JP7151924B1 - 連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7151924B1
JP7151924B1 JP2022075288A JP2022075288A JP7151924B1 JP 7151924 B1 JP7151924 B1 JP 7151924B1 JP 2022075288 A JP2022075288 A JP 2022075288A JP 2022075288 A JP2022075288 A JP 2022075288A JP 7151924 B1 JP7151924 B1 JP 7151924B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
towed
marker
automatic guided
guided vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022075288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023164007A (ja
Inventor
真央 井口
正行 藤井
翔大 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2022075288A priority Critical patent/JP7151924B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151924B1 publication Critical patent/JP7151924B1/ja
Publication of JP2023164007A publication Critical patent/JP2023164007A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

【課題】従前より使用している無人搬送車及びカゴ車を用いて自動連結を達成できる連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】連結装置1は、高さ方向及び水平方向に沿って直線運動するアクチュエータ121、122により被牽引車Tの一部と係合する係合部12と、無人搬送車Vの後方を撮像するように設けた撮像部13とを備え、アクチュエータを制御する制御部は、被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、撮像部で撮像した撮像画像内に写る第1マーカから読み取られるデータに基づいて被牽引車へ後進で接近するように無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、被牽引車へ接近した後、撮像画像内に写る第2マーカから読み取られる情報に基づいて被牽引車の係合部による係合箇所を特定し、特定した係合箇所を係合部により係合させる制御信号をアクチュエータへ出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、無人搬送車と被牽引車とを連結する連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラムに関する。
工場などの生産現場にて、材料、部品、完成品等の物品を搬送する無人搬送車(Automatic Guided Vehicle等)が普及している。無人搬送車は、物品を載せる台を有して搬送するタイプ、物品を下からリフトアップし搬送するタイプ、物品を入れるカゴ車(被牽引車)を牽引するタイプを含む様々なタイプを有する。
特許文献1には、牽引の際の制御方法が開示されている。特許文献1では、牽引車の後方に向けて設けたカメラを用い、被牽引車の被連結部材に付されたマーカを撮影した画像から連結部分の折れ角を算出している。特許文献1に開示されている牽引車と被牽引車との間の連結部分は、牽引車の後方に突出させた棒状の連結部材の先端に鉛直方向に設けられた連結軸と、被牽引車の前方に突出させた棒状の連結部材の先端に鉛直方向に設けた連結孔とを係合させて連結される。
特開2019-199150号公報
特許文献1に開示されているような牽引車と被牽引車とは、専用の組み合わせの連結部材及び被連結部材をそれぞれ有している場合には、高さを合わせてあるため、牽引車の連結部材を動かすことで自動的に、連結させることが可能である。
しかしながら、既に生産現場で使用されている無人搬送車と、被牽引車とを、特許文献1に開示されているような対応する組み合わせにするためには、連結軸を設けた連結部材と、連結孔を設けた連結部材を無人搬送車と被牽引車とに接合させる加工が必要になる。
無人搬送車と被牽引車との連結部材が対応する組み合わせでない場合、作業者が手作業で連結することが必要になる。
本発明は、斯かる事情を鑑みてなされたものであり、従前より使用している無人搬送車及びカゴ車を用いて自動連結を達成できる連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一実施形態の連結装置は、無人搬送車と、無人搬送車に牽引される被牽引車との間を連結する連結装置であって、前記無人搬送車の後部の連結部材に、前記無人搬送車の進行方向に対して左右に回転可能に連結する連結部と、前記連結部の反対側に、アクチュエータを動作させて被牽引車の一部と係合する係合部と、前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部と、前記アクチュエータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車の前記係合部による係合箇所を特定し、特定した特定箇所と前記係合部とを係合させる制御信号を前記アクチュエータへ出力する。
本開示の一実施形態の牽引システムは、無人搬送車と、無人搬送車の後部に、進行方向に対して左右に回転可能に取り付けられ、被牽引車と係合して前記無人搬送車に連結する連結装置と、を含み、前記無人搬送車の進行を制御する搬送制御部と、前記連結装置の動作を制御する連結制御部とは、前記無人搬送車の駆動輪の制御権を授受し、前記連結装置の連結制御部は、前記無人搬送車から前記制御権を受けた場合、前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部から撮像画像を取得し、前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車における係合箇所を特定し、特定した係合箇所に、前記連結装置に備えられたアクチュエータを制御して係合させ、前記無人搬送車へ前記駆動輪の制御権を返す。
