JP7154637B2 - LEARNING SUPPORT DEVICE, METHOD, AND COMPUTER PROGRAM - Google Patents
LEARNING SUPPORT DEVICE, METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP7154637B2 JP7154637B2 JP2021019982A JP2021019982A JP7154637B2 JP 7154637 B2 JP7154637 B2 JP 7154637B2 JP 2021019982 A JP2021019982 A JP 2021019982A JP 2021019982 A JP2021019982 A JP 2021019982A JP 7154637 B2 JP7154637 B2 JP 7154637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learner
- question
- questions
- difficulty level
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 241001122315 Polites Species 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、学習者のレベルに応じた指導を行う技術に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a technique of providing instruction according to the level of a learner.
従来、学習教材等で問題を解くとき、学習者はその問題の難しさ、つまり難易度を意識するため、設問に難易度が表示されることがある。しかしながら、難易度は個々人の学力によって感じ方が異なってくるし、模試等における正答率を単純表示するような方法では感覚的に捉えにくいという問題がある。
さらに、学習者を指導する際、設問の難易度のみに基づいた一律な指導方法では学習能力向上を期待しづらい。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a learner solves a problem using learning materials, the learner is conscious of the difficulty of the problem, that is, the degree of difficulty. However, the degree of difficulty is perceived differently depending on individual academic ability, and there is a problem that it is difficult to perceive the degree of difficulty intuitively by simply displaying the percentage of correct answers in mock tests.
Furthermore, when teaching learners, it is difficult to expect improvement in learning ability with a uniform teaching method based only on the difficulty of questions.
この点、例えば特許文献1では、問題、前記問題の正答、当該問題の困難度、および当該問題を学習者に指導する際に用いる指導情報を格納する問題蓄積手段と、前記問題蓄積手段に格納された問題を前記学習者に順次提示する問題提示手段と、前記問題提示手段で提示されている問題に対し、前記学習者が入力した解答を受け付ける解答受付手段と、前記解答受付手段で受け付けた解答と、前記問題蓄積手段に格納されている前記提示されている問題の正答とを比較し、正誤結果を取得する正誤結果取得手段と、前記問題提示手段で順次提示される問題について、正誤結果取得手段で取得された正誤結果と、当該正誤結果に対応する問題に対応付けて前記問題蓄積手段に格納されている困難度とを関連付けた解答結果を時系列に格納する解答結果格納手段と、前記解答結果格納手段に格納されている時系列の解答結果に基づいて、前記提示されている問題の指導が必要か否かを判断する指導判断手段と、前記指導判断手段にて指導が必要と判断された場合に、前記問題蓄積手段において、前記提示されている問題に対応付けて格納されている指導情報を前記学習者に提示する指導実施手段と、を備えた学習支援装置が提案されている。
In this regard, for example, in
上記特許文献記載の技術では、指導のタイミングを検出し、当該検出したタイミングで問題の指導を行うことにより、学習者の学力を向上させようとしている。 The technique described in the above patent document attempts to improve a learner's scholastic ability by detecting the timing of instruction and giving instruction for a question at the detected timing.
しかしながら、設問の難易度は適切な示準に基づかなければ客観的なものとはならないし、適切な示準に基づいても学習者が客観的に捉えにくいものであっては意味がない。また、学習者の指導は、学習者のレベルと設問の難易度の双方を加味しなければ効果を期待できない。
また、一般に学力を図る基準として偏差値が利用されているが、教える先生がいくら学習者の偏差値レベルが分かっても、どの程度の難易度問題まで自力で解かせるか、または丁寧な解説を行うかなどは、すべて教える先生の力量と裁量に任されており、学習者への指導に大きなばらつきが出てしまうという問題があった。
However, the difficulty of a question cannot be objective unless it is based on an appropriate criterion, and even if it is based on an appropriate criterion, it is meaningless if it is difficult for learners to grasp it objectively. In addition, the guidance of the learner cannot be expected to be effective unless both the learner's level and the difficulty of the question are considered.
In general, the deviation score is used as a criterion for measuring academic ability, but no matter how much the teacher knows the deviation level of the learner, how difficult the problem can be solved by oneself, or the polite explanation is given. Whether or not to do so is entirely up to the competence and discretion of the teacher, and there was the problem of large variations in teaching to learners.
そこで、本発明は、設問の難易度を感覚的に捉えやすく表示しつつ、学習者のレベルと設問の難易度に応じた指導を可能とすることを目的とする。特に、偏差値と、問題集等の各問題の難易度と、学習者のレベル及び問題の難易度を適切に把握できるようにすることで、学習者のレベルにあった適切かつ、効率的な指導ができるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to display the difficulty level of a question in a way that is easy to perceive intuitively, and to enable guidance according to the learner's level and the difficulty level of the question. In particular, by making it possible to properly grasp the deviation value, the difficulty of each problem in the problem collection, the level of the learner and the difficulty of the problem, it is possible to provide an appropriate and efficient The purpose is to enable instruction.
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る学習支援装置は、学習者が利用する学習者端末、及び当該学習者を指導する指導者端末とネットワークを介して通信可能に構成され、上記学習者のレベルに応じた学習を支援する装置であって、上記学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問ごとの正答率、当該正答率に応じた難易度を記憶する設問情報記憶手段と、上記設問ごとに、上記正答率に応じた難易度を設定する難易度設定手段と、上記学習者端末に対し、上記設定された難易度が表示された設問を送信する設問送信手段と、上記学習者端末から、上記設問に対する解答を受信する解答受信手段と、上記設問情報記憶手段を参照して、上記設問に対する解答の正否を判定する判定処理手段と、上記学習者のレベルに応じて、上記設問の難易度を基準とした指導方法を決定する指導方法決定手段と、上記指導者端末に対し、上記学習者が解答した設問について、上記学習者の解答、上記学習者のレベルに応じた指導方法に係る情報を送信する指導方法送信手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a learning support device according to one aspect of the present invention is configured to communicate with a learner terminal used by a learner and a leader terminal for instructing the learner via a network, A device for supporting learning according to the learner's level, which stores questions to be given to the learner, correct answers to the questions, the correct answer rate for each question, and the difficulty level according to the correct answer rate. a question information storage means for storing questions, a difficulty level setting means for setting a difficulty level corresponding to the correct answer rate for each question, and a question displaying the set difficulty level is transmitted to the learner terminal. question transmission means; answer reception means for receiving an answer to the question from the learner terminal; determination processing means for determining whether the answer to the question is correct or not by referring to the question information storage means; Teaching method determining means for determining a teaching method based on the difficulty level of the question according to the level of and a teaching method transmitting means for transmitting information related to the teaching method according to the level of the person.
