JP7145163B2 - 放射線障害を予防し、組織再生を促進するための組成物および方法 - Google Patents

放射線障害を予防し、組織再生を促進するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145163B2
JP7145163B2 JP2019543906A JP2019543906A JP7145163B2 JP 7145163 B2 JP7145163 B2 JP 7145163B2 JP 2019543906 A JP2019543906 A JP 2019543906A JP 2019543906 A JP2019543906 A JP 2019543906A JP 7145163 B2 JP7145163 B2 JP 7145163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
pharmaceutical composition
seq
injury
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507600A (ja
JP2020507600A5 (ja
Inventor
ゴータム・ガートニカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xequel Bio Inc
Original Assignee
FirstString Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FirstString Research Inc filed Critical FirstString Research Inc
Publication of JP2020507600A publication Critical patent/JP2020507600A/ja
Publication of JP2020507600A5 publication Critical patent/JP2020507600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145163B2 publication Critical patent/JP7145163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1767Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願の相互引用
本出願は、その内容全体が引用により本明細書中に包含される、2017年2月16日出願の米国特許出願第62/459,924号に基づく優先権の利益を主張する。
電子的に提出されたテキストファイルの説明
本明細書と共に電子的に提出されたテキストファイルの内容は、その内容全体が引用により本明細書中に包含される:配列表のコンピューター可読形式コピー(ファイル名:FIRS_007_01WO_SeqList_ST25.txt、記録日:2017年2月16日、ファイルサイズ 34キロバイト)。
発明の背景
現在の問題として、放射性物質拡散装置(例えば、汚染性爆弾(dirty bomb))を用いて核爆発を起こすか、または放射性物質を拡散させること意図することを可能にする種々のテロ行為が注目されている。そのような場面においては、外傷性損傷に加えて、大量の外部および/または内部電離放射線への集団暴露が発生する可能性がある。核爆発が発生した場合、急性電離放射線の大量の外部被曝が、皮膚および下層組織の損傷に加えて、またはそれらとは無関係に、皮膚の放射線損傷(CRI)と呼ばれる急性放射線症候群(ARS)の症状を引き起こす可能性がある。
CRIは、低透過性放射線への直接または間接暴露に起因する皮膚損傷として定義される。放射性物質降下の場面においては、皮膚上に放射性粒子の沈着が高濃度の急性の局所的放射線被爆をもたらし得る。放射線への暴露は、皮膚の基底細胞層に損傷を引き起こし、炎症、紅斑、落屑、激しい発赤、水疱、衰弱性の線維症、感染症、潰瘍、および暴露された組織の壊死をもたらす。
ARSは、電離放射線への曝露後に生じる臨床症候の1つまたは組み合わせとして特徴付けされる。ARS症候群には、造血症候群、胃腸症候群、神経血管症候群、心臓症候群などが含まれ、これらの症候群はそれぞれ、単独で、または他と組み合わせて発生し得る。核爆発の場面では、放射線被爆は、火傷、鈍的外傷および開放創などの他の外傷と組み合わせとして頻繁に発生し、これらは全て、微生物感染により合併症となる可能性がある。複合型放射線障害とは、放射線障害が、火傷、損傷、感染症または鈍的外傷などの他の障害と組み合わさっている状態を意味する。
放射線皮膚炎は、処置、例えば癌処置として対象に適用される放射線療法または化学放射線療法などの放射線療法の結果として生じる放射線障害である。放射線皮膚炎は、そのような治療法の一般的な副作用または毒性である。放射線皮膚炎は、放射線療法から約90日以内に生じ、急性および/または慢性であり得る。放射線皮膚炎の症状には、紅斑、落屑、壊死、潰瘍、萎縮、毛細血管拡張症、線維症、および/または他の皮膚の変化が含まれる。重度の放射線皮膚炎は、放射線療法スケジュールの短縮、中断または中止を必要とする可能性があり、これは、癌または他の疾患の処置の有効性に悪影響を及ぼし得る。
機械的損傷、疾患プロセスおよび他の原因により損傷を受けたヒト組織は治癒可能であるが、全体的に回復したとしても、複雑な組織構造および機能は滅多に治癒しない。代わりに、ヒトおよび他の高等脊椎動物における障害からのほぼすべての組織の回復は、多くの場合瘢痕組織の形成を伴う。このもっともよく知られている例は、皮膚の切り傷または擦り傷の治癒後に残る変色した線維性瘢痕である。脳または脊髄の損傷後のグリア瘢痕組織の形成が中枢神経系の損傷後の神経機能の回復に対する主要な障害の1つであることは、あまりよく理解されていない(Silver and Miller JH, 2004)。現在のところ、そのような瘢痕を処置または予防し、損傷後の複雑な組織構造および機能の再生を促進する手段はない。
当技術分野では、放射線皮膚炎、CRI、ARSおよびそれらの組合せを含む放射線障害の進行を処置、予防および/または軽減できる適切な治療薬が必要とされている。本発明は、このニーズおよび他のニーズに対処するものである。
発明の簡単な概要
