JP7151317B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151317B2
JP7151317B2 JP2018177663A JP2018177663A JP7151317B2 JP 7151317 B2 JP7151317 B2 JP 7151317B2 JP 2018177663 A JP2018177663 A JP 2018177663A JP 2018177663 A JP2018177663 A JP 2018177663A JP 7151317 B2 JP7151317 B2 JP 7151317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp body
rotation
frame
fixed
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047567A (ja
Inventor
有輝 水谷
大介 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2018177663A priority Critical patent/JP7151317B2/ja
Publication of JP2020047567A publication Critical patent/JP2020047567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151317B2 publication Critical patent/JP7151317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えば、建物の天井に取り付けるダウンライトなどの照明装置に関する。
従来、建物の天井に取り付ける照明装置として、天井に設けた取付孔に埋設するタイプのダウンライトが知られている。ダウンライトは、例えば、天井の取付孔に固定する枠体と、光源を備えた灯体と、を有し、天井から床に向けて照明光を真下に出射する。
また、枠体(天井)に対して灯体を回動可能に取り付けたユニバーサルダウンライトも普及されている。ユニバーサルダウンライトは、灯体の光軸を傾けることができるため、照明光の出射方向を所望する方向に傾けることができる。
特開平7-85718号公報
ユニバーサルダウンライトにおいて、一般に、灯体を傾ける角度は、例えば、灯体を傾けたときに灯体の一部を枠体に当接させることにより制限される。このため、灯体を所望する角度に傾けて保持するためには、灯体および/或いは枠体の当接部分の形状を所定角度に形成する必要があり、設計の自由度が低い。また、例えば、灯体を傾ける角度を変えたい場合には、灯体および/或いは枠体の当接部分の形状を変える必要があり、製造コストが高くなる。
よって、灯体の傾倒角度の調整を安価且つ容易にでき灯体を所定角度に確実に保持することができる照明装置の開発が望まれている。
実施形態に係る照明装置は、被取付部に固定する固定部材と、光源を有する灯体と、固定部材および灯体の一方に固定され、固定部材および灯体の他方に回動軸を介して回動可能に取り付けられ、光源から出射する光が第1の方向に向く第1の回動位置と光源から出射する光が第1の方向と異なる第2の方向に向く第2の回動位置との間で灯体を固定部材に対して回動軸を中心に回動可能に支持した回動支持部材と、を有する。回動支持部材は、固定部材および灯体の一方に固定した一端を有し、回動軸に対し一端と反対側の他端に、所定の角度で設けた第1の当接面および第2の当接面を有する。固定部材および灯体の他方は、灯体を第1の回動位置に配置した状態で回動支持部材の第1の当接面に当接して灯体の回動を規制する第1の回動規制面、および灯体を第2の回動位置に配置した状態で回動支持部材の第2の当接面に当接して灯体の回動を規制する第2の回動規制面を有する。固定部材は、建物の天井に固定する枠体であり、第1の方向が天井から床に向かう鉛直下方であり、第2の当接面が第1の当接面より大きい。
実施形態によると、灯体の傾倒角度の調整を安価且つ容易にでき灯体を所定角度に確実に保持することができる照明装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係る照明装置を示す斜視図である。 図2は、図1の照明装置の枠体を示す分解斜視図である。 図3は、図1の照明装置の灯体を示す分解斜視図である。 図4は、図1の照明装置の灯体を枠体に対して傾斜させた状態を示す要部の概略図である。 図5は、図1の照明装置の灯体を枠体と同軸に配置した状態を示す要部の概略図である。
