JP7156364B2 - 受光装置および送受光装置 - Google Patents

受光装置および送受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7156364B2
JP7156364B2 JP2020507163A JP2020507163A JP7156364B2 JP 7156364 B2 JP7156364 B2 JP 7156364B2 JP 2020507163 A JP2020507163 A JP 2020507163A JP 2020507163 A JP2020507163 A JP 2020507163A JP 7156364 B2 JP7156364 B2 JP 7156364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light receiving
receiving surface
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019180813A1 (ja
Inventor
悟 京砂
紘也 高田
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019180813A1 publication Critical patent/JPWO2019180813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156364B2 publication Critical patent/JP7156364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1121One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、光空間通信に用いられる受光装置および送受光装置に関する。
光空間通信においては、光ファイバなどの媒体を用いずに、空間を伝播する空間光を送受光し合う。空間を広がって伝搬する信号光を受光するためには、できる限り大きな集光レンズが必要となる。また、光空間通信においては、高速通信を行うために静電容量の小さなフォトダイオードが必要である。
特許文献1には、焦点検出光学系を持つ撮像装置について開示されている。特許文献1の装置は、撮像レンズの光路上にホログラフィック光学素子を配置して光束を複数に分割し、分割された光束のうち少なくとも一つを焦点検出光学系に導く。
特開平04-147108号公報
特許文献1の装置によれば、レンズで集光した光の一部を光電変換装置に導くことによって光電変換装置を小型化できる。しかしながら、特許文献1の装置は、レンズが集光する光の多くを光電変換装置で受光しないため、感度の高い光電変換装置を用いる必要がある。すなわち、特許文献1の装置には、静電容量の小さな高価なフォトダイオードを用いる必要があるという問題点があった。また、レンズの口径を大きくすれば光電変換装置に受光される光を増やすことができるため、比較的安価なフォトダイオードを用いることができるが、レンズを大きくすることによって装置が大型化するという問題点があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、集光レンズを用いずに、空間光を効率的に受光できる受光装置を提供することにある。
本発明の一態様の受光装置は、第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、第1受光面から進入する信号光が第1出射端に指向的に導光される第1導光体と、第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、第1導光体の第1出射端に第2受光面が接続され、第2受光面から進入する信号光が第2出射端に指向的に導光される第2導光体と、第2出射端に接続される受光部を有し、受光部で受光した信号光を電気信号に変換する受光器とを備える。
本発明の一態様の送受光装置は、第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、第1受光面を側面とする筒状に形成され、第1受光面から進入する信号光が、上面および下面のいずれかに形成された第1出射端に指向的に導光される第1導光体と、第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、筒状に形成された第1導光体の第1出射端の形状に合わせて開放端を有する環状に形成され、第1導光体の第1出射端に第2受光面が接続され、第2受光面から進入する信号光が第2出射端に指向的に導光される第2導光体と、第2導光体の第2出射端に接続される受光部を有し、受光部で受光した信号光を電気信号に変換して出力する受光器と、を有する受光装置と、第1導光体によって形成される筒内に搭載され、受光器から受信される電気信号を受信し、受信した電気信号に応じた投射光を投射する送光装置とを備える。
本発明によれば、集光レンズを用いずに、空間光を効率的に受光できる受光装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の一例の上面図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の一例の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の一例の展開図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の第1導光部および第2導光部を実現する指向性導光板の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の第1導光部および第2導光部を実現する指向性導光板の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の第1導光部および第2導光部を実現する指向性導光板の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第1の実施形態の変形例2に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第1の実施形態の変形例3に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置の一例の上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置の一例の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る受光装置の一例の断面図である。 本発明の第3の実施形態の変形例1に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第3の実施形態の変形例2に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る送受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る送受光装置の送光装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る送受光装置の送光装置に含まれる投射装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る送受光装置の送光装置に含まれる投射装置の光学系の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る送受光装置の送光装置に含まれる制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る送受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る送受光装置の送光装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る送受光装置の送光装置に含まれる撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る送受光装置の送光装置に含まれる制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置の送光装置に含まれる制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置の使用例を示す模式図である。 本発明の第6の実施形態の変形例に係る送受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置を用いた光空間通信の一例について説明するための模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置を用いた光空間通信の一例について説明するための模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置を用いた光空間通信の一例について説明するための模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置を用いた光空間通信の一例について説明するための模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る送受光装置を用いた移動体間通信の一例について説明するための概念図である。 本発明の各実施形態に係る送受光装置の制御装置を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。また、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる図面中の光の進行を示す線は概念的なものであり、実際の光の進行方向や状態を正確に表すものではない。例えば、以下の図面においては、空気と物質との界面における屈折や反射、拡散などによる光の進行方向や状態の変化を省略したり、光束を一本の線で表現したりすることもある。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る受光装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の受光装置1の斜視図である。図2は、受光装置1の上面図である。図3は、受光装置1の断面図である。図4は、受光装置1の展開図である。
図1のように、受光装置1は、第1導光体11、第2導光体12、受光器13、および底板14を備える。
図1のように、第1導光体11は、第2導光体12の上面に配置される。第1導光体11は、円筒状の導光体である。図2のように、第1導光体11は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が円である。
図3のように、第1導光体11は、第1導光部111および第1指向性反射部112を含む。
第1導光部111は、上面が開放された円筒状の導光体である。すなわち、第1導光部111は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が円の導光体である。図3および図4に示すように、第1導光部111の側面が第1導光体11の第1受光面118であり、第1導光体11の下端が第1出射端119である。例えば、第1導光部111は、信号光を透過する材質で形成される。例えば、第1導光部111は、ガラスやプラスチックなどのように透明な材料で形成できる。なお、第1導光部111の材質は、信号光が透過しさえすれば限定を加えない。
第1指向性反射部112は、円筒状に形成された第1導光部111の内面に沿って形成される。第1指向性反射部112の第1導光部111側の面には、第1導光体11の第1受光面118から入射した光を第1出射端119に向けて全反射条件を満たすように反射する反射面が形成される。例えば、第1指向性反射部112の反射面は、金属などの材料で形成できる。なお、第1指向性反射部112の反射面の材質は、信号光が反射しさえすれば特に限定されない。
第1出射端119は、第1導光部111の内部を伝播してきた信号光が出射される端部である。第1出射端119から出射される信号光は、第2導光体12の上面の第2受光面128から第2導光体12の内部に進入する。
第1導光体11の第1受光面118から第1導光部111の内部に進入した信号光は、第1出射端119に向けて、全反射条件を満たしながら第1導光部111の内部を進行する。第1導光部111の内部を通過して第1出射端119に到達した信号光は、第2導光体12の上面の第2受光面128から第2導光体12の内部に進入する。
第2導光体12は、第1導光体11の下面に配置される。第2導光体12は、開放端を有する円環状の導光体である。図4のように、第2導光体12の開放端の一つは第2出射端129であり、第2導光体12の開放端のもう一つは反射端124である。第2導光体12の第2出射端129には、受光器13の受光部が接続される。
図3のように、第2導光体12は、第2導光部121および第2指向性反射部122を含む。