アルファコネキシンのカルボキシ末端アミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド(本明細書中、アルファコネキシンカルボキシ末端(ACT)ポリペプチドとも称される)、またはその保存的変異体を提供する。本発明は、本明細書に記載の組成物の1以上(例えば、ポリペプチド、核酸またはベクター)を放射線障害のリスクを有する対象に投与することを含む、該対象における放射線障害の予防、緩和および処置の方法を提供する。例えば、本発明は、皮膚放射線障害(CRI)、急性放射線症候群(ARS)、複合型放射線障害、またはそれらの任意の組合せを予防、進行の抑制および処置する方法を提供する。ある態様において、本発明は、例えば放射性物質拡散装置、簡易核兵器、核兵器または原子力発電所の爆発から生じる電離放射線への曝露後のCRI、ARS、および/または複合型放射線障害の予防、進行の抑制および処置のための方法を提供する。ある態様において、本発明は、放射線皮膚炎の予防、進行の抑制、および処置のための方法を提供する。
ある態様において、本発明は、日光、X線および他の診断装置、日焼け用ベッド、および他の電離放射線源に起因する、放射線障害の予防、進行の抑制、および処置の方法を提供する。例えば、ある態様において、本明細書で提供される組成物は、電離放射線源への曝露前、または曝露後であって損傷症状の発症の前もしくは発症直後の障害の予防または進行の軽減方法において用いられる。
ある態様において、本発明は、アルファコネキシンポリペプチドを含む単離されたポリペプチドを含む組成物をそのような障害のリスクのある対象に投与することを含む、該対象における放射線障害を予防、重症度の軽減、および処置する方法を提供する。ある態様において、組成物は、対象が放射線に曝露される前に投与される。他の態様において、組成物は、放射線への曝露後に対象に投与される。例えば、ある態様において、組成物は、放射線への曝露の少なくとも1日後に対象に投与される。ある態様において、本方法は放射線障害の進行を防ぐ。ある態様において、組成物は対象に局所投与される。ある態様において、組成物は、約10μMから約2000μMの用量で対象に局所投与される。さらなる態様において、組成物は、約50μM、約100μM、約150μM、約200μM、約300μM、約400μM、約500μM、約600μM、約700μM、約800μM、約900μM、または約1,000μMの用量で対象に投与される。ある態様において、組成物は、日毎投与レジメンで投与される。ある態様において、組成物は、対象に非経腸投与される。さらなる態様において、組成物は、静脈内、皮下、腹腔内または筋肉内経路により対象に投与される。例えば、ある態様において、組成物は、静脈内注射、皮下注射、腹腔内注射、または筋肉内注射により対象に投与される。ある態様において、組成物は、約1mg/kgから約50mg/kgの用量で対象に非経腸投与される。さらなる態様において、組成物は、約1mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、約40mg/kg、約45mg/kg、または約50mg/kgの用量で対象に投与される。ある態様において、組成物は、日毎投与レジメンで投与される。ある態様において、組成物の非経腸投与は、内部放射線損傷の進行を処置し、予防し、および/または進行を阻止する。
ある態様において、放射線障害は、CRI、ARS、r放射線熱傷、放射線皮膚炎、神経系または脳への放射線障害、放射線性肺炎、放射線誘発腸炎、および内部放射線被爆からなる群より選択される。特定の態様において、放射線障害はCRIである。特定の態様において、放射線障害はARSである。特定の態様において、放射線障害は複合型放射線障害である。従って、ある態様において、放射線障害は、火傷、創傷、感染、または鈍的外傷と組み合わせた放射線障害を含む。ある態様において、放射線障害は、大量破壊兵器(WMD)、核爆発、および汚染性爆弾からなる群より選択される放射線源への暴露の結果生じる。ある態様において、放射線障害は、放射線療法レジメンまたは他の介入医療処置の結果生じる特定のタイプの放射線障害である、放射線皮膚炎を含む。ある態様において、放射線障害は、日光、X線および他の診断装置への曝露、または日焼け用ベッドなどの電離放射線放出源に起因する。ある態様において、本明細書に記載のペプチドは、日焼け止め(sunscreenもしくはsunblock)または日焼け止めローション組成物で提供される。
ある態様において、放射線障害は、皮膚、心臓、骨、脳、脊髄、角膜、網膜、造血系、消化器系および末梢神経からなる群より選択される組織に起こる。特定の態様において、放射線障害は、皮膚で生じる。ある態様において、平均スキンスコアは、対照と比較して、ポリペプチドの存在下で少なくとも約30%低下する。ある態様において、ポリペプチドは瘢痕形成を阻止する。ある態様において、ポリペプチドは、組織再生を促進する。ある態様において、ポリペプチドは組織損傷を阻止する。
ある態様において、アルファコネキシンポリペプチドは、アルファコネキシンのカルボキシ末端の最大4から30個の連続アミノ酸を含む。ある態様において、ポリペプチドは、アルファコネキシンのカルボキシ末端-最大5から19個の連続アミノ酸からなる。ある態様において、アルファコネキシンは、コネキシン37、コネキシン40、コネキシン43、またはコネキシン45である。さらなる態様において、ポリペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4および配列番号5からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む。ある態様において、ポリペプチドはさらに、細胞内在化配列を含む。さらなる態様において、該細胞内在化配列は、アンテナペディア、TAT、HIV-Tat、ペネトラチン、Antp-3A(Antp変異体)、ブフォリンII、トランスポータン、MAP(モデル両親媒性ペプチド)、K-FGF、Ku70、プリオン、pVEC、Pep-1、SynB 1、Pep-7、HN-1、BGSC(ビス-グアニジニウム-スペルミジン-コレステロール)およびBGTC(ビス-グアニジニウム-トレン-コレステロール)からなる群より選択されるタンパク質のアミノ酸配列を含む。ある態様において、細胞内在化配列はアンテナペディアであり、ここで、配列は、配列番号7のアミノ酸配列を含む。ある態様において、ポリペプチドは、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11および配列番号12からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む。ある態様において、アルファコネキシンポリペプチドは、ポリペプチドのN末端および/またはC末端にビオチンを含む。ある態様において、組成物は配列番号91のポリペプチドを含む。