照明装置100は、建物の天井に固定する枠体20と、発光部32を有する灯体40と、一端を灯体40に固定し、他端を枠体20に対して回動軸Qを介して回動可能に取り付けた2枚の支持板60、60と、を有する。2枚の支持板60、60は、発光部32から出射する光が第1の方向に向く第1の回動位置と発光部32から出射する光が第1の方向と異なる第2の方向に向く第2の回動位置との間で灯体40を枠体20に対して回動可能に支持する。各支持板60は、灯体40に固定した一端に対し回動軸Qを間に挟んだ反対側の他端に、所定の角度で設けた第1の当接面61および第2の当接面62を有する。枠体20は、灯体40を第1の回動位置に配置した状態で支持板60の第1の当接面61に当接して灯体40の回動を規制する第1の回動規制面11、および灯体40を第2の回動位置に配置した状態で支持板60の第2の当接面62に当接して灯体40の回動を規制する第2の回動規制面12を有する。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、実施形態に係る照明装置100は、枠体20(固定部材)と、灯体40と、2枚の支持板60、60(回動支持部材)と、を有する。また、照明装置100は、灯体40の後述する光源モジュール30(図3)と接続した図示しない電源装置を有する。本実施形態の照明装置100は、例えば、建物の天井(被取付部)に設けた図示しない取付孔に取り付け可能なユニバーサルダウンライトである。
以下の説明では、光源モジュール30の発光部32(光源)から出射される光の発光面31と垂直な中心軸を光軸Oと称し、天井に取り付けた枠体20の中心を通る鉛直方向に延びた軸を中心軸Pと称する。本実施形態の照明装置100は、枠体20を天井に固設しているとともに、支持板60、60を介して灯体40を枠体20に対して回動可能に支持している。よって、枠体20の中心軸Pは天井に対して固定配置され、灯体40の光軸Oは中心軸Pに対して傾けることができる。図1は、灯体40を枠体20に対して傾倒させた第2の回動位置に配置した状態を示す。
図2に示すように、枠体20は、天井の取付孔に固定する略円筒形の化粧枠22、および化粧枠22に対して中心軸Pを中心に回動可能に取り付けた略円筒形の回動枠24を有する。回動枠24は、化粧枠22の図示上端に重ねて配置される(図1)。化粧枠22および回動枠24は、中心軸Pに沿って同軸に取り付けられる。化粧枠22および回動枠24は、天井の取付孔よりわずかに小さい外径を有する。
化粧枠22は、天井面(床側の面)に係合する円環状のフランジ部22aを軸方向の一端に有する。フランジ部22aの直径は、天井の取付孔の直径より大きい。また、化粧枠22は、化粧枠22を天井に固定するための3枚の固定バネ21を備えている。化粧枠22は、3枚の固定バネ21とフランジ部22aの間に天井の壁を挟むことで天井に固定される。よって、回動枠24および3枚の固定バネ21は、天井裏に配置される。
3枚の固定バネ21は、化粧枠22の外周面にネジ23(図2に1本のみ図示)により締結固定されている。化粧枠22は、ネジ23を螺合する3つのネジ孔を有する。各ネジ孔は、化粧枠22の円筒部分の壁を貫通して設けられている。各固定バネ21は、化粧枠22の外周面に対して接線方向に延設された固定部21aと、固定部21aの先端側から化粧枠22の径方向に一体に放射状に延設されたバネ部21bと、を有する。3枚の固定バネ21は、固定部21aが同じ方向に向く姿勢で化粧枠22の周方向に等間隔で取り付けられている。
固定バネ21は、固定部21aを化粧枠22の外周面に近付ける方向に変形可能であるとともに、バネ部21bを後述する灯体40に近づく方向に変形可能である。このため、3枚の固定バネ21を化粧枠22よりわずかに大径な取付孔に挿通可能となっている。これら3枚の固定バネ21を用いた化粧枠22の取り付け方法については周知技術であるためその説明を省略する。
3枚の固定バネ21は、上述したように、ネジ23を用いて化粧枠22に締結固定される。一方、回動枠24は、化粧枠22の上端内側に挿入配置される円筒部25を有する。円筒部25の外径は化粧枠22の内径より小さい。円筒部25の外周には、化粧枠22の内面に対向する円環状の溝25aが設けられている。この円環状の溝25aは、3枚の固定バネ21を化粧枠22に対して締結固定するためのネジ23の先端をスライド可能に受け入れることができる幅および深さを有する。ネジ23は、少なくとも化粧枠22の壁厚を超える長さを有する。
つまり、化粧枠22の上端から回動枠24の円筒部25を挿通配置して、3枚の固定バネ21を化粧枠22の外周面に締結固定すると、各ネジ23の先端が化粧枠22の内面から突出し、回動枠24の円筒部25に設けた溝25a内に配置される。各ネジ23を挿通する化粧枠22のネジ孔および回動枠24の円筒部25に設けた溝25aの位置は、ネジ23の先端が溝25aに入る位置に設計されている。
