JP7152646B2 - レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7152646B2
JP7152646B2 JP2021028677A JP2021028677A JP7152646B2 JP 7152646 B2 JP7152646 B2 JP 7152646B2 JP 2021028677 A JP2021028677 A JP 2021028677A JP 2021028677 A JP2021028677 A JP 2021028677A JP 7152646 B2 JP7152646 B2 JP 7152646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
housing
mirror
irradiation device
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021028677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129838A (ja
Inventor
克也 風間
淳 矢川
善弘 吉田
卓司 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2021028677A priority Critical patent/JP7152646B2/ja
Priority to CN202210017106.7A priority patent/CN114951968B/zh
Priority to EP22154737.5A priority patent/EP4059653A3/en
Priority to US17/680,361 priority patent/US20220266380A1/en
Publication of JP2022129838A publication Critical patent/JP2022129838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152646B2 publication Critical patent/JP7152646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • B23K26/128Laser beam path enclosures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/706Protective screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/003Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/006Safety devices

Description

開示の実施形態は、レーザ加工装置、レーザ加工システム、及びレーザ加工方法に関する。
特許文献1には、スキャニング方式のレーザ加工装置が記載されている。このレーザ加工装置では、ガルバノミラーを保持するミラーホルダに近接して感温素子が設けられている。
特開2012-024808号公報
上記従来技術の制御装置では、安全性能をより向上させる余地があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、安全性能をより向上することができるレーザ加工装置、レーザ加工システム、及びレーザ加工方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、被加工物にレーザ光を照射する照射装置を有し、前記照射装置は、筐体と、前記筐体の内部に配置され、前記レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサと、を有するレーザ加工装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、被加工物にレーザ光を照射する照射装置と、前記照射装置を制御する第1制御装置と、有する上記レーザ加工装置と、前記照射装置を取り付ける自動機と、前記自動機を制御する第2制御装置と、を有するレーザ加工システムが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、筐体と、前記筐体の内部に配置され、前記レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサと、を有する照射装置により被加工物にレーザ光を照射して加工するレーザ加工方法であって、前記少なくとも1つの赤外線センサが特定の波長の第1の赤外線を検出したか否かを判定することと、前記第1の赤外線を検出したと判定した場合に、前記レーザ光の照射を停止させることと、を有するレーザ加工方法が適用される。
本発明のレーザ加工装置等によれば、安全性能をより向上することができる。
レーザ加工システムの全体構成の一例を表すシステム構成図である。 照射装置の一部を断面として内部構成を示しつつ、斜め前方向から見た外観構成の一例を表す斜視図である。 照射装置の斜め後方向から見た外観構成の一例を表す斜視図である。 照射装置の筐体の前面、後面、左面、右面等を取り外した状態の内部構成の一例を斜め前方向から見た斜視図である。 照射装置の筐体の前面、後面、左面、右面等を取り外した状態の内部構成の一例を斜め後方向から見た斜視図である。 ブラケットを分解した状態の一例を表す分解斜視図である。 ブラケットの脱落が生じていない場合の脱落センサの状態の一例を左方向から見た側面図である。 ブラケットの脱落が生じている場合の脱落センサの状態の一例を左方向から見た側面図である。 照射装置の筐体内における冷却水の流路の一例を説明するための説明図である。 照射装置の一部を断面として冷却水の水温センサの配置構成の一例を表す斜視図である。 ミラー収容体の一部を断面としてX軸ミラーの保持部近傍の構成の一例を表す斜視図である。 ミラー収容体の一部を断面としてY軸ミラーの保持部近傍の構成の一例を表す斜視図である。 照射装置及び照射制御装置の機能構成の一例を表すブロック図である。 各装置での処理時間の合計と、ミラー収容体の内壁をレーザ光が照射した場合に溶融が発生しないための目標時間との関係の一例を示す説明図である。 コントローラのハードウェア構成の一例を表すブロック図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<1.レーザ加工システムの全体構成>
図1を参照しつつ、本実施形態に係るレーザ加工システム1の全体構成の一例について説明する。図1は、レーザ加工システム1の全体構成の一例を表すシステム構成図である。
図1に示すように、レーザ加工システム1は、レーザ加工装置3と、ロボット5と、ロボットコントローラ7と、レーザ発振器9と、冷却水循環装置11とを有する。レーザ加工装置3は、照射装置13と、照射制御装置15とを有する。
レーザ加工装置3は、被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行う。レーザ加工は、例えばレーザ溶接やマーキング加工等である。なお、これら以外のレーザ光を用いた加工を行ってもよい。レーザ加工装置3は、ロボット5に搭載される。
ロボット5(自動機の一例)は、アーム部17を備えており、例えば6つの関節部を備えた垂直多関節型の6軸ロボットとして構成されている。ロボット5は、アーム部17の駆動により先端部に取り付けられた照射装置13を移動させて、被加工物に対しレーザ加工を行う。ロボット5は、6軸以外(例えば5軸や7軸等)のロボットとしてもよいし、例えば水平多関節型のロボット等、垂直多関節型以外のロボットとしてもよい。ロボット5は、汎用ロボット以外にも、例えば、XYZθ方向等に移動可能なアクチュエータを備えた、特定の作業専用に設計された専用作業機等としてもよい。ロボット5は、加工機や工作機でもよい。
ロボット5は、アーム部17と、基台19と、旋回部21とを有する。基台19は、例えば床や架台に固定される。なお、例えばロボット5をレール上を走行する走行車や無人搬送車(AGV)等に搭載し、移動可能な構成としてもよい。
旋回部21は、基台19の上端部に、上下方向に略平行な回転軸心Ax1まわりに旋回可能に支持されている。旋回部21は、基台19との間の関節部に設けられたアクチュエータAc1の駆動により、基台19の上端部に対し、回転軸心Ax1まわりに旋回駆動される。
アーム部17は、旋回部21の一方側の側部に支持されている。アーム部17は、下腕部23と、肘部25と、上腕部27と、手首部29と、フランジ部31とを有する。
下腕部23は、旋回部21の一方側の側部に、回転軸心Ax1に略垂直な回転軸心Ax2まわりに旋回可能に支持されている。下腕部23は、旋回部21との間の関節部に設けられたアクチュエータAc2の駆動により、旋回部21の一方側の側部に対し、回転軸心Ax2まわりに旋回駆動される。
肘部25は、下腕部23の先端側に、回転軸心Ax2に略平行な回転軸心Ax3まわりに旋回可能に支持されている。肘部25は、下腕部23との間の関節部に設けられたアクチュエータAc3の駆動により、下腕部23の先端側に対し、回転軸心Ax3まわりに旋回駆動される。
上腕部27は、肘部25の先端側に、回転軸心Ax3に略垂直な回転軸心Ax4回りに回動可能に支持されている。上腕部27は、肘部25との間の関節部に設けられたアクチュエータAc4の駆動により、肘部25の先端側に対し、回転軸心Ax4まわりに回動駆動される。
手首部29は、上腕部27の先端側に、回転軸心Ax4に略垂直な回転軸心Ax5まわりに旋回可能に支持されている。手首部29は、上腕部27との間の関節部に設けられたアクチュエータAc5の駆動により、上腕部27の先端側に対し、回転軸心Ax5まわりに旋回駆動される。
フランジ部31は、手首部29の先端側に、回転軸心Ax5に略垂直な回転軸心Ax6まわりに回動可能に支持されている。フランジ部31は、手首部29との間の関節部に設けられたアクチュエータAc6の駆動により、手首部29の先端側に対し、回転軸心Ax6まわりに回動駆動される。
照射装置13は、フランジ部31の先端にブラケット91を介して取り付けられている。照射装置13は、フランジ部31の回転軸心Ax6まわりの回動と共に、回転軸心Ax6まわりに回動する。照射装置13は、レーザ発振器9とファイバーケーブル35で接続されている。照射装置13は、レーザ発振器9から発振されたレーザ光を照射する。
