JP7152853B2 - 車載装置及び個人情報管理システム - Google Patents

車載装置及び個人情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7152853B2
JP7152853B2 JP2017232373A JP2017232373A JP7152853B2 JP 7152853 B2 JP7152853 B2 JP 7152853B2 JP 2017232373 A JP2017232373 A JP 2017232373A JP 2017232373 A JP2017232373 A JP 2017232373A JP 7152853 B2 JP7152853 B2 JP 7152853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
personal information
information
user
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019101786A (ja
Inventor
洋介 大橋
里仁 大脇
文崇 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017232373A priority Critical patent/JP7152853B2/ja
Priority to CN201880069844.8A priority patent/CN111279345A/zh
Priority to US16/767,384 priority patent/US20200384953A1/en
Priority to DE112018006186.8T priority patent/DE112018006186T5/de
Priority to PCT/JP2018/042578 priority patent/WO2019111680A1/ja
Publication of JP2019101786A publication Critical patent/JP2019101786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152853B2 publication Critical patent/JP7152853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車載装置及び個人情報管理システムに関する。
従来の技術として、携帯機から識別情報を受信することにより、携帯機の認証を行う携帯機認証手段と、運転者に固有の運転者識別情報を取得し、予め登録された運転者識別情報と比較して予め登録された登録運転者であるかの認証を行う運転者認証手段と、登録運転者が設定する情報である設定情報の入力を受け付ける情報入力手段と、運転者認証手段による認証か、又は登録運転者が入力した設定情報に基づく認証のいずれかを選択し、選択された認証による認証結果と携帯機認証手段の認証結果とに基づいて、車両の発車の制御を行う認証制御手段と、を備える車両盗難防止装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この車両盗難防止装置は、運転者の生体情報を運転者識別情報としている。
特開2010-208554号公報
しかし従来の車両盗難防止装置は、例えば、車両の所有者が代わった場合、消し忘れた前の所有者の生体情報などの個人情報が車両に残る問題がある。
従って本発明の目的は、車両の所有者が代わった後、消し忘れた個人情報を消去することができる車載装置及び個人情報管理システムを提供することにある。
本発明の一態様は、車両のユーザの個人情報を記憶する記憶部と、車両の情報と車両のユーザの情報とを関連付けた関連情報が登録されている登録装置において関連情報が更新されたことにより出力された指示信号に従って記憶部に記憶されているユーザの個人情報を消去する制御部と、を備えた車載装置を提供する。
本発明の他の一態様は、車両の情報と車両のユーザの情報とを関連付けた関連情報が登録される登録装置と、車両のユーザの個人情報を記憶する記憶部、及び登録装置において関連情報が更新されたことにより出力された指示信号に従って記憶部に記憶されているユーザの個人情報を消去する制御部を備えた車載装置と、を備えた個人情報管理システムを提供する。
本発明によれば、車両の所有者が代わった後、消し忘れた個人情報を消去することができる。
図1(a)は、実施の形態に係る車載装置のブロック図の一例であり、図1(b)は、車載装置が記憶するテーブルの一例を示す概略図である。 図2(a)は、実施の形態に係る個人情報管理システムの一例を示す概略図であり、図2(b)は、更新前の管理テーブルの一例であり、図2(c)は、更新後の管理テーブルの一例である。 図3は、実施の形態に係る車載装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る車載装置は、車両のユーザの個人情報を記憶する記憶部と、車両の情報と車両のユーザの情報とを関連付けた関連情報が登録されている登録装置において関連情報が更新されたことにより出力された指示信号に従って記憶部に記憶されているユーザの個人情報を消去する制御部と、を備えて概略構成されている。