また、上記設問情報記憶手段は、上記学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問の時期ごとの正答率、当該正答率に応じた難易度を記憶し、上記難易度設定手段は、上記設問ごとに、時期ごとの正答率に応じた難易度を設定するものとしてもよい。 Further, the question information storage means stores questions to be given to the learner, correct answers to the questions, correct answer rates for each period of the questions, and difficulty levels according to the correct answer rates, and the difficulty setting. The means may set a difficulty level for each question according to the percentage of correct answers for each period.
ここで、時期は、月単位や四半期単位など、一定のまとまった期間のことをいう。 Here, the period refers to a fixed period of time such as monthly or quarterly.
また、上記設問送信手段は、上記学習者端末に対し、現在の時期に応じて設定された難易度が表示された設問を送信するものとしてもよい。 Further, the question transmitting means may transmit a question displaying a difficulty level set according to the current time to the learner terminal.
また、上記設問送信手段は、上記学習者端末に対し、時期ごとに設定された難易度が参照可能に表示された設問を送信するものとしてもよい。 Further, the question transmitting means may transmit to the learner terminal a question in which the difficulty level set for each period is displayed in a referable manner.
また、上記学習者のレベルに係る情報を記憶する学習者情報記憶手段と、上記学習者情報記憶手段を参照して、上記学習者の模試における偏差値に応じたレベルを設定するレベル設定手段と、をさらに有するものとしてもよい。 Also, a learner information storage means for storing information relating to the level of the learner, and a level setting means for setting a level according to the deviation value in the mock test of the learner by referring to the learner information storage means. , may be further included.
また、上記設問送信手段は、上記学習者端末に対し、所定の難易度が設定された設問のみを送信するものとしてもよい。 Further, the question transmission means may transmit only questions for which a predetermined difficulty level is set to the learner terminal.
また、所定の模試を構成する複数の模試設問、当該模試設問の正答、及び当該模試設問の正答率に関する模試設問情報を記憶した模試設問情報データベース、とネットワークを介して通信可能に構成され、上記模試情報データベースから、上記模試設問情報を受信する模試設問情報受信手段と、上記学習者に対して出題される設問として、上記模試設問を上記設問情報記憶手段に登録する登録処理手段と、をさらに有するものとしてもよい。 Further, it is configured to be able to communicate via a network with a mock exam question information database that stores a plurality of mock exam questions that make up a predetermined mock exam, correct answers to the mock exam questions, and mock exam question information related to the percentage of correct answers to the mock exam questions. A mock exam question information receiving means for receiving the mock exam question information from the mock exam information database, and a registration processing means for registering the mock exam questions in the question information storage means as questions to be given to the learner. may have.
なお、模試設問に関する情報の受け付けは、各種の入力デバイスによる直接入力によることもできる。 It should be noted that the acceptance of information on mock exam questions can also be performed by direct input using various input devices.
また、所定の出題者によって任意に作成された任意設問、当該任意設問に対する正答、当該任意設問に対して設定された難易度に係る情報を受け付ける任意設問情報受付手段、をさらに有し、上記登録処理手段はさらに、上記学習者に対して出題される設問として、上記任意設問を上記設問情報記憶手段に登録するものとしてもよい。 and an optional question information receiving means for receiving information relating to optional questions arbitrarily created by a predetermined questioner, correct answers to the optional questions, and difficulty levels set for the optional questions, and the above registration The processing means may further register the arbitrary question in the question information storage means as the question to be given to the learner.
なお、情報の受け付けは、各種の入力デバイスによる直接入力や、インターネット等のネットワークを介して通信可能に接続された外部端末からの情報の送受信等によることができる。 Information can be received by direct input using various input devices, or by transmission/reception of information from an external terminal communicably connected via a network such as the Internet.
また、本発明の別の観点に係る学習支援方法は、学習者が利用する学習者端末、及び当該学習者を指導する指導者端末とネットワークを介して通信可能に構成され、上記学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問ごとの正答率、当該正答率に応じた難易度を記憶する設問情報記憶手段と、を有するコンピュータにより、上記学習者のレベルに応じた学習を支援する方法であって、上記コンピュータが、上記設問ごとに、上記正答率に応じた難易度を設定する処理と、上記学習者端末に対し、上記難易度を設定した設問を送信する処理と、上記学習者端末から、上記設問に対する解答を受信する処理と、上記設問情報記憶手段を参照して、上記設問に対する解答の正否を判定する処理と、上記学習者のレベルに応じて、上記設問の難易度を基準とした指導方法を決定する処理と、上記指導者端末に対し、上記学習者が解答した設問について、上記学習者の解答、上記学習者のレベルに応じた指導方法に係る情報を送信する処理と、を実行することを特徴とする。 In addition, a learning support method according to another aspect of the present invention is configured to be able to communicate with a learner terminal used by a learner and a leader terminal for instructing the learner via a network, Learning according to the level of the learner by a computer having a question information storage means for storing the questions that are set on the test, the correct answers to the questions, the correct answer rate for each question, and the difficulty level according to the correct answer rate In the method of support, the computer sets the difficulty level according to the correct answer rate for each question, transmits the question with the difficulty level set to the learner terminal, a process of receiving an answer to the question from the learner terminal; a process of determining whether the answer to the question is correct or not by referring to the question information storage means; A process of determining a teaching method based on the degree of difficulty, and information related to the learner's answer and the teaching method according to the learner's level for the question answered by the learner to the instructor terminal. and a transmission process.
また、本発明のさらに別の観点に係るコンピュータプログラムは、学習者が利用する学習者端末、及び当該学習者を指導する指導者端末とネットワークを介して通信可能に構成され、上記学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問ごとの正答率、当該正答率に応じた難易度を記憶する設問情報記憶手段と、を有するコンピュータを、上記学習者のレベルに応じた学習を支援する学習支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、上記コンピュータに対し、上記設問ごとに、上記正答率に応じた難易度を設定する処理と、上記学習者端末に対し、上記難易度を設定した設問を送信する処理と、上記学習者端末から、上記設問に対する解答を受信する処理と、上記設問情報記憶手段を参照して、上記設問に対する解答の正否を判定する処理と、上記学習者のレベルに応じて、上記設問の難易度を基準とした指導方法を決定する処理と、上記指導者端末に対し、上記学習者が解答した設問について、上記学習者の解答、上記学習者のレベルに応じた指導方法に係る情報を送信する処理と、を実行させる。 Further, a computer program according to still another aspect of the present invention is configured to be able to communicate with a learner terminal used by a learner and a leader terminal for guiding the learner via a network, A computer having a question information storage means for storing questions to be set on the test, the correct answers to the questions, the correct answer rate for each question, and the difficulty level according to the correct answer rate A computer program for functioning as a learning support device to support, the process of setting a difficulty level according to the correct answer rate for each question to the computer, and setting the difficulty level to the learner terminal , a process of receiving an answer to the question from the learner terminal, a process of determining whether the answer to the question is correct or not by referring to the question information storage means, and the learning Processing for determining the instruction method based on the difficulty level of the question according to the level of the learner, and for the question answered by the learner to the instructor terminal, the learner's answer, the learner's and a process of transmitting information related to the instruction method according to the level.
