JP7154249B2 - 電池固定装置 - Google Patents

電池固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154249B2
JP7154249B2 JP2020074998A JP2020074998A JP7154249B2 JP 7154249 B2 JP7154249 B2 JP 7154249B2 JP 2020074998 A JP2020074998 A JP 2020074998A JP 2020074998 A JP2020074998 A JP 2020074998A JP 7154249 B2 JP7154249 B2 JP 7154249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
fixing device
positioning
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174591A (ja
Inventor
雄三 柳田
啓介 高橋
剛 田代
吉照 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020074998A priority Critical patent/JP7154249B2/ja
Publication of JP2021174591A publication Critical patent/JP2021174591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154249B2 publication Critical patent/JP7154249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、電池固定装置に関するものである。
従来、外装ケースの内部に電池を固定する技術が種々提供されている。このような、電池を固定する技術の一例としては、例えば、特許文献1に開示されている。
特開平7-270457号公報
特許文献1に開示された技術においては、外装ケースに内蔵される電池は、当該外装ケースに対して、電池押さえ用突起によって押し付けられて固定されている。しかしながら、特許文献1に開示された技術においては、電池の設置数量が予め設定されており、電池の設定数量を変更するためには、設計変更が必要となっていた。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、電池の設置数量の変更に、設計変更無しで、対応することができる電池固定装置を提供することを目的とする。
本開示に係る電池固定装置は、基板が固定されるケースに設けられ、基板よりもケースと嵌合するカバー側において、電池が設置される電池設置部と、電池設置部に設置される電池を位置決めする位置決め部であって、電池を長さ方向において位置決めする少なくとも一対の第1位置決め部と、電池を幅方向において位置決めする一個又は一対の第2位置決め部と、少なくとも一対の第1位置決め部に設けられる押さえ部であって、電池設置部に設置される電池をケース側に向けて押さえる押さえ部とを備え、電池の幅方向において互いに隣接する少なくとも一対の第1位置決め部の間の距離、及び/又は、電池の幅方向において互いに隣接する第2位置決め部の間の距離は、複数の電池を幅方向に連結したときに得られる電池ユニットの幅寸法に基づいて設定されているものである。
本開示によれば、電池の設置数量の変更に、設計変更無しで、対応することができる。
図1Aは実施の形態1に係る電池固定装置が適用される外装ケースの構成を示す正面図である。図1Bは実施の形態1に係る電池固定装置が適用される外装ケースの構成を示す側面図である。 図2Aは実施の形態1に係る電池固定装置が適用されるケースの構成を示す正面図である。図2Bは実施の形態1に係る電池固定装置が適用されるケースの構成を示す側面図である。 図3Aは実施の形態1に係る電池固定装置の構成を示す斜視図である。図3Bは実施の形態1に係る電池固定装置に電池ユニットが挿入される様子を示す斜視図である。図3Cは実施の形態1に係る電池固定装置における電池ユニットの固定状態を示す斜視図である。 1つの電池を固定する場合の電池固定装置の構成を示す斜視図である。 図5Aは2つの電池ユニットを固定する場合の電池固定装置の構成を示す斜視図である。図5Bは電池固定装置における2つの電池ユニットの固定状態を示す斜視図である。 図6Aは実施の形態2に係る電池固定装置が適用されるケースの構成を示す正面図である。図6Bは図6AのB-B矢視断面図である。 図7Aは実施の形態2に係る電池固定装置の構成を示す平面図である。図7Bは図7AのC-C矢視断面図である。 図8Aは実施の形態2に係る電池固定装置における電池ユニットの固定状態を示す平面図である。図8Bは図8AのD-D矢視断面図である。 実施の形態2に係る電池固定装置に電池ユニットが挿入される様を示す斜視図である。 