ある態様において、組成物は局所投与される。ある態様において、組成物はさらに、ヒドロキシエチルセルロースゲルを含む。さらなる態様において、ヒドロキシエチルセルロースゲルは、約0.25%(w/w)、約0.5%(w/w)、約0.75%(w/w)、約1.00%(w/w)、約1.25%(w/w)、約1.5%(w/w)または約2.0%(w/w)の濃度で存在する。ある態様において、組成物は全身投与される。例えば、ある態様において、組成物は非経腸投与される。ある態様において、全身投与用組成物は、対象への全身投与に適した1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤をさらに含む。ある態様において、組成物は、それを必要とする対象に局所的および全身的に投与され得る。例えば、ある態様において、放射線障害に暴露した対象は、CRIおよびARSの両方を処置し、予防し、および/または進行を軽減するために、局所的および全身的の両方で本明細書に記載の組成物を投与される。例えば、ある態様において、対象は、本明細書に記載のポリペプチドを含む組成物を局所投与され、かつ本明細書に記載のポリペプチドを含む組成物を全身投与される。ある態様において、局所投与および全身投与用の組成物は、同じアルファコネキシンポリペプチドを含む。ある態様において、放射線障害に暴露した対象は、火傷、創傷、感染症、または鈍的外傷と組み合わせた、CRIおよび/またはARSを伴う複合型放射線障害の処置、予防、および/または進行の抑制のために、局所的および全身的の両方で本明細書に記載の組成物を投与される。
本明細書に記載の方法および組成物のさらなる利点は、一部は以下の明細書中に記載され、一部はその明細書の記載から理解されるか、または開示された方法および組成物の実施により習得され得る。開示された方法および組成物の利点は、添付の特許請求の範囲で特に指摘された要素および組み合わせによって実現および達成され得る。上記の一般的な説明および下記の詳細な説明の両方は、例示および説明の目的のみであり、特許請求される本発明を限定するものではないことが理解されるべきである。
図面の簡単な説明
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付の図面は、開示された方法および組成物のいくつかの態様を説明とともに示し、開示された方法および組成物の原理を説明するのに有用である。
図1A、1Bおよび1Cは、ACTペプチドの局所投与が、皮膚放射線障害(CRI)の予防、緩和および処置に有効であることを示している。ヨークシャー種の豚を麻酔し、低エネルギー電子線(6MeV)の1回照射に暴露した。1日目から開始し、その後3日毎に、皮膚部位をクマールスケールを用いて紅斑および落屑についてスコア付けした。グラネキシン(登録商標)(100μMもしくは200μM)またはビークルでの局所投与は、紅斑の観察時(クマールスケール>1.0)に開始され、暴露部位に1日1回適用された。図1Aは、グラネキシン(登録商標)ゲル(200μM)処置とビークル処置との平均スキンスコアの比較を示している。図1Bは、障害の存在に対するACTペプチドの適用の効果を示す。1日目、22日目および31日目に、Granexin(登録商標)ゲル(200μM)処置(下段)を、ビークル処置(上段)と比較した。図1Cは、43日目の同じ動物の照射部位と非照射対照部位から採取した皮膚生検のH&E染色を示す(研究終了時点)。
図2は、CRI暴露後の予防および緩和に対するACTペプチドの予防効果を示す。照射部位は、同じ1日1回投与処置レジメンで、ビークルまたはグラネキシン(登録商標)ゲル1,000μM(1日目から開始;すなわち、放射線暴露後1日目)に、予防的に(CRI症状の出現前に)処置された。21日目の写真比較は、1,000μMのGranexin(登録商標)ゲルによる予防的処置により、ビークル対照と比較して障害の進行が阻止され、障害の重症度が軽減されることが示される。
図3は、本発明のACTペプチドの製造プロセスフローチャートを示す。
図4は、ACT1ポリペプチドが、照射のGI毒性モデルにおいて早期死亡率を低下させることを示している。全身送達ペプチド(10mg/kg)で毎日処置したC57BL/6マウスは、対照生理食塩水で処置したマウスと比較して生存率の増加を示した。
発明の詳細な説明
本明細書に記載の方法および組成物は、特定の態様の以下の詳細な説明およびそこに包含される実施例、ならびに図面およびそれらの前後の説明を参照することにより、より容易に理解され得る。
アルファコネキシンのカルボキシ末端アミノ酸配列を含む単離ポリペプチド(本明細書中、アルファコネキシンカルボキシ末端(ACT)ポリペプチドとも称される)、またはその保存的変異体を提供する。ある態様において、本明細書に記載の組成物および方法は、放射線障害の予防、処置、および/または進行の抑制に関する。ある態様において、本発明の組成物および方法は、皮膚放射線障害(CRI)の予防、処置、および/または進行の抑制に関する。ある態様において、本発明の組成物および方法は、急性放射線症候群(ARS)の予防、処置、および/または進行の抑制に関する。ある態様において、本発明の組成物および方法は、複合型放射線障害の予防、処置、および/または進行の抑制に関する。
驚くことに、本発明者らは、本明細書に記載の組成物および方法が、放射線障害において予防作用を有し得ることを見出した。例えば、本明細書に記載の組成物および方法は、CRI、ARS、または複合型放射線障害を予防し、および/または放射線被爆後だが症状発現前の障害の進行を抑制する。従って、本発明の組成物および方法は、放射性物質拡散装置、簡易核兵器、核兵器、原子力発電所爆発などによって引き起こされる特定のタイプの放射線障害の、そのような装置、武器、および爆発に曝されるリスクが高い対象の集団における、および/または最近そのような被爆を経験した対象における、予防、処置または進行の抑制のために用いることができる。
ARS、CRI、および複合型放射線障害は、例えば、汚染性爆弾(dirty bomb)または原子力発電所爆発の結果生じる特定のタイプの放射線障害である。ある態様において、本発明の組成物および方法は、および/または内部放射線障害ならびに皮膚および下層組織への放射線障害の予防、処置、および/または進行の抑制に関する。ある態様において、本発明の組成物および方法は、特に、CRIおよび/またはARSおよび/または複合型放射線障害を経験するリスクが高い対象の集団において、CRIおよび/またはARSおよび/または複合型放射線障害を予防する、および/またはその進行を抑制するのに有用である。
