JP7151349B2 - 液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151349B2
JP7151349B2 JP2018189100A JP2018189100A JP7151349B2 JP 7151349 B2 JP7151349 B2 JP 7151349B2 JP 2018189100 A JP2018189100 A JP 2018189100A JP 2018189100 A JP2018189100 A JP 2018189100A JP 7151349 B2 JP7151349 B2 JP 7151349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzles
liquid
ejection
nozzle
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055265A (ja
Inventor
憲児 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018189100A priority Critical patent/JP7151349B2/ja
Priority to US16/588,039 priority patent/US11230095B2/en
Publication of JP2020055265A publication Critical patent/JP2020055265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151349B2 publication Critical patent/JP7151349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置に関する。
特許文献1には、液体を吐出するノズルを有する吐出ヘッドを備える液体吐出装置が記載されている。この液体吐出装置は、ノズルの吐出不良が生じた場合に、その吐出不良を回復するためにノズルから液体を排出させる。
特開2017-94578号公報
こうした液体吐出装置において、ノズルに吐出不良が生じるたびにノズルから液体を排出させると、液体の消費量が多くなりやすい。
上記課題を解決する液体吐出装置の制御方法は、液体を吐出するノズルの吐出状態を検査することにより前記ノズルの吐出不良を検出することと、吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数以下の場合に前記ノズルをキャップによって覆うことと、吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数より多い場合に前記ノズルから前記液体を排出することと、を含む。
上記課題を解決する液体吐出装置は、複数のノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記ノズルを覆うように構成されるキャップと、前記ノズルの吐出状態を検査することにより前記ノズルの吐出不良を検出する検出部と、前記ノズルから前記液体を排出させるメンテナンス部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数以下である場合に前記ノズルを前記キャップによって覆い、前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数より多い場合に前記メンテナンス部によって前記ノズルから前記液体を排出させる。
液体吐出装置の一実施形態を示す全体構成図。 液体吐出装置の電気的構成を示すブロック図。 第1メンテナンス処理のフローチャート。 第2メンテナンス処理のフローチャート。 第3メンテナンス処理のフローチャート。 第4メンテナンス処理のフローチャート。 第5メンテナンス処理のフローチャート。
以下、液体吐出装置の一実施形態について図を参照しながら説明する。液体吐出装置は、例えば、用紙等の媒体に液体の一例であるインクを吐出することによって、文字、写真等の画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体吐出装置11は、複数のノズル12から液体を吐出する液体吐出ヘッド13を備える。液体吐出ヘッド13は、複数のノズル12が形成されるノズル形成面14を有する。液体吐出ヘッド13は、媒体99に向けて液体を吐出することにより媒体99に印刷する。本実施形態の液体吐出ヘッド13は、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクを吐出する。
液体吐出ヘッド13は、ノズル12と通じる個別液室15と、振動板16により個別液室15と区画された収容室17と、収容室17に収容されたアクチュエーター18とを有する。液体吐出ヘッド13は、複数の個別液室15と通じる共通液室19を有する。共通液室19は、供給された液体を一時的に貯留する。共通液室19に貯留される液体は、個別液室15に供給される。
アクチュエーター18は、例えば、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子である。アクチュエーター18の収縮に伴って振動板16を変形させた後、駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した個別液室15内の液体がノズル12から吐出される。
液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド13に供給される液体が流れる供給流路21を備えてもよい。例えば、液体を収容する液体収容体22から供給流路21を通じて液体吐出ヘッド13に液体を供給してもよい。供給流路21は、液体収容体22と液体吐出ヘッド13とを接続する。供給流路21は、例えばチューブ等により構成される。
液体収容体22は、液体を収容可能な容器である。液体収容体22は、液体吐出装置11に着脱可能なカートリッジでもよいし、液体を補充可能なタンクでもよい。液体収容体22は、液体吐出ヘッド13に直接接続されてもよい。
液体吐出装置11は、供給流路21内の液体を加圧する加圧部23を備えてもよい。加圧部23は、供給流路21の途中に位置する。加圧部23は、例えばダイヤフラムポンプである。加圧部23が駆動することにより、供給流路21を通じて液体収容体22から液体吐出ヘッド13に液体が供給される。加圧部23は、チューブポンプでもよいし、供給流路21に設けられた可撓部を機械的に押圧または空気で加圧することで変形させて供給流路21内の液体を加圧するような構成でもよい。また、加圧部23は、供給流路21の途中に位置するものでなく、液体収容体22内を空気で加圧できるように設けられる加圧ポンプであってもよい。液体吐出装置11は、液体収容体22と液体吐出ヘッド13との水頭差を利用して液体を供給するように構成されてもよい。
液体吐出装置11は、供給流路21を開閉可能な開閉弁である加圧バルブ24を備えてもよい。加圧バルブ24は、供給流路21において、加圧部23と液体吐出ヘッド13との間に位置する。加圧バルブ24が開くと、供給流路21が開く。加圧バルブ24が閉じると、供給流路21が閉じる。加圧バルブ24を閉じた状態で加圧部23を駆動すると、加圧部23による加圧力が供給流路21に蓄積される。
液体吐出装置11は、一方向弁25を備えてもよい。一方向弁25は、例えば供給流路21に設けられる。本実施形態の一方向弁25は、供給流路21において、液体収容体22と加圧部23との間に位置する。一方向弁25は、液体の流れる方向において、下流への液体の流動を許容し、上流への液体の流動を抑制する。一方向弁25の代わりに、供給流路21を開閉可能な開閉弁を配置してもよい。