本開示の一実施形態の連結方法は、無人搬送車の後部に、進行方向に対して左右に回転可能に取り付けられ、被牽引車と係合して前記無人搬送車に連結する連結装置が、前記無人搬送車から、前記無人搬送車の駆動輪の制御権を取得し、前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部から撮像画像を取得し、前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車における係合箇所を特定し、特定した係合箇所に、前記連結装置に備えられたアクチュエータを制御して係合させ、前記無人搬送車へ前記駆動輪の制御権を返す。
本開示の一実施形態のコンピュータプログラムは、無人搬送車の後部に、進行方向に対して左右に回転可能に取り付けられ、被牽引車と係合して前記無人搬送車に連結する連結装置を制御するコンピュータに、前記無人搬送車から、前記無人搬送車の駆動輪の制御権を取得し、前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部から撮像画像を取得し、前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車における係合箇所を特定し、特定した係合箇所に、前記連結装置に備えられたアクチュエータを制御して係合させ、前記無人搬送車へ前記駆動輪の制御権を返す、処理を実行させる。
本開示の連結装置、連結方法、牽引システム及びコンピュータプログラムでは、第1マーカ及び第2マーカが付された被牽引車に対する連結装置1の画像認識処理により、無人搬送車は、後進によって連結対象の被牽引車へ向けて移動し、被牽引車で特定された係合箇所に達する運転が可能になる。更に、連結装置1の第2マーカに対する画像認識に基づく処理により、汎用的な被牽引車の一部と係合することで連結できる。被牽引車(カゴ車)の係合箇所の位置の高さや幅が異なる場合においても自動連結が可能であり、改造も不要である。被牽引車が、カゴ部分と台車とが一体となっていない場合でも連結可能である。
本開示の一実施形態の連結装置では、前記制御部は、前記撮像部で撮像した撮像画像における明度を特定し、特定した明度に基づいて前記撮像部による露光時間を決定し、決定した露光時間で前記撮像部により再度撮像を実行する。
連結装置で制御部は、生産現場での画像撮像にあたって、画像内に目的の物体を検知してからその物体が鮮明に写るか否か等を確認することなしに、撮像画像における明度に基づいた露光時間を決定する。初期設定での撮像画像に対象物を検知することができなくても、次に撮像した画像で検知ができる可能性が高い。
本開示の一実施形態の連結装置では、前記第1マーカは矩形状の二次元コードであって、前記被牽引車の前面に付されており、前記制御部は、前記撮像画像内に写る前記二次元コードの範囲の、前記二次元コードを正面から撮像した場合の画像からの歪みに基づいて前記被牽引車の前面と、前記撮像部の撮像方向とがなす角度を算出し、前記撮像画像内に写る前記二次元コードの範囲の大きさに基づいて前記被牽引車への距離を算出し、算出した角度及び距離に基づいて前記無人搬送車の駆動輪に対する制御信号を作成する。
連結装置では、矩形状の二次元コードを正面から撮像することで、二次元コードの四隅の座標から歪みを、大きさから距離を算出し、被牽引車と無人搬送車の進行方向との角度を算出することができる。これにより、無人搬送車を被牽引車へ対向させるためになすべき角度を算出することができる。
本開示の一実施形態の連結装置では、前記第2マーカは、2つに分かれた特定の色、模様、又は光彩を有する領域と、バーコードとを有し、前記被牽引車の進行方向に対して前方の係合箇所及びその近傍に、2つの領域が前記被牽引車の幅方向に配されるように付されており、前記制御部は、前記撮像画像内に写る前記2つの領域それぞれの重心を結ぶ直線の中央に相当する箇所を係合箇所として特定し、特定した係合箇所と係合するように前記アクチュエータへの制御信号を作成する。
連結装置では、撮像画像内の第2マーカが写る範囲に対する画像処理によって、被牽引車における係合箇所を特定することが可能である。本開示の連結装置では、被牽引車に特別な連結部材を設けずとも、安定的に牽引が可能な係合箇所に第2マーカを付すという簡易な行為により、無人搬送車と連結させることが可能である。
第2マーカの特定の領域が認識されれば、一部を欠いて認識したとしても、制御部は例えば中央の箇所を特定することができる。第2マーカのバーコードは、2つの長辺に沿った部分が鮮明に写っていないとしても、被牽引車の識別情報を読み取ることが可能である。
第2マーカの特定の領域は、2つに分かれた領域に限られず、特定の形状又は特定の配置であってもよい。領域の対称性から、係合箇所を特定することが可能である。
本開示の一実施形態の連結装置は、前記制御部は、前記第2マーカのバーコードから識別情報を読み取り、読み取った識別情報に基づいて前記被牽引車の係合箇所の床面からの高さ及び奥行を含む寸法データを読み出し、読み出した寸法データに基づいて前記アクチュエータの制御信号を作成する。
連結装置では、バーコードに符号化されている情報に基づいて寸法データを取得できれば、制御部は、どのような被牽引車であっても係合するための幾何学的データを把握できる。
本開示によれば、無人搬送車に連結装置を取り付け、カゴ車(被牽引車)に対応するマーカを付すことにより、連結装置が持つカメラでカゴ車に付されているマーカを撮影し、撮影画像に基づき自動的に連結することができる。
本開示の無人搬送車、連結装置及び被牽引車の略示側面図である。 無人搬送車及び連結装置の略示斜視図である。 無人搬送車及び連結装置の構成を示すブロック図である。 被牽引車の略示斜視図である。 第2マーカの一例を示す図である。 無人搬送車の走行例を示す図である。 連結装置の自動連結処理の手順の一例を示すフローチャートである。 連結装置の自動連結処理の手順の一例を示すフローチャートである。 連結装置の自動連結処理の手順の一例を示すフローチャートである。 係合箇所の決定方法の概要図である。
本開示をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本開示の無人搬送車V、連結装置1及び被牽引車Tの略示側面図であり、図2は、無人搬送車V及び連結装置1の略示斜視図である。