照射制御装置15(第1制御装置の一例)は、照射装置13によるレーザ光の照射を制御する。照射制御装置15は、例えばアーム部17の肘部25に搭載される。なお、照射制御装置15は、アーム部17の肘部25以外の場所に搭載されてもよいし、アーム部17以外の場所や、ロボット5の外部に設置されてもよい。
なお、照射装置13と照射制御装置15とを一体に構成してもよい。但しその場合、ロボット5の先端に取り付ける装置が大型化すると共に重量が増大する。このため、ロボット5の小型化を図るために、照射装置13と照射制御装置15とを分離するのが好ましい。
各関節部を駆動するアクチュエータAc1~Ac6はそれぞれ、サーボモータ、減速機及びブレーキ等(図示省略)を有する。なお、上記では、アーム部17の長手方向(あるいは延在方向)に沿った回転軸心まわりの回転を「回動」と呼び、アーム部17の長手方向(あるいは延在方向)に略垂直な回転軸心まわりの回転を「旋回」と呼んで区別している。
ロボットコントローラ7(第2制御装置の一例)は、ロボット5を制御する。ロボットコントローラ7は、例えば演算装置(CPU)、記録装置、入力装置等を有するコンピュータと、ロボット5に駆動電力を給電する給電部(サーボアンプ等)等を有する。なお、ロボットコントローラ7は、上記コンピュータに加えて又は代えて、例えばモーションコントローラやプログラマブルロジックコントローラ(PLC)等を備えてもよい。ロボットコントローラ7は、アーム部17に設けられた上記アクチュエータAc1~Ac6等の駆動を制御することにより、アーム部17の動作を制御する。ロボットコントローラ7と、ロボット5の例えば基台19に設置されたコネクタケース39とは、各種のケーブル及び信号線(図1では符号37で簡略化して図示)により接続されている。ロボットコントローラ7と照射制御装置15は、ロボット5の内部又は外部に配設したケーブルや信号線等(図示省略)により接続されている。照射制御装置15と照射装置13も、ロボット5の内部又は外部に配設したケーブルや信号線等(図示省略)により接続されている。
なお、ロボットコントローラ7は、ロボット5と一体に配置されてもよいし、分離して配置されてもよい。また、ロボットコントローラ7は、上述したコンピュータと給電部とが分離されてもよい。この場合、給電部がロボット5に取り付けられてもよい。
レーザ発振器9は、レーザ光を発振し、ファイバーケーブル35を介して照射装置13に出力する。ファイバーケーブル35は例えばロボット5の外部に配設される。レーザ発振器9とロボットコントローラ7とは、各種のケーブル及び信号線(図1では符号41で簡略化して図示)により接続されている。
冷却水循環装置11は、レーザ発振器9及び照射装置13等を冷却するための冷却水を循環させる。冷却水循環装置11は、冷却水の温度を監視して一定の温度に調節する。冷却水循環装置11とレーザ発振器9、及び、レーザ発振器9とロボット5のコネクタケース39とは、例えばチューブ等の冷却水配管43により接続されている。なお、冷却水配管43は往きと戻りの配管で構成されるが、図1では簡略化して1本で図示している。照射装置13には、コネクタケース39を介してロボット5の内部又は外部に配設された例えばチューブ等の冷却水配管(図示省略)が接続されている。
なお、図1では図示を省略しているが、レーザ加工システム1がエアやガスの供給装置を有してもよい。エアは、例えばレーザ溶接の際にスパッタやヒュームを抑制するために被加工物に吹き付けられる。ガスは、例えば窒素やアルゴン等の不活性ガスであり、例えばレーザ溶接の際に炭化を抑制するために被加工物に吹き付けられる。エアやガスの噴出口は、照射装置13の先端に設置されてもよい。
<2.照射装置の構成>
図2及び図3を参照しつつ、照射装置13の内部構成及び外観構成の一例について説明する。図2は、照射装置13の一部を断面として内部構成を示しつつ、斜め前方向から見た外観構成の一例を表す斜視図である。図3は、照射装置13の斜め後方向から見た外観構成の一例を表す斜視図である。なお、図2及び図3において、照射装置13の構成の説明の便宜上、上下左右前後等の方向を適宜使用する。当該方向は照射装置13の姿勢に応じて変化するものであり、照射装置13の各構成の位置関係を限定するものではない。図2及び図3において、上下方向はレーザ光の入射方向(上から下向き)、前後方向は後側がブラケットの取り付け側且つ前側がその反対側、左右方向は上下方向及び前後方向の両方向に垂直な方向である。
図2及び図3に示すように、照射装置13は略直方体形状の筐体45を有する。筐体45は、例えばアルミ合金製である。筐体45は、前面47、後面49、左面51、右面53、上面55、及び下面57を有する。上面55には、ファイバーケーブル35が接続されるコネクタ59が設けられている。図2に示すように、筐体45の内部には、ファイバーケーブル35からコネクタ59を介して入射されたレーザ光LBの経路に、保護ガラス61、コリメーションレンズ63、ダイクロイックミラー65、X軸ミラー67、Y軸ミラー69、集光レンズ71、及び保護ガラス73が設けられている。
保護ガラス61は、ファイバーケーブル35から筐体45内へ塵埃等が侵入することを防止し、照射装置13内のレーザ光の経路を保護する。保護ガラス61は例えば2枚設けられている。コリメーションレンズ63は、コネクタ59から入射され拡散するレーザ光を略平行な平行光に調整する。ダイクロイックミラー65は、特定の波長の光を反射し、その他の波長の光を透過するミラーである。例えばダイクロイックミラー65は、コリメーションレンズ63で平行光に調整されたレーザ光を例えば下向きから右向きに反射する。またダイクロイックミラー65は、例えば被加工物から集光レンズ71を介して入射され、Y軸ミラー69及びX軸ミラー67で反射された可視光を例えば右側から左側に通過させる。
X軸ミラー67(第1のミラーの一例)は、ダイクロイックミラー65で反射されたレーザ光を、例えば右向きから後向きに反射させる。X軸ミラー67は、筐体45内に配置されたX軸モータ75により上下方向に略平行なX軸AxX周りに回転される。Y軸ミラー69(第2のミラーの一例)は、X軸ミラー67で反射されたレーザ光を、例えば後向きから下向きにさらに反射させる。Y軸ミラー69は、筐体45内に配置されたY軸モータ77(図5参照)により左右方向に略平行なY軸AxY周りに回転される。
ダイクロイックミラー65、X軸ミラー67、及びY軸ミラー69は、筐体45内に配置された箱状のミラー収容体79(箱体の一例)に収容されている。ミラー収容体79は、例えばステンレス合金製(SUS304等)であり、レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する。
集光レンズ71は、Y軸ミラー69で反射された平行光のレーザ光を集光する。保護ガラス73は、被加工物から例えばスパッタやヒューム等が筐体45内へ侵入することを防止し、照射装置13内のレーザ光の経路を保護する。保護ガラス73は例えば2枚設けられている。集光レンズ71及び保護ガラス73は、筐体45の下面57から下方に突出して設けられた照射口81内に設置されている。
図2に示すように、筐体45の右面53には冷却水ヘッド83が設けられている。冷却水ヘッド83は、例えば上面に流入口85と流出口87とを有する。冷却水循環装置11から供給される冷却水は、流入口85を介して筐体45の内部に流入する。冷却水は、ミラー収容体79やその他のレーザ光の経路を構成する部品に形成された穴の水路183又はチューブの水路181(図9参照)を流れて、筐体45の内部におけるレーザ光の経路の周囲を冷却する。冷却水は、流出口87を介して筐体45の外部に流出する。
図3に示すように、筐体45の後面49には、ロボット5に取り付けるためのブラケット91が設けられている。ブラケット91(取付部材の一例)は、左右方向に対向して配置された一対の側板93L,93Rと、側板93L,93Rの後側の先端に斜め上方向に向けて固定された取付板95とを有する。取付板95には、ロボット5のフランジ部31が嵌合される円環状の凹部97が設けられている。
なお、図2及び図3では図示を省略しているが、筐体45の上面55に、例えば信号線やケーブルを接続するためのコネクタや、例えば上述した被加工物から入射されダイクロイックミラー65を通過した可視光を撮像するためのCCDカメラ等を設置してもよい。
また、以上では照射装置13がレーザ光をX軸とY軸の2軸に駆動する構成を一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、X軸とY軸に加えてレンズを光軸方向に駆動する第3軸(Z軸)を備えることで、照射装置13がレーザ光を3軸に駆動する構成としてもよい。
<3.赤外線センサ、赤外線発光装置の配置構成>
図4及び図5を参照しつつ、赤外線センサ及び赤外線発光装置の配置構成の一例について説明する。図4は、照射装置13の筐体45の前面47、後面49、左面51、右面53等を取り外した状態の内部構成の一例を斜め前方向から見た斜視図である。図5は、照射装置13の筐体45の前面47、後面49、左面51、右面53等を取り外した状態の内部構成の一例を斜め後方向から見た斜視図である。なお、図4及び図5に示す方向は、図2及び図3に示した方向に対応している。
図4及び図5に示すように、筐体45の内部には、複数の赤外線センサ及び複数の赤外線発光装置がミラー収容体79の周辺に配置されている。ミラー収容体79は、略直方体形状の箱体である。ミラー収容体79は、前壁部99、後壁部101、左壁部103、右壁部105、上壁部107、及び下壁部109を有する。図4に示すように、左壁部103は上下方向に対して傾斜した部分を有する。左壁部103の前方側には、左側に突出すると共に上側に屈曲した反射筒部111が設けられている。反射筒部111は、前述した被加工物から入射されダイクロイックミラー65を通過した可視光を、内部に設置したミラー(図示省略)にて例えば左向きから上向きに反射させる。図4及び図5では図示を省略しているが、筐体45の上面55に設置されたCCDカメラが当該可視光を撮像し、照射制御装置15に送信してもよい。これにより、画像処理により例えばレーザ溶接の良否等の加工状況を監視することが可能となる。図5に示すように、左壁部103の後方側には、左側に突出するようにY軸モータ77が設けられている。