液体吐出装置11は、ノズル12を覆うように構成されるキャップ27を備える。キャップ27は、例えば液体吐出ヘッド13のノズル形成面14に接触することによりノズル12を覆う。このように、キャップ27によってノズル12を覆うことをキャッピングという。キャッピングすると、キャップ27内にノズル12が臨む空間が形成される。
キャッピングする際、キャップ27が液体吐出ヘッド13に接近してもよいし、液体吐出ヘッド13がキャップ27に接近してもよい。キャッピングする際、キャップ27及び液体吐出ヘッド13の双方が互いに接近してもよい。キャッピングすると、ノズル12が保湿される。
液体吐出装置11は、キャッピングする際に、ノズル12からキャップ27内に液体を吐出してもよい。このとき、キャップ27がノズル12を覆った後にノズル12からキャップ27内に液体を吐出してもよいし、キャップ27がノズル12を覆う前にノズル12からキャップ27内に液体を吐出してもよい。こうすると、キャップ27内に液体が付着する状態でキャッピングされる。キャップ27内に液体が付着する状態でキャッピングすると、キャップ27内の空間が液体によって保湿される。これにより、ノズル12が一層保湿される。このように、キャップ27内に液体が付着する状態でキャッピングすることを保湿キャッピングという。
液体吐出装置11は、ノズル12から液体を排出させるメンテナンス部31を備える。液体吐出ヘッド13においては、ノズル12内、個別液室15内及び共通液室19内において、液体が増粘したり、気泡が混入したりすることがある。この場合、ノズル12から正常に液体を吐出できなくなることがある。すなわち、ノズル12の吐出不良が生じることがある。ノズル12の吐出不良が生じると、液体吐出ヘッド13のノズル抜けに繋がる。ノズル抜けとは、液体吐出ヘッド13においてノズル12の吐出不良がある状態をいう。
メンテナンス部31は、液体吐出ヘッド13をメンテナンスする。メンテナンス部31は、液体吐出ヘッド13のメンテナンスとしてクリーニングを実行する。ノズル12から液体を排出させることをクリーニングという。クリーニングを実行すると、液体吐出ヘッド13内の増粘した液体、気泡などがノズル12から排出される。これにより、ノズル12の吐出不良を回復できる。
本実施形態のメンテナンス部31は、吸引流路32と、吸引部33とを有する。吸引流路32は、キャップ27と接続される。吸引部33は、吸引流路32に設けられる。吸引部33は、吸引流路32を通じてキャップ27内を吸引する。吸引部33は、例えばチューブポンプである。吸引部33は、ダイヤフラムポンプでもよい。
キャッピングした状態において吸引部33を駆動すると、キャップ27内が負圧となる。キャップ27内が負圧となると、ノズル12から液体が強制的に排出される。このように、吸引部33の駆動により生じる負圧によってノズル12から液体を排出させることを吸引クリーニングという。吸引クリーニングを実行すると、ノズル12からキャップ27内に液体が排出される。
液体吐出装置11は、ノズル12から排出された液体を廃液として収容する廃液収容体34を有してもよい。廃液収容体34は、吸引流路32に接続される。本実施形態の吸引部33は、吸引流路32において、キャップ27と廃液収容体34との間に位置する。キャップ27内が大気に開放された状態で吸引部33を駆動すると、吸引流路32を通じてキャップ27内から液体が排出される。本実施形態では、キャッピングしていない状態で吸引部33を駆動することにより、キャップ27内から液体を排出する。このように、キャップ27内から液体を排出することを空吸引という。空吸引を実行すると、キャップ27内の液体は、吸引流路32を通じて廃液収容体34に収容される。
キャップ27は、キャップ27内を大気に開放する大気開放流路と、大気開放流路を開閉する大気開放弁とを有してもよい。こうすると、キャッピングした状態であっても、大気開放弁を開くことによりキャップ27内を大気と通じさせることができる。すなわち、キャッピングした状態で空吸引を実行できる。吸引クリーニングを実行する場合は、大気開放弁を閉じる。
液体吐出装置11は、吸引流路32を開閉可能な開閉弁である吸引バルブ35を備えてもよい。吸引バルブ35が閉じると、吸引流路32が閉じる。吸引バルブ35が開くと、吸引流路32が開く。
メンテナンス部31は、加圧バルブ24を閉じた状態で吸引クリーニングを実行してもよい。こうすると、吸引部33の駆動により液体吐出ヘッド13内及び供給流路21内が負圧になる。これにより、液体吐出ヘッド13内及び供給流路21内の液体に含まれる気泡が膨張する。吸引部33を駆動したまま加圧バルブ24を開くと、膨張した気泡が液体とともにノズル12から勢いよく排出される。このように、加圧バルブ24を閉じた状態で吸引し、その後に加圧バルブ24を開くことによってノズル12から液体を排出させることをチョーククリーニングという。
メンテナンス部31は、供給流路21と加圧部23とにより構成されてもよい。加圧部23が液体吐出ヘッド13内の液体を加圧すると、ノズル12から液体が強制的に排出される。このように、加圧部23の加圧によってノズル12から液体を排出させることを加圧クリーニングという。メンテナンス部31は、加圧バルブ24を閉じることによって供給流路21に蓄積される加圧力を用いて加圧クリーニングを実行してもよい。
液体吐出装置11は、メンテナンス部31によるメンテナンスとは別に、フラッシングを実行することがある。フラッシングとは、液体吐出ヘッド13が印刷とは無関係の液体をノズル12から吐出することである。フラッシングを実行すると、ノズル12内における液体の増粘が抑制される。フラッシングによって吐出される液体を用いて保湿キャッピングしてもよい。この場合、フラッシングによって吐出される液体をキャップ27が受ける。フラッシングによって吐出される液体を、キャップ27以外の部材が受けてもよい。例えば、廃液収容体34に向けて吐出してもよいし、別に設けられたフラッシング受け部に向けて吐出してもよい。一般的に、フラッシングによって吐出される液量は、クリーニングによって排出される液量よりも少ないが、多くしてもよい。
図2に示すように、液体吐出装置11は、制御部41を備える。制御部41は、液体吐出装置11を統括的に制御する。制御部41は、CPUとメモリーとを含んで構成される。メモリーに記憶されるプログラムをCPUが実行することにより、液体吐出装置11を制御する。本実施形態の制御部41は、液体吐出ヘッド13、加圧部23、加圧バルブ24、吸引部33及び吸引バルブ35を制御する。
液体吐出装置11は、ノズル12の吐出不良を検出する検出部42を備える。本実施形態の検出部42は、個別液室15を構成する振動板16の残留振動を検出する検出回路で構成される。アクチュエーター18に電圧が印加されると、振動板16がたわみ変形する。これにより、個別液室15内で圧力変動が生じる。この変動により、振動板16はしばらく振動する。この振動を残留振動という。検出部42は、アクチュエーター18を介して振動板16の振動を検出する。このように、残留振動から個別液室15の状態と個別液室15に通じるノズル12の状態とを検出することをノズル検査という。ノズル検査により、ノズル12の吐出状態を検査できる。液体の吐出を伴わない程度の振動であっても、ノズル検査を実行できる。
例えば、個別液室15内の液体が増粘すると、残留振動の周期が長くなりやすい。例えば、個別液室15内に気泡が混入すると、残留振動の周期が短くなりやすい。このように、検出部42は、残留振動に基づいてノズル12の吐出不良を検出できる。
