JP7156507B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7156507B2
JP7156507B2 JP2021511295A JP2021511295A JP7156507B2 JP 7156507 B2 JP7156507 B2 JP 7156507B2 JP 2021511295 A JP2021511295 A JP 2021511295A JP 2021511295 A JP2021511295 A JP 2021511295A JP 7156507 B2 JP7156507 B2 JP 7156507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
separator
current collector
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203038A1 (ja
Inventor
吉一 堀越
大貴 西家
秀昭 徳川
正博 大塚
直人 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020203038A1 publication Critical patent/JPWO2020203038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156507B2 publication Critical patent/JP7156507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、正極と負極とがセパレータを介して積層された電極体を有する電池に関する。
近年、スマートフォン,ノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。これらの電子機器のポータブル電源として、非水電解質二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)が使用されている。二次電池の一例として、正極と負極とがセパレータを介して積層された電極体を有する構成が知られている。
例えば特許文献1には、大きな放電容量を実現できるとともに、従来の電極サイズ(正極および負極間の関係)の設計を見直すことによって、電極構造の破壊を抑制し、初回放電容量および充放電サイクル特性を向上させることが記載されている。
特許文献2には、セパレータの幅寸法を、正極板および負極板のうちいずれか幅の広い極板の幅寸法に対してその1.15倍以上1.25倍以下とし、突出した余剰端部をあらかじめ熱収縮させることによって、短絡時セパレータの熱収縮により、正,負極板間が接触して電池温度が上昇し、電池内にガスが蓄積することによる電池の破裂を防止することが記載されている。
特許文献3は、セパレータの巻回軸方向における幅を負極の幅よりも広く、その差は2 . 0 m m 以上3 . 5 m m 以下の範囲とすることによって、内部短絡を抑制することができることが記載されている。
特開2008-34353号公報 特開平6-150900号公報 特開2006-134783号公報
本発明は、セパレータの電極体の両端面からのはみ出し量について着目して、電極体の巻回軸方向のボトム側(タブと反対側)を下にした電池の落下耐性を向上するとともに、電極板への電解液含浸が良好な電池を実現しようとするものである。上述した特許文献1および特許文献3のいずれも、正極および負極間の関係に関するもので、セパレータについての発明ではない。さらに、特許文献2は、セパレータをあらかじめ熱収縮させるもので、本発明の構成および効果についての記載がされていない。
すなわち、特許文献1は、本発明と異なりセパレータの飛び出し量について着目しているわけではない。また、特許文献2は、本発明のように、電極体自身が電解液保持機能を有するものではない。さらに、特許文献3は、内部短絡を抑制するものであり、セパレータを圧縮し縦方向の振動を改善している本発明とは異なる。
したがって、本発明の目的は、このような先行技術と異なり、電池の落下耐性を向上でき、極板への電解液含浸が良好な電池を提供することにある。
本発明は、正極リードを有する帯状の正極と負極リードを有する帯状の負極と
正極と負極との間に設けられた帯状のセパレータと
を含む巻回構造の電極体と、
電解液とが
ケースに収容された電池であって、
電極体一方の端面から正極リードと前記負極リードが導出され、電極体の他方の端面からセパレータ成型部が突出され
セパレータ成型部は、巻回構造の巻回軸方向に圧縮されたセパレータにより形成され、
式1および式2を満足するようにした電池。
(式1 0.08≦W2/Ws≦0.17)
(式2 0.20≦W4/W2≦0.53)
式1および式2において、W1は、一方の端面側のセパレータの負極からのはみ出し量であり、W2は、他方の端面側のセパレータの負極からのはみ出し量であり、Wsはセパレータの幅であり、W4は負極の端部から電極体の底部(テープの厚みを除く)までの寸法である。
少なくとも一つの実施形態によれば、巻回軸方向においてボトム側(電極リードと反対側)を下にした電池の落下耐性を向上できるとともに、電極板への電解液含浸が良好な電池を実現できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であっても良い。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3Aから図3Cは、本発明による二次電池の一実施形態の説明に使用する平面図及び側面図である。 図4Aから図4Cは、本発明による二次電池の一実施形態の説明に使用する概略断面図である。 図5は、本発明の応用例の説明のためのブロック図である。