本発明によれば、設問の難易度を感覚的に捉えやすく表示することができると共に、学習者のレベルと設問の難易度、及びそれに応じた指導が可能となる。 According to the present invention, it is possible to display the difficulty level of a question in a way that is intuitively perceivable, and to provide instruction according to the learner's level and the difficulty level of the question.
以下、本発明の実施形態に係る学習支援装置について、図を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る学習支援装置1は学習者のレベルに応じた学習を支援する装置であって、学習者端末2、指導者端末3、及び模試情報データベース4とインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
A learning support device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a
学習支援装置1は、いわゆるパーソナルコンピュータ等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、設問情報記憶部1A、学習者情報記憶部1B、指導方法方決定テーブル1C、難易度設定テーブル1D、登録処理部11、難易度設定部12、抽出処理部13、判定処理部14、指導方法決定部15、レベル設定部16、及び通信処理部17からなる機能部を構成する。
The
設問情報記憶部1Aは、学習者に対して出題される設問に関する情報を記憶した記憶部である。
この設問情報記憶部1Aには例えば、図2に示されるように、学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問の解説、当該設問ごとの正答率、当該正答率に応じた難易度が互いに関連付けて記憶されている。
The question
In this question
ここで、学習者に対して出題される設問は、模試で出題された設問(以下、「模試設問」と称することがある)と、所定の出題者によって任意に作成された設問(以下、「任意設問」と称することがある)によって構成される。模試設問は、模試情報データベース4から取得されたものであり、任意設問は、学習支援装置1が別途備える入力手段から直接入力されたり、ネットワークNWを介して通信可能に構成された端末等から取得されたりしたものである。
Here, the questions given to the learner are the questions given in the mock exam (hereinafter sometimes referred to as "simulated exam questions") and the questions arbitrarily created by a predetermined questioner (hereinafter referred to as " (sometimes referred to as “optional questions”). The mock exam questions are acquired from the mock
正答率は、所定の時期に係る情報と関連付けられており、どの時期にどのような正答率であったかを把握できるようになっている。
この正答率について、設問が模模試設問によって構成される場合、当該設問の正答率に関連付けられる時期は模試の実施時期となっている。例えば、模試が「5月」に実施されていた場合、この模試で出題された設問の正答率は、「5月」におけるものとなる。なお、模試設問に関連付けられる時期は、基本的には模試の実施時期であるため、実施時期以外の時期における正答率に係る情報はないが、過年度の模試の情報等に基づき、他の時期における正答率を設定することもできる。
また、設問が任意設問によって構成される場合、当該設問には正答率が存しないため、出題者によって、各設問に所定の時期ごとの難易度のみが設定される。
なお、難易度は、後述する難易度設定部12によって、正答率に基づいて設定されている。
The correct answer rate is associated with information related to a predetermined time period, so that it is possible to grasp what the correct answer rate was at what time period.
Regarding this correct answer rate, when the question is composed of simulated test questions, the time associated with the correct answer rate of the question is the implementation period of the simulated test. For example, if the mock exam was conducted in "May", the percentage of correct answers to the questions set in this mock exam is the percentage in "May". In addition, since the period associated with the mock exam questions is basically the time when the mock exam is conducted, there is no information on the correct answer rate for periods other than the implementation period. You can also set the percentage of correct answers.
Further, when the questions are composed of optional questions, since there is no correct answer rate for the questions, only the difficulty level for each question is set by the questioner for each predetermined period.
The difficulty level is set by the difficulty
学習者情報記憶部1Bは、学習者に関する情報を記憶した記憶部である。
この学習者情報記憶部1Bには例えば、図3に示されるように、学習者ごとに、学習者のレベル、設問に対する解答、解答の正否、偏差値が関連付けて記憶されている。
The learner
For example, as shown in FIG. 3, the learner
ここで、学習者のレベルは、学習者の偏差値に基づき、レベル設定部16によって設定される。
偏差値は、学習者が受けた模試の結果に基づいて設定される。
Here, the learner's level is set by the
The deviation value is set based on the results of mock tests taken by the learners.
指導方法決定テーブル1Cは、指導者が学習者を指導する際の指導方法を決定する基準となるテーブルであって、指導方法決定部13によって参照される。
この指導方法決定テーブル1Cには例えば、図4に示されるように、学習者のレベルに応じて、設問の難易度を基準とした指導方法が記憶されている。例えば、学習者レベルAの学習者について、難易度1~7の設問に対する指導方法は何某、難易度8,9の場合の指導方法は何某といったように設定されている。
なお、指導方法の内容は特に限られないが、例えば、難易度の高いものについては後に改めて解答させる、学習者のレベルに合った難易度のものについては指導者が解説を行ったりする、難易度の低いものについては自学による学習を指導する、といったものとすることができる。
The teaching method determination table 1</b>C is a reference table for determining the teaching method when the instructor instructs the learner, and is referred to by the teaching
For example, as shown in FIG. 4, this teaching method determination table 1C stores teaching methods based on the difficulty of questions according to the level of the learner. For example, for a learner at learner level A, the instruction method for questions with
The content of the instruction method is not particularly limited, but for example, the instructor may provide explanations for items with a difficulty level that matches the level of the learner, or the instructor may provide explanations for items with a difficulty level that matches the learner's level. For those with a low degree, it is possible to instruct students to study by themselves.
