JP7145815B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145815B2
JP7145815B2 JP2019098892A JP2019098892A JP7145815B2 JP 7145815 B2 JP7145815 B2 JP 7145815B2 JP 2019098892 A JP2019098892 A JP 2019098892A JP 2019098892 A JP2019098892 A JP 2019098892A JP 7145815 B2 JP7145815 B2 JP 7145815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
obstacle
blind spot
unit
blind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194309A (ja
Inventor
勇樹 堀田
哲 栗山
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019098892A priority Critical patent/JP7145815B2/ja
Priority to CN202080037663.4A priority patent/CN113853640B/zh
Priority to PCT/JP2020/018036 priority patent/WO2020241155A1/ja
Priority to US17/612,667 priority patent/US11794728B2/en
Publication of JP2020194309A publication Critical patent/JP2020194309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145815B2 publication Critical patent/JP7145815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
近年、車両の快適で安全な運転支援や自動運転を実現するため、車両の周辺環境を認識するセンサの死角となる領域に潜むリスクを判断する技術が提案されている。特許文献1には、複数のセンサによって自車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出手段と、前記物体検出手段によって検出された物体の現時刻の相対位置及び相対速度を取得する現時刻物体情報取得手段と、前記物体検出手段によって検出された物体の前時刻の相対位置及び相対速度を取得する前時刻物体情報取得手段と、前記物体検出手段の検出範囲から外れる死角領域のうち、前時刻にて当該死角領域を囲む死角周辺領域に物体が位置し、当該物体の前時刻の相対速度の向きが当該死角領域の方向であるものを、現時刻にて当該物体が侵入する死角領域の候補として出力する侵入候補死角領域判断手段と、前記侵入候補死角領域判断手段により候補とされた死角領域を囲む死角周辺領域内に、現時刻にて物体が存在しない場合、当該死角領域に当該物体が侵入したと判断する死角領域侵入判断手段と、前時刻にて物体が存在すると判断された死角領域を囲む死角周辺領域内に、現時刻において物体が存在する場合、当該死角領域から当該物体が退出したと判断する死角領域退出判断手段と、前時刻にて物体の存在する死角領域と、現時刻にて物体が侵入した死角領域と、現時刻にて物体が退出した死角領域とを統合し、現時刻にて物体が存在する死角領域を判断する判断統合手段と、を備えることを特徴とする物体検知装置が開示されている。
特開2018-101295号公報
特許文献1に記載されている発明では、センサが検出できない障害物には対応できず安全性に改善の余地がある。
本発明の第1の態様による電子制御装置は、車両に搭載される電子制御装置であって、前記車両に搭載されるセンサの出力に基づき、前記車両の周辺に存在する障害物を特定する周辺障害物特定部と、前記周辺障害物特定部の検出範囲に含まれない死角領域を特定する死角領域特定部と、前記死角領域を、障害物が存在しうる危険死角領域と、障害物が存在しない安全死角領域と、に分類する領域判断部と、前時刻に分類された前記危険死角領域に前時刻に存在し得た潜在的な障害物である潜在障害物が現時刻に存在し得る領域である障害物存在領域を推定する障害物領域推定部と、を備え、前記領域判断部は、前記死角領域特定部が特定した死角領域のうち、少なくとも前記障害物存在領域と重複する領域を前記危険死角領域と判断する。
本発明によれば、センサが検出できない潜在的な障害物も考慮して危険な死角領域を算出できる。
実施の形態における走行制御装置の機能ブロック図 図2(a)は死角領域の説明の前提となる状況を説明する図、図2(b)は図2(a)に対応する死角領域を示す図 実施の形態における走行制御装置が実現する機能の相関関係を示す図 領域判断部の判断内容を示す図 走行制御装置3の処理を示すフローチャート 図5のS304で実行される死角領域リスク判断処理を説明するフローチャート 第1動作例である図7(a)は時刻Tの状態を示す図、図7(b)は時刻T+δの状態を示す図 図8(a)は時刻T-αの処理結果を示す図、図8(b)は時刻T~時刻T+δの処理結果を示す図 第2動作例の状況を説明する図 第2動作例における処理結果を示す図 第3動作例を説明する図 変形例2における走行制御装置の機能ブロック図 変形例4における走行制御装置3が実現する機能の相関関係を示す図
―実施の形態―
以下、図1~図11を参照して、走行制御装置の実施の形態を説明する。
(システム構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る走行制御装置3を含む車両システム1の構成を示す機能ブロック図である。車両システム1は、車両2に搭載される。車両システム1は、車両2の周辺における走行道路や周辺車両等の障害物の状況を認識した上で、適切な運転支援や走行制御を行う。図1に示すように、車両システム1は、走行制御装置3、外界センサ群4、車両センサ群5、アクチュエータ群6、HMI装置群7、および外部通信装置8を含んで構成される。走行制御装置3、外界センサ群4、車両センサ群5、アクチュエータ群6、HMI装置群7、および外部通信装置8は、車載ネットワークNにより接続される。なお以下では、車両2を他の車両と区別するために「自車両」2と呼ぶこともある。
走行制御装置3は、ECU(Electronic Control Unit)である。走行制御装置3は、外界センサ群4や車両センサ群5から提供される各種センサ情報等に基づいて、車両2の運転支援または自動運転のための走行制御情報を生成し、アクチュエータ群6やHMI装置群7に出力する。走行制御装置3は、処理部10と、記憶部30と、通信部40と、を有する。走行制御装置3は、後述する処理を周期的に、たとえば100msごとに実行する。この周期を以下では「処理周期」と呼ぶ。
処理部10は、たとえば、中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)を含んで構成される。ただし、CPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、ASIC(application specific integrated circuit)等を含んで構成されてもよいし、いずれか1つにより構成されてもよい。
処理部10はその機能として、情報取得部11、周辺障害物特定部12、死角領域特定部13、リスク判断部14、障害物領域推定部15、走行制御計画部16、走行制御情報出力部17、および報知部18を有する。処理部10は、記憶部30に格納されている所定の動作プログラムを実行することで、これらを実現する。なお、リスク判断部14、および障害物領域推定部15の処理は後に図3などを参照して詳しく説明する。
情報取得部11は、走行制御装置3に接続された他装置から車載ネットワークNを介して各種情報を取得し、記憶部30に格納する。たとえば、外界センサ群4が検出した車両2周辺の障害物に関する情報である周辺障害物Ob、外界センサ群4の死角領域に関する情報である死角領域Ba、車両センサ群5等が検出した車両2の動きや状態等に関連する車両情報、外部通信装置8等を介して車外から取得される統計情報などを取得する。
周辺障害物特定部12は、情報取得部11が取得した周辺障害物Obを必要に応じて補完する。外界センサ群4から取得される周辺障害物Obには、重複や欠落が含まれる場合がある。そのような場合には周辺障害物特定部12は、たとえば、取得された障害物情報に加え、過去、たとえば、直前の処理周期におけるリスク判断部14などの演算結果を踏まえて、情報の統合や補間をしながら、最も可能性の高い周辺障害物の状態を推定し、周辺障害物情報として特定する。周辺障害物特定部12の処理は、一般的には、フュージョン処理と呼ばれる。ただし周辺障害物特定部12は、外界センサ群4から取得した周辺障害物Obをそのまま出力してもよい。また周辺障害物特定部12は、外界センサ群4から取得した周辺障害物Obに対して必要に応じて座標変換を施してもよい。本実施の形態では説明を簡略するために、周辺障害物特定部12は外界センサ群4が出力する周辺障害物Obをそのまま出力することとする。
死角領域特定部13は、情報取得部11により取得された死角領域Baに基づいて、車両2周辺の死角領域を特定する。外界センサ群4から取得される死角領域Baは、たとえば、OGM(Occupancy Grid Map)のような格子状マップ表現等で死角領域そのものが表現されていてもよいし、外界センサ群4の検出範囲(角度、距離等)と検出情報のセットのように死角領域を特定するのに必要な情報が表現されていてもよい。外界センサ群4の検出情報とはたとえば、LiDAR(Light Detection And Ranging)が取得する点群データである。
