JP7146545B2 - アルカリ電池用正極合剤 - Google Patents

アルカリ電池用正極合剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7146545B2
JP7146545B2 JP2018177004A JP2018177004A JP7146545B2 JP 7146545 B2 JP7146545 B2 JP 7146545B2 JP 2018177004 A JP2018177004 A JP 2018177004A JP 2018177004 A JP2018177004 A JP 2018177004A JP 7146545 B2 JP7146545 B2 JP 7146545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
binder
sample
electrode mixture
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047541A (ja
Inventor
拓朗 真鍋
雄也 鈴木
年章 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2018177004A priority Critical patent/JP7146545B2/ja
Publication of JP2020047541A publication Critical patent/JP2020047541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146545B2 publication Critical patent/JP7146545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明はアルカリ電池用正極合剤に関する。
アルカリ電池は、正極合剤、セパレーター、ゲル状の負極である負極ゲルからなるアルカリ発電要素が有底円筒状の金属製電池缶内に収容されているとともに、その電池缶の開口部が樹脂製の封口ガスケットを用いて気密封止された構造を有している。図1に、一般的なアルカリ電池の一例として、LR6型のアルカリ電池を示した。図1は、円筒状の電池缶2の円筒軸100の延長方向を上下あるいは縦方向としたときの縦断面図である。
図1に示したアルカリ電池1は、いわゆる、インサイドアウト型と呼ばれる構造を有し、有底円筒状で正極集電子を兼ねて底部外面に正極端子9が形成された金属製の電池缶2、環状に成形された正極合剤3、この正極合剤3の内側に配設された有底円筒状のセパレーター4、亜鉛合金を含んでセパレーター4の内側に充填される負極ゲル5、この負極ゲル5中に挿入された棒状の負極集電子6、皿状の金属製負極端子板7、および封口ガスケット8などにより構成される。この構造において、正極合剤3、セパレーター4、負極ゲル5、およびアルカリ性水溶液からなる電解液によってアルカリ電池1の発電要素が形成されている。
負極集電子6は、電池缶2の底部を下方として、負極端子板7の下面に溶接により立設固定されている。負極端子板7、負極集電子6および封口ガスケット8は、封口体としてあらかじめ一体に組み合わせられており、封口ガスケット8の外周部が電池缶2の開口縁部と負極端子板7の周縁部との間にかしめられるなどして挟持されることで電池缶2が密閉されている。
アルカリ電池1の組み立て手順については、以下の非特許文献1に記載されているように、電池缶2内に環状の正極合剤3を嵌入したのち、正極合剤3の内側にセパレーター4を挿入する。次いで、電解液を電池缶2内に注入してセパレーター4と正極合剤3に電解液を含浸させる注液工程を行う。そして、セパレーター4の内側に負極ゲル5を充填した後、封口体で電池缶2を密閉する封口工程を行う。それによって、図1に示した基本的な構成を備えたアルカリ電池1が完成する。
また、本発明の対象であるアルカリ電池用の正極合剤の作製手順については、図2に示したように、まず、粉体材料として電解二酸化マンガン(EMD)などの正極活物質、黒鉛などの導電材、ポリアクリル酸などのバインダーを用い、その粉体材料を乾式混合する(s1)。次に、粉体材料の混合物に、例えば、40wt%KOH水溶液からなる電解液を添加し(s2)、粉体材料と電解液とを湿式混合する(s3)。さらに、粉体材料と電解液との混合物を圧延、粉砕、造粒、分級の各工程(s4~s7)によって処理し、所定の平均粒径を有する正極合剤粒を得る。そして、正極合剤粒を金型で圧縮して環状に成形する(s8)。なお、以下の特許文献1には、原材料の混合物に含ませる水分量を規定することで、アルカリ電池用正極合剤の成形性を向上させる技術について記載されている。
特開昭61-208752号公報
FDK株式会社、"富士通 アルカリ乾電池のできるまで"、[online]、[平成30年9月11日検索]、インターネット<URL:http://www.fdk.co.jp/denchi_club/denchi_story/arukari.htm>