難易度設定テーブル1Dは、設問ごとに、正答率に応じた難易度を設定するための基準となるテーブルであって、難易度設定部12によって参照される。
この難易度設定テーブル1Dには、例えば、図5に示されるように、段階分けされた正答率ごとに難易度が設定されている。図5の例では、例えば、正答率が0-10%の設問は難易度「10」、正答率が11-20%の設問は難易度「9」といったように設定されている。これにより、設問ごとの難易度10段階と、学習者の偏差値に基づく学習レベル10段階を照らし合わせ、各設問が学習者のレベルにあった問題かどうかを容易に見極めることができる。
また、難易度設定テーブルには、最初に学習者のレベルをあらかじめ設定するため、各難易度に偏差値が設定されている。これにより、学習を始めるにあたって、その学習者の偏差値から難易度が設定できるようになっている。
The difficulty level setting table 1D is a reference table for setting the difficulty level according to the percentage of correct answers for each question, and is referred to by the difficulty
In this difficulty level setting table 1D, for example, as shown in FIG. 5, a difficulty level is set for each graded percentage of correct answers. In the example of FIG. 5, for example, questions with a correct answer rate of 0-10% are set to have a difficulty level of "10", and questions with a correct answer rate of 11-20% are set to have a difficulty level of "9". As a result, by comparing the 10 levels of difficulty for each question with the 10 levels of learning levels based on the learner's deviation value, it is possible to easily ascertain whether or not each question is suitable for the level of the learner.
Also, in the difficulty level setting table, a deviation value is set for each difficulty level in order to set the learner's level in advance. As a result, when starting learning, the degree of difficulty can be set based on the deviation value of the learner.
登録処理部11は、模試情報データベース4から取得した模試設問や、所定の出題者によって任意に作成された任意設問を、上記学習者に対して出題される設問として設問情報記憶部1Aに登録する。
より具体的に、模試設問の場合には、模試設問の正答率、偏差値及び模試の実施時期に係る情報が登録され、当該正答率は模試の実施時期における正答率として登録される。
その後、登録処理部11は、各難易度の設問にすべて正解した場合の偏差値を模試データより算出する。同様の作業を複数回の模試で行い平均値を割り出し、図5に示すような各難易度の段階ごと(本例では難易度10段階の各段階)の偏差値を確定させる。なお、各教科の特性により、難易度の各段階の偏差値は教科ごと、学年ごと等に異なっていてもよい。
また、模試の実施時期以外における正答率あるいは難易度は、任意で設定することができる。任意設問の場合には、任意設問の正答、任意設問の難易度に係る情報が登録される。難易度は、所定の時期ごと、例えば月ごとに、出題者の任意で設定することができる。これにより、任意設問についても時期ごとの難易度が設定される。
The
More specifically, in the case of mock exam questions, the percentage of correct answers, deviation values, and information on when the mock exam was conducted are registered, and the percentage of correct answers is registered as the percentage of correct answers when the mock exam was conducted.
After that, the
In addition, the percentage of correct answers or the degree of difficulty can be arbitrarily set at times other than when the mock exam is conducted. In the case of an arbitrary question, the correct answer of the arbitrary question and the information regarding the degree of difficulty of the arbitrary question are registered. The degree of difficulty can be arbitrarily set by the person who sets the question for each predetermined period, for example, for each month. As a result, the degree of difficulty for each period is set for the optional questions as well.
難易度設定部12は、設問ごとに、問題の正答率に応じた難易度を決定する処理部である。
この難易度設定部12は、図5に示した難易度設定テーブル1Dを参照して、設問ごとに、問題の正答率に応じた難易度を決定する。決定された難易度は、各設問に関連付けられて設問情報記憶部1Aに登録される。
ここで、正答率に応じて決定される難易度は10段階で設定され、正答率のような細かな数値ではなく、感覚的に捉えやすいものになっている。
なお、本例では、正答率は所定の時期と関連付けて登録されるようになっており、これに応じて難易度も所定の時期における難易度として設定される。
The difficulty
The difficulty
Here, the difficulty level determined according to the percentage of correct answers is set in 10 stages, and is not a detailed numerical value like the percentage of correct answers, but rather intuitively grasped.
In this example, the percentage of correct answers is registered in association with a predetermined period of time, and accordingly the difficulty level is set as the difficulty level for the predetermined period of time.
抽出処理部13は、設問情報記憶部1Aを参照して、学習者に対して出題する設問に係る情報を抽出する。設問の抽出においては、設問のみらならず、設問に設定された難易度や、難易度と関連付けられた時期に係る情報も併せて抽出することができる。
The
判定処理部14は、学習者による設問に対する解答の正否を判定する処理部である。
この判定処理部14は、学習者端末2から受信した設問に対する解答に基づき、設問情報記憶部1Aを参照して、解答の正否を判定する処理を実行する。
The
Based on the answer to the question received from the
指導方法決定部15は、学習者のレベルに応じて、設問の難易度を基準とした指導方法を決定する処理部である。
この指導方法決定部15は、学習者が設問に解答した後において、学習者情報記憶部1Bを参照して当該学習者のレベルを特定した上、指導方法決定テーブル1Dを参照して、学習者のレベルと設問の難易度に応じた指導方法を決定する。
The teaching
After the learner has answered the question, the teaching
レベル設定部16は、学習者のレベルを設定する処理部である。
レベル設定部16は、最初に学習者のレベルをあらかじめ設定する処理を行う。例えば、科目ごとの学習者の偏差値から、図5の難易度設定テーブル1Dに基づいて学習者の当該科目での難易度を設定する。具体的には、例えば、学習者の数学の偏差値が65であれば難易度は「9」と設定される。
このレベル設定部16は本例では、模試における学習者の偏差値に応じて決定され、学習者情報記憶部1Bに登録される。
The
The
In this example, the
通信処理部17は、学習者端末2、指導者端末3、及び模試情報データベース4等と、インターネット等のネットワークNWを介してデータの送受信処理を実行する機能部である。
学習支援装置1はこの通信処理部17により、学習者端末2との間で設問や解答に係る情報の送受信を実行したり、指導者端末3に対して指導方法の指示に係る情報を送信したりすることができる。
また、模試情報データベース4から模試設問に係る情報を取得することもできる。
The
Through the
In addition, it is also possible to acquire information related to mock exam questions from the mock
なお、学習支援装置1は、上述した機能部に加え、任意設問に係る情報や設問に対する任意の難易度に係る情報を直接入力するための入力手段等を備えていてもよい。
In addition to the functional units described above, the
学習者端末2は、出題された設問を解き、指導者から指導を受ける学習者が利用する端末である。
