JP7147626B2 - 伝送装置及び伝送システム - Google Patents

伝送装置及び伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7147626B2
JP7147626B2 JP2019031482A JP2019031482A JP7147626B2 JP 7147626 B2 JP7147626 B2 JP 7147626B2 JP 2019031482 A JP2019031482 A JP 2019031482A JP 2019031482 A JP2019031482 A JP 2019031482A JP 7147626 B2 JP7147626 B2 JP 7147626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
signal light
multiplexed signal
band
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137042A (ja
Inventor
雅洋 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019031482A priority Critical patent/JP7147626B2/ja
Priority to EP20155099.3A priority patent/EP3706343B1/en
Priority to US16/781,114 priority patent/US10855393B2/en
Priority to CN202010102261.XA priority patent/CN111614429A/zh
Publication of JP2020137042A publication Critical patent/JP2020137042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147626B2 publication Critical patent/JP7147626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0223Conversion to or from optical TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0047Broadcast; Multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/005Arbitration and scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本件は、伝送装置及び伝送システムに関する。
通信需要の増加に伴い、波長多重光伝送(WDM: Wavelength Division Multiplexing)の伝送容量の増加が要求されている。例えば、C(Conventional)バンドの波長多重信号光だけで伝送を行う場合、その波長帯は1530~1565(nm)に限られる。
このため、例えば、1565~1625(nm)のL(Long)バンドや1460~1530(nm)のS(Short)バンドまで波長帯を拡張することにより、WDMの伝送容量を増加させることが検討されている。例えば特許文献1には、Cバンドの波長多重信号光をLバンド及びSバンドの波長多重信号光に変換することにより、Cバンド、Lバンド、及びSバンドの各波長多重信号光を合波して伝送する技術が記載されている。
特開2003-188830号公報
例えばCバンド及びLバンドの各波長多重信号光の合波光を中継するノードにおいて、ある中継経路のLバンドの波長多重信号光の送信先の隣接ノードが、他の中継経路のLバンドの波長多重信号光の送信先の隣接ノードが同一となる場合がある。この場合、一方の波長多重信号光に、波長光が収容されていないチャネル(以下、「空きチャネル」と表記)に、他方の波長多重信号光に含まれる各波長光を収容することができれば、1つの波長多重信号光に束ねて中継することができる。
しかし、何れの波長多重信号光にも、他方の波長多重信号光に含まれる各波長光を収容することができる空きチャネルがなければ、各波長多重信号光を束ねることができない。このため、例えば一方の波長多重信号光の中継経路を、当該ノードを経由しない他の中継経路に変更する必要があり、中継経路の選択が制限されてしまう。したがって、例えば最短距離の中継経路を選択することができないなどの不利益が生ずるおそれがある。
また、隣接ノード間が複数の伝送路(例えば複数の光ファイバコア)により接続されていれば、上記の場合でも、伝送路ごとに個別に波長多重信号光を中継することは可能であるが、伝送路の施設コストが単一の伝送路で接続する場合より増加するという問題が生ずる。
そこで本件は、波長多重信号光の中継経路の選択の自由度が向上した伝送装置及び伝送システムを提供することを目的とする。
1つの態様では、伝送装置は、第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する第1合波器と、前記合波光を出力する出力ポートとを有する。
1つの態様では、伝送システムは、第1伝送装置と、前記第1伝送装置と伝送路を介して接続された第2伝送装置とを有し、前記第1伝送装置は、第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、前記合波光を出力する出力ポートとを有し、前記第2伝送装置は、前記合波光から前記第1出力信号光及び前記第2出力信号光を分波する分波器と、前記第1出力信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第4波長変換器と、前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光に含まれる各波長光と、前記第2出力信号光に含まれる各波長光とから、前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を再生する再生部と、前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第5波長変換器と、前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第6波長変換器と、前記第5波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、及び前記第2波長多重信号光を合波することにより前記第1入力信号光を生成する第1受信側合波器と、前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を合波することにより前記第2入力信号光を生成する第2受信側合波器とを有する。
1つの態様では、他の伝送システムは、伝送装置と、前記伝送装置を監視制御する監視制御装置とを有し、前記伝送装置は、第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、前記合波光を出力する出力ポートと、前記生成部に対して前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定する設定部とを有し、前記監視制御装置は、前記第1波長帯の前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長と、前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長を示す波長情報を記憶する記憶部と、前記波長情報に基づき、前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複、及び前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複を検出し、波長の重複を避けるように前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を決定する決定処理部と、前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を前記設定部に通知する通知部とを有し、前記設定部は、前記通知部の通知に従って前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定する。
1つの側面として、波長多重信号光の中継経路の選択の自由度を向上することができる。
比較例の伝送方法を示す図である。 実施例の伝送方法を示す図である。 波長変換器の一例を示す構成図である。 第1実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。 Lバンドの波長多重信号光とLバンドの波長多重信号光を波長多重して中継する例を示す図である。 Cバンドの波長多重信号光とLバンドの波長多重信号光を波長多重して中継する例を示す図である。 ノード#5の伝送装置の一例を示す構成図である。 ネットワーク監視制御装置の一例を示す構成図である。 縮退四光波混合による波長変換方式と非縮退四光波混合による波長変換方式の例を示すスペクトル図である。 チャネルの割り当て処理の一例を示すフローチャートである。 入力ポートのチャネル設定データベースの例を示す図である。 入力ポートのチャネル設定データベースの例を示す図である。 出力ポートのチャネル設定データベースの例である。 設定処理部の一例を示す構成図である。 設定処理部の処理の一例を示すフローチャートである。 波長多重信号光を光ファイバの種類に応じた波長帯で伝送する例を示す図である。 波長光のアド機能及びドロップ機能を有する波長多重部の一例を示す構成図である。 接続構成データベースの一例を示す図である。 波長光のアド機能及びドロップ機能を有する波長多重部の他の例を示す構成図である。 光増幅器が追加された伝送装置の一例を示す構成図である。 第2実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。 第3実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。 Lバンド、Cバンド、及びSバンドの波長多重信号光を合波する伝送装置の一例を示す構成図である。
図1は、比較例の伝送方法を示す図である。一例として、2つのリング型のネットワークNW#1,NW#2を例示する。ネットワークNW#1には、リング状に接続されたノード#1~#4が含まれ、ネットワーク#2には、リング状に接続されたノード#5~#8が含まれている。
ネットワークNW#1のノード#1とネットワークNW#2のノード#5は、伝送路9を介して互いに接続されている。ネットワークNW#1,NW#2は、ノード#1,#5を介して互いに通信する。各ノード#1~#8には、複数の波長帯の波長多重信号光を伝送する伝送装置が設けられている。
ネットワーク監視制御装置8は、例えばNE(Network Element)-OpS(Operating System)であり、各ノード#1~#8の伝送装置を監視制御する。ネットワーク監視制御装置8は、一例としてネットワークNW#1,#2にパスPaを設定する。パスPaはノード#2、ノード#1、ノード#5、及びノード#6をこの順に経由する。
ノード#2の複数の送信器Txは、波長が相違する複数の波長光を送信する。ノード#2の伝送装置は、複数の波長光を波長多重することによりLバンドの波長多重信号光S1a及びCバンドの波長多重信号光S2aを生成し、波長多重信号光S1a,S2aの合波光をパスPaに従って送信する。
波長多重信号光S1a,S1bには、それぞれ、波長光を収容する複数のチャネルが割り当てられている。このため、波長多重信号光S1a,S1bには、チャネル数に応じて大容量のデータを収容することができる。
符号W1は、ノード#2の伝送装置から送信された波長多重信号光S1a,S2aの合波光のスペクトルの一例を示す。例えば波長多重信号光S1a,S2aは、それぞれ、90チャネルが割り当てられていると仮定する。波長多重信号光S1aは、90チャネルのうち、80チャネルに波長光が収容されており、残りの10チャネルは、波長光が収容されていない空きチャネル(点線参照)である。
波長多重信号光S1a,S2aはノード#1,#5を経由してノード#6に伝送される。ノード#6の伝送装置は、合波光から波長多重信号光S1a,S2aを分離し、さらに波長多重信号光S1a,S2aから各波長光を分離する。ノード#6の複数の受信器Rxは、各波長光を受信する。
ネットワーク監視制御装置8は、パスPaの設定後に新たなパスPbを設定する。パスPbはノード#4、ノード#1、ノード#5、及びノード#8をこの順に経由する。このため、パスPbは、ノード#1,#5の間の中継区間においてパスPaと重複する。
ノード#4の複数の送信器Txは、波長が相違する複数の波長光を送信する。ノード#4の伝送装置は、複数の波長光を波長多重することによりLバンドの波長多重信号光S1b及びCバンドの波長多重信号光S2bを生成し、波長多重信号光S1b,S2bの合波光をパスPbに従って送信する。
符号W2は、ノード#4の伝送装置から送信される波長多重信号光S1b,S2bの合波光のスペクトルを示す。例えば波長多重信号光S1b,S2bは、それぞれ、90チャネルが割り当てられていると仮定する。一例として、波長多重信号光S1bの各チャネルは空きチャネルであり、波長多重信号光S1aには、10チャネルに波長光が収容されている。
ノード#1の伝送装置は、単一の伝送路9(例えば単一の光ファイバコア)を介して波長多重信号光S1a,S1bの合波光をノード#5に中継する。このため、ノード#1の伝送装置は、ノード#4から入力されたパスPbの波長多重信号光S1b,S2bをノード#5に中継する場合、パスPaの波長多重信号光S1a,S1bに合波する必要がある。
しかし、波長多重信号光S1aには空きチャネルがないため、波長多重信号光S1aと同一のLバンドの波長多重信号光S1bに含まれる10チャネル分の波長光を波長多重信号光S1aに波長多重することができない。このため、ノード#1の伝送装置は、パスPbを設定することができない(バツ印参照)。
したがって、ネットワーク監視制御装置8は、例えば波長多重信号光S2a,S2bの中継経路として、ノード#4から他のネットワークNW#3を経由してノード#8に至るパスPcを設定する。しかし、パスPcの伝送距離がパスPbより長い場合、波長多重信号光S2a,S2bの伝送品質が、パスPbを中継経路とする場合より低下するおそれがある。
このように、設定済みのパスPaに従って中継される波長多重信号光S1a,S1bの空きチャネルによっては、新たなパスPbを設定することができず、パス選択に制約が生ずることがある。
そこで、実施例では、新たに設定されるパスPbの波長多重信号光S2a,S2bの波長帯を、設定済みのパスPaの波長多重信号光S1a,S1bのうち、空きスロットのある波長多重信号光の波長に変換することにより、波長多重信号光S1a,S1bへの波長多重信号光S2a,S2bの波長多重を可能とする。これにより、ネットワーク監視制御装置8は、パスPbを設定することができるため、パス設定の自由度が向上する。
図2は、実施例の伝送方法を示す図である。図2において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
符号W3は、ノード#1の伝送装置から送信された波長多重信号光S1a,S2a,S1bの合波光のスペクトルの一例を示す。ノード#1の伝送装置は、パスPbの波長多重信号光S1bの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。ノード#1の伝送装置は、ノード#2からのCバンドの波長多重信号光S1aにCバンドの波長多重信号光S1bを波長多重する。なお、Cバンドの波長多重信号光S2bには波長光が収容されていないため、波長多重信号光S2bの波長帯の変換及び波長多重は行われない。
ノード#1の伝送装置は、Lバンドの波長多重信号光S1aとCバンドの波長多重信号光S1b,S2aの合波光を生成してノード#5の伝送装置に送信する。ノード#5の伝送装置は、合波光からLバンドの波長多重信号光S1aとCバンドの波長多重信号光S1b,S2aを分波する。ノード#5の伝送装置は、Lバンドの波長多重信号光S1aとCバンドの波長多重信号光S2aを合波してパスPaに従いノード#6に中継する。