このため、円筒部25を化粧枠22の上端に挿入して、3枚の固定バネ21を化粧枠22に取り付けると、3本のネジ23の先端が円筒部25の溝25a内に挿入される。この状態で、3本のネジ23の先端が溝25aに沿って移動可能となり、回動枠24が化粧枠22に対して中心軸Pを中心に回動可能となる。上述したように、化粧枠22は天井に固定されるため、回動枠24は、天井に固定された化粧枠22に対して中心軸Pを中心に回動可能となる。
この他に、化粧枠22には、回動枠24の抜けを防止するとともに回動枠24の回動を制御する板片80(回動制御部材)が取り付けられる。板片80は、矩形の金属板を略L字形に折り曲げた形状を有する。板片80は、L字状に折り曲げた一方の係合片部81を回動枠24の化粧枠22から離間した図示上端に係合させた状態で、化粧枠22の外周面にネジ82により締結固定される。このように、板片80を化粧枠22に固定することで、回動枠24の化粧枠22に対する回動を許容するとともに、回動枠24が化粧枠22と分離してしまう不具合を防止することができる。
なお、化粧枠22と回動枠24の間には、図2に示すように、軸方向の一端側に収束した略円錐台形の筒状の反射板26が配置されている。化粧枠22は、反射板26の拡開した開口縁に設けたフランジ部26aを載置する円環状の段部22bをその内面に有する。つまり、化粧枠22の段部22b上に反射板26のフランジ部26aを載せて回動枠24を取り付けることにより、反射板26が化粧枠22と回動枠24の間に挟まれて取り付けられる。
また、回動枠24は、化粧枠22から離間した上端側に、2枚の支持板60をそれぞれ回動可能に取り付けるための2つの板状の突出部分28、28を有する。2つの突出部分28、28は、回動枠24の径方向に離間した位置で回動枠24と一体に設けられている。2つの突出部分28、28は、回動枠24の図示上端から中心軸Pと平行に上方に突出して設けられている。
各突出部分28は、その上端近くの互いに向かい合う内面側に凹所28aを有する。凹所28a内には、図示しないスプリングワッシャおよびロックナット29b(図1)が収容配置される。凹所28aは、ロックナット29bが回らないようロックナット29bの外形にあわせた内面形状を有する。また、突出部分28は、支持板60を取り付けるための回動ネジ29a(図1)を挿通する挿通孔28bを有する。2つの突出部分28に設けた挿通孔28bは、同軸に配置されている。挿通孔28bは、凹所28aに連通するよう突出部分28を貫通して設けられている。
また、突出部分28は、その上端の外面側に、支持板60の図示下端部分を収容配置する凹所10を有する。回動ネジ29aを挿通する上述した挿通孔28bは、この凹所10に設けられている。凹所10には、後述する第1の回動規制面11および第2の回動規制面12が設けられている。
回動枠24に2枚の支持板60を取り付ける場合、各突出部分28の外面側の凹所10内に各支持板60の下端部分を重ねて配置し、支持板60の挿通孔65(図3参照)および突出部分28の挿通孔28bを同軸に配置する。そして、挿通孔65および挿通孔28bに回動ネジ29aを挿通し、突出部分28の凹所28a内に配置した図示しないスプリングワッシャに回動ネジ29aを通してロックナット29bを螺合する。ロックナット29bは、回動ネジ29aの途中で固定され、支持板60が突出部分28に対して回動可能に取り付けられる。
回動枠24の突出部分28の凹所10にある第1の回動規制面11および第2の回動規制面12、および支持板60の第1の当接面61および第2の当接面62は、支持板60の回動枠24に対する回動ネジ29aを中心とした回動位置を規制する。突出部分28の第1の回動規制面11および第2の回動規制面12、および支持板60の第1の当接面61および第2の当接面62については後に詳述する。
図3に示すように、灯体40は、レンズ枠42、レンズ44、押えバネ45、放熱器46、および光源モジュール30を有する。上述した支持板60の図示上端は、ネジ66を用いてレンズ枠42に固定される。レンズ枠42の外周面には、支持板60を嵌め込む2つの凹所43が設けられている。2つの凹所43は、レンズ枠42の径方向に離間して設けられている。凹所43は、支持板60の外形と同じ形に形成されており、支持板60の表裏を間違えて取り付ける不具合を防止している。2つの凹所43の底面は互いに平行な面である。
支持板60をレンズ枠42の凹所43に取り付ける場合、支持板60の表裏を凹所43の形状に合わせて支持板60を凹所43に嵌め、支持板60の挿通孔67にネジ66を挿通してレンズ枠42の凹所43のネジ孔51に螺合する。これにより、支持板60が正しい向きでレンズ枠42に締結固定される。以上のように、2枚の支持板60を介してレンズ枠42と回動枠24を接続すると、レンズ枠42(すなわち灯体40)は、天井に固定した枠体20に対し、中心軸Pを中心に回動可能となるとともに、回動軸Qを中心に傾倒可能となる。