液体吐出装置11においてノズル12の吐出状態を検査するノズル検査の方法は、上述のような振動板16の残留振動の振動パターンを検出して解析する方法以外に以下のような方法がある。例えば、ノズル12内のメニスカスに発光素子から光を照射し、反射した光を受光素子が受けることによってメニスカスの振動状態を検知し、検知されたその振動状態からノズル12の吐出状態を検査する方法がある。ノズル12から吐出される液体がセンサーの検知範囲に入ったか否かを検出する一般的な光学式の検出部を用いてノズル12の吐出状態を検査する方法がある。吐出された液体を受ける熱感知部の温度変化を検知する熱感知式の検出部を用いてノズル12の吐出状態を検査する方法がある。帯電させた液体をノズル12から吐出し、液体が着弾した検出電極の電荷量の変化を検出する検出部を用いてノズル12の吐出状態を検査する方法がある。吐出された液体が電極間を通過することによって変化する静電容量式の検出部を用いてノズル12の吐出状態を検査する方法がある。媒体99などにノズル12から液体を吐出させることで形成した検査パターンをカメラなどの検出部によって画像情報として検出することによりノズル12の吐出状態を検査する方法がある。
液体吐出装置11においては、ノズル12の吐出不良を検出した場合、その吐出不良を回復する必要がある。しかし、ノズル12に吐出不良が生じるたびに、吐出不良を回復させるべくクリーニングを実行すると、液体の消費量が多くなる。
液体の消費量を低減できる液体吐出装置11の制御方法としては、液体を吐出するノズル12の吐出状態を検査することによりノズル12の吐出不良を検出することと、吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下の場合にノズル12をキャップ27によって覆うことと、吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数より多い場合にノズル12から液体を排出することと、を含む。例えば、制御部41は、検出部42によって吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下である場合にノズル12をキャップ27によって覆い、検出部42によって吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数より多い場合にメンテナンス部31によってノズル12から液体を排出させる。
キャッピングすることによりノズル12を保湿すると、ノズル12の吐出不良が回復することがある。特に、ノズル12の吐出不良の原因が液体の増粘である場合、ノズル12を保湿することにより液体の増粘が解消されることがある。ノズル12の吐出不良の原因が気泡の混入である場合、キャッピングによって液体の増粘を抑制しつつ、時間の経過によって気泡の消失を図ることができる。このように、キャッピングすることにより、ノズル12の吐出不良の回復を見込める。そのため、ノズル12の吐出状態を検査することによって吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下の場合、すなわちノズル抜けが軽度である場合、キャッピングすることによってノズル12の吐出不良が回復する可能性が高い。
ノズル12の吐出状態を検査することによって吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数より多い場合、すなわちノズル抜けが重度である場合、キャッピングによってノズル12を保湿してもノズル12の吐出不良が回復する可能性は小さい。そのため、吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数より多い場合は、ノズル12から液体を排出させる。これにより、ノズル12の吐出不良を回復できる。
上述したように、吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下の場合、ノズル12から液体を排出することなく、キャッピングにより吐出不良を回復できることがある。そのため、ノズル12の吐出不良を回復するためにノズル12から液体を排出する頻度を低減できる。したがって、液体の消費量を低減できる。
所定数とは、制御部41のメモリーに予め記憶される数値である。所定数は、吐出不良を生じたノズル12の数が所定数を上回った場合に印刷品質への影響が大きくなると見込まれる数値である。所定数は、1以上の数値である。所定数は、その数値を変更できるように設定されてもよい。
液体吐出装置11の制御方法としては、吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下の場合に、ノズル12からキャップ27内に液体を吐出し、ノズル12をキャップ27によって覆ってもよい。例えば、制御部41は、検出部42によって吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下である場合に、ノズル12からキャップ27内に液体を吐出させ、ノズル12をキャップ27によって覆ってもよい。液体が吐出されたキャップ27によってノズル12を覆うと、ノズル12が一層保湿される。これにより、ノズル12の吐出不良が回復する可能性を向上できる。
液体吐出装置11の制御方法としては、ノズル12の吐出状態の検査を繰り返し、吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下で且つ連続して増加した場合に、ノズル12から液体を排出してもよい。例えば、制御部41は、ノズル12の吐出状態の検査を繰り返し、検出部42によって吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下で且つ連続して増加した場合に、メンテナンス部31によってノズル12から液体を排出させてもよい。吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下であっても、その数が増加傾向にある場合、ノズル12をキャップ27によって覆うだけでは吐出不良が回復していないことが把握できる。そのため、吐出不良が検出されたノズル12の数が連続して増加した場合には、ノズル12から液体を排出する。これにより、ノズル12の吐出不良を回復できる。
液体吐出装置11の制御方法としては、印刷を終了した後に、ノズル12の吐出状態を検査してもよい。こうすると、印刷を終了した後に、ノズル12の吐出不良を回復させるために適切な動作を実行できる。
液体吐出装置11の制御方法としては、印刷を開始する前に、ノズル12の吐出状態を検査してもよい。印刷を開始する前にノズル12の吐出状態を検査することによって、吐出不良を生じたノズル12によって印刷するおそれを低減できる。これにより、印刷品質の低下を抑制できる。
液体吐出装置11は、吐出不良を生じたノズル12から吐出されるべき液体を、正常なノズル12から吐出する液体で補う補完印刷を実行してもよい。例えば、同じ種類の液体を吐出する複数のノズル12のうちの1つのノズル12に吐出不良が生じた場合を考える。この場合には、吐出不良が生じたノズル12の近傍に位置する正常なノズル12から、吐出不良を生じたノズル12から吐出されるべき液体よりも大径の液体を吐出することにより、ドットの抜けを補完する。例えば、ブラックインクを吐出するノズル12に異常が生じた場合には、そのノズル12から吐出されるべき液体が着弾する位置に、イエロー、シアン及びマゼンタの液体を重ね打つことによって、ブラックインクのドッドの抜けを補完する。