また、ノード#5の伝送装置はCバンドの波長多重信号光S1bをLバンドに変換してノード#8に中継する。このため、波長多重信号光S2bはノード#4からパスPbに従ってノード#8まで中継される。なお、本例では、Lバンドの波長多重信号光S1bをCバンドの波長多重信号光S2aに波長多重する場合を挙げたが、これに限定されず、Cバンドの波長多重信号光S2bをCバンドの波長多重信号光S2aに波長多重してもよい。
各ノード#1~8の伝送装置は、方路ごとに波長変換器及び波長選択スイッチ(WSS: Wavelength Selective Switch)を備え、各方路のWSSは互いにクロスコネクトするようにポート同士が接続されている。このため、伝送装置は、各方路から入力された任意の波長帯の波長多重信号光S1a,S2a,S1a,S1b同士を波長多重して伝送することができる。
(波長変換器)
波長変換器は、波長多重信号光の波長帯をCバンドからLバンド、またはLバンドからCバンドに変換する。以下に波長変換器の例を挙げる。
図3は、波長変換器の一例を示す構成図である。波長変換器は、それぞれ、WDMカプラ72と、励起光源70,71と、光サーキュレータ73と、偏波ビームスプリッタ74と、高非線形ファイバ(HNLF: Highly Non-Linear Fiber)75とを有する。
ここでは、波長変換器に入力される波長多重信号光を入力光Linと表記する。また、波長変換器から出力される波長多重信号光を出力光Loutと表記する。
励起光源70,71は励起光Xm,XeをWDMカプラ72にそれぞれ出力する。各励起光Xm,Xeの偏波は互いに直交する。WDMカプラ72は2つの励起光Xm,Xeを波長多重して偏波ビームスプリッタ74に出力する。また、入力光Linは光サーキュレータ73を通って偏波ビームスプリッタ74に入力される。
偏波ビームスプリッタ74には、高非線形ファイバ75の両端が接続されている。高非線形ファイバ75は2つの主軸を有する。偏波ビームスプリッタ74のTE偏波の出力ポートは、高非線形ファイバ75の一端で1つの主軸に合う角度で接続されている。偏波ビームスプリッタ74のTM偏波の出力ポートは、高非線形ファイバ75の他端で同じ主軸に合う角度で接続されている。
励起光Xm,Xe及び入力光Linは偏波ビームスプリッタ74によりTE偏波及びTM偏波に分離され、TE偏波及びTM偏波は高非線形ファイバ75の別々の一端に入力されて他の一端から再び偏波ビームスプリッタ74に入力される。
高非線形ファイバ75は励起光Xm,Xe及び入力光Linの四波混合(FWM: Four-Wave Mixing)を発生させる。四光波混合により生じたアイドラ光は、励起光Xm,Xe及び入力光Linの各波長の差分に応じた波長を有する。アイドラ光は高非線形ファイバ75から偏波ビームスプリッタ74を通って光サーキュレータ73に入力される。アイドラ光は光サーキュレータ73から出力光Loutとして出力される。
これにより、波長多重信号光の波長帯は、CバンドとLバンドの間で変換される。このため、実施例の伝送装置は、波長帯が相違する波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2b同士を波長多重することができる。なお、本例の波長変換器は2つの励起光Xm,Xeにより非縮退四光波混合を利用するが、単一の励起光により縮退四光波混合を利用する波長変換器が用いられてもよい。
次に伝送装置の構成例を説明する。
(第1実施例におけるノード#1の伝送装置)
図4は、第1実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。ノード#1の伝送装置は、第1伝送装置の一例であり、入力ポートP1in,P2in、出力ポートPout、設定処理部1、分波器20a,20b、波長変換器(CNV)21a,21b,28、光増幅器22a,22b,23a,23b,27a,27b、波長多重部40、及び合波器29を有する。なお、波長変換器21a,21b,27は、例えば図3に示された構成を有する。
図4には、図2に示されたパスPa,Pbの中継処理のための構成が示されている。つまり、ノード#2,#4,#5との間の方路に入出力される波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bの処理に関わる構成が示されている。
入力ポートP1inはノード#2の伝送装置と接続され、入力ポートP2inはノード#4の伝送装置と接続されている。入力ポートP1inには、ノード#2からLバンドの波長多重信号光S1aとCバンドの波長多重信号光S2aの合波光Saが入力される。入力ポートP2inには、ノード#4からLバンドの波長多重信号光S1bとCバンドの波長多重信号光S2bの合波光Sbが入力される。
入力ポートP1in,P2inには、例えば伝送路と接続される光コネクタなどが含まれる。なお、入力ポートP1inは第1入力ポートの一例であり、入力ポートP2inは第2入力ポートの一例である。また、合波光Saは第1入力信号光の一例であり、合波光Sbは第2入力信号光の一例である。
分波器20aには、入力ポートP1inから合波光Saが入力される。分波器20aは合波光Saから波長多重信号光S1a,S2aを分波する。なお、波長多重信号光S1aは第1波長多重信号光の一例であり、波長多重信号光S2aは第2波長多重信号光の一例である。また、Lバンドは第1波長帯の一例であり、Cバンドは第2波長帯の一例である。
分波器20bには、入力ポートP2inから合波光Sbが入力される。分波器20bは合波光Sbから波長多重信号光S1b,S2bを分波する。なお、波長多重信号光S1bは第3波長多重信号光の一例であり、波長多重信号光S2bは第4波長多重信号光の一例である。分波器20a,20bとしては、例えば光フィルタや光スプリッタが挙げられる。
波長多重信号光S1aは分波器20aから波長変換器21aに入力される。波長変換器21aは、波長多重信号光S1aの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。このため、波長多重信号光S1aを安価なCバンド対応の光学部品で処理することが可能となる。なお、波長変換器21aは第1波長変換器の一例である。
波長多重信号光S1aは波長変換器21aから光増幅器22aに入力されて増幅される。また、波長多重信号光S2aは分波器20aから光増幅器23aに入力されて増幅される。
波長多重信号光S1bは分波器20bから波長変換器21bに入力される。波長変換器21bは、波長多重信号光S1bの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。このため、波長多重信号光S1bを安価なCバンド対応の光学部品で処理することが可能となる。なお、波長変換器21bは第2波長変換器の一例である。
波長多重信号光S1bは波長変換器21bから光増幅器22bに入力されて増幅される。また、波長多重信号光S2bは分波器20aから光増幅器23bに入力されて増幅される。
波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bは光増幅器22a,23a,22b,23bから波長多重部40にそれぞれ入力される。
波長多重部40は、入力元ノードから入力された波長多重信号光に含まれる各波長光がその宛先に応じた出力先ノードから出力されるように複数の波長選択スイッチが設けられている。波長選択スイッチとしては、波長多重信号光を波長光単位で分離する波長選択スイッチ(以下、「入力側WSS」と表記)が入力元ノードごとに設けられ、各入力元ノードからの波長光を波長多重する波長選択スイッチ(以下、「出力側WSS」と表記)が出力先ノードごとに設けられている。
波長多重部40は、入力側WSS24a,24b,25a,25b及び出力側WSS26a,26bを含む。入力側WSS24a,25aはノード#2に対応し、入力側WSS24b,25bに対応する。出力側WSS26a,26bはノード#5に対応する。なお、波長多重部40には、ノード#5に対応する入力側WSSとノード#2,#4に対応する出力側WSSも設けられているが、説明の便宜上、図示は省略する。
入力側WSS24a,24b,25a,25bはポートa~cを有し、出力側WSS26a,26bはポートd~hを有する。ポートaには、光増幅器22a,23a,22b,23bから波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bが入力される。入力側WSS24a,24b,25a,25bは、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bから波長光を分離してポートb,cから出力する。このとき、各波長光は、ポートb,cごとに波長多重される。
ポートd~gには、波長多重された波長光が入力される。出力側WSS26a,26bは、各ポートd~gから入力された波長光をいったん分離して1つの波長多重信号光S1c,S2cに波長多重し、ポートhから出力する。なお、波長多重信号光S1cは第1出力信号光の一例であり、波長多重信号光Sc2は第2出力信号光の一例である。
入力側WSS24a,24b,25a,25bは何れの出力側WSS26a,26bにも接続されている。つまり、入力側WSS24a,24b,25a,25bと出力側WSS26a,26bは、クロスコネクトの形態で相互に接続されている。
入力側WSS24aのポートbは出力側WSS26aのポートdに接続され、入力側WSS24aのポートcは出力側WSS26bのポートdに接続されている。入力側WSS25aのポートbは出力側WSS26aのポートfに接続され、入力側WSS25aのポートcは出力側WSS26bのポートfに接続されている。
入力側WSS24bのポートbは出力側WSS26aのポートeに接続され、入力側WSS24bのポートcは出力側WSS26bのポートeに接続されている。入力側WSS25bのポートbは出力側WSS26aのポートgに接続され、入力側WSS25bのポートcは出力側WSS26bのポートgに接続されている。
この接続形態によると、入力側WSS24aは波長多重信号光S1aに含まれる波長光を出力側波長選択スイッチ26a,26bの何れかに出力し、入力側WSS25aは波長多重信号光S2aに含まれる波長光を出力側波長選択スイッチ26a,26bの何れかに出力する。また、入力側WSS24bは波長多重信号光S1bに含まれる波長光を出力側波長選択スイッチ26a,26bの何れかに出力し、入力側WSS25bは波長多重信号光S2aに含まれる波長光を出力側波長選択スイッチ26a,26bの何れかに出力する。なお、入力側WSS24aは第3波長選択スイッチの一例であり、入力側WSS25aは第4波長選択スイッチの一例である。また、入力側WSS24bは第5波長選択スイッチの一例であり、入力側WSS25bは第6波長選択スイッチの一例である。
一方、出力側WSS26aは、ポートd~gから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S1cを生成し、出力側WSS26bは、ポートd~gから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S2cを生成する。なお、出力側WSS26aは第2波長選択スイッチの一例であり、出力側WSS26bは第2波長選択スイッチの一例である。
このため、出力側WSS26a,26bは、波長多重信号光S1a,S1b,S2a,S2bに含まれる各波長光を何れの波長多重信号光S1c,S2cにも波長多重することができる。このとき、波長多重信号光S1a,S1bの波長帯は、波長変換器21a,21bにより波長多重信号光S2a,S2bと同じCバンドに変換されている。
このため、出力側WSS26a,26bは、共通のCバンド内で波長多重信号光S1a,S1b,S2a,S2bの各波長光を波長多重することができる。なお、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bの各波長光のうち、出力側WSS26aに入力される波長光は第1波長光の一例であり、出力側WSS26bに入力される波長光は第2波長光の一例である。
また、設定処理部1は、出力側WSS26aのポートd~gに入力される波長光の波長が重複せず、かつ、出力側WSS26bのポートd~gに入力される波長光の波長が重複しないように、入力側WSS24a,25a,24b,25bのポートa~cに波長を設定する。このため、波長多重信号光S1cに収容される各波長光の波長は重複せず、波長多重信号光S2cに収容される各波長光の波長は重複しない。
光増幅器27a,27bは、出力側WSS26a,26bから出力された波長多重信号光S1c,S2cをそれぞれ増幅する。波長多重信号光S1cは光増幅器27aから波長変換器28に入力され、波長多重信号光S2cは光増幅器27bから合波器29に入力される。
波長変換器28は、波長多重信号光S1cの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。Lバンドの波長多重信号光S1cは合波器29に入力される。合波器29は、例えば光フィルタや光カプラであり、波長多重信号光S1c,S2cを合波することにより合波光Scを生成する。合波光Scは伝送路9に出力される。なお、合波器29は第1合波器の一例であり、波長変換器28は第3波長変換器の一例である。
設定処理部1は、ネットワーク監視制御装置8からのパスPa,Pbの情報に基づき波長多重部40の設定処理を行う。例えば設定処理部1は、入力側WSS24a,24b,25a,25bにポートb,cから出力される波長光(波長)を設定する。つまり、設定処理部1は、各波長光の出力先のポートb,cを設定する。また、設定処理部1は、出力側WSS26a,26bにポートd~gから入力される波長光(波長)及びポートhから出力される波長光(波長)を設定する。
上記の構成において、図2の例を挙げて、Cバンドの波長多重信号光S2aにLバンドの波長多重信号光S1bを波長多重する処理を説明する。
符号R1bは波長多重信号光S1bの経路を示す。符号W11は、波長変換器21bから出力された波長多重信号光S1bのスペクトルの一例を示す。波長多重信号光S1bは、波長変換器21bにより波長帯がLバンドからCバンドに変換される。波長多重信号光S1bは入力側WSS24bのポートaに入力される。
入力側WSS24bは、波長多重信号光S1bに含まれる各波長光をポートbまたはポートcから出力する。設定処理部1は、波長多重信号光S1bの各波長光が出力側WSS26bに出力されるように、波長多重信号光S1bの各波長光の出力先をポートcに設定する。
また、符号R1aは波長多重信号光S2aの経路を示す。波長多重信号光S2aは入力側WSS25aのポートaに入力される。入力側WSS24bは、波長多重信号光S2aに含まれる各波長光をポートbまたはポートcから出力する。設定処理部1は、波長多重信号光S2aが出力側WSS26bに出力されるように、波長多重信号光S2aの各波長光の出力先をポートcに設定する。
符号W12は、入力側WSS25aのポートcから出力された波長多重信号光S2aのスペクトルの一例を示す。波長多重信号光S2aには、上述したように空きチャネル(点線参照)が存在する。
出力側WSS26bのポートeには波長多重信号光S1bの各波長光が入力され、出力側WSS26bのポートfには波長多重信号光S2aの各波長光が入力される。設定処理部1は、波長多重信号光S2a,S1bの各波長光が波長多重されるように、波長多重信号光S2a,S1bの各波長光の出力先をポートhに設定する。
このため、波長多重信号光S2a,S1bの各波長光が波長多重されて、その波長多重信号光S2cは出力側WSS26bのポートhから光増幅器27bに出力される。
このように、出力側WSS26bは、ポートfに入力された波長多重信号光S2aの各波長光と、ポートeからポートeに入力された波長多重信号光S1bの各波長光とを波長多重して出力する。
符号W13は、出力側WSS26bのポートhから出力された波長多重信号光S2cのスペクトルの一例を示す。波長多重信号光S1bの波長帯は波長変換器21bによりLバンドからCバンドに変換されている。このため、波長多重信号光S2cには、Cバンドの波長多重信号光S2a,S1bの各波長光が波長多重されている。