死角領域特定部13は、外界センサ群4から取得した死角領域Baをそのまま出力してもよい。また死角領域特定部13は、外界センサ群4から取得した死角領域Baに対して必要に応じて座標変換を施してもよい。本実施の形態では説明を簡略するために、死角領域特定部13は外界センサ群4が出力する死角領域Baをそのまま出力することとする。
領域判断部14Aは、死角領域特定部13が特定した死角領域Baが安全か否か、すなわち仮危険死角領域tDbか仮安全死角領域tSbかを判断する。なおここで言う死角領域Ba、仮危険死角領域tDb、および仮安全死角領域tSbは概念的なものであり、いずれも領域の集合である。死角領域Baの全体が仮危険死角領域tDbまたは仮安全死角領域tSbである場合も想定されるが、本実施の形態の範囲では、死角領域Baの一部が仮危険死角領域tDbと判断され、死角領域Baの残りの領域が仮安全死角領域tSbと判断される。
リスク判断部14は、領域判断部14Aが判断した仮危険死角領域tDbのリスクを判断する。リスク判断部14は、仮危険死角領域tDbのリスクが小さい、すなわち安全と判断する場合はその領域を安全死角領域Sbとする。リスク判断部14は、仮危険死角領域tDbのリスクが小さくない、すなわち危険と判断する場合はその領域を危険死角領域Dbとする。リスク判断部14は、仮安全死角領域tSbは全て安全死角領域Sbとする。リスク判断部14の動作を換言すると、リスク判断部14は仮危険死角領域tDbが安全か否かを判断し、安全と判断した領域を危険死角領域Dbから安全死角領域Sbに変更する。
障害物領域推定部15は、周辺障害物特定部12では特定されないが、潜在的に障害物が存在する可能性がある領域を推定する。この領域は、リスク判断部14が従前に危険死角領域Dbと判断した領域と、後述する潜在障害物が移動した範囲との和集合である。
走行制御計画部16は、主に、リスク判断部14が出力する危険死角領域Dbおよび安全死角領域Sbに基づき、車両2の走行制御に関する計画情報である走行制御情報を生成する。走行制御情報とは、車両2が走行すべき軌道情報のようなアクチュエータ群6を制御する基準となる情報でもよいし、各アクチュエータを制御する制御指令値、たとえば、ステアリングの場合は目標ヨーレート等となる情報でもよい。
走行制御情報出力部17は、走行制御計画部16が生成した走行制御情報を、所定の通信仕様に従い、走行制御装置3の外部に出力する。報知部18は、走行制御装置3が車両2の走行制御を実行する際に、運転者や乗員に対して通知すべき情報を生成・出力する。
記憶部30は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置や、RAMなどのメモリを含んで構成される。記憶部30は、処理部10が処理するプログラムや、その処理に必要なデータ群等が格納される。また、処理部10がプログラムを実行する際の主記憶として、一時的にプログラムの演算に必要なデータを格納する用途にも利用される。本実施形態では、走行制御装置3の機能を実現するための情報として、周辺障害物Ob、死角領域Ba、不検出化障害物Un、障害物存在領域Ao、仮危険死角領域tDb、仮安全死角領域tSb、危険死角領域Db、および安全死角領域Sbが格納される。
周辺障害物Obとは、車両2の周辺に存在する障害物に関する情報である。死角領域Baとは、車両2に搭載される外界センサ群4の死角となる領域を示す情報である。不検出化障害物Unとは、従前には外界センサ群4により検出されていたが検出されなくなった障害物を示す情報である。障害物存在領域Aoとは、障害物の存在が推定される領域を示す情報である。
仮危険死角領域tDbとは、外界センサ群4の死角でかつ危険と推定される仮の領域を示す情報である。ただし「仮」とは最終決定がされていないことを意味し、最終決定された同じ意味の領域が危険死角領域Dbである。仮安全死角領域tSbとは、外界センサ群4の死角でかつ安全と推定される仮の領域を示す情報である。ただし「仮」とは最終決定がされていないことを意味し、最終決定された同じ意味の領域が安全死角領域Sbである。なお危険死角領域Dbには、障害物が存在する可能性があり、存在を仮定したその障害物を「潜在障害物」と呼ぶ。
周辺障害物Obおよび不検出化障害物Unは、障害物を特定できればよく、様々な表現形式を用いることができる。死角領域Ba、障害物存在領域Ao、仮危険死角領域tDb、仮安全死角領域tSb、危険死角領域Db、および安全死角領域Sbは、領域を特定できればよく、様々な表現形式を用いることができる。
上述したように、周辺障害物Ob、死角領域Ba、不検出化障害物Un、障害物存在領域Ao、仮危険死角領域tDb、仮安全死角領域tSb、危険死角領域Db、および安全死角領域Sbのそれぞれは情報であるが、以下の説明では便宜的にその内容も同一の名称で記載する。たとえば、死角領域Baは車両2に搭載される外界センサ群4の死角となる領域を示す情報であるが、車両2に搭載される外界センサ群4の死角となる領域そのものを死角領域Baと呼ぶこともある。
また図示していないが、記憶部30には、車両情報データ群は、車両2の動きや状態、計画等に関するデータの集合である車両情報データ群も格納される。車両情報データ群には、情報取得部11により取得された車両センサ群5等が検出した車両情報、走行制御計画部16が生成した走行制御情報、等が含まれている。車両情報には、たとえば、車両2の位置、走行速度、操舵角、アクセルの操作量、ブレーキの操作量、走行経路等の情報が含まれる。
通信部40は、たとえば、IEEE802.3又はCAN(Controller Area Network)等の通信規格に準拠したネットワークカード等を含んで構成される。通信部40は、車両システム1における他の装置と各種プロトコルに基づきデータの送受信を行う。
なお、本実施形態では、通信部40と処理部10とを分けて記載しているが、処理部10の中で通信部40の処理の一部が実行されてもよい。たとえば、通信処理におけるハードウェアデバイス相当が通信部40に位置し、それ以外のデバイスドライバ群や通信プロトコル処理等は、処理部10の中に位置するように構成してもよい。
外界センサ群4は、車両2の周辺の状態を検出する装置の集合体である。外界センサ群4はたとえば、カメラ装置、ミリ波レーダ、LiDAR、ソナー等が該当する。外界センサ群4は、車両2から所定範囲の障害物、道路環境、交通ルール等の環境要素を検出し、車載ネットワークNに出力する。「障害物」とはたとえば、車両2以外の車両である他車両や、歩行者、道路への落下物などである。「道路環境」とはたとえば、白線や路端の位置、路面の状態などである。「交通ルール」とはたとえば、道路標識や信号などである。
車両センサ群5は、車両2の各種状態を検出する装置の集合体である。各車両センサは、たとえば、車両2の位置情報、走行速度、操舵角、アクセルの操作量、ブレーキの操作量等を検出し、車載ネットワークNに出力する。
アクチュエータ群6は、車両の動きを決定する操舵、ブレーキ、アクセル等の制御要素を制御する装置群である。アクチュエータ群6は、運転者によるハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダル等の操作情報や走行制御装置3から出力される制御情報に基づいて、車両の動きを制御する。
HMI装置群7は、運転者や乗員からの車両システム1に対する情報入力や、運転者や乗員に対する車両システム1からの情報通知を行うための装置群である。HMI装置群7には、ディスプレイ、スピーカー、バイブレータ、スイッチ等が含まれる。
外部通信装置8は、車両システム1の外部と無線通信を行う通信モジュールである。外部通信装置8はたとえば、車両システム1にサービスを提供・配信するセンタシステム(非記載)やインターネットと通信可能である。
図2は、死角領域Baの説明図である。図2(a)は状況を説明する図であり、図2(b)は図2(a)に対応する死角領域Baを示す図である。
図2(a)に示す例では、車両2の外界センサ群4は、5つのセンサで構成され、それぞれのセンサは最大で符号111~115の範囲の障害物を検出できる。ただし障害物が存在する場合には、その障害物よりも遠方にさらなる障害物が存在するか否かは検出できない。図2(a)において、白い領域は外界センサ群4が障害物が存在しないことを検出している範囲を示し、ハッチングをかけた領域は外界センサ群4が障害物を検出できない範囲、すなわち外界センサ群4の死角を示す。
図2(a)に示すように、外界センサ群4の死角は、外界センサ群4の検出範囲外である符号121、122、および124に示す領域と、障害物である他車両100による遮蔽される領域123とを合わせた領域である。なお、外界センサ群4の検出範囲外である死角は、領域124のように外界センサ群4が検出可能な方向であるが距離が遠いために発生する死角と、領域121および領域122のようにそもそも外界センサ群4が検出できない方向なので発生する死角の2つに大別される。距離が原因で発生する死角は、天候状態等の走行環境によって外界センサ群4が障害物の検出を保証可能な範囲は変化することが多いので、外界センサ群4が走行環境に応じて検出範囲を動的に算出することが望ましい。
図2(b)は、図2(a)に対応するグリッドマップであり、図2(a)に示す状況において外界センサ群4が出力する死角領域Baの一例を示している。図2(b)は、車両2の現在位置を中心するx-y座標系で規定され、所定の領域において、x、yがそれぞれ変数で表される座標値(x、y)の各位置における外界センサ群4の検出状態を格子状マップとして表現した図である。検出状態はたとえば、「障害物あり(検出済)」「障害物なし(検出済)」「不明(未検出)」の3値で表現される。図2(b)に示す例では、死角領域は「不明(未検出)」に該当する。