次に、液体吐出装置11が実行するメンテナンス処理の一例について説明する。メンテナンス処理とは、ノズル抜けを解消するための処理である。まず、メンテナンス処理の一例である第1メンテナンス処理について説明する。第1メンテナンス処理は、例えば、媒体99への印刷を終了した後に実行される。
図3に示すように、第1メンテナンス処理を実行する制御部41は、まず、ステップS11において、ノズル検査を実行する。このとき、制御部41は、ノズル検査の結果に基づいてノズル12の吐出不良を検出する。制御部41は、ノズル12の吐出不良の検出結果を記憶する。
制御部41は、ステップS12において、ノズル抜けが重度であるか否かを判定する。このとき、制御部41は、ステップS11において実行したノズル検査によるノズル12吐出不良の検出結果に基づいて、ノズル抜けが重度であるか否かを判定する。制御部41は、ノズル抜けが重度である場合にステップS19に処理を移行し、ノズル抜けが軽度である場合、又はノズル抜けがない場合にステップS13に処理を移行する。
例えば、制御部41は、ステップS12において、吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数より多いか否かを判定する。このとき、制御部41は、ステップS11において吐出不良が検出されたノズル12の数と所定数とを比較する。吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数より多い場合、制御部41は、ノズル抜けが重度であるとして、ステップS19に処理を移行する。吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下の場合、制御部41は、ノズル抜けが軽度であるとして、ステップS13に処理を移行する。
本実施形態の液体吐出ヘッド13は、241個のノズル12で構成されるノズル列を1色あたり6列有する。そのため、液体吐出ヘッド13は、1色あたり1446個のノズル12を有する。本実施形態の制御部41は、1色あたり1446個存在するノズル12のうち145個以上のノズル12に吐出不良が生じた場合に、ノズル抜けが重度であると判定する。すなわち、本実施形態の所定数は1446個存在するノズル12の10%に相当する144である。
例えば、制御部41は、ステップS12において、吐出不良が検出されたノズル12が連続して並ぶ数に基づいてノズル抜けが重度であるか否かを判定してもよい。制御部41は、241個のノズル12が並ぶ1列のノズル列において吐出不良が検出されたノズル12が連続して24個以上並んでいる場合、ノズル抜けが重度であると判定してもよい。6列のノズル列において吐出不良を生じたノズル12の数が144個以下であっても、1列のノズル列において吐出不良を生じたノズル12が連続して24個以上、すなわち1列のノズル列におけるノズル12の数の10%以上並ぶ場合は、印刷品質への影響が大きくなると見込まれる。
制御部41は、ステップS13において、ノズル12の吐出不良について今回の検出結果と前回の検出結果とで比較する。前回の検出結果が記録されていない場合、制御部41は、ステップS13の処理をスキップする。
制御部41は、ステップS14において、ノズル抜けが悪化したか否かを判定する。このとき、制御部41は、ステップS13の比較結果に基づいて、ノズル抜けが悪化したか否かを判定する。制御部41は、ノズル抜けが悪化した場合にステップS16に処理を移行し、ノズル抜けが悪化していない場合にステップS15に処理を移行する。制御部41は、ステップS13の処理をスキップした場合、ステップS14の処理もスキップしてステップS15に処理を移行する。
例えば、制御部41は、ステップS14において、吐出不良が生じたノズル12の数が増加したか否かを判定する。このとき、制御部41は、ステップS13の比較結果に基づいて、吐出不良が生じたノズル12の数が前回から今回にかけて増加したか否かを判定する。吐出不良が生じたノズル12の数が増加した場合、制御部41は、ノズル抜けが悪化したとして、ステップS16に処理を移行する。吐出不良が生じたノズル12の数が増加していない場合、制御部41は、ノズル抜けが悪化していないとして、ステップS15に処理を移行する。
制御部41は、ステップS14において、ノズル抜けが悪化したか否かに加えて、補完印刷が可能か否かを判定してもよい。ノズル抜けが悪化していても補完印刷が可能である場合、吐出不良が生じたノズル12を正常なノズル12によって補完することにより、印刷品質の低下を抑制できるため、ステップS15に処理を移行してもよい。補完印刷が不能な場合とは、例えば、1列のノズル列において吐出不良を生じたノズル12が連続して2個以上並ぶ場合である。
制御部41は、ステップS15において、保留フラグをオフにする。保留フラグとは、クリーニングを保留したことを示す情報である。すなわち、保留フラグがオンになっている場合、クリーニングを保留したことを把握できる。保留フラグは、制御部41のメモリーに記憶される。制御部41は、ステップS15の処理を終えると第1メンテナンス処理を終了する。
制御部41は、ステップS14においてノズル抜けが悪化した場合、ステップS16において、保留フラグがオンであるか否かを判定する。保留フラグがオンである場合、制御部41は、ステップS19に処理を移行する。保留フラグがオフである場合、制御部41は、ステップS17に処理を移行する。
制御部41は、ステップS17において、保湿キャッピングを実行する。ステップS17においては、ノズル抜けが軽度である一方悪化しているため、保湿キャッピングを実行することによりノズル12の吐出不良の回復を図る。制御部41は、ステップS17において、保湿キャッピングではなく通常のキャッピングを実行してもよい。
制御部41は、ステップS18において、クリーニングを保留したとして保留フラグをオンにする。通常、ノズル抜けが生じた場合は、クリーニングを実行することによりノズル12の吐出不良を回復する。この点、本実施形態は、ノズル抜けが軽度な場合、保湿キャッピングすることによりノズル12の吐出不良を回復させる。すなわち、クリーニングに代えて保湿キャッピングすることにより、クリーニングを保留する。制御部41は、ステップS18の処理を終えるとメンテナンス処理を終了する。
制御部41は、ステップS12においてノズル抜けが重度である場合、又はステップS16において保留フラグがオンである場合に、ステップS19において、クリーニングを実行する。本実施形態においては、ステップS19において吸引クリーニングを実行する。ノズル抜けが重度である場合、保湿キャッピングをしてもノズル12の吐出不良が回復する可能性が低い。そのため、クリーニングを実行する。
保留フラグがオンである場合、前回のメンテナンス処理においてクリーニングを保留したことが分かる。この場合、前回のメンテナンス処理においてノズル12の吐出不良を回復するために保湿キャッピングしたにもかかわらず、ノズル抜けが悪化していることになる。このことから、再度保湿キャッピングをしてもノズル12の吐出不良が回復する可能性が低い。そのため、繰り返し実行されるノズル検査の中でノズル抜けの悪化が連続して発生した場合には、クリーニングを実行する。これにより、ノズル12の吐出不良を回復させる。
制御部41は、ステップS16、ステップS17及びステップS19において、ノズル抜けの悪化が1度目である場合にクリーニングを保留して保湿キャッピングする。制御部41は、ステップS16、ステップS17及びステップS19において、ノズル抜けの悪化が2度続いた場合、すなわち吐出不良が検出されたノズル12の数が増加傾向にある場合に、クリーニングを実行する。