このように、波長変換器21bは波長多重信号光S1bの波長帯をLバンドからCバンドに変換するため、空きチャネルがあるCバンドの波長多重信号光S2aに波長多重信号光S1bを波長多重することができる。
一方、符号R2aは波長多重信号光S1aの経路を示す。Lバンドの波長多重信号光S1aは波長変換器21aに入力されて、その波長帯がLバンドからCバンドに変換される。Cバンドの波長多重信号光S1aは入力側WSS24aのポートaに入力される。
入力側WSS24aは、設定処理部1の設定に従い、波長多重信号光S1aに含まれる各波長光をポートbから出力する。波長多重信号光S1aの各波長光は出力側WSS26aのポートdに入力される。
出力側WSS26aは、設定処理部1の設定に従い、ポートdから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S1cを生成してポートhから出力する。波長多重信号光S1cは波長変換器28に入力される。波長変換器28は、波長多重信号光S1cの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。これにより、波長多重信号光S1cの波長帯が、伝送装置に入力された波長多重信号光S1aと同じLバンドとなる。
合波器29は、Lバンドの波長多重信号光S1cとCバンドの波長多重信号光S2cを合波することにより合波光Scを生成する。合波光Scは伝送路9に出力されてノード#5に到達する。このため、伝送装置は、波長多重信号光S2bをパスPbに従って中継することができる。
次にLバンドの波長多重信号光S1bをLバンドの波長多重信号光S1aに波長多重して中継する例を説明する。
図5は、Lバンドの波長多重信号光S1bとLバンドの波長多重信号光S1aを波長多重して中継する例を示す図である。図5において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
符号W21は、ノード#2から入力された合波光Saのスペクトルの一例を示し、符号W22は、ノード#2から入力された合波光Sbのスペクトルの一例を示す。本例では、図2の例とは異なり、Lバンドの波長多重信号光S1aには空きチャネルがあるが、Cバンドの波長多重信号光S2aには空きチャネルがないと仮定する。
符号R11aは波長多重信号光S1aの経路を示す。波長多重信号光S1aは波長変換器21aに入力される。波長変換器21aは、波長多重信号光S1aの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。波長多重信号光S1aは入力側WSS24aのポートaに入力される。
設定処理部1は、波長多重信号光S1aの各波長光が出力側WSS26aに出力されるように、入力側WSS24aに対し波長多重信号光S1aの各波長光の出力先をポートbに設定する。これにより、波長多重信号光S1aの各波長光は出力側WSS26aのポートdに入力される。
また、符号R11bは波長多重信号光S1bの経路を示す。波長多重信号光S1bは波長変換器21bに入力される。波長変換器21bは、波長多重信号光S1bの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。波長多重信号光S1bは入力側WSS24bのポートaに入力される。
設定処理部1は、波長多重信号光S1bの各波長光が出力側WSS26aに出力されるように、入力側WSS24bに対し波長多重信号光S1bの各波長光の出力先をポートbに設定する。これにより、波長多重信号光S2bの各波長光は出力側WSS26aのポートeに入力される。
出力側WSS26aのポートdには波長多重信号光S1aの各波長光が入力され、出力側WSS26aのポートeには波長多重信号光S1bの各波長光が入力される。設定処理部1は、波長多重信号光S1aに波長多重信号光S1bの各波長光が波長多重されるように、波長多重信号光S1a,S1bの各波長光の出力先をポートhに設定する。
出力側WSS26aは、ポートdに入力された波長多重信号光S1aと、ポートeに入力された各波長光とを波長多重して出力する。これにより、波長多重信号光S1a,S1bの各波長光が波長多重されて、その波長多重信号光S1cは出力側WSS26aのポートhから光増幅器27aに出力される。
符号W23は、出力側WSS26aから出力された波長多重信号光S1cのスペクトルの一例を示す。波長多重信号光S1bの波長帯は波長変換器21bによりLバンドからCバンドに変換されており、波長多重信号光S1aの波長帯は波長変換器21bによりLバンドからCバンドに変換されている。このため、波長多重信号光S1cには、Cバンドの波長多重信号光S1a,S1bの各波長光が波長多重されている。
このように、波長変換器21bは波長多重信号光S1bの波長帯をLバンドからCバンドに変換し、波長変換器21aは波長多重信号光S1aの波長帯をLバンドからCバンドに変換するため、Lバンドの波長多重信号光S2aの空きチャネルにLバンドの波長多重信号光S1bの各波長光を収容することができる。
波長変換器28は、波長多重信号光S1cの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。これにより、波長多重信号光S1cの波長帯は、伝送装置に入力された波長多重信号光S1aと同じLバンドとなる。
一方、符号R12aは波長多重信号光S2aの経路を示す。Cバンドの波長多重信号光S2aは入力側WSS25aのポートaに入力される。入力側WSS25aは、設定処理部1の設定に従い、波長多重信号光S2aに含まれる各波長光をポートcから出力する。波長多重信号光S2aの各波長光は出力側WSS26bのポートfに入力される。
出力側WSS26bは、設定処理部1の設定に従い、ポートfから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S2cを生成してポートhから出力する。
合波器29は、Lバンドの波長多重信号光S1cとCバンドの波長多重信号光S2cを合波することにより合波光Scを生成する。合波光Scは伝送路9に出力されてノード#5に到達する。このため、伝送装置は、波長多重信号光S1bをパスPbに従って中継することができる。
次にCバンドの波長多重信号光S2bとLバンドの波長多重信号光S1aを波長多重して中継する例を説明する。
図6は、Cバンドの波長多重信号光S2bとLバンドの波長多重信号光S1aを波長多重して中継する例を示す図である。図6において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例において、ノード#2から入力された合波光Saは、図5の符号W21に示されるように、Lバンドの波長多重信号光S1aには空きチャネルがあるが、Cバンドの波長多重信号光S2aには空きチャネルがないと仮定する。
また、符号W32は、ノード#4から入力された合波光Sbのスペクトルの一例を示す。本例の合波光Sbには、図2の例とは異なり、Cバンドの波長多重信号光S2bだけが含まれており、Lバンドの波長多重信号光S1bが含まれていない。
符号R21aは波長多重信号光S1aの経路を示す。波長多重信号光S1aは波長変換器21aに入力される。符号W31は、波長変換器21aから出力された波長多重信号光S1aのスペクトルの一例を示す。波長変換器21aは、波長多重信号光S1aの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。波長多重信号光S1aは入力側WSS24aのポートaに入力される。
設定処理部1は、波長多重信号光S1aの各波長光が出力側WSS26aに出力されるように、入力側WSS24aに対し波長多重信号光S1aの各波長光の出力先をポートbに設定する。これにより、波長多重信号光S1aの各波長光は出力側WSS26aのポートdに入力される。
符号R21bは波長多重信号光S2bの経路を示す。Cバンドの波長多重信号光S2bは入力側WSS25bのポートaに入力される。入力側WSS25bは、設定処理部1の設定に従い、波長多重信号光S2bに含まれる各波長光をポートbから出力する。波長多重信号光S2bの各波長光は出力側WSS26aのポートgに入力される。
出力側WSS26aのポートdには波長多重信号光S1aの各波長光が入力され、出力側WSS26aのポートgには波長多重信号光S2bの各波長光が入力される。設定処理部1は、波長多重信号光S1a,S2bの各波長光が波長多重されるように、波長多重信号光S1a,S2bの各波長光の出力先をポートhに設定する。
このため、波長多重信号光S1a,S2bの各波長光が波長多重されて、その波長多重信号光S1cは出力側WSS26aのポートhから光増幅器27aに出力される。
符号W33は、出力側WSS26aから出力された波長多重信号光S1cのスペクトルの一例を示す。波長多重信号光S1aの波長帯は波長変換器21aによりLバンドからCバンドに変換されている。このため、波長多重信号光S1cには、Cバンドの波長多重信号光S1a,S2bの各波長光が波長多重されている。
このように、波長変換器21aは波長多重信号光S1aの波長帯をLバンドからCバンドに変換するため、Lバンドの波長多重信号光S2aの空きチャネルにCバンドの波長多重信号光S2bの各波長光を収容することができる。
波長変換器28は、波長多重信号光S1cの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。符号W34は、波長変換器28から出力された波長多重信号光S1cのスペクトルの一例を示す。波長多重信号光S1cの波長帯は、伝送装置に入力された波長多重信号光S1aと同じLバンドとなる。
一方、符号R22aは波長多重信号光S2aの経路を示す。波長多重信号光S2aの経路は、上記の符号12aで示された経路と同様である。
合波器29は、Lバンドの波長多重信号光S1cとCバンドの波長多重信号光S2cを合波することにより合波光Scを生成する。合波光Scは伝送路9に出力されてノード#5に到達する。このため、伝送装置は、波長多重信号光S2bをパスPbに従って中継することができる。
また、本例とは異なり、Cバンドの波長多重信号光S2aに空きチャネルがある場合、波長多重信号光S2a,S2bの各波長光を波長多重することも可能である。この場合、波長多重信号光S2aの経路は、符号R22aに示されるとおりである。一方、波長多重信号光S2bは、入力側WSS25bのポートcから出力側WSS26bのポートgに入力される。
出力側WSS26bは、設定処理部1の設定に従い、ポートfから入力された波長多重信号光S2a、及びポートgから入力された波長多重信号光S2bを波長多重してポートhから出力する。これにより、伝送装置は、波長多重信号光S2bをパスPbに従って中継することができる。
このように、波長多重部40は、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bに含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずにLバンドに収容される各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S1cを生成し、波長が重複せずにCバンドに収容される各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S2cを生成する。このため、伝送装置は、Lバンドの波長多重信号光S1a,S1bの波長が重複する場合、またはCバンドの波長多重信号光S2a,S2bの波長が重複する場合でも、各波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bを空きチャネルに応じて中継することができる。
したがって、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bのパスPbの制約を緩和することができる。なお、波長多重部40は生成部の一例である。
また、入力側WSS24a,25a,24b,25bは、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bの波長光を出力側WSS26a,26bの一方に出力する。このため、入力側WSS24a,25a,24b,25bからの波長光の出力先を切り替えることにより、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bの各波長光を波長多重信号光S1c,S2cの何れかに波長多重することができる。
(ノード#5の伝送装置)
次にノード#5の伝送装置を説明する。
図7は、ノード#5の伝送装置の一例を示す構成図である。ノード#5の伝送装置は、第2伝送装置の一例であり、入力ポートP3in、出力ポートP1out,P2out、設定処理部4、分波器30、波長変換器(CNV)31,36a,36b、光増幅器32a,32b,37a,37b,38a,38b、波長多重部41、及び合波器39a,39bを有する。なお、波長変換器31,36a,36bは、例えば図3に示された構成を有する。
図7には、図2に示されたパスPa,Pbの中継処理のための構成が示されている。つまり、ノード#1,#6,#8との間の方路に入出力される波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bの処理に関わる構成が示されている。
入力ポートP3inには、ノード#1から合波光Scが入力される。入力ポートP3inには、例えば伝送路に接続される光コネクタなどが含まれる。合波光Scは入力ポートP3inから分波器30に入力される。分波器30は、合波光Scから波長多重信号光S1c,S2cを分波する。分波器30としては、例えば光フィルタや光スプリッタが挙げられる。
波長多重信号光S1cは分波器30から波長変換器31に入力される。波長変換器31は、波長多重信号光S1cの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。このため、波長多重信号光S1cを安価なCバンド対応の光学部品で処理することが可能となる。なお、波長変換器31は第4波長変換器の一例である。
波長多重信号光S1cは波長変換器31から光増幅器32aに入力されて増幅される。また、波長多重信号光S2cは分波器30から光増幅器32bに入力されて増幅される。波長多重信号光S1c,S2cは光増幅器32a,32bから波長多重部41にそれぞれ入力される。
波長多重部41は、入力側WSS33a,33b及び出力側WSS34a,34b,35a,35bを含む。入力側WSS33a,33bはポートa~eを有し、出力側WSS34a,34b,35a,35bはポートf~hを有する。
ポートaには、光増幅器32a,32bから波長多重信号光S1c,S2cが入力される。入力側WSS33a,33bは、波長多重信号光S1c,S2cから波長光を分離してポートb~eから出力する。このとき、各波長光は、ポートb,cごとに波長多重される。
ポートf,gには、波長多重された波長光が入力される。出力側WSS34a,34b,35a,35bは、各ポートf,gから入力された波長光をいったん分離して1つの波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bに波長多重し、ポートhから出力する。
入力側WSS33a,33bは何れの出力側WSS34a,34b,35a,35bにも接続されている。つまり、入力側WSS33a,33bと出力側WSS34a,34b,35a,35bは、クロスコネクトの形態で相互に接続されている。
入力側WSS33aのポートbは出力側WSS34aのポートfに接続され、入力側WSS33aのポートcは出力側WSS35aのポートfに接続されている。入力側WSS33aのポートdは出力側WSS34bのポートfに接続され、入力側WSS33aのポートeは出力側WSS35bのポートfに接続されている。
入力側WSS33bのポートbは出力側WSS34aのポートgに接続され、入力側WSS33bのポートcは出力側WSS35aのポートgに接続されている。入力側WSS33bのポートdは出力側WSS34bのポートgに接続され、入力側WSS33bのポートeは出力側WSS35bのポートgに接続されている。