無人搬送車Vは、図1及び図2に示すように、車体21及び車輪22を有する。無人搬送車Vの車体21は、略直方体状であって、後部に対応する面に傾斜面を有する形状を持つ。車体21には、後方に延びる一組の連結部材23が取り付けられている。連結部材23は、無人搬送車Vの高さ方向(鉛直方向)に沿う連結軸231を有している。車体21の底部211には、1つの前輪221及び2つの後輪222(一方の図示を省略)が設けられている。無人搬送車Vは、制御部の制御により後輪222を駆動輪として駆動させる。
連結装置1は、基体10、連結部11、係合部12及び撮像部13を備える。基体10は、扁平な直方体状の筐体を有して内部に制御部(図3参照)を収容する。連結装置1は、筐体の一広面に固定された連結部11により無人搬送車Vの後部の連結部材23に連結可能である。連結部11は、無人搬送車Vの進行方向に対して左右に回転可能に連結する。例えば連結部11は、図1、2に示すように無人搬送車Vの連結部材23の鉛直方向の連結軸231に対して嵌合する連結孔を有する1組の連結具で構成される。連結部11の連結孔は、基体10の筐体の広面の長辺方向と平行な軸方向を持つように設けられている。
連結装置1は、図2に示すように、無人搬送車Vの連結軸231に、連結具111の連結孔を通して無人搬送車Vに連結する。連結部11は、無人搬送車Vの連結軸231と連結孔との間の回転量を測定するエンコーダ112を含む。エンコーダ112は、基体10内に設けられた制御部へ回転量に対応する信号を出力する。
係合部12は、基体10の他広面に、その広面の長辺方向に沿って直線運動をする第1アクチュエータ121と、広面に垂直な方向(進行方向)に沿って直線運動する第2アクチュエータ122と備える。第2アクチュエータ122は、第1アクチュエータ121から立設されており、その立設方向に移動可能なロッド123と、ロッド123のガイド124とを備える。係合部12は、ロッド123に固定されたグリップ板125と、ロッド123の基端に設けられたグリップ板126とによって、対象物を外側から掴むことによって被牽引車Tと係合できる。係合の方法はこれに限られない。
撮像部13は、直方体状の本体の端面の一方に、略水平に、ロッド123の突出方向と平行な方向で撮像するように取り付けられている。
被牽引車Tは、L字アングルを矩形に組んだフレームT1と、フレームT1の下部に設けられた車輪T2と、フレームT1上に固定されるカゴT3とを有する。カゴT3は、各側面に、落下防止のための金網を有しているが、これに限らない。被牽引車Tは、その他、車輪T2を有して所謂カゴ車と呼ばれるものであれば、特に限定されない。
本実施形態の連結装置1は、後部に連結軸231を有する無人搬送車Vであれば、取り付け可能である。そして連結装置1は、無人搬送車Vの走行を制御する制御部と通信接続し、基体10内部に設けられた制御部における制御処理により、無人搬送車Vから後輪222の駆動制御の権利を取得してこれを駆動し、更に、被牽引車Tとの自動連結を実現する。
なお、連結装置1は、連結部材23及び連結軸231を連結装置1側に有する構造でもよい。その場合は、後部に連結部231を有さない無人搬送車Vであっても、無人搬送車V後部に連結装置1の一部である連結部材23を固定できる構造があれば、連結装置1を取り付け可能である。
以下に、連結装置1の制御部における制御処理の内容を説明する。図3は、無人搬送車V及び連結装置1の構成を示すブロック図である。
無人搬送車Vは、車体21内部に、後輪駆動部220と、後輪駆動部220を制御する制御部200とを備える。無人搬送車Vは、車体21内部に、走行時に床面を撮像できる撮像部201を備える。制御部200は、後輪駆動部220及び撮像部201と接続されており、撮像部201により撮像された画像を画像処理して得られる情報に基づき、設定速度及び角度を後輪駆動部220へ出力して制御する。
制御部200は、連結装置1と無人搬送車Vとの間の連結部11における連結軸231と連結孔との間の回転量(連結部11の連結具と連結部材23との間の角度)を測定するエンコーダ112から回転量のデータを、制御部100経由で取得して制御を実行してもよい。
連結装置1は、基体10内に制御部100を備える。制御部100は、マイクロコントローラであり、プロセッサ101、メモリ102及び入出力部103を備える。
プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit )等のプロセッサを用いる。メモリ102は、不揮発性メモリである。メモリ102には、制御プログラム1P及び被牽引車情報が記憶されている。被牽引車情報は、被牽引車Tを各々識別するデータ、又は被牽引車Tの種別を識別するデータに対応付けられた、寸法データである。メモリ102の被牽引車情報は、制御部100により外部メモリから読み取られたデータであってもよいし、図示しない通信媒体を介して制御部100が取得したデータであってもよい。制御部100は、その他、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリ、タイマ、各種センサ等を含んでもよい。
入出力部103は、マイクロコントローラの入出力インタフェースである。プロセッサ101は、入出力部103を介して撮像部13からの画像信号を取得し、第1アクチュエータ121の駆動回路1201、及び第2アクチュエータ122の駆動回路1202へ、制御信号を出力する。入出力部103は、エンコーダ112とも接続されており、プロセッサ101は、エンコーダ112から出力される回転量に対応する信号を取得する。入出力部103は、無人搬送車Vの制御部200とも接続されており、プロセッサ101は、制御部200との間でデータの受け渡しが可能である。
次に、連結装置1が接続する被牽引車Tについて説明する。図4は、被牽引車Tの略示斜視図である。被牽引車Tは上述したように、フレームT1を有する。本実施形態において、連結装置1によって無人搬送車Vに被牽引車Tを自動的に連結させるため、図4に示すように、被牽引車Tには、2種類の第1マーカM1及び第2マーカM2が付されている。第1マーカM1は、略正方形の二次元コードである。第1マーカM1は他に、矩形状であってもよい。第1マーカM1は、二次元コードに限られず、特定のカラー、模様、光彩等を有し、撮像部13で得られる画像によって他と識別可能であるものであってもよい。図4に示すように、第1マーカM1は、被牽引車Tの1つの側面に縦方向に沿って貼付されている。第1マーカM1が貼付される面は、牽引される際に前方となる側面、即ち前面である。第1マーカM1を二次元コードとすることにより、連結装置1の制御部100は、歪みから連結装置1と被牽引車Tの前面との角度を把握しやすい。これにより制御部100は、無人搬送車Vを被牽引車Tへ対向させるためになすべき角度を算出することができる。連結装置1の制御部100が、二次元コードを連結装置1の撮像部13によって撮像した画像から、四隅のうちの3つを特定しやすく、更に、被牽引車Tとの距離を算出しやすい。