図10Aは1つの電池を固定する場合の電池固定装置の構成を示す斜視図である。図10Bは図10AのE-E矢視断面図である。 図11Aは実施の形態3に係る電池固定装置が適用されるケースの構成を示す正面図である。図11Bは図11AのF-F矢視断面図である。図11Cは実施の形態3に係る電池固定装置が適用されるカバーの構成を示す背面図である。 図12Aは1つの電池を固定する場合の電池固定装置が適用されるケースの構成を示す正面図である。図12Bは図12AのG-G矢視断面図である。図12Cは上下反転時におけるカバーの構成を示す背面図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
実施の形態1に係る電池固定装置20について、図1から図5を用いて説明する。
図1Aは、実施の形態1に係る電池固定装置20が適用される外装ケース10の構成を示す正面図である。図1Bは、実施の形態1に係る電池固定装置20が適用される外装ケース10の構成を示す側面図である。図2Aは、実施の形態1に係る電池固定装置20が適用されるケース11の構成を示す正面図である。図2Bは、実施の形態1に係る電池固定装置20が適用されるケース11の構成を示す側面図である。図3Aは、実施の形態1に係る電池固定装置20の構成を示す斜視図である。図3Bは、実施の形態1に係る電池固定装置20に電池ユニット50が挿入される様子を示す斜視図である。図3Cは、実施の形態1に係る電池固定装置20における電池ユニット50の固定状態を示す斜視図である。
図1に示した外装ケース10は、例えば、信号の送受信を可能とする通信装置の筐体を構成するものである。また、外装ケース10は、当該外装ケース10に対して1つ以上の電池51を固定するための電池固定装置20を備えている。
図1及び図2に示すように、外装ケース10は、ケース11及びカバー12を有している。ケース11及びカバー12は、例えば、樹脂材料で形成されている。ケース11は、外装ケース10の後面側に配置されており、カバー12は、外装ケース10の前面側に配置されている。
図2に示すように、ケース11の内部には、基板13、保護ケース14、電池固定装置20、及び、電池ユニット50が設けられている。
基板13は、例えば、通信装置を制御する基板である。この基板13は、ケース11の底面と略平行となるように配置されている。
保護ケース14は、例えば、樹脂材料で形成されており、外装ケース10の外部から侵入した塵及び埃等の異物から基板13を保護するものである。この保護ケース14は、平板状に形成されている。保護ケース14は、基板13をカバー12側から覆うようにケース11に固定されている。また、保護ケース14は、開口部14aを有している。開口部14aは、基板13と対向している。
なお、保護ケース14は、電磁波シールド材料で形成しても良い。この場合、保護ケース14は、基板13から放射される電磁波を、外装ケース10の外部に漏らさず、且つ、外装ケース10の外部からの電磁波を遮蔽して、基板13の誤動作を防止するものとなる。
電池ユニット50は、複数の同じ種類の電池51を連結させたものである。以下の説明においては、電池ユニット50は、2つの同じ種類の電池51同士を、電気的に並列で接続したものとしている。電池51は、円柱状に形成されている。即ち、電池ユニット50における2つの電池51は、同じ長さで、且つ、同じ径で形成されている。また、電池ユニット50又は電池51は、保護ケース14の開口部14aを通じて、基板13と電気的に接続されている。
また、図2及び図3に示すように、電池固定装置20は、電池ユニット50を固定するためのものであり、保護ケース14の前面に設けられている。この電池固定装置20は、電池設置部21、位置決め板22a,22b、位置決め板23a,23b、及び、押さえ部24a,24bを有している。なお、位置決め板22a,22b、及び、位置決め板23a,23bは、位置決め部を構成するものである。
電池設置部21は、保護ケース14の前面に設けられている。この電池設置部21は、電池ユニット50を設置するためのものである。電池設置部21は、例えば、平坦面である。なお、電池設置部21は、電池51の外周形状に合致した凹凸面としても良い。そして、電池設置部21の上部には、位置決め板22a,22b、位置決め板23a,23b、及び、押さえ部24a,24bが設けられている。
位置決め板22a,22bは、電池ユニット50を、電池51の長さ方向において位置決めするものである。電池51の長さ方向とは、電池51の軸方向であって、言い換えれば、電池51における一端の中心と他端の中心とを通過する方向のことである。
位置決め板22a、22bは、例えば、平板状の縦壁である。位置決め板22a,22bは、電池設置部21に設置された電池ユニット50における一方の電池51を、その長さ方向両側から挟み込むように配置されている。位置決め板22aは、一方の電池51の一端と当接し、位置決め板22bは、一方の電池51の他端と当接する。このため、位置決め板22a,22bの間の距離は、電池ユニット50又は電池51の長さ寸法に基づいて設定されている。