この接続形態によると、波長多重信号光S1c,S2cに含まれる各波長光は何れの出力側WSS34a,35a,34b,35bにも出力可能である。このため、波長多重部41は、Lバンドの波長多重信号光S1cから波長多重信号光S1a,S1b,S2a,S2bを分波することができる。また、波長多重部41は、Cバンドの波長多重信号光S2cから波長多重信号光S1a,S1b,S2a,S2bを分波することができる。なお、以下の説明では、図2の例の場合の入力側WSS33a,33bと出力側WSS34a,34b,35a,35bの動作を挙げる。
設定処理部4は、例えばCPU(Central Processing Unit)などを含む回路であり、例えばネットワーク監視制御装置8から取得した情報に従って、入力側WSS33a,33b及び出力側WSS34a,34b,35a,35bの設定処理を行う。設定処理部4は、入力側WSS33a,33bに、ポートaから入力された波長多重信号光S1c,S2cに含まれる各波長光の出力先のポートb~eを設定する。また、設定処理部4は、出力側WSS34a,34b,35a,35bに、ポートf,gから入力された各波長光のうち、ポートhから出力される波長光(波長)を設定する。
入力側WSS33aは、波長多重信号光S1cの各波長光のうち、波長多重信号光S1aに含まれる各波長光をポートbから出力側WSS34aのポートfに出力する。また、入力側WSS33aは、波長多重信号光S1cの各波長光のうち、波長多重信号光S1bに含まれる各波長光をポートdから出力側WSS34bのポートfに出力し、波長多重信号光S2bに含まれる各波長光をポートeから出力側WSS35bのポートfに出力する。
入力側WSS33bは、波長多重信号光S2cの各波長光のうち、波長多重信号光S2aに含まれる各波長光をポートcから出力側WSS35aのポートgに出力する。また、入力側WSS33bは、波長多重信号光S2cの各波長光のうち、波長多重信号光S1bに含まれる各波長光をポートdから出力側WSS34bのポートgに出力し、波長多重信号光S2bに含まれる各波長光をポートeから出力側WSS35bのポートgに出力する。
出力側WSS34aは、入力側WSS33a,33bから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S1aを生成し、出力側WSS35aは、入力側WSS33a,33bから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S2aを生成する。また、出力側WSS34bは、入力側WSS33a,33bから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S1bを生成し、出力側WSS35bは、入力側WSS33a,33bから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S2bを生成する。
このように、波長多重部41は、波長多重信号光S1c,S2cに含まれる各波長光から波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bを再生する。なお、波長多重部41は再生部の一例である。
出力側WSS34a,34b,35a,35bから出力された波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bは、光増幅器37a,38a,37b,38bにそれぞれ入力されて増幅される。波長多重信号光S1aは光増幅器37aから波長変換器36aに入力され、波長多重信号光S1bは光増幅器37bから波長変換器36bに入力される。
波長変換器36aは、波長多重信号光S1aの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。また、波長変換器36bは、波長多重信号光S1bの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。なお、波長変換器36aは第5波長変換器の一例であり、波長変換器36bは第6波長変換器の一例である。
波長多重信号光S2aは、光増幅器38aから合波器39aに入力される。また、波長多重信号光S2bは、光増幅器38bから合波器39bに入力される。
合波器39aは、Lバンドの波長多重信号光S1aとCバンドの波長多重信号光S2aを合波することにより合波光Saを生成する。合波光SaはパスPaに従ってノード#6に送信される。なお、合波器39aは第1受信側合波器の一例である。
合波器39bは、Lバンドの波長多重信号光S1bとCバンドの波長多重信号光S2bを合波することにより合波光Sbを生成する。合波光SbはパスPbに従ってノード#8に送信される。なお、合波器39bは第2受信側合波器の一例である。
このため、ノード#5の伝送装置は、波長多重信号光S1a,S2aをパスPaに従って中継し、波長多重信号光S1b,S2bをパスPbに従って中継することができる。
(ネットワーク監視制御装置8の動作)
上述した伝送装置の設定処理部1,4は、ネットワーク監視制御装置8からの指示に従って波長多重部40,41内の各WSSに波長設定を行う。なお、設定処理部1は設定部の一例である。
図8は、ネットワーク監視制御装置8の一例を示す構成図である。ネットワーク監視制御装置8は、CPU80、ROM(Read Only Memory)81、RAM(Random Access Memory)82、HDD(Hard Disk Drive)83、ユーザインターフェース部(ユーザIF)85、及び通信ポート14を有する。CPU80は、互いに信号の入出力ができるように、ROM81、RAM82、HDD83、ユーザIF85、及び通信ポート84と、バス89を介して接続されている。
ROM81は、CPU80を駆動するプログラムが格納されている。RAM82は、CPU80のワーキングメモリとして機能する。ユーザIF85は、ネットワーク管理者からの操作を受け付けるためのキーボードや通信手段などである。通信ポート84は、例えばLAN(Local Area Network)ポートであり、各伝送装置の設定処理部1,4とCPU80の通信を中継する。
CPU80は、ROM81からプログラムを読み込むと、機能として、パス検索部800、チャネル(CH)割当部801、チャネル(CH)設定通知部802が形成される。また、HDD83には、予めネットワーク構成データベース(DB)830、チャネル設定データベース(CH設定DB)831、及び波長変換情報832が格納されている。
パス検索部800は、ユーザIF85がユーザから受け付けたパス設定の要求に応じたパスをネットワーク構成DB830から検索する。ネットワーク構成DB830には、図2に示されるようなネットワークNW#1,#2内のノード#1~#8の接続構成に関する情報が登録されている。パス検索部800は、要求されたパスが経由するノード#1~#8を選択する。
CH割当部801は、パス検索部800からのパス設定の通知に応じて、CH設定DB831から新たなパスを設定するための空きチャネルを検索する。CH設定DB831には、ノード#1~#8及びポート(例えば入力ポートP1in~P3in及び出力ポートP1out~P3out)ごとの波長多重信号光内の波長光の波長帯、チャネル(CH)、及び状態と、波長光の送信元の送信器Txごとの波長帯及びチャネルが登録されている。
波長帯の情報には、LバンドまたはCバンドが登録される。チャネルの情報には、波長光の波長に対応するチャネル番号が登録される。状態の情報には、チャネルに波長光が割り当て済み(1)か未割り当て(0)か、つまりチャネルが使用中か未使用であるかを示す数値が登録される。ノード#1のCH設定DB831には、波長多重信号光S1a,S1b,S2a,S2b,S1c,S2cに含まれる各波長光の波長が登録される。なお、HDD83は記憶部の一例であるが、記憶部としてはHDD83に代えてメモリが用いられてもよい。
CH割当部801は、CH設定DB831に基づいて、パス設定対象の波長多重信号光の各波長光に割り当て可能なチャネルを検出する。CH割当部801は、新規の波長多重信号光の各波長光の波長と、パス設定済みの他の波長多重信号光の各波長光の波長の重複を波長帯ごとに検出する。ノード#1のパス設定の場合、CH割当部801は、Lバンドの波長多重信号光S1a,S1b同士の波長の重複、及びCバンドの波長多重信号光S2a,S2b同士の波長の重複を検出する。
CH割当部801は、波長の重複の検出結果に基づき、伝送装置から出力されるLバンドの波長多重信号光S1c及びCバンドの波長多重信号光S2cに含まれる各波長光にチャネルを割り当てる。ノード#1のパス設定の場合、CH割当部801は、CH割当部801の検出結果に応基づき、出力側WSS26a,26bに入力される各波長光の波長を決定する。なお、CH割当部801は決定処理部の一例である。
CH設定通知部802は、通知部の一例であり、CH割当部801によるチャネル割り当て結果を反映したCH設定DB831のCH設定情報を各ノードの伝送装置に通知する。各伝送装置は、設定処理部1,4がCH設定情報に基づきWSSのポートに波長を設定する。
CH割当部801は、例えばLバンドの波長多重信号光S1a,S1bをCバンドに変換した場合に割り当て可能なチャネルも検出する。このとき、CH割当部801は、波長変換情報832が示す変換方式に従って、変換後の波長を算出する。波長変換情報832は、縮退四光波混合による波長変換方式と非縮退四光波混合による波長変換方式の何れかを示す。
図9は、縮退四光波混合による波長変換方式Gaと非縮退四光波混合による波長変換方式Gbの例を示すスペクトル図である。
縮退四光波混合による波長変換方式Gaの場合、波長は、励起光の中心波長λcを挟んで対称な位置に変換される。例えばCバンド内の波長λc-ΔλはLバンド内の波長λc+Δλに変換される。このため、Lバンドの各チャネルCH#1~#n(n:正の整数)とCバンドの各チャネルは励起光の中心波長λcを挟んで対称な位置に配置されている。
非縮退四光波混合による波長変換方式Gbの場合、波長は、一方の励起光の中心波長λcに対する差分だけ、他方の励起光の中心波長λc’から離れた位置に変換される。例えばCバンド内の波長λc-ΔλはLバンド内の波長λc’-Δλに変換される。このため、Lバンドの各チャネルCH#1~#nは励起光の中心波長λcを中心として配置され、Cバンドの各チャネルは励起光の中心波長λc’を中心として配置されている。
図10は、チャネルの割り当て処理の一例を示すフローチャートである。パス検索部800は、ユーザIF85からパス設定の要求を受け付ける(ステップSt1)。パス設定の要求には、ユーザが指定したパスの始点ノード及び終点ノード、及びパスに伝送する波長光の数などが含まれる。
次にパス検索部800は、例えばダイクストラ法などによりネットワーク構成DB830に基づいて始点ノードと終点ノードを無図部パスを検索する(ステップSt2)。図2の例の場合、パス検索部800は、パスPbを経由するノード#4,#1,#5,#8を検索する。
次にCH割当部801は、パスのノードの1つを選択する(ステップSt3)。次にCH割当部801は、選択中のノードのCH設定DB831を参照する(ステップSt4)。次にCH割当部801は、CH設定DB831に基づき、同一の波長帯の波長多重信号光同士のチャネルを比較することにより、パス設定対象の各波長光を収容する空きチャネル(CH)を検索する(ステップSt5)。
次にCH割当部801は検索結果から空きチャネルの有無を判定する(ステップSt6)。CH割当部801は、空きチャネルが無い場合(ステップSt6のNo)、波長変換情報832に従ってパス設定対象の波長多重信号光の一方の波長帯を他の波長帯に変換する(ステップSt11)。これにより、Cバンド及びLバンドの一方のチャネルが、図9に示されるようにCバンド及びLバンドの他方のチャネルに変換される。
次にCH割当部801は、CH設定DB831に基づき、変換後の波長帯の波長多重信号光のチャネルと、同一波長帯の他の波長多重信号光のチャネルを比較することにより、変換後の波長帯の各波長光を収容する空きチャネルを検索する(ステップSt12)。次にCH割当部801は検索結果から空きチャネルの有無を判定する(ステップSt13)。空きチャネルが無い場合(ステップSt13のNo)、選択中のノードへのパス設定が不可能であるため、パス検索部800は他のパスを検索する(ステップSt2)。その後、ステップSt3以降の各処理が行われる。
CH割当部801は、空きチャネルが有る場合(ステップSt6のYes、ステップSt13のYes)、パス設定対象の各波長光にチャネルを割り当てる(ステップSt7)。これにより、ノード#1の伝送装置において、入力された波長多重信号光S1a,S1b,S2a,S2bの各波長光のうち、出力する波長多重信号光S1c,S2cに波長多重する波長光が確定するため、出力側WSS26a,26bに入力される各波長光の波長が決定される。
次にCH割当部801は、パス上のノードのうち、未選択のノードの有無を判定する(ステップSt8)。未選択のノードが有る場合(ステップSt8のNo)、他のノードが選択され(ステップSt3)、ステップSt4以降の処理が再び行われる。
CH割当部801は、未選択のノードが無い場合(ステップSt8のYes)、チャネルの割り当て結果に従ってCH設定DB831を更新する(ステップSt9)。次にCH設定通知部802は、CH割当部801の指示に従って、通信ポート84を介しCH設定DB831の情報をパス上の各ノードの伝送装置に通知する(ステップSt10)。このようにしてチャネルの割り当て処理は行われる。
次に図2の例を挙げてチャネルの割り当て処理を説明する。
図11は、入力ポートP1inのCH設定DB831の例を示す図である。なお、Lバンド及びCバンドにはそれぞれ最大で88個のチャネルが収容されると仮定する。入力ポートP1inのCH設定DB831にはLバンド及びCバンドの波長多重信号光S1a,S2aに割り当てられたチャネル(CH)が登録されている。
Cバンドの波長多重信号光S2aは、CH#1~84が割り当て済み(状態=「1」)であるが、CH#85~#88は未割り当て(状態=「0」)である。また、Lバンドの波長多重信号光S1aは、全てのCH#1~#88が割り当て済みである。
図12は、入力ポートP2inのCH設定DB831の例を示す図である。入力ポートP2inのCH設定DB831にはLバンド及びCバンドの波長多重信号光S1b,S2bに割り当てられたチャネル(CH)が登録されている。Lバンド及びCバンドの波長多重信号光S1b,S2bはともに全てのCH#1~#88が割り当て済みである。
CH割当部801は、入力ポートP1in,P2inの各CH設定DB831を比較することにより、波長多重信号光S1a,S1bのCH#85~88の重複(点線枠を参照)を検出する。このため、CH割当部801は、波長多重信号光S1bのCH#85~88をCバンドのCH#85~88に変換する。なお、CH割当部801は、非縮退四光波混合による波長変換方式に従ってチャネルを変換すると仮定する。
入力ポートP1inのCH設定DB831において、CバンドのCH#85~88は未割り当てであるため、CH割当部801は、波長多重信号光S1bを収容することができる空きチャネルが有ると判定する。CH割当部801は、判定結果に従って出力ポートP1outのCH設定DB831を更新する。
図13は、出力ポートP1outのCH設定DB831の例である。出力ポートP1outのCH設定DB831には、Lバンド及びCバンドの波長多重信号光S1c,S2cに割り当てられたチャネル(CH)が登録されている。
Cバンドの波長多重信号光S2cのCH#85~88は、波長多重信号光S1bの各波長光に割り当て済みである(点線枠を参照)。このCH設定情報は、CH設定通知部802からノード#1の伝送装置の設定処理部1に通知される。これにより、波長多重信号光S2cは、波長が重複することなく、波長多重信号光S1b,S2aの各波長光を収容することができる。
(ノード#1の設定処理)
次にノード#1の伝送装置の設定処理部1について述べる。
図14は、設定処理部1の一例を示す構成図である。設定処理部1は、CPU10、ROM11、RAM12、ストレージメモリ13、ハードウェアインターフェース部(HW-IF)15、及び通信ポート14を有する。CPU10は、互いに信号の入出力ができるように、ROM11、RAM12、ストレージメモリ13、HW-IF15、及び通信ポート14と、バス19を介して接続されている。