第2マーカM2は、2つの領域に分けられた特定のカラー領域と、バーコードとを有する。第2マーカM2は、被牽引車TのフレームT1のうち、第1マーカM1が貼付されている面の下部の横方向のアングル(横架材)の中央、即ち、安定的に牽引できるように係合すべき箇所に、上向きに貼付されている。第2マーカM2は、第1マーカM1と同様に縦方向に沿って貼付されていてもよい。
図5は、第2マーカM2の一例を示す図である。図5Aは、第1の例を示し、図5Bは、第2の例を示し、図5Cは、第3の例を示す。第2マーカM2は矩形状であり、上述したように、図5Aの例においては矩形の両端に設けられた特定のカラー領域M21(ハッチング領域)と、残りの中央部のバーコードM22とを有する。カラー領域M21の色は、生産現場で使用されにくい色であり、例えば黄色、オレンジ色である。床や被牽引車Tの色に対して目立ちやすい色、環境光によって劣化し難い色(塗料)であることが好ましい。
バーコードM22には、第2マーカM2が付されている被牽引車Tの識別データ、又は、種類を識別するデータ、又は、寸法情報がエンコードされている。バーコードM22にエンコードされている数値情報は、第2マーカM2が付されている被牽引車Tの被牽引箇所(第2マーカM2が付されている箇所)を、連結装置1の係合部12で係合するために必要な情報を取得するために用いられる。寸法情報が対応付けられている識別データであってもよいし、寸法情報を特定可能な種類を識別する識別データであってもよいし、寸法情報そのものであってもよい。
図5に示す第2マーカM2により、例えば汚れによって一部が認識不可能となったとしても、バーコードM22から数値情報を読み取ることができる。フレームT1が平面を有するアングルで構成されておらず、円柱状の部材で構成されている被牽引車Tであっても、第2マーカM2を撮像した場合、バーコードM22であるため、2つの長辺に沿った部分が鮮明に写っていないとしても、バーコードM22から数値情報を読み取ることが可能である。
図5Bに示す第2の例では、第2マーカM2は、バーコードM22を含む矩形領域を、その領域よりも大きな特定の色の矩形のカラー領域21の上に重ねたように構成されている。つまり、第2の例の第2マーカM2は、特定の色を有するカラー領域21を、額縁状の特定の形状で有する。カラー領域21の額縁状の形状に基づき、その形状の対称性から第2マーカM2の長さ方向の中心を求めることが可能である。図5Cに示す第3の例では、第2マーカM2は、バーコードM22を含む領域の長さ方向の両端周囲に、2つずつ円形のカラー領域M21を有する。つまり、第3の例の第2マーカM2は、特定の色を有する領域を、特定の配置で有する。図5Cの例であっても、カラー領域21の配置の対称性から第2マーカM2の長さ方向の中心を求めることが可能である。
既存の多様な種類の被牽引車Tに、上述したような第1マーカM1及び第2マーカM2を付すことで、連結装置1により、無人搬送車Vへの自動連結を実現する。無人搬送車Vは、生産現場で走行中に、特定の場所(被牽引車Tが並べられている箇所)に到着すると、被牽引車Tを自動的に連結する動作を開始させる。
図6は、無人搬送車Vの走行例を示す図である。基本的に、無人搬送車Vは図6に示すように、車体21に床面に向けて設けられた撮像部201で床面に付された特定の色のラインLを撮影しながら、ラインLに沿って自動運転する。搬送対象の被牽引車Tは、ラインLの傍らの特定の箇所に駐車されており、無人搬送車Vは、特定のエリアAに停められている被牽引車Tに自動的に連結し、特定のエリアBまで牽引し、特定のエリアBにて連結を解除し、再度、ラインLに沿った自動運転を実行する。本実施形態において無人搬送車Vは、特定のエリアA,Bに対し、ラインLの走行経路上で停止してから後退によって進入し、連結した後、又は連結を解除した後、前進によってラインL上に戻る。
無人搬送車Vは、特定のエリアA,Bへ後退を開始する場所であるか否かを、撮像部201から得られる画像から判断する。被牽引車Tが停められている特定のエリアA,Bに対応するラインL上のポイント、又はそのポイントの傍らに、特定の二次元コード、色、文字等が付されており、制御部200は、撮像部201で撮像された画像から、この特定の二次元コード等を認識できるか否かで特定のエリアA,Bであるか否かを判断する。無人搬送車Vの制御部200は、特定のマーク、二次元コード、色、文字等を認識すると停止し、取り付けられている連結装置1へ連結を指示する。以下、自動連結を実現するための連結装置1の処理手順についてフローチャートを参照して説明する。
図7、図8及び図9は、連結装置1の自動連結処理の手順の一例を示すフローチャートである。連結装置1は、無人搬送車Vに取り付けられた状態で起動している間、無人搬送車Vの制御部200との間でデータの授受をしつつ、以下の処理を実行する。
連結装置1の制御部100は、プロセッサ101の処理により、無人搬送車Vの制御部200から、連結の指示を受けたか否かを判断する(ステップS101)。ステップS101において、無人搬送車Vは、上述したように、ラインL上における特定のエリアAに対応するポイントに到着すると、特定のマーク等の認識によってこれを検知して停止し、制御部200から連結装置1の制御部100へ連結指示を送信する。
連結の指示を受けていないと判断した場合(S101:NO)、制御部100は、処理をステップS101へ戻し、連結の指示を受けたと判断するまで待機する。制御部100は、連結の指示を受けたと判断した場合(S101:YES)、無人搬送車Vから後輪222の後輪駆動部220の制御権を取得する(ステップS102)。以後、制御権を手放すまでは、制御部100からの制御信号により、後輪222が制御され、連結装置1側が前方となって無人搬送車Vが移動する。
制御部100は、後輪222を特定の場所に応じた角度及び速度で走行するように後輪駆動部220へ制御信号を出力する(ステップS103)。
制御部100は、撮像部13を起動し(ステップS104)、撮像部13から画像を取得する(ステップS105)。制御部100は、ステップS105で取得した画像における明度を特定する(ステップS106)。ステップS106において制御部100は、画像全体の明度の平均値を算出する。制御部100は、ステップS106で特定した明度に基づき、露光時間を決定する(ステップS107)。決定した露光時間で撮像部13にて撮像し、画像を取得する(ステップS108)。