制御部41は、ステップS20において、保留フラグをオフにする。制御部41は、ステップS20の処理を終えるとメンテナンス処理を終了する。
次に、メンテナンス処理の一例として第2メンテナンス処理について説明する。第2メンテナンス処理は、例えば、媒体99への印刷を終了した後に実行される。第2メンテナンス処理は、第1メンテナンス処理と比較して、ステップS15の処理をステップS31の処理に、ステップS16の処理をステップS32の処理に、ステップS18の処理をステップS33の処理に、ステップS20の処理をステップS34の処理に置き換えたメンテナンス処理である。そのため、第2メンテナンス処理については、第1メンテナンス処理と異なる点について主に説明する。
図4に示すように、第2メンテナンス処理を実行する制御部41は、ステップS14においてノズル抜けが悪化していないと判定した場合に、ステップS31において、保留カウンターをリセットする。保留カウンターとは、クリーニングを保留した回数を示すカウンターである。例えば、保留カウンターの数値が2である場合、クリーニングを2回保留したことを示す。保留カウンターをリセットすると、保留カウンターの数値が0となる。制御部41は、ステップS31の処理を終えると第2メンテナンス処理を終了する。
制御部41は、ステップS14においてノズル抜けが悪化したと判定した場合に、ステップS32において、保留カウンターの数値が設定数X以上か否かを判定する。設定数Xとは、任意に設定できる数である。制御部41は、保留カウンターの数値が設定数X以上である場合に、ステップS19に処理を移行する。制御部41は、保留カウンターの数値が設定数Xより少ない場合に、ステップS17に処理を移行する。
制御部41は、ステップS17において保湿キャッピングした後に、ステップS33において、保留カウンターをインクリメントする。すなわち、制御部41は、ステップS33において、保留カウンターの数値を1だけ加算する。制御部41は、保湿キャッピングすることによりクリーニングを保留したとして、保留カウンターをインクリメントする。制御部41は、ステップS33の処理を終えると、第2メンテナンス処理を終了する。
制御部41は、ステップS32において保留カウンターの数値が設定数X以上である場合、すなわちクリーニングを保留した回数が設定数X以上となる場合に、ステップS19において、クリーニングを実行する。
制御部41は、ステップS19においてクリーニングを実行した後に、ステップS34において、保留カウンターをリセットする。制御部41は、ステップS34の処理を終えると第2メンテナンス処理を終了する。
第2メンテナンス処理によれば、クリーニングを任意の回数だけ保留できる。第1メンテナンス処理ではクリーニングの保留回数が1回までであったのに対し、第2メンテナンス処理ではクリーニングの保留回数を任意に設定できる。クリーニングの保留回数を増やすことにより、クリーニングの頻度を低減できる。
次に、メンテナンス処理の一例である第3メンテナンス処理について説明する。第3メンテナンス処理は、例えば、媒体99への印刷を終了した後に実行される。第3メンテナンス処理は、第1メンテナンス処理と比較して、ステップS14の処理とステップS16の処理との間にステップS41の処理を加えたメンテナンス処理である。そのため、第3メンテナンス処理については、第1メンテナンス処理と異なる点について主に説明する。
図5に示すように、第3メンテナンス処理を実行する制御部41は、ステップS14においてノズル抜けが悪化したと判定した場合に、ステップS41において、ブラックインクを吐出するノズル12にノズル抜けがあるか否かを判定する。制御部41は、ブラックインクを吐出するノズル12にノズル抜けがある場合にステップS19に処理を移行し、ブラックインクを吐出するノズル12にノズル抜けがない場合にステップS16に処理を移行する。
ブラックインクは、カラー印刷及びモノクロ印刷する際に使用される。そのため、ブラックインクの使用頻度は一般的に高い。特にモノクロ印刷を実行する頻度が高いユーザーにとっては、ブラックインクの使用頻度が一層高くなる。ブラックインクを吐出するノズル12にノズル抜けがあると、使用頻度が高いために、印刷品質に影響しやすい。この点、第3メンテナンス処理においては、ブラックインクを吐出するノズル12にノズル抜けがある場合にクリーニングを実行する。このように、第3メンテナンス処理によれば、印刷品質の低下を抑制できる。また、モノクロ印刷を実行する頻度が高いユーザーにとっては、カラーインクの消費量は少ないのが望ましい。この点、第3メンテナンス処理においては、ノズル抜けが悪化した場合でも、ブラックインクを吐出するノズル12にノズル抜けがなく、保留フラグがオフである場合にはクリーニングを保留する。このように、第3メンテナンス処理によれば、カラーインクの消費量の増加を抑制できる。
次に、メンテナンス処理の一例である第4メンテナンス処理について説明する。第4メンテナンス処理は、例えば、媒体99への印刷を開始する前に実行される。この場合、第4メンテナンス処理は、印刷データが入力されると実行される。第4メンテナンス処理は、第1メンテナンス処理と比較して、ステップS16の処理、ステップS17の処理及びステップS18の処理を省いたメンテナンス処理である。そのため、第4メンテナンス処理については、第1メンテナンス処理と異なる点について主に説明する。
図6に示すように、第4メンテナンス処理を実行する制御部41は、ステップS14においてノズル抜けが悪化したと判定した場合に、ステップS19に処理を移行する。制御部41は、ステップS19において、クリーニングを実行する。第1メンテナンス処理と異なり、第4メンテナンス処理は印刷前に実行される。そのため、保湿キャッピングしたとしても、ノズル12の吐出不良を回復するための時間を確保することが難しい。ノズル12の吐出不良が回復するまで保湿キャッピングすると、印刷を開始するまでの時間がかかる。第4メンテナンス処理においては、ノズル抜けが悪化したと判定した場合にクリーニングを実行することにより、印刷する前にノズル12の吐出不良を回復できる。そのため、第4メンテナンス処理によれば、印刷品質の低下を抑制できる。
次に、メンテナンス処理の一例である第5メンテナンス処理について説明する。第5メンテナンス処理は、例えば、媒体99への印刷を開始する前に実行される。この場合、第5メンテナンス処理は、印刷データが入力されると実行される。第5メンテナンス処理は、第1メンテナンス処理と比較して、ステップS17の処理を省いたメンテナンス処理である。そのため、第5メンテナンス処理については、第1メンテナンス処理と異なる点について主に説明する。
図7に示すように、第5メンテナンス処理を実行する制御部41は、ステップS16において保留フラグがオフである場合、ステップS18に処理を移行する。第1メンテナンス処理と異なり、第5メンテナンス処理は印刷前に実行される。そのため、保湿キャッピングを実行したとしても、第4メンテナンス処理と同様にノズル12の吐出不良を回復させるための時間を確保することが難しい。第5メンテナンス処理においては、第4メンテナンス処理と比較して、ノズル抜けが悪化している場合でも保留フラグがオフである場合は、クリーニングを実行しない。すなわち、クリーニングを保留する。これにより、液体の消費量を抑えることができる。
制御部41は、第1メンテナンス処理、第2メンテナンス処理及び第3メンテナンス処理のうち少なくとも1つのメンテナンス処理を有していればよい。制御部41は、第4メンテナンス処理及び第5メンテナンス処理のうち少なくとも一方のメンテナンス処理をさらに有していてもよい。