位置決め板23a,23bは、電池ユニット50を、電池51の幅方向において位置決めするものである。電池51に幅方向とは、電池51の径方向であって、言い換えれば、電池51の長さ方向と直交する方向のことである。
位置決め板23a,23bは、例えば、平板状の縦壁である。位置決め板23a,23bは、電池設置部21に設置された電池ユニット50を、その幅方向両側から挟み込むように配置されている。位置決め板23aは、一方の電池51の外周面と当接し、位置決め板23bは、他方の電池51の外周面と当接する。このため、位置決め板23a,23bの間の距離は、電池ユニット50の幅寸法又は電池51の径寸法に基づいて設定されている。
押さえ部24a,24bは、電池設置部21に設置される電池ユニット50をケース11側に向けて押さえるものである。押さえ部24a,24bは、例えば、位置決め板22a,22bの各先端に形成されている。このとき、押さえ部24a,24bは、位置決め板22a,22bの先端から湾曲して垂れ下がるように形成されている。押さえ部24aは、電池ユニット50における一方の電池51の一端側外周面を、ケース11側に向けて押さえる。押さえ部24bは、電池ユニット50における一方の電池51の他端側外周面を、ケース11側に向けて押さえる。このため、電池設置部21と押さえ部24a,24bとの間の距離は、電池51の径寸法に基づいて設定されている。
ここで、電池設置部21、位置決め板22a,22b、位置決め板23a,23b、及び、押さえ部24a,24bは、弾性樹脂材料で形成されている。なお、それらが弾性樹脂材料で形成される場合、保護ケース14についても、それらと同じ弾性樹脂材料で形成される。
このように、電池固定装置20は、電池設置部21、位置決め板22a,22b、位置決め板23a,23b、及び、押さえ部24a,24bを弾性樹脂材料で形成することにより、電池51の長さ寸法及び径寸法にばらつきが発生していても、長さ寸法誤差及び径寸法誤差をそれらの弾性変形によって、吸収することができる。この結果、電池固定装置20は、電池51の長さ寸法及び径寸法にばらつきが発生した場合でも、当該電池51を適切に固定することができる。
なお、押さえ部24a,24bは、電池ユニット50における一方の電池51を押さえ付けるものであるが、電池ユニット50における2つの電池51を同時に押さえ付ける構造であっても良い。このとき、押さえ部24a,24bは、例えば、2つの電池51の外周面を覆うような幅広構造、又は、2つの電池51のそれぞれに当接する二股構造であっても良い。
従って、図3に示すように、電池設置部21に電池ユニット50を固定する場合、先ず、電池ユニット50においては、先行する一方の電池51が、位置決め板22a,22b間で、且つ、押さえ部24a,24bの下方に向けて、電池設置部21上を滑りながら、押し込まれる。そして、一方の電池51は、位置決め板23aに突き当たり、位置決め板22a,22b間に挟み込まれる。この結果、電池ユニット50は、その長さ方向において位置決めされる。
次いで、電池ユニット50においては、後続する他方の電池51が、一方の電池51を回転中心として、電池設置部21に向けて回転される。そして、他方の電池51は、電池設置部21に当接して、位置決め板23bの内側に嵌め込まれる。この結果、電池ユニット50は、位置決め板23a,23b間に挟み込まれることにより、その幅方向において位置決めされる。また、一方の電池51が押さえ部24a,24bによって押さえ付けられることにより、電池ユニット50は、電池設置部21に対して、浮き上がることなく、固定される。
次に、1つの電池51を電池設置部21に固定する場合について、図4を用いて説明する。図4は、1つの電池51を固定する場合の電池固定装置20の構成を示す斜視図である。
図4に示すように、電池固定装置20は、1つの電池51のみを電池設置部21に固定することも可能である。このとき、電池51は、位置決め板23aに当接することによって、その径方向において位置決めされる。また、電池51は、位置決め板22a,22b間に挟まれることによって、その長さ方向において位置決めされる。更に、電池51は、押さえ部24a,24bによって、電池設置部21に押さえ付けられている。
このため、電池固定装置20は、1つの電池51を位置決め板23bに当接させなくても、当該1つの電池51の電池設置部21からの浮き上がりを防止することができる。従って、電池固定装置20は、1つの電池51を電池設置部21に固定することができる。
次に、4つの電池51を電池設置部21に固定する場合について、図5を用いて説明する。図5Aは、2つの電池ユニット50を固定する場合の電池固定装置20の構成を示す斜視図である。図5Bは、電池固定装置20における2つの電池ユニット50の固定状態を示す斜視図である。図5A及び図5Bは、4つの電池51を2つの電池ユニット50として固定する例を示している。