制御部100は、取得した画像内から第1マーカM1を探索し、第1マーカM1の四隅の座標を特定する(ステップS109)。制御部100は、特定した四隅の座標から画像内での第1マーカM1が写っている領域の大きさと歪みとを特定する(ステップS110)。ステップS110において制御部100は、第1マーカM1の実寸に対する割合(比)を特定してもよいし、画像内の第1マーカM1が写っている領域の高さの画素数を特定してもよい。
制御部100は、特定した歪みから係合部12のロッド123の移動方向と、被牽引車Tの前面とがなす角度を算出する(ステップS111)。制御部100は、特定した大きさに基づき、連結装置1の係合部12詳細には、ロッド123の基端のグリップ板126から、第1マーカM1、即ち被牽引車Tの最も手前までの距離を算出する(ステップS112)。
制御部100は、算出した距離及び角度に基づき、被牽引車Tに対して所定範囲内に接近したか否かを判断する(ステップS113)。
所定範囲内に接近していないと判断された場合(S113:NO)、制御部100は、算出した角度及び距離に基づき、被牽引車Tに対して所定範囲内に接近するための後輪222の左右の速度(回転量)に対応する制御信号を後輪駆動部220へ出力し(ステップS114)、処理をステップS108へ戻す。
所定範囲内に近づいていると判断された場合(S113:YES)、制御部100は、停止するように後輪駆動部220へ制御信号を出力する(ステップS115)。
制御部100は、撮像部13を起動し、撮像部13から画像を取得する(ステップS116)。制御部100は、ステップS116で取得した画像における明度を特定する(ステップS117)。ステップS117で制御部100は、画像全体の明度の平均値を算出する。制御部100は、ステップS117で特定した明度に基づき、露光時間を決定する(ステップS118)。
制御部100は、ステップS118で決定した露光時間で撮像部13にて撮像し、画像を取得する(ステップS119)。制御部100は、取得した画像から第2マーカM2を探索し、2つのカラー領域M21の範囲を決定する(ステップS120)。制御部100は、画像内で、2つのカラー領域M21の範囲に基づき、画像内における係合部12による係合箇所を特定する(ステップS121)。ステップS121において制御部100は、画像内で2つのカラー領域M21それぞれの中心点(重心)の座標を特定し、特定した2つの座標間の中央を特定する。ステップS121において制御部100は、第2マーカM2における特定の色の範囲であるカラー領域21(2つの領域に限らない)の形状、又は配置に基づき、その形状、又は配置の対称性から、中心線の座標を特定してもよい(図5B,図5C参照)。
ステップS121において制御部100は、第2マーカM2が、2つのカラー領域M21間の中心が係合箇所となるように付されている前提で処理を行なった。これに限らず、中心と係合箇所とのズレを予め、後述のバーコードM22から読み取られる数値情報に含めるか、もしくは被牽引車Tの識別データに対応付けて記憶しておいてもよい。これにより、第2マーカM2から係合箇所を導出することが可能である。
制御部100は、ステップS121で特定した画像内の係合箇所に基づき、係合が可能か否かを判断する(ステップS122)。ステップS122において制御部100は、算出した距離が上述の所定距離よりも短い第2の所定距離以内であり、且つ、角度が90度±所定誤差以内であり、且つ、ステップS121で特定した係合箇所がロッド123に対応する位置(例えば中央)に写っているか否かを判断する。
係合が可能でないと判断された場合(S122:NO)、制御部100は、ステップS121で特定した係合箇所が、撮像部13から取得される画像の中心となるように、後輪駆動部220へ制御信号を出力し(ステップS123)、処理をステップS119へ処理を戻す。ステップS123において制御部100は、被牽引車Tから一旦遠ざかるように後輪駆動部220へ制御信号を出力し、処理をステップS108へ戻すようにしてもよい。
係合が可能であると判断された場合(S122:YES)、制御部100は、停止するように後輪駆動部220へ制御信号を出力する(ステップS124)。制御部100は、取得した画像から、ステップS120にて決定した第2マーカM2のカラー領域M21を撮像した範囲間に写るバーコードM22の識別情報を読み取る(ステップS125)。ステップS125において制御部100は、バーコードM22の範囲(両端)を特定し、その範囲内における二値の数列から識別情報を読み取る。
制御部100は、ステップS125で識別した被牽引車Tの識別データに対応付けられている被牽引車Tの寸法データを、メモリ102の被牽引車情報から読み出す(ステップS126)。寸法データは、例えば、被牽引車Tと係合する際に必要となるデータであって、この場合、フレームT1を掴むために把握する必要がある厚みのデータである。寸法データは、被牽引車Tの係合対象の横架フレームT1の床面からの高さ、及び、奥行情報を含んでもよい。なおバーコードM22には、寸法データがそのままエンコードされており、制御部100は、バーコードM22からステップS125,S126の処理を実行してもよい。
制御部100は、被牽引車Tと係合するための係合位置まで移動するための後輪222の左右の速度(回転量)に対応する制御信号を後輪駆動部220へ出力する(ステップS127)。ステップS127により、無人搬送車Tは、被牽引車Tに対して所定範囲内に接近した後、実際に第1アクチュエータ121及び第2アクチュエータ122を作動させるための位置へ移動する。
制御部100は、ステップS126で読み出した寸法データに基づき、第1アクチュエータ121の高さ、第2アクチュエータ122のロッド123の移動距離を算出する(ステップS128)。制御部100は、ステップS128で算出した高さ及びロッド123の移動距離に基づいて第1アクチュエータ121及び第2アクチュエータ122の駆動回路1201及び駆動回路1202へ制御信号を出力する(ステップS129)。
制御部100は、係合部12による係合が完了したことを確認し(ステップS130)、無人搬送車Vへ後輪駆動部220の制御権を返し(ステップS131)、自動連結処理を終了する。以後、制御部100は、係合部12による係合を開放するまで、係合している被牽引車Tの識別データを保持しておいてよい。