以下、本発明について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また例示した効果と異なる効果が存在することを否定するものではない。
まず、図1、図2を参照して、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池(以下単に「電池または二次電池」という。)の構成の一例について説明する。電池は、図1に示すように、扁平状を有している。電池は、正極、負極およびセパレータが積層されて巻回されてなる電極体20を有する。電極体20の巻回軸方向の一方の端面と他方の端面の間の長さを幅と称する。電極体20の一方の端面から正極リード31および負極リード32が取り出されている。正極リード31および負極リード32が導出されている一方の端面の側をトップと称し、他方の端面の側をボトムと称する。
電極体20と、電解質としての電解液(図示せず)と、これらの電極体20および電解液が収容体としてのケース10に収容される。電池をその主面に垂直な方向から平面視すると、電池は長方形状を有している。
(ケース)
ケース10は、金属缶であり、鉄鋼、アルミ合金鋼、ステンレス鋼の少なくとも1つを含むものである。例えば鉄(Fe)またはステンレス鋼により構成されている。金属缶の表面にニッケル(Ni)等のめっきが施されていてもよい。ケース10は、収容部11と、蓋部12とを備える。収容部11は、周縁部11Aと、周縁部11Aに対して窪んだ凹部11Bとを備える。凹部11Bは、電極体20を収容する。凹部11Bの深さは、電極体20の厚みとほぼ同一である。蓋部12は、凹部11Bの開口を覆う。蓋部12の周縁部と収容部11の周縁部11Aが重ね合わされている。重ね合わされた収容部11の周縁部11Aと蓋部12の周縁部とは、溶接または接着剤等により接合されている。
(正極リード、負極リード)
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、ケース10の内部から外部に向かい、例えば同一方向に直線的に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、Al、Cu、Niまたはステンレス鋼等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状等とされている。
ケース10と負極リード32の間の少なくとも一方、あるいはその両者にはそれぞれ、絶縁性を確保するための樹脂層(密着フィルム)31A、32Aが挿入されている。樹脂層31A、32Aは、正極リード31および負極リード32に対して絶縁性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
(電極体)
図2に示すように、電極体20は、対向する一対の平坦部20Aと、この一対の平坦部20Aとの間に設けられ、対向する一対の湾曲部20Bとを有する。電極体20は、帯状を有する正極21と、帯状を有する負極22と、帯状を有する2枚のセパレータ23A、23Bと、正極21に設けられた絶縁部材25A1、25A2、25B1、25B2と、負極22に設けられた絶縁部材26B1、26B2とを備える。
セパレータ23A、23Bは、正極21と負極22との間に交互に設けられている。電極体20は、正極21と負極22とをセパレータ23Aまたはセパレータ23Bを介して積層し、扁平状かつ渦巻状になるように長手方向に巻回された構成を有している。電極体20は、正極21が最内周電極となり、負極22が最外周電極となるように巻回されている。最外周電極である負極22は、絶縁層としての絶縁テープ24により固定されている。絶縁テープ24は、巻き止めテープとしての機能も備えている。正極21、負極22およびセパレータ23A、23Bには、電解液が含浸されている。
(正極)
正極21は、内側面(第1の面)21S1および外側面(第2の面)21S2を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの内側面21S1に設けられた正極活物質層21B1と、正極集電体21Aの外側面21S2に設けられた正極活物質層21B2とを備える。本明細書において、“内側面”とは、巻回中心側に位置する面を意味し、“外側面”とは、巻回中心とは反対側に位置する面を意味する。
正極21の内周側端部の内側面21S1には、正極活物質層21B1が設けられず、正極集電体21Aの内側面21S1が露出した正極集電体露出部21C1が設けられている。正極21の内周側端部の外側面21S2には、正極活物質層21B1が設けられず、正極集電体21Aの外側面が露出した正極集電体露出部21C2が設けられている。巻回方向における正極集電体露出部21C1の長さは、例えば、巻回方向における正極集電体露出部21C2の長さよりも約1周長くなっている。すなわち、正極21には、正極活物質層21B1および正極活物質層21B2のうち、正極活物質層21B2のみが正極集電体21Aに設けられている片面電極部が、例えば約1周設けられている。
正極21の外周側の端部の内側面21S1には、正極活物質層21B1が設けられず、正極集電体21Aの内側面21S1が露出した正極集電体露出部21D1が設けられている。正極21の外周側の端部の外側面21S2には、正極活物質層21B2が設けられず、正極集電体21Aの外側面21S2が露出した正極集電体露出部21D2が設けられている。正極集電体露出部21D2のうち平坦部20Aに対応する部分には、正極リード31が接続されている。巻回方向における正極集電体露出部21D1の長さは、例えば、巻回方向における正極集電体露出部21D2の長さとほぼ同一になっている。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。