複数の赤外線センサは、ミラー収容体79を構成する複数の壁部に対応してそれぞれ配置されている。図4に示すように、例えばミラー収容体79の右壁部105の上部には、支持部材113により支持された基板114を介して一対の赤外線センサ115A,115Bが設置されている。赤外線センサ115A,115Bは例えばフォトダイオードであるが、赤外線を検出可能であればその他の種類のセンサを用いてもよい。赤外線センサ115A,115Bの各々は例えば円錐形状に拡大する検出領域を有しており、各赤外線センサで右壁部105の全体及び上壁部107の一部等を包含する範囲を監視することができる。
右壁部105の下部には、赤外線センサ115A,115Bと上下方向に対向するように、基板116を介して赤外線発光装置117が設置されている。赤外線発光装置117は例えばLEDであるが、赤外線を発光可能であればその他の種類の発光装置を用いてもよい。赤外線発光装置117は、故障診断用の赤外線を赤外線センサ115A,115Bに向けて所定の時間間隔で発光する。所定の時間間隔は例えば1秒程度である。これにより、赤外線センサ115A,115Bの故障診断を常時行うことができる。
また、例えばミラー収容体79の前壁部99の左側には、支持部材119により支持された基板120を介して一対の赤外線センサ121A,121Bが設置されている。赤外線センサ121A,121Bの各々は例えば円錐形状に拡大する検出領域を有しており、各赤外線センサで前壁部99の全体等を包含する範囲を監視することができる。
前壁部99の右側には、赤外線センサ121A,121Bと左右方向に対向するように、基板122を介して赤外線発光装置123が設置されている。赤外線発光装置123は、故障診断用の赤外線を赤外線センサ121A,121Bに向けて所定の時間間隔で発光する。これにより、赤外線センサ121A,121Bの故障診断を常時行うことができる。
また、例えばミラー収容体79の下壁部109の左側には、支持部材125(図5参照)により支持された基板126を介して一対の赤外線センサ127A,127Bが設置されている。赤外線センサ127A,127Bの各々は例えば円錐形状に拡大する検出領域を有しており、各赤外線センサで下壁部109の全体等を包含する範囲を監視することができる。
下壁部109の右側には、赤外線センサ127A,127Bと左右方向に対向するように、基板128を介して赤外線発光装置129が設置されている。赤外線発光装置129は、故障診断用の赤外線を赤外線センサ127A,127Bに向けて所定の時間間隔で発光する。これにより、赤外線センサ127A,127Bの故障診断を常時行うことができる。
図5に示すように、例えばミラー収容体79の後壁部101の上側には、支持部材113により支持された基板130を介して一対の赤外線センサ131A,131Bが設置されている。赤外線センサ131A,131Bの各々は例えば円錐形状に拡大する検出領域を有しており、各赤外線センサで後壁部101の全体及び上壁部107の一部等を包含する範囲を監視することができる。
後壁部101の下側には、赤外線センサ131A,131Bと上下方向に対向するように、基板132を介して赤外線発光装置133が設置されている。赤外線発光装置133の各々は、故障診断用の赤外線を赤外線センサ131A,131Bに向けて所定の時間間隔で発光する。これにより、赤外線センサ131A,131Bの故障診断を常時行うことができる。
図5に示すように、例えばミラー収容体79の左壁部103の上側には、支持部材113により支持された基板134を介して一対の赤外線センサ135A,135Bが設置されている。赤外線センサ135A,135Bの各々は例えば円錐形状に拡大する検出領域を有しており、各赤外線センサで左壁部103の全体及び反射筒部111の周囲等を包含する範囲を監視することができる。
図4に示すように、例えば左壁部103の下側には、赤外線センサ135A,135Bと上下方向に対向するように、基板136を介して赤外線発光装置137が設置されている。赤外線発光装置137は、故障診断用の赤外線を赤外線センサ135A,135Bに向けて所定の時間間隔で発光する。これにより、赤外線センサ135A,135Bの故障診断を常時行うことができる。
図5に示すように、例えば反射筒部111の上側には、支持部材113により支持された基板138を介して一対の赤外線センサ139A,139Bが設置されている。赤外線センサ139A,139Bの各々は例えば円錐形状に拡大する検出領域を有しており、各赤外線センサで反射筒部111の周囲等を包含する範囲を監視することができる。
反射筒部111の下側には、赤外線センサ139A,139Bと上下方向に対向するように、基板140を介して赤外線発光装置141が設置されている。赤外線発光装置141は、故障診断用の赤外線を赤外線センサ139A,139Bに向けて所定の時間間隔で発光する。これにより、赤外線センサ139A,139Bの故障診断を常時行うことができる。
また、例えば反射筒部111の前側には、基板143を介して一対の赤外線センサ145A,145Bが設置されている。赤外線センサ145A,145Bの各々は例えば円錐形状に拡大する検出領域を有しており、各赤外線センサで反射筒部111やY軸モータ77の周囲等を包含する範囲を監視することができる。
Y軸モータ77の後側には、赤外線センサ145A,145Bと前後方向に対向するように、支持部材144により支持された基板146を介して赤外線発光装置147が設置されている。赤外線発光装置147は、故障診断用の赤外線を赤外線センサ145A,145Bに向けて所定の時間間隔で発光する。これにより、赤外線センサ145A,145Bの故障診断を常時行うことができる。
以上の例えば7組の赤外線センサ115A,115B,121A,121B,127A,127B,131A,131B,135A,135B,139A,139B,145A,145B(以下適宜「赤外線センサ115等」という)は、検出信号を照射制御装置15に送信する。照射制御装置15の第1判定部211(図13参照)は、少なくとも1つの赤外線センサが特定の波長の赤外線を検出したか否かを判定する。特定の波長は、ミラー収容体79の材質と検出したい温度に応じて設定されている。第1判定部211が特定の波長の赤外線を検出したと判定した場合には、照射制御装置15の照射停止部219(図13参照)は、照射装置13によるレーザ光の照射を直ちに停止させる。このように、ミラー収容体79の壁部の温度と放射される赤外線の波長とは関連性がある。このため、特定の波長の赤外線を検出したか否かを判定することにより、壁部の温度が特定の温度に達したか否かを検出することが可能である。したがって、ミラー収容体79を構成する材質(例えばSUS304)に応じて溶融前の温度に対応する波長を特定しておくことで、ミラー収容体79の溶融前にレーザ光の照射を停止させることができる。
また、赤外線センサ115等は、それぞれに対向して配置された例えば7組の赤外線発光装置117,123,129,133,137,141,147(以下適宜「赤外線発光装置117等」という)から所定の時間間隔で発光された故障診断用の赤外線の検出信号を照射制御装置15に送信する。照射制御装置15の第2判定部213(図13参照)は、少なくとも1つの赤外線センサに故障診断用の赤外線の検出異常が生じたか否かを判定する。検出異常とは、例えば検出信号が受信されなかったり欠落する場合等である。第2判定部213が故障診断用の赤外線の検出異常が生じたと判定した場合には、照射制御装置15の照射停止部219(図13参照)は、レーザ光の照射を直ちに停止させる。これにより、赤外線センサの故障診断を常時行うことができる。また、少なくとも1つの赤外線センサに異常や故障が生じた場合にレーザ光の照射を停止するので、安全性能を向上できる。
なお、以上では赤外線センサ115等の各々について2個を1組として設置することで、二重化を図り信頼性を向上しているが、各々を1個ずつとしてもよい。
<4.ブラケット、脱落センサの構成>
図6乃至図8を参照しつつ、ブラケット及び脱落センサの構成の一例について説明する。図6は、ブラケット91を分解した状態の一例を表す分解斜視図である。図7は、ブラケット91の脱落が生じていない場合の脱落センサの状態の一例を左方向から見た側面図である。図8は、ブラケット91の脱落が生じている場合の脱落センサの状態の一例を左方向から見た側面図である。なお、図6乃至図8に示す方向は、図2及び図3等に示した方向に対応している。
図6に示すように、ブラケット91は、側板93L,93Rと、取付板95と、一対の脱落センサ149L,149Rとを有する。側板93L,93Rは、左右方向に略対称な形状である板状部材であり、左右方向に対向して配置されている。側板93L,93Rは、照射装置13の後面49から後方向に延び、先端部が斜め上方向に屈曲して延びる形状である。側板93L,93Rの各々の後側の先端部には、例えば3つのねじ穴151がそれぞれ形成されている。
取付板95は、例えば左右方向に長い長方形状の板状部材である。取付板95の中心部には、ロボット5のフランジ部31の回転軸である回転軸心Ax6を中心とする円環状の凹部97が形成されている。凹部97には、ロボット5のフランジ部31が嵌合し、複数のボルト157(図3参照)により固定される。凹部97の中心にはケーブルや信号線等を挿通するための貫通穴158が形成されている。取付板95の四隅には、比較的大きいボルト159を挿通するための貫通穴161がそれぞれ形成されている。取付板95の左右方向の両端部の略中央部には、比較的小さいボルト163を挿通するための貫通穴165がそれぞれ形成されている。4本のボルト159と2本のボルト163は、取付板95の貫通穴161,165に挿通されて側板93L,93Rのねじ穴151にそれぞれねじ込まれる。これにより、取付板95が側板93L,93Rに固定される。
側板93L,93Rの内側には、一対の脱落センサ149L,149Rがそれぞれ固定されている。脱落センサ149L,149Rは、左右方向に略対称な形状である。脱落センサ149L,149Rは、ブラケット91のロボット5からの脱落の有無を検出する。脱落センサ149L,149Rは、ロボット5のフランジ部31の回転軸である回転軸心Ax6の左右方向一方側及び他方側に配置されている。脱落センサ149L,149Rは、例えばプランジャ型のリミットスイッチである。脱落センサ149L,149Rは、取付板95が配置される側(後上側)に対して進退可能なプランジャ167をそれぞれ有する。プランジャ167は、取付板95の凹部97の左右両側に形成された検出穴169を介して、ロボット5のフランジ部31の左右両側に設けられた当接部171(図7、図8参照)に当接する。なお、フランジ部31の凹部97からの抜けや外れを検出可能であれば、プランジャ型以外のリミットスイッチや、その他の種類のセンサを用いてもよい。