ROM11は、CPU10を駆動するプログラムが格納されている。RAM12は、CPU10のワーキングメモリとして機能する。通信ポート14は、例えばLAN(Local Area Network)ポートであり、ネットワーク監視制御装置8とCPU10の通信を中継する。HW-IF15は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)などの回路であり、CPU10と入力側WSS33a,33b及び出力側WSS34a,34b,35a,35bの間で信号を中継する。
CPU10は、ROM11からプログラムを読み込むと、機能として、チャネル(CH)設定取得部100及びスイッチ設定部101が形成される。また、ストレージメモリ13には、チャネル(CH)設定情報130が格納されている。
CH設定取得部100は、通信ポート14を介してネットワーク監視制御装置8からCH設定情報130の通知を取得する。CH設定取得部100は、CH設定情報130をストレージメモリ13に保持する。
CH設定取得部100は、CH設定情報130の取得が完了すると、その旨をスイッチ設定部101に通知する。スイッチ設定部101は、CH設定取得部100に基づいて入力側WSS24a,24b,25a,25b及び出力側WSS26a,26bを設定する。
図15は、設定処理部1の処理の一例を示すフローチャートである。CH設定取得部100は、ネットワーク監視制御装置8からCH設定情報130を取得する(ステップSt21)。
次にスイッチ設定部101は、CH設定情報130に基づき、入力側WSS24a,24b,25a,25bを設定し(ステップSt22)、次に出力側WSS26a,26bを設定する(ステップSt23)。例えばスイッチ設定部101は、入力ポートP1inのCH設定情報130に従い入力側WSS24a,25aのポートaに波長を設定し、入力ポートP2inのCH設定情報130に従い入力側WSS24b,25bのポートaに波長を設定する。また、スイッチ設定部101は、出力ポートPoutのCH設定情報130に従い入力側WSS24a,24b,25a,25bのポートb,c及び出力側WSS26a,26bのポートd~gに波長を設定する。
次にスイッチ設定部101は、始点ノードまたは終点ノードである場合、送信器Txまたは受信器Rxに波長を設定する(ステップSt24)。このようにして、設定処理部1は処理を行う。
このように、設定処理部1は、ネットワーク監視制御装置8からの通知に従って出力側WSS26a,26bに入力される各波長光の波長を設定する。このため、波長多重信号光S1c,S2cには、波長が重複することなく波長光が収容される。
(波長帯の変換による他の効果)
上述したように、ノード#1の伝送装置は、波長変換器21a,21b,28により波長多重信号光S1b,S2bの波長帯を入力時の波長帯とは異なる波長帯に変換してノード#5に送信することができる。また、ノード#5の伝送装置は、波長変換器31,36bにより波長多重信号光S1b,S2bの波長帯を元の波長帯に戻すことができる。
このため、ノード#1の伝送装置は、波長多重信号光S1b,S2bの波長帯を、ノード#5との間の伝送路9の光ファイバの種類に適した波長帯に変換して送信してもよい。
図16は、波長多重信号光S2bを光ファイバの種類に応じた波長帯で伝送する例を示す図である。図16において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
一例として、ネットワークNW#1,NW#2にSMF(Single Mode Fiber)及びDSF(Dispersion Shift Fiber)が混在する場合を挙げる。例えばノード#4とノード#1の間はSMFで接続され、ノード#1とノード#5の間はDSFで接続され、ノード#5とノード#8の間はSMFで接続されていると仮定する。DSFはゼロ分散波長がCバンド内に存在するため、Cバンドの波長多重信号光S2aをノード#1,#5の間のDSFに伝送すると非線形光学効果により伝送特性が劣化するおそれがある。
そこで、ノード#1の伝送装置は、波長多重信号光S2bの波長帯をCバンドからLバンドに変換してDSF(つまり伝送路9)に伝送する。このとき、ノード#1の伝送装置内の波長多重信号光S2bの経路は図6の符号R21bに示されるとおりである。この経路において、波長変換器28が波長多重信号光S2bの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。
また、ノード#5の伝送装置は、波長多重信号光S2bの波長帯をLバンドからCバンドに変換してDSF(つまり伝送路9)に伝送する。このとき、波長変換器31は波長多重信号光S2bの波長帯をLバンドからCバンドに変換する。
符号W41は、ノード#4とノード#1の間のSMFに伝送される波長多重信号光S2bのスペクトルの一例を示し、符号W42は、ノード#1とノード#5の間のDSFに伝送される波長多重信号光S2bのスペクトルの一例を示す。符号W43は、ノード#5とノード#8の間のSMFに伝送される波長多重信号光S2bのスペクトルの一例を示す。
波長多重信号光S2bは、SMFに伝送されるときにCバンドの波長帯を有し、DSFに伝送されるときにLバンドの波長帯を有する。このため、ノード#1とノード#5の間のDSFにおける波長多重信号光S2bの伝送品質の劣化が抑制される。
(波長光のアド/ドロップ機能の追加)
波長多重部40は、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bの各波長光をスルーする機能しか備えていないが、波長光のアド機能またはドロップ機能を追加してもよい。
図17は、波長光のアド機能及びドロップ機能を有する波長多重部40aの一例を示す構成図である。波長多重部40aは、図4の波長多重部40に代えて設けられる。なお、図17には、図4の構成のうち、設定処理部1、光増幅器22a,23a,22b,23b、及び波長変換器27のみが示されている。
波長多重部40aは、入力側WSS24c,24d,25c,25d及び出力側WSS26c,26dを有する。入力側WSS24c,24d,25c,25dのポートb,cと出力側WSS26c,26dのポートd~gの接続関係は、図4に示されるポートb,cとポートd~gの接続関係と同じである。このため、波長多重部40aは、図4の波長多重部40と同様のスルー機能を備える。なお、ポートa,hの接続先も波長多重部40のポートa,hと同じである。
入力側WSS24c,24d,25c,25dは、入力側WSS24a,24b,25a,25bに、マルチキャストスイッチ(MCS)200に接続するポートkが追加されたものである。MCS200は、ドロップされる波長光を受信する受信器Rxと波長多重部40aを接続する。
MCS200は、各入力側WSS24c,24d,25c,25dのポートkと接続されるポートv~yを有する。入力側WSS24c,24d,25c,25dは、設定処理部1の設定に従い、ポートaから入力された波長多重信号光S1a,S2b,S1b,S2bからドロップ対象の波長光を分離してポートkから出力する。MCS200は、ポートv~yから入力された各波長光を、その宛先に応じた受信器Rxに出力する。
また、出力側WSS26c,26dは、出力側WSS26a,26bに、MCS201に接続するポートiが追加されたものである。MCS201は、伝送装置の内部または外部に設けられ、アドされる波長光を送信する送信器Txと波長多重部40aを接続する。
MCS201は、各出力側WSS26c,26dのポートiと接続されるポートt,uを有する。MCS201は、各送信器Txから入力されたアド対象の波長光をその宛先に応じたポートt,uから出力する。出力側WSS26c,26dは、ポートiから入力された波長光を波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bに波長多重する。
設定処理部1は、入力側WSS24c,24d,25c,25dのポートb,c,k、出力側WSS26a,26bのポートd~g,i、MCS200のポートv~y、及びMCS201のポートt,uの接続関係を示す接続構成データベース(DB)131に従ってパス設定を行う。接続構成DB131は、例えばHDD13に格納されている。
図18は、接続構成DB131の一例を示す図である。接続構成DB131は、入力側WSS接続テーブル131a、出力側WSS接続テーブル131b、及びMCS接続テーブル131cを含む。
入力側WSS接続テーブル131aは各入力側WSS24c,24d,25c,25dのポートb,c,kの接続先ポートを示す。入力側WSS接続テーブル131aには、入力側WSS24c,24d,25c,25dの識別子であるWSS-ID、ポートb,c,kの識別子であるポートID、及び接続先ポートの識別子である接続先ポートIDが登録されている。
接続先ポートIDは、一例として、接続先の出力側WSS26c,26dまたはMCS200の符号とポートの符号をハイフンで結んだ形式で示されている。例えば入力側WSS24cのポートkはMCS200のポートy(200-y)に接続される。
出力側WSS接続テーブル131bは各出力側WSS26c,26dのポートd~g,iの接続先ポートを示す。出力側WSS接続テーブル131bには、出力側WSS26c,26dの識別子であるWSS-ID、ポートd~g,iの識別子であるポートID、及び接続先ポートの識別子である接続先ポートIDが登録されている。
接続先ポートIDは、一例として、接続先の入力側WSS24c,24d,25c,25dまたはMCS201の符号とポートの符号をハイフンで結んだ形式で示されている。例えば出力側WSS26cのポートiはMCS201のポートv(201-v)に接続される。
MCS接続テーブル131cは、MCS200のポートv~y及びMCS201のポートt,uの接続先ポートを示す。MCS接続テーブル131cには、MCS200,201の識別子であるMCS-ID、ポートt~yの識別子であるポートID、及び接続先ポートの識別子である接続先ポートIDが登録されている。
接続先ポートIDは、一例として、接続先の出力側WSS26c,26dの符号とポートの符号をハイフンで結んだ形式で示されている。例えばMCS201のポートuは出力側WSS26dのポートi(26d-i)に接続される。
また、入力側WSS24c,24d,25c,25dと出力側WSS26c,26dはMCSを介してクロスコネクトしてもよい。
図19は、波長光のアド機能及びドロップ機能を有する波長多重部40aの他の例を示す構成図である。図19において、図17と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
波長多重部40aは、MCS200a,201aを含む光スイッチ部202を介して受信器Rx及び送信器Txと接続されている。光スイッチ部202は伝送装置の内部または外部に設けられる。
MCS200aは、各入力側WSS24c,24d,25c,25dと接続される複数の入力ポート(不図示)と、MCS201a及び各受信器Rxと接続される複数の出力ポート(不図示)を有する。また、MCS201aは、MCS200a及び各送信器Txと接続される複数の入力ポート(不図示)と、各出力側WSS26c,26dと接続される複数の出力ポートを有する。
入力側WSS24c,24dのポートc及び入力側WSS25c,25dのポートbは、設定処理部1の設定に従い、MCS200a,201aを介して出力側WSS26cのポートf,g及び出力側WSS26dのポートd,eと接続される。設定処理部1は、入力側WSS24c,24d,25c,25dと出力側WSS26c,26dの間のクロスコネクトが、図18に示されるクロスコネクトと同一となるように設定を行う。
また、設定処理部1は、入力側WSS24c,25c,24d,25dのポートkからMCS200aに入力されたドロップ対象の波長光がその宛先に応じた受信器Rxに出力されるようにMCS200aを設定する。さらに、設定処理部1は、送信器TxからMCS201aに入力されたアド対象の波長光が出力側WSS26c,26dのポートiに出力されるようにMCS201aを設定する。
これにより、波長多重部40aは、アド機能及びドロップ機能を備えるとともに、図4の波長多重部40と同様に波長多重を行うことができる。なお、光スイッチ部202には、MCS200a,201aに代えて、波長選択スイッチが設けられてもよい。また、ノード#5の伝送装置も、上記と同様にMCSなどを波長多重部41に接続することにより、アド機能及びドロップ機能を備えることができる。
図17及び図19に示される構成において、送信器Txは、出力側WSS26c,26dにCバンドの波長光を送信する。このため、伝送装置は、出力側WSS26c,26dから出力される波長多重信号光S1cに、送信器Txから出力される波長光をアドすることができる。
また、受信器Rxは、入力側WSS24c,25c,24d,25dからCバンドの波長光を送信する。このため、伝送装置は、入力側WSS24c,25c,24d,25dに入力された波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bから波長光をドロップすることができる。
(光増幅器の追加)
波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bは、波長変換器21a,21b,28により波長帯が変換されると、パワーが低下する。このため、パワーの低下分を補償する光増幅器を追加すると好ましい。
図20は、光増幅器22c,22d,27cが追加された伝送装置の一例を示す構成図である。図20において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
光増幅器22c,22dは、分波器20a,20bと波長変換器21a,21bの間にそれぞれ設けられている。光増幅器22c,22dは、波長変換器21a,21bに入力される波長多重信号光S1a,S1bをそれぞれ増幅する。これにより、波長変換器21a,21bによる波長帯の変換で生ずる波長多重信号光S1a,S1bのパワーの低下分が補償される。なお、光増幅器22c,22dは、それぞれ、第1光増幅器及び第2光増幅器の一例である。また、伝送装置は、光増幅器22c,22dを両方とも有する必要はなく、一方だけを有してもよい。
また、光増幅器27cは、波長変換器28と合波器29の間に設けられている。光増幅器27cは、波長変換器28から出力され合波器29に入力される波長多重信号光S1cを増幅する。これにより、波長変換器28による波長帯の変換で生ずる波長多重信号光S1cのパワーの低下分が補償される。なお、光増幅器27cは第3光増幅器の一例である。
(第2実施例におけるノード#1の伝送装置)
図21は、第2実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。図21において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例において、ノード#1の伝送装置は、波長多重部40に代えて波長多重部40bを有する。波長多重部40bは、入力側WSS24a,25a,24b,25b、出力側WSS26e,26f、及び合波器400a,400bを有する。出力側WSS26e,26fは、出力側WSS26a,26bに出力側のポートiが追加されたものである。なお、入力側WSS24a,25a,24b,25bと出力側WSS26e,26fの間のポート接続は、図4に示されたポート接続の一部と同じであるため、説明は省略する。
出力側WSS26eは、ポートdから波長多重信号光S1aが入力され、ポートeから波長多重信号光S1bが入力される。出力側WSS26fは、ポートfから波長多重信号光S2aが入力され、ポートgから波長多重信号光S2bが入力される。
出力側WSS26eは、波長多重信号光S1a,S1bに含まれる各波長光のうち、波長多重信号光S1cに収容する波長光をポートhから合波器400aに出力し、波長多重信号光S2cに収容する波長光をポートiから合波器400bに出力する。出力側WSS26fは、波長多重信号光S2a,S2bに含まれる各波長光のうち、波長多重信号光S2cに収容する波長光をポートhから合波器400bに出力し、波長多重信号光S1cに収容する波長光をポートiから合波器400aに出力する。
なお、出力側WSS26eは第7波長選択スイッチの一例であり、出力側WSS26fは第8波長選択スイッチの一例である。出力側WSS26eのポートh,iは、それぞれ、第1ポート及び第2ポートの一例であり、出力側WSS26fのポートi,hは、それぞれ、第3ポート及び第4ポートの一例である。