原料混合物に含まれる原料の種類や原料の混合比率などが同じであれば、アルカリ電池用正極合剤の密度を大きくすることでアルカリ電池の放電性能を向上させることができる。具体的には、正極合剤の密度を大きくすれば、単位体積当たりの正極活物質の量が多くなるとともに、正極合剤中の正極活物質間の導電性も増大する。それによって、放電性能が向上する。しかし、正極合剤の密度が大きいほど、正極合剤の電解液に対する吸液性が低下するという問題が発生する。正極合剤の吸液性が低下すると、アルカリ電池の製造過程で、電池缶内に電解液を注入する際、正極合剤の吸液速度が遅くなり、正電池缶内に所定量の電解液を充填するまでの時間が長くなる。そして、電解液を注入する工程に掛かる時間が長くなれば、アルカリ電池の製造コストが増大し、アルカリ電池を安価に提供することが困難となる。
上記特許文献1には、正極活物質と導電材と電解液との混合物に水分を適量添加することで、その添加した水分をバインダーとして作用させる旨が記載されているが、現在のアルカリ電池用正極合剤には、吸水性に優れたポリアクリル酸からなるバインダーが含まれており、吸液性を確保した上で、3g/cm程度の成型密度を得ている。しかしながら、ポリアクリル酸は、添加量を増やしてもアルカリ電池用正極合剤の密度を大きくすることができず、却って、密度が低下してしまう。すなわち、ポリアクリル酸をバインダーとしたアルカリ電池用正極合剤では、現状より大きな密度を得ることが難しい。
そこで、本発明は、電解液に対する吸液性が確保され、より大きな密度を有するアルカリ電池用正極合剤を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明は、インサイドアウト型のアルカリ電池用正極合剤であって、
電解に酸化マンガンからなる正極活物質と導電材とバインダーとアルカリ水溶液からなる電解液とを含み、
前記バインダーはパーフルオロエチレン・プロペンコポリマーからなり、当該バインダーが前記正極活物質に対して0.wt%以上0.wt%以下の割合で含まれ、
水分が2.39wt%以上3.35wt%未満の割合で含まれている、
ことを特徴とするアルカリ電池用正極合剤。
としている。
本発明によれば、電解液に対する吸液性が確保され、より大きな密度を有するアルカリ電池用正極合剤が提供される。
一般的なアルカリ電池の構造を示す図である。 アルカリ電池用正極合剤の製造方法の手順を示す図である。
===実施例===
本発明の実施例に係るアルカリ電池用正極合剤は、フッ素樹脂がバインダーとして含まれている。周知のごとく、フッ素樹脂は、従来では、リチウム金属やリチウム合金を用いた負極である負極リチウムと、有機溶媒を用いた非水電解液とを備えたリチウム一次電池などの正極合剤のバインダーに用いられる場合があった。すなわち、負極リチウムには、強い還元性があり、かつ水と激しく反応することから、負極リチウムと非水電解液を備えた電池の正極合剤には、撥水性を有し、耐食性に優れたフッ素樹脂からなるバインダーを用いる必要があった。言い換えれば、撥水性を有し、水を溶媒とした電解液に対する吸液性の劣化が懸念されるフッ素樹脂を、アルカリ電池の正極合剤にバインダーとして含ませることは、禁忌であり、当業者にとっては、想定外のことであった。
もちろん、フッ素樹脂からなるバインダーの添加量が不適切であれば、その撥水性により、正極合剤の吸液性が低下することから、実施例に係るアルカリ電池用正極合剤では、フッ素樹脂からなるバインダーが適量添加されている。
===特性評価===
<サンプル>
本発明の実施例に係るアルカリ電池用正極合剤の特性を評価するために、LR6型のアルカリ電池用正極合剤をサンプルとして作製した。また、バインダーの種類や添加量が異なる各種サンプルを作製した。サンプルの作製手順は、図2に示した手順と同様であるが、粉体材料の乾式混合工程(s1)では、サンプルに応じ、所定の種類のバインダーを、EMDに対して所定の量だけ添加した。電解液添加工程(s2)では、サンプルに応じ、KOH水溶液からなる電解液を、EMDに対して所定の量だけ添加した。他の工程(s3~s6)については、全てのサンプルで同じ条件とした。なお、粉体材料の乾式混合工程(s1)では、EMDに対して導電材である黒鉛を、例えば、6.5wt%添加した。そして、上述した手順に基づいて作製した各サンプルの吸液性と密度とを調べた。
表1に、各サンプルの作製条件、吸液性、および密度を示した。
Figure 0007146545000001
表1において、サンプル1~3は、バインダーにポリアクリル酸を用いた従来のアルカリ電池用正極合剤であり、サンプル1が、市販品のアルカリ電池に用いられる正極合剤に対応している。サンプル4~17が、バインダーにフッ素樹脂を用いた正極合剤である。なお、ここでは、フッ素樹脂としてFEP(パーフルオロエチレン・プロペンコポリマー)を用いた。吸液量は、正極合剤を電解液に所定時間浸漬させた際に、正極合剤に吸収された電解液の体積であり、サンプル1における吸液量を100としたときの相対値で示されている。