図5に示すように、電池固定装置20は、2つの電池ユニット50を電池設置部21に固定することができる。電池固定装置20は、位置決め板22a,22b、位置決め板23a,23b、及び、押さえ部24a,24bからなる組を、電池ユニット50の数量と同じ数量で設ければ良い。このとき、電池固定装置20は、組間に配置される位置決め板23bを共通化することも可能である。
上述したように、位置決め板23bを共通化する場合、当該位置決め板23bが電池ユニット50の電池51間に挟み込まれるおそれがある。そこで、位置決め板23bは、分割構造を有している。この分割構造は、位置決め板23bの高さ方向における任意の位置に設定され、位置決め板23bを複数に分割可能とするものである。
この分割構造としては、例えば、Vノッチ又はミシン目が挙げられる。即ち、電池固定装置20は、位置決め板23bの分割を容易にするため、例えば、位置決め板23bに対して、Vノッチ又はミシン目を予め加工しておいても良い。
具体的には、1つ目の電池ユニット50を固定する場合、電池固定装置20は、位置決め板23bを、分割することなく、そのままの状態で設置する。
続いて、2つ目の電池ユニット50を固定する場合、電池固定装置20は、1つ目の電池ユニット50をその幅方向に位置決めする際に使用した位置決め板23bを、その高さ方向における任意の位置に予め設けられた上記分割構造を用いて、2分割する。なお、分割構造による位置決め板23bの分割数量は、これに限定されるものではない。
このため、電池固定装置20は、2つの電池ユニット50間に配置される位置決め板23bの高さを、低くすることができるので、位置決め板23bが、その2つの電池ユニット50間において対向する電池51間に挟み込まれることはない。
以上、実施の形態1に係る電池固定装置20は、基板13が固定されるケース11に設けられ、基板13よりもケース11と嵌合するカバー12側において、電池51が設置される電池設置部21と、電池設置部21に設置される電池51を位置決めする位置決め板22a,22b及び位置決め板23a,23bと、電池設置部21に設置される電池51をケース11側に向けて押さえる押さえ部24a,24bとを備える。このため、電池固定装置20は、電池51の設置数量の変更に、設計変更無しで、対応することができる。
位置決め板22a,22b、位置決め板23a,23b、及び、押さえ部24a,24bは、弾性樹脂材料で形成される。このため、電池固定装置20は、電池51の長さ寸法及び径寸法にばらつきが発生した場合でも、それらのばらつきを弾性変形によって吸収することができるので、電池51を適切に固定することができる。
位置決め板23bは、当該位置決め板23bの高さ方向における任意の位置に設定され、位置決め板23bを複数に分割可能とする分割構造を有する。このため、電池固定装置20は、2つの電池ユニット50間に配置される位置決め板23bの高さを、低くすることができるので、位置決め板23bが、その2つの電池ユニット50間において対向する電池51間に挟み込まれることはない。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電池固定装置30について、図6から図10を用いて説明する。なお、実施の形態2に係る電池固定装置30においては、実施の形態1に係る電池固定装置20を構成する部材と同じ部材には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6Aは、実施の形態2に係る電池固定装置30が適用されるケース11の構成を示す正面図である。図6Bは、図6AのB-B矢視断面図である。図7Aは、実施の形態2に係る電池固定装置30の構成を示す平面図である。図7Bは、図7AのC-C矢視断面図である。図8Aは、実施の形態2に係る電池固定装置30における電池ユニット50の固定状態を示す平面図である。図8Bは、図8AのD-D矢視断面図である。図9は、実施の形態2に係る電池固定装置30に電池ユニット50が挿入される様を示す斜視図である。
図6から図9に示すように、実施の形態2に係る電池固定装置30のケース11は、電池固定装置30を備えている。電池固定装置30は、電池ユニット50を固定するためのものであり、保護ケース14の前面に設けられている。電池固定装置30は、電池設置部31、位置決め板32a,32b、位置決め板33a,33b、及び、押さえ部34a,34bを有している。なお、位置決め板32a,32b、及び、位置決め板33a,33bは、位置決め部を構成するものである。
電池設置部31は、保護ケース14の前面に設けられている。この電池設置部31は、電池ユニット50を設置するためのものである。電池設置部31の上部には、位置決め板32a,32b、位置決め板33a,33b、及び、押さえ部34a,34bが設けられている。