合波器400aは、出力側WSS26eのポートh及び出力側WSS26fのポートiからそれぞれ入力された波長光を合波する。合波器400bは、出力側WSS26eのポートi及び出力側WSS26fのポートhからそれぞれ入力された波長光を合波する。合波器400aは、各波長光を合波することにより波長多重信号光S1cを生成し、合波器400bは、各波長光を合波することにより波長多重信号光S2cを生成する。合波器400a,400bとしては、例えば光カプラが挙げられるが、これに限定されない。
符号W41~W43は、図4の符号W11~W13と同様に、波長多重信号光S1bと波長多重信号光S2aが波長多重されて波長多重信号光S2cが生成される様子を示す。Cバンドに変換された波長多重信号光S1b(符号W41)は、入力側WSS24bから出力側WSS26eに入力され、ポートiから合波器400bに出力される。また、波長多重信号光S2aは、入力側WSS25aから出力側WSS26fに入力され(符号W42)、ポートhから合波器400bに出力される。
合波器400bは、出力側WSS26e,26fからそれぞれ入力された波長多重信号光S1b,S2aを合波することにより波長多重信号光S2cを生成する。
また、Cバンドに変換された波長多重信号光S1aは、入力側WSS24aから出力側WSS26eに入力され、ポートhから合波器400aに出力される。出力側WSS26fから合波器400aに入力される波長多重信号はないため、合波器400aは、波長多重信号光S1aを波長多重信号光S1cとして出力する。
このように、本例の構成によると、波長多重部40bは、合波器400a,400bを用いて波長多重部40と同様の機能を実現することができる。なお、波長多重部40bは生成部の一例である。
また、本例において、出力側WSS26eには波長多重信号光S1a,S1bが入力され、出力側WSS26fには波長多重信号光S2a,S2bが入力されるが、これに限定されない。各出力側WSS26e,26fには、4つの波長多重信号光S1a,S1b,S2a,S2bのうちの何れ2つが入力されてもよい。
(第3実施例におけるノード#1の伝送装置)
図22は、第3実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。図22において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例において、ノード#1の伝送装置は、波長多重部40に代えて波長多重部40cを有する。波長多重部40cは、入力側WSS24e,25e,24f,25f、出力側WSS26a,26b、及び分波器401a,402a,401b,402bを有する。入力側WSS24e,25e,24f,25fは、入力側WSS24a,25a,24b,25bに入力側のポートdが追加されたものである。なお、入力側WSS24e,25e,24f,25fと出力側WSS26a,26bの間のポート接続は、図4に示されたポート接続の一部と同じであるため、説明は省略する。
分波器401aは、光増幅器22aと入力側WSS24e,25eの間に接続され、波長多重信号光S1aを分波して入力側WSS24e,25eに出力する。分波器402aは、光増幅器23aと入力側WSS24e,25eの間に接続され、波長多重信号光S2aを分波して入力側WSS24e,25eに出力する。
分波器401bは、光増幅器22bと入力側WSS24fの間に接続され、波長多重信号光S1bを分波して入力側WSS24f,25fに出力する。分波器402bは、光増幅器23bと入力側WSS24f,25fの間に接続され、波長多重信号光S2bを分波して入力側WSS24f,25fに出力する。分波器401a,402a,401b,402bとしては、例えば光スプリッタが挙げられるが、これに限定されない。
入力側WSS24eには、ポートaから波長多重信号光S1aが入力され、ポートdから波長多重信号光S2aが入力される。入力側WSS24eは、波長多重信号光S1a,S2aに含まれる各波長光のうち、波長多重信号光S1cに収容する波長光をポートbから出力側WSS26aに出力する。
入力側WSS25eには、ポートdから波長多重信号光S1aが入力され、ポートaから波長多重信号光S2aが入力される。入力側WSS25eは、波長多重信号光S1a,S2aに含まれる各波長光のうち、波長多重信号光S2cに収容する波長光をポートcから出力側WSS26bに出力する。
入力側WSS24fには、ポートaから波長多重信号光S1bが入力され、ポートdから波長多重信号光S2bが入力される。入力側WSS24fは、波長多重信号光S1b,S2bに含まれる各波長光のうち、波長多重信号光S1cに収容する波長光をポートbから出力側WSS26aに出力する。
入力側WSS25fには、ポートdから波長多重信号光S1bが入力され、ポートaから波長多重信号光S2bが入力される。入力側WSS25fは、波長多重信号光S1b,S2bに含まれる各波長光のうち、波長多重信号光S2cに収容する波長光をポートcから出力側WSS26bに出力する。
出力側WSS26aは、ポートd,eから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S1cを生成する。また、出力側WSS26bは、ポートf,gから入力された各波長光を波長多重することにより波長多重信号光S2cを生成する。
符号W51~W53は、図4の符号W11~W13と同様に、波長多重信号光S1bと波長多重信号光S2aが波長多重されて波長多重信号光S2cが生成される様子を示す。Cバンドに変換された波長多重信号光S1b(符号W51)は、分波器402bで分波されて入力側WSS25fに入力され、入力側WSS25fから出力側WSS26bに入力される。また、波長多重信号光S2aは、分波器402aで分波されて入力側WSS25eに入力され、入力側WSS25eから出力側WSS26bに入力される(符号W52)。
また、Cバンドに変換された波長多重信号光S1aは、分波器401aで分波されて入力側WSS24eに入力され、入力側WSS24eから出力側WSS26aに入力される。入力側WSS24fから出力側WSS26aに入力される波長多重信号はないため、出力側WSS26aは、波長多重信号光S1aを波長多重信号光S1cとして出力する。
このように、本例の構成によると、波長多重部40cは、分波器401a,402a,401b,402bを用いて波長多重部40と同様の機能を実現することができる。なお、波長多重部40cは生成部の一例である。
(3つの波長帯の波長多重信号光を合波する構成)
これまでの実施例では、CバンドとLバンドの波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bを合波する伝送装置を挙げたが、これに限定されず、伝送装置は、Cバンド、Lバンド、及びSバンドの波長多重信号光を合波してもよい。
図23は、Lバンド、Cバンド、及びSバンドの波長多重信号光を合波する伝送装置の一例を示す構成図である。本例ではノード#1の伝送装置を挙げるが、ノード#5の伝送装置については、以下の構成を図7の伝送装置に適用した構成となる。
伝送装置は、設定処理部1a、分波器50a,50b、波長変換器51a,51b,52a,52b,65,66、光増幅器53a~55a,53b~55b,62~64、波長多重部40d、及び合波器67を有する。波長変換器51a,51b,52a,52b,65,66は、一例として、図3に示された構成を有する。波長多重部40dは、入力側WSS56a~58a,56b~58b及び出力側WSS59~61を含む。
ノード#1の伝送装置には、図2の例とは異なり、ノード#2からLバンド、Cバンド、及びSバンドの波長多重信号光S1a~S3aの合波光Saが入力され、ノード#4からLバンド、Cバンド、及びSバンドの波長多重信号光S1b~S3bの合波光Sbが入力されると仮定する。
分波器50aは、ノード#2から入力された合波光Saから、Lバンド、Cバンド、及びSバンドの各波長多重信号光S1a~S3aを分波する。分波器50bは、ノード#2から入力された合波光Sbから、Lバンド、Cバンド、及びSバンドの各波長多重信号光S1b~S3bを分波する。なお、分波器50a,50bは、例えば光フィルタや光スプリッタである。
波長変換器51a,51bは、波長多重信号光S1a,S1bの波長帯をLバンドからCバンドにそれぞれ変換する。波長変換器52a,52bは、波長多重信号光S3a,S3bの波長帯をSバンドからCバンドにそれぞれ変換する。
光増幅器53a~55aは波長多重信号光S1a~S3aをそれぞれ増幅する。波長多重信号光S1a~S3aは光増幅器53a~55aから波長多重部40dに入力される。光増幅器53b~55bは波長多重信号光S1b~S3bをそれぞれ増幅する。波長多重信号光S1b~S3bは光増幅器53b~55bから波長多重部40dに入力される。
波長多重部40dにおいて、入力側WSS56a~58a,56b~58b及び出力側WSS59~61はクロスコネクトの形態で接続されている。例えば入力側WSS56a~58aは、それぞれ、各出力側WSS59~61と接続されている。
波長多重信号光S1a~S3aは光増幅器53a~55aから入力側WSS56a~58aに入力され、波長多重信号光S1b~S3bは光増幅器53b~55bから入力側WSS56b~58bに入力される。
設定処理部1aは、図14と同様の構成を有し、入力側WSS56a~58a,56b~58b及び出力側WSS59~61を設定する。出力側WSS59は、設定処理部1aの設定に従い、波長多重信号光S1aに波長多重信号光S1b~S3bの何れかを波長多重して波長多重信号光S1cを生成する。波長多重信号光S1cは出力側WSS59から光増幅器62に出力される。
出力側WSS60は、設定処理部1aの設定に従い、波長多重信号光S2aに波長多重信号光S1b~S3bの何れかを波長多重して波長多重信号光S2cを生成する。波長多重信号光S2cは出力側WSS60から光増幅器63に出力される。
出力側WSS61は、設定処理部1aの設定に従い、波長多重信号光S3aに波長多重信号光S1b~S3bの何れかを波長多重して波長多重信号光S3cを生成する。波長多重信号光S3cは出力側WSS61から光増幅器64に出力される。
光増幅器62~64は波長多重信号光S1c~S3cをそれぞれ増幅する。波長多重信号光S1c,S3cは波長変換器65,66にそれぞれ入力される。波長多重信号光S2cは合波器67に入力される。
波長変換器65は、波長多重信号光S1cの波長帯をCバンドからLバンドに変換する。波長変換器66は、波長多重信号光S3cの波長帯をCバンドからSバンドに変換する。
合波器67は、Lバンドの波長多重信号光S1c、Cバンドの波長多重信号光S2c、及びSバンドの波長多重信号光S3cを合波することにより合波光Scを生成する。合波光Scは伝送路9に出力される。
このように、波長変換器51aは、波長多重信号光S1aの波長帯をLバンドからCバンドに変換し、波長変換器52aは、波長多重信号光S3aの波長帯をSバンドからCバンドに変換する。また、入力側WSS57bは、出力側WSS59~61とクロスコネクトの形態で接続されているため、波長多重信号光S2bの出力先を出力側WSS59~61から選択することができる。
したがって、出力側WSS59~61は、空きスロットがある波長多重信号光S1a~S3aにCバンドの波長多重信号光S2bを波長多重することができる。このため、伝送装置は、波長多重信号光S2bをパスPbに従って中継することが可能である。
また、波長変換器51bは、波長多重信号光S1bの波長帯をLバンドからCバンドに変換し、波長変換器52bは、波長多重信号光S3bの波長帯をSバンドからCバンドに変換する。また、入力側WSS56b,58bは、出力側WSS59~61とクロスコネクトの形態で接続されているため、波長多重信号光S1b,S3bの出力先を出力側WSS59~61を選択することができる。
したがって、出力側WSS59~61は、空きスロットがある波長多重信号光S1a~S3aにLバンドまたはSバンドの波長多重信号光S1b,S3bを波長多重することができる。このため、伝送装置は、波長多重信号光S1b,S3bをパスPbに従って中継することが可能である。
なお、波長変換器51a,52aは第1波長変換器の一例であり、波長変換器51b,52bは第2波長変換器の一例である。波長変換器65,66は第3波長変換器の一例である。また、合波器67は第1合波器の一例である。波長多重部40dは生成部の一例であり、設定処理部1aは設定部の一例である。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する第1合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートとを有することを特徴とする伝送装置。
(付記2) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記3) 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする付記2に記載の伝送装置。
(付記4) 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする付記2または3に記載の伝送装置。
(付記5) 前記生成部は、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第1ポートと、前記2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第2ポートとを有する第7波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、他の2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第3ポートと、前記他の2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第4ポートとを有する第8波長選択スイッチと、
前記第1ポート及び前記第3ポートから入力された前記複数の第1波長光を合波する第2合波器と、
前記第2ポート及び前記第4ポートから入力された前記複数の第2波長光を合波する第3合波器とを含むことを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記6) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第9波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第10波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光を分波する第1分波器と、
前記第2波長多重信号光を分波する第2分波器と、
前記第3波長多重信号光を分波する第3分波器と、
前記第4波長多重信号光を分波する第4分波器と
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第11波長選択スイッチと、
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第12波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第13波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第14波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記7) 前記第1波長変換器に入力される前記第1波長多重信号光を増幅する第1光増幅器、及び前記第2波長変換器に入力される前記第3波長多重信号光を増幅する第2光増幅器の少なくとも一方を有することを特徴とする付記1乃至6の何れかに記載の伝送装置。
(付記8) 前記第3波長変換器により波長帯が変換されて前記第1合波器に入力される前記第1出力信号光を増幅する第3光増幅器を有することを特徴とする付記1乃至7の何れかに記載の伝送装置。
(付記9) 第1伝送装置と、
前記第1伝送装置と伝送路を介して接続された第2伝送装置とを有し、
前記第1伝送装置は、
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する第1合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートとを有し、