この車載装置は、登録装置において関連情報が更新されたことにより出力された指示信号に従って車両に残された個人情報を消去するので、この構成を採用しない場合と比べて、車両の所有者が代わった後、消し忘れた個人情報を消去することができる。
また他の実施の形態に係る個人情報管理システムは、車両の情報と車両のユーザの情報とを関連付けた関連情報が登録される登録装置と、車両のユーザの個人情報を記憶する記憶部、及び登録装置において関連情報が更新されたことにより出力された指示信号に従って記憶部に記憶されているユーザの個人情報を消去する制御部を備えた車載装置と、を備えて概略構成されている。
この個人情報管理システムは、登録装置において関連情報が更新されたことにより出力された指示信号に従って車両に残された個人情報を消去するので、この構成を採用しない場合と比べて、車両の所有者が代わった後、消し忘れた個人情報を消去することができる。
[実施の形態]
(車載装置1の概要)
図1(a)は、実施の形態に係る車載装置のブロック図の一例であり、図1(b)は、車載装置が記憶するテーブルの一例を示す概略図である。図2(a)は、実施の形態に係る個人情報管理システムの一例を示す概略図であり、図2(b)は、更新前の管理テーブルの一例であり、図2(c)は、更新後の管理テーブルの一例である。なお図1(a)及び図2(a)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
この車載装置1は、車両8に搭載され、車両8の所有者を含むユーザの個人情報41を管理している。なお車両8は、例えば、図1(b)に示すように、複数のユーザ(一例としてユーザA~ユーザC)が使用しているものとする。
また個人情報管理システム9は、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すように、ディーラーなどの車両販売店に設置されたサーバ(例えば登録装置91)において販売した車両とその所有者とを関連付けた管理テーブル92を生成して管理している。
車載装置1は、例えば、図1(a)~図2(c)に示すように、車両のユーザの個人情報41を記憶する記憶部4と、車両の情報と車両のユーザの情報とを関連付けた関連情報(管理テーブル92)が登録されている登録装置91において管理テーブル92が更新されたことにより出力された指示信号Sに従って記憶部4に記憶されているユーザの個人情報41を消去する制御部6と、を備えて概略構成されている。
また個人情報管理システム9は、例えば、図2(a)~図2(c)に示すように、車両の情報と車両のユーザの情報とを関連付けた管理テーブル92が登録される登録装置91と、車両のユーザの個人情報41を記憶する記憶部4、及び登録装置91において管理テーブル92が更新されたことにより出力された指示信号Sに従って記憶部4に記憶されているユーザの個人情報41を消去する制御部6を備えた車載装置1と、を備えて概略構成されている。
なおユーザの個人情報41は、少なくともユーザの生体情報42を含んでいる。この生体情報42は、一例として、生体認証のテンプレートとなる、指紋、静脈、顔画像、虹彩などである。
さらに車載装置1は、例えば、図1(a)に示すように、個人情報41の登録を受け付ける個人情報登録部2を備えている。
個人情報管理システム9は、例えば、図2(a)に示すように、クラウド90を介して指示信号Sなどの信号や情報の交換を可能としている。
クラウド90は、例えば、無線によって相互に信号や情報などの交換を可能とするネットワーク上のサーバである。
(個人情報登録部2の構成)
個人情報登録部2は、個人情報41を登録するものである。個人情報登録部2は、一例として、図1(b)に示すように、指紋、顔画像、虹彩、氏名、生年月日、メールアドレス、暗証番号などのユーザの情報の登録を行うように構成されている。なお登録可能な情報は、上記に限定されず、静脈、心拍数、血圧、住所などを含んでいても良い。
氏名、生年月日及びメールアドレスなどのテキストデータの登録は、タッチパッドやソフトウェアキーボードなどを用いて行われる。指紋、顔画像、虹彩などの生体情報の登録は、例えば、次のように行われる。
指紋の登録は、例えば、光学式、静電容量式、電界強度測定式、感圧式及び感熱式などの指紋パターンを読み取るように構成されたセンサを用いて行われる。
操作指や手の平の静脈の登録は、例えば、照射した近赤外線の反射に基づいて静脈パターンを読み取るように構成されたセンサを用いて行われる。
顔画像の登録は、例えば、撮像された対象に複数の計測点を設け、この計測点の深度に基づいて対象の凹凸形状を読み取るように構成されたセンサを用いて行われる。
虹彩の登録は、例えば、赤外線を照射して撮像した画像を画像処理して虹彩を読み取るように構成されたセンサを用いて行われる。
個人情報登録部2は、例えば、登録する情報に基づいて登録情報Sを生成して出力する。
(記憶部4の構成)
記憶部4は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリなどによって構成される。本実施の形態の記憶部4は、半導体メモリである。この半導体メモリは、制御部6に搭載されたRAMであっても良い。
記憶部4は、例えば、図1(a)及び図1(b)に示すように、個人情報登録部2から取得した登録情報Sに基づいてテーブル40を生成するように構成されている。