ステップS121における係合箇所を決定する処理について図を参照して説明する。図10は、係合箇所の決定方法の概要図である。図10Aは、画像内の第2マーカM2が画像内に鮮明に写っている場合の例を示し、画像上に、係合箇所を決定するための補助線を直線、一点破線等で示す。図10Aの符号Cで示すように、2つのカラー領域M21の範囲それぞれの重心が特定されると、重心間を結ぶ直線Sとその中心線(一点鎖線)を含む係合箇所Pが決定される。図10Bは、画像内の第2マーカM2が不鮮明である場合の例を示す。図10Bに示す画像であっても、図10Aと同様に、カラー領域M21の範囲それぞれの重心Cを特定し、係合箇所Pを特定できる。図10Cは、係合箇所が中心線からズレている場合を示す。ズレ量を符号Wで示すように、読み出すことができれば、第2マーカM2を中心に付すことができない場合であっても、係合箇所Pを特定することができる。
なお、係合箇所の決定方法は、図10に限らない。制御部100は、図5Bに示したカラー領域21の場合、両端の2つの領域部分の重心を、図10B,図10Cで説明したように導出してから係合箇所Pを決定してもよい。制御部100は、図5Cに示したカラー領域21の場合、円形のカラー領域21の配置の対称性から、左右対称なカラー領域21の中心を、係合箇所Pとして決定してもよい。
上述に示した処理手順により、作業現場の作業者又は管理者は、連結装置1を無人搬送車Vに取り付け、各被牽引車Tに第1マーカM1及び第2マーカM2を付すことで、無人搬送車Vと被牽引車Tとの自動連結を実現できる。以後、無人搬送車Vは、前進してラインL上の走行経路へ戻り、搬送先の特定の場所まで自動走行する。搬送先において無人搬送車Vは、制御部200の制御により連結装置1に後退駐車、連結解除を指示する。
後退駐車及び連結解除は以下のように実現される。無人搬送車Vは、上述したように、ラインLにおける特定のエリアBに対応するポイントに到着すると、特定のマーク等の認識によってこれを検知し、制御部200から連結装置1の制御部100へ後進駐車指示を送信する。
連結装置1の制御部100は、プロセッサ101の処理により、無人搬送車Vの制御部200から、後退駐車指示の指示を受けると、無人搬送車Vの後輪222の後輪駆動部220の制御権を取得する。以後、制御権を手放すまでは、制御部100からの制御信号により、後輪222が制御され、連結装置1側が前方となって無人搬送車Vが移動する。
制御部100は、後輪222を特定の場所に応じた角度及び速度で走行するように後輪駆動部220へ制御信号を出力する。このとき、制御部100は、撮像部13で取得した画像から、後退駐車用ラインを特定し、そのラインと被牽引車Tとの差を減らすように後輪222を制御する。被牽引車Tが連結されているため、制御部200は、エンコーダ112からの出力を確認しながら、連結部11の角度が深く(大きく)ならないように後輪222の左右の速度(回転量)を決定する。
制御部100は、撮像部13を起動し、撮像部13から画像を取得し、取得した画像から特定のエリアを規定する床面のマーク又はラインを探索し、画像内のマーク又はラインの位置を特定する。制御部100は、特定したマーク又はラインの位置に基づき、特定のエリアに到達して停止するか否かを判断する。停止すると判断されるまでは、後輪222の制御を続行する。
停止すると判断された場合、制御部100は、停止するように後輪駆動部220へ制御信号を出力する。制御部100は、係合部12による係合を解除するように、制御部100から連結装置1の制御部100へ連結解除を送信し、第1アクチュエータ121及び第2アクチュエータ122の駆動回路1201及び駆動回路1202へ制御信号を出力する。
制御部100は、係合部12による係合の解除が完了したことを確認すると、無人搬送車Vへ後輪駆動部220の制御権を返し、自動連結解除処理を終了する。
無人搬送車Vを前進で特定エリアA,Bへ進め、被牽引車Tに前進で近づく方法では、被牽引車Tを他の手段で後部の連結部材23へ近づかせない限り、自動的に連結させることはできない。作業者によって手作業で連結させることが必要になる。本実施形態の連結装置1を取り付け、後輪222の制御を受け渡し可能とすることにより、被牽引車Tの効率的な自動連結及び自動連結解除が可能である。
上述の実施形態で説明した連結装置1は、被牽引車Tの一部を把持することによって被牽引車Tと係合する構成とした。しかしながら、連結装置1と被牽引車Tとの係合方法はこれに限られず、被牽引車Tに設けられた係合孔に、連結装置1が有する係合軸を挿入して係合して水平方向に牽引するものであってもよい。連結装置1は、係合孔の位置を第2マーカM2から特定できるようにし、特定した位置の係合孔へアプローチするようにする。したがって、アクチュエータも実施形態で説明したように直線運動するもののみならず、回転などによって被牽引車Tと係合させるものであってもよい。
上述のように開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
1 連結装置
11 連結部
112 エンコーダ
12 係合部
121 第1アクチュエータ
122 第2アクチュエータ
13 撮像部
100 制御部
M1 第1マーカ
M2 第2マーカ
V 無人搬送車
22 車輪
222 後輪
23 連結部材
231 連結軸
T 被牽引車
T1 フレーム

Claims (9)

  1. 無人搬送車と、無人搬送車に牽引される被牽引車との間を連結する連結装置であって、
    前記無人搬送車の後部の連結部材に、前記無人搬送車の進行方向に対して左右に回転可能に連結する連結部と、
    クチュエータを動作させて被牽引車の一部と係合する係合部と、
    前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部と、
    前記アクチュエータを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、
    前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車の前記係合部による係合箇所を特定し、
    特定した特定箇所と前記係合部とを係合させる制御信号を前記アクチュエータへ出力する
    連結装置。
  2. 前記制御部は、
    前記撮像部で撮像した撮像画像における明度を特定し、
    特定した明度に基づいて前記撮像部による露光時間を決定し、
    決定した露光時間で前記撮像部により再度撮像を実行する
    請求項1に記載の連結装置。
  3. 前記第1マーカは矩形状の二次元コードであって、前記被牽引車の前面に付されており、
    前記制御部は、
    前記撮像画像内に写る前記二次元コードの範囲の、前記二次元コードを正面から撮像した場合の画像からの歪みに基づいて前記被牽引車の前面と、前記撮像部の撮像方向とがなす角度を算出し、