正極21は、内側面21S1が露出し正極集電体露出部21C1となっているのに対して、外側面21S2に正極活物質層21B2が形成されている片面電極部を内周側端部に有している。この片面電極部は、湾曲部を有している。正極集電体露出部21C1のうち片面電極部の湾曲部に対応する領域21Rは、絶縁部材25A1で覆われている。
正極活物質層21B1、21B2は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質を含む。正極活物質層21B、21B2は、必要に応じてバインダーおよび導電剤のうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
(正極活物質)
正極活物質としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物またはリチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、Co、Ni、MnおよびFeからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiCoO2、LiNiO2、LiNiaCo1-a2(0<a<1)、LiMn24またはLiFePO4等がある。
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z ・・・(A)(但し、式(A)中、M1は、Ni、Mnを除く2族~15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素以外の16族元素および17族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、-0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4 ・・・(B)(但し、式(B)中、M2は、2族~15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LifMn(1-g-h)NigM3h(2-j)k ・・・(C)(但し、式(C)中、M3は、Co、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Zr、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、-0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LimNi(1-n)M4n(2-p)q ・・・(D)(但し、式(D)中、M4は、Co、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、-0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LirCo(1-s)M5s(2-t)u ・・・(E)(但し、式(E)中、M5は、Ni、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、-0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LivMn2-wM6wxy ・・・(F)(但し、式(F)中、M6は、Co、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LizM7PO4 ・・・(G)(但し、式(G)中、M7は、Co、Mg、Fe、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、WおよびZrからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、これらの他にも、MnO2、V25、V613、NiS、MoS等のリチウムを含まない無機化合物を用いることもできる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質は、上記以外のものであってもよい。また、上記で例示した正極活物質は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(バインダー)
バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、およびこれら樹脂材料のうちの1種を主体とする共重合体等からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
(導電剤)
導電剤としては、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブおよびグラフェン等からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料を用いることができる。なお、導電剤は導電性を有する材料であればよく、炭素材料に限定されるものではない。例えば、導電剤として金属材料または導電性高分子材料等を用いるようにしてもよい。また、導電剤の形状としては、例えば、粒状、鱗片状、中空状、針状または筒状等が挙げられるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。
(負極)