脱落センサ149L,149Rには、ボルトを挿通するための例えば2つの貫通穴173がそれぞれ形成されている。側板93L,93Rの内側には、4つの貫通穴173に対応する位置にねじ穴175がそれぞれ形成されている。例えば2本のボルト177がワッシャ179を介して脱落センサ149Lの貫通穴173に挿通され、側板93Lのねじ穴175にそれぞれねじ込まれる。これにより、脱落センサ149Lが側板93Lの内側に固定される。同様に、例えば2本のボルト177がワッシャ179を介して脱落センサ149Rの貫通穴173に挿通され、側板93Rのねじ穴175にそれぞれねじ込まれる。これにより、脱落センサ149Rが側板93Rの内側に固定される。
図7に示すように、ロボット5のフランジ部31の先端部180が凹部97に当接している場合には、脱落センサ149Rのプランジャ167がロボット5の当接部171に当接して押し込まれる。この場合、脱落センサ149Rは異常信号を出力しない。一方、図8に示すように、例えばボルト157に緩みが生じたり締め忘れがあった場合等、何らかの原因によりロボット5のフランジ部31の先端部180と凹部97との間に隙間が生じた場合には、脱落センサ149Rのプランジャ167が押し出される。この場合、脱落センサ149Rは脱落の大きさ(フランジ部31の先端部180と凹部97との隙間)を検出して照射制御装置15に出力する。また、図7及び図8では脱落センサ149Rの動作について説明したが、脱落センサ149Lの動作も同様である。以上のようにして、脱落センサ149L,149Rは、ロボット5のフランジ部31の凹部97からの脱落の有無を検出する。
脱落センサ149L,149Rは、脱落を検出した場合に脱落の大きさを照射制御装置15に送信する。照射制御装置15の第5判定部218(図13参照)は、脱落の大きさが所定の距離以内であるか否かを判定する。照射制御装置15の照射停止部219(図13参照)は、一対の脱落センサ149L,149Rの少なくとも一方から受信した脱落の大きさが所定の距離より大きい場合に、レーザ光の照射を停止させる。これにより、ブラケット91がロボット5のフランジ部31から完全に抜け落ちる前に脱落を検出することができるので、安全性能をさらに向上することができる。
<5.冷却水の水路、水温センサの配置構成>
図9及び図10を参照しつつ、冷却水の水路の構成及び水温センサの配置構成の一例について説明する。図9は、照射装置13の筐体45内における冷却水の流路の一例を説明するための説明図である。図10は、照射装置13の一部を断面として冷却水の水温センサの配置構成の一例を表す斜視図である。なお、図9及び図10に示す方向は、図2及び図3等に示した方向に対応している。
図9に示すように、照射装置13は、レーザ光の経路の周囲を冷却するための冷却水が流れる水路を、筐体45内に有している。図9では、例えばチューブ等の配管による水路181を実線の矢印で、例えばレーザ光の経路を構成する部品に一体に形成された穴の水路183を破線の矢印で示している。冷却水は、ファイバーケーブル35のコネクタ59側の先端近傍に配置された冷却器185を流れ、ファイバーケーブル35を冷却する。その後、冷却水は水路181を通り、冷却水ヘッド83(簡略化して図示)の流入口85を介して筐体45内に流入する。筐体45内では、水路181,183を循環してレーザ光の経路を構成する部品や光学機器等を冷却する。冷却される部品には、例えばコリメーションレンズ63等が収容されるレンズケース187やミラー収容体79等が含まれる。その後、冷却水は水路181を通り、冷却水ヘッド83の流出口87を介して筐体45外に流出する。
図10に示すように、照射装置13は筐体45の内部に2個の水温センサ189A,189Bを有する。水温センサ189A,189B(第1の温度センサの一例)は例えばサーミスタであり、冷却水の水温を検出する。なお、水温を検出可能であれば例えば熱電対等の他の種類の温度センサを使用してもよい。水温センサ189A,189Bは、筐体45の外部から供給される冷却水を筐体45の内部に流入させる流入口85近傍の水路に配置されている。図10に示すように、例えば冷却水ヘッド83の内部に形成された水路191内に水温センサ189A,189Bの検出部がそれぞれ配置されている。水路191は流入口85の近傍に形成され、流入口85に連通している。水路193は流出口87の近傍に形成され、流出口87に連通している。なお、2個の水温センサ189A,189Bを設置することで二重化を図り信頼性を向上しているが、1個としてもよい。
水温センサ189A,189Bは、検出した水温を照射制御装置15に送信する。照射制御装置15の第3判定部215(図13参照)は、水温センサ189A,189Bの検出温度が所定の温度範囲内か否かを判定する。所定の温度範囲はレーザ光の強度や照射装置13の仕様等に応じて設定されており、例えば27度~34度等である。第3判定部215が検出温度が所定の温度範囲外であると判定した場合には、照射制御装置15の照射停止部219(図13参照)はレーザ光の照射を停止させる。これにより、照射装置13の筐体45に流入する冷却水の温度が好適な温度範囲に対して高すぎたり低すぎる場合に、直ちにレーザ光の照射を停止することができる。したがって、安全性能を向上することができる。
<6.ミラー保持部の温度センサの配置構成>
図11及び図12を参照しつつ、X軸ミラー67及びY軸ミラー69の保持部の温度センサの配置構成の一例について説明する。図11は、ミラー収容体79の一部を断面としてX軸ミラー67の保持部近傍の構成の一例を表す斜視図である。図12は、ミラー収容体79の一部を断面としてY軸ミラー69の保持部近傍の構成の一例を表す斜視図である。なお、図11及び図12に示す方向は、図2及び図3等に示した方向に対応している。
図11に示すように、ミラー収容体79の内部には、X軸ミラー67がX軸モータ75によりX軸AxX周りに回転可能に配置されている。X軸ミラー67は、X軸モータ75により回転されるミラーホルダ195により保持される。X軸ミラー67は、例えば石英ガラス等のガラス製であり、ミラーホルダ195は例えばステンレス製である。X軸ミラー67は、接着剤によりミラーホルダ195に固定されている。接着剤は耐熱温度を超えると溶融する可能性があり、その場合にはX軸ミラー67がミラーホルダ195から脱落するおそれがある。したがって、接着剤の温度を監視することが好ましい。
図11に示すように、ミラー収容体79の上壁部107に設けられたモータ取付部196には、左右方向に貫通して温度センサ197が設けられている。モータ取付部196は、例えばミラー収容体79と一体成型されている。なお、別体として構成されてもよい。温度センサ197(第2の温度センサの一例)は、例えばサーミスタであり、検出部がミラーホルダ195によるX軸ミラー67の保持部198の近傍に配置されている。「近傍」とは、温度センサ197がミラーホルダ195の回転駆動に干渉することを回避でき、且つ、ミラーホルダ195とX軸ミラー67とを接着する接着剤の温度を近似的に検出することが可能な位置である。つまり、温度センサ197はミラー収容体79内において接着剤の温度を近似的に検出できる。なお、温度センサ197は、保持部198の近傍の温度を検出可能であれば例えば熱電対等の他の種類の温度センサを使用してもよい。
図12に示すように、ミラー収容体79の内部には、Y軸ミラー69がY軸モータ77によりY軸AxY周りに回転可能に配置されている。Y軸ミラー69は、Y軸モータ77により回転されるミラーホルダ199により保持される。Y軸ミラー69は、例えば石英ガラス等のガラス製であり、ミラーホルダ199は例えば樹脂製である。Y軸ミラー69は、接着剤によりミラーホルダ199に固定されている。接着剤は耐熱温度を超えると溶融する可能性があり、その場合にはY軸ミラー69がミラーホルダ199から脱落するおそれがある。したがって、接着剤の温度を監視することが好ましい。
図12に示すように、ミラー収容体79の左壁部103に設けられたモータ取付部200には、上下方向に貫通して温度センサ201が設けられている。モータ取付部200は、例えばミラー収容体79と一体成型されている。なお、別体として構成されてもよい。温度センサ201(第2の温度センサの一例)は、例えばサーミスタであり、検出部がミラーホルダ199によるY軸ミラー69の保持部202の近傍に配置されている。「近傍」とは、温度センサ201がミラーホルダ199の回転駆動に干渉することを回避でき、且つ、ミラーホルダ199とY軸ミラー69とを接着する接着剤の温度を近似的に検出することが可能な位置である。つまり、温度センサ201はミラー収容体79内において接着剤の温度を近似的に検出できる。なお、温度センサ201は、保持部202の近傍の温度を検出可能であれば例えば熱電対等の他の種類の温度センサを使用してもよい。また、各温度センサ197,201をそれぞれ2個ずつ配置して二重化を図り、信頼性を向上してもよい。
温度センサ197,201は、検出した温度を照射制御装置15に送信する。照射制御装置15の第4判定部217(図13参照)は、温度センサ197,201の少なくとも1つの検出温度が所定の温度以上か否かを判定する。「所定の温度」とは例えば接着剤の耐熱温度である。第4判定部217が検出温度が所定の温度以上であると判定した場合には、照射制御装置15の照射停止部219(図13参照)はレーザ光の照射を直ちに停止させる。これにより、各ミラー67,69が接着剤の溶融により各ミラーホルダ195,199から脱落することを防止できる。したがって、安全性能を向上することができる。
<7.照射装置、照射制御装置の機能構成等>
図13及び図14を参照しつつ、照射装置13及び照射制御装置15の機能構成等の一例について説明する。図13は、照射装置13及び照射制御装置15の機能構成の一例を表すブロック図である。図14は、各装置での処理時間の合計と、ミラー収容体79の内壁をレーザ光が照射した場合に溶融が発生しないための目標時間Tとの関係の一例を示す説明図である。
図13に示すように、照射装置13は、安全装置203と、駆動装置205とを有する。安全装置203は、赤外線センサ115等と、赤外線発光装置117等と、脱落センサ149L,149Rと、水温センサ189A,189Bと、温度センサ197,201とを有する。駆動装置205は、X軸モータ75及びY軸モータ77を有する。なお、図13では安全装置203の各要素の符号を簡略化して図示している。