ある態様において、本明細書に記載の組成物は、放射線への曝露の結果としての皮膚および下層組織への損傷を処置し、予防し、および/または進行を抑制するために対象に局所的に適用される。ある態様において、本発明の組成物および方法は、放射線への曝露に起因する内臓への損傷などの全身損傷を処置し、予防し、および/または進行を抑制するために対象に全身投与される。ある態様において、同じ対象は、皮膚および下層組織への損傷を処置し、予防し、および/または進行を抑制するために局所的に、ならびに/あるいは内部損傷(例えば、臓器への損傷)を処置し、予防し、および/または進行を抑制するために全身的にの両方で、本明細書に記載の1つまたは複数の組成物を投与される。
加えて、本発明の方法および組成物の驚くべき予防作用は、日光、診断装置および日焼け用ベッドに起因する放射線障害の予防、処置および進行の抑制に有用である。電離放射線を用いる診断装置としては、例えば、X線装置やコンピューター断層撮影(CT)スキャナーが挙げられる。ある態様において、本発明の方法および組成物を用いて、日光、診断装置、または日焼け用ベッドからの電離放射線レベルの被曝のリスクが高い対象の集団において、または最近そのような被爆を経験した対象において、日光、診断装置または日焼け用ベッドに起因する放射線障害の予防、処置または進行の抑制が可能である。従って、ある態様において、本発明の組成物および方法は、対象が、日光、診断装置または日焼け用ベッドにさらされる前に適用され、および/または対象が、日光、診断装置または日焼け用ベッドに曝された後に該対象に適用される。
ある態様において、本発明の組成物は、日焼け止め(sunscreen or sunblock)、または日焼け用製品および/もしくは日焼け用ベッドサービス(例えば、日焼けローション、日焼け促進剤、または日焼けオイル)を提供する施設で利用可能な製品の形態である。ある態様において、本発明は、使用または暴露によって引き起こされ得る放射線障害を予防、処置または進行を抑制するために、対象が日焼け用ベッドを使用する前または対象が日光に曝される前に、該対象に投与するための方法および組成物を提供する。ある態様において、本発明は、対象が日焼け用ベッドを使用した後または日光へ曝露された後に、被験者への投与のための方法および組成物を提供し、その使用または暴露により引き起こされる放射線障害を予防、処置または進行を抑制するために、該対象に投与するための方法および組成物を提供する。
ある態様において、本発明は、X線またはCTスキャンなどの電離放射線を放出する診断装置または診断方法への暴露の前に対象に投与するための方法および組成物を提供し、ここで、該方法および組成物は、その被曝によって引き起こされる放射線障害を予防、処置またはその進行を抑制する。ある態様において、本発明は、電離放射線を放出する診断装置または診断方法への曝露後に対象に投与するための方法および組成物を提供し、ここで、該方法および組成物は、その被曝によって引き起こされる放射線障害を予防、処置またはその進行を抑制する。
さらに、提供される方法および組成物の驚くべき予防作用は、放射線皮膚炎を予防、処置およびその進行を抑制するのに有用である。放射線皮膚炎は、癌などの疾患の処置のための治療法などの放射線療法に起因する。従って、ある態様において、本発明は、放射線療法によって引き起こされる放射線障害を予防、処置またはその進行を抑制するために、該放射線療法の投与後に対象に投与する方法および組成物を提供する。ある態様において、本発明は、放射線療法への曝露後に対象に投与するための方法および組成物を提供し、ここで、該方法および組成物は、放射線療法によって引き起こされる放射線障害を予防、処置またはその進行を抑制する。ある態様において、本発明の方法および組成物は、放射線療法による処置の過程全体にわたって対象に投与され、ここで、該方法および組成物は、放射線療法によって引き起こされる放射線障害を予防、処置またはその進行を抑制する。ある態様において、本発明の方法および組成物は、放射線療法の過程の前、その最中、および/または後に対象に投与され、ここで、該方法および組成物は、放射線療法により引き起こされる放射線障害を予防、処置またはその進行を抑制する。
本明細書に記載の組成物および方法は、他に特記しない限り、特定の合成方法、特定の分析技術、または特定の試薬に限定されず、したがって、それらは改変されてよいことが理解されるべきである。また、本明細書で用いる用語は、特定の態様のみを説明するためのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。記載された方法および組成物に使用できる、組み合わせて使用できる、その調製に使用できる、またはその製品である、材料、組成物および構成成分が開示されている。これらおよび他の材料は本明細書に開示されており、これらの材料の組み合わせ、サブセット、相互作用、グループなどが開示されている場合、これらの化合物の個々のおよび集合的な組み合わせおよび置換(permutation)のそれぞれの具体的な出所等が明示的に記載されない場合でも、それぞれが具体的に意図され、本明細書に記載されることが理解される。例えば、ベクターが記載(disclosed and discussed)され、プロモーターを含む多数のベクター成分が記載されている場合、特にそれと異なる記載がない限り、プロモーターおよび他のベクター成分のあらゆる組み合わせおよび置換および可能な改変が特に意図される。従って、分子A、BおよびCのクラスが記載され、そして分子D、EおよびFのクラス、および分子A~Dの組み合わせ例が記載されている場合、それぞれが個別に記載されていなくても、それぞれ個別および集合的に意図される。従って、この例では、A-E、A-F、B-D、B-E、B-F、C-D、C-EおよびC-Fの各組合せが具体的に意図されており、A、BおよびC;D、EおよびF;ならびに、組合せA-Dの例の開示からそれらが開示されていると見なされるべきである。同様に、これらの任意のサブセットまたは組合せも具体的に意図され、開示されている。従って、例えば、A-E、B-FおよびC-Eのサブグループが具体的に意図されるとき、A、BおよびC;D、EおよびF;ならびに、A-Dの組合せ例の開示からそれらが開示されると見なされるべきである。この概念は、本明細書に記載される組成物を作製および使用する方法の工程を含むが、これに限定されない、本明細書の全ての側面に適用される。従って、実行可能な種々のさらなるステップがある場合、これらのおよびさらなるステップのそれぞれは、記載された方法の特定の態様または態様の組み合わせを用いて実行することができ、そのようなそれぞれの組み合わせは具体的に意図され、かつ開示されていると見なされるべきであることが理解される。