テーブル40は、例えば、図1(b)に示すように、ユーザごとに指紋などの生体情報42を含む個人情報41を関連付けて格納している。図1(b)では、一例として、車両を共有するユーザA~ユーザCの個人情報41を示している。
(制御部6の構成)
制御部6は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU、半導体メモリであるRAM及びROMなどから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部6が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。また制御部6は、その内部にクロック信号を生成する手段を有し、このクロック信号に基づいて動作を行う。
制御部6は、クラウド90を介して登録装置91から出力された指示信号Sが入力すると、記憶部4を制御して残っている個人情報41を消去する。例えば、車両に前の所有者の個人情報41が残っていると、悪用されたり、生体情報42の認証の候補として残って認証に時間が掛かったりする可能性がある。制御部6は、管理テーブル92が更新された、つまり車両の所有者が代わったことを示す指示信号Sの入力によって消し忘れられた個人情報41を消去する。
制御部6は、例えば、個人情報41の消去の方法としてテーブル40を初期化する。つまり制御部6は、例えば、図1(b)に示すユーザA~ユーザCが登録した個人情報41を全て消去する。
(登録装置91の構成)
登録装置91は、例えば、少なくとも車両のユーザ名と車両名とを関連付けた管理テーブル92を備えている。
登録装置91は、例えば、図2(b)及び図2(c)に示すように、ユーザ名(○○○○)の登録が消去された場合、つまりユーザ名と車両名とを関連付けた情報が更新された場合、クラウド90を介して登録が消去された車両に対して指示信号Sを出力する。当該車両は、例えば、ユーザ名(○○○○)に関連付けられた車両名(○×○×)の車両である。なお管理テーブル92の更新とは、指示信号Sを出力する車両の登録の消去や、当該車両の所有者が代わったことを示すユーザ名の更新を示す。
この指示信号Sは、車載装置1の記憶部4に残された個人情報41の消去を指示する。車載装置1は、この指示信号Sの入力によって記憶部4に残された個人情報41を含むテーブル40の初期化を行う。
以下では、本実施の形態に係る車載装置1の動作の一例について図3のフローチャートに従って説明する。
(動作)
車載装置1の制御部6は、ステップ1の「Yes」が成立する、つまりクラウド90を介して指示信号Sが入力すると(Step1:Yes)、記憶部4に残されているテーブル40の個人情報41を全て消去し(Step2)、処理を終了する。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る車載装置1は、車両の所有者が代わった後、消し忘れた個人情報41を消去することができる。具体的には、車載装置1は、登録装置91において管理テーブル92が更新されたことにより出力された指示信号Sに従って車両に残された個人情報41を消去するので、この構成を採用しない場合と比べて、車両の所有者が代わった後、消し忘れた個人情報41を消去することができる。車載装置1は、消し忘れた個人情報41を消去することができるので、ユーザのプライバシーが保護される。
車載装置1は、個人情報41のみならず、個人情報41に含まれる生体情報42も消去することができるので、生体情報が消去されずに車両に残される場合と比べて、生体情報42の悪用を抑制することができる。
車載装置1は、車両の所有者が代わったにも関わらず前の所有者の生体情報42が残っていると、生体情報42の認証の際、この不要な生体情報42を使って認証が行われて認証時間が増える可能性がある。しかし車載装置1は、生体情報42を消し忘れても消去することができるので、認証時間の増加を抑制することができる。
個人情報管理システム9は、登録装置91において管理テーブル92が更新されると、指示信号Sを、クラウド90を介して車載装置1に出力して車両に残された個人情報41を消去するので、この構成を採用しない場合と比べて、車両の所有者が代わった後、消し忘れた個人情報41を消去することができる。個人情報管理システム9は、消し忘れた個人情報41を消去することができるので、ユーザのプライバシーが保護される。
個人情報管理システム9は、個人情報41のみならず、個人情報41に含まれる生体情報42も消去することができるので、生体情報が消去されずに車両に残される場合と比べて、生体情報42の悪用を抑制することができる。
個人情報管理システム9は、生体情報42を消し忘れても消去することができるので、車両における認証時間の増加を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、この実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、この実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車載装置、2…個人情報登録部、4…記憶部、6…制御部、8…車両、9…個人情報管理システム、40…テーブル、41…個人情報、42…生体情報、90…クラウド、91…登録装置、92…管理テーブル