負極22は、内側面(第1の面)22S1および外側面(第2の面)22S2を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの内側面22S1に設けられた負極活物質層22B1と、負極集電体22Aの外側面22S2に設けられた負極活物質層22B2とを備える。
負極22の内周側端部の内側面22S1には、負極活物質層22B1が設けられず、正極集電体21Aの内側面22S1が露出した負極集電体露出部22C1が設けられている。負極22の内周側端部の外側面22S2には、負極活物質層22B2が設けられず、負極集電体22Aの外側面が露出した正極集電体露出部21C2が設けられている。巻回方向における負極集電体露出部22C1の長さは、例えば、巻回方向における正極集電体露出部21C2の長さとほぼ同一になっている。
負極22の外周側の端部の内側面22S1には、負極活物質層22B1が設けられず、正極集電体21Aの内側面22S1が露出した負極集電体露出部22D1が設けられている。負極22の外周側の端部の外側面22S2には、負極活物質層22B2が設けられず、負極集電体22Aの外側面22S2が露出した負極集電体露出部22D2が設けられている。負極集電体露出部22D1のうち平坦部20Aに対応する部分には、負極リード32が接続されている。このように負極リード32が負極22の外周側の端部に設けられているため、上述したように、ケース10の内部から外部に向かい、負極リード32を直線的に導出することができる。なお、正極リード31および負極リード32は同一の平坦部20Aの側に設けられている。
巻回方向における負極集電体露出部22D1の長さは、巻回方向における負極集電体露出部22D2の長さよりも約1周長くなっている。すなわち、負極22には、負極活物質層22B1および負極活物質層22B2のうち、負極活物質層22B1のみが負極集電体22Aに設けられている片面電極部が、例えば約1周設けられている。
負極22の最外周には、負極集電体22Aの内側面22S1および外側面22S2の両方が露出した部分(すなわち正極21の両面に負極集電体露出部22D1および負極集電体露出部22D2が設けられている部分)が、例えば約1周にわたって設けられている。これにより、負極集電体露出部22D2とケース10の内側面とが電気的に接触する。
負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。負極活物質層22B1、22B2は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質を含む。負極活物質層22B1、22B2は、必要に応じてバインダーおよび導電剤のうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
(負極活物質)
負極活物質としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維または活性炭等の炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスまたは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
(バインダー)
バインダーとしては、正極活物質層21B1、21B2と同様のものを用いることができる。
(導電剤)
導電剤としては、正極活物質層21B1、21B2と同様のものを用いることができる。
(電解液)
電解液は、いわゆる非水電解液であり、有機溶媒(非水溶媒)と、この有機溶媒に溶解された電解質塩とを含む。電解液が、電池特性を向上するために、公知の添加剤を含んでいてもよい。なお、電解液に代えて、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含む電解質層を用いるようにしてもよい。この場合、電解質層は、ゲル状となっていてもよい。
有機溶媒としては、炭酸エチレンまたは炭酸プロピレン等の環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性をさらに向上させることができるからである。
有機溶媒としては、また、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルまたは炭酸メチルプロピル等の鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
有機溶媒としては、さらにまた、2,4-ジフルオロアニソールまたは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4-ジフルオロアニソールは放電容量をさらに向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性をさらに向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性をさらに向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、有機溶媒としては、炭酸ブチレン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3-メトキシプロピオニトリル、N,N-ジメチルフォルムアミド、N-メチルピロリジノン、N-メチルオキサゾリジノン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドまたはリン酸トリメチル等が挙げられる。