本明細書中、種々の配列が提供されており、これらおよび他の配列は、www.pubmed.govにてGenbankに見いだされ得る。当業者は、配列の不一致および相違を解決し、特定の配列に関連する組成物および方法を他の関連する配列に調整する方法を理解している。プライマーおよび/またはプローブは、本明細書に開示され、当技術分野で公知の情報が与えられた任意の配列に対して設計され得る。
本明細書に記載されるポリペプチドは、アルファコネキシンのカルボキシ末端のほとんどのアミノ酸を含むポリペプチドであってよく、ここで、該ポリペプチドは完全長のアルファコネキシンタンパク質を含まない。従って、一側面では、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンの細胞質N末端ドメインを含まない。別の側面では、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンの2つの細胞外ドメインを含まない。別の側面では、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンの4つの膜貫通ドメインを含まない。別の側面では、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンの細胞質ループドメインを含まない。別の側面において、提供されるポリペプチドは、第4の膜貫通ドメインに近位のアルファコネキシンの細胞質カルボキシル末端ドメインの配列の一部を含まない。アルファコネキシンの保存されたプロリンまたはグリシン残基は、カルボキシル末端のアミノ酸から約17~30のアミノ酸(表2)に常に位置している。例えば、ヒトCx43の場合、アミノ酸363のプロリン残基は、カルボキシル末端の末端基のイソロイシンから19アミノ酸前に位置している。別の例において、ニワトリCx43の場合、アミノ酸362のプロリン残基は、カルボキシル末端の末端基のイソロイシンから18アミノ酸前に位置している。別の例において、ヒトCx45の場合、アミノ酸377のグリシン残基は、カルボキシル末端の末端基のイソロイシンから19アミノ酸前に位置している。別の例において、ラットCx33の場合、アミノ酸258のプロリン残基は、カルボキシル末端の末端基のメチオニンから28アミノ酸前に位置している。従って、別の側面において、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンの該保存されたプロリンまたはグリシン残基に近接するアミノ酸を含まない。従って、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンのC末端の最大4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30アミノ酸を含む、アルファコネキシンのC末端の最大4から30アミノ酸を含み得る。
提供されるペプチド中のアルファコネキシンのカルボキシ末端の末端アミノ酸には、非アルファコネキシンまたは非ACTペプチドコネキシンアミノ酸が隣接していてよい。隣接する非アルファコネキシンおよび非ACTコネキシンアミノ酸の例が、本明細書に記載される。非ACTコネキシンアミノ酸の例は、ヒトCx43のカルボキシ末端20から120アミノ酸である(配列番号72)。別の例は、ニワトリCx43のカルボキシ末端20から120アミノ酸(配列番号73)であり得る。別の例は、ヒトCx45のカルボキシ末端20から120アミノ酸(配列番号74)であり得る。別の例は、ニワトリCx45のカルボキシ末端20から120アミノ酸であり得る(配列番号75)。別の例は、ヒトCx37のカルボキシ末端20から120アミノ(配列番号76)であり得る。別の例は、ラットCx33のカルボキシ末端20から120アミノ酸(配列番号77)であり得る。
非アルファコネキシンの例は、増強された緑色蛍光タンパク質の239アミノ酸配列である。別の側面において、ACT1は、GFPの239アミノ酸配列のカルボキシ末端に融合すると機能することが示されているため、ACTペプチドは、少なくとも239アミノ酸までの非コネキシンポリペプチドが隣接しているとき機能を保持していることが期待される。実際に、ACT配列が特定のポリペプチドの遊離カルボキシ末端として維持されている限り、ACTペプチドは、その標的にアクセスすることができる。従って、ACTペプチドに加えて239アミノ酸を超えるポリペプチドは、炎症を軽減し、治癒を促進し、引張応力(tensile strength)を増強し、瘢痕を軽減し、かつ障害後の組織再生を促進するよう機能し得る。
コネキシンは、ギャップジャンクションチャネルのサブユニットタンパク質であり、細胞間コミュニケーションに関与している(Goodenough and Paul, 2003)。ヌクレオチド配列の保存パターンに基づいて、コネキシンタンパク質をコードする遺伝子は、アルファおよびベータコネキシン遺伝子と称される2つのファミリーに分類される。アルファコネキシンのカルボキシ末端のほとんどのアミノ酸配列は、複数の独特かつ保存された特徴によって特徴付けられる(表2を参照)。この組織の保存は、独特の3D構造を形成し、複数のパートナータンパク質と相互作用し、脂質および膜との相互作用を仲介し、DNAを含む核酸と相互作用し、膜チャネルを通過および/またはブロックし、ならびにタンパク質分解切断、タンパク質架橋、ADP-リボシル化、グリコシル化およびリン酸化のためのコンセンサスモチーフを提供するACTペプチドの能力と一致する。従って、提供されたポリペプチドは、アルファコネキシンのカルボキシ末端への該タンパク質の結合を通常仲介するタンパク質のドメインと相互作用する。例えば、腎芽腫過剰発現タンパク質(NOV)は、Cx43 c末端ドメインと相互作用する(Fu et al., J Biol. Chem. 2004 279(35):36943-50)。このおよび他のタンパク質はアルファコネキシンのカルボキシ末端と相互作用し、さらに高分子複合体を形成する他のタンパク質と相互作用すると考えられている。従って、提供されたポリペプチドは、例えば、Cx43ギャップジャンクションチャネルの凝集の調節に関与するものなどの分子機械の動作を阻害し得る。