照射制御装置15は、安全制御部207と、照射制御部209とを有する。安全制御部207は、第1判定部211と、第2判定部213と、第3判定部215と、第4判定部217と、第5判定部218と、照射停止部219とを有する。
第1判定部211は、赤外線センサ115等のうち、少なくとも1つの赤外線センサが特定の波長の赤外線を検出したか否かを判定する。照射停止部219は、第1判定部211が特定の波長の赤外線を検出したと判定した場合に、ロボットコントローラ7に異常信号を送信する。ロボットコントローラ7は、異常信号を受信するとレーザ発振器9に非常停止信号を送信する。レーザ発振器9は、非常停止信号を受信すると直ちに照射装置13へのレーザ光の出力を停止する。
第2判定部213は、赤外線センサ115等のうち、少なくとも1つの赤外線センサに、赤外線発光装置117等から発光された故障診断用の赤外線の検出異常が生じたか否かを判定する。照射停止部219は、第2判定部213が少なくとも1つの赤外線センサに検出異常が生じたと判定した場合に、ロボットコントローラ7に異常信号を送信する。ロボットコントローラ7は、異常信号を受信するとレーザ発振器9に非常停止信号を送信する。レーザ発振器9は、非常停止信号を受信すると直ちに照射装置13へのレーザ光の出力を停止する。
第3判定部215は、水温センサ189A,189Bの検出温度が所定の温度範囲内か否かを判定する。照射停止部219は、第3判定部215が水温センサ189A,189Bのうち、いずれか一方の検出温度が所定の温度範囲外であると判定した場合に、ロボットコントローラ7に異常信号を送信する。ロボットコントローラ7は、異常信号を受信するとレーザ発振器9に非常停止信号を送信する。レーザ発振器9は、非常停止信号を受信すると直ちに照射装置13へのレーザ光の出力を停止する。
第4判定部217は、温度センサ197,201のうち少なくとも1つの温度センサの検出温度が所定の温度以上か否かを判定する。照射停止部219は、第4判定部217が検出温度が所定の温度以上であると判定した場合に、ロボットコントローラ7に異常信号を送信する。ロボットコントローラ7は、異常信号を受信するとレーザ発振器9に非常停止信号を送信する。レーザ発振器9は、非常停止信号を受信すると直ちに照射装置13へのレーザ光の出力を停止する。
第5判定部218は、脱落センサ149L,149Rの少なくとも一方から受信した脱落の大きさが所定の距離より大きいか否かを判定する。照射制御装置15の照射停止部219は、照射装置13の脱落センサ149L,149Rの少なくとも一方で検出した脱落の大きさが所定の距離より大きい場合に、ロボットコントローラ7に異常信号を送信する。ロボットコントローラ7は、異常信号を受信するとレーザ発振器9に非常停止信号を送信する。レーザ発振器9は、非常停止信号を受信すると直ちに照射装置13へのレーザ光の出力を停止する。
照射制御部209は、X軸モータ制御部221とY軸モータ制御部223とを有する。X軸モータ制御部221は、X軸モータ75の回転動作を制御してX軸ミラー67のX軸AxX周りの回転角度を制御する。Y軸モータ制御部223は、Y軸モータ77の回転動作を制御してY軸ミラー69のY軸AxY周りの回転角度を制御する。
本実施形態では、照射制御装置15の安全制御部207により照射装置13の異常を検出した場合に、ロボットコントローラ7が照射制御装置15から異常信号を受信する。これにより、レーザ発振器9によるレーザ光の出力を停止させるのに加えて、ロボットコントローラ7によりロボット5についても安全な動作を実行させることができる。安全な動作とは、例えばロボット5の動作停止、動作速度の低下、照射装置13を所定の位置に退避させる等である。したがって、安全性能をさらに向上することができる。なお、照射停止部219が異常を判定した場合に、ロボットコントローラ7を介さずにレーザ発振器9に非常停止信号を送信してもよい。この場合、レーザ光の発振をより早く停止することが可能となる。
なお、照射制御装置15において、ロボットコントローラ7に異常信号を送信する前に、所定の判定処理により例えばワーニング信号等を送信してもよい。これにより、ロボットコントローラ7は、レーザ光を非常停止する前に、その前段階としてワーニングやアラームの出力等の措置をとることができる。
図14に、各装置での処理時間の合計と、目標時間Tとの関係を示す。T1は照射装置13による処理時間であり、例えば各種のセンサからの入力時間と、照射制御装置15への送信時間との合計である。T2及びT3は照射制御装置15による処理時間であり、例えばT2は照射制御装置15のCPU901(図15参照)による処理時間、T3は出力回路(図示省略)による処理時間である。T4はロボットコントローラ7による処理時間であり、例えば照射制御装置15から異常信号が送信されてからレーザ発振器9が非常停止信号を受信するまでの時間である。T5はレーザ発振器9による処理時間であり、例えばレーザ発振器9が非常停止信号を受信してからレーザ光の発振を停止するまでの時間である。目標時間Tは、ミラー収容体79の内壁をレーザ光が照射した場合に溶融が発生しないための目標時間であり、例えばミラー収容体79の材質や厚み等の仕様、レーザ光の強度等に応じて設定されている。各処理時間の合計T1+T2+T3+T4+T5は、目標時間Tよりも小さくなっている。これにより、照射装置13に何らかの異常が発生した場合でも、ミラー収容体79の溶融が始まる前にレーザ光を停止できる確実性を向上できる。なお、上述のように照射制御装置15からロボットコントローラ7を介さずにレーザ発振器9に非常停止信号を送信する場合、各処理時間の合計はT1+T2+T3+T5となり、異常を検出してからレーザ光を停止するまでの時間をさらに短縮できる。
なお、上述した第1判定部211、第2判定部213、第3判定部215、第4判定部217、照射停止部219等における処理等は、これらの処理の分担の例に限定されるものではなく、例えば、更に少ない数の処理部(例えば1つの処理部)で処理されてもよく、また、更に細分化された処理部により処理されてもよい。また、照射制御装置15は、X軸モータ75やY軸モータ77に駆動電力を給電する部分のみ実際の装置により実装され、その他の機能は後述するCPU901(図15参照)が実行するプログラムにより実装されてもよい。また、第1判定部211、第2判定部213、第3判定部215、第4判定部217、照射停止部219等の一部又は全部がASICやFPGA、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
<8.実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のレーザ加工装置3は、被加工物にレーザ光を照射する照射装置13を有し、照射装置13は、筐体45と、筐体45の内部に配置され、レーザ光の経路の少なくとも一部を収容するミラー収容体79と、筐体45の内部に配置され、ミラー収容体79の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサ115等と、を有する。
照射装置13に何らかの異常が生じた場合、レーザ光の経路が意図しない方向に変化して経路の一部を収容するミラー収容体79の内壁に照射される可能性がある。ミラー収容体79が溶融してレーザ光が貫通すると、その外側の筐体45の内壁に照射され、さらに筐体45が溶融して貫通した場合には、レーザ光が照射装置13の外部に照射されるおそれがある。
本実施形態では、ミラー収容体79の周辺に赤外線センサ115等が配置される。これにより、レーザ光がミラー収容体79の内壁に照射された場合に、当該壁部から放射される赤外線を検出することにより、壁部が溶融する前に壁部の温度上昇を検出することが可能となる。なお、仮にミラー収容体79の外壁に温度センサ(例えばサーミスタや熱電対等)を設置して温度上昇を検出する場合には、スポット的にしか温度を検出できないため、内壁のどの部分にレーザ光が照射されるか不明である状況では、安全性の観点では外壁の多数の箇所に温度センサを配置することが望まれる。一方で、温度センサの数を少なくした場合には、温度センサで検出した際にはそこまでの熱伝導に要する時間により既にミラー収容体79に溶融が生じている可能性も考えられる。本実施形態では、赤外線センサ115等として、例えば円錐形状に拡大する検出領域を有するものを使用することで、1つの赤外線センサで広い範囲を監視することが可能となる。これにより、多数のセンサを使用せずともミラー収容体79が溶融する前に異常を検出することが可能となる。
以上のように、本実施形態によればレーザ光が筐体45の内部においてミラー収容体79を貫通する前に異常が生じたことを検出できる。したがって、安全性能を向上することができる。)
また、本実施形態では特に、少なくとも1つの赤外線センサ115等は、複数であり、ミラー収容体79を構成する複数の壁部(例えば前壁部99、後壁部101、左壁部103、右壁部105、上壁部107、及び下壁部109)に対応してそれぞれ配置されている。
照射装置13の異常により、レーザ光の経路が意図しない方向に変化する場合、レーザ光がミラー収容体79を構成する複数の面のうちのいずれの内壁に照射されるか分からない。このため、複数の赤外線センサをミラー収容体79を構成する複数の面に対応してそれぞれ配置することにより、ミラー収容体79の複数の面について温度上昇を監視することが可能となり、安全性能をさらに向上することができる。
また、本実施形態では特に、照射装置13は、レーザ光を反射するX軸ミラー67と、X軸ミラー67で反射されたレーザ光をさらに反射するY軸ミラー69と、を有し、ミラー収容体79は、X軸ミラー67とY軸ミラー69を収容する。
例えばX軸ミラー67又はY軸ミラー69の脱落や破損等の異常が生じた場合、レーザ光の経路が意図しない方向に変化して、ミラーを収容するミラー収容体79の内壁に照射される可能性がある。本実施形態では、このような場合でもレーザ光がミラー収容体79を貫通する前に異常が生じたことを検出できる。
また、本実施形態では特に、照射装置13を制御する照射制御装置15をさらに有し、照射制御装置15は、少なくとも1つの赤外線センサ115等が特定の波長の赤外線を検出したか否かを判定する第1判定部211と、第1判定部211が赤外線を検出したと判定した場合に、レーザ光の照射を停止させる照射停止部219と、を有する。