なお、これらの有機溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、ジフルオロ[オキソラト-O,O']ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレート、またはLiBr等が挙げられる。中でも、LiPF6は高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性をさらに向上させることができるので好ましい。
(絶縁部材)
正極集電体露出部と負極集電体露出部との電気的接触を抑制するために絶縁部材(絶縁テープ)25A1、25A2、25B1、25B2、26B1、26B2が備えられている。絶縁部材25A1、25A2、25B1、25B2は、正極に設けられた絶縁部材である。絶縁部材26B1、26B2は、負極に設けられた絶縁部材である。絶縁部材25A1、25A2、25B1、25B2、26B1、26B2は、例えば矩形状のフィルム状を有し、一方の面に接着面を有している。より具体的には、絶縁部材25A1、25A2、25B1、25B2、26B1、26B2は、基材と、基材上に設けられた接着層とを備える。
(絶縁テープ)
図2に示すように、本発明の一実施形態においては、電極体20の平坦部20Aにおいて、最外周に位置する負極集電体22Aの内側面(負極集電体露出部22D1)に対して負極リード22が例えば溶接によって接続されている。負極リード32が取り付けられた内側面の領域と対向する外側面の領域を絶縁テープ24の一端付近が被覆するようになされる。絶縁テープ24の幅は、負極リード32の電極体20の内部に挿入されている部分とほぼ等しいものとされている。絶縁テープ24は、電極体20の片側の湾曲部20Rおよび他方の平坦部(図2の下側の平坦部)20Aの負極集電体露出部を覆うようになされる。
このような構成としているのは、負極リード32を溶接した結果、負極集電体22Aの外側面に生じる溶接痕(凹凸)領域を絶縁テープ24によって被覆するためである。したがって、負極集電体22Aとケース10の内面の接触を安定とでき、電池抵抗のバラツキを減少させ、放熱性を良好とできる。さらに、溶接によって発生した金属粉が脱落して金属溶解/溶出による内部短絡のおそれを低減できる。
上述した二次電池の製造方法の概要を説明する。正極21と、セパレータ23A,23Bと、負極22とを積層し、正極21には正極リード31を接合し、負極22には負極リード32を接合して、未だ巻回していない平坦な形状の積層構造を形成する。
そして、絶縁部材を接着した後、積層構造を、やや偏平な渦巻き状に巻回し、さらにそれに対して外部から押圧力を印加してさらに偏平にして薄型化し,その最外周面を絶縁テープ24により覆うことで負極22(負極集電体22A)の端部)を固定する。さらに、セパレータのはみだし部の成型(以下、フォーミングと適宜称する)を行い、成型部をボトム側に形成する。
次いで、電極体20をケース10の内部に収容したのち、電極体20の上を蓋部12によって覆い固定する。最後に、電解液を電解液注入孔からケース10の内部に注入し、セパレータ23A,23Bに含浸させ、電解液注入孔を封止部材で塞ぐ。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
(一実施形態)
図3および図4を参照して本発明の一実施形態について説明する。図3は、フォーミング前後の説明のための平面図および側面図であり、簡単のため、樹脂層31A,32Aの図示を省略している。さらに、図4は、フォーミング前後の説明のための概略的断面図であり、図4は、正極21、負極22及びセパレータのみを示し、また、セパレータ23Aおよび23Bを区別しないで、参照符号23を付している。
電極体20においては、正極21の巻回軸方向の長さ(幅)に比して負極22の幅の方が大きくされており、セパレータ23の幅は、負極22の幅に比して大とされている。負極22の幅を基準として寸法を規定する。すなわち、図3A及び図4Aに示すように、トップ側の負極22の一端に対するセパレータ23のはみだし量をW1(mm)と表し、ボトム側の負極22の他端に対するセパレータ23のはみだし量をW2(mm)と表す。負極22の幅をWa(mm)と表すと、セパレータ23の幅Wsは、(Ws=W1+W2+Wa)となる。
フォーミング前では、ボトム側のセパレータ23の負極からのはみ出し量W2が、トップ側のはみ出し量W1よりも大きいものとされ(1.7から4.4倍)、また、ボトム側のセパレータ23の負極からのはみ出し量W2が、セパレータ23の幅に対して十分大とされている(0.08倍から0.17倍)。
図3Bは、ボトム側のセパレータ23をフォーミングした後の電極体20を示す。フォーミングによってボトム側のセパレータ23の負極からのはみ出し量W2が巻回軸方向に圧縮されて、ボトム側に成型部23Cが設けられる。フォーミングは、例えば図4Bに示すように、ボトムからトップに向かう巻回軸方向の圧力をヒーターブロック35によって加えることによってなされる。圧力は、複数の段階でもって加えられる。ヒーターブロック35の温度T℃は、セパレータ23が熱で溶融しない程度に設定されている。例えばセパレータ23の溶融温度が(137℃~145℃)の場合、ヒーターブロック35の温度が溶融温度より(10℃~15℃)低い温度に設定される。常温では、セパレータ23の弾性が強く変形しにくいので、加熱しながら成形を行うようにしている。また、セパレータ23を溶融させて固くしていない理由は、電池を落下させた時のクッション性が失われること、並びに、電解液の注液性が悪くなることを回避するためである。