本明細書で用いる“阻害する(inhibit)”、“阻害する(inhibiting)”および“阻害(inhibition)”は、活性、応答、病状、疾患または他の生物学的パラメーターを減少させることを意味する。これには、活性、応答、病状または疾患の完全な喪失が挙げられるが、これに限定されない。これにはまた、例えば、天然レベルまたは対照レベルと比較して、活性、応答、病状または疾患の10%の減少も挙げられる。従って、減少は、天然レベルまたは対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、またはその数値間の任意の%減少であり得る。
提供されるポリペプチドのACT配列は、任意のアルファコネキシンに由来し得る。従って、提供されたポリペプチドのアルファコネキシン成分は、ヒト、マウス、ウシ、カモノハシ、有袋動物、霊長動物、げっ歯動物、鯨類、哺乳動物、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、脊索動物、原索動物(protochordate)由来または他のアルファコネキシン由来であり得る。
従って、提供されたポリペプチドは、マウスコネキシン47、ヒトコネキシン47、ヒトコネキシン46.6、ウシコネキシン46.6、マウスコネキシン30.2、ラットコネキシン30.2、ヒトコネキシン31.9、イヌコネキシン31.9、Sheepコネキシン44、ウシコネキシン44、ラットコネキシン33、マウスコネキシン33、ヒトコネキシン36、マウスコネキシン36、ラットコネキシン36、イヌコネキシン36、ニワトリコネキシン36、ゼブラフィッシュコネキシン36、魚類コネキシン35、イモリコネキシン35、テトラオドンコネキシン36、ヒトコネキシン37、チンパンジーコネキシン37、イヌコネキシン37、チャイニーズハムスターコネキシン37、マウスコネキシン37、ゴールデンハムスターコネキシン37、ラットコネキシン37、マウスコネキシン39、ラットコネキシン39、ヒトコネキシン40.1、アフリカツメガエルコネキシン38、ゼブラフィッシュコネキシン39.9、ヒトコネキシン40、Chimpコネキシン40、イヌコネキシン40、ウシコネキシン40、マウスコネキシン40、ラットコネキシン40、チャイニーズハムスターコネキシン40、ニワトリコネキシン40、ヒトコネキシン43、オナガザルコネキシン43、アナウサギコネキシン43、ホッキョクジリスコネキシン43、チャイニーズハムスターコネキシン43、フォドプス属ハムスターコネキシン43、ラットコネキシン43、ブタ(sus)コネキシン43、ゴールデンハムスターコネキシン43、マウスコネキシン43、モルモットコネキシン43、ウシコネキシン43、ハリネズミコネキシン43、ニワトリコネキシン43、アフリカツメガエルコネキシン43、アナウサギコネキシン43、コイコネキシン43、ゼブラフィッシュコネキシン43、ジャイアント・ダニオコイ(Danio aequipinnatus)コネキシン43、ゼブラフィッシュコネキシン43.4、ゼブラフィッシュコネキシン44.2、ゼブラフィッシュコネキシン44.1、ヒトコネキシン45、チンパンジーコネキシン45、イヌコネキシン45、マウスコネキシン45、ウシコネキシン45、ラットコネキシン45、ニワトリコネキシン45、テトラオドンコネキシン45、ニワトリコネキシン45、ヒトコネキシン46、チンパンジーコネキシン46、マウスコネキシン46、イヌコネキシン46、ラットコネキシン46、ゴールデンハムスターコネキシン46、チャイニーズハムスターコネキシン46、ニワトリコネキシン56、ゼブラフィッシュコネキシン39.9、ウシコネキシン49、ヒトコネキシン50、チンパンジーコネキシン50、ラットコネキシン50、マウスコネキシン50、イヌコネキシン50、ヒツジコネキシン49、ゴールデンハムスターコネキシン50、チャイニーズハムスターコネキシン50、ニワトリコネキシン50、ヒトコネキシン59、または他のアルファコネキシンからなる群より選択されるコネキシンのACTを含み得る。アルファコネキシンのアミノ酸配列は、当技術分野で知られており、表1に受託番号で特定されているものが含まれる。
Figure 0007145163000001


Figure 0007145163000002
従って、提供されるポリペプチドは、配列番号1、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号43、配列番号89、配列番号90または配列番号91のアミノ酸あるいはその保存的変異体またはフラグメントのアミノ酸配列を含み得る。
アルファコネキシンの最大20-30個のカルボキシ末端-アミノ酸配列は、独特かつ保存された組織化によって特徴付けられる。この独特かつ保存された組織化には、タイプII PDZ結合モチーフ(Φ-x-Φ;ここでx=任意のアミノ酸であり、Φ=疎水性アミノ酸である;例えば、表2、太字)ならびにこのモチーフの近位の、プロリン(P)および/またはグリシン(G)ヒンジ残基;高頻度のホスホ-セリン(S)および/またはホスホ-スレオニン(T)残基;ならびに高頻度の正に帯電したアルギニン(R)、リシン(K)および負に帯電したアスパラギン酸(D)またはグルタミン酸(E)アミノ酸が含まれ売る。多くのアルファコネキシンの場合、PおよびG残基は、カルボキシ末端のタイプII PDZ結合モチーフの近位のクラスター化されたモチーフ(例えば、表2、イタリック体)中に生じる。ほとんどのアルファコネキシンのSおよびTリン酸アミノ酸はまた、一般的に、クラスター化されたリピート様モチーフで構成されている(例えば、表2、下線)。この構成は、特に、Cx43の場合、20個のカルボキシル末端のほとんどのアミノ酸の90%が後半の7つのアミノ酸で構成されている。配列の高度な保存のさらなる例において、Cx43のACTペプチド組織化は、(例えば、表2のヒトとゼブラフィッシュのCx43 ACT配列を比較して)ヒトから魚類まで高度に保存されている。別の例において、Cx45のACTペプチド組織化は、(例えば、表2のヒトとニワトリのCx45 ACT配列を比較して)ヒトから鳥類まで高度に保存されている。別の例では、Cx36のACTペプチド組織化は、(例えば、表2のチンパンジーとゼブラフィッシュのCx36 ACT配列を比較して)哺乳動物から魚類まで高度に保存されている。
Figure 0007145163000003