第2導光部121は、底板14の側面に沿って円環状に配置される導光体である。図4のように、第2導光部121の第2出射端129には受光器13の受光部が接続される。一方、第2導光部121の他端に反射端124が形成される。第2導光部121の上面が第2導光体12の第2受光面128である。例えば、第2導光部121は、信号光を透過する材質で形成される。例えば、第2導光部121は、ガラスやプラスチックなどのように透明な材料で形成できる。なお、第2導光部121の材質は、信号光が透過しさえすれば特に限定されない。第2導光部121は、第1導光部111と同じ材料で構成してもよいし、第1導光部111とは異なる材料で構成してもよい。
図4のように、第2導光部121は、全反射条件を満たしながら第1導光部111の内部を伝播して第1出射端119から出射される信号光を第2受光面128で受光し、第2出射端129に向けて導光する導光板である。第2導光体12の第2受光面128から進入した信号光は、第2指向性反射部122によって反射され、全反射条件を満たしながら第2導光部121の周方向に沿って導光される。第2導光体12の内部を伝播した信号光の少なくとも一部は、第2出射端129から出射され、受光器13によって受光される。
第2指向性反射部122は、第2導光部121の下面に沿って形成される。第2指向性反射部122の反射面には、第2導光体12の第2受光面128から入射した光を第2出射端129に向けて全反射条件を満たすように反射する反射面を有する反射構造が形成される。例えば、反射構造は、金属などの材料で形成できる。なお、反射構造の材質は、信号光が反射しさえすれば限定を加えない。なお、第2指向性反射部122は、第2導光部121の下面のみならず、第2導光部121の側面に設けてもよい。
第2出射端129は、第2導光部121の二つの開放端の一つである。第2出射端129には、受光器13の受光部が接続される。第2出射端129に到達した光は、受光器13に向けて出射される。
反射端124は、第2導光部121の二つの開放端の一つである。反射端124に到達した光は、第2出射端129に向けて反射される。反射端124については、信号光を反射しさえすれば、特に限定を加えない。また、反射端124は省略可能である。
受光器13は、第2導光体12の第2出射端129に受光部を向けて配置される。受光器13は、受光部で受光した信号光を電気信号に変換する。受光器13は、図示しない信号処理装置などに電気信号を出力する。例えば、受光器13は、フォトダイオードやフォトトランジスタなどの素子によって実現できる。なお、受光器13は、信号光を電気信号に変換できさえすれば、フォトダイオードやフォトトランジスタ以外の素子によって実現してもよい。本実施形態においては、受光器13に接続される電線などは省略する。
底板14は、第2導光体12が形成する円環の内側に配置される板状部材である。言い換えると、底板14の側面に沿って、第2導光体12が配置される。底板14の材質には特に限定は加えない。また、底板14の側面に沿って第2導光部121を配置し、底板14の下面を含む範囲に第2指向性反射部122を配置してもよい。なお、底板14は省略可能である。
以上が、本実施形態の受光装置1の構成についての説明である。
〔指向性導光板〕
ここで、第1導光体11および第2導光体12を実現する指向性導光板について一例を挙げて説明する。
図5は、指向性導光板101の構成の一例を示す断面図である。指向性導光板101は、透明導光部141および指向性反射部151を有する。
透明導光部141は、信号光を透過する材質で構成される。透明導光部141は、受光装置1の第1導光部111および第2導光部121に相当する構成である。透明導光部141の上面が指向性導光板101の受光面181である。透明導光部141の一端は、透明導光部141の内部を進行してきた光が出射される出射端191になる。
指向性反射部151は、透明導光部141の受光面181から入射した信号光を出射端191に向けて反射させる機構である。指向性反射部151は、受光装置1の第1指向性反射部112および第2指向性反射部122に相当する構成である。
指向性反射部151の上面には、受光面181から入射した光を出射端191に向けて全反射条件を満たすように反射する少なくとも一つの反射面を有する反射構造161が形成される。図5には、複数の反射鏡171が間隔を開けて配置された反射構造161の例を示す。なお、反射構造161は、図5のように微小ミラーの集合体で構成してもよいが、入射光を波長分離して特定波長の信号光を選択的に出射端191に導くように構成してもよい。
反射構造161は、受光面181から入射した信号光を出射端191に向けて全反射条件を満たすように反射する少なくとも一つの反射面を有する。本実施形態において、反射構造161は、受光面181から入射した光を出射端191に向けて全反射条件を満たすように反射する反射面を有する少なくとも一つの反射鏡171(反射部とも呼ぶ)によって構成される。反射鏡171は、信号光を反射する材質で形成される。例えば、反射構造161は、金属などの材料で形成できる。なお、反射構造161の材質は、信号光が反射しさえすれば限定を加えない。
指向性導光板101を第1導光体11として用いる場合、指向性導光板101は、透明導光部141を外側とし、指向性反射部151を内側とする円筒状に構成する。円筒状の指向性導光板101の側面が受光面181になり、下面が出射端191になる。
指向性導光板101を第2導光体12として用いる場合、指向性導光板101は、開放端を有する円環状に形成された透明導光部141の下面に沿って指向性反射部151を配置した構成とする。円環状に形成された透明導光部141の上面が受光面181になり、開放端のいずれかが出射端191になる。
図5の構成によれば、指向性導光板101の受光面181から入射した信号光を出射端191に向けて導光することができる。
図6は、指向性導光板102の構成の一例を示す断面図である。指向性導光板102は、透明導光部142および指向性反射部152を有する。
透明導光部142は、信号光を透過する材質で構成される。透明導光部142は、受光装置1の第1導光部111および第2導光部121に相当する構成である。透明導光部142の上面が指向性導光板102の受光面182である。透明導光部142の一端は、透明導光部142の内部を進行してきた光が出射される出射端192になる。
指向性反射部152は、透明導光部142の受光面182から入射した信号光を出射端192に向けて反射させる機構である。指向性反射部152は、受光装置1の第1指向性反射部112および第2指向性反射部122に相当する構成である。
指向性反射部152の上面には、少なくとも一つの反射部172が突出するように形成された反射構造162が形成される。例えば、反射部172は、その反射面が指向性反射部151の反射鏡171の反射面と同様の配置になるように形成される。
反射構造162は、指向性反射部152の上面を加工することによって形成できる。反射構造162の表面は、光を反射しやすいように、金属などのように反射率の高い材料を蒸着することが好ましい。例えば、反射構造162は、指向性反射部152の上面をエッチングなどによって加工し、その上面に金属などの反射率の高い素材を蒸着することによって形成できる。また、例えば、反射構造162は、射出成型や3次元プリンタなどによって形成した指向性反射部152の上面に金属などの反射率の高い素材を蒸着することによって形成できる。なお、図6の構成は一例であって、反射部172の形状や高さ、数などを限定するものではない。
指向性導光板102を第1導光体11として用いる場合、指向性導光板102は、透明導光部142を外側とし、指向性反射部152を内側とする円筒状に構成する。円筒状の指向性導光板102の側面が受光面182になり、下面が出射端192になる。
指向性導光板102を第2導光体12として用いる場合、指向性導光板102は、開放端を有する円環状に形成された透明導光部142の下面に沿って指向性反射部152を配置した構成とする。円環状に形成された透明導光部142の上面が受光面182になり、開放端のいずれかが出射端192になる。
図6の構成によれば、指向性反射部152の上面を加工することによって反射構造を形成できるので、図5の構成よりも反射面の角度を厳密に形成でき、反射方向の精度が高い反射面を実現できる。
図7は、指向性導光板103の構成の一例を示す断面図である。指向性導光板103は、透明導光部143および指向性反射部153を有する。
透明導光部143は、信号光を透過する材質で形成される。透明導光部143は、受光装置1の第1導光部111および第2導光部121に相当する構成である。透明導光部143の上面が指向性導光板103の受光面183である。透明導光部143の一端は、透明導光部143の内部を進行してきた光が出射される出射端193になる。
指向性反射部153は、透明導光部143の受光面183から入射した信号光を出射端193に向けて反射させる機構である。指向性反射部153は、受光装置1の第1指向性反射部112および第2指向性反射部122に相当する構成である。
指向性反射部153の透明導光部143側の面上には、回折格子アレイ173を配置する。回折格子アレイ173は、マイクロメートルオーダーの高さの複数の格子を並べた構造を有する反射型回折格子で構成する。
回折格子アレイ173は、指向性反射部153の受光面183から透明導光部143に入射した光が出射端193に向けて進行するように、全反射条件が満たされるように入射光を回折する。例えば、回折格子アレイ173は、ブレーズド回折格子やホログラフィック回折格子によって実現できる。例えば、回折格子アレイ173は、全反射条件が満たされるように、格子間隔を変化させて構成することが好ましい。
指向性導光板103を第1導光体11として用いる場合、指向性導光板103は、透明導光部143を外側とし、指向性反射部153を内側とする円筒状に構成する。円筒状の指向性導光板103の側面が受光面183になり、下面が出射端193になる。
指向性導光板103を第2導光体12として用いる場合、指向性導光板103は、開放端を有する円環状に形成された透明導光部143の下面に沿って指向性反射部153を配置した構成とする。円環状に形成された透明導光部143の上面が受光面183になり、開放端のいずれかが出射端193になる。
図7の構成によれば、反射構造の高さを全体的に低く構成できるので、図5や図6の構成と比べて指向性導光板を薄くすることができる。
以上が、第1導光体11および第2導光体12を実現する指向性導光板の一例についての説明である。なお、図5~図7の例は一例であって、本実施形態の第1導光体11および第2導光体12を実現する指向性導光板を限定するものではない。
以上のように、本実施形態の受光装置は、受光面から進入した光を出射端に向けて導光する第1導光体と、第1導光体から出射された光を受光して出射端に向けて導光する第2導光体とを備える。そして、本実施形態の受光装置は、第2導光体から出射された光を受光する受光器を備える。
第1導光体は、第1受光面および第1出射端とを少なくとも有する。第1受光面から進入する信号光は、第1出射端に指向的に導光される。第2導光体は、第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、第1導光体の第1出射端に第2受光面が接続される。第2受光面から進入する信号光は、第2出射端に指向的に導光される。受光器は、第2出射端に接続される受光部を有する。受光器は、受光部で受光した信号光を電気信号に変換する。
第1導光体は、第1受光面を側面とする筒状に形成され、上面および下面のいずれかに第1出射端が形成される。第2導光体は、筒状に形成された第1導光体の第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する環状に形成される。
例えば、第1導光体は、円筒状に形成される。第2導光体は、円筒状に形成された第1導光体の第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する円環状に形成される。
そのため、本実施形態の受光装置によれば、集光レンズを用いずに、空間光を効率的に受光することができる。
(変形例)
ここで、本実施形態の受光装置の変形例について図面を参照しながら説明する。
〔変形例1〕
図8は、変形例1の受光装置1-1の一例を示す斜視図である。図8のように、受光装置1-1は、第1導光体11-1、第2導光体12-1、受光器13、および底板14-1を備える。受光装置1-1は、第1導光体11-1、第2導光体12-1、および底板14-1の形状が受光装置1とは異なる。受光装置1-1は、第1導光体11-1、第2導光体12-1、および底板14-1の形状以外は受光装置1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図8のように、第1導光体11-1は、第2導光体12-1の上面に配置される。第1導光体11-1は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が六角形の導光体である。第1導光体11-1は、第1の実施形態の受光装置1の第1導光体11と同様に、第1導光部と第1指向性反射部とによって構成される。
第1導光体11-1の外側の側面(第1受光面)から内部に進入した信号光は、第1導光体11-1の下端(第1出射端)に向けて全反射条件を満たしながら第1導光体11-1の内部を進行する。第1導光体11-1の第1出射端から出射された信号光は、第2導光体12-1の上面(第2受光面)から第2導光体12-1の内部に進入する。
第2導光体12-1は、第1導光体11-1の下面に配置される。第2導光体12-1は、開放端を有する六角環状の導光体である。第2導光体12-1は、第1導光体11-1から出射された信号光を第2受光面で受光し、受光した信号光を第2出射端に向けて導光する導光板である。第2導光体12-1は、第1の実施形態の受光装置1の第2導光体12と同様に、第2導光部と第2指向性反射部とによって構成される。
第2導光体12-1の上面の第2受光面から内部進入した信号光は、第2導光体12-1の内部を第2出射端に向けて導光される。第2導光体12-1の内部を伝播した信号光の少なくとも一部は、第2出射端から出射され、受光器13によって受光される。
底板14-1は、第2導光体12-1が形成する六角形の環の内側に配置される板状部材である。言い換えると、底板14-1の側面に沿って、第2導光体12-1が配置される。なお、底板14は省略可能である。
以上のように、本変形例の受光装置の第1導光体は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が六角形である。なお、本実施形態の受光装置の第1導光体を水平面で切断した際の切断面の断面形状は、六角形以外の多角形で構成してもよい。すなわち、本実施形態の受光装置の第1導光体を水平面で切断した際の切断面の断面形状は、第1導光体の内部を進行する信号光が第2導光体に導かれさえすれば、円形に限定されず、六角形を含む任意の多角形によって構成できる。また、本実施形態の受光装置の第1導光体を水平面で切断した際の切断面の断面は、第1導光体の内部を進行する信号光が第2導光体に導光できさえすれば、切断位置によって形状や面積が異なっていてもよい。
また、本実施形態の受光装置の第2導光体は、第1導光体の形状に合わせて形成された、開放端を有する多角環状の導光体である。第2導光体の出射端から出射された信号光は、受光器の受光部に受光される。
例えば、第1導光体は、多角筒状に形成される。第2導光体は、多角筒状に形成された第1導光体の第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する多角環状に形成される。
〔変形例2〕
図9は、変形例2の受光装置1-2の一例を示す斜視図である。図9のように、受光装置1-2は、球体を一つの平面で切った立体の表面部分の形状(以下、球冠状と呼ぶ)をした第1導光体11-2を第2導光体12の上に配置する点が受光装置1とは異なる。第1導光体11-2以外の構成は受光装置1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第1導光体11-2は、第2導光体12の上面に配置される。第1導光体11-2は、球冠状の導光体である。第1導光体11-2の表面が第1受光面である。第1導光体11-2の下面の端部が第1出射端である。第1導光体11-2は、第1の実施形態の受光装置1の第1導光体11と同様に、第1導光部と第1指向性反射部とによって構成される。
第1導光体11-2の第1受光面から第1導光体11-2の内部に進入した信号光は、第1出射端に向けて第1導光体11-2の内部を進行する。第1導光体11-2の内部を通過して第1出射端から出射される信号光は、第2導光体12の上面(第2受光面)から内部に進入する。
以上のように、本変形例の受光装置は、第1受光面を表面とする球冠状の第1導光体を備える。第2導光体は、第1導光体の底面に位置する第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する円環状に形成される。
そのため、本変形例の受光装置によれば、多様な角度から到来する信号光を受光できる。なお、本変形例の受光装置の第1導光体は、球冠状に限らず、任意の閉曲面を少なくとも一つの平面で切った立体の表面の形状にしてもよい。
〔変形例3〕
図10は、変形例3の受光装置1-3の一例を示す斜視図である。図10のように、受光装置1-3は、第1の実施形態の第1導光体11を母線に対して平行な面で切断した形状を有する第1導光体11-3の下面に、第1導光体11-3の切断面の形状に合わせて形成された第2導光体12-3を配置する点が受光装置1とは異なる。言い換えると、第1導光体11-3は、ある平面において曲線状に形成させた第2導光体12-3の第2受光面に対して垂直に立てた線分を、第2導光体12-3の曲線形状に沿って移動させた際に形成される柱面の形状を有する。なお、図10の受光装置1-3には、底板を含まない構成を図示しているが、底板を含めた構成としてもよい。
第1導光体11-3は、第2導光体12-3の上面に配置される。第1導光体11-3は、第1の実施形態の第1導光体11を母線に対して平行な面で切断した形状を有する導光体である。第1導光体11-3は、第1の実施形態の受光装置1の第1導光体11と同様に、第1導光部と第1指向性反射部とによって構成される。第1導光体11-3は、二つの側面のうちいずれを第1受光面とさせてもよい。第1指向性反射部は、第1受光面の対向面に形成させる。
第1導光体11-3の第1受光面から第1導光体11-3の内部に進入した信号光は、第1出射端に向けて第1導光体11-3の内部を進行する。第1導光体11-3の内部を通過して第1出射端から出射される信号光は、第2導光体12-3の上面(第2受光面)から内部に進入する。
第2導光体12-3は、第1導光体11-3の下面に配置される。第2導光体12-3は、第1導光体11-3の下面の形状に合わせた形状を有する。第2導光体12-3の上面が第2受光面である。第2導光体12-3は、第2受光面から入射された信号光を第2出射端に向けて指向的に反射する。第2出射端から出射した信号光は、受光器13の受光部に受光される。
以上のように、本変形例の受光装置は、円柱を母線に対して平行な面で切断して形成させた柱体の二つの側面のうち少なくとも一方の面を第1受光面とする第1導光体を備える。第2導光体は、第1導光体の形状に合わせて形成される。本変形例の受光装置によれば、集光レンズを用いずに、空間光を効率的に受光できる。また、変形例3のように、第1導光体の両面で信号光を受光できる構成とすれば、より効率的に空間光を受光できる。
本変形例の第1導光体は、ある平面において曲線状に形成させた第2導光体の第2受光面に対して垂直に立てた線分を、第2導光体の曲線形状に沿って移動させた際に形成される柱面の形状を有する。第1の実施形態の第1導光体は、第2導光体を円環状に形成した場合の柱面形状である。変形例1の第1導光体は、第2導光体を六角環状に形成した場合の柱面形状である。
すなわち、第2導光体は、曲線状に形成される。第1導光体は、第2受光面に対して垂直に立てられた線分を第2導光体の形状に沿って移動させた際に形成される柱面の形状を有する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る受光装置について図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態の受光装置2の斜視図である。図12は、受光装置2の上面図である。図13は、受光装置2の断面図である。以下においては、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する場合がある。
図11のように、受光装置2は、第1導光体21、第2導光体22、受光器23、底板24、および反射鏡25を備える。
図11のように、第1導光体21は、第2導光体22の上面に配置される。図11~図13のように、第1導光体21は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が円であり、上面が閉ざされた円筒状の導光体である。
図13のように、第1導光体21は、第1導光部211および第1指向性反射部212を含む。
第1導光部211は、上面が閉ざされた円筒状の導光体である。すなわち、第1導光部211は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が円であり、上面が閉ざされた導光体である。第1導光部211の表面が、第1導光体21の受光面である。図13に示すように、第1導光体21の下端が出射端213である。例えば、第1導光部211は、信号光を透過する材質で形成される。例えば、第1導光部211は、ガラスやプラスチックなどのように透明な材料で形成できる。なお、第1導光部211の材質は、信号光が透過しさえすれば限定を加えない。
第1指向性反射部212は、円筒状に形成された第1導光部211の内面に沿って形成される。第1指向性反射部212の第1導光部211側の面には、第1導光体21の受光面から入射した光を出射端213に向けて全反射条件を満たすように反射する反射面が形成される。例えば、第1指向性反射部212の反射面は、金属などの材料で形成できる。なお、第1指向性反射部212の反射面の材質は、信号光が反射しさえすれば限定を加えない。
出射端213は、第1導光部211の内部を伝播してきた信号光が出射される端部である。出射端213から出射される信号光は、第2導光体22の上面の受光面から第2導光体22の内部に進入する。
図13のように、第1導光体21の上面から第1導光部211の内部に進入した信号光は、第1導光体21の内部を水平方向に全反射条件を満たしながら反射され、第1導光体21の側部に向けて進行する。第1導光体21の上部と側部とをつなぐ曲面部分に到達した信号光は、曲面の外側面に沿って設置された反射鏡25によって進行方向が変更される。反射鏡25によって進行方向が変更された信号光は、出射端213に向けて全反射条件を満たしながら第1導光部211の内部を進行する。第1導光部211の内部を通過して出射端213から出射される信号光は、第2導光体22の上面の受光面から内部に進入する。
第2導光体22は、第1導光体21の下面に配置される。第2導光体22は、開放端を有する円環状の導光体である。第1の実施形態の第2導光体12と同様に、第2導光体22は、第1導光体21から出射された信号光を受光面で受光し、受光した信号光を出射端に向けて導光する導光板である。第2導光体22の受光面から進入した信号光は、出射端に向けて導光される。第2導光体22の内部を通過して出射端から出射される信号光は、受光器23によって受光される。
反射鏡25は、第1導光体21の上部と側部との間の曲面の外側面に沿って配置される。反射鏡25は、第1導光体21に反射面を向けて配置される。反射鏡25は、第1導光体21の上部の導光部の内部を進行し、上部と側部とをつなぐ曲面に到達した信号光を出射端213に向けて反射する。
以上が、本実施形態の受光装置2の構成についての説明である。
以上のように、本実施形態においては、第1導光体は、上面が閉ざされた筒状に形成され、上面と側面とを接続する表面の少なくとも一部に、第1導光体の内部に反射面を向けた反射鏡が設置される。そのため、本実施形態の受光装置によれば、第1導光体の上面から進入した信号光を指向的に導光できる。本実施形態の受光装置によれば、第1導光体の内部に不透明な物を入れた状態でも信号光を効率的に受光できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る受光装置について図面を参照しながら説明する。図14は、本実施形態の受光装置3の斜視図である。図15は、受光装置3の断面図である。以下においては、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する場合がある。
図14は、本実施形態の受光装置3の一例を示す斜視図である。図15は、受光装置3の断面図である。図14のように、受光装置3は、第1導光体31、第2導光体32、受光器33、および底板34を備える。受光装置3は、第1導光体31の構造が受光装置1とは異なる。受光装置3は、第1導光体31の構造以外は受光装置1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図14のように、第1導光体31は、第2導光体32の上面に配置される。図15のように、第1導光体31は、第1導光部311、第1指向性反射部312、および第3導光部313を含む。第1導光体31は、両面に指向性のある反射構造が形成された第1指向性反射部312を二つの指向性導光部で挟んだ構造を有する。
第1導光部311は、上面が開放された円筒状の導光体である。すなわち第1導光部311は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が円の導光体である。図15のように、第1導光部311の側面が第1導光体31の第1受光面318であり、第1導光部311の下端が第1出射端319である。
第1指向性反射部312は、円筒状に形成された第1導光部311の内面に沿って形成される。第1指向性反射部312の第1導光部311側の面には、第1受光面318から入射した信号光を第1出射端319に向けて全反射条件を満たすように反射する反射面が形成される。
また、円筒状に形成された第1導光体31の内面側には、第3導光部313が形成される。第1指向性反射部312の第3導光部313側の面には、円筒状に形成された第3導光部313の内面(第3受光面338)から入射した光を下端(第3出射端339)に向けて全反射条件を満たすように反射する反射面が形成される。
第3導光部313は、上面が開放された円筒状の導光体である。すなわち、第3導光部313は、水平面で切断した際の切断面の断面形状が円の導光体である。第3導光部313の内面が第1導光体31の第3受光面338であり、第1導光体31の下端が第3出射端339である。第3導光部313の材質は、第1導光部311と同様である。
第1導光体31の第1受光面318から第1導光部311の内部に進入した信号光は、第1出射端319に向けて全反射条件を満たしながら第1導光部311の内部を進行する。第1導光部311の内部を通過して第1出射端319から出射された信号光は、第2導光体32の上面の第2受光面328から内部に進入する。
第1導光体31の第3受光面338から第3導光部313の内部に進入した信号光は、第3出射端339に向けて全反射条件を満たしながら第3導光部313の内部を進行する。第3導光部313の内部を通過して第3出射端339から出射された信号光は、第2導光体32の上面の第2受光面328から内部に進入する。
第2導光体32の第2受光面328は、第1導光体31の第1出射端319および第3出射端339に接続される。第2導光体32の第2受光面328には、第1導光体31の第1出射端319および第3出射端339から出射された信号光が入射される。
以上のように、本実施形態の受光装置の第1導光体は、側面から信号光が進入する第1導光部と、内面から信号光が進入する第3導光部とを含む。すなわち、第1導光体は、第1受光面に対向する第3受光面と、第3受光面から進入する信号光が導光される第3出射端とを有する第3導光部を含む。第2導光体は、第1導光体の第1出射端および第3出射端に第2受光面が接続される。
そのため、本実施形態によれば、第1導光体の両面で信号光を受光でき、信号光の受光面積を増やすことができる。
(変形例)
ここで、本実施形態の受光装置の変形例について図面を参照しながら説明する。
〔変形例1〕
図16は、本実施形態の変形例1の受光装置3-1の一例を示す斜視図である。図16のように、受光装置3-1は、第1導光体31の上面に天板35を配置する点が第3の実施形態の受光装置3とは異なる。受光装置3-1の天板35以外の構成は受光装置3と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、天板は、第1の実施形態の受光装置1の上面に配置してもよい。
天板35(透明板とも呼ぶ)は、第1導光体31の上面に配置される。天板35は、第1導光体31の上面に接合されてもよいし、第1導光体31の上面に載置されてもよい。天板35は、導光性を持たない透明な円板である。天板35を通過した信号光は、第1導光体31の内面(第2受光面)から第1導光体31の内部に進入する。なお、天板35は、第1導光体31の上方の内面にはめ込むように構成してもよい。
例えば、天板35は、信号光を透過する材質で形成される。例えば、天板35は、ガラスやプラスチックなどのように透明な材料で形成できる。なお、天板35の材質は、信号光が透過しさえすれば限定を加えない。
以上のように、本変形例の受光装置は、信号光を透過する天板を第1導光部の上面に備える。本変形例は、受光装置の内部に何らかの装置を搭載する場合や、受光装置の内部の気密性を確保する場合などに好適である。
〔変形例2〕
図17は、変形例2の受光装置3-2の一例を示す斜視図である。図17のように、受光装置3-2は、第3の実施形態の第1導光体31を母線に対して平行な面で切断した形状を有する第1導光体31-2の下面に、第1導光体31-2の切断面の形状に合わせて形成された第2導光体32-2を配置する点が受光装置3とは異なる。言い換えると、第1導光体31-2は、ある平面において曲線状に形成させた第2導光体32-2の上面に対して垂直に立てた線分を、第2導光体32-2の曲線形状に沿って移動させた際に形成される柱面の形状を有する。なお、図17の受光装置3-2には、底板を含まない構成を図示しているが、底板を含めた構成としてもよい。
第1導光体31-2は、第2導光体32-2の上面に配置される。第1導光体31-2は、第3の実施形態の第1導光体31を母線に対して平行な面で切断した形状を有する導光体である。第1導光体31-2は、第3の実施形態の受光装置3の第1導光体31と同様に、第1導光部、第1指向性反射部、および第3導光部によって構成される。第1指向性反射部は、第1導光部と第3導光部との間に形成させる。第1導光体31-2は、第1導光部側の第1受光面と、第2導光部側の第3受光面とを有する。また、第1導光体31-2は、第1導光部側の第1出射端と、第2導光部側の第3出射端とを有する。
第1導光体31-2の第1受光面から第1導光体31-2の内部に進入した信号光は、第1出射端に向けて第1導光体31-2の内部を進行する。第1導光体31-2の内部を通過して第1出射端から出射される信号光は、第2導光体32-2の上面の第2受光面から内部に進入する。
第1導光体31-2の第3受光面から第1導光体31-2の内部に進入した信号光は、第3出射端に向けて第1導光体31-2の内部を進行する。第1導光体31-2の内部を通過して第3出射端から出射される信号光は、第2導光体32-2の上面の第2受光面から内部に進入する。
第2導光体32-2は、第1導光体31-2の下面に配置される。第2導光体32-2は、第1導光体31-2の下面の形状に合わせた形状を有する。第2導光体32-2の上面が第2受光面である。第2導光体32-2は、第2受光面から入射された信号光を第2出射端に向けて指向的に反射する。第2出射端から出射した信号光は、受光器33の受光部に受光される。
以上のように、本変形例の受光装置は、側面が開放された柱面の両面を受光面とする第1導光体を備える。第2導光体は、第1導光体の形状に合わせて形成される。本変形例の受光装置によれば、第1導光体の両面で信号光を受光できるため、より効率的に空間光を受光できる。
本変形例の第1導光体は、ある平面において曲線状に形成させた第2導光体の上面に対して垂直に立てた線分を、第2導光体の曲線形状に沿って移動させた際に形成される柱面の形状を有する。第3の実施形態の第1導光体は、第2導光体を円環状に形成した場合の柱面形状である。すなわち、本実施形態の第1導光体は、柱面の形状を有することになる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る送受光装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の送受光装置は、第1の実施形態の受光装置に送光装置を組み込んだ構成を有する。以下においては、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する場合がある。図18は、本実施形態の送受光装置4の斜視図である。
図18のように、送受光装置4は、送光装置40、第1導光体41、第2導光体42、受光器43、および底板44を備える。第1導光体41、第2導光体42、受光器43、および底板44の構成は、第1の実施形態の受光装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
送光装置40は、第1導光体41が形成する円筒の内部に入れられ、底板44の上面に配置される。送光装置40は、投射窓401を介して投射光を投光する投射装置である。送光装置40は、投射窓401を上方に向けて配置される。投射窓401を下方に向けて配置する場合は、第1の実施形態の変形例2や第2の実施形態のように第1導光体41の開放面を塞いだり、送光装置40を底板44に固定したりすればよい。
図19は、送光装置40の構成を示すブロック図である。図19のように、送光装置40は、制御装置410および投射装置420を有する。送光装置40は、受光装置400に接続される。
受光装置400は、第1導光体41、第2導光体42、受光器43、および底板44によって構成される。第1導光体41、第2導光体42、受光器43、および底板44のそれぞれは、第1の実施形態の第1導光体11、第2導光体12、受光器13、および底板14のそれぞれと同様の構成である。受光装置400は、受光器43によって受光した信号光を電気信号に変換し、電気信号を制御装置410に出力する。なお、受光装置400は、外部の別のシステムに電気信号を出力するように構成してもよい。
制御装置410は、受光装置400から電気信号を受信し、受信した電気信号に応じて投射装置420を制御する。
投射装置420は、制御装置410の制御に応じて、投射窓401を介して投射光を投射する。
以上が、送光装置40の構成の概略についての説明である。続いて、投射装置420の構成の詳細について説明する。
〔投射装置〕
図20は、投射装置420の構成を示すブロック図である。図20のように、投射装置420は、光源421、空間光変調器425、および投射光学系427を有する。なお、図20は概念的なものであり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。
光源421は、特定波長の平行光460を出射する。例えば、光源421には、レーザ光源を用いることができる。通常、光源421は、可視領域の光を出射するように構成する。なお、光源421は、赤外領域や紫外領域などの可視領域以外の光を出射するように構成してもよい。また、光源421は、発光ダイオードや白熱電球、放電管などのレーザ光以外の光を出射するものであってもよい。
例えば、複数の波長の光を出射するように光源421を構成すれば、光源421から出射する光の波長を変えることによって、投射光の色を変更することができる。また、異なる波長の光を同時に出射するように光源421を構成すれば、複数の色からなる画像を表示させることができる。
図21は、投射装置420の光学系について説明するための模式図である。
図21のように、光源421は、特定波長のレーザ光450を出射する出射部422と、出射部422から出射されたレーザ光450を平行光460に変換するコリメータ423とを有する。出射部422から出射されたレーザ光450は、コリメータ423によって平行光460に変換されて、空間光変調器425の表示部の面内に入射される。
図21のように、本実施形態においては、空間光変調器425の表示部に対して平行光460の入射角を非垂直にする。すなわち、本実施形態においては、光源421から出射される平行光460の出射軸を空間光変調器425の表示部に対して斜めにする。空間光変調器425の表示部に対して平行光460の出射軸を斜めに設定すれば、ビームスプリッタを用いなくても空間光変調器425の表示部に平行光460を入射できるため、効率を向上させることができる。
空間光変調器425は、制御装置410によって制御され、被投射面に所望の画像を表示させるためのパターンを自身の表示部に表示する。本実施形態においては、所望の画像を表示させるためのパターンが空間光変調器425の表示部に表示された状態で、その表示部に平行光460が照射される。空間光変調器425の表示部に照射された平行光460の反射光(変調光470)は、投射光学系427に向けて進行する。
空間光変調器425の表示部には、屈折率などの光学的特性を変更可能な複数の反射領域(画素に対応)がアレイ状に配列される。空間光変調器425は、表示部の各画素の光学的特性を制御することによって、所望のパターンを表示部に表示できる。空間光変調器425の表示部にパターンを表示させた状態で光を照射すると、反射部の光学的特性に応じて空間分布が変調された変調光が出射される。例えば、空間光変調器425には、光の位相や振幅、強度、偏波状態、伝搬方向などといった空間分布を変調する変調器を用いることができる。
例えば、空間光変調器425は、入射された平行光460の位相を変調する位相変調型の空間光変調素子によって実現できる。位相変調型の空間光変調器425は、フォーカスフリーであるため、複数の投射距離に設定された表示領域に光を投射することになっても距離ごとに焦点を変える必要がない。以下において、位相変調型の空間光変調器425を用いる例について説明する。
位相変調型の空間光変調器425の表示部には、被投射面に表示させる画像も対応する位相画像が表示される。位相画像は、被投射面に表示させる画像に対応する位相分布をタイル状に配置したパターンである。この場合、空間光変調器425の表示領域で反射された変調光470は、一種の回折格子が集合体を形成したような画像になり、回折格子で回折された光が集まるように画像が形成される。
例えば、空間光変調器425は、強誘電性液晶やホモジーニアス液晶、垂直配向液晶などを用いた空間光変調素子によって実現される。具体的には、空間光変調器425は、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)によって実現できる。また、空間光変調器425は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)によって実現してもよい。
位相変調型の空間光変調器425を用いれば、投射光を投射する領域を順次切り替えることによって、画像を構成する線の部分にエネルギーを集中することができる。そのため、位相変調型の空間光変調器425によれば、光源の出力が同じであれば、表示領域全面に光を投射する方式のものよりも画像を明るく表示させることができる。
投射光学系427は、空間光変調器425で変調された変調光470を投射光480として投射する光学系である。空間光変調器425から出射される変調光470は、投射光学系427によって投射光480として投射される。
図21のように、投射光学系427は、フーリエ変換レンズ471、アパーチャ472、および投射レンズ473を有する。なお、投射範囲において画像を表示させることができれば、投射光学系427の構成要素のうちいずれかを省略してもよい。
フーリエ変換レンズ471は、空間光変調器425の表示部の反射光(変調光470)を無限遠に投射した際に形成される像を、近傍の焦点位置に結像させる光学レンズである。図21の例では、アパーチャ472の位置に焦点が形成される。
アパーチャ472は、フーリエ変換レンズ471によって集束された光に含まれる高次光を遮蔽し、表示領域を特定する機能を有する。アパーチャ472の開口部は、アパーチャ472の位置における表示領域の外周よりも小さく開口され、アパーチャ472の位置における画像の周辺領域を遮るように設置される。例えば、アパーチャ472の開口部は、矩形状や円形状に形成される。アパーチャ472は、フーリエ変換レンズ471の焦点位置に設置されることが好ましいが、高次光を消去する機能を発揮できれば焦点位置からずれていても構わない。
投射レンズ473は、フーリエ変換レンズ471によって集束された光を拡大して投射する光学レンズである。投射レンズ473は、空間光変調器425の表示部に表示された位相分布に対応する画像が被投射面において形成されるように投射光480を投射する。
以上が、投射装置420の構成についての説明である。続いて、制御装置410の構成の詳細について説明する。
〔制御装置〕
図22は、制御装置410の構成を示すブロック図である。図22のように、制御装置410は、受信回路411、制御条件生成回路412、記憶回路413、および投射制御回路415を有する。
受信回路411は、受光装置400から電気信号を受信する。受信回路411は、受信した電気信号を制御条件生成回路412に出力する。
制御条件生成回路412は、受信回路411から取得した電気信号に基づいて、被投射面に表示させる画像に対応するパターンを記憶回路413から取得する。空間光変調器425を位相変調型素子で構成する場合、空間光変調器425の表示部に表示させるパターンは、被投射面に表示させる画像に対応する位相分布である。
制御条件生成回路412は、所望の画像を適切なタイミングで投射するための制御条件を生成する。制御条件は、所望の画像に対応するパターンを空間光変調器425の表示部に表示させるための変調素子制御条件と、適切なタイミングで投射光を投射するための光源制御条件とを含む。制御条件生成回路412は、変調素子制御条件および光源制御条件を含む制御条件を投射制御回路415に出力する。
記憶回路413には、所望の画像に対応するパターンを記憶させておく。記憶回路413に記憶されたパターンを空間光変調器425の表示部に表示させた状態で、その表示部に平行光460を照射すれば、そのパターンに対応する画像を形成するための変調光470が出射される。
投射制御回路415は、変調素子制御条件および光源制御条件を含む制御条件を制御条件生成回路412から取得する。
投射制御回路415は、制御条件に含まれる光源制御条件に基づいて、出射部422の電源のON/OFFや、駆動電圧を制御する。出射部422の電源が投射制御回路415の制御に応じてON/OFFすることによって、適切なタイミングで所望の画像を被投射面に表示させることができる。
投射制御回路415は、制御条件に含まれる変調素子制御条件に基づいて、被投射面に表示される画像に対応するパターンを空間光変調器425の表示部に表示させる。例えば空間光変調器425が位相変調型の場合、投射制御回路415は、空間光変調器425の表示部に照射される平行光460の位相と、表示部で反射される変調光470の位相との差分を決定づけるパラメータが変化するように空間光変調器425を駆動する。
位相変調型の空間光変調器425の表示部に照射される平行光460の位相と、表示部で反射される変調光470の位相との差分を決定づけるパラメータは、例えば、屈折率や光路長などの光学的特性に関するパラメータである。例えば、投射制御回路415は、空間光変調器425の表示部に印加する電圧を変化させることによって、表示部の屈折率を変化させる。その結果、表示部に照射された平行光460は、表示部の屈折率に基づいて適宜回折される。すなわち、位相変調型の空間光変調器425に照射された平行光460の位相分布は、表示部の光学的特性に応じて変調される。なお、投射制御回路415による空間光変調器425の駆動方法はここで挙げた限りではない。
以上が、制御装置410の構成についての説明である。
以上のように、本実施形態においては、第1の実施形態の受光装置に送光装置を組み込んだ構成を有する。本実施形態の送光装置は、第1導光体によって形成される筒内に搭載される。本実施形態の送光装置は、受光器から受信される電気信号を受信し、受信した電気信号に応じた投射光を投射する。
送光装置は、投射装置と制御装置とを有する。投射装置は、光源と、光源から出射される出射光を変調して反射する表示部を有する空間光変調器と、空間光変調器の表示部による反射光を投射する投射光学系とを含む。制御装置は、受光器からの電気信号に基づいて、光源を制御する光源制御条件と空間光変調器を制御する変調素子制御条件とを投射装置に出力する。例えば、空間光変調器は、位相変調型である。
本実施形態によれば、受光装置によって受光された光信号に応じた画像を形成する投射光を送光装置から投射することによって、所望の画像を被投射面に表示させることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る送受光装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の送受光装置は、第4の実施形態の送光装置に撮像装置(カメラ)を組み込んだ構成を有する。以下においては、第4の実施形態と同様の箇所については説明を省略する場合がある。図23は、本実施形態の送受光装置5の斜視図である。
図23のように、送受光装置5は、送光装置50、第1導光体51、第2導光体52、受光器53、および底板54を備える。第1導光体51、第2導光体52、受光器53、および底板54の構成は、第1の実施形態の受光装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
送光装置50は、第1導光体51が形成する円筒の内部に入れられ、底板54の上面に載置される。送光装置50は、投射窓501を介して投射光を投光するとともに、撮影窓502を介して撮像できるカメラ付き送光装置である。送光装置50は、投射窓501および撮影窓502を上方に向けて配置される。投射窓501を下方に向けて配置する場合は、第1の実施形態の変形例2や第2の実施形態のように第1導光体51の開放面を塞いだり、送光装置50を底板54に固定したりすればよい。
図24は、送光装置50の構成を示すブロック図である。図24のように、送光装置50は、制御装置510、投射装置520、および撮像装置530を有する。送光装置50は、受光装置500に接続される。
受光装置500は、第1導光体51、第2導光体52、受光器53、および底板54によって構成される。第1導光体51、第2導光体52、受光器53、および底板54のそれぞれは、第1の実施形態の第1導光体11、第2導光体12、受光器13、および底板14のそれぞれと同様の構成である。受光装置500は、受光器53によって受光した信号光を電気信号に変換し、電気信号を制御装置510に出力する。なお、受光装置500は、外部の別のシステムに電気信号を出力するように構成してもよい。
制御装置510は、受光装置500から電気信号を受信し、受信した電気信号に応じて投射装置520を制御する。
投射装置520は、制御装置510の制御に応じて、投射窓501を介して投射光を投射する。投射装置520は、第4の実施形態の投射装置420と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。また、以下において、投射装置520の構成要素について説明する際には、投射装置420の構成要素の名称や符号を用いる場合がある。
撮像装置530は、制御装置510の制御に応じて、撮像領域を撮像する。撮像装置530が撮像する撮像領域は、被投射面を含むことが好ましいが、被投射面を含まなくてもよい。
例えば、撮像領域に被投射面を含める場合は、被投射面に表示させた画像に対する操作内容を撮像し、その操作内容に応じて画像を切り替える制御を実現できる。例えば、送光装置50からの投射光によってユーザインターフェースを含む画像を被投射面に表示できれば、そのユーザインターフェースに対するユーザの操作内容を撮像し、その操作内容に応じた処理を実行するインターフェース装置を実現できる。
以上が、送光装置50の構成の概略についての説明である。続いて、撮像装置530の構成の詳細について説明する。
〔撮像装置〕
図25は、撮像装置530の構成を示すブロック図である。撮像装置530は、撮像素子531、画像処理プロセッサ533、内部メモリ535、およびデータ出力回路537を有する。例えば、撮像装置は、一般的なデジタルカメラの撮像機能を有する。
撮像素子531は、撮像領域を撮像し、その撮像領域の撮像データを取得するための素子である。撮像素子531は、半導体集積回路を含む光電変換素子である。撮像素子531は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)などの固体撮像素子によって実現できる。通常、撮像素子531は、可視領域の光を撮像する素子によって実現するが、赤外線や紫外線、X線、ガンマ線、電波、マイクロ波などの電磁波を撮像・検波できる素子によって実現してもよい。
画像処理プロセッサ533は、撮像素子531によって撮像された撮像データに対して、暗電流補正や補間演算、色空間変換、ガンマ補正、収差の補正、ノイズリダクション、画像圧縮などの画像処理を施した画像データを生成する集積回路である。
内部メモリ535は、画像処理プロセッサ533が画像処理を行う際に処理しきれない画像情報や、処理済みの画像情報を一時的に保持する記憶素子である。なお、撮像素子531によって撮像された画像情報を内部メモリ535に一時的に記憶するように構成してもよい。内部メモリ535は、一般的なメモリによって構成すればよい。
データ出力回路537は、画像処理プロセッサ533によって処理された画像データを制御装置510に出力する。
以上が、撮像装置530の構成についての説明である。続いて、制御装置510の構成の詳細について説明する。
〔制御装置〕
図26は、制御装置510の構成を示すブロック図である。図26のように、制御装置510は、受信回路511、制御条件生成回路512、記憶回路513、投射制御回路515、および撮像制御回路516を有する。受信回路511は、受光装置500に接続される。投射制御回路515は、投射装置520に接続される。撮像制御回路516は、撮像装置530に接続される。
受信回路511は、受光装置500から電気信号を受信する。受信回路511は、受信した電気信号を制御条件生成回路512に出力する。
制御条件生成回路512は、受信回路511から取得した電気信号に基づいて、被投射面に表示させる画像に対応するパターンを記憶回路513から取得する。
制御条件生成回路512は、所望の画像を適切なタイミングで投射するための制御条件を生成する。制御条件は、所望の画像に対応するパターンを空間光変調器425の表示部に表示させるための変調素子制御条件と、適切なタイミングで投射光を投射するための光源制御条件とを含む。制御条件生成回路512は、変調素子制御条件および光源制御条件を含む制御条件を投射制御回路515に出力する。
また、制御条件生成回路512は、受信回路511から取得した電気信号に基づいて、撮像装置530に撮像領域を撮像させるための撮像制御条件を生成する。制御条件生成回路512は、生成した撮像制御条件を撮像制御回路516に出力する。
記憶回路513には、所望の画像に対応するパターンを記憶させておく。
投射制御回路515は、変調素子制御条件および光源制御条件を含む制御条件を制御条件生成回路512から取得する。投射制御回路515は、制御条件に含まれる光源制御条件に基づいて、出射部422の電源のON/OFFや、駆動電圧を制御する。また、投射制御回路515は、制御条件に含まれる変調素子制御条件に基づいて、被投射面に表示される画像に対応するパターンを空間光変調器425の表示部に表示させる。
撮像制御回路516は、制御条件生成回路512から撮像制御条件を取得する。撮像制御回路516は、撮像制御条件に基づいて、撮像装置530に撮像領域を撮像させ、撮像装置530が撮像した撮像データを取得する。撮像制御回路516は、取得した撮像データを制御条件生成回路512に出力する。
以上が、制御装置510の構成の詳細についての説明である。
以上のように、本実施形態の送受光装置においては、第3の実施形態の送受光装置に撮像機能を組み込む。撮像装置は、投射装置の投射範囲を含む範囲を撮像する。制御装置は、受光器からの電気信号に基づいて、撮像装置を制御する撮像制御条件を投射装置に出力する。
そのため、本実施形態の送受光装置によれば、受光装置で受光した信号光に基づいて投射光を投射するとともに、撮像装置の撮像領域を撮像することができる。
ここで、送受光装置5をインターフェース装置として用いる例について説明する。なお、以下においては、送受光装置5を動作の主体として説明する。
例えば、送受光装置5は、表示画像としてユーザインターフェースを被投射面に表示させる。送受光装置5は、表示画像として表示されるユーザインターフェースを撮像する。送受光装置5は、撮像領域内に物体を検出すると、その物体の位置を特定する。送受光装置5は、特定した物体の位置と、ユーザインターフェース上の位置とを対応付け、物体がユーザインターフェース上のどこを指示しているのかを特定する。
例えば、送受光装置5は、ユーザインターフェースにおける位置と、その位置に対応する操作内容と、その操作内容に対応する表示画像の位相分布とを関連付けるテーブルを保持する。送受光装置5は、そのテーブルを参照し、物体の位置に関連付けられた操作内容を識別する。送受光装置5は、操作内容を識別すると、その操作内容に対応させて、空間光変調器425の表示部に表示させるパターンを切り替える。
以上のように、本実施形態の送受光装置によれば、投射装置から投射したユーザインターフェースに対する操作内容を撮像装置によって撮像し、その際に撮像された撮像データを解析することによってインタラクティブな操作を実現する。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態に係る受光装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の送受光装置は、第5の実施形態の送受光装置に入出力部を設けた構成を有する。特に、本実施形態においては、入出力部としてUSB(Universal Serial Bus)コネクタを適用する例について説明する。以下においては、第5の実施形態と同様の箇所については説明を省略する場合がある。図27は、本実施形態の送受光装置6の一例を示す斜視図である。
図27のように、送受光装置6は、送光装置60、第1導光体61、第2導光体62、受光器63、底板64、コネクタ66、および支持部67を備える。第1導光体61、第2導光体62、受光器63、および底板64の構成は、第1の実施形態の受光装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。また、送光装置60は、投光窓601を介して投射光を投光するとともに、撮影窓602を介して撮像できるカメラ付き送光装置である。なお、送光装置60の構成は、第5の実施形態の送光装置50と同様であるため、詳細な説明は省略する。
コネクタ66は、コンピュータなどの情報処理装置の入出力ポートに接続される端子である。例えば、コネクタ66は、支持部67の側面に接続される。コネクタ66は、支持部67を介して送光装置60の制御装置に接続される。図27の例では、コネクタ66をUSBコネクタによって実現する例を示す。例えば、コネクタ66は、USBポートのような入出力ポートに接続される。
支持部67は、底板64の下面に配置され、送光装置60、第1導光体61、第2導光体62、および底板64を支える土台である。支持部67の側面にはコネクタ66が接続される。
以上が、送受光装置6の構成の概略についての説明である。続いて、制御装置610の構成の詳細について説明する。
〔制御装置〕
図28は、制御装置610の構成を示すブロック図である。図28のように、制御装置610は、受信回路611、制御条件生成回路612、記憶回路613、入出力回路614、投射制御回路615、および撮像制御回路616を有する。受信回路611は、受光装置600に接続される。入出力回路614は、コネクタ66に接続される。投射制御回路615は、投射装置620に接続される。撮像制御回路616は、撮像装置630に接続される。なお、入出力回路614以外の構成は、第5の実施形態の制御装置510の対応する構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
入出力回路614は、制御条件生成回路612に接続される。入出力回路614は、送光装置60とコネクタ66との接続を仲介するインターフェースである。
図29は、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、端末650)に送受光装置6を接続させた使用例である。送受光装置6は、コネクタ66を端末650のポートに接続させることによって、端末650に接続される。送受光装置6を端末650に接続させることによって、送受光装置6が受光した信号光に基づいた電気信号や、送受光装置6が撮像した撮像データを端末650側で受信することできる。また、コネクタ66を介して、端末650から送受光装置6に送電できるように構成してもよい。
また、端末650によって送受光装置6を制御するように構成してもよい。そのように構成すれば、光空間通信において信号光を送受光させるアンテナとして送受光装置6を機能させることができる。
以上のように、本実施形態の受光装置は、外部機器のポートに接続されるコネクタを備える。制御装置は、コネクタを介して外部機器とデータ通信可能に接続される。
〔変形例〕
ここで、本実施形態の変形例の送受光装置6-1について図面を参照しながら説明する。図30は、本変形例の送受光装置6-1の一例を示す斜視図である。図30のように、送受光装置6-1は、送光装置60、第1導光体61、第2導光体62、受光器63、底板64、コネクタ66、および支持部67に加えて、関節機構68を備える。なお、送受光装置6-1の関節機構68以外の構成は、送受光装置6と同様であるため、詳細な説明は省略する。
関節機構68は、コネクタ66と支持部67とを折り曲げ可能に接続する。図30の例では、関節機構68は、コネクタ66と支持部67との接続方向に対して垂直な方向の一軸を中心として回転可能である。なお、関節機構68は、二軸以上の多軸を中心として回転可能に構成されてもよい。
以上のように、本変形例の送受光装置のコネクタは、関節機構を介して受光装置に接続される。本変形例においては、関節機構を回転させることによって、送受光装置の傾きを変更できる。そのため、本変形例によれば、信号光を送受光しやすい角度に送受光装置の傾きを調整できる。
〔光空間通信〕
ここで、送受光装置6を用いた光空間通信の適用例について図面を参照しながら説明する。図31~図34は、送受光装置6を接続させた複数の端末650を並べ、一つの送受光装置6を上方に配置させて光空間通信を行う例である。
上方の送受光装置6は、第1導光体61の投光窓601および撮影窓602を下向きした状態で配置される。下方に配置された複数の端末650は、上方の送受光装置6の撮像領域660の範囲内に配置される。なお、上方の送受光装置6は、図示しない上位システムに接続され、その上位システムからの制御を受けて動作するものとする。また、上方の送受光装置6は、インターネットやイントラネットなどの通信回線に接続させてもよく、ルータとして機能させることができる。
図31および図32は、下方に配置された端末650に接続された送受光装置6に向けて、上方の送受光装置6から信号光を送光する様子である。図31は、下方に配置された複数の端末650のそれぞれに向けて、上方の送受光装置6から信号光を送光する様子である。図32は、下方に配置された複数の端末650のうちの一つに向けて、上方の送受光装置6から信号光を送光する様子である。
例えば、上方に配置された送受光装置6は、撮像領域660を撮像し、撮像領域660の内部に位置する送受光装置6に向けて信号光を送光する。例えば、上方の送受光装置6は、撮像領域660において目印の光を発光させている送受光装置6に向けて信号光を送光する。また、例えば、上方の送受光装置6は、撮像領域660において特定の識別子が記された送受光装置6に向けて信号光を送光する。
下方に配置された複数の端末650は、自装置に接続された送受光装置6を介して、上方の送受光装置6から送光された信号光に基づいて生成される電気信号を受信する。複数の端末650は、受信した電気信号に含まれる上位システムからの指示に応じた処理を実行する。
図33および図34は、下方に配置された端末650に接続された送受光装置6から、上方の送受光装置6に向けて信号光を送光する様子である。図33は、下方に配置された複数の端末650のそれぞれから、上方の送受光装置6に向けて信号光を送光する様子である。図34は、下方に配置された複数の端末650の一つから、上方の送受光装置6に向けて信号光を送光する様子である。
例えば、下方に配置された複数の端末650は、上位システムからの指示に応じた電気信号を送受光装置6に送信する。端末650から電気信号を受信した送受光装置6は、その電気信号を信号光に変換して、上方の送受光装置6に向けてその信号光を送光する。上方の送受光装置6は、下方に配置された複数の端末650に接続された送受光装置6からの信号光を受光し、受光した信号光を電気信号に変換して上位システムに送信する。
以上のように、本実施形態によれば、複数の送受光装置を用いた光空間通信システムを構築できる。
〔移動体間通信〕
ここで、送受光装置6を用いた移動体間通信の適用例について図面を参照しながら説明する。図35は、移動体(以下、ドローン670)に送受光装置6を搭載させて移動体間通信を行う例である。なお、ドローン670には、第4の実施形態の送受光装置4や、第5の実施形態の送受光装置5を搭載してもよい。
図35の例では、ドローン670の上部と下部に送受光装置6を搭載する。ドローン670の上部には、第1導光体61の上端を上向きにした状態で送受光装置6が搭載される。一方、ドローン670の下部には、第1導光体61の上端を下向きにした状態で送受光装置6が搭載される。なお、送受光装置6は、一例であって、ドローン670の上部および下部以外の位置に搭載されてもよい。
また、図35の例では、ドローン670と光空間通信を行う地上局680を設置する。地上局680にも、空中のドローン670と光空間通信を行うことが可能な位置に、少なくとも一つの送受光装置6を設置する。
例えば、ドローン670は、自機の下部に搭載された送受光装置6を用いて地上局680からの信号光を受光する。地上局680からの信号光を受光したドローン670は、受光した信号光に応じた位置に自機を移動させる。
例えば、ドローン670は、自機に搭載されたいずれかの送受光装置6を用いて、他機からの信号光を受光する。ドローン670は、他機からの信号光を受光すると、他機との距離関係を調整するように自機を自律制御する。
以上のように、本実施形態によれば、複数の送受光装置を用いた移動体間通信ネットワークを構築できる。なお、本実施形態の送受光装置は、ドローンに限らず、任意の移動体に搭載可能である。
(ハードウェア)
ここで、第4~第6の実施形態に係る制御装置を実現するハードウェア構成について、図36のコンピュータ90を一例として挙げて説明する。なお、図36のコンピュータ90は、各実施形態の制御装置の処理を実行するための構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
図36のように、コンピュータ90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、および入出力インターフェース95を備える。図36においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記する。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、および入出力インターフェース95は、バス99を介して互いにデータ通信可能に接続される。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、コンピュータ90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態に係る制御装置による処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
補助記憶装置93は、種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
入出力インターフェース95は、コンピュータ90と周辺機器とを接続するためのインターフェースである。
以上が、各実施形態に係る制御装置を可能とするためのハードウェア構成の一例である。なお、図36のハードウェア構成は、各実施形態に係る制御装置を実現するためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、各実施形態に係る制御装置に関する処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、各実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
各実施形態の制御装置の構成要素は、任意に組み合わせることができる。また、各実施形態の制御装置の構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよいし、回路によって実現してもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面から進入する信号光が前記第1出射端に導光される第1導光体と、
第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光が前記第2出射端に導光される第2導光体と、
前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換する受光器とを備える受光装置。
(付記2)
前記第2導光体は、
曲線状に形成され、
前記第1導光体は、
前記第2受光面に対して垂直に立てられた線分を前記第2導光体の形状に沿って移動させた際に形成される柱面の形状を有する付記1に記載の受光装置。
(付記3)
前記第1導光体は、
前記第1受光面を側面とする筒状に形成され、上面および下面のいずれかに前記第1出射端が形成され、
前記第2導光体は、
筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する環状に形成される付記1または2に記載の受光装置。
(付記4)
前記第1導光体は、
円筒状に形成され、
前記第2導光体は、
円筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する円環状に形成される付記3に記載の受光装置。
(付記5)
前記第1導光体は、
多角筒状に形成され、
前記第2導光体は、
多角筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する多角環状に形成される付記3に記載の受光装置。
(付記6)
前記第1導光体は、
前記第1受光面に対向する第3受光面と、前記第3受光面から進入する信号光が導光される第3出射端とを有し、
前記第2導光体は、
前記第1導光体の前記第1出射端および前記第3出射端に前記第2受光面が接続される付記1乃至5のいずれか一項に記載の受光装置。
(付記7)
前記第1導光体の上面の形状に合わせた透明板が前記第1導光体の上面に配置される付記1乃至6のいずれか一項に記載の受光装置。
(付記8)
前記第1導光体は、
上面が閉ざされた筒状に形成され、上面と側面とを接続する表面の少なくとも一部に、前記第1導光体の内部に反射面を向けた反射鏡が設置される付記1に記載の受光装置。
(付記9)
前記第1導光体は、
前記第1受光面を表面とする球冠状に形成され、底面に前記第1出射端が形成され、
前記第2導光体は、
前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する円環状に形成される付記1に記載の受光装置。
(付記10)
第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面を側面とする筒状に形成され、前記第1受光面から進入する信号光が、上面および下面のいずれかに形成された前記第1出射端に導光される第1導光体と、
第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて開放端を有する環状に形成され、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光が前記第2出射端に導光される第2導光体と、
第2導光体の前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換して出力する受光器と、を有する受光装置と、
前記第1導光体によって形成される筒内に搭載され、前記受光器から受信される電気信号を受信し、受信した電気信号に応じた投射光を投射する送光装置とを備える送受光装置。
(付記11)
前記送光装置は、
光源と、前記光源から出射される出射光を変調して反射する表示部を有する空間光変調器と、前記空間光変調器の表示部による反射光を投射する投射光学系とを含む投射装置と、
前記受光器からの電気信号に基づいて、前記光源を制御する光源制御条件と前記空間光変調器を制御する変調素子制御条件とを前記投射装置に出力する制御装置とを有する付記10に記載の送受光装置。
(付記12)
前記空間光変調器は、位相変調型である付記11に記載の送受光装置。
(付記13)
前記送光装置は、
前記投射装置の投射範囲を含む範囲を撮像する撮像装置を有し、
前記制御装置は、
前記受光器からの電気信号に基づいて、前記撮像装置を制御する撮像制御条件を前記投射装置に出力する付記11または12に記載の送受光装置。
(付記14)
外部機器のポートに接続されるコネクタを備え、
前記制御装置は、
前記コネクタを介して前記外部機器とデータ通信可能に接続される付記11または12に記載の送受光装置。
(付記15)
前記コネクタは、
関節機構を介して前記受光装置に接続される付記14に記載の送受光装置。
1、2、3 受光装置
4、5、6 送受光装置
11、21、31、41、51、61 第1導光体
12、22、32、42、52、62 第2導光体
13、23、33、43、53、63 受光器
14、24、34、44、54、64 底板
25 反射鏡
35 天板
40、50、60 送光装置
66 コネクタ
67 支持部
68 関節機構
101、102、103 指向性導光板
111、211 第1導光部
112、212 第1指向性反射部
121 第2導光部
122 第2指向性反射部
141、142、143 透明導光部
151、152、153 指向性反射部
161、162 反射構造
171 反射鏡
172 反射部
173 回折格子アレイ
400、500 受光装置
410、510、610 制御装置
411、511、611 受信回路
412、512、612 制御条件生成回路
413、513、613 記憶回路
415、515、615 投射制御回路
420、520、620 投射装置
421 光源
422 出射部
423 コリメータ
425 空間光変調器
427 投射光学系
471 フーリエ変換レンズ
472 アパーチャ
473 投射レンズ
516、616 撮像制御回路
630、630 撮像装置
531 撮像素子
533 画像処理プロセッサ
535 内部メモリ
537 データ出力回路
614 入出力回路
650 端末
670 ドローン
680 地上局

Claims (13)

  1. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面から進入し、受信すべき情報を含んだ信号光を前記第1出射端に導光する第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接して配置され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換する受光器とを備え、
    前記第1導光体は、
    間隔を開けて配置された複数の反射部を備える
    受光装置。
  2. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面から進入する信号光を前記第1出射端に導光する第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換する受光器とを備え、
    前記第1導光体は、
    前記第1受光面に対向する第3受光面と、前記第3受光面から進入する信号光が導光される第3出射端と、前記第1受光面と前記第3受光面との間に設けられ前記第1受光面から入射した前記信号光を前記第1出射端に向けて反射し前記第3受光面から入射した前記信号光を前記第3出射端に向けて反射する指向性反射部と、を有し、
    前記第2導光体は、
    前記第1導光体の前記第1出射端および前記第3出射端に前記第2受光面が接続される
    受光装置。
  3. 前記第2導光体は、
    曲線状に形成され、
    前記第1導光体は、
    前記第2受光面に対して垂直に立てられた線分を前記第2導光体の形状に沿って移動させた際に形成される柱面の形状を有する請求項1または2に記載の受光装置。
  4. 前記第1導光体は、
    前記第1受光面を側面とする筒状に形成され、上面および下面のいずれかに前記第1出射端が形成され、
    前記第2導光体は、
    筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する環状に形成される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の受光装置。
  5. 前記第1導光体の上面の形状に合わせた透明板が前記第1導光体の上面に配置される請求項1乃至4のいずれか一項に記載の受光装置。
  6. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面から進入する信号光を前記第1出射端に導光する第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換する受光器とを備え、
    記第1導光体は、
    上面が閉ざされた筒状に形成され、上面と側面とを接続する表面の少なくとも一部に、前記第1導光体の内部に反射面を向けた反射部が設置される
    受光装置。
  7. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面から進入する信号光を前記第1出射端に導光する第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換する受光器とを備え、
    前記第1導光体は、
    前記第1受光面を表面とする球冠状に形成され、底面に前記第1出射端が形成され、
    前記第2導光体は、
    前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する円環状に形成される
    受光装置。
  8. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面を側面とする筒状に形成され、前記第1受光面から進入する信号光が、上面および下面のいずれかに形成された前記第1出射端に導光される第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて開放端を有する環状に形成され、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    第2導光体の前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換して出力する受光器と、を有し、前記第1導光体は、間隔を開けて配置された複数の反射部を備える
    受光装置と、
    前記第1導光体によって形成される筒内に搭載され、前記受光器から受信される電気信号を受信し、受信した電気信号に応じた投射光を投射する送光装置とを備える送受光装置。
  9. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面を側面とする筒状に形成され、前記第1受光面から進入する信号光が、上面および下面のいずれかに形成された前記第1出射端に導光される第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて開放端を有する環状に形成され、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    第2導光体の前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換して出力する受光器と、を有し、
    前記第1導光体は、前記第1受光面に対向する第3受光面と、前記第3受光面から進入する信号光が導光される第3出射端と、前記第1受光面と前記第3受光面との間に設けられ前記第1受光面から入射した前記信号光を前記第1出射端に向けて反射し前記第3受光面から入射した前記信号光を前記第3出射端に向けて反射する指向性反射部と、を有する
    受光装置と、
    前記第1導光体によって形成される筒内に搭載され、前記受光器から受信される電気信号を受信し、受信した電気信号に応じた投射光を投射する送光装置とを備える送受光装置。
  10. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面を側面とする筒状に形成され、前記第1受光面から進入する信号光が、上面および下面のいずれかに形成された前記第1出射端に導光される第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて開放端を有する環状に形成され、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    第2導光体の前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換して出力する受光器と、を有し、
    前記第1導光体は、上面が閉ざされた筒状に形成され、上面と側面とを接続する表面の少なくとも一部に、前記第1導光体の内部に反射面を向けた反射部が設置されている
    受光装置と、
    前記第1導光体によって形成される筒内に搭載され、前記受光器から受信される電気信号を受信し、受信した電気信号に応じた投射光を投射する送光装置とを備える送受光装置。
  11. 第1受光面および第1出射端とを少なくとも有し、前記第1受光面を側面とする筒状に形成され、前記第1受光面から進入する信号光が、上面および下面のいずれかに形成された前記第1出射端に導光される第1導光体と、
    第2受光面および第2出射端とを少なくとも有し、筒状に形成された前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて開放端を有する環状に形成され、前記第1導光体の前記第1出射端に前記第2受光面が接続され、前記第2受光面から進入する前記信号光を前記第2出射端に導光する第2導光体と、
    第2導光体の前記第2出射端に接続される受光部を有し、前記受光部で受光した前記信号光を電気信号に変換して出力する受光器と、を有し、
    前記第1導光体は、前記第1受光面を表面とする球冠状に形成され、底面に前記第1出射端が形成され、
    前記第2導光体は、前記第1導光体の前記第1出射端の形状に合わせて、開放端を有する円環状に形成される
    受光装置と、
    前記第1導光体によって形成される筒内に搭載され、前記受光器から受信される電気信号を受信し、受信した電気信号に応じた投射光を投射する送光装置とを備える送受光装置。
  12. 前記送光装置は、
    光源と、前記光源から出射される出射光を変調して反射する表示部を有する空間光変調器と、前記空間光変調器の表示部による反射光を投射する投射光学系とを含む投射装置と、
    前記受光器からの電気信号に基づいて、前記光源を制御する光源制御条件と前記空間光変調器を制御する変調素子制御条件とを前記投射装置に出力する制御装置とを有する請求項8乃至11のいずれか一項に記載の送受光装置。
  13. 前記送光装置は、
    前記投射装置の投射範囲を含む範囲を撮像する撮像装置を有し、
    前記制御装置は、
    前記受光器からの電気信号に基づいて、前記撮像装置を制御する撮像制御条件を前記投射装置に出力する請求項12に記載の送受光装置。
JP2020507163A 2018-03-20 2018-03-20 受光装置および送受光装置 Active JP7156364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011024 WO2019180813A1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 受光装置および送受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180813A1 JPWO2019180813A1 (ja) 2021-02-25
JP7156364B2 true JP7156364B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=67988417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507163A Active JP7156364B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 受光装置および送受光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11921330B2 (ja)
JP (1) JP7156364B2 (ja)
WO (1) WO2019180813A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048920A (ja) 2000-05-24 2002-02-15 Tsubakimoto Chain Co 移動体の光通信システム
JP2005017489A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Olympus Corp 光アンテナ
JP2005019587A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Kuraray Co Ltd 採光装置および光発電装置
JP2007057591A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信用光送信装置、光受信装置及び光空間通信用光導波路加工方法
JP2009267126A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Omron Corp 光電センサ
US20100098430A1 (en) 2008-10-22 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Free space optical communication with optical film
US20100098439A1 (en) 2008-10-21 2010-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical signal concentrator and optical receiver using the same
JP2015170738A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽光発電装置および照明装置
JP2016035404A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 オムロン株式会社 光学式センサおよび導光板の設計方法
WO2017169913A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 日本電気株式会社 通信装置および通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147108A (ja) 1990-10-09 1992-05-20 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH07212318A (ja) 1994-01-11 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用送受信器
JP3280554B2 (ja) 1995-11-28 2002-05-13 シャープ株式会社 光学装置、光結合装置及びそれを有する回転検出センサ
JP4232674B2 (ja) 2004-03-31 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 通信装置
CN102025856A (zh) 2010-11-05 2011-04-20 华为终端有限公司 无线调制解调器
TWI642201B (zh) 2013-02-08 2018-11-21 劉鴻達 可撓式集光模組及包含可撓式集光模組的顯示器單元
JP6927329B2 (ja) * 2017-12-20 2021-08-25 日本電気株式会社 受光装置および指向性導光板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048920A (ja) 2000-05-24 2002-02-15 Tsubakimoto Chain Co 移動体の光通信システム
JP2005017489A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Olympus Corp 光アンテナ
JP2005019587A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Kuraray Co Ltd 採光装置および光発電装置
JP2007057591A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信用光送信装置、光受信装置及び光空間通信用光導波路加工方法
JP2009267126A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Omron Corp 光電センサ
US20100098439A1 (en) 2008-10-21 2010-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical signal concentrator and optical receiver using the same
US20100098430A1 (en) 2008-10-22 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Free space optical communication with optical film
JP2015170738A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽光発電装置および照明装置
JP2016035404A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 オムロン株式会社 光学式センサおよび導光板の設計方法
WO2017169913A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 日本電気株式会社 通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019180813A1 (ja) 2021-02-25
US20210003792A1 (en) 2021-01-07
WO2019180813A1 (ja) 2019-09-26
US11921330B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI719325B (zh) 具有電子掃描發射器陣列及同步感測器陣列之光測距裝置
KR102454144B1 (ko) 동기화된 회전식 lidar 및 롤링 셔터 카메라 시스템
JP5281923B2 (ja) 投射型表示装置
US9179112B2 (en) Methods for combining camera and projector functions in a single device
US6961194B2 (en) Integrated TIR prism and lens element
US8783874B1 (en) Compressive optical display and imager
KR101799522B1 (ko) 교환렌즈 형태를 채용한 3차원 영상 획득 장치
JP5715684B2 (ja) 光変調装置、および時空間光変調結像システム
EP1658717A1 (en) Projection device
US11392014B2 (en) Projection device, interface device, and projection method
KR100565075B1 (ko) 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
JP7156364B2 (ja) 受光装置および送受光装置
JP2008033042A (ja) 投影型表示装置
US20240171288A1 (en) Light-receiving device, reception device, and communication device
US20240027741A1 (en) Light receiving device, reception device, communication device, and communication system
US20240129037A1 (en) Transmitter, transmission device, communication device, and communication system
WO2023026461A1 (ja) 投射装置および通信装置
JP2024024281A (ja) 送信器、送信装置、通信装置、および通信システム
JP2024057781A (ja) 送信器、送信装置、通信装置、および通信システム
JP2024024282A (ja) 送信装置、通信装置、および通信システム
JP2024003844A (ja) 受信器、受信装置、通信装置、および通信システム
JP2021179333A (ja) 3次元測定装置及び受光装置
JP2023154558A (ja) 反射鏡および撮像装置
JP2024003853A (ja) 受信器、受信装置、通信装置、および通信システム
KR100535342B1 (ko) 2차원 광주사 장치, 2차원 수광 장치 및 이를 이용하는영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151