フォーミング後にセパレータ23のボトム側の成形部23Cの表面が絶縁テープ(ボトムテープと称する)36によって被覆される。ボトムテープ36によってセパレータ23の成形部23Cがバラバラとなることが防止される。フォーミング後の成型部23Cの幅をW4(mm)と表す。ボトム側の負極端部から電極体の底部(テープ込)までの寸法W5は、W4に対してボトムテープ36の厚みtが加算された値(W5=W4+t)となる。
本発明の一実施形態では、フォーミング後において、各寸法が次の式1および式2の関係を満たすようになされる。
式1: 0.08 ≦ W2/Ws ≦ 0.17 かつ
式2: 0.20 ≦ W4/W2 ≦ 0.53
このような関係とすることによって、ボトム側を下にした電池の落下耐性を向上でき、かつ、電極板への電解液含浸が良好な電池を実現できる。図3Cに示す構成の電極体を作成し、ケース10としての鉄缶に電極体を収納して蓋で密封し、初充電、放電、充電を行なって電池を完成した。異なる寸法の電池に対して、評価を行った結果を表1に示す。評価は、ボトム落下試験と含浸の良否の試験である。
Figure 0007156507000001
電池の寸法W2およびW4は、次のようにして測定される。
W5は、ボトム側の負極端部から電極体の底部(テープ込)までの寸法である。例えば、キーエンス製3D形状測定機VR-3200で測定できる。ボトムテープを剥がし、テープ厚みtをマイクロメータで測定する。W4は負極端部から電極体の底部(テープを除く)までの寸法であり、(W4=W5-t)で算出できる。
次に、電極体の巻止めテープを剥がし、電極体20の巻回状態をときほぐす。ボトムのセパレータの成型部23Cを広げる。W2はボトム側の負極端部からセパレータ23の端部までの寸法である。例えば、キーエンス製3D形状測定機VR-3200で測定できる。
ボトム落下試験は、あらかじめ開回路電圧4.20+/-0.05Vに充電し、交流インピーダンス(1kHz)を測定したセル(単電池)を、ボトム側を下向きの状態にして1mの高さからコンクリートの床へ、塩ビパイプに沿って3回落下させるものである。試験後にセルを1時間放置した後に、開回路電圧およびインピーダンスを測定する。0.1V以上の電圧降下又は10%以上のインピーダンス上昇が認められた場合には不合格とする。
含浸の良否の試験は、組立セルに電解液を注入して密封した後、1時間放置含浸させる。その後、手早く電池を分解して電極体を取り出して解体し、セパレータの含浸状態(濡れ具合)を確認する。電解液で濡れている部位は黒く、濡れていない部位は白く見える。含浸状態の確認は2枚のセパレータのそれぞれについて行う。濡れていない面積が10%以上のセパレータが1枚以上あれば不合格とする。
表1においては、フォーミング前の以下の寸法は、実施例1、実施例2、実施例3、並びに比較例1、比較例2、比較例3、比較例4に関して同一とされている。
セパレータ(表ではセパと表記している)幅Ws=負極幅Wa+W1+W2となる。
正極幅Wc=18.8(mm)、負極幅Wa=19.9(mm)
トップ側セパレータ幅(負極からのはみ出し量)W1=1.0(mm)
ボトム側セパレータ幅(負極からのはみ出し量)W2は、1.7(mm)から4.5(mm)の範囲で異なる値を設定しており、W2/Wsの値は、以下のようになる。
実施例1:0.08、実施例2:0.14、実施例3:0.17
比較例1:0.07、比較例2:0.18、比較例3:0.18、比較例4:0.08
また、W2/W1の値は、以下のようになる。
実施例1:1.70、実施例2:3.50、実施例3:4.40
比較例1:1.60、比較例2:4.50、比較例3:4.50、比較例4:1.70
フォーミング後の以下の寸法は、実施例1、実施例2、実施例3、並びに比較例1、比較例2に関して同一とされている。
トップ側セパレータ幅(負極からのはみ出し量)W3=1.0(mm)
ボトム側セパレータ幅(負極からのはみ出し量)W4=0.9(mm)
電極体長L=21.8(mm)
比較例3の場合は、W3=1.0(mm)、W4=1.2(mm)、L=22.1(mm)である。
W4/W3(ボトム側セパレータ幅の値とトップ側セパレータ幅の値の比率)の値は、実施例1、実施例2、実施例3、並びに比較例1、比較例2に関して同一の値(0.90)となり、比較例3に関して(1.20)、比較例4に関して(1.00)となる。
また、W4/W2(ボトム側セパレータ幅のフォーミング後の値とフォーミング前の値の比率)の値は、以下のようになる。
実施例1:0.53、実施例2:0.26、実施例3:0.20
比較例1:0.56、比較例2:0.20、比較例3:0.27、比較例4:0.59
電池の評価結果では、ボトム落下試験を30個の電極体について行った。実施例1~実施例3および比較例2は、合格数が30個であったのに対して、比較例1は、合格数が25個で、比較例4は合格数が24個であった。なお、比較例3は、フォーミング後の電極体長Lが大きすぎてケース10に収容できず、電池を組み立てることができなかった。
30個の電極体に関して含浸の良否の試験を行った結果、含浸が良好とされたものの数を調べた。実施例1~実施例3および比較例1は、合格数が30個であったのに対して、比較例2は、合格数が26個であった。
表1からボトム側(タブと反対側)を下にした電池の落下耐性を向上できるとともに、電極板への電解液含浸が良好な電池を実現するためには、(W2/Ws)が上述した式1を満足し、(W4/W2)が式2の関係を満足することが必要であることが分かる。
(応用例)
以下、図5を参照して、本発明による二次電池の応用例(電子機器)について説明する。電子機器100は、電子機器本体の電子回路110と、電池パック120とを備える。