この学習者端末2は、いわゆるパーソナルコンピュータやタブレット端末等によって実現され、ディスプレイ等のデータ出力手段やマウス、スタイラス等の入力手段、あるいはタッチパネル等の入出力が一体となった入出力手段、さらには学習支援装置1や指導者端末3とネットワークNWを介してデータの送受信を行うためのブラウザプログラムといった通信処理手段を備える。
The
This
指導者端末3は、学習支援装置1からの指示に基づき、学習者を指導する指導者が利用する端末である。
この指導者端末3は学習者端末2と同様、いわゆるパーソナルコンピュータやタブレット端末等によって実現され、ディスプレイ等のデータ出力手段やマウス、スタイラス等の入力手段、あるいはタッチパネル等の入出力が一体となった入出力手段、さらには学習支援装置1や学習者端末2とネットワークNWを介してデータの送受信を行うためのブラウザプログラムといった通信処理手段を備える。
The
Like the
模試情報データベース4は、模試に関する情報を記憶した記憶部である。
この模試情報データベース4には例えば、図6に示されるように、模試名、模試の実施時期、模試を構成する複数の模試設問、当該模試設問の正答、当該模試設問の解説、及び当該模試設問の正答率に係る情報が記憶されている。
The mock
For example, as shown in FIG. 6, the mock
続いて、本実施形態に係る学習支援装置1による処理の流れについて、図を参照して説明する。
まず、図7を参照して、学習支援装置1に設問が登録される際の処理の流れを説明する。
図7(a)は模試設問が登録される場合の流れを示しており、この場合はまず、学習支援装置1が模試情報データベース4から適宜のタイミングで模試設問に関する情報を取得する(S101)。
Next, the flow of processing by the
First, with reference to FIG. 7, the flow of processing when questions are registered in the
FIG. 7(a) shows the flow when mock exam questions are registered. In this case, first, the
取得した模試設問は、登録処理部11により、設問を構成する情報の一部として設問情報記憶部1Aに登録される(S102)。
これに応じて、難易度設定部12は、難易度設定テーブル1Dを参照して、設問ごとの正答率に応じた難易度を決定する。決定された難易度は、各設問に関連付けられて設問情報記憶部1Aに登録される(S103)。
The acquired mock test questions are registered in the question
In response to this, the difficulty
一方、図7(b)は任意設問が登録される場合の流れを示しており、この場合はまず、学習支援装置1が適宜のタイミングで任意設問に関する情報を受け付ける(S104)。任意設問に関する情報の受け付けは、学習支援装置1が備える入力手段からの直接入力や、外部の端末等からのネットワークNWを介したデータの送受信によることができる。
On the other hand, FIG. 7(b) shows the flow when an optional question is registered. In this case, first, the
受け付けられた任意設問は、登録処理部11により、設問を構成する情報の一部として設問情報記憶部1Aに登録される(S105)。
この際、任意設問では出題者によって設問の難易度が設定されているため、任意設問に関する情報として難易度に係る情報も併せて受け付けられ、登録処理部11によって設問情報記憶部1Aに登録される。
The received optional question is registered in the question
At this time, since the difficulty level of the question is set by the person asking the question in the optional question, the information relating to the difficulty level is also accepted as information relating to the optional question, and is registered in the question
また、事前にレベル設定部16が、学習者のレベルをあらかじめ設定する処理を行う。これは、模試などでの科目ごとの学習者の偏差値から、図5の難易度設定テーブル1Dに基づいて学習者の当該科目での難易度を決定する。具体的には、例えば、学習者の数学の偏差値が65であれば難易度は「9」と設定される。
In addition, the
次に、本実施形態に係る学習支援装置1により、学習者に対して設問が出題され、これに応じて指導者が当該学習者を指導するまでの処理の流れについて、図8を参照して説明する。
まず、学習支援装置1は抽出処理部13により、設問情報記憶部1Aを参照して設問を抽出する(S201)。この際、抽出処理部13は設問のみならず、設問に設定されている難易度に係る情報を抽出する。
抽出された設問に係る情報は、学習者端末2に対して送信される(S202)。
Next, with reference to FIG. 8, the flow of processing until questions are given to the learner by the
First, the
Information related to the extracted question is transmitted to the learner terminal 2 (S202).
ここで、学習者端末2において、設問が表示された画面の一例を図9に示す。
この例では、設問表示欄101に設問が表示され、各設問に対してはさらに、難易度と関連付けられた時期を示す時期表示欄102、時期表示欄102に示された時期における難易度を表示する難易度表示欄103が関連付けて表示されている。
本例では、時期表示欄102には現在の時期が表示されるようになっており、学習者は現時点において、該当する問題がどの程度の難易度であるかを容易に把握することができるようになっている。
FIG. 9 shows an example of a screen on which questions are displayed on the learner's
In this example, questions are displayed in a
In this example, the current time is displayed in the
学習者は学習者端末2において、出題された設問に対する解答を入力し、学習支援装置1に対して当該解答に係る情報を送信する(S203)。
なお、解答に係る情報は、図9において例示した画面上に別途、設けた所定の解答入力欄に入力して送信できるようになっていてもよいし、別途の解答入力フォームから入力して送信できるようになっていてもよい。
The learner inputs an answer to the given question on the
The information related to the answer may be entered and sent in a predetermined answer entry field separately provided on the screen illustrated in FIG. 9, or may be entered and sent from a separate answer entry form. You may be able to do so.
学習者端末1から解答を受け付けた学習支援装置1は、判定処理部14により、設問情報記憶部1Aを参照して解答の正否を判定する(S204)。
解答と正否の判定結果が学習者情報記憶部1Bに登録されると(S205)、指導方法決定部15は、学習者情報記憶部1A及び指導方法決定テーブル1Cを参照して、学習者のレベルと設問の難易度に応じた指導方法を決定する(S206)。
The
When the answer and the determination result of right or wrong are registered in the learner
学習者が解答した設問、当該設問の難易度、学習者による解答、及び指導方法決定部15によって決定された指導方法に係る情報が指導者端末3に対して送信されると(S207)、指導者は当該指導方法に基づいて学習者を指導する(S208)。
このとき、指導者端末3に表示される画面の一例を図10に示す。
この画面例では、学習者の氏名とレベルが表示された上、学習者に対して出題された設問ごとに、学習者による解答の内容、解答の正否、設問の難易度、当該設問における当該学習者に対する指導方法が併せて表示されている。
なお、難易度の表示では、表示されている難易度が設定されている時期に係る情報が表示されており、本例では現在の時期が表示されている。
When information related to the question answered by the learner, the difficulty level of the question, the answer by the learner, and the teaching method determined by the teaching
An example of the screen displayed on the
In this screen example, the learner's name and level are displayed. The instruction method for the person is also displayed.
In the display of the difficulty level, information relating to the period when the displayed difficulty level is set is displayed, and in this example, the current period is displayed.
指導者は当該画面を参照することにより、学習者の解答がどのようなものであって、それに対してどのように指導すべきかを容易に理解し、学習者を適切に指導することができる。 By referring to the screen, the instructor can easily understand what the learner's answer is and how to guide him/her, and can guide the learner appropriately.