レンズ枠42は、略円筒状の筒状部42a、筒状部42aの図示下端から図示下方に突出した2つの湾曲した遮光壁42b、および筒状部42aの図示上端から図示上方に突出した2つの突出板部42cを一体に有する。2つの突出板部42cは、レンズ枠42の周方向に沿って上述した凹所43と同じ位置に配置されている。2つの遮光壁42bは、レンズ枠42の周方向に沿って上述した凹所43と90°異なる位置に配置されている。遮光壁42bは、例えば、灯体40を枠体20に対して図1に示す状態に傾倒させたとき、灯体40と枠体20の間の隙間から漏れる迷光を少なくするよう機能する。
筒状部42aは、その内側にレンズ44を保持している。レンズ44は、その外周上に円環状のフランジ部44aを一体に有する。レンズ44を筒状部42aに取り付ける場合、筒状部42aの図示上端側からレンズ44を挿入する。そして、フランジ部44aを筒状部42aの内面に設けた図示しない円環状の段部上に載置する。さらに、フランジ部44aの図示上方(段部と反対側)から略円環状の押えバネ45を筒状部42a内に挿入して、押えバネ45を筒状部42aの図示しない所定の溝内に固定する。これにより、レンズ44のフランジ部44aを筒状部42aの内面に設けた段部と押えバネ45により挟んで、レンズ44をレンズ枠42内に固定する。
この状態で、レンズ44の光軸は灯体40の光軸Oと重なる。レンズ44は、筒状部42aの軸方向の長さよりわずかに大きい光軸方向の厚みを有する。レンズ44は、光の入射側(図示上端側)に凹レンズ面を有する。レンズ44は、光の出射側(図示下端側)に凸レンズ面を有する。
レンズ枠42の上述した突出板部42cは、筒状部42aの軸方向一端(図示上端)に放熱器46を連結固定するための固定ネジ52を挿通するための挿通孔53を有する。放熱器46は、レンズ枠42の一端を塞ぐ略円板状のベース板46aを有する。ベース板46aの外周縁には、上述したレンズ枠42の2つの突出板部42cを嵌合するための2つの切欠き46bが設けられている。2つの切欠き46bは、レンズ枠42の2つの突出板部42cに対向して、ベース板46aの径方向に離間した位置に設けられている。
ベース板46aのレンズ枠42と反対側の図示上面には、複数枚(本実施形態では5枚)の放熱フィン46cが一体に立設されている。各放熱フィン46cは、光軸Oに沿って互いに略平行に延設されている。放熱フィン46cは、ベース板46aの上面から鉛直上方に延びている。
5枚の放熱フィン46cのうち外側の2枚の放熱フィン46cは、上述した切欠き46bに対向してレンズ枠42の2つの突出板部42cが重なるボス部46dを備えている。各ボス部46dは、切欠き46bに連続して、対応する外側の2枚の放熱フィン46cの外側に一体に設けられている。各ボス部46dには、突出板部42cの挿通孔53に挿通する固定ネジ52を螺合するためのネジ穴46eが設けられている。
放熱器46をレンズ枠42の図示上端に固定する場合、レンズ枠42の2つの突出板部42cを放熱器46のベース板46aの切欠き46bにそれぞれ嵌合し、各突出板部42cの内側にボス部46dを重ねる。このとき、放熱器46のベース板46aの下面がレンズ枠42の筒状部42aの上端に当接する。そして、2つの突出板部42cの外側から挿通孔53に固定ネジ52をそれぞれ挿通し、ボス部46dのネジ穴46eに螺合して締結する。これにより、放熱器46がレンズ枠42の一端に固定される。
放熱器46のベース板46aの図示下面には、光源モジュール30が取り付けられている。光源モジュール30は、LED(light emitting diode)などの図示しない複数の半導体発光素子を含む発光部32(光源)を有し、発光部32を基板33の表面に設けた構造を有する。発光部32は、天井面と平行な発光面31を有し、この発光面31の中心を通る発光面31と垂直な軸が光軸Oとなる。発光部32の光軸Oは、レンズ44の光軸Oと一致する。発光部32は、光軸Oを中心とした光を出射する。
また、放熱器46は、図示しない電源装置から引き出された図示しない給電ケーブルを接続するための図示しないコネクタを収容配置した収容部(図示せず)を有する。この収容部は、カバー47によって覆われている。カバー47は、給電ケーブルを挿通するための孔47aを有する。なお、放熱フィン46cの枚数は5枚に限定されず任意に変更可能である。
以下、枠体20に対する灯体40の傾倒角度を制御するための構成およびその作用について、主に図4および図5を参照して説明する。なお、以下の説明では、枠体20と灯体40を回動可能に接続した一方の支持板60およびその周辺部材について代表して説明し、他方の構成部材に関する説明を省略する。
上述したように、灯体40は、2枚の支持板60、60を介して枠体20に対して傾倒可能に設けられている。図4は、天井に固定した枠体20に対して灯体40を傾けた第2の回動位置に灯体40を配置した状態を示し、図5は、枠体20に対して灯体40を同軸にした第1の回動位置に灯体40を配置した状態を示す。