Claims (3)

  1. 車両のユーザの個人情報を記憶する記憶部と、
    車両名と前記車両のユーザ名とを関連付けた関連情報が登録されている登録装置において前記車両の所有者が代わったことを示すユーザ名の更新による前記関連情報の更新により出力された指示信号に従って前記記憶部に記憶されている前記ユーザの個人情報を消去する制御部と、
    を備えた車載装置。
  2. 少なくともユーザの生体情報を含む前記車両の前記ユーザの個人情報の登録を受け付ける個人情報登録部を有し、
    前記記憶部は、前記個人情報登録部が受け付けた前記ユーザの個人情報を記憶する、
    請求項1に記載の車載装置。
  3. 車両名と前記車両のユーザ名とを関連付けた関連情報が登録されている登録装置と、
    前記車両のユーザの個人情報を記憶する記憶部、及び前記登録装置において前記車両の所有者が代わったことを示すユーザ名の更新による前記関連情報の更新により出力された指示信号に従って前記記憶部に記憶されている前記ユーザの個人情報を消去する制御部を備えた車載装置と、
    を備えた個人情報管理システム。
JP2017232373A 2017-12-04 2017-12-04 車載装置及び個人情報管理システム Active JP7152853B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232373A JP7152853B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車載装置及び個人情報管理システム
CN201880069844.8A CN111279345A (zh) 2017-12-04 2018-11-16 车载装置和个人信息管理系统
US16/767,384 US20200384953A1 (en) 2017-12-04 2018-11-16 On-board device and personal information management system
DE112018006186.8T DE112018006186T5 (de) 2017-12-04 2018-11-16 Fahrzeuginterne Vorrichtung und Verwaltungssystem für persönliche Informationen
PCT/JP2018/042578 WO2019111680A1 (ja) 2017-12-04 2018-11-16 車載装置および個人情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232373A JP7152853B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車載装置及び個人情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101786A JP2019101786A (ja) 2019-06-24
JP7152853B2 true JP7152853B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=66750497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232373A Active JP7152853B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車載装置及び個人情報管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200384953A1 (ja)
JP (1) JP7152853B2 (ja)
CN (1) CN111279345A (ja)
DE (1) DE112018006186T5 (ja)
WO (1) WO2019111680A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11157648B1 (en) * 2018-02-20 2021-10-26 PRIVACY4CARS, Inc. Data privacy and security in vehicles
US11494514B1 (en) * 2018-02-20 2022-11-08 PRIVACY4CARS, Inc. Data privacy and security in vehicles
US11748510B1 (en) * 2019-10-29 2023-09-05 United Services Automobile Association (Usaa) Protection of personal data stored in vehicular computing systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284460A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両盗難防止システム
JP2006131031A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両機能制御装置
JP2007241383A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Omron Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5029461B2 (ja) * 2008-03-26 2012-09-19 株式会社Jvcケンウッド 車載器
JP2013044708A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP6061687B2 (ja) * 2013-01-11 2017-01-18 アルパイン株式会社 車載装置、プログラムおよび表示方法
JP5637411B1 (ja) * 2013-11-28 2014-12-10 株式会社タニタ 生体情報測定装置、生体情報測定システム、個人別登録情報登録方法およびプログラム
US10073961B2 (en) * 2014-09-12 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Authentication system, user terminal, control device, service providing device, program, and authentication method
CN105631443B (zh) * 2016-03-11 2019-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 指纹模板的更新方法及终端设备
CN107256387B (zh) * 2017-05-23 2019-12-10 深圳市优点智联科技有限公司 指纹认证方法、系统和计算机可读存储介质

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
国際公開第2016/038729号
特開2005-190040号公報
特開2007-241383号公報

Also Published As

Publication number Publication date
US20200384953A1 (en) 2020-12-10
WO2019111680A1 (ja) 2019-06-13
DE112018006186T5 (de) 2020-09-03
CN111279345A (zh) 2020-06-12
JP2019101786A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051001B2 (ja) 生理的特徴情報に基づく身分認証方法、装置、システム及び媒体
US20150220772A1 (en) System and methods for contactless biometrics-based identification
US9262615B2 (en) Methods and systems for improving the security of secret authentication data during authentication transactions
AU2012250291B2 (en) Methods and Systems for Improving the Security of Secret Authentication Data During Authentication Transactions
JP7152853B2 (ja) 車載装置及び個人情報管理システム
US20020112177A1 (en) Anonymous biometric authentication
PT1646254E (pt) Método de identificação e/ou autenticação baseado em impressões digitais
US8959359B2 (en) Methods and systems for improving the security of secret authentication data during authentication transactions
WO2019111681A1 (ja) 車載装置
Gayathri et al. A review on various biometric techniques, its features, methods, security issues and application areas
JP4820593B2 (ja) 本人認証方法及び本人認証システム
JP2009235763A (ja) 入退室管理システム
JP2006331125A (ja) 認証装置及び認証システム
WO2019111679A1 (ja) 車載装置
JP4764751B2 (ja) 生体情報登録装置、システム、及び方法
JP4897908B2 (ja) アルコール測定システム
JP2005242778A (ja) 手続システム
US11604862B2 (en) Biometric user authentication
Keller et al. Biometrics: Is It Always about You?
ES2946446T3 (es) Un sistema y un método para la gestión de los datos de identidad de usuario
JP2007148480A (ja) 生体認証及び電子署名システム並びにicカード
JP2013120542A (ja) 認証装置、認証システム及び認証方法
JP2021002095A (ja) 認証システム
Hino et al. Integrated fingerprint reader
JP2007148478A (ja) 本人確認装置及び非接触型のicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220302

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220628

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220830

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220927

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150