以上の本実施形態に係る学習支援装置1によれば、設問の難易度を感覚的に捉えやすく表示することができると共に、学習者のレベルと設問の難易度に応じた指導が可能となる。
つまり、従来は、一般に学力を図る基準として偏差値しかないため、教える先生がいくら学習者の偏差値レベルが分かっても、どの程度の難易度問題まで自力で解かせるか、または丁寧な解説を行うかなどは、すべて教える先生の力量と裁量に任されており、学習者への指導に大きなばらつきが出てしまっていた。
上述の実施形態によれば、教える側の先生は、学習者の偏差値と、各設問の難易度と、学習者のレベルを、難易度という数値によって適切かつ簡単に把握できるため、学習者のレベルに合わせて、難易度が学習者のレベル以下(易しい問題)であれば学習者に自分で解かせる、学習者のレベルにあった問題であれば指導者である先生が丁寧な解説を行い、また学習者のレベル以上(難しい問題)であれば現時点で学習をさせない、などの個別の学習指導を行うことができる。
According to the
In other words, in the past, there was only a deviation value as a standard for measuring academic ability in general, so no matter how much the teaching teacher knew the deviation level of the learner, how difficult the problem could be solved by himself or polite explanations. It was left to the competence and discretion of the teaching teacher to decide whether or not to do it, and there was a large variation in the instruction to the learners.
According to the above-described embodiment, the teacher on the teaching side can appropriately and easily grasp the deviation value of the learner, the difficulty level of each question, and the learner's level based on the numerical value of the difficulty level. According to the level, if the difficulty is below the level of the learner (easy problem), the learner can solve it by himself. Also, individual learning guidance can be provided, such as not learning at the present time if it is above the learner's level (difficult problem).
なお、以上の本実施形態において、学習者のレベルは適宜のタイミングで設定又は見直される。設定又は見直しはレベル設定部16によって実行され、例えば、模試が実施される度に、当該模試における学習者の偏差値に応じたレベルに設定される。
これにより、学習者のレベルを適切な状態としておくことができる。
In addition, in the present embodiment described above, the learner's level is set or reviewed at appropriate timing. The setting or review is performed by the
As a result, the learner's level can be kept in an appropriate state.
また、以上の本実施形態では、学習者に対する設問の出題において、現在の時期における難易度を合わせて表示するようにしたが、これに限らず、学習者が時期ごとの難易度を参照することができるようになっていてもよい。
例えば、図9の画面例の変形例として、図11(a)に示されるように、時期表示欄102にドロップダウンリストボタン104を設ける。デフォルトでは現在の時期が表示されているが、ドロップダウンリストボタン104が押下されると、図11(b)に示されるように、時期を選択することができる。時期が選択されると、難易度表示欄103に、選択された時期に応じた難易度が表示される。
これにより学習者は、設問の将来的な難易度を参照したりすることができ、便利である。
In addition, in the present embodiment described above, when asking questions to the learner, the difficulty level of the current period is displayed together. It is acceptable to be able to
For example, as a modification of the screen example of FIG. 9, a drop-down
This is convenient because the learner can refer to the future difficulty level of the question.
また、以上の本実施形態では、模試設問に関する情報の受け付けは、模試情報データベース4から取得によるものとしたが、これに限らず、学習支援装置1に別途、設けられた入力デバイスによる直接入力によることもできる。
In addition, in the above-described embodiment, the information about the mock exam questions is received from the mock
また、抽出処理部13は、所定の学習者に対して、所定の難易度に係る設問のみを抽出して出題するようにすることもできる。これにより、設問に対する解答結果に応じて、所定の難易度の設問のみを重点的に出題するといったことも可能である。
Further, the
また、上述の学習支援装置1は、さらにテキスト出力部18を備えてもよい。テキスト出力部18は、問題文と、その問題の難易度とを関連付けて紙に印刷する処理を行う。これにより、学習支援装置1で処理した問題と難易度を印刷して、問題集などの形で学習者に提供することができる。
これによっても、各問題の難易度が難易度レベルの数値により、明らかであるため、その指導を行う指導者は学習者のレベルを確認したうえで、最適な学習方法を選択できる。
Further, the
As a result, the degree of difficulty of each question is clearly indicated by the numerical value of the difficulty level, so the instructor who conducts the instruction can select the most suitable learning method after confirming the level of the learner.
1 学習支援装置
1A 設問情報記憶部
1B 学習者情報記憶部
1C 指導方法決定テーブル
1D 難易度設定テーブル
11 登録処理部
12 難易度設定部
13 抽出処理部
14 判定処理部
15 指導方法決定部
16 レベル設定部
17 通信処理部
2 学習者端末
3 指導者端末
4 模試情報データベース
NW ネットワーク
1 learning
Claims (10)
上記学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問の難易度を記憶する設問情報記憶手段と、
上記設問の正答率、当該正答率に応じて段階分けされた難易度、及び当該難易度の段階ごとに設定される上記学習者の偏差値を関連付けた難易度設定テーブルと、
上記設問ごとに、上記難易度を設定する難易度設定手段と、
上記学習者に対して出題される設問と、当該設問に設定されている難易度とを出力する出力手段と、
上記学習者のレベルに係る情報を記憶する学習者情報記憶手段と、
上記学習者情報記憶手段を参照して、上記学習者の模試における偏差値に応じたレベルを設定するレベル設定手段と、を有する、
ことを特徴とする学習支援装置。 A device that supports learning according to the difficulty level corresponding to the deviation value of the learner,
Question information storage means for storing questions to be asked to the learner, correct answers to the questions, and difficulty levels of the questions;
A difficulty setting table that associates the correct answer rate of the question, the difficulty level divided according to the correct answer rate, and the deviation value of the learner set for each difficulty level level;
difficulty level setting means for setting the difficulty level for each question;
an output means for outputting a question to be given to the learner and a difficulty level set for the question;
learner information storage means for storing information related to the learner's level;
a level setting means that refers to the learner information storage means and sets a level according to the deviation value in the mock test of the learner ;
A learning support device characterized by:
上記学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問の難易度を記憶する設問情報記憶手段と、
上記設問の正答率、当該正答率に応じて段階分けされた難易度、及び当該難易度の段階ごとに設定される上記学習者の偏差値を関連付けた難易度設定テーブルと、
上記設問ごとに、上記難易度を設定する難易度設定手段と、
上記学習者に対して出題される設問と、当該設問に設定されている難易度とを出力する出力手段と、
上記模試設問情報データベースから、上記模試設問情報を受信する模試設問情報受信手段と、
上記学習者に対して出題される設問として、上記模試設問を上記設問情報記憶手段に登録する登録処理手段と、を有する、
ことを特徴とする学習支援装置。 A mock exam information database that stores a plurality of mock exam questions that make up a given mock exam, correct answers to the mock exam questions, and mock exam question information related to the percentage of correct answers to the mock exam questions . A device for supporting learning according to the difficulty level corresponding to the deviation value,
Question information storage means for storing questions to be asked to the learner, correct answers to the questions, and difficulty levels of the questions;
A difficulty setting table that associates the correct answer rate of the question, the difficulty level divided according to the correct answer rate, and the deviation value of the learner set for each difficulty level level;
difficulty level setting means for setting the difficulty level for each question;
an output means for outputting a question to be given to the learner and a difficulty level set for the question;
mock exam question information receiving means for receiving the mock exam question information from the mock exam question information database;
registration processing means for registering the mock test questions in the question information storage means as questions to be given to the learner ;
A learning support device characterized by:
上記登録処理手段はさらに、上記学習者に対して出題される設問として、上記任意設問を上記設問情報記憶手段に登録する、The registration processing means further registers the arbitrary question in the question information storage means as a question to be given to the learner.