印刷後に第2メンテナンス処理を実行する場合、印刷前に実行される第4メンテナンス処理においては、ステップS15の処理を省き、ステップS20の処理をステップS34の処理に置き換えるとよい。こうすると、第4メンテナンス処理の処理内容を第2メンテナンス処理の処理内容に対応させることができる。
印刷後に第2メンテナンス処理を実行する場合、印刷前に実行される第5メンテナンス処理においては、ステップS15の処理を省き、ステップS18の処理をステップS33の処理に置き換え、ステップS20の処理をステップS34の処理を置き換えるとよい。こうすると、第5メンテナンス処理の処理内容を第2メンテナンス処理の処理内容に対応させることができる。
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下の場合には、ノズル12をキャップ27によって覆うことにより、ノズル12から液体を排出することなくノズル12の吐出不良を回復できることがある。吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数より多い場合には、ノズル12から液体を排出することによりノズル12の吐出不良を回復する。これにより、ノズル12の吐出不良を回復するためにノズル12から液体を排出する頻度を低減できる。したがって、液体の消費量を低減できる。
(2)吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下の場合に、ノズル12からキャップ27内に液体を吐出し、ノズル12をキャップ27によって覆う。液体が吐出されたキャップ27によってノズル12を覆うと、ノズル12が一層保湿される。これにより、ノズル12の吐出不良が回復する可能性を向上できる。
(3)吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下で且つ連続して増加した場合に、ノズル12から液体を排出する。吐出不良が検出されたノズル12の数が所定数以下であっても、その数が増加傾向にある場合、ノズル12をキャップ27によって覆うだけでは吐出不良が回復していないことが把握できる。そのため、吐出不良が検出されたノズル12の数が連続して増加した場合には、ノズル12から液体を排出する。これにより、ノズル12の吐出不良を回復できる。
(4)印刷を終了した後に、ノズル12の吐出状態を検査する。こうすると、印刷を終了した後に、ノズル12の吐出不良を回復するために適切な動作を実行できる。
(5)印刷を開始する前に、ノズル12の吐出状態を検査する。こうすると、印刷を開始する前にノズル12の吐出状態を検査することによって、吐出不良を生じたノズル12によって印刷するおそれを低減できる。これにより、印刷品質の低下を抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・液体吐出装置11は、キャップ27とは別に、保湿用キャップを備えてもよい。この場合、キャップ27は、吸引クリーニングを実行するために使用される。保湿用キャップは、ノズル12を保湿するために使用される。保湿用キャップは、その内部に、外部から供給される保湿液を貯留できるようにしていてもよい。こうすると、保湿用キャップがキャッピングした際に、保湿用キャップ内にノズル12から液体を吐出することなくノズル12を一層保湿できる。
・第1メンテナンス処理、第2メンテナンス処理及び第3メンテナンス処理は、印刷を開始する前に実行されてもよい。
・印刷を開始する前と印刷を終了した後とで、同じメンテナンス処理が実行されてもよい。
・媒体99は、用紙に限らず、プラスチックフィルム、金属フィルム、布帛などでもよい。
・液体吐出ヘッド13が吐出する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、液体吐出ヘッド13が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材または画素材料などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射してもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
液体吐出装置の制御方法は、液体を吐出するノズルの吐出状態を検査することにより前記ノズルの吐出不良を検出することと、吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数以下の場合に前記ノズルをキャップによって覆うことと、吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数より多い場合に前記ノズルから前記液体を排出することと、を含む。
ノズルをキャップによって覆うと、ノズルが保湿される。ノズルの吐出不良が軽度な場合、ノズルを保湿することによりノズルの吐出不良が回復することがある。そのため、吐出不良が検出されたノズルの数が所定数以下の場合には、ノズルをキャップによって覆うことにより、ノズルから液体を排出することなくノズルの吐出不良を回復できることがある。吐出不良が検出されたノズルの数が所定数より多い場合には、ノズルから液体を排出することによりノズルの吐出不良を回復する。この方法によれば、ノズルの吐出不良を回復するためにノズルから液体を排出する頻度を低減できる。したがって、液体の消費量を低減できる。
液体吐出装置の制御方法において、吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数以下の場合に、前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出し、前記ノズルを前記キャップによって覆ってもよい。
この方法によれば、液体が吐出されたキャップによってノズルを覆うと、ノズルが一層保湿される。これにより、ノズルの吐出不良が回復する可能性を向上できる。
液体吐出装置の制御方法において、前記ノズルの吐出状態の検査を繰り返し、吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数以下で且つ連続して増加した場合に、前記ノズルから前記液体を排出してもよい。
吐出不良が検出されたノズルの数が所定数以下であっても、その数が増加傾向にある場合、ノズルをキャップによって覆うだけでは吐出不良が回復していないことが把握できる。そのため、吐出不良が検出されたノズルの数が連続して増加した場合には、ノズルから液体を排出する。上記の方法によれば、ノズルの吐出不良を回復できる。
液体吐出装置の制御方法において、前記ノズルから媒体に前記液体を吐出することによる印刷を終了した後に、前記ノズルの吐出状態を検査してもよい。
この方法によれば、印刷を終了した後に、ノズルの吐出不良を回復するために適切な動作を実行できる。
液体吐出装置の制御方法において、前記印刷を開始する前に、前記ノズルの吐出状態を検査してもよい。
この方法によれば、印刷を開始する前にノズルの吐出状態を検査することによって、吐出不良を生じたノズルによって印刷するおそれを低減できる。これにより、印刷品質の低下を抑制できる。
液体吐出装置は、複数のノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記ノズルを覆うように構成されるキャップと、前記ノズルの吐出状態を検査することにより前記ノズルの吐出不良を検出する検出部と、前記ノズルから前記液体を排出させるメンテナンス部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数以下である場合に前記ノズルを前記キャップによって覆い、前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数より多い場合に前記メンテナンス部によって前記ノズルから前記液体を排出させる。