図4に示すように灯体40を第2の回動位置に回動させると、灯体40の光軸Oが中心軸Pに対して傾斜され、発光部32から出射された光が鉛直下方に対して傾斜した方向(第2の方向)に向かって照射される。一方、図5に示すように灯体40を第1の回動位置に回動させると、灯体40の光軸Oが中心軸Pと重なり、発光部32から出射された光が鉛直下方(第1の方向)に向かって照射される。
灯体40を支える枠体20の突出部分28は、第1の回動規制面11、第2の回動規制面12、および第3の回動規制面13を有する。第1および第2の回動規制面11、12は、突出部分28の外面側の凹所10の図示下端縁に沿って並んで設けられている。第2の回動規制面12は、枠体20の中心軸Pと直交する平らな面であり、第1の回動規制面11は、第2の回動規制面12に対して傾斜した面である。具体的には、第1の回動規制面11は、灯体40が傾倒する方向と反対側の第2の回動規制面12の端辺(図示右端辺)に連続して図示上方に傾斜した平らな面である。第3の回動規制面13は、第2の回動規制面12の図示左端辺に連続して中心軸Pと平行に図示下方に延びた平らな面である。
一方、支持板60は、突出部分28の第1の回動規制面11に当接する第1の当接面61、第2の回動規制面12に当接する第2の当接面62、および第3の回動規制面13に当接する第3の当接面63aを有する。第3の当接面63aは、支持板60の一部を突出させた補強部分63に設けられている。第1乃至第3の当接面61、62、63aは、それぞれ、支持板60の端面であり、支持板60の表面と直交する面である。第1および第2の当接面61、62は、回動ネジ29aに対して灯体40と反対側の支持板60の端縁に設けられている。
補強部分63は、支持板60を図4に示す姿勢に回動させた状態で、鉛直下方に向けて突出する略矩形の板片である。補強部分63の第3の当接面63aは、第2の当接面62と直交する面である。補強部分63の形状は図示のものに限定されず、任意に変更可能である。
第1および第2の当接面61、62の間には、切欠き部64が設けられている。切欠き部64は、支持板60を回動させる際に突出部分28の第1の回動規制面11および/或いは第2の回動規制面12に支持板60が干渉しないように設けられている。仮に、切欠き部64を設けない場合、第1の当接面61と第2の当接面62が交差する架空の線は、支持板60の挿通孔65の中心を通る中心線からずれた位置に配置される。
例えば、図4に示す第2の回動位置から図5に示す第1の回動位置に向けて灯体40を図示時計回り方向に回動させると、支持板60の第1の当接面61が回動枠24の突出部分28の第1の回動規制面11に当接し、灯体40のそれ以上の回動を規制する。支持板60の第1の当接面61の角度は、第1の当接面61を第1の回動規制面11に当接させた状態で、灯体40の光軸Oが枠体20の中心軸Pと平行になる角度に形成されている。
一方、図5に示す第1の回動位置から図4に示す第2の回動位置に向けて灯体40を図示反時計回り方向に回動させると、支持板60の第2の当接面62が回動枠24の突出部分28の第2の回動規制面12に当接し、灯体40のそれ以上の回動を規制する。支持板60の第2の当接面62の角度は、第2の当接面62を第2の回動規制面12に当接させた状態で、灯体40の光軸Oが枠体20の中心軸Pに対して傾斜する角度に形成されている。
言い換えると、支持板60の第1の当接面61と第2の当接面62がなす角度は、突出部分28の第1の回動規制面11と第2の回動規制面12がなす角度より、灯体40の傾倒角度分だけ小さくされている。さらに言い換えると、突出部分28の第1および第2の回動規制面11、12の角度を固定した場合、支持板60の第1の当接面61と第2の当接面62のなす角度を調整することにより、灯体40の枠体20に対する傾倒角度を任意に変更することができる。
なお、灯体40を図4に示す第2の回動位置に配置すると、支持板60の図示下端近くから突出して設けた補強部分63の第3の当接面63aが突出部分28の第3の回動規制面13に当接する。灯体40を枠体20と同軸に配置した図5の状態で第1の当接面61と第1の回動規制面11との間に作用する加重に対し、灯体40を枠体20に対して傾けた図4の状態で第2の当接面62と第2の回動規制面12との間に作用する加重の方が大きくなる。このため、図4に示す第2の回動位置に灯体40を傾けたときに加重を受ける補強部分63を設けた。
また、灯体40を第2の回動位置に配置した状態で、より強い加重を支持するため、支持板60の第2の当接面62の面積を第1の当接面61の面積より大きくした。本実施形態では、支持板60を1枚の金属板により形成したため、第2の当接面62の回動軸Qと直交する方向の長さを第1の当接面61の回動軸Qと直交する方向の長さより長くした。