これにより、赤外線センサ115等によりミラー収容体79の温度上昇を検出した場合に、レーザ光の照射を停止することができる。また、ミラー収容体79の壁部の温度と放射される赤外線の波長とは関連性があることから、特定の波長の赤外線を検出したか否かを判定することにより、壁部の温度が特定の温度に達したか否かを検出することが可能である。したがって、ミラー収容体79を構成する材質に応じて溶融前の温度に対応する波長を特定しておくことで、ミラー収容体79の溶融前にレーザ光の照射を停止できる確実性が高まり、安全性能をさらに向上できる。
また、本実施形態では特に、照射装置13は、筐体45の内部において少なくとも1つの赤外線センサ115等に対向して配置され、故障診断用の赤外線を所定の時間間隔で発光する少なくとも1つの赤外線発光装置117等を有し、照射制御装置15は、少なくとも1つの赤外線センサ115等に赤外線の検出異常が生じたか否かを判定する第2判定部213を有し、照射停止部219は、第2判定部213が赤外線の検出異常が生じたと判定した場合に、レーザ光の照射を停止させる。
これにより、赤外線センサの故障診断を常時行うことができる。また、少なくとも1つの赤外線センサ115等に異常や故障が生じた場合にはレーザ光の照射を停止するので、安全性能をさらに向上できる。
また、本実施形態では特に、照射装置13は、ロボット5に取り付けるためのブラケット91と、ブラケット91のロボット5からの脱落の有無を検出する脱落センサ149L,149Rと、を有する。
照射装置13はロボット5に取り付けられており、ロボット5により移動されつつレーザ加工が行われる。照射装置13はブラケット91を介してロボット5に取り付けられるが、例えばブラケット91をロボット5に固定するボルト157に緩みが生じたり締め忘れ等があった場合には、ブラケット91のロボット5からの脱落等が生じる可能性がある。脱落が生じた場合には、ロボット5や照射装置13が正常に動作してもレーザ光が意図しない方向に照射される可能性がある。
本実施形態では、脱落センサ149L,149Rを設けることにより、ブラケット91のロボット5からの脱落を検出できる。これにより、脱落を検出した場合には直ちにレーザ光の照射を停止する等の措置が可能となるので、安全性能を向上することができる。
また、本実施形態では特に、脱落センサ149L,149Rは、ブラケット91に取り付けられ、当該ブラケット91が固定されるロボット5の先端部の回転軸心Ax6の一方側及び他方側に配置された一対のリミットスイッチである。
これにより、照射装置13のブラケット91とロボット5の先端部であるフランジ部31との間で、回転軸心Ax6の両側だけに限らず、回転軸心Ax6の一方側又は他方側のいずれか一方だけに脱落が生じた場合でも検出できる。したがって、ブラケット91がロボット5の先端部から完全に抜け落ちる前に脱落を検出することができる。また、脱落センサ149L,149Rとしてリミットスイッチを使用することで、脱落を物理的に検出できるので検出の確実性を向上できる。したがって、安全性能をさらに向上することができる。
また、本実施形態では特に、レーザ加工システム1は、照射装置13を制御する照射制御装置15をさらに有し、照射制御装置15は、一対の脱落センサ149L,149Rの少なくとも一方が脱落を検出した場合に、レーザ光の照射を停止させる照射停止部219を有する。
これにより、照射装置13のブラケット91とロボット5のフランジ部31との間で、回転軸心Ax6の少なくとも一方側に脱落を検出した場合には直ちにレーザ光の照射を停止することができる。したがって、安全性能を向上することができる。
また、本実施形態では特に、照射装置13は、筐体45の内部に配置され、冷却水が流れる水路181,183と、筐体45の内部に配置され、水路181,183を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ189A,189Bと、を有する。
これにより、水温センサ189A,189Bにより照射装置13の内部を冷却するための冷却水の水温を監視できる。これにより、照射装置13の内部を適切な温度に維持できるので、安全性能を向上することができる。
また、本実施形態では特に、水温センサ189A,189Bは、筐体45の外部から供給される冷却水を筐体45の内部に流入させる流入口85近傍の水路191に配置されている。
本実施形態では、水温センサ189A,189Bにより、照射装置13の筐体45から流出する冷却水温度ではなく、照射装置13の筐体45に流入する冷却水温度を監視する。これにより、照射装置13の内部を適切な温度に維持できるので、安全性能を向上することができる。
また、本実施形態では特に、照射制御装置15は、水温センサ189A,189Bの検出温度が所定の温度範囲内か否かを判定する第3判定部215と、第3判定部215が検出温度が所定の温度範囲外であると判定した場合に、レーザ光の照射を停止させる照射停止部219と、を有する。
例えば、照射装置13の筐体45に流入する冷却水の温度が高すぎる場合には、照射装置13の内部温度が上昇して、レーザ光の経路を構成する部品や光学機器等を適切な温度に維持できない可能性がある。一方で、冷却水の温度が低すぎる場合には、レーザ光の経路を構成する部品や光学機器等に結露が生じて不具合を生じさせる可能性がある。したがって、冷却水の温度は適切な温度範囲内であることが好ましい。本実施形態では、冷却水の検出温度が所定の温度範囲外である場合には直ちにレーザ光の照射を停止することができる。したがって、安全性能を向上することができる。
また、本実施形態では特に、照射装置13は、レーザ光を反射するX軸ミラー67と、X軸ミラー67を保持するミラーホルダ195と、X軸ミラー67で反射されたレーザ光をさらに反射するY軸ミラー69と、Y軸ミラー69を保持するミラーホルダ199と、ミラーホルダ195によるX軸ミラー67の保持部198と、ミラーホルダ199によるY軸ミラー69の保持部202と、の少なくとも一方の近傍に配置され、保持部198,202近傍の温度を検出する温度センサ197,201と、を有する。
本実施形態では、X軸ミラー67及びY軸ミラー69の各々は接着剤によりミラーホルダ195及びミラーホルダ199にそれぞれ固定されている。接着剤は耐熱温度を超えると溶融する場合があり、その場合には各ミラー67,69が各ミラーホルダ195,199から脱落するおそれがある。
本実施形態では、X軸ミラー67の保持部198及びY軸ミラー69の保持部202の近傍に温度センサ197,201を設ける。温度センサ197,201を保持部198,202に直接ではなく保持部の近傍に配置することにより、温度センサ197,201がミラーホルダ195,199の回転駆動に干渉することを防止しつつ、接着剤の温度を近似的に検出することができる。これにより、接着剤の温度を監視することが可能となり、接着剤の温度が溶融温度に達する前にレーザ光の照射を停止する等の措置が可能となるので、安全性能を向上することができる。
また、本実施形態では特に、照射制御装置15は、温度センサ197,201の検出温度が所定の温度以上か否かを判定する第4判定部217と、第4判定部217が検出温度が所定の温度以上であると判定した場合に、レーザ光の照射を停止させる照射停止部219と、を有する。
本実施形態では、接着剤の温度が所定の温度以上に上昇した場合には、直ちにレーザ光の照射を停止することができる。これにより、各ミラー67,69が接着剤の溶融により各ミラーホルダ195,199から脱落することを防止できる。したがって、安全性能を向上することができる。
また、以上説明したように、本実施形態のレーザ加工システム1は、上述した照射装置13及び照射制御装置15を有するレーザ加工装置3と、照射装置13を取り付けるロボット5と、ロボット5を制御するロボットコントローラ7と、を有する。
本実施形態では、ロボットコントローラ7によりロボット5を制御して照射装置13を所望の位置に移動させつつ、照射制御装置15により照射装置13を制御してレーザ光の照射方向を制御することができる。これにより、ロボット5による移動と照射装置13によるレーザ光の走査を組み合わせることで、例えば幅広のレーザ溶接や複雑な形のマーキング加工等を実行することが可能となる。
また、本実施形態では特に、レーザ加工システム1は、照射装置13にレーザ光を発振するレーザ発振器9をさらに有し、照射制御装置15は、照射装置13に異常が生じた場合に、ロボットコントローラ7を介してレーザ発振器9によるレーザ光の発振を停止させる照射停止部219を有する。
本実施形態では、ロボットコントローラ7も照射制御装置15から照射装置13の異常信号を受信することができる。これにより、照射制御装置15によりレーザ光の発振を停止させると共に、ロボットコントローラ7によりロボット5についても安全な動作を実行させることができる。したがって、安全性能をさらに向上することができる。
<9.照射制御装置のハードウェア構成例>
次に、図15を参照しつつ、上記で説明した照射制御装置15のハードウェア構成例について説明する。なお、図15中では、照射装置13のX軸モータ75及びY軸モータ77等に駆動電力を給電する機能に係る構成を適宜省略して図示している。
図15に示すように、照射制御装置15は、例えば、CPU901と、ROM903と、RAM905と、ASIC又はFPGA等の特定の用途向けに構築された専用集積回路907と、入力装置913と、出力装置915と、記録装置917と、ドライブ919と、接続ポート921と、通信装置923とを有する。これらの構成は、バス909や入出力インターフェース911を介し相互に信号を伝達可能に接続されている。
プログラムは、例えば、ROM903やRAM905、ハードディスク等により構成される記録装置917等に記録しておくことができる。
また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、各種のCD・MOディスク・DVD等の光ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルな記録媒体925に、一時的又は非一時的(永続的)に記録しておくこともできる。このような記録媒体925は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することもできる。この場合、これらの記録媒体925に記録されたプログラムは、ドライブ919により読み出されて、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、ダウンロードサイト・他のコンピュータ・他の記録装置等(図示せず)に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、LANやインターネット等のネットワークNWを介し転送され、通信装置923がこのプログラムを受信する。そして、通信装置923が受信したプログラムは、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、適宜の外部接続機器927に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、適宜の接続ポート921を介し転送され、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