<特性評価>
表1に示したように、ポリアクリル酸をバインダーとしたサンプル1~3において、バインダーの添加量が0.2wt%と0.wt%のサンプル1と2とは、密度が同じ3.24(g/cm)であった。そして、バインダーを0.8wt%に増量したサンプル3では、密度が3.20(g/cm)に低下した。すなわち、ポリアクリル酸をバインダーとした正極合剤は、3.24(g/cm)より密度を大きくすることが難しい。これは、ポリアクリル酸をバインダーとした正極合剤では、正極合剤中のポリアクリル酸の添加量が多いと、正極合剤中の水分がポリアクリル酸に吸収されてしまい、結着剤としても機能する水の量が低下し、結果として、密度も低下したと考えることができる。
一方、フッ素樹脂をバインダーにしたサンプル4~17のうち、水分量をサンプル1~3と同等(3.30wt%~3.31wt%)としつつ、バインダーの添加量が異なるサンプル4~6、11、16、17についての特性を見てみると、バインダーの添加量が0.2wt%のサンプル4では、密度がサンプル1と同じで、吸液量が若干増えていた。また、バインダーの添加量が0.4wt%のサンプル5では、密度と吸液量が、ともにサンプル1と同等であった。バインダーの添加量が0.6wt%のサンプル6と、0.8wt%のサンプル11は、吸液量がサンプル1と同等で、かつサンプル1に対して大きな密度を有していた。また、サンプル6に対してサンプル11の方が、密度が大きかった。
フッ素樹脂からなるバインダーを1.0wt%添加したサンプル16では、吸液量がサンプル1よりも低下し、密度は、サンプル1よりも大きかったが、フッ素樹脂からなるバインダーを0.8wt%添加したサンプル11よりは密度が低下した。バインダーの添加量が1.2wt%のサンプル17では、サンプル16よりもさらに吸液量が低下した。また、密度についてはサンプル1と同等であった。以上より、フッ素樹脂をバインダーとして含む正極合剤は、バインダーが正極活物質に対して0.6wt%以上0.8wt%以下の割合で含まれていれば、吸液性が維持され、より大きな密度を有するものとなる。
次に、フッ素樹脂からなるバインダーが添加されているサンプルについて、従来のアルカリ電池用正極合剤に含まれる水分量(約3.30wt%)に対し、どの程度まで増減できるのかを調べた。表1において、サンプル7~15は、バインダーの添加量が0.8wt%であり、水分量が2.00wt%~3.50wt%の範囲で互いに異なっている。そして、サンプル7~15のうち、水分量が2.29wt%のサンプル8は、吸液量が103.9%であり、水分量が3.17~3.30wt%のサンプル9~11は、吸液量がサンプル1と同じ(100%)であった。また、水分量が3.35wt%のサンプル12では、サンプル1の98%を確保した。そして、サンプル8~12は、いずれも、サンプル1に対して密度が大きかった。したがって、水分量は、2.39wt%以上3.35wt%未満の範囲で増減できることが確認できた。
以上より、実施例に係る正極合剤では、撥水性を有するフッ素樹脂からなるバインダーが、吸液性を阻害しない程度に適量含まれている。それによって、バインダー効果が期待できる正極合剤中の水分がバインダーに吸収されず、フッ素樹脂からなるバインダー効果と水分によるバインダー効果との相乗効果により、水分量を厳密に規定しなくても、大きな密度が得られたものと考えられる。
===その他の実施例===
実施例に係るアルカリ電池用正極合剤にバインダーとして用いるフッ素樹脂は、FEPに限らない。PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)などの他のフッ素樹脂であっても、撥水性を有してFEPと同様の効果を奏することは容易に想像できる。
1 アルカリ電池、2 電池缶、3 正極合剤、4 セパレーター、5 負極ゲル、
6 負極集電子、7 負極端子板、8 封口ガスケット、9 正極端子、
s1 乾式混合工程、s3 湿式混合工程、s4 圧延工程 s8 成形工程

Claims (1)

  1. インサイドアウト型のアルカリ電池用正極合剤であって、
    電解に酸化マンガンからなる正極活物質と導電材とバインダーとアルカリ水溶液からなる電解液とを含み、
    前記バインダーはパーフルオロエチレン・プロペンコポリマーからなり、当該バインダーが前記正極活物質に対して0.wt%以上0.wt%以下の割合で含まれ、
    水分が2.39wt%以上3.35wt%未満の割合で含まれている、
    ことを特徴とするアルカリ電池用正極合剤。
JP2018177004A 2018-09-21 2018-09-21 アルカリ電池用正極合剤 Active JP7146545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177004A JP7146545B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 アルカリ電池用正極合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177004A JP7146545B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 アルカリ電池用正極合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047541A JP2020047541A (ja) 2020-03-26