図2(b)では、車両100の周囲が「障害物あり(検出済)」、図2(a)において何らかのハッチングがされた領域が「不明(未検出)」、白い領域が「障害物なし(検出済)」を示している。ここでは3値の例を示したが、検出状態という離散値の代わりに、障害物が存在する確率を連続値(0~1の小数)として表現してもよい。死角領域Baは、図2(b)に示す格子状マップの格子の単位で表現してもよいし、複数のセルの集合体で表現してもよい。また死角領域Baは、格子状マップ以外で表現してもよく、たとえば、図2(a)の領域122や領域123のように、形状で表現してもよい。本実施の形態における以降の説明では、説明を簡略化するために、格子状マップではなく、形状で死角領域Baを表現する。
(機能の概要)
図3は走行制御装置3が実現する機能の相関関係を示す図である。なお外界センサ群4は走行制御装置3が実現する機能ではないが、相関関係を明示するために図3に記載している。情報取得部11は、外界センサ群4から周辺障害物Obと死角領域Baを取得し、周辺障害物特定部12および死角領域特定部13に出力する。周辺障害物特定部12は、取得した周辺障害物Obに対して必要に応じて補完処理を行い、周辺障害物Obをリスク判断部14および障害物領域推定部15に出力する。死角領域特定部13は、取得した死角領域Baに対して必要に応じて補完処理を行い、死角領域Baを領域判断部14Aに出力する。
障害物領域推定部15は、周辺障害物特定部12から周辺障害物Obが入力され、リスク判断部14から危険死角領域Dbが入力される。障害物領域推定部15は潜在障害物の移動領域と、危険死角領域Dbとを合わせた領域を障害物存在領域Aoとして領域判断部14Aに出力する。潜在障害物は、周辺障害物Obの時系列の差分と、危険死角領域Dbのそれぞれから抽出される。仮に危険死角領域Dbが存在せず、かつ周辺障害物Obも複数の処理周期にわたって一切検出されない場合には障害物存在領域Aoは存在なし、すなわち空集合となる。しかし、危険死角領域Dbおよび周辺障害物Obの一方でも存在する場合には、障害物存在領域Aoは空集合とはならない。
周辺障害物Obの時系列の差分を用いた潜在障害物の抽出はたとえば、直前の処理周期における周辺障害物Obと、最新の処理周期における周辺障害物Obとの対応関係を検証することにより実現できる。すなわち、直前の処理周期では存在するが最新の処理周期では消失した障害物は、他の障害物に隠れた、すなわち潜在障害物になったと判断できる。危険死角領域Dbを用いた潜在障害物の抽出は、自車両2へのリスクが最も高くなるように危険死角領域Dbの内部に算出される。たとえば、危険死角領域Dbの内部であって自車両2との距離が最も近い位置に算出される。
領域判断部14Aは、死角領域特定部13から死角領域Baが入力され、障害物領域推定部15から障害物存在領域Aoが入力される。領域判断部14Aは、障害物存在領域Aoと死角領域Baの重複領域、すなわち積集合を仮危険死角領域tDbとし、死角領域Baのうち障害物存在領域Aoと重複しない領域を仮安全死角領域tSbとする。領域判断部14Aは、仮危険死角領域tDbと仮安全死角領域tSbをリスク判断部14に出力する。
図4は、領域判断部14Aの判断内容を示す図である。図4において、上部に示す太い破線の円が障害物存在領域Aoを示し、下部に示す細い実線の円が死角領域Baを示している。両者の積集合である図示中央に示す斜線のハッチングの領域が仮危険死角領域tDbである。死角領域Baのうち障害物存在領域Aoと重複しない領域である、図示下部の点のハッチングの領域が仮安全死角領域tSbである。
リスク判断部14は、領域判断部14Aから仮危険死角領域tDbと仮安全死角領域tSbとが入力され、情報取得部11から周辺障害物Obが入力される。リスク判断部14は、周辺障害物Obを用いて仮危険死角領域tDbのリスクを判断し、危険死角領域Dbと安全死角領域Sbを生成する。リスク判断部14は、仮危険死角領域tDbから安全と判断した領域を除いて危険死角領域Dbを生成する。リスク判断部14は、仮安全死角領域tSbに安全と判断した仮危険死角領域tDbを加えて安全死角領域Sbを生成する。リスク判断部14は、危険死角領域Dbと安全死角領域Sbのそれぞれを走行制御計画部16に出力し、危険死角領域Dbを障害物領域推定部15に出力する。なお障害物領域推定部15は、受信した危険死角領域Dbを次の処理周期において利用する。
図5~図11を用いて、車両システム1の動作を説明する。走行制御装置3は、外界センサ群4などから取得した情報に基づいて、車両2の周囲に存在する死角領域のリスクを判断し、車両2の走行制御情報を生成し、出力する。アクチュエータ群6は、走行制御装置3が出力する走行制御情報に従い、車両2の各アクチュエータを制御することにより、車両2の走行制御が実現される。また走行制御装置3は、車両2の走行制御にあたり、運転者や乗員に通知すべき情報としてHMI情報を生成し、HMI装置群7に出力する。これにより、運転者に走行上のリスクを認知させて安全運転を促すことや、自動走行中の車両システム1の状態を運転者や乗員に提示することができる。
図5は、走行制御装置3の処理を示すフローチャートである。走行制御装置3は、以下に説明するS301~S306の処理を周期的に、たとえば100msごとに実行する。また処理周期の前後関係を明示するために、概念的な時刻である「t」を用いる。たとえば、ある処理周期における外界センサ群4の出力を死角領域Ba(t)と表す場合には、その直前の処理周期における外界センサ群4の出力は死角領域Ba(t-1)と表す。
まず、S301では情報取得部11が、車載ネットワークNを介して他の装置から必要な情報を取得し、記憶部30に格納する。各種情報とは、外界センサ群4が検出した車両2周辺の障害物に関する情報である周辺障害物Ob、外界センサ群4の死角領域に関する情報である死角領域Ba、車両センサ群5等が検出した車両2の動きや状態等に関連する車両情報、および外部通信装置8等を介して車外から取得される統計情報などである。
続いて、S302では周辺障害物特定部12が、S301で取得した周辺障害物Obや、前回の処理周期で周辺障害物特定部12が特定した周辺障害物Obなどに基づいたフュージョン処理を行い、今回の処理周期における周辺障害物Obを特定する。なお、周辺障害物特定部12が前回の処理周期で特定した周辺障害物Obは、記憶部30に格納されている。
S303では、死角領域特定部13が、S301で取得した死角領域Baに基づき、今回の処理周期における死角領域Baを特定し記憶部30に格納する。外界センサ群4から検出範囲(角度、距離等)と検出情報などの、その処理周期における状態のみが出力される場合は、前回の処理周期で特定した死角領域Baと組み合わせて、確率的に最も可能性の高い検出状態を推定し、死角領域Baを判断することが望ましい。
S304では走行制御装置3は、S302およびS303で特定した周辺障害物Obおよび死角領域Baに基づいて、死角領域Baのリスク判断を行う死角領域リスク判断処理を実行する。S304の詳細は図4を用いて後述するが、S304の処理により危険死角領域Dbおよび安全死角領域Sbが算出される。S305では、S302~S304で特定した周辺障害物Ob、死角領域Ba、危険死角領域Db、および安全死角領域Sbに基づいて、走行制御計画部16が走行制御情報を生成し、走行制御情報出力部17がネットワークを介して走行制御情報をアクチュエータ群6に出力する。そして最後に、S306で、報知部18が、運転者・乗員に通知すべき情報としてHMI情報を生成し、ネットワークを介して同情報をHMI装置群7に出力する。
(死角領域リスク判断処理)
図6は、図5のS304で実行される死角領域リスク判断処理を説明するフローチャートである。まずS401において障害物領域推定部15は、周辺障害物特定部12が前回の処理周期において特定した周辺障害物(t-1)を記憶部30から取得する。続いてS402において障害物領域推定部15は、周辺障害物特定部12が今回の処理周期において特定した周辺障害物(t)を記憶部30から取得する。続いてS403において障害物領域推定部15は、リスク判断部14が前回の処理周期において特定した危険死角領域Db(t-1)を記憶部30から取得する。
続いてS404において障害物領域推定部15は、S401で取得した周辺障害物(t-1)と、S402で特定した周辺障害物(t)とに基づいて、不検出化障害物Un(t-1)を抽出する。不検出化障害物Un(t-1)とは、周辺障害物(t-1)の中で、今回の処理周期で特定した周辺障害物(t)に含まれない障害物である。前回の処理周期までは障害物として検出されていたが、今回の処理周期では検出されなくなった障害物は死角領域に入ったと推測して、のちの処理で利用するために不検出化障害物Un(t-1)として抽出する。
続いてS405では障害物領域推定部15は、S402、S403、およびS404でそれぞれ特定した危険死角領域Db(t-1)と不検出化障害物Un(t-1)とに基づいて障害物存在領域Aoを推定する。前回の処理周期においてで障害物が存在し得ると判断された危険死角領域Db(t-1)は、静止障害物が存在する可能性を考慮すると、今回の処理周期においても障害物が存在する可能性がある。そのため、危険死角領域Db(t-1)は少なくとも障害物存在領域Aoに含まれる。
一方、前回の処理周期から今回の処理周期の間に所定時間経過しているため、障害物が移動する場合は、その移動範囲にも潜在障害物が存在し得る。そこで、前回の処理周期における不検出化障害物Unの状態値、たとえば、相対位置、速度、および加速度などに基づいて、今回の処理周期までに潜在障害物が移動し得る領域を算出する。そして、危険死角領域Db(t-1)と潜在障害物が移動し得る領域を合わせた領域を、障害物存在領域Aoとして推定する。
S406では領域判断部14Aは、S303で特定した死角領域Ba(t)と、S405で求めた障害物存在領域Aoとに基づき仮危険死角領域tDb(t)および仮安全死角領域tSb(t)を推定する。図4を参照して説明したように、本処理は集合の積や差として算出される。
