JP2002101432A - 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置 - Google Patents

光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置

Info

Publication number
JP2002101432A
JP2002101432A JP2001163235A JP2001163235A JP2002101432A JP 2002101432 A JP2002101432 A JP 2002101432A JP 2001163235 A JP2001163235 A JP 2001163235A JP 2001163235 A JP2001163235 A JP 2001163235A JP 2002101432 A JP2002101432 A JP 2002101432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
output
input
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001163235A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Tetsuya Nishi
哲也 西
Tomoji Kuroyanagi
智司 黒柳
Isao Tsuyama
功 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001163235A priority Critical patent/JP2002101432A/ja
Priority to US09/908,623 priority patent/US20020015551A1/en
Publication of JP2002101432A publication Critical patent/JP2002101432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/02126Multicast switch arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches
    • H04Q2011/0056Clos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低損失、小型および拡張性に富む光スイッチ網
等を提供する。 【解決手段】本発明の光スイッチ網の1つの構成は、複
数の入力ポートと、複数の出力ポートと、入力ポートに
対応してそれぞれ設けられ、入力ポートより入力される
光の波長を変換する複数の波長変換手段31と、複数の
波長変換手段31の出力光波長を波長に応じて特定の出
力ポートに出力する選択手段とを備える。このような構
成の光スイッチ網は、光分岐結合器を備えないので、従
来の分配選択型の光スイッチ網に較べて、低損失、小型
および拡張性に富む。また、本発明の光スイッチ網の他
の構成は、光分岐結合手段の前後に方路の切換を行う光
切換手段を配置したものであり、この構成により光分岐
結合手段における分配数を少なくすることができるた
め、光SW網の損失低減を図ることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重光信
号を交換する光スイッチ網において、低損失、小型およ
び拡張性に富む光スイッチ網に関する。さらに、この光
スイッチ網を備える光クロスコネクト装置および光分岐
・挿入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットを始めとするマル
チメディア通信が急速に普及している。通信技術の分野
では、この急速な普及によるトラヒック量の激増に対応
するため、超長距離通信と大容量通信とを可能とする光
通信技術が鋭意に研究・開発されている。そして、更な
るトラヒック量の増加に対応するため、時分割多重(以
下、「TDM」と略記する。)伝送の高速化および波長
分割多重(以下、「WDM」と略記する。)伝送の高密
度多重化の取り組みが行われている。
【0003】特に、通信の要求に柔軟に対応するため
に、光伝送システムを1対1の構成(ポイント・ツゥ・
ポイント、point-to-point)だけでなく、網などの多対
多の構成とすることが必要である。そのため、光クロス
コネクト装置、特に、その核となる光スイッチ網の開発
が要望されている。従来、光スイッチ網は、光分配部、
複数個の波長選択部および複数個の波長変換部を備えて
構成される。光分配部は、光分岐結合器(光カプラ)な
どが利用され、入力WDM光信号を出力ポートの数に分
配する。WDM光信号は、互いに波長の異なる複数の光
信号を波長多重した信号である。複数個の波長選択部
は、光分配部の各出力にそれぞれ接続され、WDM光信
号から任意の波長を選択する。波長選択部として、光フ
ィルタなどが利用される。複数個の波長変換部は、1個
の波長選択部に1個ずつ接続され、入力光の波長を任意
の波長に変更する。波長変換部としては、O/E−E/
Oのように光信号を一旦電気信号に変換した後に所定の
波長の光信号に変換する装置や四光波混合を利用した装
置などが利用される。
【0004】このような構成の光スイッチ網は、分配選
択型の光スイッチ網であり、入力WDM光信号を出力ポ
ートの数に光分配部で分配し、出力ポートに出力すべき
情報を持つ波長の光信号を波長選択部で分配された入力
WDM光信号から選択し、選択された波長の光信号を出
力ポートに出力すべき波長に波長変換部で波長変換す
る。光スイッチ網は、こうして入力された光信号の方路
を変更する。
【0005】なお、本明細書において、交換スイッチで
ある光スイッチと、透過・遮断する個別部品の光スイッ
チとを区別するために、交換スイッチを「光スイッチ
網」(「光SW網」)と称し、個別部品の光スイッチを
単に「光スイッチ」(SW)と称する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光ス
イッチ網の構成では、光分岐結合器(光カプラ)や光ス
イッチ、光フィルタなどの比較的大きな損失を発生する
光部品が多数使用されることになる。具体的な一例を挙
げると、前述した光分配部に用いられる光カプラにおい
ては、分配数をNとして、次の(1)式で表される分配
による損失が少なくとも発生する。
【0007】 分配損失=3×log2N[dB] …(1) このように、従来構成の光スイッチ網では、WDM光信
号を高密度多重にすると必然的に分配損失が増大すると
いう問題がある。例えば、128波の波長多重では、上
記のような光カプラにおける分配損失が約30dB程度
になる。これは、1.3μm帯単一モード光ファイバの
伝送距離に換算すると約100km以上に相当してしま
い、伝送距離が約100km短くなることを意味するこ
とになる。このような分配損失による制約を軽減するた
めには、光カプラを使用しない光スイッチ網の構成を実
現するか、または、光カプラにおける分配数(光カプラ
のポート数)を少なくすることが望まれる。
【0008】一方、分配損失などを補償するため、光増
幅器を光スイッチ網に導入すると、光増幅器の自然放出
光(ASE;amplified spontaneous emission)による
雑音の発生、広波長帯域に対応する光増幅器の必要、お
よび、光増幅器による消費電力の増大などの問題が生じ
る。この結果、高価格化および環境悪化などがもたらさ
れる。
【0009】そして、従来構成の光スイッチ網では、高
密度多重に対応させると光分配部の光分岐結合器の個
数、波長選択部の光フィルタ等の個数および波長変換部
の個数が増加するため、光スイッチ網の巨大化および高
価格化を招くという問題がある。その結果、光クロスコ
ネクトも巨大化および高価格化を招くという問題があ
る。
【0010】さらに、ユーザは、普通、装置導入後にト
ラヒック量の増加に合わせて光スイッチ網の処理量を増
加させる。このため、光スイッチ網は、これに対応する
拡張性も備える必要がある。本発明は上記の点に着目し
てなされたもので、低損失、小型、低価格および拡張性
に富む光スイッチ網を実現し、また、この光スイッチ網
を用いた、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる光スイッ
チ網の第1の態様は、複数の入力ポートと、複数の出力
ポートと、入力ポートに対応してそれぞれ設けられ、入
力ポートより入力される光の波長を変換する複数の波長
変換手段と、複数の波長変換手段の出力光波長を波長に
応じて特定の出力ポートに出力する選択手段とを備えて
構成されるものである。ここで、入力ポートの個数と出
力ポートの個数とは、同じ数でも異なる数でもよい。
【0012】また、上記の光スイッチ網については、選
択手段を複数設け、波長変換手段の出力を任意の選択手
段に切り換える光スイッチを設けて構成されるようにし
てもよい。このような光スイッチ網の第1の態様では、
入力ポートに入射された光の方路は、可変波長変換手段
によって変換された光の波長に応じて制御されるので、
光分岐結合器を使用しないで光スイッチ網を構成するこ
とができる。したがって、原理的に前述した(1)式の
損失を発生することがない。このため、本発明の光スイ
ッチ網は、低損失、小型、低価格および拡張性に富む。
【0013】本発明にかかる光スイッチ網の第2の態様
は、複数の入力ポートと、複数の出力ポートと、入力ポ
ートに対応してそれぞれ設けられ、入力ポートより入力
される光の波長を変換する複数の波長変換手段と、それ
ら各波長変換手段および各出力ポートの間に配置される
複数の光分岐結合手段と、各波長変換手段で波長変換さ
れた光を、その変換後の波長および出力先に設定された
出力ポートに応じて、複数の光分岐結合手段のうちのい
ずれか1つに送る入力側光切換手段と、各光分岐結合手
段からの出力光を、その出力された分岐結合手段および
出力光の波長に応じて、複数の出力ポートのうちのいず
れか1つに送る出力側光切換手段とを備えて構成される
ものである。ここでも、入力ポートの個数と出力ポート
の個数とは、同じ数でも異なる数でもよい。
【0014】このような光スイッチ網の第2の態様で
は、入力ポートに入射された光は波長変換手段によって
波長変換された後に、入力側光切換手段によって選択的
に光分岐結合手段に送られ、さらに、光分岐結合手段か
らの出力光が出力側光切換手段によって選択的に各出力
ポートに送られる。このように、各光分岐結合手段の前
後に方路の切換を行う光切換手段を配置することで、各
々の光分岐結合手段における分配数を少なくすることが
できるため、光スイッチ網の損失低減を図ることが可能
になる。
【0015】本発明にかかる光クロスコネクト装置は、
波長多重された光を波長分離する波長分離手段と、波長
分離手段の複数の出力が複数の入力ポートにそれぞれ接
続される光スイッチ網と、光スイッチ網の出力ポートに
対応してそれぞれ設けられ、光の波長を変換する複数の
固定波長変換手段と、複数の固定波長変換手段の出力光
を波長多重する複数の波長多重手段とを備えて構成され
る光クロスコネクト装置であって、上記の光スイッチ網
として、前述したような本発明の第1または第2の態様
を適用したものである。
【0016】本発明にかかる光分岐・挿入装置は、複数
個の光信号を波長多重した波長分割多重光信号から所定
の光信号を分岐する分岐部と、分岐部から出力される波
長多重光信号に所定の光信号を挿入する挿入部と、分岐
部から出力される所定の光信号を所定の方路に変更する
ための第1光スイッチ網と、入力される光信号の方路を
挿入部に出力すべく変更するための第2光スイッチ網と
を備えて構成される光分岐・挿入装置であって、上記の
第1および第2光スイッチ網として、上述したような本
発明の第1または第2の態様をそれぞれ適用したもので
ある。
【0017】上記のような本発明かかる光クロスコネク
ト装置および光分岐・挿入装置、並びに、それを利用し
て構築した光ネットワークは、上述したような本発明に
よる光スイッチ網を追加するだけなので拡張性に富んだ
構成が実現される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の
構成については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。まず、本発明の実施形態(1−1)について説明す
る。実施形態(1−1)は、本発明にかかる光スイッチ
網の第1の態様に対応した、例えばm×m光スイッチ網
の実施形態である。
【0019】図1は、実施形態(1−1)の光SW網の
構成を示す図である。図1において、複数m個の各入力
ポートは、複数m個の可変波長変換部31に1対1でそ
れぞれ接続される。可変波長変換部31は、入力された
光信号の波長を所定の波長に制御回路32の制御信号に
従って変換する。所定の波長は、1からr(r≦m)の
範囲で任意に変えることができる。
【0020】複数m個の可変波長変換部31の各出力
は、m×m合分波部32の複数m個の入力に1対1でそ
れぞれ接続される。m×m合分波部32は、互いに波長
の異なる複数r個の光信号を扱うことができ、その出力
の位置は、光信号が入力される入力の位置とその波長と
に応じて一意に決まる。m×m合分波部32が、複数の
可変波長変換部31の出力光をその出力光の波長に応じ
て特定の出力ポートに出力する選択部である。
【0021】m×m合分波部32の複数m個の各出力
は、複数m個の出力ポートに1対1でそれぞれ接続され
る。メモリなどの記憶回路34は、m×m合分波部32
における入力の位置および入力された光の波長と出力の
位置との対応関係を示す波長依存入出力対応テーブルを
格納する。
【0022】マイクロプロセッサなどの制御回路33
は、記憶回路34に接続され、各可変波長変換部31が
変換すべき波長を波長依存入出力対応テーブルを参照し
て制御する。ここで、m,rは、正の整数である。光S
W網、合分波器およびSWなどにおける「A×B」の表
記は、入力ポートがA個、出力ポートがB個であること
を示す。
【0023】次に、実施形態(1−1)の作用効果につ
いて説明する。波長λaの光信号は、入力ポートbに入
力される。制御回路33は、この光信号が入力された入
力ポートbを識別する。制御回路33は、この光信号の
方路を示すルーティング(routing)情報を読み取り、
出力すべき出力ポートcを識別する。
【0024】この識別は、例えば、各入力ポートに光分
岐器と光信号を受信する光受信器とを設け、光信号の一
部を分岐・受信して、ルーティング情報を読み取るよう
にすればよい。そして、制御回路33は、ルーティング
情報が受信されると共に受信された光受信器から入力ポ
ートbも識別することができる。制御回路33は、記憶
回路34の波長依存入出力対応テーブルを参照すること
によって、入力ポートbの位置と出力ポートcの位置と
から、入力ポートbが可変波長変換部31−bを介して
接続されるm×m合分波部32の入力に、入力すべき波
長λdを判別する。
【0025】制御回路33は、入力ポートbに接続され
る可変波長変換部31−bに光信号の波長を波長λdに
変換する制御信号を出力する。可変波長変換部31−b
は、制御信号に基づいて光信号の波長を波長λaから波
長λdに変換し、m×m合分波部32に光信号を出力す
る。光信号は、m×m合分波部32に入力され、方路が
変更されて、出力ポートcに接続される出力から出力さ
れる。
【0026】さらに、波長λaの光信号が入力ポートb
に入力され、出力ポートcに出力する要求がある場合
に、同時に波長λeの光信号が入力ポートf(f≠b)
に入力され、出力ポートg(g≠c)に出力する要求が
ある場合について説明する。この場合では、制御回路3
3は、同様に、波長依存入出力対応テーブルを参照する
ことによって入力ポートfの位置と出力ポートgの位置
とから、入力ポートfが可変波長変換部31−fを介し
て接続されるm×m合分波部32の入力に、入力すべき
波長λhを判別し、可変波長変換部31−fで光信号の
波長を波長λeから波長λhに変換する。入力ポートf
の光信号は、m×m合分波部32に入力され、方路が変
更されて、出力ポートgに接続される出力から出力され
る。
【0027】このように制御回路が2つの光信号の波長
をそれぞれ制御することによって、同時に2つの光信号
の方路を変更することができる。さらに、同時に3つ以
上の光信号が入力された場合にも同様に方路を変更する
ことが可能である。このように、実施形態(1−1)に
おけるm×m光SW網は、入力ポートに入力された光信
号を所定の出力ポートから出力することができる完全非
閉塞な光SW網である。
【0028】上述の作用効果の説明において、1≦a,
d,e,h≦r、1≦b,c,f,g≦mである。な
お、実施形態(1−1)では、m×m合分波部のすべて
の入力および出力を使用したが、必ずしもすべての入力
および出力を使用しなくてもよい。この場合では、入力
ポートの個数と出力ポートの個数とが異なることにな
る。
【0029】次に、本発明の実施形態(1−2)につい
て説明する。実施形態(1−2)は、n×nの光SW網
の実施形態である。図2は、実施形態(1−2)の光S
W網の構成を示す図である。図2において、光SW網5
0は、n個の入力ポート、n個の可変波長変換部51、
n個の1×pSW、p・p個のm×m合分波部53、n
個のp×1SWおよびn個の出力ポートを備えて構成さ
れる。
【0030】ここで、n、pおよびmは、正の整数であ
り、次の(2)式に示す関係にある。 n=p・m …(2) なお、通常の数学表記と同様に「・」は、乗算を示し、
省略されることもある。n個の入力ポートは、可変波長
変換部51を介してn個の1×pSW52にそれぞれ接
続される。
【0031】このn個の入力ポートは、仮想的にm本を
1つの束としたp群に分けられる。なお、n×n光SW
網50に入力される光信号が、WDM光信号である場合
では、mが多重数mに相当し、pがn×n光SW網50
に接続される光伝送路数に相当すると考えることができ
る。可変波長変換部51は、入力ポートから入力された
光信号の波長をn×n光SW網50で処理し得るm個の
波長、例えば、λ1〜λmに変換することができる。そ
の詳細は、後述する。
【0032】各群の各1×pSW52において、ある1
つの1×pSW52のp個の各出力は、p個のm×m合
波部53に1対1でそれぞれ接続される。すなわち、第
1群において、第1番目の1×pSW52−11の第1
番目の出力は、第1番目のm×m合分波部53−11の
第1番目に入力し、第1番目の1×pSW52−11の
第2番目の出力は、第2番目のm×m合分波部53−1
2の第1番目に入力し、以下、同様に、第1番目の1×
pSW52−11の第P番目の出力は、第P番目のm×
m合分波部53−1Pの第1番目に入力する。そして、
第1群において、第2番目の1×pSW52−12の第
1番目の出力は、第1番目のm×m合分波部53−11
の第2番目に入力し、第2番目の1×pSW52−12
の第2番目の出力は、第2番目のm×m合分波部53−
12の第2番目に入力し、以下、同様に、第2番目の1
×pSW52−12の第P番目の出力は、第P番目のm
×m合分波部53−2Pの第2番目に入力する。以下同
様に、第1群において、第M番目の1×pSW−1Mの
第P番目の出力は、第P番目のm×m合分波部53−1
Pに入力する。各群において、同様に接続されるから、
結局、第K群の第M番目の1×pSW−KMの第P番目
の出力は、第P番目のm×m合分波部53−KPに入力
する。
【0033】m×m合分波部53は、光信号が入力され
るポート位置と光信号の波長とに応じて出力ポートを選
択する巡回型マトリックススイッチである。その詳細
は、後述する。また、各出力ポートには、p×1SW5
4がそれぞれ接続されている。そして、各群の各m×m
合分波部53において、m×m合分波部53のm個の出
力は、出力側の各群にそれぞれ接続されるようにp×1
SW54に1対1にそれぞれ接続される。すなわち、第
1群の第1番のm×m合分波部53−11のm個の出力
は、第1群のm個のp×1SW54−11〜54−1m
にそれぞれ接続される。第1群の第2番のm×m合分波
部53−12のm個の出力は、第2群のm個のp×1S
W54−21〜54−2mにそれぞれ接続される。以
下、同様に、第1群の第p番のm×m合分波部53−1
1のm個の出力は、第p群のm個のp×1SW54−p
1〜54−pmにそれぞれ接続される。さらに、第2群
の第1番のm×m合分波部53−21のm個の出力は、
第1群のm個のp×1SW54−11〜54−1mにそ
れぞれ接続される。第2群の第2番のm×m合分波部5
3−22のm個の出力は、第2群のm個のp×1SW5
4−21〜54−2mにそれぞれ接続される。以下、同
様に、第2群の第p番のm×m合分波部53−21のm
個の出力は、第p群のm個のp×1SW54−p1〜5
4−pmにそれぞれ接続される。以下、同様に、第r群
の第p番のm×m合分波部53−r1のm個の出力は、
第p群のm個のp×1SW54−p1〜54−pmにそ
れぞれ接続される。
【0034】なお、上述の説明では、出力ポートの束数
と群数とを一致させるように分けたが、異なるように分
けてもよい。この場合において、出力ポートをj本、k
群に分ける場合では、jおよびkを正の整数として次の
(3)式のようにすればよい。 n=p・m=k・j …(3) 記憶回路(不図示)は、m×m合分波部53における入
力の位置および入力された光の波長と出力の位置との対
応関係を示す波長依存入出力対応テーブル、各入力ポー
トと各出力ポートとを繋ぐための可変波長変換部51と
1×pSW52とm×m合分波部53とp×1SW54
との間における関係テーブルなどを格納する。制御回路
(不図示)は、記憶回路に接続され、各テーブルを参照
することにより、各可変波長変換部51、各1×pSW
52、各m×m合分波部53および各p×1SW54を
制御する。
【0035】次に、m×m合分波部53について説明す
る。このようなm×m合分波部53は、例えば、m×m
アレー導波路格子形光合分波器(以下、「AWG」と略
記する。)を使用することができる。AWGは、一般的
に知られた光学素子であるが、その一例について説明す
る。図3は、m×m合分波器の構成および入出力関係を
示す図である。
【0036】図3(a)は、m×mAWGの構成例を示
す図であり、図3(b)は、m×mAWGの入力と出力
との関係を示す図である。図3(a)において、AWG
70は、m個の入力導波路71、2個のスラブ導波路7
2、m個のアレー導波路73およびm個の出力導波路7
4を備えて構成される。
【0037】任意の入力導波路71を伝播した光は、ス
ラブ導波路72−1に入射され、スラブ導波路72−1
で展開された後にアレー導波路73群に導かれる。各ア
レー導波路73は、隣り合う導波路間の光路長差が一定
になるように設定される。アレー導波路73では、一定
の波長の光は、一定の波面の傾きを持ちながらスラブ導
波路72−2の入射側に達し、対応する出射側導波路に
焦点を結び結合する。異なる波長に対して波面の傾きが
異なるから、焦点を結ぶ位置、つまり、出力導波路74
が異なることになる。
【0038】このような構成のm×mAWG70では、
入力側と出力側との関係は、図3(b)に示すように、
入力導波路71に入射する光の波長に応じて出力導波路
74が巡回的に選択される。入力ポートの番号を入力
N、出力ポートの番号を出力N、互いに波長が異なるm
波の光を波長(λ1〜λm)の小さい順(大きい順でも
よい)に番号をつけた場合の番号を波長Nとすると、出
力ポートと入力ポートとの関係は、光の波長により、次
の(4)式に示すような関係になる。
【0039】 (入力N+出力N)≦m+1の場合、出力N=波長N−入力N+1 (入力N+出力N)>m+1の場合、出力N=波長N−入力N+m+1 …(4) すなわち、入力ポート1の入力導波路71−1に入射し
た波長λ1(波長N=1)の光は、出力導波路74−1
の出力ポート1から出射される。入力ポート1の入力導
波路71−1に入射した波長λ2(波長N=2)の光
は、出力導波路74−2の出力ポート2から出射され
る。入力ポート1の入力導波路71−1に入射した波長
λ3(波長N=3)の光は、出力導波路74−3の出力
ポート3から出射される。以下、同様に、入力ポート1
の入力導波路71−1に入射した波長λm(波長N=
m)の光は、出力導波路74−mの出力側mから出射さ
れる。
【0040】そして、入力ポートの位置を入力ポート1
から入力ポート2に1つずらすと、出力ポートも1つず
れ、さらに、出力ポートmの次が出力ポート1に戻るよ
うに巡回する。つまり、入力ポート2の入力導波路71
−2に入射した波長λ1の光は、出力導波路74−mの
出力ポートmから出射される。入力ポート2の入力導波
路71−2に入射した波長λ2の光は、出力導波路74
−1の出力ポート1から出射される。入力ポート2の入
力導波路71−2に入射した波長λ3の光は、出力導波
路74−2の出力ポート2から出射される。
【0041】以下、出力ポートの位置は、入力ポートの
位置とこれに入射される波長とに対応して同様に巡回的
に変化する。そして、図3(b)から分かるように全入
力ポートに同一の波長の光が入力されたとしても、各光
信号は、別々の出力ポートから出力される。さらに、こ
のような構成のm×m合分波部53は、光学的な特性お
よび構造を利用することによって入力光を合分波するの
で、入力光が光路を伝播する時間で入力光の方路を切り
換えることができる。このため、極めて短時間で方路を
切り換えることが可能である。
【0042】このような図3(b)に示すm×m合分波
部53の波長に依存する入力と出力との関係が、波長依
存入出力対応テーブルとして、記憶回路に格納される。
また、m×m合分波部53は、例えば、図4に示すよう
に、m・m個の光サーキュレータ(以下、「OC」と略
記する。)81、m・m個のファイバグレーティングフ
ィルタ(以下、「FBG」と略記する。)82およびm
個の光分岐結合器(以下、「CPL」と略記する。)8
3を備えて構成することもできる。
【0043】図4は、実施形態(1−2)のSW網にお
けるm×m合分波部の別の構成例である。OC81は、
第1、第2および第3の3個のポートを備え、第1のポ
ートに入射された光が第2のポートに出射され、第2の
ポートに入射された光が第3のポートに出射される。
【0044】m・m個のOC81は、m行m列のアレー
状に配置される。各OC81の第2のポートには、FB
G82がそれぞれ接続され、各FBG82のもう一方の
端は、行において隣接するOC81の第1のポートに接
続される。OC81の第3のポートは、各列ごとにm×
1CPL83の入力側に接続される。そして、FBG8
2の反射波長帯域の中心は、第1行ではλ1から順にλ
mまでに設定され、第2行ではλ2から順にλmそして
λ1までに設定され、第3行ではλ3から順にλmそし
てλ1、λ2までに設定される。以下、同様に各行のF
BG82の反射波長帯域の中心が設定される。すなわ
ち、各行においてFBG82の反射波長帯域の中心は、
行番号から順に設定され、波長λmの次が波長λ1に巡
回的に戻される。
【0045】このような構成のm×m合波部では、入力
と出力との関係は、図3(b)に示すように、出力ポー
トは、入力ポートの位置と入射する光の波長に応じて巡
回的に選択される。例えば、入力ポート1に入射された
波長λ2の光は、OC81−11の第1のポートに入射
され、OC81−11の第2のポート、FBG82−1
1、OC81−12の第1のポートおよびOC81−1
2の第2のポートを介して、FBG82−12に入射さ
れ、FBG82−12で反射される。反射された光は、
OC81−12の第2のポートに再び入射されて、OC
81−12の第3のポートおよびCPL83−2を介し
て出力ポート2から出射される。
【0046】このような構成のm×m合分波部53も、
光学的な特性および構造を利用することによって入力光
を制御するので、入力光が光路を伝播する時間で入力光
の方路を切り換えることができる。このため、極めて短
時間で方路を切り換えることができる。次に、可変波長
変換部51の構成について説明する。
【0047】図5は、実施形態(1−2)の光SW網に
おける可変波長変換部の構成を示す図である。可変波長
変換部51は、O/E−E/O変換によって構成され
る。図5(a)において、入力光信号は、O/E91に
入射され、光信号から電気信号に光電変換される。一
方、光源92から出射されたレーザ光は、外部変調器9
3、例えば、マッハツェンダ干渉計型の外部変調器に入
射され、O/E91から出力された電気信号に応じて変
調される。O/E91は、例えば、入力光を受光するホ
トダイオード、このホトダイオードの出力から同期信号
を抽出する同期回路、そして、ホトダイオードの出力か
らこの同期信号に基づいて信号を識別する識別回路など
を備えて構成することができる。
【0048】このような構成の可変波長変換部51は、
光源92として、レーザ光の波長を可変にすることがで
きる光源を使用することによって、入力した光信号の波
長を所望の波長に変換した光信号として出力することが
できる。なお、外部変調器93に入射されるレーザ光の
波長を安定させる観点から、光源92と外部変調器93
との間に波長ロッカーを備えることが好ましい。
【0049】そして、光源92として、例えば、分布帰
還型や分布ブラッグ反射型など波長可変半導体レーザを
使用することができる。また、例えば、図5(b)に示
す構成の光源100を使用することもできる。ここで、
光源100の構成について説明する。図5(b)におい
て、光源100は、互いに波長の異なる複数x個のレー
ザダイオード(以下、「LD」と略記する)101、L
D101の個数と等しいx個の半導体光増幅器(以下、
「SOA」と略記する。)102およびx×1合分波器
103を備えて構成される。各LD101は、それぞれ
SOA102を介してx×1合分波器103に接続され
る。
【0050】光源100は、所望波長のレーザ光を発振
するLD101に接続されるSOA102を駆動するこ
とによって、所望波長のレーザ光をx×1合分波器10
3から出射することができ、所望波長のレーザ光は、S
OA102で光増幅された後に出射される。合分波器1
03としては、例えば、誘電体多層膜フィルタやAWG
を使用することができる。
【0051】次に、実施形態(1−2)の作用効果につ
いて説明する。波長λaの光信号は、第y群の入力ポー
トbに入力される。制御回路は、この光信号が入力され
た群yと入力ポートbを識別する。制御回路は、この光
信号の方路を示すルーティング情報を読み取り、出力す
べき第z群の出力ポートcを識別する。
【0052】この識別は、実施形態(1−1)と同様に
行われ、制御回路は、ルーティング情報が受信されると
共に受信された光受信器から群yおよび入力ポートbも
識別することができる。制御回路は、入力側第y群と出
力側第z群とを結ぶ、1×pSW52、m×m合分波部
53およびp×1SW54を判別する。制御回路は、第
y群の入力ポートbが可変波長変換部51−ybを介し
て接続される1×pSW52を、第z群の各p×1SW
54に各出力が接続されるm×m合分波部53に繋がる
ように切り換える。制御回路は、第z群の出力ポートc
に繋がるようにp×1SWを切り換える。
【0053】そして、制御回路は、記憶回路の波長依存
入出力対応テーブルを参照することによって、第y群の
入力ポートbの位置と第z群の出力ポートcの位置とか
ら、第y群の入力ポートbが可変波長変換部51−yb
を介して接続されるm×m合分波部53の入力に、入力
すべき波長λdを判別する。制御回路は、第y群の入力
ポートbに接続される可変波長変換部51−ybに光信
号の波長を波長λdに変換する制御信号を出力する。
【0054】可変波長変換部51−ybは、制御信号に
基づいて光信号の波長を波長λaから波長λdに変換
し、m×m合分波部52に光信号を出力する。光信号
は、m×m合分波部52に入力され、方路が変更され
て、p×1SW54を介して第z群の出力ポートcに接
続される出力から出力される。例えば、第2群の入力ポ
ート1に入力された波長λ3の光信号が、第1群の出力
ポート2へ出力する場合についてより具体的に説明す
る。
【0055】制御回路は、この光信号が入力された第2
群と入力ポート1を識別する。制御回路は、この光信号
の方路を示すルーティング情報を読み取り、出力すべき
第1群の出力ポート2を識別する。制御回路は、入力側
第2群の入力ポート1と出力側第1群の出力ポート2と
を結ぶ、1×pSW52−21、m×m合分波部53−
21およびp×1SW54−12を判別する。制御回路
は、1×pSW52−21をm×m合分波部53−21
に繋がるように切り換える。制御回路は、出力側第1群
の出力ポート2に繋がるようにp×1SW−12を切り
換える。制御回路は、記憶回路の波長依存入出力対応テ
ーブルを参照することによって、入力側第2群の入力ポ
ート1の位置と出力側第1群の出力ポート2の位置とか
ら、m×m合分波部53−21の入力に、入力すべき波
長λ2を判別する。
【0056】制御回路は、可変波長変換部51−21に
光信号の波長を波長λ2に変換する制御信号を出力す
る。可変波長変換部51−21は、制御信号に基づいて
光信号の波長を波長λ3から波長λ2に変換し、m×m
合分波部52−21に光信号を出力する。光信号は、m
×m合分波部52−21の入力ポート1に入力され出力
ポート2から出力され、p×1SW54−12を介して
出力側第1群の出力ポート2から出力される。
【0057】また、例えば、第4群の入力ポート2に入
力された波長λ5の光信号が、第2群の出力ポート3へ
出力する場合について簡単に説明すると、光信号は、制
御回路の制御信号に基づいて可変波長変換部51−42
で波長λ5から波長λ4に変換され、1×pSW52−
42とm×m合分波部53−42とp×1SW54−2
3とを介して、第2群の出力ポート3から出力される。
【0058】さらに、例えば、第7群の入力ポート3に
入力された波長λ5の光信号が、第3群の出力ポート1
0へ出力する場合について簡単に説明すると、光信号
は、制御回路の制御信号に基づいて可変波長変換部51
−75で波長λ5から波長λ14に変換され、1×pS
W52−75とm×m合分波部53−75とp×1SW
54−310とを介して、第3群の出力ポート10から
出力される。
【0059】上述では、光信号が個別に入力される場合
について説明したが、複数の光信号が同時に入力される
場合においても、m×m合分波部53は、複数の光信号
を同時に経路を変更することができる。このため、制御
回路が複数の光信号の波長をそれぞれ制御することによ
って、同時に複数の光信号の方路を変更することができ
る。このように実施形態(1−2)におけるn×n光S
W網は、入力ポートに入力された光信号を所定の出力ポ
ートから出力することができる完全非閉塞な光SW網で
ある。そして、実施形態(1−2)の光SW網は、空間
分割等価構成とみることができる。
【0060】なお、上述の作用効果の説明において、1
≦a,d,e,h≦m、1≦b,c,f,g≦n、1≦
y,z≦pである。ここで、実施形態(1−2)におけ
るn×n光SW網50において、出力ポートから出射さ
れる波長を所定の波長に再生する観点から、固定波長変
換部をp×1SW54と出力ポートの間にそれぞれ備え
ることが好ましい。特に、群において、各所定の波長を
WDM光信号における各光信号の波長に対応させ、各出
力ポートから出射された光信号を波長多重することによ
ってWDM光信号の出力を得ることができる。このよう
な固定波長変換部は、図5(a)に示す可変波長変換部
51の構成に対し光源92を所定の一波長を発振する光
源に代えることによって構成することができる。このよ
うな光源として、例えば、ファブリペロ型、分布帰還
型、分布ブラッグ反射型など各種の半導体レーザを利用
することができる。
【0061】なお、実施形態(1−2)においてp×1
SW54は、p×1CPLでもよい。次に、本発明の実
施形態(1−3)について説明する。実施形態(1−
3)は、実施形態(1−2)のn×n光SW網よりさら
に入出力ポートを増やした大規模光SW網を構築するこ
とを目的としたD×D光SW網の実施形態である。
【0062】図6は、実施形態(1−3)の光SW網の
構成を示す図である。このD×D光SW網150は、D
個の入力ポート、n個のk×2k光SW網151、2k
個のn×n光SW網50、n個の2k×k光SW網およ
びD個の出力ポートを備えた3段の光SW網で構成され
る。ここで、D,kは、正の整数であり、次の(5)式
に示す関係にある。
【0063】D=n・k …(5) 図6において、D個の入力ポートは、n本を1つの束と
したk群に分けられる。そして、各群の入力ポートにお
いて、n個の入力ポートは、n個のk×2k光SW網1
51に1対1でそれぞれ接続される。k×2k光SW網
151は、k個の1×2CPL153および2個のk×
kSW154を備えて構成される。1つの1×2CPL
153において、その2個の出力は、2個のk×kSW
154にそれぞれ1対1で接続される。
【0064】各k×2k光SW網151において、一方
のk×kSW154のk個の出力は、k個のn×n光S
W網50−1〜50−kに1対1でそれぞれ接続され、
他方のk×kSW154のk個の出力は、k個のn×n
光SW網50−k+1〜50−2kに1対1でそれぞれ
接続される。このn×n光SW網50は、実施形態(1
−2)で説明した光スイッチ網である。
【0065】各n×n光SW網50において、n個の出
力は、n個の2k×k光SW網152に1対1でそれぞ
れ接続される。2k×k光SW網152は、2個のk×
kSWおよびk個の2×1CPLを備えて構成される。
各k×kSW156において、そのk個の出力は、k個
の2×1CPLに1対1でそれぞれ接続される。
【0066】D個の出力ポートは、n本を1つの束とし
たk群に分けられる。n個の各2k×k光SW網152
において、そのk個の出力は、k個の各群の出力ポート
に1対1で出力される。記憶回路158は、n×n光S
W網50のm×m合分波部における入力の位置および入
力された光の波長と出力の位置との対応関係を示す波長
依存入出力対応テーブル、各入力ポートと各出力ポート
とを繋ぐための可変波長変換部と1×pSWとm×m合
分波部とp×1SWとの間における関係テーブルなどを
格納する。制御回路159は、記憶回路158に接続さ
れ、各テーブルを参照することにより、各k×2k光S
W網151、各2k×k光SW網152、および、各n
×n光SW網50内の各可変波長変換部と各1×pSW
と各m×m合分波部と各p×1SWを制御する。
【0067】このように実施形態(1−3)におけるD
×D光SW網は、3段クロス(close)型光SW網と等
価な構成である。次に、実施形態(1−3)の作用効果
について説明する。波長λaの光信号は、第y群の入力
ポートbに入力される。制御回路159は、この光信号
が入力された群yと入力ポートbを識別する。制御回路
159は、この光信号の方路を示すルーティング情報を
読み取り、出力すべき第z群の出力ポートcを識別す
る。
【0068】制御回路159は、入力側第y群と出力側
第z群とを結ぶ、k×2k光SW網151、n×n光S
W網50および2k×k光SW網152を判別する。制
御回路159は、第y群の入力ポートbが接続されるk
×2k光SW網151を、目的の第z群の出力ポートc
に方路を結ぶn×n光SW網50に繋がるように切り換
える。制御回路159は、第z群の出力ポートcに繋が
るように2k×k光152を切り換える。
【0069】制御回路159が、目的の出力ポートに光
信号を出力させるために、1×pSWの切換、p×SW
の切換および可変波長変換部の光信号の波長変換を行う
n×n光SW網50内の作用効果は、実施形態(1−
2)の場合と同様であるので、その説明を省略する。光
信号は、k×2光SW網151を介してn×n光SW網
50に入力され、波長依存入出力関係に応じて方路が変
更されて、2k×k光SW網152を介して第z群の出
力ポートcに接続される出力から出力される。
【0070】例えば、入力側第1群の入力ポート3に入
力された波長λ3の光信号が、出力側第4群の出力ポー
ト2へ出力する場合についてより具体的に説明する。制
御回路159は、この光信号が入力された第1群の入力
ポート3を識別する。制御回路159は、この光信号の
方路を示すルーティング情報を読み取り、出力すべき第
4群の出力ポート2を識別する。
【0071】制御回路159は、入力側第1群の入力ポ
ート3と出力側第4群の出力ポート2とを結ぶ、k×2
k光SW網151−1、n×n光SW網50−4および
2k×k光SW網152−4を判別する。k×2k光S
W網151−1では、光信号の経路は、1×2CPL1
53−13およびk×kSW154−11である。
【0072】2k×k光SW網152−4では、光信号
の経路は、k×kSW156−41および2×1CPL
157−43である。n×n光SW網50−4では、m
×m合分波部において、入力ポート3に入力された光信
号を出力ポート4に出力すべく波長を波長λ3から波長
λ6に変換する。
【0073】このようにして光信号が所望の群における
所望の出力ポートに出力される。そして、複数の光信号
が同時に入力される場合においても、n×n光SW網5
0内のm×m合分波部は、複数の光信号を同時に経路を
変更することができる。このため、制御回路159が複
数の光信号の波長をそれぞれ制御することによって、同
時に複数の光信号の方路を変更することができる。この
ように実施形態(1−3)におけるD×D光SW網15
0は、入力ポートに入力された光信号を所定の出力ポー
トから出力することができる完全非閉塞な光SW網であ
る。
【0074】なお、上述の作用効果の説明において、1
≦a,d≦m、1≦b,c≦n、1≦y,z≦kであ
る。次に、本発明の実施形態(1−4)について説明す
る。実施形態(1−4)は、大規模光SW網を構築する
ことを目的としたD×D光SW網の実施形態である。
【0075】図7は、実施形態(1−4)の光SW網の
構成を示す図である。図8は、実施形態(1−4)のD
×D光SW網におけるn×n光SW網の構成を示す図で
ある。実施形態(1−4)のD×D光SW網150a
は、実施形態(1−3)のD×D光SW網150では可
変波長変換部51をn×n光SW網50中に備えていた
が、この可変波長変換部51をD個の入力ポートとn個
のk×2k光SW網151との間に備え、これにともな
いn×n光SW網50を図8に示すn×n光SW網50
aとした点である。
【0076】したがって、図7に示す実施形態(1−
4)のD×D光SW網150aの構成において、D個の
入力ポートは、n本を1つの束としたk群に分けられ
る。各群の入力ポートにおいて、n個の入力ポートは、
可変波長変換部51を介してn個のk×2k光SW網1
51に1対1でそれぞれ接続される。そして、k×2k
光SW網151以降の実施形態(1−4)のD×D光S
W網の構成は、図6に示す実施形態(1−3)のD×D
光SW網の構成と、n×n光SW網50aを用いる点を
除き同一なのでその説明を省略する。
【0077】このn×n光SW網50aの構成は、図8
に示すように、図2に示すn×n光SW網50において
可変波長変換部51を無くし、n個の各入力ポートを直
接n個の1×pSW52にそれぞれ接続する。1×pS
W52以降の構成については、図2に示すn×n光SW
網50と同一なので、その説明を省略する。そして、実
施形態(1−4)のD×D光SW網の作用効果は、実施
形態(1−3)の場合と同様なのでその説明を省略す
る。
【0078】このような構成とすることによって、実施
形態(1−4)では、実施形態(1−3)に較べ、可変
波長変換部51の個数を2・k・n個からk・n個の半
分に減らすことができる。したがって、実施形態(1−
4)では、実施形態(1−3)に対し光SW網をさらに
小型化および低価格化を実現することができる。
【0079】ここで、実施形態(1−3)および実施形
態(1−4)におけるD×D光SW網150,150a
において、出力ポートから出射される波長を所定の波長
に再生する観点から、固定波長変換部を2k×k光SW
網152と出力ポートの間にそれぞれ備えることが好ま
しい。次に、本発明の実施形態(1−5)について説明
する。
【0080】実施形態(1−5)は、光クロスコネクト
装置(以下、「光XC」と略記する。)の実施形態であ
る。図9は、実施形態(1−5)の光クロスコネクト装
置の構成を示す図である。図9において、k本の光伝送
路、例えば、光ファイバは、k個の光分波器(以下、
「DEMUX」と略記する。)171に接続される。
【0081】DEMUX171は、入射されたWDM光
信号を波長ごとに分離する光学素子である。各DEMU
X171の出力は、それぞれ1つの群として、n×n光
SW網50の各群に分かれた各入力ポートに接続され
る。n×n光SW網50は、図2に示す実施形態(1−
2)と同一なのでその説明を省略する。
【0082】記憶回路(不図示)は、n×n光SW網5
0の合分波部における波長依存入出力対応テーブル、各
入力ポートと各出力ポートとを繋ぐための可変波長変換
部51と1×pSW52とm×m合分波部53とp×1
SW54との間における関係テーブルなどを格納する。
制御回路(不図示)は、記憶回路に接続され、各テーブ
ルを参照することにより、各可変波長変換部51、各1
×pSW52、各m×m合分波部53および各p×1S
W54を制御する。
【0083】n×n光SW網50の各出力は、固定波長
変換部55をそれぞれ介して、群ごとにk個の光合波器
(以下、「MUX」と略記する。)172に接続され
る。固定波長変換部55は、入力光信号を所定の一波長
に変換し、例えば、図5(a)に示す可変波長変換部5
1の構成に対し光源92を所定の一波長を発振する光源
に代えることによって構成することができる。そして、
1つのMUX172には、WDM光信号における各波長
に対応する光信号が入射されるように、固定波長変換部
55の所定の波長がそれぞれ設定される。
【0084】MUX172は、入射された光を波長多重
する光学素子である。DEMUX171およびMUX1
72としては、例えば、誘電体多層膜フィルタやAWG
などを利用することができる。次に、実施形態(1−
5)の作用効果について説明する。第xi番目の光伝送路
を伝送したn波のWDM光信号は、DEMUX171−
xiに入力される。n波のWDM光信号は、互いに波長の
異なる複数n個の光信号を波長多重した光信号である。
【0085】n波のWDM光信号は、DEMUX171
−xiでn個の光信号に波長分離された後に、各光信号
は、第xi群としてn×n光SW網50に入力される。n
×n光SW網50における方路の変更は、実施形態(1
−2)の場合と同様であるので、その説明を省略する。
n×n光SW網50の第xo群から出力された各光信号
は、固定波長変換部55で所定の波長に変換された後
に、それぞれMUX172−xoに入力され、再びn波の
WDM光信号となって第xo番目の光伝送路へ送出され
る。ここで、WDM光信号がn波多重であるので、1つ
のMUX172に接続されるn個の各固定波長変換部5
5における所定の一波長は、波長λ1から波長λnのう
ちのいずれか1つの波長が重複しないように割り振られ
る。
【0086】このように実施形態(1−5)の光XCで
は、任意の光伝送路から入力されたWDM光信号をn×
n光SW網50で各光信号ごとに方路を変更することに
よって、任意のMUX172に出力することができ、M
UX172は、同一の光伝送路から入力されたWDM光
信号における光信号と異なる伝送路から入力されたWD
M光信号における光信号と再び波長多重することができ
る。
【0087】すなわち、実施形態(1−5)の光XCで
は、任意の光伝送路から入力されたWDM光信号におけ
る光信号を任意の光伝送路へ出力することができる。な
お、実施形態(1−5)では、n波多重数×k本の光伝
送路およびn×n光SW網50内の合分波部が取り扱う
ことができる波長数をm個としたが、n・k=v・qを
保ちながら、n×n光SW網50をv本×q群(v、q
は正の整数)に構成することにより、合分波部が取り扱
う波長数をm個より小さいv個にすることができる。
【0088】また、実施形態(1−5)の光XCでは、
実施形態(1−2)のn×n光SW網50を使用した
が、図6に示す実施形態(1−3)のD×D光SW網1
50や図7に示す実施形態(1−4)のD×D光SW網
150aを利用することもできる。これによって、大規
模な光XCを実現することができる。次に、本発明の実
施形態(1−6)について説明する。
【0089】実施形態(1−6)は、複数の波長帯域に
亘るWDM光信号の回線を交換する光クロスコネクト装
置の実施形態である。図10は、実施形態(1−6)の
光クロスコネクト装置の構成を示す図である。図10に
おいて、k本の光伝送路は、k個の帯域光分波器(以
下、「B−DEMUX」と略記する。)181に接続さ
れる。
【0090】B−DEMUX181は、入射された複数
の波長帯域に亘るWDM光信号を波長帯域(バンド、b
and)ごとに分離する光学素子である。各B−DEM
UX181の各出力は、バンドごとに用意されたDEM
UX182にそれぞれ接続される。DEMUX182
は、バンドごとに分離されたWDM光信号をさらに各波
長に対応した光信号に分離する。このDEMUX182
で分離された各光信号の纏まりが実施形態(1−3)に
おける入力側の各群に相当する。
【0091】k×2k光SW網151、n×n光SW網
50および2k×k光SW網152の構成は、図6に示
す実施形態(1−3)と同一なのでその説明を省略す
る。記憶回路(不図示)は、n×n光SW網50の合分
波部における波長依存入出力対応テーブル、各入力ポー
トと各出力ポートとを繋ぐための可変波長変換部と1×
pSWとm×m合分波部とp×1SWとの間における関
係テーブルなどを格納する。制御回路(不図示)は、記
憶回路に接続され、各テーブルを参照することにより、
各可変波長変換部、各1×pSW、各m×m合分波部お
よび各p×1SWを制御する。
【0092】2k×k光SW網152の各出力は、固定
波長変換部183をそれぞれ介して、バンドごとにMU
X184に接続される。固定波長変換部183は、入力
光信号を所定の一波長に変換する。各固定波長変換部1
83では、1つのMUX184には当該バンドにおける
各光信号に対応する光信号が入射されるように、固定波
長変換部183の波長がそれぞれ設定される。
【0093】MUX184は、入射された光信号を波長
多重し、当該バンドのWDM光信号を生成する。各MU
X184で生成されたバンドの異なるWDM光信号は、
k個の帯域光合波器(以下、「B−MUX」と略記す
る。)185に入力され、再び複数の波長帯域に亘りW
DM光信号となって、光伝送路に送出される。B−DE
MUX181およびB−MUXとしては、例えば、誘電
体多層膜フィルタなどを利用することができる。
【0094】次に、実施形態(1−6)の作用効果につ
いて説明する。光ネットワークにおいては、光信号を伝
送する波長帯域に応じて、S+バンド(1450nm〜
1490nm)、Sバンド(1490nm〜1530n
m)、Cバンド(1530nm〜1570nm)、Lバ
ンド(1570nm〜1610nm)およびL+バンド
(1610nm〜1650nm)などが複数個利用され
る。
【0095】複数の波長帯域に亘るWDM光信号は、例
えば、Cバンドにn波多重され、Lバンドにm波多重さ
れる。第xi番目の光伝送路を伝送したこの(n+m)波
のWDM光信号は、B−DEMUX181−xiに入力さ
れ、CバンドとLバンドとに波長帯域ごとに分離され、
それぞれDEMUX182−xic、182−xiLに入力
される。
【0096】CバンドのWDM光信号は、DEMUX1
82−xicでn個の光信号に波長分離された後に、各光
信号は、第xic群としてn×n光SW網50に入力され
る。同様に、LバンドのWDM光信号は、DEMUX1
82−xiLでm個の光信号に波長分離された後に、各光
信号は、第xiL群としてn×n光SW網50に入力され
る。
【0097】n×n光SW網50における方路の変更
は、実施形態(1−2)の場合と同様であるので、その
説明を省略する。n×n光SW網50の第xoc群から出
力された各光信号は、固定波長変換部183でCバンド
の所定の波長に変換された後に、それぞれMUX184
−xocに入力され、再びn波のCバンドのWDM光信号
となってB−MUX185−xoに入力される。
【0098】同様に、n×n光SW網50の第xoL群か
ら出力された各光信号は、固定波長変換部183でLバ
ンドの所定の波長に変換された後に、それぞれMUX1
84−xoLに入力され、再びm波のLバンドのWDM光
信号となってB−MUX185−xoに入力される。B−
MUX185−xoは、これらを波長多重して(n+m)
波のWDM光信号として第xo番目の光伝送路へ送出され
る。
【0099】このように実施形態(1−6)の光XCで
は、複数の波長帯域に亘るWDM光信号も実施形態(1
−5)の場合と同様に、n×n光SW網50で各光信号
ごとに方路を変更することによって、任意の光伝送路か
ら任意の光伝送路へ出力することができる。なお、実施
形態(1−6)において、図6に示す実施形態(1−
3)の光SW網を利用したが、実施形態(1−2)およ
び実施形態(1−4)に示した光SW網も利用すること
ができる。
【0100】次に、本発明の実施形態(1−7)につい
て説明する。実施形態(1−7)は、広波長帯域なWD
M光信号の回線を交換する光クロスコネクト装置の実施
形態である。図11は、実施形態(1−7)の光クロス
コネクト装置の構成を示す図である。
【0101】図12は、実施形態(1−7)の光クロス
コネクト装置における128×128光SW網の構成を
示す図である。図11において、実施形態(1−7)の
光XC190は、実施形態(1−6)の光XC180に
おいて、B−DEMUX181の代わりにCPL191
を使用する点で異なるだけで、その他の点の構成は、図
10に示す実施形態(1−6)の光XC180と同様で
あるので、その説明を省略する。
【0102】このような光XC190では、CPL19
1に入射された複数の波長帯域に亘る広波長帯域のWD
M光信号は、CPL191でDEMUX182の個数分
に分岐される。広波長帯域のWDM光信号は、DEMU
X182にそれぞれ入射され、DEMUX182で波長
ごとに分離される。一般に、DEMUX182は、所定
の波長帯域における複数の波長のみを波長ごとに分離す
るので、広波長帯域のWDM光信号が入射されたとして
も、DEMUX182から波長分離されて出射される各
光信号は、実施形態(1−6)の場合と同様にとなる。
【0103】なお、図11では、WDM光信号が2波長
帯域である場合の光XCの構成を示している。また、図
12は、図2においてm=16、p=8の場合の構成を
示しているので、その構成の説明を省略する。よって、
DEMUX182以降の光XC190の作用効果は、実
施形態(1−6)と同様なのでその説明を省略する。
【0104】このような構成の光XC190は、例え
ば、Cバンドに波長λ1〜λ64の64波を波長多重
し、さらに、Lバンドに波長λ65〜λ128の64波
を波長多重した128波の2波長帯域WDM光信号を各
光信号ごとに方路を変更することができる。このような
構成の光XC190では、広波長帯域のWDM光信号に
おける波長帯域数が増加した場合でも、DEMUX18
2およびこれに対応する構成部分を増設するだけで対応
することができる。実施形態(1−6)では、B−DE
MUX181も増設された波長帯域応じて変更する必要
があるので、実施形態(1−7)の光XCは、この点で
有利である。
【0105】例えば、今、CバンドおよびLバンドの2
波長帯域WDM光信号に対する光XCであったとして、
新たにSバンドのWDM光信号を加え、3波長帯域WD
M光信号に増設する場合では、Sバンドに対応するDE
MUX182およびこれに対応する構成部分を増設し、
Cバンドに対応するDEMUX182−1、Lバンドに
対応するDEMUX182−2およびこのSバンドに対
応するDEMUX182に、3波長帯域WDM光信号を
CPL191でそれぞれ分岐するようにすればよい。
【0106】次に、本発明の実施形態(1−8)につい
て説明する。実施形態(1−8)は、光クロスコネクト
装置の実施形態である。図13は、実施形態(1−8)
の光クロスコネクト装置の構成を示す図である。実施形
態(1−8)は、実施形態(1−6)および実施形態
(1−7)の場合と同様に複数の波長帯域に亘るWDM
光信号の方路を変更することができる点では共通である
が、波長帯域ごとに独立して方路を変更することができ
る点で、実施形態(1−6)および実施形態(1−7)
の場合とは相違する。
【0107】これを実現するため、B−DEMUX19
5で各波長帯域のWDM光信号に分離した後に、各波長
帯域のWDM光信号は、波長帯域ごとに用意された光S
W網50で波長帯域ごとに方路が変更される。例えば、
各B−DEMUX195で帯域分離されたSバンドの各
WDM光信号は、DEMUX196−1s〜196−k
sに入力され、各光信号にさらに波長分離された後に、
Sバンド用のn×n光SW網50Sに入力される。各B
−DEMUX195で帯域分離されたCバンドの各WD
M光信号は、DEMUX196−1c〜196−kcに
入力され、各光信号にさらに波長分離された後に、Cバ
ンド用のn×n光SW網50Cに入力される。各B−D
EMUX195で帯域分離されたLバンドの各WDM光
信号は、DEMUX196−1L〜196−kLに入力
され、各光信号にさらに波長分離された後に、Lバンド
用のn×n光SW網50Lに入力される。
【0108】方路を変更された光信号は、バンドごとに
MUX197に入力され、再び各バンドのWDM光信号
となった後にB−MUX198に入力され、再び複数波
長帯域に亘るWDM光信号となって、光伝送路に送出さ
れる。例えば、Sバンドでは、方路を変更された光信号
は、Sバンド用のn×n光SW網50SからMUX19
7−1s〜197−ksに入力され、それぞれB−MU
X198に入力される。Cバンドでは、方路を変更され
た光信号は、Cバンド用のn×n光SW網50CからM
UX197−1c〜197−kcに入力され、それぞれ
B−MUX198に入力される。Lバンドでは、方路を
変更された光信号は、Lバンド用のn×n光SW網50
LからMUX197−1L〜197−kLに入力され、
それぞれB−MUX198に入力される。各B−MUX
198では、再びS、CおよびLバンドのWDM光信号
を波長多重し、3波長帯域に亘るWDM光信号として光
伝送路に送出する。
【0109】上述したように、実施形態(1−8)で
は、波長帯域ごとに独立して方路を変更する点で相違す
るだけで、実施形態(1−6)および実施形態(1−
7)の場合と同様なので、作用効果の説明を省略する。
次に、本発明の実施形態(1−9)について説明する。
実施形態(1−9)は、光ネットワークの実施形態であ
る。
【0110】図14は、実施形態(1−9)の光ネット
ワークの構成を示す図である。図15は、実施形態(1
−9)の光ネットワークにおける光分岐・挿入装置の構
成を示す図である。図14において、光ネットワーク
は、ネットワーク内を伝送するWDM光信号から所定の
光信号を必要に応じて分岐・挿入する光分岐・挿入装置
(以下、「OADM」と略記する。)を備える複数個の
局211と、これらの局211を接続する複数本の光伝
送路212とからリング状のネットワークを構成する。
【0111】図14では、光ネットワークXと光ネット
ワークYの一部とが図示されている。また、光ネットワ
ークXでは、光伝送路212は、2群の現用の光伝送路
212−X1,212−X2を備え、局211は、4個
の局211−X1,211−X2,211−X3,21
1−X4を備えて構成される。光ネットワークYでは、
光伝送路212は、2群の現用A、Bの光伝送路212
−Y1,212−Y2および1群の予備Cの光伝送路2
12−Y3を備え、局211−X1が2個の光ネットワ
ークX、Y間において光信号を分岐・挿入する局として
備えられて構成される。
【0112】通常の光通信においては、現用の光伝送路
によってWDM光信号が伝送され、現用の光伝送路に障
害が発生した場合には、予備の光伝送路が使用される。
次に、局211に備えられるOADM220の構成につ
いて説明する。図15において、複数K個(Kは正の整
数)の分岐部221が複数K本の光伝送路212にそれ
ぞれ接続される。光伝送路は、K本のうちの1からk1
までが現用Aに割り当てられ、(k1+1)からk2ま
でが現用Bに割り当てられ、(k2+1)からKまでが
予備Cに割り当てられる。
【0113】分岐部221は、光伝送路212を伝送す
るWDM光信号から任意の数の任意の波長の光信号を分
岐する回路である。このような分岐部221として、例
えば、音響光学チューナブルフィルタ(以下、「AOT
F」と略記する。)を利用することができる。このAO
TFは、圧電作用を示す基板に形成された2本の光導波
路と、入射端から出射端までの間でこれら光導波路を互
いに2箇所で交差させた交差部分に設けられた偏光ビー
ムスプリッタと、これら交差部分の間で2本の光導波路
に弾性表面波(超音波)を生じさせる電極とを備えて構
成される。AOTFは、弾性表面波による音響光学効果
によってこれら光導波路に屈折率変化を誘起させ、光導
波路を伝播する光の偏波状態を回転させることで任意の
波長の光を分離・選択するフィルタである。弾性表面波
は、電極にRF周波数の電圧を印加することによって生
じさせる。AOTFによって波長の異なる複数の光信号
を分岐する場合には、分岐すべき波長に対応するFR周
波数を分岐すべき光信号の数だけ電極に同時に印加され
る。
【0114】透過したWDM光信号が出力される分岐部
221の各透過出力は、K×K光SW網222に1対1
でそれぞれ接続される。K×K光SW網222は、実施
形態(1−1)〜実施形態(1−4)において示した光
SW網でもよいし、周知技術の光SW網でもよい。K×
K光SW網222の各出力は、複数K個のCPL223
に1対1でそれぞれ接続される。
【0115】CPL223の各出力は、複数本の光伝送
路に1対1でそれぞれ接続される。一方、分岐した光信
号(1個または複数個)が出力される分岐部221の各
分岐出力は、複数K個の1×NCPL224に1対1で
接続される。各CPL224において、CPL224の
複数N個の出力は、複数N個の波長選択部225をそれ
ぞれ介してN・K×N・K光SW網226にそれぞれ接
続される。CPL224は、複数K個あるので、結局、
波長選択部225は、複数N・K個必要となる。
【0116】N・K×N・K光SW網226は、実施形
態(1−1)〜実施形態(1−5)の光SW網が利用さ
れ、光SW網226の出力が、局211から分岐する光
信号となる。波長選択部225は、入力された複数の光
信号から所望の波長の光信号を選択して出力する。例え
ば、2個のN×NAWG間を複数N個のSOAを介して
接続し、所望の波長の光が出力される第1AWGの出力
に接続されるSOAのみを駆動することによって、所望
の波長の光のみを選択的に第2AWGから出力すること
ができる。
【0117】また、他の光ネットワークから挿入される
光信号は、N・K×N・K光SW網229に入力され
る。このN・K×N・K光SW網229も実施形態(1
−1)〜実施形態(1−5)の光SW網が利用される。
N・K×N・K光SW網229の出力は、可変波長変換
部228を介してN×1CPL227に入力され、挿入
すべき光伝送路211別に分けらる。CPL227で1
つにまとめられた光信号は、前述の光伝送路211に接
続されるCPL213に入力され、K×K光SW網21
2からの光信号に挿入され、光伝送路211に送出され
る。
【0118】次に、実施形態(1−9)の作用効果につ
いて説明する。まず、通常時における作用効果について
説明する。光ネットワークYの現用A,Bを伝送するN
波多重の各WDM光信号は、分岐部221にそれぞれ入
力される。分岐部221は、必要に応じてWDM光信号
から光信号を分岐(drop)する。この分岐光信号は、C
PL224でN個に分配され、波長選択部225にそれ
ぞれ入力される。波長選択部225は、この分岐光信号
がN・K×B・K光SW網226の所望の出力ポートか
ら出力されるように選択され、分岐光信号は、この選択
された波長選択部225からのみ出力される。N・K×
N・K光SW網226に入力した分岐光信号は、その入
力の位置と波長に応じて、実施形態(1−1)〜実施形
態(1−5)で説明したように方路が変更され、所望の
出力ポートから出力される。
【0119】こうして光ネットワークYの現用Aの光信
号は、局221−X1によって光ネットワークXの現用
Aの光伝送路212−X1に分岐される。同様に、光ネ
ットワークYの現用Bの光信号は、局221−X1によ
って光ネットワークXの現用Bの光伝送路212−X2
に分岐される。例えば、光伝送路212−Y11を伝送
する32波(32チャネル)のWDM光信号は、分岐部
221−1で、例えば、1チャネルないし4チャネルが
分岐される。分岐した1チャネルないし4チャネルは、
CPL224−1に入力され、各波長選択部225−1
1〜225−1Nに分配される。1チャネルないし4チ
ャネルは、各方路に応じて、例えば、波長選択部225
−11では、1チャネルのみが選択され、波長選択部2
25−14では、2チャネルおよび4チャネルが選択さ
れ、波長選択部225−1Nでは、3チャネルのみが選
択される。N・K×N・K光SW網226の所定の入力
ポートに入力された各チャネルは、所望の出力ポートか
ら出力され、光ネットワークXの現用Aの光伝送路21
2−X1のうちの所望の光伝送路212−X1へ送出さ
れる。
【0120】一方、光ネットワークXの現用Aの光伝送
路212−X1から光ネットワークYの現用Aの光伝送
路212−Y1に挿入される光信号は、N・K×N・K
光SW網229の所定の入力ポートに入力され、その入
力の位置と波長に応じて、第1ないし第5の実施形態で
説明したように方路が変更され、所望の出力ポートから
出力される。
【0121】N・K×N・K光SW網229から出力さ
れた光信号は、可変波長変換部228で分岐部221で
分岐することにより「空き」となったチャネルの波長に
変換される。波長変換された光信号は、CPL227で
合波され、CPL223に入力される。「空き」とは、
ここではWDM光信号において光信号が本来多重されて
いる波長位置(グリッド)に光信号が存在しないことで
ある。
【0122】また、分岐部221に入力されそのまま透
過したWDM光信号の各光信号は、K×K光SW網22
2に入力され、方路を交換されて所望のCPL223に
入力される。CPL223は、局221−X1を透過す
る光信号と挿入される光信号とを合波し、光ネットワー
クYの現用Aの光伝送路212−Y1に送出される。
【0123】こうして光ネットワークXの現用Aの光信
号は、局221−X1によって光ネットワークYの現用
Aの光伝送路212−X1に挿入(add)される。同
様に、光ネットワークXの現用Bの光信号は、局221
−X1によって光ネットワークYの現用Bの光伝送路2
12−X1に挿入される。例えば、光ネットワークXの
現用Aからのチャネル7ないしチャネル10の光信号
は、N・K×K・N光SW網229に入力され、それぞ
れ可変波長変換部228に入力される。そして、例え
ば、光伝送路212−Y22を伝送するWDM光信号が
分岐部221−2でチャネル29からチャネル32が分
岐され、K×K光SW網222で光伝送路212−Y1
1に方路が変更されるとする。この場合に、例えば、チ
ャネル7は、可変波長変換部228−12に出力されチ
ャネル31の波長に変換される。チャネル8は、可変波
長変換部228−14に出力されチャネル30の波長に
変換される。チャネル9は、可変波長変換部228−1
8に出力されチャネル32の波長に変換される。チャネ
ル10は、可変波長変換部228−1Nに出力されチャ
ネル29の波長に変換される。そして、変換されたチャ
ネル29ないしチャネル32の各光信号は、CPL22
7で合波され、CPL223−1で局211−X11を
透過したそのチャネル1ないしチャネル28の光信号と
合波され、光伝送路212−Y11に送出される。
【0124】次に、障害発生時における作用効果につい
て説明する。例えば、局211−X1の下流側において
現用Aの光伝送路212−Y1に障害が発生し、WDM
光信号を現用Aの光伝送路212−Y1を使用して伝送
できなくなったとする。この場合には、光ネットワーク
Yの局211−X1を透過する光信号は、K×K光SW
網222によって予備Cの光伝送路212−Y3に送出
されるように方路が切り換えられる。さらに,光ネット
ワークXの現用Aから光ネットワークYの現用Aの光伝
送路212−X1に挿入されるべき光信号は、N・K×
N・K光SW網229によって予備Cの光伝送路212
−Y3に送出されるように方路が切り換えられる。光伝
送路212−Y2に障害が発生した場合も同様に説明す
ることができる。
【0125】このようにして実施形態(1−9)では、
光伝送路の障害発生時に現用から予備に切り換えるプロ
テクション(protection)機能を実現することができ
る。次に、本発明の実施形態(1−10)について説明
する。実施形態(1−10)は、光ネットワークの実施
形態である。図16は、実施形態(1−10)の光ネッ
トワークの構成を示す図である。
【0126】図17は、実施形態(1−10)の光ネッ
トワークにおける光分岐・挿入装置の構成を示す図であ
る。図16において、光ネットワークは、OADMを備
える複数個の局251と、これらの局251を接続する
複数本の光伝送路252とからリング状のネットワーク
を構成する。
【0127】図16では、光ネットワークWと光ネット
ワークZの一部とが図示されている。また、光ネットワ
ークWでは、光伝送路252は、2群の光伝送路252
−W1,252−W2を備え、局251は、4個の局2
51−W1,251−W2,251−W3,251−W
4を備えて構成される。光ネットワークZでは、光伝送
路252は、2群の光伝送路252−Z1,252−Z
2を備え、局251−W1が2個の光ネットワークW,
Z間において光信号を分岐・挿入する局として備えられ
て構成される。
【0128】現用Aは、光伝送路252−W1,252
−Z1の第1波長帯域が使用され、予備Cは、光伝送路
252−W1,252−Z1の第2波長帯域が使用され
る。同様に、現用Bは、光伝送路252−W2,252
−Z2の第1波長帯域が使用され、予備Dは、光伝送路
252−W2,252−Z2の第2波長帯域が使用され
る。例えば、第1波長帯域としてCバンドが使用され、
第2波長帯域としてLバンドが使用される。
【0129】次に、局251に備えられるOADM26
0の構成について説明する。図17において、OADM
260は、図15に示すOADM220の構成と比較す
ると分かるように、第1波長帯域と第2波長帯域とを分
離する複数K個のDEMUX261とWDM光信号の波
長帯域を変換する波長帯域変換部265と波長多重する
MUX266とさらに備える点で相違する。この相違に
よってOADM260の入力側では、各光伝送路におい
て、分岐部221にはDEMUX261を介してWDM
光信号が入力されるように構成される。さらに、OAD
M260の出力側では、CPL223の各出力は、波長
帯域変換部265にそれぞれ入力され、MUX266で
波長多重されて出力されるように構成される。各光SW
網222a,226a,229aは、実施形態(1−
9)の光SW網222,226,229よりもそれぞれ
大規模な光SW網が使用される。
【0130】そして、分岐部221、光SW網222
a,226a,229a、CPL223,224,22
7、波長選択部225および可変波長選択部228の構
成は、図15に示す構成と同様であるので、その説明を
省略する。ここで、波長帯域変換部265は、例えば、
波長帯域変換を行う光ファイバとこの光ファイバに励起
光を供給する励起光源とを備えて構成される。そして、
ある波長帯域の光は、光ファイバに励起光源とともに入
射され、励起光源によって光ファイバ中で四光波混合現
象によって波長帯域が変換されて他の波長帯域の光とな
って光ファイバから出射される。
【0131】出力光の波長λoutは、入力光の波長λin
とし、励起光の波長λpumpとして、次の(6)式に示す
関係をもつ。 λout=2λin−λpump …(6) 例えば、CバンドのWDM光信号をλ1C=1535.8
nmからλ32C=1560.6nmとし、励起光の波長
をλpump=1567.6nmとすると、Lバンドのλ1L
=1599.4nmからλ32L=1574.6nmのW
DM光信号となる。
【0132】次に、実施形態(1−10)の作用効果に
ついて説明する。通常時では、光ネットワークZの各光
伝送路252−Z1を伝送する各2波長帯域のWDM方
式光信号は、それぞれDEMUX261で現用AのWD
M光信号と予備CのWDM光信号とに帯域ごとに波長分
離される。光ネットワークZの各光伝送路252−Z2
を伝送する各2波長帯域のWDM方式光信号は、それぞ
れ波長DEMUX261で現用BのWDM光信号と予備
DのWDM光信号とに帯域ごとに波長分離される。
【0133】帯域分離された現用A,Bおよび予備C,
Dの各WDM光信号に対する光ネットワークZから光ネ
ットワークWへの分岐処理は、実施形態(1−9)と同
様なのでその説明を省略する。ただし、光ネットワーク
Wの光伝送路252−Z1,252−Z2に障害が発生
していない通常時なので、予備C,Dの波長帯域には、
WDM光信号は、存在しない。
【0134】こうして光ネットワークZの現用Aの波長
帯域の光信号は、局251−W1によって光ネットワー
クWの現用Aの波長帯域で光伝送路252−W1に分岐
される。同様に、光ネットワークZの現用Bの光信号
は、局251−W1によって光ネットワークWの現用B
の波長帯域で光伝送路252−W2に分岐される。ま
た、光ネットワークWの現用Aから光ネットワークZの
現用Aに挿入される光信号は、実施形態(1−9)と同
様に、光SW網229a、可変波長変換部228および
CPL227で処理され、CPL223に入力される。
CPL223は、局251−W1を透過する光信号と挿
入される光信号とを合波し、波長帯域変換部265に入
力させる。波長帯域変換部265は、通常時なので現用
Aの波長帯域で入力されたWDM光信号を出力する。出
力されたWDM光信号は、MUX266を介して光ネッ
トワークZの光伝送路252−Z1に送出される。
【0135】こうして光ネットワークWの現用Aの光信
号は、局251−W1によって光ネットワークZの現用
Aの波長帯域で光伝送路252−Z1に挿入される。同
様に、光ネットワークWの現用Bの光信号は、局251
−W1によって光ネットワークZの現用Bの波長帯域で
光伝送路252−Z2に挿入される。一方、例えば、局
251−W1の下流側において光伝送路252−Z1に
障害が発生し、WDM光信号を光伝送路252−Z1を
使用して伝送できなくなったとする。
【0136】この場合には、光ネットワークZの局25
1−W1を透過する光信号は、光SW網222aによっ
て予備Dの波長帯域で光伝送路252−Z2に送出され
るように方路が切り換えられ、波長帯域変換部265で
現用Aの波長帯域から予備Dの波長帯域に変換される。
さらに,光ネットワークZの現用Aから光ネットワーク
Wの現用Aに挿入されるべき光信号は、光SW網229
aによって光伝送路252−Z2に送出されるように方
路が切り換えられ、波長帯域変換部265で現用Aの波
長帯域から予備Dの波長帯域に変換される。
【0137】局251−W1を透過する光信号と挿入さ
れる光信号とは、予備Dの波長帯域でMUX266に入
力され、MUX266で現用Bの光信号と波長多重され
て2波長帯域WDM光信号となって、光伝送路251−
Z2に送出される。このようにして実施形態(1−1
0)では、波長帯域変換部265で現用Aの波長帯域か
ら予備Dの波長帯域に変換することによって、光伝送路
252−Z1の障害発生時にプロテクション(protecti
on)機能を実現することができる。
【0138】同様に、波長帯域変換部265で現用Bの
波長帯域から予備Cの波長帯域に変換することによっ
て、光伝送路252−Z2の障害発生時にもプロテクシ
ョン(protection)機能を実現することができる。な
お、図14および図16においてプロテクションの場合
における光信号の経路を破線で示す。
【0139】ここで、実施形態(1−9)および実施形
態(1−10)では、CPL224および波長選択部2
25を用いるようにしたが、この構成部分の代わりに、
入力される光を波長ごとに分離するDEMUXを用いて
もよい。また、実施形態(1−9)および実施形態(1
−10)では、可変波長選択部228およびCPL22
7を用いるようにしたが、この構成部分の代わりに、入
力される光を波長多重するMUXを用いてもよい。
【0140】次に、本発明の実施形態(2−1)につい
て説明する。実施形態(2−1)は、本発明にかかる光
スイッチ網の第2の態様に対応した、例えば256×2
56光スイッチ網の実施形態である。図18は、実施形
態(2−1)の光SW網の構成を示す図である。図18
において、256×256光SW網300は、256個
の入力ポートおよび出力ポートに対応させて、可変波長
変換部301、1×8SW302および8×1光カプラ
(CPL)303をそれぞれ256個づつ備えると共
に、各8×1光カプラ(CPL)303と各出力ポート
の間に8個の32×32アレー導波路格子形光合分波器
(AWG)304を備えて構成される。また、各可変波
長変換部301および各1×8SW302の動作を制御
するための構成として、記憶回路305および制御回路
306が設けられている。
【0141】256個の入力ポートは、それぞれ、可変
波長変換部301を介して1×8SW302に接続され
る。ここでは各入力ポートは、仮想的に32個を1つの
束とした8群(グループ)に分けられるものとする。な
お、256×256光SW網300に入力される光信号
が、WDM光信号である場合では、1つの群内の入力ポ
ート数である32個が多重数に相当し、全体の群数であ
る8個が光SW網300に接続される光伝送路数に相当
すると考えることができる。
【0142】可変波長変換部301は、入力ポートから
入力された光信号の波長を光SW網300で処理し得る
任意の波長λn(nは正の整数であって、例えば32個
の波長λ1〜λ32等)に変換することができる。この
可変波長変換部301の具体的な構成としては、上述の
図5(a)(b)に示したような構成の可変波長変換部
を用いる可能である。
【0143】各群の各1×8SW302において、ある
1つの1×8SW302の8個の各出力は、互いに属す
る群の異なる8個の8×1CPL303に1対1でそれ
ぞれ接続される。すなわち、第1群における第1番目の
1×8SW302−11の第1番目の出力は、第1群に
おける第1番目の8×1CPL303−11の第1番目
に入力し、上記1×8SW302−11の第2番目の出
力は、第2群における第1番目の8×1CPL303−
21の第1番目に入力し、以下、同様に、上記1×8S
W302−11の第8番目の出力は、第8群における第
1番目の8×1CPL303−81の第1番目に入力す
る。また、第1群における第2番目の1×8SW302
−12の第1番目の出力は、第1群における第2番目の
8×1CPL303−12の第1番目に入力し、上記1
×8SW302−12の第2番目の出力は、第2群にお
ける第2番目の8×1CPL303−22の第1番目に
入力し、以下、同様に、上記1×8SW302−12の
第8番目の出力は、第8群における第2番目の8×1C
PL303−82の第1番目に入力する。そして、上記
と同様にして、第1群における第32番目の1×8SW
302−132の第8番目の出力は、第8群における第
32番目の8×1CPL303−832の第1番目に入
力する。各群の1×8SW302について、上記と同様
に接続されるから、結局、第K群における第L番目の1
×pSW302−KLの第P番目の出力は、第P群にお
ける第L番目の8×1CPL303−PLの第K番目に
入力することになる。
【0144】各8×1CPL303は、入力端子に接続
された各1×8SW302からの光信号を波長多重して
1つの出力端子から出力する。なお、各8×1CPL3
03において各光信号を合波する際に、波長の衝突(同
じ波長の光が合波されること)が発生しないように、各
可変波長変換部301での出力波長および各1×8SW
302の切り換え状態が制御回路306によって適切に
制御されているものとする。
【0145】各32×32AWG304は、光信号が入
力されるポート位置と光信号の波長とに応じて出力ポー
トを選択する巡回型マトリックススイッチであって、具
体的には、上述の図3(a)に示したような構成および
図3(b)に示したような入出力関係を持つAWGを用
いることが可能である。ただし、ここでは図3における
入出力導波路数Mの値を32とする。各32×32AW
G304の各々の出力導波路の先には、256個の出力
ポートがそれぞれ接続されている。
【0146】例えば、第1群の32×32AWG304
−1において、第1番目の入力導波路に入射した波長λ
1の光信号は、図3(b)にあるように、第1番目の出
力導波路から出射され、第1番目の出力ポートに送られ
る。また、第1番目の入力導波路に入射した波長λ2の
光信号は、第2番目の出力導波路から出射され、第2番
目の出力ポートに送られる。以下、同様にして、第1番
目の入力導波路に入射した波長λ32の光信号は、第3
2番目の出力導波路から出射され、第32番目の出力ポ
ートに送られる。そして、入力導波路の位置を第1番目
から第L番目にL個ずらすと、出力導波路の位置も巡回
的にL個ずれることになり、上述した図3(b)にある
ように、すべての入力導波路に同一の波長の光信号が入
射されたとしても、各光信号は、別々の出力導波路から
出力されるようになる。
【0147】このようなAWG304は、上述したよう
に光学的な特性および構造を利用することによって入力
光を合分波するので、入力光の方路を切り換えることが
できる。また、その挿入損失は、32×32AWGの場
合でおよそ6dB程度と比較的小さい。このため、32
×32AWG304は、低損失で光信号の方路を切り換
えることが可能である。
【0148】記憶回路305は、各AWG304におけ
る入力の位置および入力された光の波長と出力の位置と
の対応関係を示す波長依存入出力対応テーブル、並び
に、各入力ポートと各出力ポートとを繋ぐための可変波
長変換部301、1×8SW302、8×1CPL30
3およびAWG304の間における関係テーブルなどを
格納する。制御回路306は、記憶回路305に接続さ
れ、各テーブルを参照することにより、各可変波長変換
部301の出力波長および各1×8SW302の切り換
え状態を制御する。
【0149】次に、実施形態(2−1)の作用効果につ
いて説明する。ここでは、例えば光SW網300の第1
番目の入力ポート1に入力された光信号を第256番目
の出力ポート256から出力する場合の一例を考えるこ
とにする。なお、入力ポート1に入力された光信号を他
の出力ポートから出力する場合や、他の入力ポートに入
力された光信号の方路を切り換える場合についても同様
にして考えることができる。
【0150】入力ポート1に入力された光信号は、第1
群における第1番目の可変波長変換部301−11に入
力される。そして、制御回路306は、この光信号の方
路を示すルーティング情報を読み取り、あるいは、スイ
ッチ全体制御部(オペレーションシステム)からの指示
により、光信号が入力された第1群の入力ポート1を識
別すると共に、出力すべき第8群の出力ポート256を
識別する。
【0151】制御回路306は、第1群の入力ポート1
が可変波長変換部301−11を介して接続される1×
8SW302−11の状態を、出力が第8群の8×1C
PL303−81に繋がるように切り換える。また、制
御回路306は、記憶回路305の波長依存入出力対応
テーブルを参照して、第8群の8×1CPL303−8
1から出力される光信号が出力ポート256から出力さ
れるようにするための波長λ32を判別し、可変波長変
換部301−11に入力光の波長を波長λ32に変換す
る制御信号を出力する。
【0152】これにより、波長λ32に変換された光信
号が、第1群の可変波長変換部301−11から1×8
SW302−11を介して第8群の8×1CPL303
−81に送られる。8×1CPL303−81では、第
1群の1×8SW302−11からの光信号と他の群の
1×8SW302からの光信号とが波長多重されて、第
8群の32×32AWG304−8の第1番目の入力導
波路に送られる。
【0153】第8群の32×32AWG304−8の第
1番目の入力導波路に送られたWDM光信号に含まれる
波長λ32の光信号は、第32番目の出力導波路に送ら
れて、この出力導波路に接続された出力ポート256か
ら出力される。このようにして光信号の方路の切り換え
が行われる光SW網300における損失を概算すると、
1×8SW302の損失が約4dB、8×1CPL30
3の損失が約10dB、32×32AWG304の損失
が約6dBであり、合計で20dB程度の損失を見積も
ることができる。一方、従来の構成を適用して256×
256光SW網を実現した場合、分配数の多い光カプラ
を光信号が通過することになり大きな損失が発生する。
具体的には、256×256光SW網を実現するのに、
例えば図26に示すように、32×1CPLと8×1C
PLとを組み合わせて使用したときには、各々のCPL
の損失が合計で26dB程度になり、光SW網を構成す
る他の光部品の損失をも考慮すると、本実施形態の光S
W網300に比べて10dB以上損失が大きくなるもの
と考えられる。
【0154】このように実施形態(2−1)の光SW網
300によれば、1×8SW302および32×32A
WG304を光カプラの前後に配置して方路の切り換え
を行うようにしたことで、分配数の少ない8×1CPL
303を用いて256×256の光スイッチを実現でき
るため、光SW網の損失低減を図ることが可能になる。
【0155】なお、上記の実施形態(2−1)では、2
56×256光SW網の構成について説明したが、光S
W網の入出力ポート数はこれに限られるものではない。
実施形態(2−1)の構成を一般化すると、入力ポート
および出力ポートそれぞれについて、L個を1つの群
(グループ)としてK群に分けた場合(K,Lは正の整
数)、(K・L)×(K・L)光SW網となる。この場
合の構成例を図19の光SW網300’に示しておく。
【0156】また、光SW網300の256個の入力ポ
ートのうちの第1番目の入力ポート1に対して光信号が
入力される場合について説明したが、複数の入力ポート
に対して複数の光信号が同時に入力される場合において
も、AWGの波長依存入出力特性に応じて制御回路30
6が複数の光信号の波長をそれぞれ制御することによっ
て、光SW網300は複数の光信号の方路を同時に変更
することができる。
【0157】さらに、実施形態(2−1)の256×1
56光SW網300に関する応用例として、図20に示
すように、各32×32AWG304の各々の出力端子
と各出力ポートとの間に固定波長変換部307をそれぞ
れ備えるようにしてもよい。なお、図20の構成例で
は、記憶回路305および制御回路306が省略してあ
る。この固定波長変換部307は、出力ポートから出射
される光信号の波長を所定の波長に変換する観点から設
けたものである。各固定波長変換部307としては、上
述の図5(a)に示した可変波長変換部51の構成に対
し光源92を所定の一波長を発振する光源に代えること
によって構成することができる。このような光源とし
て、例えば、ファブリペロ型、分布帰還型、分布ブラッ
グ反射型など各種の半導体レーザを利用することができ
る。
【0158】次に、本発明の実施形態(2−2)につい
て説明する。実施形態(2−2)は、本発明にかかる光
スイッチ網の第2の態様に対応した、例えば256×2
56光スイッチ網の他の実施形態である。図21は、実
施形態(2−2)の光SW網の構成を示す図である。図
21において、256×256光SW網310は、25
6個の入力ポートおよび出力ポートに対応させて、固定
波長変換部311、1×32SW312、32×8光カ
プラ(CPL)313、8×1SW314および可変波
長セレクタ315をそれぞれ256個づつ備えて構成さ
れる。また、1×32SW312、8×1SW314お
よび可変波長セレクタ315の各々の動作を制御するた
めに、記憶回路316および制御回路317が設けられ
ている。
【0159】256個の入力ポートは、それぞれ、固定
波長変換部311を介して1×32SW312に接続さ
れる。ここでは各入力ポートは、実施形態(2−1)の
場合と同様にして、仮想的に32個を1つの束とした8
群(グループ)に分けられるものとする。各固定波長変
換部311は、入力ポートから入力された光信号の波長
を光SW網310で処理し得る波長のうちの予め設定さ
れた1つの波長に変換するものである。ここでは、例え
ば、第1群において、第1番目の固定波長変換部311
−11は波長λ1の光信号を出力し、第2番目の固定波
長変換部311−12は波長λ1の光信号を出力し、以
下、同様に、第32番目の固定波長変換部311−13
2は波長λ32の光信号を出力するものとする。また、
他の第2群〜第8群の各固定波長変換部311について
も、第1群の場合と同様の規則に従った波長の光信号を
出力するものとする。このように入力光の波長を特定の
波長に変換することで、後述する32×8CPL313
において各光信号を合波する際の波長の衝突(同じ波長
の光が合波されること)を回避できる。上記のような各
固定波長変換部311としては、例えば上述の図5
(a)に示した可変波長変換部51の構成に対し、光源
92を所定の一波長を発振する光源に代えることによっ
て構成することができる。
【0160】各群の各1×32SW312において、あ
る1つの1×32SW312の32個の各出力は、同じ
群に属する32個の32×8CPL313に1対1でそ
れぞれ接続される。すなわち、第1群について、第1番
目の1×8SW312−11の第1番目の出力は、第1
番目の8×1CPL313−11の第1番目に入力し、
上記1×8SW312−11の第2番目の出力は、第2
番目の8×1CPL313−12の第1番目に入力し、
以下、同様に、上記1×8SW312−11の第32番
目の出力は、第32番目の8×1CPL313−132
の第1番目に入力する。また、第1群における第2番目
の1×8SW312−12の第1番目の出力は、第1番
目の8×1CPL313−11の第2番目に入力し、上
記1×8SW312−12の第2番目の出力は、第2番
目の8×1CPL313−12の第2番目に入力し、以
下、同様に、上記1×8SW312−12の第32番目
の出力は、第32番目の8×1CPL313−132の
第2番目に入力する。そして、上記と同様にして、第1
群における第32番目の1×8SW312−132の第
32番目の出力は、同じ群の第32番目の8×1CPL
313−132の第32番目に入力する。各群の1×8
SW312について、上記と同様に接続されるから、結
局、第K群における第L番目の1×pSW312−KL
の第P番目の出力は、第K群における第P番目の8×1
CPL303−KPの第L番目に入力することになる。
【0161】各32×8CPL313は、入力端子に接
続された各1×32SW312からの光信号を波長多重
した後、そのWDM光信号を8分岐して8個の出力端子
からそれぞれ出力する。ある1つの32×8CPL31
3の8個の各出力は、互いに属する群の異なる8個の8
×1SW314に1対1でそれぞれ接続される。すなわ
ち、第1群における第1番目の32×8CPL313−
11の第1番目の出力は、第1群における第1番目の8
×1SW314−11の第1番目に入力し、上記32×
8CPL313−11の第2番目の出力は、第2群にお
ける第1番目の8×1SW314−21の第1番目に入
力し、以下、同様に、上記32×8CPL313−11
の第8番目の出力は、第8群における第1番目の8×1
SW314−81の第1番目に入力する。また、第1群
における第2番目の32×8CPL313−12の第1
番目の出力は、第1群における第2番目の8×1SW3
14−12の第1番目に入力し、上記32×8CPL3
13−12の第2番目の出力は、第2群における第2番
目の8×1SW314−22の第1番目に入力し、以
下、同様に、上記32×8CPL313−12の第8番
目の出力は、第8群における第2番目の8×1SW31
4−82の第1番目に入力する。そして、上記と同様に
して、第1群における第32番目の32×8CPL31
3−132の第8番目の出力は、第8群における第32
番目の8×1SW314−832の第1番目に入力す
る。各群の32×8CPL313について、上記と同様
に接続されるから、結局、第K群における第L番目の3
2×8CPL313−KLの第P番目の出力は、第P群
における第L番目の8×1SW314−PLの第K番目
に入力することになる。
【0162】各8×1SW314は、それぞれ、互いに
属する群の異なる8個の32×8CPL313からのW
DM光信号のうちの1つを選択して、対応する可変波長
セレクタ315に送る。各8×1SW314についての
入出力の切り換え状態は、制御回路317によって制御
される。各可変波長セレクタ315は、それぞれ、各8
×1SW314から送られてくるWDM光信号に含まれ
得る波長λ1〜λ32の各光信号のうちから、出力ポー
トに出力すべき波長の光信号を選択的に透過する光デバ
イスである。各可変波長セレクタ315で選択される透
過光の波長は、制御回路317によって制御される。
【0163】記憶回路316は、各入力ポートと各出力
ポートとを繋ぐための固定波長変換部311、1×32
SW312、32×8CPL313、8×1SW314
および可変波長セレクタ315の間における関係テーブ
ルなどを格納する。制御回路317は、記憶回路316
に接続され、記憶回路316の記憶情報を参照すること
により、各1×32SW312および各8×1SW31
4の切り換え状態、並びに、各可変波長セレクタ315
における選択波長を制御する。
【0164】次に、実施形態(2−2)の作用効果につ
いて説明する。ここでも、前述した実施形態(2−1)
の場合と同様に、例えば光SW網310の第1番目の入
力ポート1に入力された光信号を第256番目の出力ポ
ート256から出力する場合の一例を考えることにす
る。入力ポート1に入力された光信号は、第1群におけ
る第1番目の固定波長変換部311−11に入力され波
長λ1の光信号に変換される。このとき、制御回路31
7は、この光信号の方路を示すルーティング情報を読み
取り、あるいは、スイッチ全体制御部からの指示によ
り、光信号が入力された第1群の入力ポート1を識別す
ると共に、出力すべき第8群の出力ポート256を識別
する。
【0165】制御回路317は、第1群の入力ポート1
が固定波長変換部311−11を介して接続される1×
32SW312−11の状態を、出力が第1群における
第32番目の32×8CPL313−132に繋がるよ
うに切り換える。また、これと同時に、制御回路317
は、第8群の出力ポート256に可変波長セレクタ31
5−832を介して接続される8×1SW314−83
2の状態を、入力が第1群における第32番目の32×
8CPL313−132に繋がるように切り換える。さ
らに、制御回路317は、可変波長セレクタ315−8
32で波長λ32の光信号が選択され透過されるように
する制御信号を出力する。
【0166】これにより、第1群の固定波長変換部31
1−11から波長λ32に変換された光信号が、1×3
2SW312−11を介して第1群の第32番目の32
×8CPL313−132に送られる。32×8CPL
313−132では、第1群の各1×32SW312か
らの光信号が波長多重され、そのWDM光信号が8分岐
されて各群の第32番目の8×1SW314にそれぞれ
送られる。
【0167】第8群における第32番目の8×1SW3
14−832では、各群の第32番目の32×8CPL
313にそれぞれ接続する入力端子のうちの第1群の3
2×8CPL313−132に接続する入力端子が1つ
の出力端子に繋がれて、32×8CPL313−132
からのWDM光信号が可変波長セレクタ315−832
に送られる。そして、可変波長セレクタ315−83に
送られたWDM光信号は、波長λ32の光信号のみが透
過されて第256番目の出力ポート256から出力され
る。
【0168】このようにして光信号の方路の切り換えが
行われる光SW網310における損失を概算すると、1
×32SW312の損失が約4dB、32×8CPL3
13の損失が約16dB、8×1SW314の損失が約
4dB、可変波長セレクタ315の損失が約6dBであ
り、合計で30dB程度の損失を見積もることができ
る。一方、従来の構成を適用して256×256光SW
網を実現した場合、分配数の多い光カプラを光信号が通
過することになり大きな損失が発生する。具体的には、
上記の実施形態(2−2)のような固定波長変換部およ
び可変波長セレクタを用いた256×256光SW網を
実現するのに、例えば図27に示すように、32×8C
PLと1×32CPLとを組み合わせて使用したときに
は、各々のCPLの損失が合計で32dB程度になり、
光SW網を構成する他の光部品の損失をも考慮すると、
実施形態(2−2)の光SW網310に比べて10dB
以上損失が大きくなるものと考えられる。
【0169】このように実施形態(2−2)の光SW網
310によれば、固定波長変換部311および1×32
SW312を光カプラ313の前段に配置し、かつ、8
×1SW314および可変波長セレクタ315を光カプ
ラ313の後段に配置して方路の切り換えを行うように
したことで、分配数の少ない32×8CPL313を用
いて256×256の光スイッチを実現できるため、光
SW網の損失低減を図ることが可能になる。
【0170】なお、上記の実施形態(2−2)でも、2
56×256光SW網の構成について説明したが、光S
W網の入出力ポート数はこれに限られるものではない。
実施形態(2−2)の構成を一般化すると、入力ポート
および出力ポートそれぞれについて、L個を1つの群
(グループ)としてK群に分けた場合(K,Lは正の整
数)、(K・L)×(K・L)光SW網となる。この場
合の構成例を図22の光SW網310’に示しておく。
【0171】また、光SW網310の256個の入力ポ
ートのうちの第1番目の入力ポート1に対して光信号が
入力される場合について説明したが、複数の入力ポート
に対して複数の光信号が同時に入力される場合において
も、1×32SW312、8×1SW314および可変
波長セレクタ315の動作を適切に制御することによっ
て、光SW網310は複数の光信号の方路を同時に変更
することができる。
【0172】さらに、実施形態(2−2)の256×2
56光SW網300に関する応用例として、図23に示
すように、各可変波長セレクタ315の各々の出力端子
と各出力ポートとの間に固定波長変換部318をそれぞ
れ備えるようにしてもよい。なお、図23の構成例で
は、記憶回路316および制御回路317が省略してあ
る。この固定波長変換部318は、出力ポートから出射
される光信号の波長を所定の波長に再生する観点から設
けたものである。各固定波長変換部318としては、上
述の図5(a)に示した可変波長変換部51の構成に対
し光源92を所定の一波長を発振する光源に代えること
によって構成することができる。
【0173】次に、本発明の実施形態(2−3)につい
て説明する。実施形態(2−3)は、前述した実施形態
(2−1)の光スイッチ網を適用した光クロスコネクト
装置(光XC)の実施形態である。図24は、実施形態
(2−3)の光XCの構成を示す図である。図24にお
いて、光XC400は、例えば、局間インターフェース
(IF)に相当する7本の光伝送路と、局内インターフ
ェース(IF)に相当する複数本の光伝送路とをそれぞ
れ伝送されるWDM光信号のクロスコネクトを実現する
ために、前述の図20に示した256×256光SW網
300’の構成を適用したものである。
【0174】具体的には、各局間IFの光伝送路を伝送
されてきた各々のWDM光信号が、各光分波器(DEM
UX)401で波長ごとに分離されて光SW網300’
の対応する入力ポートに送られる。また、局内IFの各
光伝送路を伝送されてきた各波長の光信号は、光SW網
300’の対応する各入力ポートに直接送られる。そし
て、光SW網300’の各出力ポートから出力される各
々の波長の光信号は、局間IFごとに光合波器(MU
X)402で波長多重されて対応する光伝送路に送られ
るか、または、局内IFの各光伝送路に直接送られる。
なお、DEMUX401およびMUX402としては、
例えば、誘電体多層膜フィルタやAWGなどを利用する
ことができる。
【0175】上記のような実施形態(2−3)の光XC
400では、例えば、局間IFの第1番目の光伝送路を
伝送した32波のWDM光信号は、DEMUX401−
1に入力されて波長ごとに分離された後に、第1群の光
信号として256×256光SW網300’の各入力ポ
ートに入力される。そして、256×256光SW網3
00’に入力された各光信号は、前述した実施形態(2
−1)の場合と同様にして方路の切り換えが行われ、対
応する固定波長変換部307で所定の波長に変換された
後に、各MUX402を介して局間IFの光伝送路に送
出されるか、または、局内IFの各光伝送路に送出され
る。
【0176】ただし、局間IFを伝送されるWDM光信
号がここでは32波多重であるので、1つのMUX40
2に接続される32個の各固定波長変換部307におけ
る固定波長は、波長λ1から波長λ32のうちのいずれ
か1つの波長が重複しないように割り振られるものとす
る。このように実施形態(2−3)の光XCでは、局間
IFおよび局内IFの任意の光伝送路から入力されたW
DM光信号を256×256光SW網300’で各波長
の光信号ごとに方路を変更することによって、局間IF
および局内IFの任意光伝送路に出力することができ
る。
【0177】次に、本発明の実施形態(2−4)につい
て説明する。実施形態(2−4)は、前述した実施形態
(2−2)の光スイッチ網を適用した光クロスコネクト
装置(光XC)の実施形態である。図25は、実施形態
(2−4)の光XCの構成を示す図である。図25にお
いて、光XC410は、前述した実施形態(2−3)の
場合と同様に、例えば、局間IFの7本の光伝送路と、
局内IFの複数本の光伝送路とをそれぞれ伝送されるW
DM光信号のクロスコネクトを実現するために、前述の
図23に示した256×256光SW網310’の構成
を適用したものである。
【0178】具体的には、各局間IFの光伝送路を伝送
されてきた各々のWDM光信号が、各光分波器(DEM
UX)411で波長ごとに分離されて光SW網310’
の対応する入力ポートに送られる。また、局内IFの各
光伝送路を伝送されてきた各波長の光信号は、光SW網
310’の対応する各入力ポートに直接送られる。そし
て、光SW網310’の各出力ポートから出力される各
々の波長の光信号は、局間IFごとに光合波器(MU
X)412で波長多重されて対応する光伝送路に送られ
るか、または、局内IFの各光伝送路に直接送られる。
なお、DEMUX401およびMUX402としては、
例えば、誘電体多層膜フィルタやAWGなどを利用する
ことができる。
【0179】上記のような実施形態(2−4)の光XC
410では、前述の実施形態(2−3)の場合と同様
に、例えば、局間IFの第1番目の光伝送路を伝送した
32波のWDM光信号は、DEMUX411−1に入力
されて波長ごとに分離された後に、第1群の光信号とし
て256×256光SW網310’の各入力ポートに入
力される。そして、256×256光SW網310’に
入力された各光信号は、前述した実施形態(2−2)の
場合と同様にして方路の切り換えが行われ、対応する固
定波長変換部318で所定の波長に変換された後に、各
MUX412を介して局間IFの光伝送路に送出される
か、または、局内IFの各光伝送路に送出される。
【0180】このように実施形態(2−4)の光XCで
も、局間IFおよび局内IFの任意の光伝送路から入力
されたWDM光信号を256×256光SW網310’
で各波長の光信号ごとに方路を変更することによって、
局間IFおよび局内IFの任意光伝送路に出力すること
ができる。なお、前述した実施形態(2−3)および実
施形態(2−4)では、256×256光SW網を用い
て光XCを構成したが、本発明の光XCはこれに限ら
ず、一般化した構成として、前述の図19または図22
に示した(K・L)×(K・L)光SW網を適用するこ
とが可能である。図19または図22の構成を光XCに
適用する場合には、(K・L)×(K・L)光SW網の
各出力ポートに固定波長変換部を設けるようにする。
【0181】また、前述した実施形態(2−3)または
実施形態(2−4)の光XCを利用して、光ネットワー
クを構築することも可能である。具体的には、上述した
実施形態(1−9)や実施形態(1−10)に示した場
合と同様にして、実施形態(2−3)または実施形態
(2−4)の光XCの構成を、ネットワーク上の局内の
光分岐・挿入装置の構成として適用すればよい。
【0182】さらに、上述した実施形態(1−1)〜実
施形態(2−4)については、光SW網における損失を
補償する必要がある場合、各入力ポートから各出力ポー
トまでの任意の位置に光増幅器を設けるようにしてもよ
い。以上、本明細書で開示された主な発明を以下にまと
める。
【0183】(付記1) 複数の入力ポートと、複数の
出力ポートと、前記入力ポートに対応してそれぞれ設け
られ、前記入力ポートより入力される光の波長を変換す
る複数の波長変換手段と、前記複数の波長変換手段の出
力光を波長に応じて特定の前記出力ポートに出力する選
択手段と、を備えることを特徴とする光スイッチ網。
【0184】(付記2) 付記1に記載の光スイッチ網
であって、前記選択手段を複数設け、前記波長変換手段
の出力を任意の前記選択手段に切り換える光スイッチを
設けたことを特徴とする光スイッチ網。
【0185】(付記3) 付記1に記載の光スイッチ網
であって、前記選択手段を複数設け、前記波長選択手段
の出力を任意の前記選択手段に切り換える第1光切換手
段と、前記複数の選択手段からの出力を切り換え任意の
前記出力ポートに出力する第2光切換手段と、を備える
ことを特徴とする光スイッチ網。
【0186】(付記4) 付記3に記載の光スイッチ網
であって、前記第1切換手段および前記第2切換手段
は、複数あることを特徴とする光スイッチ網。
【0187】(付記5) 付記4に記載の光スイッチ網
であって、前記複数の入力ポートを複数のグループに分
け、前記複数の選択手段は前記グループの数分設け、前
記第1切換手段は前記グループの数の前記複数の選択手
段に切り換え、前記第2切換手段は前記グループの数の
前記複数の選択手段の出力を特定の出力ポートに切り換
えて出力することを特徴とする光スイッチ網。
【0188】(付記6) 付記1に記載の光スイッチ網
であって、前記複数の出力ポートにそれぞれ波長を変換
する波長変換手段を設けたことを特徴とする光スイッチ
網。
【0189】(付記7) 波長多重された光を波長分離
する波長分離手段と、前記波長分離手段の複数の出力が
複数の入力ポートにそれぞれ接続される光スイッチ網
と、前記光スイッチ網の出力ポートに対応してそれぞれ
設けられ、光の波長を変換する複数の固定波長変換手段
と、前記複数の固定波長変換手段の出力光を波長多重す
る複数の波長多重手段と、を備え、前記光スイッチ網
は、複数の入力ポートと、複数の出力ポートと、前記入
力ポートに対応してそれぞれ設けられ、前記入力ポート
より入力される光の波長を変換する複数の波長変換手段
と、前記複数の波長変換手段の出力光を波長に応じて特
定の前記出力ポートに出力する選択手段と、を備えるこ
とを特徴とする光クロスコネクト装置。
【0190】(付記8) 付記7に記載の光クロスコネ
クト装置であって、前記波長分離手段は、入力された光
を複数個の波長帯域に波長分離した後に各波長帯域で互
いに波長の異なる複数個の光にさらに波長分離する手段
であることを特徴とする光クロスコネクト装置。
【0191】(付記9) 付記7または付記8に記載の
光クロスコネクト装置であって、前記波長多重手段は、
入力された光を複数個の波長帯域ごとに波長多重した後
に各波長帯域をさらに波長多重する手段であることを特
徴とする光クロスコネクト装置。
【0192】(付記10) 複数個の光信号を波長多重
した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐する分
岐部と、前記分岐部から出力される波長多重光信号に所
定の光信号を挿入する挿入部と、前記分岐部から出力さ
れる所定の光信号を所定の方路に変更するための光スイ
ッチ網とを備え、前記光スイッチ網は、複数の入力ポー
トと、複数の出力ポートと、前記入力ポートに対応して
それぞれ設けられ、前記入力ポートより入力される光の
波長を変換する複数の波長変換手段と、前記複数の波長
変換手段の出力光を波長に応じて特定の前記出力ポート
に出力する選択手段と、を備えることを特徴とする光分
岐・挿入装置。
【0193】(付記11) 複数個の光信号を波長多重
した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐する分
岐部と、前記分岐部から出力される波長多重光信号に所
定の光信号を挿入する挿入部と、入力される光信号の方
路を前記挿入部に出力すべく変更するための光スイッチ
網とを備え、前記光スイッチ網は、複数の入力ポート
と、複数の出力ポートと、前記入力ポートに対応してそ
れぞれ設けられ、前記入力ポートより入力される光の波
長を変換する複数の波長変換手段と、前記複数の波長変
換手段の出力光を波長に応じて特定の前記出力ポートに
出力する選択手段と、を備えることを特徴とする光分岐
・挿入装置。
【0194】(付記12) 複数個の光信号を波長多重
した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐する分
岐部と、前記分岐部から出力される波長多重光信号に所
定の光信号を挿入する挿入部と、前記分岐部から出力さ
れる所定の光信号を所定の方路に変更するための第1光
スイッチ網と、入力される光信号の方路を前記挿入部に
出力すべく変更するための第2光スイッチ網とを備え、
前記第1および第2光スイッチ網のそれぞれは、複数の
入力ポートと、複数の出力ポートと、前記入力ポートに
対応してそれぞれ設けられ、前記入力ポートより入力さ
れる光の波長を変換する複数の波長変換手段と、前記複
数の波長変換手段の出力光を波長に応じて特定の前記出
力ポートに出力する選択手段と、を備えることを特徴と
する光分岐・挿入装置。
【0195】(付記13) 複数個の局と、前記各局間
を接続する、互い波長の異なる複数個の光信号を波長多
重した波長分割多重光信号を伝送する光伝送路とを備え
る光ネットワークであって、前記複数個の局の少なくと
も1つの局は、付記10〜付記12のいずれか1つに記
載の光分岐・挿入装置を備えることを特徴とする光ネッ
トワーク。
【0196】(付記14) 複数の入力ポートと、複数
の出力ポートと、前記入力ポートに対応してそれぞれ設
けられ、前記入力ポートより入力される光の波長を変換
する複数の波長変換手段と、該各波長変換手段および前
記各出力ポートの間に配置される複数の光分岐結合手段
と、前記各波長変換手段で波長変換された光を、当該変
換後の波長および出力先に設定された前記出力ポートに
応じて、前記複数の光分岐結合手段のうちのいずれか1
つに送る入力側光切換手段と、前記各光分岐結合手段か
らの出力光を、当該出力された分岐結合手段および出力
光の波長に応じて、前記複数の出力ポートのうちのいず
れか1つに送る出力側光切換手段と、を備えて構成され
たことを特徴とする光スイッチ網。
【0197】(付記15) 付記14に記載の光スイッ
チ網であって、前記複数の入力ポートを複数のグループ
に分け、前記複数の光分岐結合手段は、それぞれ、前記
グループの数分の入力端子と1つの出力端子とを有する
光カプラからなり、前記入力側光切換手段は、1つの入
力端子と前記グループの数分の出力端子とを有する複数
の光スイッチを備え、該各光スイッチの入力端子が前記
各波長変換手段の出力端子に1対1に接続され、前記各
光スイッチの各々の出力端子が、前記グループの数に対
応した前記複数の光カプラの1つの入力端子にそれぞれ
接続され、前記出力側光切換手段は、前記各光カプラの
出力端子に1対1に接続する複数の入力導波路と前記各
出力ポートに1対1に接続する複数の出力導波路とを有
するアレー導波路格子形光合分波器を備えたことを特徴
とする光スイッチ網。
【0198】(付記16) 付記14に記載の光スイッ
チ網であって、前記複数の入力ポートを複数のグループ
に分け、前記複数の光分岐結合手段は、それぞれ、前記
各グループ内に含まれる光の波長数分の入力端子と前記
グループの数分の出力端子とを有する光カプラからな
り、前記入力側光切換手段は、1つの入力端子と前記各
グループ内に含まれる光の波長数分の出力端子とを有す
る複数の光スイッチを備え、該各光スイッチの入力端子
が前記各波長変換手段の出力端子に1対1に接続され、
前記各光スイッチの各々の出力端子が、前記グループの
数に対応した前記複数の光カプラの1つの入力端子にそ
れぞれ接続され、前記出力側光切換手段は、前記グルー
プの数分の入力端子と1つの出力端子を有する複数の光
スイッチと、前記複数の出力ポートに対応してそれぞれ
設けられる複数の可変波長セレクタとを備え、前記各光
スイッチの各々の入力端子が、前記グループの数に対応
した前記複数の光カプラの1つの出力端子にそれぞれ接
続され、前記各光スイッチの出力光に含まれる特定の波
長の光が、前記各可変波長セレクタにより選択されて対
応する前記出力ポートから出力されることを特徴とする
光スイッチ網。
【0199】(付記17) 付記14に記載の光スイッ
チ網であって、前記出力側光切換手段から前記各出力ポ
ートにそれぞれ送られる光の波長を予め設定した波長に
変換する固定波長変換手段を備えたことを特徴とする光
スイッチ網。
【0200】(付記18) 波長多重された光を波長分
離する波長分離手段と、前記波長分離手段の複数の出力
が複数の入力ポートにそれぞれ接続される光スイッチ網
と、前記光スイッチ網の出力ポートに対応してそれぞれ
設けられ、光の波長を変換する複数の固定波長変換手段
と、前記複数の固定波長変換手段の出力光を波長多重す
る複数の波長多重手段とを備え、前記光スイッチ網は、
複数の入力ポートと、複数の出力ポートと、前記入力ポ
ートに対応してそれぞれ設けられ、前記入力ポートより
入力される光の波長を変換する複数の波長変換手段と、
該各波長変換手段および前記各出力ポートの間に配置さ
れる複数の光分岐結合手段と、前記各波長変換手段で波
長変換された光を、当該変換後の波長および出力先に設
定された前記出力ポートに応じて、前記複数の光分岐結
合手段のうちのいずれか1つに送る入力側光切換手段
と、前記各光分岐結合手段からの出力光を、当該出力さ
れた分岐結合手段および出力光の波長に応じて、前記複
数の出力ポートのうちのいずれか1つに送る出力側光切
換手段と、を備えて構成されたことを特徴とする光クロ
スコネクト装置。
【0201】(付記19) 付記18に記載の光クロス
コネクト装置であって、前記波長分離手段は、入力され
た光を複数個の波長帯域に波長分離した後に各波長帯域
で互いに波長の異なる複数個の光にさらに波長分離する
手段であることを特徴とする光クロスコネクト装置。
【0202】(付記20) 付記18に記載の光クロス
コネクト装置であって、前記波長多重手段は、入力され
た光を複数個の波長帯域ごとに波長多重した後に各波長
帯域をさらに波長多重する手段であることを特徴とする
光クロスコネクト装置。
【0203】(付記21) 複数個の光信号を波長多重
した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐する分
岐部と、前記分岐部から出力される波長多重光信号に所
定の光信号を挿入する挿入部と、前記分岐部から出力さ
れる所定の光信号を所定の方路に変更するための光スイ
ッチ網とを備え、前記光スイッチ網は、複数の入力ポー
トと、複数の出力ポートと、前記入力ポートに対応して
それぞれ設けられ、前記入力ポートより入力される光の
波長を変換する複数の波長変換手段と、該各波長変換手
段および前記各出力ポートの間に配置される複数の光分
岐結合手段と、前記各波長変換手段で波長変換された光
を、当該変換後の波長および出力先に設定された前記出
力ポートに応じて、前記複数の光分岐結合手段のうちの
いずれか1つに送る入力側光切換手段と、前記各光分岐
結合手段からの出力光を、当該出力された分岐結合手段
および出力光の波長に応じて、前記複数の出力ポートの
うちのいずれか1つに送る出力側光切換手段と、を備え
て構成されたことを特徴とする光分岐・挿入装置。
【0204】(付記22) 複数個の光信号を波長多重
した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐する分
岐部と、前記分岐部から出力される波長多重光信号に所
定の光信号を挿入する挿入部と、入力される光信号の方
路を前記挿入部に出力すべく変更するための光スイッチ
網とを備え、前記光スイッチ網は、複数の入力ポート
と、複数の出力ポートと、前記入力ポートに対応してそ
れぞれ設けられ、前記入力ポートより入力される光の波
長を変換する複数の波長変換手段と、該各波長変換手段
および前記各出力ポートの間に配置される複数の光分岐
結合手段と、前記各波長変換手段で波長変換された光
を、当該変換後の波長および出力先に設定された前記出
力ポートに応じて、前記複数の光分岐結合手段のうちの
いずれか1つに送る入力側光切換手段と、前記各光分岐
結合手段からの出力光を、当該出力された分岐結合手段
および出力光の波長に応じて、前記複数の出力ポートの
うちのいずれか1つに送る出力側光切換手段と、を備え
て構成されたことを特徴とする光分岐・挿入装置。
【0205】(付記23) 複数個の光信号を波長多重
した波長分割多重光信号から所定の光信号を分岐する分
岐部と、前記分岐部から出力される波長多重光信号に所
定の光信号を挿入する挿入部と、前記分岐部から出力さ
れる所定の光信号を所定の方路に変更するための第1光
スイッチ網と、入力される光信号の方路を前記挿入部に
出力すべく変更するための第2光スイッチ網とを備え、
前記第1および第2光スイッチ網のそれぞれは、複数の
入力ポートと、複数の出力ポートと、前記入力ポートに
対応してそれぞれ設けられ、前記入力ポートより入力さ
れる光の波長を変換する複数の波長変換手段と、該各波
長変換手段および前記各出力ポートの間に配置される複
数の光分岐結合手段と、前記各波長変換手段で波長変換
された光を、当該変換後の波長および出力先に設定され
た前記出力ポートに応じて、前記複数の光分岐結合手段
のうちのいずれか1つに送る入力側光切換手段と、前記
各光分岐結合手段からの出力光を、当該出力された分岐
結合手段および出力光の波長に応じて、前記複数の出力
ポートのうちのいずれか1つに送る出力側光切換手段
と、を備えて構成されたことを特徴とする光分岐・挿入
装置。
【0206】(付記24) 複数個の局と、前記各局間
を接続する、互い波長の異なる複数個の光信号を波長多
重した波長分割多重光信号を伝送する光伝送路とを備え
る光ネットワークであって、前記複数個の局の少なくと
も1つの局は、付記21〜付記23のいずれか1つに記
載の光分岐・挿入装置を備えることを特徴とする光ネッ
トワーク。
【0207】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による光S
W網の第1の態様では、可変波長変換部と光合分波部と
を組み合わせることによって光SW網を構成しているの
で、分配選択型の光SW網における光分岐結合器による
原理的な損失を伴うことがない。また、本発明による光
SW網の第2の態様では、光分岐結合手段の前後に方路
の切換を行う光切換手段を配置することで、光分岐結合
手段における分配数を少なくすることができるため、光
SW網の損失低減を図ることが可能になる。このため、
本発明の光SW網は、入出力数が同規模な光SW網にお
いて、従来の分配選択型の光SW網に較べて損失を低減
することができる。よって、光SW網による損失を補う
ために必要とされる光増幅器を省略することも可能にな
る。光増幅器を省略した場合には、光増幅器による利得
傾斜(ゲインチルト)やASEなどが無くなるため、こ
れらによる伝送品質の劣化を回避することができ、小型
化および低価格化などを実現することができる。
【0208】また、本発明の光XCや分岐・挿入装置
は、上記のような本発明による光SW網を追加するだけ
なので拡張性に富む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1−1)の光SW網の構成
を示す図である。
【図2】本発明の実施形態(1−2)の光SW網の構成
を示す図である。
【図3】同上実施形態(1−2)のSW網におけるm×
m合分波器の構成および入出力関係を示す図である。
【図4】同上実施形態(1−2)のSW網におけるm×
m合分波部の別の構成例である。
【図5】同上実施形態(1−2)のSW網におけるの可
変波長変換部の構成を示す図である。
【図6】本発明の実施形態(1−3)の光SW網の構成
を示す図である。
【図7】本発明の実施形態(1−4)の光SW網の構成
を示す図である。
【図8】同上実施形態(1−4)のD×D光SW網にお
けるn×n光SW網の構成を示す図である。
【図9】本発明の実施形態(1−5)の光クロスコネク
ト装置の構成を示す図である。
【図10】本発明の実施形態(1−6)の光クロスコネ
クト装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の実施形態(1−7)の光クロスコネ
クト装置の構成を示す図である。
【図12】同上実施形態(1−7)の光クロスコネクト
装置における128×128光SW網の構成を示す図で
ある。
【図13】本発明の実施形態(1−8)の光クロスコネ
クト装置の構成を示す図である。
【図14】本発明の実施形態(1−9)の光ネットワー
クの構成を示す図である。
【図15】同上実施形態(1−9)の光ネットワークに
おける光分岐・挿入装置の構成を示す図である。
【図16】本発明の実施形態(1−10)の光ネットワ
ークの構成を示す図である。
【図17】同上実施形態(1−10)の光ネットワーク
における光分岐・挿入装置の構成を示す図である。
【図18】本発明の実施形態(2−1)の光SW網の構
成を示す図である。
【図19】同上実施形態(2−1)の光SW網を一般化
した構成を示す図である。
【図20】同上実施形態(2−1)の光SW網の応用例
を示す図である。
【図21】本発明の実施形態(2−2)の光SW網の構
成を示す図である。
【図22】同上実施形態(2−2)の光SW網を一般化
した構成を示す図である。
【図23】同上実施形態(2−2)の光SW網の応用例
を示す図である。
【図24】本発明の実施形態(2−3)の光クロスコネ
クト装置の構成を示す図である。
【図25】本発明の実施形態(2−4)の光クロスコネ
クト装置の構成を示す図である。
【図26】従来の構成を適用した256×256光SW
網の一例を示す図である。
【図27】従来の構成を適用した256×256光SW
網の他の一例を示す図である。
【符号の説明】
31、51,301 可変波長変換部 32、53 合分波部 33,158,306,317 制御回路 34,159,305,316 記憶回路 70,304 アレー導波路格子形光合分波器(AW
G) 183,307,311,318 固定波長変換部 221 分岐部 225 波長選択部 255 波長帯域変換部 302,312,314 光スイッチ(SW) 303,313 光分岐結合器(CPL) 315 可変波長セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒柳 智司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 津山 功 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB05 DA08 EA04 EA07 EA14 EA28 EA30 EB15 5K002 BA05 DA02 DA09 DA13 5K069 AA06 AA13 AA16 BA09 CB10 DB33 EA24 EA25 EA26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入力ポートと、 複数の出力ポートと、 前記入力ポートに対応してそれぞれ設けられ、前記入力
    ポートより入力される光の波長を変換する複数の波長変
    換手段と、 前記複数の波長変換手段の出力光を波長に応じて特定の
    前記出力ポートに出力する選択手段と、 を備えることを特徴とする光スイッチ網。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光スイッチ網であって、 前記選択手段を複数設け、 前記波長変換手段の出力を任意の前記選択手段に切り換
    える光スイッチを設けたことを特徴とする光スイッチ
    網。
  3. 【請求項3】複数の入力ポートと、 複数の出力ポートと、 前記入力ポートに対応してそれぞれ設けられ、前記入力
    ポートより入力される光の波長を変換する複数の波長変
    換手段と、 該各波長変換手段および前記各出力ポートの間に配置さ
    れる複数の光分岐結合手段と、 前記各波長変換手段で波長変換された光を、当該変換後
    の波長および出力先に設定された前記出力ポートに応じ
    て、前記複数の光分岐結合手段のうちのいずれか1つに
    送る入力側光切換手段と、 前記各光分岐結合手段からの出力光を、当該出力された
    分岐結合手段および出力光の波長に応じて、前記複数の
    出力ポートのうちのいずれか1つに送る出力側光切換手
    段と、 を備えて構成されたことを特徴とする光スイッチ網。
  4. 【請求項4】波長多重された光を波長分離する波長分離
    手段と、 前記波長分離手段の複数の出力が複数の入力ポートにそ
    れぞれ接続される光スイッチ網と、 前記光スイッチ網の出力ポートに対応してそれぞれ設け
    られ、光の波長を変換する複数の固定波長変換手段と、 前記複数の固定波長変換手段の出力光を波長多重する複
    数の波長多重手段とを備えて構成される光クロスコネク
    ト装置であって、 前記光スイッチ網が、請求項1〜3のいずれか1つに記
    載の光スイッチ網であることを特徴とする光クロスコネ
    クト装置。
  5. 【請求項5】複数個の光信号を波長多重した波長分割多
    重光信号から所定の光信号を分岐する分岐部と、 前記分岐部から出力される波長多重光信号に所定の光信
    号を挿入する挿入部と、 前記分岐部から出力される所定の光信号を所定の方路に
    変更するための第1光スイッチ網と、 入力される光信号の方路を前記挿入部に出力すべく変更
    するための第2光スイッチ網とを備えて構成される光分
    岐・挿入装置であって、 前記第1および第2光スイッチ網のそれぞれが、請求項
    1〜3のいずれか1つに記載の光スイッチ網であること
    を特徴とする光分岐・挿入装置。
JP2001163235A 2000-07-21 2001-05-30 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置 Withdrawn JP2002101432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163235A JP2002101432A (ja) 2000-07-21 2001-05-30 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置
US09/908,623 US20020015551A1 (en) 2000-07-21 2001-07-20 Optical switch network, optical cross connecting device, and optical add/drop multiplexer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220661 2000-07-21
JP2000-220661 2000-07-21
JP2001163235A JP2002101432A (ja) 2000-07-21 2001-05-30 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101432A true JP2002101432A (ja) 2002-04-05

Family

ID=26596417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163235A Withdrawn JP2002101432A (ja) 2000-07-21 2001-05-30 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020015551A1 (ja)
JP (1) JP2002101432A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075745A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光スイッチ
JPWO2013018867A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-05 国立大学法人名古屋大学 空間スイッチ装置
US9166724B2 (en) 2011-07-21 2015-10-20 Fujitsu Limited Optical network and optical path setup method
JP2020137042A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 富士通株式会社 伝送装置及び伝送システム
WO2021156933A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
WO2022009292A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、マルチバンド伝送システム及びマルチバンド伝送方法
WO2023105729A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 日本電信電話株式会社 光経路切り替えシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665495B1 (en) * 2000-10-27 2003-12-16 Yotta Networks, Inc. Non-blocking, scalable optical router architecture and method for routing optical traffic
FR2816778B1 (fr) * 2000-11-13 2003-02-07 Cit Alcatel Dispositif de selection et de conversion longueur d'onde, et matrice de commutation photonique l'incorporant
US8095007B2 (en) 2001-05-16 2012-01-10 Tellabs Operations, Inc. Optical add/drop multiplexer using integrated optical components
JP2003198485A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Corp クロスコネクト装置及び光通信システム
US6768827B2 (en) * 2002-01-16 2004-07-27 The Regents Of The University Of California Integrated optical router
US7079723B2 (en) * 2002-03-08 2006-07-18 Pts Corporation Optical wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
JP3976602B2 (ja) * 2002-03-28 2007-09-19 富士通株式会社 光クロスコネクト装置
US6922501B2 (en) * 2002-04-11 2005-07-26 Nortel Networks Limited Fast optical switch
US7394806B2 (en) * 2002-04-11 2008-07-01 Nortel Networks Limited Distributed space-time-space switch
US7602772B2 (en) * 2005-11-30 2009-10-13 Cicchetti Christopher J High density optical network access switch
EP2426841B1 (en) * 2010-09-07 2019-01-09 Alcatel Lucent Optical add and/or drop device for an optical network element
CN104753623B (zh) * 2013-12-25 2018-04-27 华为技术有限公司 一种光交换装置
US10560765B2 (en) 2018-04-25 2020-02-11 Western Digital Technologies, Inc. Node with combined optical and electrical switching
US20230275667A1 (en) * 2020-07-06 2023-08-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0223258B1 (en) * 1985-11-22 1994-01-26 Nec Corporation Wavelength division optical switching system having wavelength switching light modulators
US6334010B1 (en) * 1998-04-21 2001-12-25 Alcatel Protected optical switching matrix
US6519062B1 (en) * 2000-02-29 2003-02-11 The Regents Of The University Of California Ultra-low latency multi-protocol optical routers for the next generation internet

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166724B2 (en) 2011-07-21 2015-10-20 Fujitsu Limited Optical network and optical path setup method
JPWO2013018867A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-05 国立大学法人名古屋大学 空間スイッチ装置
US9496979B2 (en) 2011-08-03 2016-11-15 National University Corporation Nagoya University Space switch device
JP2014075745A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光スイッチ
JP7147626B2 (ja) 2019-02-25 2022-10-05 富士通株式会社 伝送装置及び伝送システム
JP2020137042A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 富士通株式会社 伝送装置及び伝送システム
WO2021156933A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
JPWO2021156933A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12
JP7294461B2 (ja) 2020-02-04 2023-06-20 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
WO2022009292A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、マルチバンド伝送システム及びマルチバンド伝送方法
JPWO2022009292A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13
JP7472982B2 (ja) 2020-07-06 2024-04-23 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、マルチバンド伝送システム及びマルチバンド伝送方法
WO2023105729A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 日本電信電話株式会社 光経路切り替えシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015551A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002101432A (ja) 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置
JP4382635B2 (ja) 光伝送装置
US7620323B2 (en) Method and apparatus for interconnecting a plurality of optical transducers with a wavelength division multiplexed optical switch
JP4875237B2 (ja) 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法
CA2292942C (en) Optical channel cross connect for telecommunication systems in wdm technology (wavelength division multiplexing) having a double spatial switching structure of optical flows strictly not blocking and interposed functional units operating on single channels
US8903242B2 (en) Directionless and colorless reconfigurable optical add/drop multiplexer
JP6342894B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JPH0974577A (ja) クロスコネクト装置
US10448128B2 (en) Optical switch device
JP2000106682A (ja) 波長選択光クロス接続
JPH0357343A (ja) 光交換機
WO2004077716A1 (ja) 光通信ネットワークシステム、波長ルーティング装置、通信ノード、ならびに、光クロスコネクト装置における光パス管理方法及びその装置
EP2615755A1 (en) Optical switching node for a WDM optical network
JP6510444B2 (ja) 波長クロスコネクト装置及びモジュール
JP2004533150A (ja) 再構成可能な光スイッチ及びバックアップチューナブルレーザ送信機を備える波長多重光通信システム
JP7544124B2 (ja) 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
JP2003198485A (ja) クロスコネクト装置及び光通信システム
JP4852491B2 (ja) 光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
KR100442663B1 (ko) 광 회선분배 시스템
JP7235964B2 (ja) 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法
JP2017157983A (ja) 波長クロスコネクト装置
JP2000115133A (ja) 光パスクロスコネクト装置及び光ネットワーク
JP7190140B2 (ja) 光フィルタ
JP3275855B2 (ja) 波長多重光送信装置とこの装置を備えた波長多重光伝送装置
JP2005064864A (ja) 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置及び光波長多重通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805