ノズルをキャップによって覆うと、ノズルが保湿される。ノズルを保湿すると、ノズルの吐出不良が回復することがある。そのため、吐出不良が検出されたノズルの数が所定数以下の場合には、ノズルをキャップによって覆うことにより、ノズルから液体を排出させることなくノズルの吐出不良を回復させることができる。吐出不良が検出されたノズルの数が所定数より多い場合には、ノズルから液体を排出することによりノズルの吐出不良を回復させる。この構成によれば、ノズルの吐出不良を回復するためにノズルから液体を排出させる頻度を低減できる。したがって、液体の消費量を低減できる。
液体吐出装置において、前記制御部は、前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数以下である場合に、前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出させ、前記ノズルを前記キャップによって覆ってもよい。
この構成によれば、液体が吐出されたキャップによってノズルを覆うと、ノズルが一層保湿される。これにより、ノズルの吐出不良が回復する可能性を向上できる。
液体吐出装置において、前記制御部は、前記ノズルの吐出状態の検査を繰り返し、前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数以下で且つ連続して増加した場合に、前記メンテナンス部によって前記ノズルから前記液体を排出させてもよい。
吐出不良が検出されたノズルの数が所定数以下であっても、その数が増加傾向にある場合、ノズルをキャップによって覆うだけでは吐出不良が回復していないことが把握できる。そのため、吐出不良が検出されたノズルの数が連続して増加した場合には、ノズルから液体を排出させる。上記の構成によれば、ノズルの吐出不良を回復できる。
11…液体吐出装置、12…ノズル、13…液体吐出ヘッド、14…ノズル形成面、15…個別液室、16…振動板、17…収容室、18…アクチュエーター、19…共通液室、21…供給流路、22…液体収容体、23…加圧部、24…加圧バルブ、25…一向弁、27…キャップ、31…メンテナンス部、32…吸引流路、33…吸引部、34…廃液収容体、35…吸引バルブ、41…制御部、42…検出部、99…媒体、X…設定数。

Claims (6)

  1. 液体を吐出するノズルの吐出状態を検査することにより前記ノズルの吐出不良を検出することと、
    吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数以下の場合前記ノズルをキャップによって覆う保湿キャッピングを実行することと、
    前記ノズルの吐出状態の検査を繰り返した際、吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数以下で且つ連続して増加した場合、前記保湿キャッピングに代えて、前記ノズルを前記キャップによって覆った状態でメンテナンス部によ前記ノズルから強制的に前記液体を排出させるクリーニングを実行することと、
    吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数より多い場合、前記ノズルを前記キャップによって覆った状態で前記メンテナンス部により前記クリーニングを実行することと、を含むことを特徴とする液体吐出装置の制御方法。
  2. 吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数以下の場合、前記保湿キャッピングの前に、前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出するフラッシングを実行することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置の制御方法。
  3. 前記ノズルから媒体に前記液体を吐出することによる印刷を終了した後に、前記ノズルの吐出状態を検査することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体吐出装置の制御方法。
  4. 前記印刷を開始する前に、前記ノズルの吐出状態を検査することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置の制御方法。
  5. 複数のノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルを覆うように構成されるキャップと、
    前記ノズルの吐出状態を検査することにより前記ノズルの吐出不良を検出する検出部と、
    前記ノズルから強制的に前記液体を排出させるクリーニングを実行可能なメンテナンス部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が所定数以下である場合前記ノズルを前記キャップによって覆う保湿キャッピングを行い
    前記ノズルの吐出状態の検査を繰り返した際、吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数以下で且つ連続して増加した場合、前記保湿キャッピングに代えて、前記ノズルを前記キャップによって覆った状態で前記メンテナンス部により前記クリーニングを行い
    前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数より多い場合、前記ノズルを前記キャップによって覆った状態で前記メンテナンス部により前記クリーニングを行う、ことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 前記制御部は、前記検出部によって吐出不良が検出された前記ノズルの数が前記所定数以下である場合、前記保湿キャッピングの前に、前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出するフラッシングを行うことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。
JP2018189100A 2018-10-04 2018-10-04 液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置 Active JP7151349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189100A JP7151349B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置
US16/588,039 US11230095B2 (en) 2018-10-04 2019-09-30 Method of controlling liquid ejection apparatus and liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189100A JP7151349B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055265A JP2020055265A (ja) 2020-04-09