走行制御においては安全性が最も優先されるため、死角領域に障害物が存在し得るか否かの判断は、少しでも可能性のある限り、障害物が存在し得ると判断する方針が望ましい。そのため、障害物存在領域Aoは、前回の処理周期において障害物が存在し得ると判断した死角領域である危険死角領域Db(t-1)に加えて、潜在的な障害物が今回の処理周期までに到達可能な領域のすべてが含まれるように算出する。そのため障害物存在領域Ao(t)と重複していない死角領域(t)には、潜在的な障害物も入り込む可能性がなく、障害物が存在しないと安全に判断することができる。
しかし安全側に判断していると、常に障害物が存在し得ると判断しがちである。そこで、S407ではリスク判断部14は、S406にて判断された仮危険死角領域tDb(t)に対して別手段で安全性判断を行う。具体的には、仮危険死角領域tDb(t)に障害物が存在すると仮定した場合に、外界センサ群4等により検出された他の障害物の挙動がその仮定と矛盾する場合、その仮危険死角領域tDb(t)には障害物が存在しないと判断する。この場合には、その仮危険死角領域tDb(t)は安全死角領域Sb(t)と判断される。
たとえば、ある周辺障害物が仮危険死角領域tDb(t)に対して停止できない速度で向かっていた場合、その仮危険死角領域tDb(t)に障害物が存在すると仮定すると、その周辺障害物は仮定した障害物に衝突することになる。周辺障害物も、他の障害物に衝突しないように動いているはずなので、この仮定は矛盾することになる。そのため、この仮危険死角領域tDb(t)には、障害物が存在しないと判定することができる。詳細については後述する。
最後に、S408ではリスク判断部14は、危険死角領域Db(t)および安全死角領域Sb(t)を生成する。具体的にはリスク判断部14は、S406において推定された仮危険死角領域tDb(t)のうち、S407において安全と判断された領域を除いて危険死角領域Db(t)とする。またリスク判断部14は、S406において推定された仮安全死角領域tSb(t)に、S407において安全と判断された仮危険死角領域tDb(t)を加えて安全死角領域Sb(t)とする。
なおS405において、潜在障害物のあらゆる可能性を網羅するように潜在障害物を複数生成してもよいが、実用的には車両2に対して最もリスクの大きい潜在障害物を生成することにより対応可能なことが多い。たとえば、追越車線に対する車線変更時における車線変更先後方の死角領域であれば、当該死角領域の境界から想定し得る最大速度で飛び出してくる追越車両を想定する。また、たとえば、対向車線前方の死角領域であれば、当該死角領域の境界から想定し得る最大速度で向かってくる対向車両を想定する。これらは、当該想定でリスク判断しておけば、当該想定よりもリスクが低いケース、たとえば、上限速度よりも低速の潜在障害物にも対応可能である。
以上のように、S304に示す死角領域リスク判断処理は、前回処理において判断した情報と、S302で特定した周辺障害物情報と、S303で特定した死角領域情報と、に基づいて、死角領域における障害物の存在有無を判断する仕組みになっている。
(第1動作例)
図7~図11を参照して3つの動作例を説明する。まず図7~図8を参照する第1動作例では、死角領域リスク判断処理S304のS405~S407の具体的な動作を説明する。
図7は、動作例の状況を説明する図であり、二車線の道路において通常車線を走行中の自車両2が図示右側の追越車線に車線変更を試みるシーンを表している。図7(a)は時刻Tの状態を示し、図7(b)は時刻Tよりも後の時刻である時刻T+δの状態を示す。
図7(a)に示す時刻Tでは、車両2が混雑している通常車線を走行している。具体的には車両2の同一車線の前方に他車両501、後方に他車両502、503が、車両2と同等の速度で走行している。また、隣接する追越車線の後方には、車両2よりも速い速度で他車両504が走行している。車両2の外界センサ群4の構成は、図2(a)と同様とし、領域121、122のような死角領域が形成されている。また、車両2の後方は、他車両502が遮蔽物となり、領域510に示す死角領域が形成されている。そのため、時刻Tにおいて車両2からは他車両503、他車両504は検出できない状態である。なお他車両502は走行車線の若干右側を走行しているので、領域510は図示右側に大きく膨らんでいる。
図7(b)に示す時刻T+δでは、通常車線には特段の変化はなく、車両2および他車両501~503が同等の速度で走行している。一方、追越車線では、車両2よりも速度が速い他車両504が、車両2のすぐ後方まで近づいており、死角領域121の中に入っている。図7(a)に示す状況から図7(b)に示す状況への遷移過程において、車両2の外界センサ群4が他車両504を検出できなかった場合は、走行制御装置3は死角領域121の危険性を正しく評価できない恐れがある。具体的には、走行制御装置3は図7(b)に示す状況において死角領域121には何ら車両が存在しないと判断する恐れがある。仮にそのように判断すると、車両2が車線変更を試みて他車両504と衝突する危険性がある。この問題はたとえば以下のように解決される。
図8(a)は、図7(a)よりも前の時刻である時刻T-αにおける死角領域リスク判断処理の結果を示す図、図8(b)は、図7(a)と図7(b)の間の時刻における死角領域リスク判断処理の結果を示す図である。なお図8では、車両2の外界センサ群4が検出していない障害物である他車両503および他車両504は記載していない。また符号601で示す車両は仮想的な車両であり、図7における他車両504そのものを示すものではない。図8(b)では、領域121は、領域121aと領域121bとに分割して説明する場合もある。領域121aは領域122と同じハッチングで示す領域であり、領域121bは格子状のハッチングで示す領域である。
図8(a)は、図7(a)よりも前の時刻である時刻T-αにおける、死角領域リスク判断処理の様子を示している。図5(a)に示した時刻Tのシーンと比較して、車両502が車両2から少し離れた位置にいるため、死角領域121と死角領域510との間のスペースが広い。
図6のフローチャートに沿って、図8(a)に示す状況における走行制御装置3の判断の流れを説明する。S401~S403では走行制御装置3は情報を取得する。なおS401において取得する周辺障害物Ob(t-1)と、S402において取得する周辺障害物Ob(t)とでは、障害物の増減はない。また、S403において取得する危険死角領域Db(t-1)は領域510のみであり、領域121および領域122は安全死角領域Sb(t-1)と判断されていた。S404では走行制御装置3は不検出化障害物Un(t-1)の抽出を行うが、周辺障害物Ob(t-1)と周辺障害物Ob(t)とでは障害物の増減はないので、不検出化障害物Un(t-1)は抽出されない。
そのため、S405で推定する障害物存在領域Aoは、前回の処理周期における死角領域510と、潜在障害物601が前回の処理周期から今回の処理周期までに移動し得る領域611と、を合わせた領域になる。潜在障害物601が前回の処理周期から今回の処理周期までに移動し得る領域611は、想定し得る最大速度と処理周期との積、たとえば法定速度の2倍と100msとの積により算出できる。なお潜在障害物601は1つに限定されず、たとえば図6(a)に示す位置の他に、他車両502のすぐ後ろから右前方に進む潜在障害物601も併せて想定してもよい。図8(a)に示す例では、潜在障害物601が前回の処理周期から今回の処理周期までに移動し得る領域611は、死角領域121までは達しなかった。
S406では領域判断部14Aは、S405において算出した障害物存在領域Aoと、死角領域Ba(t)である死角領域121、122、510を照合し、仮危険死角領域tDbおよび仮安全死角領域tSbを推定する。この例では、障害物存在領域Aoと重複する死角領域は死角領域510のみなので、仮危険死角領域tDb(t)は死角領域510となる。
S407ではリスク判断部14は、仮危険死角領域tDb(t)に接近する車両を検出できないので特段の処理を行わない。続くS408ではリスク判断部14は、仮危険死角領域tDb(t)を危険死角領域Db(t)とし、仮安全死角領域tSbを安全死角領域Sbとして出力して、死角領域リスク判断処理を終了する。
図8(b)に示す状況における走行制御装置3の判断の流れを説明する。図8(b)では図8(a)に示す状況に比べて、車両502が車両2に近づいており、死角領域121と死角領域520の間のスペースが狭い。S401~S404までの処理は図8(a)の場合と同様なので説明を省略する。S405において、障害物領域推定部15が障害物存在領域Aoを算出し、図8(b)に示す状況では死角領域121と死角領域520の間が狭いので、潜在障害物602が移動し得る領域621は死角領域121まで達する。障害物領域推定部15は、死角領域520と領域621とを合わせた領域を障害物存在領域Aoとする。
そのため次のS406では、領域判断部14Aは死角領域520だけでなく死角領域121も危険死角領域Dbと判断する。すなわち領域判断部14Aは、死角領域特定部13が特定した死角領域Baのうち、障害物存在領域Aoと重複する領域121bだけでなく、領域121aも危険死角領域と判断する。なお領域121aは、障害物存在領域Aoとは重複しないが障害物存在領域Aoと重複する領域121bに連続する領域、とも呼べる。
死角領域121は潜在的に障害物が存在するリスクがあると判断されるようになるため、図5のS305の走行制御情報生成・出力処理において、危険な車線変更が回避される。なお処理を簡略化するためには前述のとおり死角領域121の全体を危険死角領域Dbと判断することが有効であるが、厳密性を重視する場合には領域121aは含めず、領域621と死角領域121との重複領域121bを危険死角領域Dbと判断してもよい。