    前記撮像画像内に写る前記二次元コードの範囲の大きさに基づいて前記被牽引車への距離を算出し、
    算出した角度及び距離に基づいて前記無人搬送車の駆動輪に対する制御信号を作成する
    請求項1又は2に記載の連結装置。
  4. 前記第2マーカは、
    2つに分かれた特定の色、模様、又は光彩を有する領域と、バーコードとを有し、
    前記被牽引車の進行方向に対して前方の係合箇所及びその近傍に、2つの領域が前記被牽引車の幅方向に配されるように付されており、
    前記制御部は、
    前記撮像画像内に写る前記2つの領域それぞれの重心を結ぶ直線の中央に相当する箇所を係合箇所として特定し、
    特定した係合箇所と係合するように前記アクチュエータへの制御信号を作成する
    請求項1又は2に記載の連結装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2マーカのバーコードから識別情報を読み取り、
    読み取った識別情報に基づいて前記被牽引車の係合箇所の床面からの高さ及び奥行を含む寸法データを読み出し、
    読み出した寸法データに基づいて前記アクチュエータの制御信号を作成する
    請求項4に記載の連結装置。
  6. 前記第2マーカは、
    色、模様、若しくは光彩を有する領域を、特定の形状又は特定の配置で有し、
    前記被牽引車の進行方向に対して前方の係合箇所及びその近傍に、前記領域が前記被牽引車の特定方向に配されるように付されており、
    前記制御部は、
    前記撮像画像内に写る前記領域の対称性に基づき、前記特定方向における係合箇所を特定し、
    特定した係合箇所と係合するように前記アクチュエータへの制御信号を作成する
    請求項1又は2に記載の連結装置。
  7. 無人搬送車と、
    無人搬送車の後部に、進行方向に対して左右に回転可能に取り付けられ、被牽引車と係合して前記無人搬送車に連結する連結装置と、
    を含み、
    前記無人搬送車の進行を制御する搬送制御部と、前記連結装置の動作を制御する連結制御部とは、前記無人搬送車の駆動輪の制御権を授受し、
    前記連結装置の連結制御部は、
    前記無人搬送車から前記制御権を受けた場合、前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部から撮像画像を取得し、
    前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、
    前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車における係合箇所を特定し、
    特定した係合箇所に、前記連結装置に備えられたアクチュエータを制御して係合させ、
    前記無人搬送車へ前記駆動輪の制御権を返す
    牽引システム。
  8. 無人搬送車の後部に、進行方向に対して左右に回転可能に取り付けられ、被牽引車と係合して前記無人搬送車に連結する連結装置が、
    前記無人搬送車から、前記無人搬送車の駆動輪の制御権を取得し、
    前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部から撮像画像を取得し、
    前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、
    前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車における係合箇所を特定し、
    特定した係合箇所に、前記連結装置に備えられたアクチュエータを制御して係合させ、
    前記無人搬送車へ前記駆動輪の制御権を返す
    連結方法。
  9. 無人搬送車の後部に、進行方向に対して左右に回転可能に取り付けられ、被牽引車と係合して前記無人搬送車に連結する連結装置を制御するコンピュータに、
    前記無人搬送車から、前記無人搬送車の駆動輪の制御権を取得し、
    前記無人搬送車の後方を撮像し、前記被牽引車に付されたマーカを撮像範囲に含むように設けた撮像部から撮像画像を取得し、
    前記被牽引車に付された第1マーカ及び第2マーカのうち、前記撮像部で撮像した撮像画像内に写る前記第1マーカから読み取られるデータに基づいて前記被牽引車へ接近するように前記無人搬送車の駆動輪の制御信号を出力し、
    前記被牽引車へ接近した後、前記撮像画像内に写る前記第2マーカから読み取られる情報に基づいて前記被牽引車における係合箇所を特定し、
    特定した係合箇所に、前記連結装置に備えられたアクチュエータを制御して係合させ、
    前記無人搬送車へ前記駆動輪の制御権を返す
    処理を実行させるコンピュータプログラム。
JP2022075288A 2022-04-28 2022-04-28 連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラム Active JP7151924B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075288A JP7151924B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075288A JP7151924B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7151924B1 true JP7151924B1 (ja) 2022-10-12
JP2023164007A JP2023164007A (ja) 2023-11-10

Family

ID=83593740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022075288A Active JP7151924B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7151924B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040252019A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Paull George Emil Trailer eye
JP2011240781A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Yaskawa Electric Corp 自走搬送装置及び台車搬送方法