JP7151349B2 true JP7151349B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70051554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189100A Active JP7151349B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11230095B2 (ja)
JP (1) JP7151349B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051124A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置の制御プログラム
JP2022051140A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置の制御プログラム
JP2022114678A (ja) 2021-01-27 2022-08-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264357A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc インクジェットプリント装置および該装置用プリントヘッドの不吐出判定方法
JP2009078539A (ja) 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
US20100177134A1 (en) 2009-01-13 2010-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus and method of printing image using the same
JP2011152689A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置のメンテナンス方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313114A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP5251375B2 (ja) 2008-09-05 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 吐出検査装置、それを備えた流体吐出装置及び吐出検査方法
JP6651809B2 (ja) 2015-11-24 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264357A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc インクジェットプリント装置および該装置用プリントヘッドの不吐出判定方法
JP2009078539A (ja) 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
US20100177134A1 (en) 2009-01-13 2010-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus and method of printing image using the same
JP2011152689A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置のメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11230095B2 (en) 2022-01-25
JP2020055265A (ja) 2020-04-09
US20200108596A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151349B2 (ja) 液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置
US8197041B2 (en) Image forming apparatus using liquid for forming images
US20160052276A1 (en) Printing apparatus, method, and non-transitory storage medium
JP5608966B2 (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP2008012766A (ja) 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
EP3369578B1 (en) Liquid ejecting apparatus
US8147025B2 (en) Image forming apparatus and storage medium storing diagnostic program used therewith
JP2009066806A (ja) 液体吐出装置及びその制御方法
JP6267023B2 (ja) 液体吐出装置、およびその制御方法
JP5526624B2 (ja) 画像印刷装置及び画像印刷方法
JP2010058463A (ja) 液体吐出装置およびプログラム並びに液体吐出装置の制御方法
JP2016150538A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および、印刷装置の制御プログラム
JP6651809B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018154006A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法
US9975333B2 (en) Liquid discharging apparatus, control method of liquid discharging apparatus, and device driver
US10399351B2 (en) Cartridge, liquid ejecting apparatus, and remaining liquid amount detection method
JP2017094579A (ja) 液体吐出装置
US20210300030A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP2010058464A (ja) 液体吐出装置およびプログラム並びに液体吐出装置の制御方法
JP7238256B2 (ja) 液体噴射装置及びそのメンテナンス方法
US10336078B2 (en) Recording head and inkjet recording apparatus including same
EP2923841A2 (en) Liquid supply apparatus and liquid ejection apparatus
JP6708297B2 (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置、並びに記録ヘッドの回復方法
JP2008188838A (ja) インクジェット記録装置および吐出回復制御方法
JP2020082539A (ja) インクジェット記録装置およびそのインク品質の回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150