電池パック120は、正極端子123aおよび負極端子123bを介して電子回路110に対して電気的に接続されている。電子機器100は、電池パック120を着脱自在な構成を有していてもよい。
電子機器100としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォン等)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、電子ペーパ等)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ 、デジタルビデオカメラ等)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナーまたは信号機等が挙げられるが、これらに限定されるものでなない。
電子回路110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、 インターフェース部および記憶部等を備え、電子機器100の全体を制御する。
電池パック120は、組電池121と、充放電回路122とを備える。電池パック120が、必用に応じて組電池121および充放電回路122を収容する外装材(図示せず)をさらに備えるようにしてもよい。
組電池121は、複数の二次電池121aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池121aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図5では、6つの二次電池121aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池121aとしては、上述した本発明による二次電池が用いられる。
ここでは、電池パック120が、複数の二次電池121aにより構成される組電池121を備える場合について説明するが、電池パック120が、組電池121に代えて1つの二次電池121aを備える構成を採用してもよい。
充放電回路122は、組電池121の充放電を制御する制御部である。具体的には、充電時には、充放電回路122は、組電池121に対する充電を制御する。一方、放電時 (すなわち電子機器100の使用時)には、充放電回路122は、電子機器100に対する放電を制御する。
外装材としては、例えば、金属、高分子樹脂またはこれらの複合材料等より構成されるケースを用いることができる。複合材料としては、例えば、金属層と高分子樹脂層とが積層された積層体が挙げられる。
本発明は、上述した本発明の実施形態に限定されるものでは無く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
10 ケース
11A 周縁部
11B 凹部
12 蓋部
20 電極体
20A 平坦部
20B 湾曲部
21 正極
21A 正極集電体
21B1、21B2 正極活物質層
22 負極
22A 負極集電体
22B1、2B2 負極活物質層
23A、23B セパレータ
23C 成型部
24,24A,24B 絶縁テープ
25A1、25A2、25B1、25B2、26B1、26B2 絶縁部材
21C1、21C2、21C3、21C4、21D1、21D2、21D3、21D4
正極集電体露出部
22C1、22C2、22D1、22D2 負極集電体露出部
21R 領域
21S1、22S1 内側面
21S2、22S2 外側面
31 正極リード
32 負極リード
31A、32A 樹脂層
100 電子機器
120 電池パック

Claims (4)

  1. 正極リードを有する帯状の正極と負極リードを有する帯状の負極と
    前記正極と前記負極との間に設けられた帯状のセパレータと
    を含む巻回構造の電極体と、
    電解液とが
    ケースに収容された電池であって、
    前記電極体一方の端面から前記正極リードと前記負極リードが導出され、前記電極体の他方の端面からセパレータ成型部が突出され
    前記セパレータ成型部は、前記巻回構造の巻回軸方向に圧縮された前記セパレータにより形成され、
    式1および式2を満足するようにした電池。
    (式1 0.08≦W2/Ws≦0.17)
    (式2 0.20≦W4/W2≦ 0.53)
    式1および式2において、W1は、前記一方の端面側の前記セパレータの前記負極からのはみ出し量であり、W2は、前記他方の端面側の前記セパレータの前記負極からのはみ出し量であり、Wsは前記セパレータの幅であり、W4は前記負極の端部から前記電極体の底部(テープの厚みを除く)までの寸法である。
  2. 前記ケースは、鉄鋼、アルミ合金鋼、ステンレス鋼 の少なくとも1つを含む請求項に記載の電池。
  3. 前記負極リードおよび前記正極リードの少なくとも一方は、樹脂層を有する請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記電極体の最外周に、正極または負極の集電体の露出部が配されている請求項1からのいずれかに記載の電池。
JP2021511295A 2019-03-29 2020-03-06 電池 Active JP7156507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068148 2019-03-29
JP2019068148 2019-03-29
PCT/JP2020/009652 WO2020203038A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-06 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203038A1 JPWO2020203038A1 (ja) 2021-11-18