前記第2伝送装置は、
前記合波光から前記第1出力信号光及び前記第2出力信号光を分波する分波器と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第4波長変換器と、
前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光に含まれる各波長光と、前記第2出力信号光に含まれる各波長光とから、前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を再生する再生部と、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第5波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第6波長変換器と、
前記第5波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、及び前記第2波長多重信号光を合波することにより前記第1入力信号光を生成する第1受信側合波器と、
前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を合波することにより前記第2入力信号光を生成する第2受信側合波器とを有することを特徴とする伝送システム。
(付記10) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記9に記載の伝送システム。
(付記11) 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする付記10に記載の伝送システム。
(付記12) 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする付記10または11に記載の伝送システム。
(付記13) 前記生成部は、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第1ポートと、前記2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第2ポートとを有する第7波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、他の2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第3ポートと、前記他の2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第4ポートとを有する第8波長選択スイッチと、
前記第1ポート及び前記第3ポートから入力された前記複数の第1波長光を合波する第2合波器と、
前記第2ポート及び前記第4ポートから入力された前記複数の第2波長光を合波する第3合波器とを含むことを特徴とする付記9に記載の伝送システム。
(付記14) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第9波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第10波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光を分波する第1分波器と、
前記第2波長多重信号光を分波する第2分波器と、
前記第3波長多重信号光を分波する第3分波器と、
前記第4波長多重信号光を分波する第4分波器と
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第11波長選択スイッチと、
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第12波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第13波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第14波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記9に記載の伝送システム。
(付記15) 前記第1波長変換器に入力される前記第1波長多重信号光を増幅する第1光増幅器、及び前記第2波長変換器に入力される前記第3波長多重信号光を増幅する第2光増幅器の少なくとも一方を有することを特徴とする付記9乃至14の何れかに記載の伝送システム。
(付記16) 前記第3波長変換器により波長帯が変換されて前記第1合波器に入力される前記第1出力信号光を増幅する第3光増幅器を有することを特徴とする付記9乃至15の何れかに記載の伝送システム。
(付記17) 伝送装置と、
前記伝送装置を監視制御する監視制御装置とを有し、
前記伝送装置は、
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートと、
前記生成部に対して前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定する設定部とを有し、
前記監視制御装置は、
前記第1波長帯の前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長と、前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長を示す波長情報を記憶する記憶部と、
前記波長情報に基づき、前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複、及び前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複を検出し、波長の重複を避けるように前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を決定する決定処理部と、
前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を前記設定部に通知する通知部とを有し、
前記設定部は、前記通知部の通知に従って前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定することを特徴とする伝送システム。
(付記18) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記17に記載の伝送システム。
(付記19) 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする付記18に記載の伝送システム。
(付記20) 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする付記18または19に記載の伝送システム。
また、本実施例に以下の伝送方法を開示する。
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光を第1入力ポートに入力し、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光を第2入力ポートに入力し、
第1波長変換器が、前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、
第2波長変換器が、前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、
生成部が、前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成し、
第3波長変換器が、前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換し、
第1合波器が、前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成し、
出力ポートから前記合波光を出力することを特徴とする伝送方法。
1,1a,4 設定処理部
40,40a~40d,41 波長多重部
21a,21b,28,31,36a,36b 波長変換器
29,67,43a,43b 合波器
51a,51b,52a,52b,65,66 波長変換器
24a~24f,25a~25f 入力側WSS
26a~26f 出力側WSS
22a~22d,23a,23b,27a~27c 光増幅器

Claims (10)

  1. 第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
    前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
    前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
    前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
    前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
    前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
    前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する第1合波器と、
    前記合波光を出力する出力ポートとを有することを特徴とする伝送装置。
  2. 前記生成部は、
    前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
    前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
    前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
    前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
    前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
    前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  3. 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする請求項2に記載の伝送装置。
  4. 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする請求項2または3に記載の伝送装置。
  5. 前記生成部は、
    前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第1ポートと、前記2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第2ポートとを有する第7波長選択スイッチと、
    前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、他の2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第3ポートと、前記他の2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第4ポートとを有する第8波長選択スイッチと、
    前記第1ポート及び前記第3ポートから入力された前記複数の第1波長光を合波する第2合波器と、
    前記第2ポート及び前記第4ポートから入力された前記複数の第2波長光を合波する第3合波器とを含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  6. 前記生成部は、
    前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第9波長選択スイッチと、
    前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第10波長選択スイッチと、
    前記第1波長多重信号光を分波する第1分波器と、
    前記第2波長多重信号光を分波する第2分波器と、
    前記第3波長多重信号光を分波する第3分波器と、
    前記第4波長多重信号光を分波する第4分波器と
    前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第11波長選択スイッチと、
    前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第12波長選択スイッチと、
    前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第13波長選択スイッチと、
    前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第14波長選択スイッチとを含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  7. 前記第1波長変換器に入力される前記第1波長多重信号光を増幅する第1光増幅器、及び前記第2波長変換器に入力される前記第3波長多重信号光を増幅する第2光増幅器の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の伝送装置。
  8. 前記第3波長変換器により波長帯が変換されて前記第1合波器に入力される前記第1出力信号光を増幅する第3光増幅器を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の伝送装置。
  9. 第1伝送装置と、
    前記第1伝送装置と伝送路を介して接続された第2伝送装置とを有し、
    前記第1伝送装置は、
    第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
    前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
    前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
    前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
    前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
    前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
    前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、
    前記合波光を出力する出力ポートとを有し、
    前記第2伝送装置は、
    前記合波光から前記第1出力信号光及び前記第2出力信号光を分波する分波器と、
    前記第1出力信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第4波長変換器と、
    前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光に含まれる各波長光と、前記第2出力信号光に含まれる各波長光とから、前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を再生する再生部と、
    前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第5波長変換器と、
    前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第6波長変換器と、
    前記第5波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、及び前記第2波長多重信号光を合波することにより前記第1入力信号光を生成する第1受信側合波器と、
    前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を合波することにより前記第2入力信号光を生成する第2受信側合波器とを有することを特徴とする伝送システム。