以上のように、本実施形態によると、灯体40に固定した支持板60の灯体40から離間した端縁に第1および第2の当接面61、62を設けたため、第1および/或いは第2の当接面61、62の傾斜角度を変更するだけのわずかな設計変更により、灯体40の枠体20に対する傾倒角度を変更することができる。このため、本実施形態によると、第1および第2の当接面61、62の角度が異なる支持板60を付け替えるだけで、灯体40の傾倒可能角度を安価且つ容易に変更することができる。
また、本実施形態によると、灯体40を図4に示す第2の回動位置に配置した状態で、支持板60の第2の当接面62を突出部分28の第2の回動規制面12に当接させ、且つ補強部分63の第3の当接面63aを突出部分28の第3の回動規制面13に当接させることができ、灯体40を所定角度に傾けた状態で確実に保持することができる。このとき、第2の当接面62を第1の当接面61より大きくしたため、灯体40を傾けた加重のかかり易い状態において、灯体40を確実に所定角度に保持することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施形態では、2枚の支持板60の一端を灯体40に固定して他端を枠体20に対して回動可能に接続したが、これに限らず、各支持板60の一端を枠体20に固定して他端を灯体40に対して回動可能に接続してもよい。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
被取付部に固定する固定部材と;
光源を有する灯体と;
前記固定部材および前記灯体の一方に固定され、前記固定部材および前記灯体の他方に回動軸を介して回動可能に取り付けられ、前記光源から出射する光が第1の方向に向く第1の回動位置と前記光源から出射する光が前記第1の方向と異なる第2の方向に向く第2の回動位置との間で前記灯体を前記固定部材に対して前記回動軸を中心に回動可能に支持した回動支持部材と;を有し、
前記回動支持部材は、前記固定部材および前記灯体の一方に固定した一端を有し、前記回動軸に対し前記一端と反対側の他端に、所定の角度で設けた第1の当接面および第2の当接面を有し、
前記固定部材および前記灯体の他方は、前記灯体を前記第1の回動位置に配置した状態で前記回動支持部材の前記第1の当接面に当接して前記灯体の回動を規制する第1の回動規制面、および前記灯体を前記第2の回動位置に配置した状態で前記回動支持部材の前記第2の当接面に当接して前記灯体の回動を規制する第2の回動規制面を有する、
照明装置。
[2]
前記固定部材は、建物の天井に固定する枠体であり、
前記第1の方向が前記天井から床に向かう鉛直下方であり、
前記第2の当接面が前記第1の当接面より大きい、
[1]の照明装置。
[3]
前記回動支持部材は、前記灯体を前記第2の回動位置に配置した状態で前記固定部材および前記灯体の他方に設けた第3の回動規制面に当接する第3の当接面を有する補強部分をさらに有する、
[2]の照明装置。
[4]
被取付部に固定する固定部材と;
光源を有する灯体と;
前記固定部材および前記灯体の一方に一端を固定し、前記固定部材および前記灯体の他方に回動軸を介して回動可能に取り付けた回動支持部材であって、前記灯体を前記固定部材に対する第1の回動位置に配置した状態で前記固定部材および前記灯体の他方に設けた第1の回動規制面に当接して前記灯体の回動を規制する第1の当接面、および前記灯体を前記固定部材に対する第2の回動位置に配置した状態で前記固定部材および前記灯体の他方に設けた第2の回動規制面に当接して前記灯体の回動を規制する第2の当接面を、前記回動軸に対して前記一端と反対の他端に有する回動支持部材と;
を有する照明装置。
10…凹所、11…第1の回動規制面、12…第2の回動規制面、20…枠体、21…固定バネ、22…化粧枠、24…回動枠、26…反射板、28…突出部分、29a…回動ネジ、30…光源モジュール、31…発光面、32…発光部、40…灯体、60…支持板、61…第1の当接面、62…第2の当接面、80…板片、100…照明装置、O…光軸、P…中心軸、Q…回動軸。

Claims (2)

  1. 被取付部に固定する固定部材と;
    光源を有する灯体と;
    前記固定部材および前記灯体の一方に固定され、前記固定部材および前記灯体の他方に回動軸を介して回動可能に取り付けられ、前記光源から出射する光が第1の方向に向く第1の回動位置と前記光源から出射する光が前記第1の方向と異なる第2の方向に向く第2の回動位置との間で前記灯体を前記固定部材に対して前記回動軸を中心に回動可能に支持した回動支持部材と;を有し、
    前記回動支持部材は、前記固定部材および前記灯体の一方に固定した一端を有し、前記回動軸に対し前記一端と反対側の他端に、所定の角度で設けた第1の当接面および第2の当接面を有し、