そして、CPU901が、上記記録装置917に記録されたプログラムに従い各種の処理を実行することにより、上記の安全制御部207等による処理が実現される。この際、CPU901は、例えば、上記記録装置917からプログラムを直接読み出して実行してもよいし、RAM905に一旦ロードした上で実行してもよい。更にCPU901は、例えば、プログラムを通信装置923やドライブ919、接続ポート921を介し受信する場合、受信したプログラムを記録装置917に記録せずに直接実行してもよい。
また、CPU901は、必要に応じて、例えばマウス・キーボード・マイク(図示せず)等の入力装置913から入力する信号や情報に基づいて各種の処理を行ってもよい。
そして、CPU901は、上記の処理を実行した結果を、例えば表示装置や音声出力装置等の出力装置915から出力してもよく、さらにCPU901は、必要に応じてこの処理結果を通信装置923や接続ポート921を介し送信してもよく、上記記録装置917や記録媒体925に記録させてもよい。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「同じ」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 レーザ加工システム
3 レーザ加工装置
5 ロボット(自動機)
7 ロボットコントローラ(第2制御装置)
9 レーザ発振器
13 照射装置
15 照射制御装置(第1制御装置)
45 筐体
67 X軸ミラー(第1のミラー)
69 Y軸ミラー(第2のミラー)
79 ミラー収容体(箱体)
85 流入口
91 ブラケット(取付部材)
99 前壁部
101 後壁部
103 左壁部
105 右壁部
107 上壁部
109 下壁部
115A,115B 赤外線センサ
117A,117B 赤外線発光装置
121A,121B 赤外線センサ
123A,123B 赤外線発光装置
127A,127B 赤外線センサ
129A,129B 赤外線発光装置
131A,131B 赤外線センサ
133A,133B 赤外線発光装置
135A,135B 赤外線センサ
137A,137B 赤外線発光装置
139A,139B 赤外線センサ
141A,141B 赤外線発光装置
145A,145B 赤外線センサ
147A,147B 赤外線発光装置
149L,149R 脱落センサ
181 水路
183 水路
189A,189B 水温センサ(第1の温度センサ)
195 ミラーホルダ(第1のミラーホルダ)
197 温度センサ(第2の温度センサ)
198 保持部
199 ミラーホルダ(第2のミラーホルダ)
201 温度センサ(第2の温度センサ)
202 保持部
211 第1判定部
213 第2判定部
215 第3判定部
217 第4判定部
218 第5判定部
219 照射停止部
Ax6 回転軸

Claims (16)

  1. 被加工物にレーザ光を照射する照射装置を有し、
    前記照射装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置されて前記箱体の壁部の温度を検出する少なくとも1つの赤外線センサと、を有する
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 被加工物にレーザ光を照射する照射装置を有し、
    前記照射装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサと、を有し、
    前記少なくとも1つの赤外線センサは、
    複数であり、前記箱体を構成する複数の壁部に対応してそれぞれ配置されている
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  3. 前記照射装置は、
    前記レーザ光を反射する第1のミラーと、
    前記第1のミラーで反射された前記レーザ光をさらに反射する第2のミラーと、
    を有し、
    前記箱体は、
    前記第1のミラーと前記第2のミラーを収容する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記照射装置を制御する第1制御装置をさらに有し、
    前記第1制御装置は、
    前記少なくとも1つの赤外線センサが特定の波長の第1の赤外線を検出したか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部が前記第1の赤外線を検出したと判定した場合に、前記レーザ光の照射を停止させる照射停止部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  5. 被加工物にレーザ光を照射する照射装置と、
    前記照射装置を制御する第1制御装置と、を有し、
    前記照射装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサと、
    前記筐体の内部において前記少なくとも1つの赤外線センサに対向して配置され、故障診断用の第2の赤外線を所定の時間間隔で発光する少なくとも1つの赤外線発光装置と、を有し、
    前記第1制御装置は、
    前記少なくとも1つの赤外線センサに前記第2の赤外線の検出異常が生じたか否かを判定する第2判定部
    記第2判定部が前記第2の赤外線の検出異常が生じたと判定した場合に、前記レーザ光の照射を停止させる照射停止部と、を有する
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  6. 前記照射装置は、
    自動機に取り付けるための取付部材と、
    前記取付部材の前記自動機からの脱落の有無を検出する脱落センサと、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  7. 被加工物にレーザ光を照射する照射装置を有し、
    前記照射装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサと、
    自動機に取り付けるための取付部材と、
    前記取付部材の前記自動機からの脱落の有無を検出する脱落センサと、を有し、
    前記脱落センサは、
    前記取付部材に取り付けられ、当該取付部材が固定される前記自動機の先端部の回転軸の一方側及び他方側に配置された一対のリミットスイッチを有する
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  8. 前記照射装置を制御する第1制御装置をさらに有し、
    前記第1制御装置は、
    前記一対のリミットスイッチの少なくとも一方が脱落を検出した場合に、前記レーザ光の照射を停止させる照射停止部を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載のレーザ加工装置。
  9. 前記照射装置は、
    前記筐体の内部に配置され、冷却水が流れる水路と、
    前記筐体の内部に配置され、前記水路を流れる前記冷却水の温度を検出する第1の温度センサと、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  10. 被加工物にレーザ光を照射する照射装置を有し、
    前記照射装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサと、
    前記筐体の内部に配置され、冷却水が流れる水路と、
    前記筐体の内部に配置され、前記水路を流れる前記冷却水の温度を検出する第1の温度センサと、を有し、
    前記第1の温度センサは、
    前記筐体の外部から供給される前記冷却水を前記筐体の内部に流入させる流入口近傍の前記水路に配置されている
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  11. 前記照射装置を制御する第1制御装置をさらに有し、
    前記第1制御装置は、
    前記第1の温度センサの検出温度が所定の温度範囲内か否かを判定する第3判定部と、
    前記第3判定部が前記検出温度が前記所定の温度範囲外であると判定した場合に、前記レーザ光の照射を停止させる照射停止部と、を有する
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載のレーザ加工装置。
  12. 前記照射装置は、
    前記レーザ光を反射する第1のミラーと、
    前記第1のミラーを保持する第1のミラーホルダと、
    前記第1のミラーで反射された前記レーザ光をさらに反射する第2のミラーと、
    前記第2のミラーを保持する第2のミラーホルダと、
    前記第1のミラーホルダによる前記第1のミラーの保持部と、前記第2のミラーホルダによる前記第2のミラーの保持部と、の少なくとも一方の近傍に配置され、前記保持部近傍の温度を検出する少なくとも1つの第2の温度センサと、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  13. 前記照射装置を制御する第1制御装置をさらに有し、
    前記第1制御装置は、
    前記少なくとも1つの第2の温度センサの検出温度が所定の温度以上か否かを判定する第4判定部と、
    前記第4判定部が前記検出温度が前記所定の温度以上であると判定した場合に、前記レーザ光の照射を停止させる照射停止部と、を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載のレーザ加工装置。
  14. 被加工物にレーザ光を照射する照射装置と、
    前記照射装置を制御する第1制御装置と、有する請求項1乃至13のいずれか1項に記載のレーザ加工装置と、
    前記照射装置を取り付ける自動機と、
    前記自動機を制御する第2制御装置と、
    を有することを特徴とするレーザ加工システム。