JP2017074883A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 ジヤトコ株式会社 連結装置
JP2019139549A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 搬送車の走行制御システム、及び、搬送車の走行制御方法
JP2020191008A (ja) 2019-05-23 2020-11-26 株式会社リコー 自律移動装置および自律移動装置における搬送情報読取方法
JP2021060737A (ja) 2019-10-04 2021-04-15 株式会社リコー 識別部材、識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結システム及び識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結方法
US20220063085A1 (en) 2020-09-01 2022-03-03 Tractonomy Robotics BV Autonomous mobile robot system for improved docking with a wheeled cart

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480104B1 (en) * 2001-04-23 2002-11-12 Darby S. Wall Trailer alignment method and apparatus
US7396035B1 (en) * 2003-11-05 2008-07-08 Smith Rick L Trailer hitch alignment device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040252019A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Paull George Emil Trailer eye
JP2011240781A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Yaskawa Electric Corp 自走搬送装置及び台車搬送方法
JP2017074883A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 ジヤトコ株式会社 連結装置
JP2019139549A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 搬送車の走行制御システム、及び、搬送車の走行制御方法
JP2020191008A (ja) 2019-05-23 2020-11-26 株式会社リコー 自律移動装置および自律移動装置における搬送情報読取方法
JP2021060737A (ja) 2019-10-04 2021-04-15 株式会社リコー 識別部材、識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結システム及び識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結方法
US20220063085A1 (en) 2020-09-01 2022-03-03 Tractonomy Robotics BV Autonomous mobile robot system for improved docking with a wheeled cart

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023164007A (ja) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110054116B (zh) 应用于叉车的货叉导航方法、系统及无人叉车
JP3745472B2 (ja) 自走車、自律誘導装置、および自動搬送装置
CN102528810B (zh) 形状计测装置、机器人系统及形状计测方法
WO2019015493A1 (zh) 用于智能车库的基于光学图像的车辆识别系统
KR102198504B1 (ko) 복수 개의 파킹로봇들을 이용한 슬라이딩 퍼즐 주차방법 및 이를 위한 시스템
CN111771175B (zh) 搬运车的行驶控制系统、以及搬运车的行驶控制方法
JP2006001532A (ja) トレーラを自動車に連結するシステム
CN109094556B (zh) 一种基于车位特征点的自动泊车方法及系统
JP2006001533A (ja) トレーラを自動車に連結する方法
DE10323641A1 (de) Bewegliche Sensoreinrichtung am Lastmittel eines Gabelstaplers
JP5218479B2 (ja) 移動体システム
CN106406303B (zh) 自动行驶车辆
JP7151924B1 (ja) 連結装置、牽引システム、連結方法、及びコンピュータプログラム
US11685302B2 (en) Truck-mountable detection system
KR20240005877A (ko) 전기 자동차의 소켓의 위치와 방향을 결정하기 위한 방법 및 장치
WO2020013337A1 (ja) 移動車両の走行システム
Haanpaa et al. Machine vision algorithms for robust pallet engagement and stacking
JP4640653B2 (ja) 鉄道車両用融雪装置、及び鉄道車両の融雪方法
CN110696016A (zh) 一种适用于地铁车辆列检工作的智能机器人
JP7095301B2 (ja) 搬送車の走行制御システム、及び、搬送車の走行制御方法
JP5692767B1 (ja) 自動走行車両
JP7491292B2 (ja) 駐車支援装置
JP2017037398A (ja) 自動走行車両
CA3223654A1 (en) Autonomous trailer maneuvering
JP2022189803A (ja) 距離をおいた対象物のコンポーネントの方へ車両を移動させる方法(事前位置決め点)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150