従って、一側面において、提供されるポリペプチドは、1)タイプII PDZ結合モチーフ;2)プロリン(P)および/またはグリシン(G)ヒンジ残基;3)ホスホ-セリン(S)および/またはホスホ-スレオニン(T)残基のクラスター;ならびに、4)高頻度の正に帯電したアルギニン(R)およびリシン(K)および負に帯電したアスパラギン酸(D)および/またはグルタミン酸(E)アミノ酸からなる群より選択されるアミノ酸モチーフの1つ、2つ、3つまたは全てを含む。別の側面において、提供されるポリペプチドは、カルボキシ末端のタイプII PDZ結合モチーフ、該PDZ結合モチーフに近位のプロリン(P)および/またはグリシン(G)ヒンジ残基、ならびに該ヒンジ残基に近位の正に帯電した残基(K、R、D、E)を含む。
PDZドメインは、シナプス後肥厚部に豊富なタンパク質PSD95/SAP90、ショウジョウバエ腫瘍抑制因子dlg-A、およびタイトジャンクションタンパク質ZO-1内の保存された配列エレメントとして最初に同定された。当初はGLGFまたはDHRモチーフと呼ばれていたが、現在では、これらの最初の3つのPDZ含有タンパク質(PSD95/DLG/ZO-1)を表す頭字語で知られている。これらの80-90のアミノ酸配列は、現在、75を超えるタンパク質で同定されており、単一のタンパク質内で複数のコピーで特徴的に発現されている。従って、一側面では、提供されるポリペプチドは、PDZドメインを含むタンパク質へのアルファコネキシンの結合を阻害し得る。PDZドメインは、本明細書中、“PDZモチーフ”と称されるPDZ-結合モチーフで満たされ得る構造的に明確に定義された相互作用‘ポケット’を有する特定のタイプのタンパク質相互作用モジュールである。PDZモチーフは、常にではないが、通常、細胞内カルボキシル末端の先端に位置するコンセンサス配列である。4タイプのPDZモチーフが分類されている:タイプI(S/T-x-Φ)、タイプII(Φ-x-Φ)、タイプIII(Ψ-x-Φ)およびタイプIV(D-x-V)、ここで、xは任意のアミノ酸であり、Φは疎水性残基(V、I、L、A、G、W、C、M、F)であり、Ψは、塩基性の親水性残基(H、R、K)である(Songyang, Z., et al. 1997. Science 275, 73-77)。従って、一側面において、提供されるポリペプチドは、タイプII PDZ結合モチーフを含む。
アルファCx37の18個のカルボキシ末端-ほとんどのアミノ酸配列は、ACTペプチドテーマの例外的なバリエーションを表すことが特記される。Cx37 ACT様配列は、GQKPPSRPSSSASKKQYV(配列番号43)である。従って、Cx37のカルボキシ末端の4個のアミノ酸は、一部のみがタイプII PDZ結合ドメインに一致している。古典的なタイプII PDZ結合ドメインの代わりに、Cx37は、疎水性アミノ酸が予期され得る位置2に中性のQを有する。従って、Cx37は、タイプII PDZ結合ドメイン様配列と称され得る配列を含む。それにもかかわらず、Cx37は、クラスター化されたセリン残基、多くのRおよびK残基、PDZ結合ドメイン様配列に近接したPリッチ配列を含むACTペプチド組織化の他のすべての側面を厳密に維持する。上記の列記した他の70を超えるアルファコネキシンと共通のACT様組織化のこの全体的な保存レベルを考慮すると、Cx37 ACT様カルボキシ末端は提供された能力で機能することが理解される。
比較のために、ベータコネキシンCx26を表2に示す。Cx26は、カルボキシル末端タイプII PDZ結合モチーフを有さない;カルボキシル末端の最末端のアミノ酸の30%未満はS、T、R、DまたはE残基を含む;タイプII PDZ結合モチーフに近接するか、またはPおよびGヒンジ残基のクラスターを含むPDZ結合様モチーフに近接するモチーフの証拠はない;ならびに、セリンおよびスレオニンホスホアミノ酸のクラスター化されたリピート様モチーフの証拠はない。Cx26は、3つのリシン(K)残基を有し、配列のカルボキシ末端付近に次々にクラスター化されている。しかしながら、上記の列記された70を超えるアルファコネキシンで調べられたアルファコネキシンは、カルボキシ末端に3つの繰り返しK残基ドメインのこの特徴を示すことが見出されなかった(Cx26は、ベータコネキシンであるため、定義によりACTドメインを有しない)。
本明細書に記載されるように、アミノ酸のこの比較的短いアミノ酸配列の独特の機能的特徴には、炎症を軽減し、治癒を促進し、瘢痕を軽減し、引張強度を増加させ、および皮膚および脳など多岐にわたる組織において障害後の複雑な構造および機能の再生を促進する際の予期されない役割が包含される。従って、一側面において、提供されるポリペプチドは、タイプII PDZ結合モチーフ(Φ-x-Φ;式中、x=任意のアミノ酸であり、Φ=疎水性アミノ酸である)を含む。別の側面において、提供されたACTポリペプチドのアミノ酸の50%、60%、70%、80%、90%より多くが、プロリン(P)、グリシン(G)、ホスホ-セリン(S)、ホスホ-スレオニン(T)、アルギニン(R)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)またはグルタミン酸(E)アミノ酸残基の1以上を含んだ。
アミノ酸プロリン(P)、グリシン(G)、アルギニン(R)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)およびグルタミン酸(E)は、タンパク質構造および機能に必要な決定因子である。プロリンおよびグリシン残基は、タンパク質の3D構造の緊密なターンを提供し、機能に必要なポリペプチドの折り畳み立体構造の形成を可能にする。荷電アミノ酸配列は、しばしば、折り畳まれたタンパク質の表面に位置し、タンパク質-タンパク質相互作用、タンパク質-脂質相互作用、酵素-基質相互作用およびタンパク質-核酸相互作用を含むポリペプチドによって仲介される化学的相互作用に必要である。従って、別の側面において、タイプII PDZ結合モチーフに近接するプロリン(P)およびグリシン(G)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、およびグルタミン酸(E)リッチ領域は、ACTペプチドの提供される作用に必要な特性を提供する。別の側面において、提供されるポリペプチドは、タイプII PDZ結合モチーフに近接するプロリン(P)およびグリシン(G)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、および/またはグルタミン酸(E)リッチ領域を含む。