以上のように、本実施形態においては、走行制御装置3は、外界センサ群4で検出できていない潜在的な障害物の挙動も考慮することにより、死角領域における障害物の存在可能性を見落としなく判断できるため、車両の走行制御の安全性を高めることが可能である。
(第2動作例)
図9~図10を参照してS407の安全性判断処理の具体例である第2動作例を説明する。図9は、車両2が見通しの悪いカーブを走行しているシーンを示している。前方のカーブ領域において、車両2の外界センサ群4の検出範囲111~113から外れた領域701が、死角領域となっている。なお車両711は以下に説明するように、存在を想定する車両であり実在の有無は問わず、外界センサ群4により検出された車両ではない。
図9に示すシーンにおいて、S304に示す死角領域リスク判断処理を実行すると、安全性が検証できない死角領域701は危険死角領域Dbとなる。死角領域701に存在し得る潜在障害物として最も危険と想定されるのは、検出できない領域において自車両2に最も近く、かつ停車していることにより相対速度が大きい車両、すなわち死角領域701の境界部における停止車両711である。そのため、車両2は、図5のS305である走行制御情報生成・出力処理において、潜在障害物である停止車両711が存在していた場合でも、安全に回避または停止が可能なように走行を制御する。たとえば図9に示すシーンでは、走行制御装置3は、速度を落として走行する。
図10(a)は、車両2の外界センサ群4が先行車両812を検出している状況を示す。この状況においても、図6のS406において死角領域701の全体が仮危険死角領域tDbと推測される。
しかし、図10に示す状況では先行車両812が死角領域701の境界付近に存在しており、死角領域701に向かって走行している。このとき、図7の停止車両711の存在を仮定すると、先行車両812は停止車両711に衝突してしまうことになる。先行車両812も、障害物に衝突しないように走行すると考えられるため、潜在障害物711の存在を仮定することは、外界センサ群4に検出されている先行車両812の挙動に矛盾する。そのため、停止車両711は存在しないと推測される。
これは、視点を変えると、図10(b)の領域802のように先行車両812が走行を避けられない領域には、潜在障害物が存在し得ないことを意味する。走行を避けられない領域とは、たとえば、所定の減速度のブレーキを実行しても止まれない領域である。
このように、S407では、外界センサ群4に検出されている障害物の挙動との矛盾に基づき、死角領域の一部の安全性を判断する。その結果、図10に示すシーンでは、潜在障害物の想定される位置が符号811の位置となり、図9の例よりも進行方向の前方に移動する。
図9のシーンと比較して潜在障害物に対する距離が広がるため、図5のS305において、潜在障害物に対する速度制約は緩和される。そのため、車両2は、図9のシーンよりも速い速度で走行することが可能となる。実際には、先行車両812との衝突リスクも考慮して車両2の速度が制御されるため、先行車両812の速度が低速の場合は、必ずしも車両2の速度が上がることはないが、先行車両812の速度が図9における車両2の速度よりも高い場合は、図10の状況の方が車両2の速度が高くなると考えられる。
なお上述した説明では、検出した車両812が走行を避けられない領域を安全であると判断したが、検出した車両812の所定時間の移動予測領域を安全と判断してもよい。人は、周りの車両等の障害物が現時点の状態からあまり変化しないことを前提としていることが多い。これは、人間は一般的に、常に周辺の状況を予測しながら、乗り心地の悪化を招く急激な走行変化を避けるようにして運転しているためである。そのため、障害物の今後の移動予測に基づいてリスク評価することにより、人間の運転に近い走行制御の実現が期待できる。
(第3動作例)
図11は、片側二車線の道路において車両2が通常車線を走行しているシーンの時系列変化を表しており、初めに図11(a)、次に図11(b)、最後に図11(c)に示す状態となる。車両2は、死角領域121および死角領域122を有する。図11(a)に示すシーンでは死角領域121は危険死角領域Dbと判断され、死角領域122は安全死角領域Sbと判断されている。図11(a)~図11(c)の全てにおいて、他車両902は車両2とは異なる追越車線を走行している。図11(a)では、他車両902は自車両2よりも後方に位置しており、他車両902は自車両2よりも速い速度で走行している。
図11(b)では、他車両902は自車両2よりも後方に位置しているが、図11(a)よりも他車両902が車両2に接近している。この状態において死角領域121に障害物が存在すると仮定すると、他車両902がその障害物と衝突してしまうことになり矛盾する。つまり、仮定に誤りがあったことを意味し、死角領域121には障害物が存在しないと判断することができる。
図11(c)に示すように他車両902が死角領域121を通過して自車両2よりも前方に移動した場合も、他車両902の位置のトラッキングや死角領域121に対する障害物の入出力監視等の従来技術と組み合わせることにより同一障害物であることを同定し、死角領域121に障害物が存在しないことを判断することが可能である。また、図11(c)においては、比較的高速で走行中の他車両902のすぐ後方に別の障害物が存在することは安全上起こりえないという観点から、死角領域121の追越車線上に障害物が存在しないと判断することも可能である。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子制御装置である走行制御装置3は、車両2に搭載される。走行制御装置3は、車両2に搭載される外界センサ群4の出力に基づき、車両2の周辺に存在する障害物を特定する周辺障害物特定部12と、周辺障害物特定部12の検出範囲に含まれない死角領域Baを特定する死角領域特定部13と、死角領域Baを、障害物が存在しうる仮危険死角領域tDbと、障害物が存在しない仮安全死角領域tSbと、に分類する領域判断部14Aと、前時刻、すなわち従前の処理周期に分類された危険死角領域Dbに前時刻に存在し得た潜在的な障害物である潜在障害物が現時刻に存在し得る領域である障害物存在領域Aoを推定する障害物領域推定部15と、を備える。領域判断部14Aは、死角領域特定部13が特定した死角領域Baのうち、少なくとも障害物存在領域Aoと重複する領域を仮危険死角領域tDbと判断する。そのため走行制御装置3は、外界センサ群4が検出できない潜在障害物も考慮して危険死角領域Dbを算出するので、安全性が向上する。
(2)領域判断部14Aは、死角領域特定部13が特定した死角領域Baのうち、障害物存在領域Aoと重複する領域121b、および障害物存在領域Aoとは重複しないが障害物存在領域Aoと重複する領域121bに連続する領域121aを仮危険死角領域tDbと判断し、死角領域Baのうち障害物存在領域Aoと重複しない領域であって障害物存在領域Aoとは連続しない領域122を安全死角領域と判断する。
(3)走行制御装置3は、領域判断部14Aが分類した仮危険死角領域tDbが安全か否かを判断し、安全と判断した領域を危険死角領域Dbから安全死角領域Sbに変更する、換言すると、安全と判断した仮危険死角領域tDbを安全死角領域Sbに変更するリスク判断部14を備える。そのため、実際には存在しないリスクを過剰に考慮することを回避することができる。
(4)障害物領域推定部15は、リスク判断部14が変更した危険死角領域Dbを用いて障害物存在領域Aoを推定する。そのため、実際には存在しないリスクを過剰に考慮することを回避することができる。
(5)リスク判断部14は、周辺障害物特定部12が検出した障害物が、潜在障害物と衝突の危険性があると判断される場合には、その危険死角領域tDbを安全死角領域Sbと判断する。
(6)リスク判断部14は、周辺障害物特定部12が検出した障害物が所定時間以内に走行することが予測される危険死角領域Dbを安全と判断する。たとえば図11(b)において、他車両902が走行することが予想される走行領域912と危険死角領域Dbである領域121との重複する領域を安全と判断する。そのため、外界センサ群4が検出した障害物を利用して仮危険死角領域tDbのリスクを判断できる。
(7)リスク判断部14は、周辺障害物特定部12が検出した障害物の位置および速度に基づき障害物が所定時間以内に走行する走行領域を推定し、走行領域と重複する危険死角領域Dbおよび走行領域と重複する危険死角領域Dbと連続する危険死角領域Dbを安全と判断する。たとえば図11(b)において、(1)他車両902が走行することが予想される走行領域912と危険死角領域Dbである領域121との重複する領域、および(2)その重複する領域と連続する危険死角領域Dbの両方を安全と判断する。すなわち(1)と(2)とをあわせると、領域121の全体を安全と判断する。そのため、領域の安全性の判断を効率的に行うことができる。
(8)死角領域特定部13は、外界センサ群4から周辺障害物特定部12の検出範囲に関する情報を取得し、死角領域Baを特定する。そのため走行制御装置3は、外界センサのそれぞれが有する検出範囲の情報を利用できる。
(9)走行制御装置3は、車両2の走行を制御する走行制御計画部16を備える。走行制御計画部16は、リスク判断部14の判断結果に基づいて車両2の制御を変化させる。そのため走行制御装置3は、車両2に搭載するセンサ群4が検出できない潜在障害物も考慮して車両2を制御できる。
(10)走行制御計画部16は、危険死角領域Dbに存在しうる潜在障害物を回避可能なように車両2の走行を制御する。そのため走行制御装置3は、センサ群4が検出できない潜在障害物を回避できる。
以上のように、本実施形態によれば、死角領域に障害物存在すると仮定した場合に、外界センサ群4等により検出された障害物の挙動と仮定が矛盾した場合に、当該死角領域に障害物が存在しないと判断する。これにより、実際には存在しないリスクを過剰に考慮することを回避することができるため、安全性を担保しつつより自然で快適な車両の走行制御を実現することが可能である。