位置決め板32a,32bは、電池ユニット50を、電池51の幅方向において位置決めするものである。この位置決め板32a、32bは、例えば、平板状の縦壁である。位置決め板32a,32bは、電池設置部31に設置された電池ユニット50を、その幅方向両側から挟み込むように配置されている。位置決め板32aは、一方の電池51の外周面と当接し、位置決め板32bは、他方の電池51の外周面と当接する。このため、位置決め板32a,32bの間の距離は、電池ユニット50又は電池51の幅寸法に基づいて設定されている。
位置決め板33a,33bは、電池ユニット50を、電池51の長さ方向において位置決めするものである。この位置決め板33a、33bは、例えば、平板状の縦壁である。位置決め板33a,33bは、電池設置部31に設置された電池ユニット50を、その長さ方向両側から挟み込むように配置されている。位置決め板33aは、2つの電池51の各一端と当接し、位置決め板33bは、2つの電池51の各他端と当接する。このため、位置決め板33a,33bの間の距離は、電池ユニット50又は電池51の長さ寸法に基づいて設定されている。
押さえ部34a,34bは、電池設置部31に設置される電池ユニット50をケース11側に向けて押さえるものである。押さえ部34a,34bは、例えば、位置決め板32a,32bの各先端に形成されている。
このとき、押さえ部34aは、位置決め板32aの先端から、一方の電池51を径方向において超えるまで延びており、その電池51の長さ方向から見た断面は、S字状をなしている。また、押さえ部34bは、位置決め板32bの先端から、他方の電池51の外周面に沿うように延びており、その先端位置は、押さえ部34aの先端位置よりも電池51の径方向外側に位置している。
押さえ部34aは、電池ユニット50における一方の電池51の一端側外周面を、ケース11側に向けて押さえる。押さえ部34bは、電池ユニット50における他方の電池51の一端側外周面を、ケース11側に向けて押さえる。このため、電池設置部31と押さえ部24a,24bとの間の距離は、電池51の径寸法に基づいて設定されている。
ここで、電池設置部31、位置決め板32a,32b、位置決め板33a,33b、及び、押さえ部24a,24bは、弾性樹脂材料で形成されている。このように、電池固定装置30は、電池設置部31、位置決め板32a,32b、位置決め板33a,33b、及び、押さえ部34a,34bを弾性樹脂材料で形成することにより、電池51の長さ寸法及び径寸法にばらつきが発生していても、長さ寸法誤差及び径寸法誤差をそれらの弾性変形によって、吸収することができる。この結果、電池固定装置30は、電池51の長さ寸法及び径寸法にばらつきが発生した場合でも、当該電池51を適切に固定することができる。
従って、図9に示すように、電池設置部31に電池ユニット50を固定する場合、先ず、電池ユニット50においては、先行する2つの電池51の各一端が、位置決め板32a,32b間で、且つ、押さえ部34a,34bの下方に向けて、電池設置部31上を滑りながら、押し込まれる。そして、2つの電池51の各一端は、位置決め板33aに突き当たり、位置決め板32a,32b間に挟み込まれる。この結果、電池ユニット50は、その幅方向において位置決めされる。
次いで、電池ユニット50においては、後続する2つの電池51の各他端が、当該電池51の各一端を回転中心として、電池設置部31に向けて回転される。そして、2つの電池51の各他端は、電池設置部31に当接して、位置決め板33bの内側に嵌め込まれる。この結果、電池ユニット50は、位置決め板33a,33b間に挟み込まれることにより、その長さ方向において位置決めされる。また、一方の電池51が押さえ部34a,によって押さえ付けられ、他方の電池51が押さえ部34bによって押さえ付けられることにより、電池ユニット50は、電池設置部31に対して、浮き上がることなく、固定される。
次に、1つの電池51を電池設置部31に固定する場合について、図10を用いて説明する。図10Aは、1つの電池51を固定する場合の電池固定装置30の構成を示す斜視図である。図10Bは、図10AのE-E矢視断面図である。
図10に示すように、電池固定装置30は、1つの電池51のみを電池設置部31に固定することも可能である。このとき、電池51は、位置決め板32aに当接することによって、その径方向において位置決めされる。また、電池51は、位置決め板33a,33b間に挟まれることによって、その長さ方向において位置決めされる。更に、電池51は、押さえ部34aによって、電池設置部31に押さえ付けられている。
このため、電池固定装置30は、1つの電池51を位置決め板32bに当接させなくても、当該1つの電池51の電池設置部31からの浮き上がりを防止することができる。従って、電池固定装置30は、1つの電池51を電池設置部31に固定することができる。