請求項2記載の学習支援装置。3. The learning support device according to claim 2.
請求項1乃至3いずれかの項に記載の学習支援装置。 The difficulty level is divided into 10 stages according to the correct answer rate,
4. The learning support device according to any one of claims 1 to 3 .
上記学習者端末から、上記設問に対する解答を受信する解答受信手段と、
上記設問情報記憶手段を参照して、上記設問に対する解答の正否を判定する判定処理手段と、
上記学習者のレベルに応じて、上記設問の難易度を基準とした指導方法を決定する指導方法決定手段と、
上記指導者端末に対し、上記学習者が解答した設問について、上記学習者の解答、上記学習者のレベルに応じた指導方法に係る情報を送信する指導方法送信手段と、をさらに有する、
請求項1乃至4いずれかの項に記載の学習支援装置。 configured to communicate with a learner terminal used by a learner and a leader terminal for instructing the learner via a network,
Answer receiving means for receiving an answer to the question from the learner terminal;
Judgment processing means for judging whether an answer to the question is correct or not by referring to the question information storage means;
a teaching method determining means for determining a teaching method based on the difficulty level of the question according to the level of the learner;
a teaching method transmitting means for transmitting information related to the learner's answer and a teaching method according to the learner's level to the instructor terminal for the question answered by the learner;
5. The learning support device according to any one of claims 1 to 4 .
請求項1乃至5いずれかの項に記載の学習支援装置。 The difficulty level is a difficulty level set according to a predetermined time,
A learning support device according to any one of claims 1 to 5 .
上記学習者の偏差値に対応する難易度に応じた学習を支援する方法であって、
上記コンピュータが、
上記設問ごとに、上記難易度を設定する処理と、
上記学習者に対して出題される設問と、当該設問に設定されている難易度とを出力する処理と、
上記学習者のレベルに係る情報を記憶する学習者情報記憶処理と、
上記学習者情報記憶処理により記憶される情報を参照して、上記学習者の模試における偏差値に応じたレベルを設定する処理と、
を実行する、
ことを特徴とする学習支援方法。 Question information storage means for storing questions given to learners, correct answers to the questions, and difficulty of the questions; percentage of correct answers to the questions; A computer having a difficulty level setting table that associates the learner's deviation value set for each level of difficulty,
A method for supporting learning according to the difficulty level corresponding to the deviation value of the learner,
The above computer
A process of setting the difficulty level for each question;
A process of outputting the question to be asked to the learner and the difficulty level set for the question;
A learner information storage process for storing information related to the level of the learner;
A process of referring to the information stored by the learner information storage process and setting a level according to the deviation value in the mock test of the learner;
run the
A learning support method characterized by:
学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問の難易度を記憶する設問情報記憶手段と、
上記設問の正答率、当該正答率に応じて段階分けされた難易度、及び当該難易度の段階ごとに設定される上記学習者の偏差値を関連付けた難易度設定テーブルと、を有するコンピュータにより、
上記学習者の偏差値に対応する難易度に応じた学習を支援する方法であって、
上記コンピュータが、
上記設問ごとに、上記難易度を設定する処理と、
上記学習者に対して出題される設問と、当該設問に設定されている難易度とを出力する処理と、
上記模試設問情報データベースから、上記模試設問情報を受信する処理と、
上記学習者に対して出題される設問として、上記模試設問を上記設問情報記憶手段に登録する処理と、
を実行する、
ことを特徴とする学習支援方法。 It is configured to be able to communicate with a mock exam information database storing a plurality of mock exam questions that make up a predetermined mock exam, correct answers to the mock exam questions, and mock exam question information related to the percentage of correct answers to the mock exam questions via a network,
question information storage means for storing questions to be given to learners, correct answers to the questions, and difficulty of the questions;
A computer having a difficulty level setting table that associates the correct answer rate of the question, the difficulty level divided according to the correct answer rate, and the deviation value of the learner set for each difficulty level level,
A method for supporting learning according to the difficulty level corresponding to the deviation value of the learner,
The above computer
A process of setting the difficulty level for each question;
A process of outputting the question to be asked to the learner and the difficulty level set for the question;
a process of receiving the mock exam question information from the mock exam question information database;
A process of registering the mock test questions in the question information storage means as questions to be given to the learner;
run the
A learning support method characterized by:
上記設問の正答率、当該正答率に応じて段階分けされた難易度、及び当該難易度の段階ごとに設定される上記学習者の偏差値を関連付けた難易度設定テーブルと、を有するコンピュータを、
上記学習者の偏差値に対応する難易度に応じた学習を支援する学習支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
上記コンピュータに対し、
上記設問ごとに、上記難易度を設定する処理と、
上記学習者に対して出題される設問と、当該設問に設定されている難易度とを出力する処理と、
上記学習者のレベルに係る情報を記憶する学習者情報記憶処理と、
上記学習者情報記憶処理により記憶される情報を参照して、上記学習者の模試における偏差値に応じたレベルを設定する処理と、
を実行させる、
コンピュータプログラム。 question information storage means for storing questions to be given to learners, correct answers to the questions, and difficulty of the questions;
A computer having a difficulty level setting table that associates the correct answer rate of the question, the difficulty level divided according to the correct answer rate, and the deviation value of the learner set for each difficulty level level,
A computer program for functioning as a learning support device that supports learning according to the difficulty level corresponding to the learner's deviation value,
For the above computer,
A process of setting the difficulty level for each question;
A process of outputting the question to be asked to the learner and the difficulty level set for the question;
A learner information storage process for storing information related to the level of the learner;
A process of referring to the information stored by the learner information storage process and setting a level according to the deviation value in the mock test of the learner;
to run
computer program.