    前記固定部材および前記灯体の他方は、前記灯体を前記第1の回動位置に配置した状態で前記回動支持部材の前記第1の当接面に当接して前記灯体の回動を規制する第1の回動規制面、および前記灯体を前記第2の回動位置に配置した状態で前記回動支持部材の前記第2の当接面に当接して前記灯体の回動を規制する第2の回動規制面を有する、
    前記固定部材は、建物の天井に固定する枠体であり、
    前記第1の方向が前記天井から床に向かう鉛直下方であり、
    前記第2の当接面が前記第1の当接面より大きい、
    照明装置。
  2. 前記回動支持部材は、前記灯体を前記第2の回動位置に配置した状態で前記固定部材および前記灯体の他方に設けた第3の回動規制面に当接する第3の当接面を有する補強部分をさらに有する、
    請求項の照明装置。
JP2018177663A 2018-09-21 2018-09-21 照明装置 Active JP7151317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177663A JP7151317B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177663A JP7151317B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047567A JP2020047567A (ja) 2020-03-26
JP7151317B2 true JP7151317B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69901616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177663A Active JP7151317B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7151317B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010123A (ja) 2008-05-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 照明器具
JP2012069502A (ja) 2010-08-25 2012-04-05 Panasonic Corp 照明器具
JP2013247086A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2018045868A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010123A (ja) 2008-05-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 照明器具
JP2012069502A (ja) 2010-08-25 2012-04-05 Panasonic Corp 照明器具
JP2013247086A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2018045868A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047567A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017050188A (ja) 照明器具
WO2017179465A1 (ja) 発光ユニットおよび車両用灯具
JP6811393B2 (ja) 照明器具
JP6620642B2 (ja) 照明器具
JP7151317B2 (ja) 照明装置
JP2014186805A (ja) 照明器具
JP7151321B2 (ja) 照明装置
JP3212842U (ja) 照明装置
JP6550186B2 (ja) 照明器具
JP7065703B2 (ja) 光拡散カバー及びそれを備えた照明器具
JP6703741B2 (ja) 照明装置
JP7488545B2 (ja) 照明装置本体
JP6460805B2 (ja) 照明器具
JP7319164B2 (ja) 照明器具
JP6414687B2 (ja) 照明器具
JP6727362B2 (ja) 照明装置
JP7469950B2 (ja) 車輌用部品及び車輌用前照灯
JP7405691B2 (ja) 照明器具
JP5861094B2 (ja) 照明器具
JP7054608B2 (ja) 照明用ユニット及び照明装置
JP6920678B2 (ja) 照明器具
JP7237717B2 (ja) 照明器具
JP2023094938A (ja) 照明器具
JP6592217B2 (ja) 照明器具
JP2017130299A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151