以上、実施の形態2に係る電池固定装置30は、基板13が固定されるケース11に設けられ、基板13よりもケース11と嵌合するカバー12側において、電池51が設置される電池設置部31と、電池設置部31に設置される電池51を位置決めする位置決め板32a,32b及び位置決め板33a,33bと、電池設置部31に設置される電池51をケース11側に向けて押さえる押さえ部34a,34bとを備える。このため、電池固定装置30は、電池51の設置数量の変更に、設計変更無しで、対応することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る電池固定装置40について、図11及び図12を用いて説明する。なお、実施の形態3に係る電池固定装置40においては、実施の形態1に係る電池固定装置20を構成する部材と同じ部材には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図11Aは、実施の形態3に係る電池固定装置40が適用されるケース11の構成を示す正面図である。図11Bは、図11AのF-F矢視断面図である。図11Cは、実施の形態3に係る電池固定装置40が適用されるカバー12の構成を示す背面図である。
図12Aは、1つの電池51を固定する場合の電池固定装置40が適用されるケース11の構成を示す正面図である。図12Bは、図12AのG-G矢視断面図である。図12Cは、上下反転時におけるカバー12の構成を示す背面図である。
図11及び図12に示すように、実施の形態3に係る電池固定装置40は、外装ケース10の内部に設けられている。外装ケース10においては、ケース11の前面とカバー12の後面とが、互いにねじ止め可能となっている。また、カバー12が、上下方向に180度で反転した状態であっても、ケース11の前面とカバー12の後面とは、互いにねじ止め可能となっている。即ち、カバー12は、ケース11に対する回転角度が0度の場合と、ケース11に対する回転角度が180度の場合とにだけ、ケース11との間でねじ止めが可能となっている。
ケース11は、電池設置部41及び位置決め板42を有している。
電池設置部41は、保護ケース14の前面に設けられている。この電池設置部41は、電池ユニット50又は電池51を固定するためのものである。
位置決め板42は、電池設置部41の外周縁部全域に形成されている。この位置決め板42は、電池設置部41に設置された電池51に当接することにより、当該電池51を、その長さ方向及び幅方向において位置決めするものでる。
カバー12は、押さえ部43,44及び緩衝部材45,46を有している。押さえ部43,44は、カバー12の後面に設けられており、当該カバー12の後面からケース11側に向けて突出している。緩衝部材45は、押さえ部43の先端に設けられている。緩衝部材46は、押さえ部44の先端に設けられている。なお、押さえ部43は、第1押さえ部を構成し、押さえ部44は、第2押さえ部を構成するものである。
押さえ部43は、2つの電池51を電池設置部41に固定する場合に使用されるものである。具体的には、図11に示すように、2つの電池51を電池設置部41に固定する場合、カバー12のケース11に対する回転角度は0度に設定され、この状態のカバー12とケース11とがねじ止めされる。このため、カバー12の押さえ部43は、電池設置部41に設置される2つの電池51を、緩衝部材45を介して、ケース11側に向けて押さえることができる。このとき、緩衝部材45は、ねじ止めによって発生する押さえ部43から2つの電池51への衝撃を吸収する。この結果、2つの電池51は、電池設置部41に固定される。
押さえ部44は、1つの電池51を電池設置部41に固定する場合に使用されるものである。具体的には、図12に示すように、1つの電池51を電池設置部41に固定する場合、カバー12のケース11に対する回転角度は180度に設定され、この状態のカバー12とケース11とが嵌合する。このため、カバー12の押さえ部44は、電池設置部41に設置される1つの電池51を、緩衝部材46を介して、ケース11側に向けて押さえることができる。このとき、緩衝部材46は、ねじ止めによって発生する押さえ部44から1つの電池51への衝撃を吸収する。この結果、1本の電池51は、電池設置部41に固定される。
なお、緩衝部材45,46は、無くても構わない。このように、緩衝部材45,46を設けない場合、電池固定装置40は、押さえ部43,44の先端形状を、電池51の外周形状に合わせても良い。また、緩衝部材45,46を設ける場合、当該緩衝部材45,46は、押さえ部43,44に替えて、例えば、カバー12の後面に設けても良い。
以上、実施の形態3に係る電池固定装置40は、カバー12に、電池設置部41に設置される電池51をケース11側に向けて押さえる押さえ部43と、押さえ部43が押さえる電池51の数量と異なる数量の電池51をケース11側に向けて押さえる押さえ部44とを備える。押さえ部43が押さえるときのカバー12のケース11に対する回転角度と、押さえ部44が押さえるときのカバー12のケース11に対する回転角度とは、異なる回転角度である。このため、電池固定装置20は、電池51の設置数量の変更に、設計変更無しで、対応することができる。
電池固定装置40は、押さえ部43,44の各先端のそれぞれに緩衝部材45,46を備える。このため、電池固定装置40は、ねじ止めによって発生する押さえ部43,44から電池51への衝撃を緩衝部材45,46によって吸収することができる。
なお、本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは、各実施の形態における任意の構成要素の変形、もしくは、各実施の形態における任意の構成要素の省略が可能である。
10 外装ケース、11 ケース、12 カバー、13 基板、14 保護ケース、20,30,40 電池固定装置、21,31,41 電池設置部、22a,22b、23a,23b、32a,32b、33a,33b、42 位置決め板、24a,24b、34a,34b、43,44 押さえ部、45,46 緩衝部材、50 電池ユニット、51 電池。

Claims (5)

  1. 基板が固定されるケースに設けられ、前記基板よりも前記ケースと嵌合するカバー側において、電池が設置される電池設置部と、
    前記電池設置部に設置される電池を位置決めする位置決め部であって、前記電池を長さ方向において位置決めする少なくとも一対の第1位置決め部と、前記電池を幅方向において位置決めする一個又は一対の第2位置決め部と、
    前記少なくとも一対の第1位置決め部に設けられる押さえ部であって、前記電池設置部に設置される電池を前記ケース側に向けて押さえる押さえ部とを備え
    前記電池の幅方向において互いに隣接する前記少なくとも一対の第1位置決め部の間の距離、及び/又は、前記電池の幅方向において互いに隣接する前記第2位置決め部の間の距離は、複数の前記電池を幅方向に連結したときに得られる電池ユニットの幅寸法に基づいて設定されている
    ことを特徴とする電池固定装置。
  2. 前記位置決め部及び前記押さえ部は、弾性樹脂材料で形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の電池固定装置。
  3. 前記位置決め部は、
    当該位置決め部の高さ方向における任意の位置に設定され、前記位置決め部を複数に分割可能とする分割構造を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電池固定装置。
  4. 基板が固定されるケースに設けられ、前記基板よりも前記ケースと嵌合するカバー側において、電池が設置される電池設置部と、
    前記電池設置部に設置される電池を位置決めする位置決め部と、
    前記電池設置部に設置される電池を前記ケース側に向けて押さえる押さえ部とを備え、
    前記押さえ部を前記カバーに備え、
    前記押さえ部は、
    前記電池設置部に設置される電池を前記ケース側に向けて押さえる第1押さえ部と、
    前記第1押さえ部が押さえる電池の数量と異なる数量の電池を前記ケース側に向けて押さえる第2押さえ部とから構成され、
    前記第1押さえ部が押さえるときの前記カバーの前記ケースに対する回転角度と、前記第2押さえ部が押さえるときの前記カバーの前記ケースに対する回転角度とは、異なる回転角度である
    ことを特徴とする電池固定装置。
  5. 前記第1押さえ部及び前記第2押さえ部の各先端のそれぞれに設けられる緩衝部材を備える
    ことを特徴とする請求項4記載の電池固定装置。
JP2020074998A 2020-04-20 2020-04-20 電池固定装置 Active JP7154249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074998A JP7154249B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 電池固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074998A JP7154249B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 電池固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174591A JP2021174591A (ja) 2021-11-01
JP7154249B2 true JP7154249B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=78280186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074998A Active JP7154249B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 電池固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7154249B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079074A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Nippon Systems Development Co Ltd 電池収納装置
JP2005129421A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 脱着自在に電池が装着される電気機器
JP2009246708A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp リモコン送信機
JP2014187037A (ja) 2014-06-02 2014-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
JP2015053173A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 カシオ計算機株式会社 電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165972U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 シチズン時計株式会社 腕時計の電池保持構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079074A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Nippon Systems Development Co Ltd 電池収納装置
JP2005129421A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 脱着自在に電池が装着される電気機器
JP2009246708A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp リモコン送信機
JP2015053173A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP2014187037A (ja) 2014-06-02 2014-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174591A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9742132B1 (en) Electrical connector on circuit board
US7488212B2 (en) Transceiver cage
US8717778B2 (en) Electronic device and ground connection structure
US20130314867A1 (en) Display Device for Notebook Computer
US9497874B2 (en) Electronic device
JP6523802B2 (ja) トランシーバモジュール用プラグコネクタ
JP7154249B2 (ja) 電池固定装置
US20120276757A1 (en) Shield and circuit board module having the same
EP3185657A1 (en) Controller
US8857925B2 (en) Mounting bracket for power supply unit
US20170110268A1 (en) Input device, electronic equipment, and method of manufacturing the input device
US20120129361A1 (en) Socket and device having the socket
JP5881867B2 (ja) 電子機器
TWI713265B (zh) 連接器組合件
CN112462862B (zh) 用于扩充卡槽口的电磁遮蔽结构及其扩充卡挡板
CN106941582B (zh) 摄像模组保护结构
CN110708939B (zh) 壳体装置
JP2015159251A (ja) 実装基板及び電子機器
TW202019270A (zh) 電子裝置及其電磁屏蔽組件
KR102272461B1 (ko) 카메라 모듈
JP5707259B2 (ja) カバーの接続構造
JP7455881B2 (ja) 電子機器
KR102116567B1 (ko) 카메라 모듈
JP5603210B2 (ja) シールドケース固定具
CN108930701A (zh) 卡扣及使用该卡扣的组合件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150