学習者に対して出題される設問、当該設問に対する正答、当該設問の難易度を記憶する設問情報記憶手段と、
上記設問の正答率、当該正答率に応じて段階分けされた難易度、及び当該難易度の段階ごとに設定される上記学習者の偏差値を関連付けた難易度設定テーブルと、を有するコンピュータを、
上記学習者の偏差値に対応する難易度に応じた学習を支援する学習支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
上記コンピュータに対し、
上記設問ごとに、上記難易度を設定する処理と、
上記学習者に対して出題される設問と、当該設問に設定されている難易度とを出力する処理と、
上記模試設問情報データベースから、上記模試設問情報を受信する処理と、
上記学習者に対して出題される設問として、上記模試設問を上記設問情報記憶手段に登録する処理と、
を実行させる、
コンピュータプログラム。 It is configured to be able to communicate with a mock exam information database storing a plurality of mock exam questions that make up a predetermined mock exam, correct answers to the mock exam questions, and mock exam question information related to the percentage of correct answers to the mock exam questions via a network,
question information storage means for storing questions to be given to learners, correct answers to the questions, and difficulty of the questions;
A computer having a difficulty level setting table that associates the correct answer rate of the question, the difficulty level divided according to the correct answer rate, and the deviation value of the learner set for each difficulty level level,
A computer program for functioning as a learning support device that supports learning according to the difficulty level corresponding to the learner's deviation value,
For the above computer,
A process of setting the difficulty level for each question;
A process of outputting the question to be asked to the learner and the difficulty level set for the question;
a process of receiving the mock exam question information from the mock exam question information database;
A process of registering the mock test questions in the question information storage means as questions to be given to the learner;
to run
computer program.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021019982A JP7154637B2 (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | LEARNING SUPPORT DEVICE, METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
JP2022155065A JP7452895B2 (en) | 2021-02-10 | 2022-09-28 | Learning support devices, methods, and computer programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021019982A JP7154637B2 (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | LEARNING SUPPORT DEVICE, METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017012646A Division JP6841498B2 (en) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | Learning support devices, methods, and computer programs |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022155065A Division JP7452895B2 (en) | 2021-02-10 | 2022-09-28 | Learning support devices, methods, and computer programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021092800A JP2021092800A (en) | 2021-06-17 |
JP7154637B2 true JP7154637B2 (en) | 2022-10-18 |
Family
ID=76313102
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021019982A Active JP7154637B2 (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | LEARNING SUPPORT DEVICE, METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
JP2022155065A Active JP7452895B2 (en) | 2021-02-10 | 2022-09-28 | Learning support devices, methods, and computer programs |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022155065A Active JP7452895B2 (en) | 2021-02-10 | 2022-09-28 | Learning support devices, methods, and computer programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7154637B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216015A (en) | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Aruze Corp | Learning system |
JP2003228278A (en) | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Level judging device, remote education device, and remote education system |
JP2003255819A (en) | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | Grade enhancement assisting apparatus, question setting method, and program for the same |
JP2003316247A (en) | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Cosmotopia Japan Inc | Foreign language learning supporting system and method therefor |
JP2004117947A (en) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Virtual N:Kk | Learning system |
JP2012093691A (en) | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Takuto:Kk | Test creation server, result document creation server, exercise problem collection creation server, problem maintenance server, test creation program, result document creation program, exercise problem collection creation program, and problem maintenance program |
JP2013061483A (en) | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Kddi Corp | Learning support device, learning support method and program |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10254340A (en) * | 1997-03-06 | 1998-09-25 | Ee I Soft Kk | Device for inspecting study and method therefor |
-
2021
- 2021-02-10 JP JP2021019982A patent/JP7154637B2/en active Active
-
2022
- 2022-09-28 JP JP2022155065A patent/JP7452895B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216015A (en) | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Aruze Corp | Learning system |
JP2003228278A (en) | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Level judging device, remote education device, and remote education system |
JP2003255819A (en) | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | Grade enhancement assisting apparatus, question setting method, and program for the same |
JP2003316247A (en) | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Cosmotopia Japan Inc | Foreign language learning supporting system and method therefor |
JP2004117947A (en) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Virtual N:Kk | Learning system |
JP2012093691A (en) | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Takuto:Kk | Test creation server, result document creation server, exercise problem collection creation server, problem maintenance server, test creation program, result document creation program, exercise problem collection creation program, and problem maintenance program |
JP2013061483A (en) | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Kddi Corp | Learning support device, learning support method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7452895B2 (en) | 2024-03-19 |
JP2021092800A (en) | 2021-06-17 |
JP2022188153A (en) | 2022-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yüksel | Becoming a teacher: tracing changes in pre-service English as a foreign language teachers' sense of efficacy | |
US9536440B2 (en) | Question setting apparatus and method | |
JP7077533B2 (en) | Learning support device, learning support system, learning support method and computer program | |
Smith | Assessment of student outcomes from work-integrated learning: Validity and reliability. | |
CN107481567B (en) | Reading ability evaluation method, device and equipment for students | |
KR101031304B1 (en) | Electroinc media based universal learning system and method thereof | |
JP2016065987A (en) | Dictation study support system | |
KR20210026234A (en) | Ai-based apparatus and method for providing customized mathematics education service | |
JP6683906B1 (en) | Learning support system and learning support method | |
JP2018022082A (en) | Description state display device and program | |
JP6092456B1 (en) | Learning support apparatus, method, and computer program | |
WO2012124096A1 (en) | Test execution assistance device, test execution assistance method, and program | |
JP2022141056A (en) | Learning support device, learning support method and computer program | |
JP7154637B2 (en) | LEARNING SUPPORT DEVICE, METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
CN108140329B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
Zygouris et al. | Learning difficulties screening web application | |
KR101914736B1 (en) | Online evaluation method for language rehabilitation of patients with brain disorders | |
JP2020118892A (en) | Learning support device, learning support method, and program | |
JP2020003690A (en) | Learning support device, method, and computer program | |
JP6831551B2 (en) | Learning support device, program, learning support method, learning support system | |
JP7410725B2 (en) | Management devices, methods and programs | |
JP4940213B2 (en) | Education system using electronic blackboard | |
JP6841498B2 (en) | Learning support devices, methods, and computer programs | |
CN113706025A (en) | Learning report generation method and device, computer equipment and storage medium | |
JP6644315B2 (en) | Server device and self-scoring support method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7154637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |