JPH09289488A - 光海中分岐装置 - Google Patents

光海中分岐装置

Info

Publication number
JPH09289488A
JPH09289488A JP8122848A JP12284896A JPH09289488A JP H09289488 A JPH09289488 A JP H09289488A JP 8122848 A JP8122848 A JP 8122848A JP 12284896 A JP12284896 A JP 12284896A JP H09289488 A JPH09289488 A JP H09289488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
branching device
signal
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122848A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Norimatsu
直樹 則松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K D D KAITEI CABLE SYST KK
KDDI Corp
Original Assignee
K D D KAITEI CABLE SYST KK
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K D D KAITEI CABLE SYST KK, Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical K D D KAITEI CABLE SYST KK
Priority to JP8122848A priority Critical patent/JPH09289488A/ja
Publication of JPH09289488A publication Critical patent/JPH09289488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重光海底ケーブルネットワークの運用
後にも、回線の再設定をすることのできる光海中分岐装
置を提供することにある。 【解決手段】 光海中分岐装置は光アド/ドロップ回路
1と光スイッチ制御回路10とから構成されている。光
アド/ドロップ回路1は主線路を通って伝送されてきた
波長多重光信号を波長λ1 〜λn に分岐し、2×2光ス
イッチ4a〜4nに導く。各伝送端局装置から送出され
た波長λcontの制御信号は、光スイッチ制御回路10に
よって復調され、2×2光スイッチ4a〜4nに送られ
る。2×2光スイッチ4a〜4nは、該復調された制御
信号によりそれぞれの接続方向を制御されるため、波長
多重光海底ケーブルネットワークの運用後であっても、
分岐局Cに分岐する波長あるいは回線の数を任意に制御
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光海中分岐装置に
関し、特に波長多重光海底ケーブルネットワークの中継
伝送路中に挿入され、主伝送路陸揚局から分岐局にアド
およびドロップする光信号の波長を遠隔設定することが
できるようにした光海中分岐装置に関する。
【0002】
【従来の技術】波長多重光海底ケーブルネットワークの
開発に伴い、主局間を結ぶ中継伝送路中に光海中分岐装
置を設け、該光海中分岐装置によって予め定められた波
長の光信号を分岐して、分岐局に該光信号をアドおよび
ドロップする技術の開発が行われている。図4は従来の
光海中分岐装置の構成の一例を示す図であり、光海中分
岐装置20は光サーキュレータ21、22と、これらの
間に挿入された光フィルタ23a、23bと、これらの
間を結ぶ光ファイバケーブルとから構成されている。前
記光フィルタ23a、23bはグレーティング素子等か
ら構成されており、波長λi 、λj の光信号は反射し、
他の波長の光信号は通過する帯域波長阻止フィルタ機能
を有している。
【0003】いま、主局Aから波長λ1 〜λn の波長多
重光信号が光海中分岐装置20に入力してくると、該波
長λ1 〜λn の波長多重光信号は光サーキュレータ21
を経て、光フィルタ23a、23bに至る。光フィルタ
23a、23bは波長λi 、λj の光信号は反射し、他
の波長の光信号は通過するので、反射された波長λi、
λj の光信号は再度光サーキュレータ21に入り、分岐
局Cにドロップされる。一方、分岐局Cからアドされた
波長λi 、λj の光信号は光サーキュレータ22を経て
光フィルタ23a、23bに至り、該光フィルタ23
a、23bで反射されて、該光フィルタ23a、23b
を通過した主局Aからの光信号と共に光サーキュレータ
22を経て主局Bへ伝送される。以上のように、従来は
光サーキュレータ21、22と光フィルタ23a、23
bとで構成される光海中分岐装置により、主局間を結ぶ
中継伝送路を伝送される波長多重光信号のうちの予め定
められた波長の光信号をアド/ドロップしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の光海中分岐装置には、次のような問題があっ
た。すなわち、光海中分岐装置が分岐する光信号の波長
は該光海中分岐装置中に配置されている光フィルタの特
性に依存するので、該光海中分岐装置を含む波長多重光
海底ケーブルネットワークを敷設した後にアド/ドロッ
プする光信号を変更しようとすると、このような光信号
をアド/ドロップする光海中分岐装置と交換しなければ
ならず、事実上不可能であるという問題があった。ま
た、分岐局にアド/ドロップする光信号の波長の数を増
減しようとしても、不可能である。このため、該分岐局
の通信の需要が当初の予想以上に増大した場合、あるい
は回線割当ての変更が生じた場合に、これに迅速に対処
することができないという問題があった。
【0005】この発明の目的は、前記した従来技術の問
題点を除去し、波長多重光海底ケーブルネットワークの
運用後にも、回線の再設定をすることのできる光海中分
岐装置を提供することにある。また、他の目的は、伝送
路内に未使用波長が存在する場合に、この波長を利用し
て、波長多重光海底ケーブルネットワークの運用後に特
定の2地点間の伝送容量を増やすことのできる光海中分
岐装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の光海中分岐装置は、主伝送路を伝送され
てくる波長多重光信号を分離および合波する手段と、該
分離および合波する手段の間に挿入され、分離された光
信号の伝送方向を切替えるスイッチング手段と、該スイ
ッチング手段に接続され、かつ分岐局に光信号をアドお
よびドロップするための分離および合波手段と、前記伝
送路を経て送られてくる光制御信号により、前記スイッ
チング手段の切替えを制御する電気信号を生成する手段
とを具備した点に第1の特徴がある。また、主伝送路に
接続された主局の光海中分岐制御装置から、運用に供し
ていなて伝送信号波長により、前記スイッチング手段の
切替えを制御する前記制御信号を送出するようにした第
2の特徴がある。
【0007】この発明によれば、前記スイッチング手段
を制御することにより、光信号の伝送方向を切替えるこ
とができるので、波長多重光海底ケーブルネットワーク
の運用後にも、回線の再設定をすることができるように
なる。この結果、伝送端局装置間の通信量が、波長多重
光海底ケーブルネットワークの運用後に大きく変動して
も、これに柔軟に対処することができるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を詳細に説明する。本発明の一実施形態の光海中分岐装
置は、図1に示されているように、光アド/ドロップ回
路1と光スイッチ制御回路10とから構成されている。
該光スイッチ制御回路10は該光アド/ドロップ回路1
の光スイッチ部の切替え動作を制御する。
【0009】前記光アド/ドロップ回路1は、図示され
ているように、光カプラ2、スターカプラ3、光フィル
タ31a〜31n,32a〜32n、2×2光スイッチ
4a〜4n、スターカプラ5、6、7から構成されてい
る。該光カプラ2は、主局Aから中継伝送路(主伝送
路)を経て伝送されてくる波長λ1 〜λn の光信号およ
び波長λcontの光制御信号を分波し、光スイッチ制御回
路10へ送る働きをする。なお、前記スターカプラ3、
5および光フィルタ31a〜31n、スターカプラ6、
7および光フィルタ32a〜32nに代えて、それぞれ
アレー導波路フィルタ(AWG)を用いてもよいし、ま
た、2×2光スイッチ4a〜4nに代えて、2n×2n
(nは正の整数)スイッチを用いても良い。
【0010】スターカプラ3、5、6および7は、一方
の端子から入力してきた波長多重光信号を波長毎に分岐
し、他方の端子から入力してきた光信号を合波する働き
をする。例えば、スターカプラ3は図示されているよう
に、入力してきた波長λ1 〜λn の波長多重光信号を波
長λ1 〜λn の各光信号に分岐する。また、スターカプ
ラ5は入力してきた波長λ1 〜λn の各光信号を合波す
る。
【0011】2×2光スイッチ4a〜4nは、光スイッ
チ制御電気信号により、光の通路を切替えるものであ
る。2×2光スイッチ4a〜4nは同構成であるので、
2×2光スイッチ4aを代表として、その構成を図3で
説明する。図において、11a1 、11a2 は2×2光
スイッチ4aに印加される電圧パルス型の光スイッチ電
気制御信号であり、例えば該光スイッチ電気制御信号1
1a1 が11a2 より高電位の該光スイッチ電気制御信
号であれば、2×2光スイッチ4aは実線で示されてい
るように、端子V−W間と端子X−Y間が接続される。
また、例えば11a1 と11a2 間の極性が反転した光
スイッチ電気制御信号であれば、2×2光スイッチ4a
は点線で示されているように、端子V−X間と端子W−
Y間が接続される。
【0012】次に、光スイッチ制御回路10は、駆動さ
せたい光スイッチとその切替状態毎に割当てられた周波
数で強度変調された波長λcontの光制御信号を通過する
帯域通過光フィルタ12と光信号を電気信号に変換する
受光器13と、該受光器13から出力された電気信号か
ら前記2×2光スイッチ4a〜4nに対する各制御信号
を抽出するそれぞれ中心周波数の異なる帯域通過フィル
タ14a1 〜14n1(切替用)および14a2 〜14
n2 (切戻し用)と、該各制御信号をトリガにして各2
×2光スイッチ4a〜4nに対する光スイッチ制御電気
信号11a1 〜11n2 を生成する制御回路15とから
構成されている。ここに、前記波長λcontとしては、波
長λ1 〜λn の中の運用に供されていない任意の波長が
用いられている。該制御回路15には例えばツェナダイ
オードを用いて構成された定電圧電源16から電力が供
給されており、該定電圧電源16には例えば光ファイバ
ケーブル中に挿入されている給電線により陸揚局から直
流電流が供給される。
【0013】前記波長λcontの光制御信号は、伝送路に
接続された光スイッチ遠隔制御装置40から出力され
る。該光スイッチ遠隔制御装置40は、周波数可変発振
器41と波長可変光源42とから構成されている。ま
た、光アド/ドロップ回路1の入力側および出力側に
は、光アド/ドロップ回路1内の光経路損失を補償する
ための光増幅器43〜46が挿入されている。該光増幅
器43〜46は光アド/ドロップ回路1の入力側または
出力側のいずれか一方のみに設けるようにしてもよい。
【0014】次に、上記のような構成の光海中分岐装置
の動作を説明する。まず、光アド/ドロップ回路1の2
×2光スイッチ4a、4bは光信号を分岐局Cに分岐す
るように設定され、他の2×2光スイッチ4c〜4nは
主局Bに接続されているものとする。いま、主局Aから
中継伝送路を経て波長λ1 〜λn の光信号が伝送され、
光アド/ドロップ回路1に入力されてくると、光信号は
光カプラ2によりその一部は分波されて光スイッチ制御
回路10に送られる。一方、該光信号の大部分はスター
カプラ3に入力し、波長λ1 〜λn に分岐される。分岐
された波長λ1〜λn の光信号はそれぞれ2×2光スイ
ッチ4a〜4nに入力し、波長λ1 、λ2 の光信号はス
ターカプラ6に導かれ、他の波長λ3 〜λn の光信号は
スターカプラ5に導かれる。スターカプラ6にドロップ
された波長λ1 、λ2 の光信号はその後、分岐伝送路を
経て分岐局Cへ伝送される。一方、該分岐局Cからアド
され、スターカプラ7に入力された波長λ1 、λ2 の光
信号は前記2×2光スイッチ4a、4bにより、スター
カプラ5に導かれる。スターカプラ5は、該分岐局Cか
らアドされた光信号と主局Aから送られてきた波長λ3
〜λn の光信号を合波し、中継伝送路を経て主局Bへ伝
送される。
【0015】さて、何らかの理由、例えば主局Aの光送
信機の故障等により、分岐局Cにアド/ドロップする光
信号の波長を変更しなければならない事情が生じたり、
各国の首脳レベルの会議が持たれたり、オリンピック等
の世界的イベントが実施されたりして、主局Aと分岐局
C間の通信の需要がある一定の短期間急激に増加したり
したとする。このような場合には、主局Aは前記光スイ
ッチ遠隔制御装置40を駆動させて、前記中継伝送路に
波長λcontの光制御信号を送出する。該光制御信号は光
カプラ2により分波され、帯域通過光フィルタ12によ
り抽出される。抽出された光制御信号は受光器13によ
り電気信号に変換され、帯域通過フィルタ14a〜14
nに入力する。制御回路15は、各帯域通過フィルタ1
4a〜14nによって抽出された制御信号を受信し、前
記2×2光スイッチの動作を制御する光スイッチ電気制
御信号を生成する。
【0016】例えば、分岐局Cにアド/ドロップする光
信号の波長λ1 、λ2 のうちの波長λ2 を例えば波長λ
n に切替えようとした時には、2×2光スイッチ4bは
主局Bに接続し、2×2光スイッチ4nは分岐局Cに接
続する制御信号が、主局Aから中継伝送路に送出され
る。そうすると、該制御信号は光カプラ2により分波さ
れ、光スイッチ制御回路10に入力する。光スイッチ制
御回路10の制御回路15は前記制御信号を復調し、2
×2光スイッチ4bには主局Bに接続する光スイッチ電
気制御信号を、また2×2光スイッチ4nには分岐局C
に接続する光スイッチ電気制御信号を生成する。この結
果、波長λ2 の光信号は分岐局Cにドロップすることな
く主局Bへ伝送され、一方波長λn の光信号は分岐局C
にドロップされることになる。
【0017】また、主局Aと分岐局Cとの間の通信量が
増大した時には、主局Aから前記波長λ1 、λ2 に加え
て例えば未使用波長である波長λn の光信号をドロップ
するように2×2光スイッチ4nを制御する信号が送出
される。この結果、2×2光スイッチ4nは分岐局Cへ
の接続に切替えられ、主局Aと分岐局C間は、波長λ1
、λ2 と波長λn による通信が可能になり、主局Aと
分岐局C間の伝送容量を増大することができるようにな
る。
【0018】なお、前記の実施形態の説明は、主局Aと
主局Bとの間の上り主伝送路に挿入された光海中分岐装
置の構成および動作について説明したが、該主局Aと主
局Bとの間の下り主伝送路にも同構成の光海中分岐装置
が設けられており、該光海中分岐装置の2×2光スイッ
チも同様に切替え制御されることは明らかである。ま
た、前記の実施形態では、主局Aと主局Bとの間に挿入
された光海中分岐装置の一つについて説明したが、本発
明は該主局Aと主局Bとの間に挿入された同構成の光海
中分岐装置に適用することができることは勿論である。
また、主局と分岐局間の切替えだけでなく、分岐局と分
岐局との間においても、主局から2×2光スイッチの制
御信号を送出することにより、通信する光信号の波長を
変更したり、追加あるいは削減したりすることができる
ことは勿論である。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の光海中分岐装置によれば、波長多重光海底ケーブル
ネットワークの運用後にも、回線の再設定をすることが
でき、該ネットワークの運用後に海中分岐装置によりア
ド/ドロップする波長を変える必要が生じたり、伝送端
局装置間の通信量が大きく変動しても、これに柔軟に対
処することができるという効果がある。また、光海中分
岐装置とある分岐局との間で障害が発生した時には、該
分岐局へ信号をドロップする光スイッチを切替えて他の
伝送端局装置へ接続されるようにし、該他の伝送端局装
置から迂回路を経て前記分岐局と通信できるようにする
ことも可能になる。また、該再設定の制御は、各伝送端
局装置から指示することができ、操作性が良好であると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】 図1のスターカプラの代替装置の構成を示す
ブロック図である。
【図3】 2×2光スイッチの具体的構成を示す図であ
る。
【図4】 従来の光分岐装置の一例の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1…光アド/ドロップ回路、2…光カプラ、3、5、
6、7…スターカプラ、4a〜4n…2×2光スイッ
チ、10…光スイッチ制御回路、11a1 〜11an …
光スイッチ制御電気信号、12…帯域通過光フィルタ、
13…受光器、14a〜14n…帯域通過フィルタ、1
5…制御回路。31a〜31n,32a〜32n…帯域
通過光フィルタ、40…光スイッチ遠隔制御装置、41
…周波数可変発振器、42…波長可変光源。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる複数の波長の光信号を波長
    多重して通信する波長多重光改定ケーブルネットワーク
    において、主局に設置された伝送端局装置間を結ぶ主伝
    送路の間に挿入される光海中分岐装置であって、 該主伝送路を伝送されてくる波長多重光信号を波長毎に
    分離する手段および該分離された信号を合波する手段
    と、 該分離および合波する手段の間に挿入され、分離された
    光信号の伝送方向を切替えるスイッチング手段と、 該スイッチング手段に接続され、かつ少なくとも1波以
    上の光信号を分岐局にアドおよびドロップするための光
    信号を波長毎に分離する手段および該分離された信号を
    合波する手段と、 前記伝送路あるいは分岐伝送路を経て送られてくる光制
    御信号により、前記スイッチング手段の切替えを制御す
    る電気信号を生成する手段とを具備したことを特徴とす
    る光海中分岐装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光海中分岐装置におい
    て、 前記主伝送路に接続された主局の光海中分岐制御装置か
    ら、運用に供していない伝送信号波長により前記スイッ
    チング手段の切替えを制御する前記制御信号を送信でき
    るようにしたことを特徴とする光海中分岐装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光海中分岐装置におい
    て、 前記光海中分岐制御装置の光送信部が、任意の伝送端局
    装置と同一の波長に設定でき該制御装置で生成された光
    制御信号を受信することにより光路切替えを行うことを
    特徴とする光海中分岐装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光海中分岐装置におい
    て、 該光海中分岐装置内の光経路損失を補償するための光増
    幅器を、該光海中分岐装置の入力側および出力側の少な
    くとも一方に挿入したことを特徴とする光海中分岐装
    置。
JP8122848A 1996-04-22 1996-04-22 光海中分岐装置 Pending JPH09289488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122848A JPH09289488A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 光海中分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122848A JPH09289488A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 光海中分岐装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289488A true JPH09289488A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14846140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122848A Pending JPH09289488A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 光海中分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289488A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308794A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Marconi Communications Ltd 光通信システム
US6335810B1 (en) 1997-11-28 2002-01-01 Nec Corporation Optical ADM apparatus and an ADM optical transmission system including the optical ADM apparatus
US6377372B1 (en) 1997-11-28 2002-04-23 Nec Corporation Circuit for optical WDM apparatus
JP2003087205A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Hitachi Ltd 光伝送システム
EP1676161A2 (en) * 2003-10-16 2006-07-05 Red Sky Systems, Inc. Undersea branching unit for an undersea optical transmission system
JP2007034202A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長選択スイッチ
JP2011527861A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 再構成可能なフィルタを含む光分岐挿入マルチプレクサ及びそれを含むシステム
WO2020194842A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 海底光分岐装置、海底光ケーブルシステム、切替方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335810B1 (en) 1997-11-28 2002-01-01 Nec Corporation Optical ADM apparatus and an ADM optical transmission system including the optical ADM apparatus
US6377372B1 (en) 1997-11-28 2002-04-23 Nec Corporation Circuit for optical WDM apparatus
JP4610754B2 (ja) * 2000-02-18 2011-01-12 エリクソン アクチボラゲット 光通信システム
JP2001308794A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Marconi Communications Ltd 光通信システム
JP2003087205A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Hitachi Ltd 光伝送システム
EP1676161A2 (en) * 2003-10-16 2006-07-05 Red Sky Systems, Inc. Undersea branching unit for an undersea optical transmission system
EP1676161A4 (en) * 2003-10-16 2011-01-19 Huawei Marine Networks Co Ltd UNDERWATER BRANCH FOR AN OPTICAL UNDERWATER TRANSMISSION SYSTEM
JP2007034202A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長選択スイッチ
JP2011527861A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 再構成可能なフィルタを含む光分岐挿入マルチプレクサ及びそれを含むシステム
US8554081B2 (en) 2008-07-09 2013-10-08 Tyco Electronics Subsea Communications, Llc Optical add/drop multiplexer including reconfigurable filters and system including the same
WO2020194842A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 海底光分岐装置、海底光ケーブルシステム、切替方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JPWO2020194842A1 (ja) * 2019-03-27 2021-12-09 日本電気株式会社 海底光分岐装置、海底光ケーブルシステム、切替方法、及びプログラム
US11942991B2 (en) 2019-03-27 2024-03-26 Nec Corporation Optical submarine branching apparatus, optical submarine cable system, switching method, non-transitory computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171123B2 (en) Method for decreasing and compensating the transmission loss at a wavelength-division-multiplexed passive optical network and an apparatus therefor
EP0769859B1 (en) Transparent optical self-healing ring communication network
US7899334B2 (en) Signal distribution module for a directionless reconfigurable optical add/drop multiplexer
US7340170B2 (en) Wavelength-division multiplexed self-healing passive optical network
US6069719A (en) Dynamically reconfigurable optical add-drop multiplexers for WDM optical communication systems
JP2888272B2 (ja) 光ネットワークおよび中継ノード
US7308197B1 (en) Modular add/drop multiplexer including a wavelength selective switch
EP3176968B1 (en) Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
EP0835567B1 (en) Add/drop multiplexer node
JP3117018B2 (ja) ネットワーク装置
JP7147626B2 (ja) 伝送装置及び伝送システム
JP2004235741A (ja) 光伝送装置及び該光伝送装置を有する光波長多重ネットワーク
US20070110445A1 (en) Optical multiple transmission method, optical network and optical transmission apparatus
KR100989676B1 (ko) 파장 분할 다중화 시스템에서 광 회선 분배 장치 및 방법
JP3533316B2 (ja) 波長多重伝送装置および波長多重伝送システム
US7218805B2 (en) WDM ring network for flexible connections
JPH09289488A (ja) 光海中分岐装置
US6304351B1 (en) Universal branching unit
JP7136317B2 (ja) 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
US11942991B2 (en) Optical submarine branching apparatus, optical submarine cable system, switching method, non-transitory computer-readable medium
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same
US11233564B1 (en) Method and device for migrating data traffic from an existing optical WDM transmission system to a new optical WDM transmission system
JPH04104634A (ja) 波長多重光ネットワーク
JP3039430B2 (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法
EP1096713A2 (en) Optical add/drop multiplexer