  10. 伝送装置と、
    前記伝送装置を監視制御する監視制御装置とを有し、
    前記伝送装置は、
    第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
    前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
    前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
    前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
    前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
    前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
    前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、
    前記合波光を出力する出力ポートと、
    前記生成部に対して前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定する設定部とを有し、
    前記監視制御装置は、
    前記第1波長帯の前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長と、前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長を示す波長情報を記憶する記憶部と、
    前記波長情報に基づき、前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複、及び前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複を検出し、波長の重複を避けるように前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を決定する決定処理部と、
    前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を前記設定部に通知する通知部とを有し、
    前記設定部は、前記通知部の通知に従って前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定することを特徴とする伝送システム。
JP2019031482A 2019-02-25 2019-02-25 伝送装置及び伝送システム Active JP7147626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031482A JP7147626B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 伝送装置及び伝送システム
EP20155099.3A EP3706343B1 (en) 2019-02-25 2020-02-03 Transmitting device and transmission system
US16/781,114 US10855393B2 (en) 2019-02-25 2020-02-04 Transmitting device and transmission system
CN202010102261.XA CN111614429A (zh) 2019-02-25 2020-02-19 发送装置和传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031482A JP7147626B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 伝送装置及び伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137042A JP2020137042A (ja) 2020-08-31
JP7147626B2 true JP7147626B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69467389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031482A Active JP7147626B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 伝送装置及び伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855393B2 (ja)
EP (1) EP3706343B1 (ja)
JP (1) JP7147626B2 (ja)
CN (1) CN111614429A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260771B2 (ja) * 2019-05-22 2023-04-19 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法
JP7294461B2 (ja) * 2020-02-04 2023-06-20 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
WO2022009291A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
JP7472982B2 (ja) * 2020-07-06 2024-04-23 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、マルチバンド伝送システム及びマルチバンド伝送方法
JPWO2022259319A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134649A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Toshiba Corp 光クロスコネクト装置
JP2002101432A (ja) 2000-07-21 2002-04-05 Fujitsu Ltd 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置
JP2003188830A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Nikon Corp 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム
JP2007243508A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Hitachi Communication Technologies Ltd 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP2013012832A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パスクロスコネクト装置
JP2017157982A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日本電信電話株式会社 光クロスコネクト装置及びモジュール
JP2018191074A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3853935T2 (de) * 1987-09-30 1995-10-12 Nippon Electric Co Zeit- und Wellenlängenmultiplex-Vermittlungssystem.
JP3438770B2 (ja) * 1998-03-06 2003-08-18 Kddi株式会社 光ディジタル再生装置
JP2001016625A (ja) * 1999-01-20 2001-01-19 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
US6509987B1 (en) 1999-08-10 2003-01-21 Lucent Technologies Channel band conversion apparatus for optical transmission systems
JP4875237B2 (ja) * 1999-12-28 2012-02-15 古河電気工業株式会社 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法
JP4647074B2 (ja) * 2000-10-04 2011-03-09 富士通株式会社 波長多重光通信システム
US6574386B1 (en) * 2001-04-20 2003-06-03 Transparent Networks, Inc. Dynamically reconfigurable optical switching system
US7162155B2 (en) * 2001-09-04 2007-01-09 Doron Handelman Optical packet switching apparatus and methods
US7394806B2 (en) * 2002-04-11 2008-07-01 Nortel Networks Limited Distributed space-time-space switch
JP4571933B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-27 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送方法
WO2008105097A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited 光ノード装置
JP5617503B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-05 富士通株式会社 光ネットワーク中継装置
JP5772107B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-02 富士通株式会社 波長選択スイッチおよび光伝送装置
US20150256908A1 (en) 2014-03-05 2015-09-10 Oplink Communications, Inc. N-degree cdc wsx roadm
CN107735963B (zh) * 2015-06-30 2020-06-26 日本电气株式会社 通信装置、通信方法和通信系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134649A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Toshiba Corp 光クロスコネクト装置
JP2002101432A (ja) 2000-07-21 2002-04-05 Fujitsu Ltd 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置
JP2003188830A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Nikon Corp 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム
JP2007243508A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Hitachi Communication Technologies Ltd 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP2013012832A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パスクロスコネクト装置
JP2017157982A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日本電信電話株式会社 光クロスコネクト装置及びモジュール
JP2018191074A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10855393B2 (en) 2020-12-01
CN111614429A (zh) 2020-09-01
EP3706343B1 (en) 2021-12-15
US20200274633A1 (en) 2020-08-27
EP3706343A1 (en) 2020-09-09
JP2020137042A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147626B2 (ja) 伝送装置及び伝送システム
US8965220B2 (en) Reconfigurable optical add/drop multiplexer and procedure for outputting optical signals from such multiplexer
JP5614129B2 (ja) 光分岐挿入装置
US8131151B2 (en) Testing and measurement in optical networks
US20100027996A1 (en) Multi-degree cross-connector system, operating method and optical communication network using the same
CN111224737B (zh) 传输系统、传输装置和传输方法
JP5063558B2 (ja) 光中継装置
JP2013258530A (ja) 双方向モニタモジュール、光モジュール及び光分岐挿入装置
KR100903217B1 (ko) 광 채널의 보호 절체 장치 및 방법
JPWO2008114352A1 (ja) 光伝送装置
KR100989676B1 (ko) 파장 분할 다중화 시스템에서 광 회선 분배 장치 및 방법
US20070110445A1 (en) Optical multiple transmission method, optical network and optical transmission apparatus
US7280754B2 (en) Two-fiber optical ring network
JP2007243508A (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP7136317B2 (ja) 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
US9025915B2 (en) Method and module for switching optical signals having different modes of propagation
JPH09289488A (ja) 光海中分岐装置
JP7472982B2 (ja) 波長クロスコネクト装置、マルチバンド伝送システム及びマルチバンド伝送方法
JP5340368B2 (ja) 光中継装置
JP5340369B2 (ja) 光中継装置
US20230067932A1 (en) Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same
US20240179439A1 (en) Optical node device, optical communication system, and wavelength conversion circuit
JP2011091552A (ja) ノード装置および光伝送システム
JP2002164849A (ja) 波長多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150