JP7146545B2 true JP7146545B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=69899901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177004A Active JP7146545B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 アルカリ電池用正極合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7146545B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119328A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd アルカリ一次電池
JP2004139806A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107852B2 (ja) * 1988-02-26 1995-11-15 日立マクセル株式会社 アルカリ・マンガン電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119328A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd アルカリ一次電池
JP2004139806A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047541A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1695262A (zh) 镍系化合物正极材料一次电池
JP7146545B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤
US20090269660A1 (en) Alkaline battery
US3418172A (en) Method of manufacturing a small, button-type alkaline cell having a loose, powdered zinc anode
JP2003017077A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JP3022758B2 (ja) アルカリマンガン電池
JPH10144304A (ja) アルカリ電池
JP7408578B2 (ja) アルカリ電池
JP2008066100A (ja) アルカリ電池
JP4255762B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2009043547A (ja) 電池用電解二酸化マンガン、正極合剤およびアルカリ電池
JP2009129638A (ja) リチウム電池
JP2003017079A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2001068121A (ja) 円筒形アルカリ電池
JP6622976B2 (ja) アルカリ電池
JP2002117859A (ja) アルカリ電池
JP2003017078A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2000306575A (ja) アルカリ乾電池およびその正極合剤の製造方法
JP2008071541A (ja) アルカリ電池
JP2003017042A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
US11581549B2 (en) Alkaline dry batteries
JP2003257423A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛一次電池及びこの電池に用いるアルカリ亜鉛系化合物正極合剤
JP2007220373A (ja) 密閉式アルカリ亜鉛一次電池
JPH01151158A (ja) 非水溶媒電池の正極の製造法
JP2003197206A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛一次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150