  15. 被加工物にレーザ光を照射する照射装置と、前記照射装置を制御する第1制御装置と、を有するレーザ加工装置と、
    前記照射装置を取り付ける自動機と、
    前記自動機を制御する第2制御装置と、
    前記照射装置に前記レーザ光を発振するレーザ発振器と、を有し、
    前記第1制御装置は、
    前記照射装置に異常が生じた場合に、前記第2制御装置を介して前記レーザ発振器による前記レーザ光の発振を停止させる照射停止部を有する
    ことを特徴とするレーザ加工システム。
  16. 筐体と、
    前記筐体の内部に配置され、レーザ光の経路の少なくとも一部を収容する箱体と、
    前記筐体の内部に配置され、前記箱体の周辺に配置された少なくとも1つの赤外線センサと、を有する照射装置により被加工物に前記レーザ光を照射して加工するレーザ加工方法であって、
    前記少なくとも1つの赤外線センサが前記箱体の壁部から放射される特定の波長の第1の赤外線を検出したか否かを判定することと、
    前記第1の赤外線を検出したと判定した場合に、前記レーザ光の照射を停止させることと、を有する
    ことを特徴とするレーザ加工方法。
JP2021028677A 2021-02-25 2021-02-25 レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法 Active JP7152646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028677A JP7152646B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法
CN202210017106.7A CN114951968B (zh) 2021-02-25 2022-01-07 激光加工装置、激光加工系统、激光加工方法
EP22154737.5A EP4059653A3 (en) 2021-02-25 2022-02-02 Laser processing device and laser processing system
US17/680,361 US20220266380A1 (en) 2021-02-25 2022-02-25 Laser processing device, laser processing system, and laser processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028677A JP7152646B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129838A JP2022129838A (ja) 2022-09-06
JP7152646B2 true JP7152646B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=80118888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028677A Active JP7152646B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220266380A1 (ja)
EP (1) EP4059653A3 (ja)
JP (1) JP7152646B2 (ja)
CN (1) CN114951968B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239758A (ja) 2001-02-15 2002-08-28 Sunx Ltd レーザマーキング装置
JP2012024808A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Miyachi Technos Corp スキャニング方式のレーザ加工装置
JP2020006437A (ja) 2018-06-28 2020-01-16 ファナック株式会社 レーザ加工システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210985U (ja) * 1985-07-04 1987-01-23
JP3313257B2 (ja) * 1995-02-24 2002-08-12 日本軽金属株式会社 放物面鏡式加工ヘッド及びレーザ加工機
DE202005021038U1 (de) * 2005-07-21 2007-01-04 Füchtenkötter, Günter Laserschutzwand zur Abschirmung eines Laserbereiches
DE102006040034A1 (de) * 2006-08-23 2008-03-20 Stäubli Tec-Systems GmbH Kupplungssystem
KR101024557B1 (ko) * 2009-04-06 2011-03-31 삼성중공업 주식회사 이탈방지 유니트 및 이를 포함하는 자율이동장치
JP2011240361A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Omron Corp レーザ加工装置およびレーザ加工装置の異常監視方法
CN205437500U (zh) * 2015-12-30 2016-08-10 喻文斌 磁性脱落防撞切割头
CN107052571B (zh) * 2016-12-27 2019-08-30 深圳信息职业技术学院 一种激光焊接设备及激光焊接方法
CN207155027U (zh) * 2017-08-16 2018-03-30 安徽斯塔克机器人有限公司 一种激光切割机器人的切割头防撞机构
CN109530924A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 汉十知识产权服务(十堰)有限公司 激光雕刻机的智能冷却装置
CN110394546A (zh) * 2019-08-07 2019-11-01 苏州迅镭激光科技有限公司 一种具有实时监控检测各组镜片温度的激光切割头
CN111299879B (zh) * 2020-05-13 2020-10-23 佛山市宏石激光技术有限公司 一种激光头防结露方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239758A (ja) 2001-02-15 2002-08-28 Sunx Ltd レーザマーキング装置
JP2012024808A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Miyachi Technos Corp スキャニング方式のレーザ加工装置
JP2020006437A (ja) 2018-06-28 2020-01-16 ファナック株式会社 レーザ加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022129838A (ja) 2022-09-06
US20220266380A1 (en) 2022-08-25
CN114951968A (zh) 2022-08-30
EP4059653A2 (en) 2022-09-21
CN114951968B (zh) 2024-02-02
EP4059653A3 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528762B2 (en) Laser beam position control apparatus for a CNC laser equipped machine tool
JPS623891A (ja) 工業用マニピユレ−タと併用するツ−リング装置
JP5043282B2 (ja) レーザーハイブリッド溶接工程用の装置
EP1527852B1 (en) Industrial robot with imaging device accomodated in end-effector supporting mechanism
US20170329316A1 (en) Machine tool
JP7132698B2 (ja) 非アイセーフ操作モードとアイセーフ操作モードを備える加工追跡レーザーカメラ
JP2011529401A (ja) ファイバレーザを備えたレーザ溶接工具
JP2003200372A (ja) 遠隔制御型切断ロボット
US9050688B2 (en) Friction stir welding apparatus
JP2011115842A (ja) 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
JP7152646B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法
CN111356551A (zh) 具有用于自动改变准直光学器件的装置的光学模块
JP6467644B2 (ja) レーザ加工ロボット
JP2006055954A (ja) レーザ加工用ロボット及びロボットシステム
KR101720038B1 (ko) 제트/빔 커팅용 수치 제어 툴-홀딩 장치
WO2018139019A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びそれを用いたレーザ加工装置
EP2259012A1 (en) Shape measuring device and robot device with the same
CN111372714A (zh) 用于激光加工机床的可更换的光学模块
JP5579541B2 (ja) 自動溶接システムにおける溶接方法および自動溶接システム
CN115551669A (zh) 激光加工头以及包括该激光加工头的激光加工系统
US5650078A (en) Apparatus for cooling a laser-type weld line detecting device of an industrial welding robot
JP6660528B2 (ja) レーザ加工システム及びレーザ加工方法
JP6089695B2 (ja) ロボット
WO2022224713A1 (ja) 溶接装置および温度測定装置
JP2019038010A (ja) レーザー加工装置、レーザー加工装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150