JP7156507B2 true JP7156507B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=72668384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511295A Active JP7156507B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-06 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220006129A1 (ja)
JP (1) JP7156507B2 (ja)
CN (1) CN113632281A (ja)
WO (1) WO2020203038A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020956A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp 捲回型二次電池
JP2011076796A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2013164967A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Hitachi Maxell Ltd 角形二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199409B2 (ja) * 1991-09-13 2001-08-20 旭化成株式会社 非水系電解液電池
JP3569936B2 (ja) * 1993-11-30 2004-09-29 ソニー株式会社 円筒型非水電解質電池
JP4052537B2 (ja) * 1998-07-10 2008-02-27 日立マクセル株式会社 非水二次電池
KR100853619B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020956A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp 捲回型二次電池
JP2011076796A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2013164967A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Hitachi Maxell Ltd 角形二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220006129A1 (en) 2022-01-06
CN113632281A (zh) 2021-11-09
JPWO2020203038A1 (ja) 2021-11-18
WO2020203038A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525973A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20210210789A1 (en) Secondary battery
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
CN111164817A (zh) 锂离子二次电池
JP7228113B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7136347B2 (ja) 二次電池
JP7156507B2 (ja) 電池
JP7140273B2 (ja) 電池
JP7306069B2 (ja) 電池
US20200076000A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7459944B2 (ja) 二次電池
CN112335091A (zh) 锂离子二次电池
WO2023112576A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池
WO2021006171A1 (ja) 電池
WO2023189708A1 (ja) 二次電池
US11742522B2 (en) Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2023189725A1 (ja) 二次電池
US20240136588A1 (en) Functional interphase stabilizer for battery electrodes
JP7350761B2 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム
US20230137208A1 (en) Secondary battery
US20230411592A1 (en) Negative electrode for secondary battery, and secondary battery
WO2023017685A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2022209058A1 (ja) 二次電池
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150