(変形例1)
S407に示す危険死角領域Dbの安全性判断処理は、上述した実施の形態以外にも様々な手法をとることができる。たとえば、次のように自車両2の速度変化を利用してもよい。すなわち図11に示すシーンにおいて、死角領域121や死角領域122が長時間にわたって危険死角領域Dbとなるのは、他車両が車両2と同等の速度で並走している場合である。
車両2の速度変化がない場合は、他車両が同じように並走している可能性は考えられるが、車両2において所定以上の速度変化が所定回数以上あった場合に、他車両が同様に速度を変化させて並走しているということは考えにくい。そのため、図5のS305である走行制御情報生成・出力処理において、意図的に車両2の速度を所定以上変化させることを所定回数以上実行しても、当該死角領域から障害物が検出されない場合は、当該死角領域に障害物が存在しないと判断してもよい。
この変形例1によれば、次の作用効果が得られる。
(11)リスク判断部14は、車両2の側面に存在する仮危険死角領域tDbについて、車両2の所定以上の速度変化が所定回数以上あった場合に当該仮危険死角領域tDbを安全と判断する。そのため走行制御装置3は、簡易に仮危険死角領域tDbの安全性を判断できる。なおこの変形例1において速度変化に時間の概念をさらに組み合わせてもよい。すなわちリスク判断部14は、車両2の側面に存在する仮危険死角領域tDbについて所定以上の速度変化が所定以上の頻度で行われた場合に、車両2の所定以上の速度変化が所定以上の変化で実行された場合に、当該仮危険死角領域tDbを安全と判断してもよい。
(変形例2)
図5のS305である走行制御情報生成・出力処理は、死角領域に障害物が存在する確率に応じて、制御方法を変更してもよい。たとえば、前方の死角領域に障害物が存在する可能性が高い場合は速度を抑え気味にして安全性を重視し、可能性が低い場合は速度を上げて快適性を重視する、という適応的な制御が可能である。その場合、死角領域リスク判断処理は、死角領域における障害物の存在有無を二値で判断するのではなく、存在確率で判断する方が望ましい。
存在確率は、たとえば、統計情報データ群などに基づいて判断される。統計情報データ群とは、たとえば、国や企業団体が車両の走行履歴データから、死角が原因となる事故リスク、たとえば見通しが悪いカーブでの追突や死角からの飛び出し等を評価したヒヤリハットの事例を統計処理したデータベースである。統計的にリスクが高いことを示す地点や時間帯に該当する死角領域において、障害物の存在確率を高めに設定することにより、リスクの高い地点や時間帯において、より安全に走行制御することが可能となる。統計情報データ群は記憶部30にあらかじめ格納されてもよいし、外部通信装置8を介して外部から取得してもよい。また統計情報データ群は、車両2の走行履歴から作成してもよい。
図12は、本変形例における走行制御装置3の機能ブロック図である。図1と比較すると、図12では処理部10に統計情報取得部19が追加されている。統計情報取得部19は、記憶部30から統計情報を取得する。本変形例では、リスク判断部14は実施の形態による判断に加えて、現在の時間帯や車両2の位置と統計情報とから死角領域における障害物の存在確率を推定する。
この変形例2によれば、次の作用効果が得られる。
(12)リスク判断部14は、危険死角領域Dbを対象として、障害物が存在し得る確率である障害物存在確率を推定し、障害物存在確率に基づいて危険死角領域Dbが安全か否かを判断する。そのため走行制御装置3は、死角領域における障害物の存在可能性を確率的に表現することにより、安全性と快適性のバランスを考慮した適応的な走行制御を実現することができる。
(13)走行制御装置3は、死角領域において障害物が存在するリスク度合いに関する統計情報を取得する統計情報取得部19を備える。リスク判断部14は、統計情報取得部が取得した統計情報に基づいて、障害物存在確率を推定する。そのため、死角領域において障害物が存在するリスク度合いを地点や時間帯に紐づいた統計情報に基づいて、死角領域における障害物の存在確率を推定することにより、統計的にリスクの高い地点や時間帯において、より安全に走行制御することができる。
(変形例3)
図5のS306であるHMI情報生成・出力処理で生成・出力されるHMI情報は、死角領域リスク判断処理の判断結果が反映されたものであることが望ましい。たとえば、図2(b)に示したような格子状マップにおいて、危険死角領域Dbや潜在障害物が表現されたものが考えられる。危険死角領域Dbの算出には、S406やS407の推定処理が含まれるため、外界センサ群4の検出状態そのものを示しているわけではない。たとえば、図8に示す例では、図8(a)の状況では死角領域121は危険死角領域Dbとして表現されていなかったのが、図8(b)の状況では危険死角領域Dbとして表現されるようになる様子が見られる。
また、図10や図11の走行シーンにおいては、他の障害物の挙動により、それまで危険死角領域Dbとして表現されていた領域の一部が安全であると判断され、安全な領域として表現されるようになる様子が見られる。さらに、潜在障害物も合わせて表示することにより、車両システム1がどのような潜在的なリスクを考慮して走行制御しているのかを、運転者や乗員が理解できるようになり、自動走行に伴う違和感を解消する効果を期待できる。
この変形例3によれば、次の作用効果が得られる。
(14)走行制御装置3は、リスク判断部14が判断した危険死角領域Dbに関する情報を出力する報知部18を備える。そのため、車両2の周囲に存在する危険死角領域Dbを車両2の乗員に知らせることができる。
(変形例4)
上述した実施の形態では、走行制御装置3はその機能としてリスク判断部14を備えた。しかし走行制御装置3はリスク判断部14を備えなくてもよい。この場合には、領域判断部14Aが危険死角領域Dbおよび安全死角領域Sbを出力する。すなわち本変形例では、仮危険死角領域tDbおよび仮安全死角領域tSbは存在しない。
図13は、変形例4における走行制御装置3が実現する機能の相関関係を示す図である。本変形例では、領域判断部14Aが危険死角領域Dbおよび安全死角領域Sbを走行制御計画部16に出力する。また領域判断部14Aは、危険死角領域Dbを障害物領域推定部15に出力する。
この変形例4によれば、リスク判断部14を備えないので実施の形態とは異なりリスクの過剰考慮は回避できないが、外界センサ群4が検出できない潜在障害物も考慮して危険死角領域Dbを算出することができる。
(変形例5)
上述した実施の形態では、外界センサ群4が周辺障害物Obだけでなく死角領域Baも出力した。しかし外界センサ群4は周辺障害物Obだけを出力してもよい。この場合には、走行制御装置3が周辺障害物Obおよび車両センサ群5の出力などを用いて死角領域Baを算出する。図2を参照して説明したように、死角領域Baは外界センサ群4の検出範囲外の領域と、障害物により遮蔽された領域とを合わせた領域である。
走行制御装置3はたとえば、車両2の外界環境の温度や天気などの情報を車両センサ群5から取得し、既知である外界環境と外界センサ群4の検出範囲の関係を用いて、外界センサ群4の検出範囲外の領域を算出できる。また走行制御装置3は、周辺障害物Obと車両2の位置関係から障害物により遮蔽された領域を算出できる。そのため走行制御装置3は、これら2つの領域を合わせることで死角領域Baを算出できる。
なお、以上で説明した実施形態は一例であり、本発明はこれに限られない。すなわち、様々な応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。たとえば、上記実施形態では、死角領域を所定の形状で表現したが、図2で示したように格子状マップのセル単位で表現してもよいし、複数のセルの集合体で表現してもよい。
たとえば、上記実施形態では、走行制御装置3において、各処理は、同一の処理部および記憶部で実行される想定で記載しているが、複数の異なる処理部および記憶部で実行されてもよい。その場合は、たとえば、同様の構成を持つ処理ソフトウェアがそれぞれの記憶部に搭載され、それぞれの処理部で分担して当該処理を実行する形になる。
また、走行制御装置3の各処理を、プロセッサとRAMを用いて、所定の動作プログラムを実行することで実現しているが、必要に応じて独自のハードウェアで実現することも可能である。また、上記の実施形態では、外界センサ群、車両センサ群、アクチュエータ群、HMI装置群、外部通信装置を個別の装置として記載しているが、必要に応じて任意のいずれか2つ以上を組合せて実現することも可能である。
また、図面には、実施形態を説明するために必要と考えられる制御線および情報線を示しており、必ずしも、本発明が適用された実際の製品に含まれる全ての制御線および情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
上述した各実施の形態および変形例において、機能ブロックの構成は一例に過ぎない。別々の機能ブロックとして示したいくつかの機能構成を一体に構成してもよいし、1つの機能ブロック図で表した構成を2以上の機能に分割してもよい。また各機能ブロックが有する機能の一部を他の機能ブロックが備える構成としてもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…車両システム
2…車両
3…走行制御装置
4…外界センサ群
5…車両センサ群
6…アクチュエータ群
7…HMI装置群
8…外部通信装置
10…処理部
11…情報取得部
12…周辺障害物特定部
13…死角領域特定部
14…リスク判断部
14A…領域判断部
15…障害物領域推定部
16…走行制御計画部
17…走行制御情報出力部
18…報知部
30…記憶部
Ao…障害物存在領域
Ba…死角領域
Db…危険死角領域
tDb…仮危険死角領域
Sb…安全死角領域
tSb…仮安全死角領域
Ob…周辺障害物
Un…不検出化障害物

Claims (15)

  1. 車両に搭載される電子制御装置であって、
    前記車両に搭載されるセンサの出力に基づき、前記車両の周辺に存在する障害物を特定する周辺障害物特定部と、
    前記周辺障害物特定部の検出範囲に含まれない死角領域を特定する死角領域特定部と、
    前記死角領域を、障害物が存在しうる危険死角領域と、障害物が存在しない安全死角領域と、に分類する領域判断部と、
    前時刻に分類された前記危険死角領域に前時刻に存在し得た潜在的な障害物である潜在障害物が現時刻に存在し得る領域である障害物存在領域を推定する障害物領域推定部と、を備え、
    前記領域判断部は、前記死角領域特定部が特定した死角領域のうち、少なくとも前記障害物存在領域と重複する領域を前記危険死角領域と判断する電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記領域判断部は、前記死角領域特定部が特定した死角領域のうち、前記障害物存在領域と重複する領域、および前記障害物存在領域とは重複しないが前記障害物存在領域と重複する領域に連続する領域を前記危険死角領域と判断し、前記障害物存在領域と重複しない領域であって前記障害物存在領域と重複する領域と連続しない領域を前記安全死角領域と判断する電子制御装置。
  3. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記領域判断部は、前記死角領域特定部が特定した死角領域のうち、前記障害物存在領域と重複する領域を前記危険死角領域と判断し、前記障害物存在領域と重複しない領域を前記安全死角領域と判断する電子制御装置。
  4. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記領域判断部が分類した前記危険死角領域が安全か否かを判断し、安全と判断した領域を前記危険死角領域から前記安全死角領域に変更するリスク判断部をさらに備える電子制御装置。
  5. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記障害物領域推定部は、前記リスク判断部が変更した前記危険死角領域を用いて前記障害物存在領域を推定する電子制御装置。
  6. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記リスク判断部は、前記周辺障害物特定部が検出した前記障害物が、前記潜在障害物と衝突の危険性があると判断される場合には、当該危険死角領域を前記安全死角領域と判断する電子制御装置。
  7. 請求項6に記載の電子制御装置において、 前記リスク判断部は、前記周辺障害物特定部が検出した前記障害物が所定時間以内に走行することが予測される前記危険死角領域を安全と判断する電子制御装置。
  8. 請求項7に記載の電子制御装置において、
    前記リスク判断部は、前記周辺障害物特定部が検出した前記障害物の位置および速度に基づき前記障害物が所定時間以内に走行する走行領域を推定し、前記走行領域と重複する前記危険死角領域および前記走行領域と重複する前記危険死角領域と連続する前記危険死角領域を安全と判断する電子制御装置。
  9. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記死角領域特定部は、前記センサから前記周辺障害物特定部の検出範囲に関する情報を取得し、前記死角領域を特定する電子制御装置。
  10. 請求項8に記載の電子制御装置において、
    前記リスク判断部は、
    前記車両の側面に存在する前記危険死角領域について、前記車両の所定以上の速度変化が所定回数以上あった場合に当該危険死角領域を安全と判断する電子制御装置。
  11. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記リスク判断部は、前記危険死角領域を対象として、障害物が存在し得る確率である障害物存在確率を推定し、前記障害物存在確率に基づいて前記危険死角領域が安全か否かを判断する電子制御装置。
  12. 請求項11に記載の電子制御装置において、
    前記電子制御装置は、前記死角領域において障害物が存在するリスク度合いに関する統計情報を取得する統計情報取得部をさらに備え、
    前記リスク判断部は、前記統計情報取得部が取得した統計情報に基づいて、前記障害物存在確率を推定する電子制御装置。
  13. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記電子制御装置は、前記車両の走行を制御する走行制御計画部をさらに備え、
    前記走行制御計画部は、前記リスク判断部の判断結果に基づいて前記車両の制御を変化させる電子制御装置。
  14. 請求項13に記載の電子制御装置において、
    前記走行制御計画部は、前記危険死角領域に存在しうる前記潜在障害物を回避可能なように前記車両の走行を制御する電子制御装置。
  15. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記危険死角領域に関する情報を出力する報知部をさらに備える電子制御装置。
JP2019098892A 2019-05-27 2019-05-27 電子制御装置 Active JP7145815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098892A JP7145815B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 電子制御装置
CN202080037663.4A CN113853640B (zh) 2019-05-27 2020-04-27 电子控制装置
PCT/JP2020/018036 WO2020241155A1 (ja) 2019-05-27 2020-04-27 電子制御装置
US17/612,667 US11794728B2 (en) 2019-05-27 2020-04-27 Electronic control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098892A JP7145815B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194309A JP2020194309A (ja) 2020-12-03
JP7145815B2 true JP7145815B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=73545967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098892A Active JP7145815B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11794728B2 (ja)
JP (1) JP7145815B2 (ja)
CN (1) CN113853640B (ja)
WO (1) WO2020241155A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446216B2 (ja) * 2020-12-18 2024-03-08 日立Astemo株式会社 車両制御装置
US20230058731A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Zoox, Inc. Determining occupancy using unobstructed sensor emissions
WO2023022894A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Zoox, Inc. Determining occupancy using unobstructed sensor emissions
WO2023047148A1 (ja) * 2021-09-23 2023-03-30 日産自動車株式会社 走行支援方法及び 走行支援装置
WO2023127186A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日立Astemo株式会社 電子制御装置、及びオブジェクトの管理方法
CN115257728B (zh) * 2022-10-08 2022-12-23 杭州速玛科技有限公司 一种用于自动驾驶的盲区风险区检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301400A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2016224785A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
JP2018101434A (ja) 2018-01-29 2018-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572772B2 (ja) * 2005-08-05 2010-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両周辺監視装置
JP4715579B2 (ja) * 2006-03-23 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 潜在危険度推定装置
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
JP4949063B2 (ja) * 2007-02-14 2012-06-06 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US8190355B2 (en) * 2007-10-10 2012-05-29 International Business Machines Corporation Driving assistance and monitoring
US9688286B2 (en) * 2009-09-29 2017-06-27 Omnitracs, Llc System and method for integrating smartphone technology into a safety management platform to improve driver safety
JP2011108016A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
SE534621C2 (sv) * 2010-01-19 2011-10-25 Volvo Technology Corp Anordning för döda vinkeln-varning
CN101833092B (zh) * 2010-04-27 2012-07-04 成都捌零科技有限公司 车辆360度障碍无死角智能检测与预警方法
JP2012192878A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 危険度判定装置
US20130311075A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Continental Automotive Systems, Inc. Motorcycle and helmet providing advance driver assistance
JP5966640B2 (ja) * 2012-06-08 2016-08-10 株式会社豊田中央研究所 漫然運転検出装置及びプログラム
US20150232028A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Magnadyne Corporation Exterior Mirror Blind Spot Warning Display and Video Camera
JP2016122308A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 クラリオン株式会社 車両制御装置
CN105398389B (zh) * 2015-12-23 2018-08-14 安徽安凯汽车股份有限公司 一种汽车安全驾驶辅助检测系统及方法
US20170309181A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Hyundai Motor Company Apparatus for recognizing following vehicle and method thereof
JP6787106B2 (ja) 2016-12-20 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 物体検知装置
JP6470335B2 (ja) * 2017-03-15 2019-02-13 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
DE112018004561T5 (de) * 2017-11-17 2020-06-04 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugfahrunterstützungssystem, fahrzeugfahrunterstützungsverfharen und fahrzeugfahrunterstützungsprogramm
US10821901B2 (en) * 2018-03-21 2020-11-03 Gentex Corporation Blind spot module with off indicator
US10757551B2 (en) * 2018-10-17 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-infrastructure (V2I) messaging system
KR20200102004A (ko) * 2019-01-28 2020-08-31 주식회사 만도 충돌 방지 장치, 시스템 및 방법
JP7321277B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-04 三菱電機株式会社 運転支援装置、車両制御装置、運転支援システム、及び運転支援方法
JP7289760B2 (ja) * 2019-09-18 2023-06-12 日立Astemo株式会社 電子制御装置
KR20210088780A (ko) * 2020-01-06 2021-07-15 주식회사 만도 운전자 보조 장치 및 그 방법
KR20210156907A (ko) * 2020-06-18 2021-12-28 현대모비스 주식회사 사고 이력 정보를 이용한 차량의 사각지대 회피 시스템 및 방법
KR20220026005A (ko) * 2020-08-24 2022-03-04 현대모비스 주식회사 레이더 센서를 기반으로 한 차선 변경 충돌 예측 시스템 및 방법
CN115214632A (zh) * 2021-03-31 2022-10-21 南宁富联富桂精密工业有限公司 车辆盲区的防碰撞方法、电子设备及计算机存储介质
CN113715814B (zh) * 2021-09-02 2023-03-21 北京百度网讯科技有限公司 碰撞检测方法、装置、电子设备、介质及自动驾驶车辆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301400A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2016224785A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
JP2018101434A (ja) 2018-01-29 2018-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194309A (ja) 2020-12-03
WO2020241155A1 (ja) 2020-12-03
CN113853640A (zh) 2021-12-28
US20220242403A1 (en) 2022-08-04
CN113853640B (zh) 2023-10-20
US11794728B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145815B2 (ja) 電子制御装置
CN110488802B (zh) 一种网联环境下的自动驾驶车辆动态行为决策方法
EP3474254B1 (en) Surrounding environment recognition device
US9280899B2 (en) Dynamic safety shields for situation assessment and decision making in collision avoidance tasks
JP6375221B2 (ja) 対象とする交通物体の移動挙動を予測するための方法及びシステム
JP6468261B2 (ja) 自動運転システム
JP4254844B2 (ja) 走行制御計画評価装置
JP4957752B2 (ja) 進路評価装置
EP3048023B1 (en) Method for assisting a driver in driving an ego vehicle and corresponding driver assistance system
JP7289760B2 (ja) 電子制御装置
CN113178097B (zh) 建立包括静态目标和动态目标的未占用空间概率地图的方法
WO2019034514A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR AVOIDING THE COLLISION OF A VEHICLE
CN113442917A (zh) 用于宿主机动车辆的警告系统
WO2021051959A1 (zh) 车辆控制的方法、装置、控制器和智能汽车
CN113771841A (zh) 用于车队的驾驶辅助系统、方法、计算机设备和存储介质
JP7356892B2 (ja) 車両の走行環境推定方法、及び、走行環境推定システム
CN112590778B (zh) 车辆控制的方法、装置、控制器和智能汽车
JP7275993B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置
WO2023149003A1 (ja) 車両制御装置
WO2023233767A1 (ja) 車両制御装置
US20240182005A1 (en) Braking Control Method and Braking Control Device
WO2024058270A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法及び移動体制御プログラム
CN115743109A (zh) 车辆的制动控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN116215515A (zh) 一种车辆控制方法、装置、整车控制器及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150