リン酸化は、タンパク質の最も一般的な翻訳後修飾であり、タンパク質の構造および機能を調節または修飾するために重要である。リン酸化により修飾されるタンパク質の構造および機能の側面としては、タンパク質の立体構造、タンパク質-タンパク質相互作用、タンパク質-脂質相互作用、タンパク質-核酸相互作用、チャネルゲーティング、タンパク質の輸送およびタンパク質の代謝が挙げられる。従って、一側面において、ホスホ-セリン(S)および/またはホスホ-スレオニン(T)リッチ配列は、ACTペプチドの機能を改変し、提供される作用におけるポリペプチドの効力を増加または減少させるために必要である。別の側面において、提供されるポリペプチドは、セリン(S)および/またはホスホ-スレオニン(T)リッチ配列またはモチーフを含む。
別の例において、ACTペプチドの定義に関して、魚などの下等動物における高度な組織/器官再生能を考慮して、メチオニンがゼブラフィッシュCx43のACT配列のアミノ末端付近で生じることは非常に好都合である(表2)。メチオニンのコード化に加えて、メチオニン塩基対トリプレットは、代替的な翻訳開始部位である。このメチオニンから翻訳が開始されると、配列SSRARPDDLDV(配列番号89)が産生され得る。この翻訳製品は、標準的ACTペプチドの保存された、かつ顕著な特徴の全てを維持している。特に、このペプチドは、カルボキシ末端タイプII PDZ結合ドメインを含み、PDZ結合ドメインの近位にP、RおよびD残基が豊富なドメインを有する。加えて、配列は、そのアミノ末端でACTペプチド機能を調節する可能性を有する、クラスター化されたSモチーフを含む。このことは、魚などの組織/器官再生の可能性が高い動物がACTペプチド配列を直接翻訳できるという興味深い見込みを提起する。
従って、提供されるポリペプチドは、ヒトCx43のC末端配列を含み得る。従って、提供されるポリペプチドは、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列を含み得る。ポリペプチドは、ヒトCx40のカルボキシ末端の9アミノ酸を含み得る。従って、ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含み得る。
特定のタンパク質が本明細書で言及されるとき、変異体、誘導体およびフラグメントが企図される。タンパク質変異体および誘導体は、当業者によく理解されており、アミノ酸配列の改変を伴い得る。例えば、アミノ酸配列の修飾は、一般的に、置換、挿入または欠失変異体の3つのクラスの1以上に分類される。挿入には、アミノ末端および/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。通常、挿入は、アミノ末端またはカルボキシル末端融合の挿入よりも小さな挿入であり、例えば、1から4残基程度である。欠失は、タンパク質配列からの1以上のアミノ酸残基の除去によって特徴付けられる。これらの変異体は、通常、タンパク質をコードするDNAのヌクレオチドの部位特異的変異誘発により調製され、それにより変異体をコードするDNAを産生し、その後、組換え細胞培養にてDNAを発現させる。既知の配列を有するDNAの所定の部位に置換突然変異を起こす技術はよく知られており、例えば、M13プライマー突然変異誘発およびPCR変異誘発が挙げられる。アミノ酸置換は、通常、単一の残基からなるが、一度に多くの異なる位置で生じる可能性がある;挿入は、通常、約1から10アミノ酸残基程度であり得る。欠失または挿入は、隣接する対で行われることが好ましい。すなわち、2残基の欠失または2残基の挿入が好ましい。置換、欠失、挿入またはそれらの任意の組合せを組み合わせて、最終的な構造に到達することができる。突然変異は、その配列をリーディングフレームの外に位置させてはならず、好ましくは、そのようなmRNAの二次構造の変化が望まれない限り、mRNA二次構造を産生できる相補領域を作成しない。置換変異体は、少なくとも1つの残基が除去され、その場所に異なる残基が挿入されている変異体である。そのような置換は、一般的に、以下の表3に従って行われ、保存的置換と称される。
Figure 0007145163000004
例えば、あるアミノ酸残基の、生物学的および/または化学的に類似する別のアミノ酸残基による置換は、保存的置換として当業者に知られている。例えば、保存的置換は、ある疎水性残基を別のものに、またはある極性残基を別のものに置換することである。置換には、表3に示す組み合わせが含まれる。明示的に記載された各配列の保存的に置換されたバリエーションは、本明細書で提供されるポリペプチドに包含される。
一般的に、保存的置換は、得られるポリペプチドの生物学的活性にほとんど、または全く影響を及ぼさない。特定の例において、保存的置換は、ペプチドの生物学的機能に実質的に影響を及ぼさないペプチドのアミノ酸置換である。ペプチドは、1以上のアミノ酸置換、例えば2-10個の保存的置換、2-5個の保存的置換、4-9個の保存的置換、例えば2、5または10個の保存的置換を含み得る。
ポリペプチドは、例えば、部位特異的突然変異またはPCRなどの標準的方法を用いて、そのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を操作することにより、1以上の保存的置換を含むように産生することができる。あるいは、ポリペプチドは、標準的なペプチド合成法を用いることにより、1以上の保存的置換を含むように産生することができる。アラニンスキャンを用いて、タンパク質内のどのアミノ酸残基がアミノ酸置換に耐えられるかを特定することができる。一例において、タンパク質の生物学的活性は、アラニンまたは他の保存的アミノ酸(例えば、以下に列記されるものなど)が、1以上の天然アミノ酸の代わりに置換されるとき、25%を超えて低下しない、例えば20%を超えて低下しない、例えば10%を超えて低下しない。
保存的置換に関するさらなる情報は、多くの他の情報で、とりわけ、Ben-Bassat et al., (J. Bacteriol. 169:751-7, 1987)、O'Regan et al., (Gene 77:237-51, 1989)、Sahin-Toth et al., (Protein Sci. 3:240-7, 1994)、Hochuli et al., (Bio/Technology 6:1321-5, 1988)ならびに遺伝学および分子生物学の標準テキストで見いだされ得る。
置換または欠失変異導入を用いて、N-グリコシル化(Asn-X-Thr/Ser)またはO-グリコシル化(SerまたはThr)のための部位を挿入することができる。システインまたは他の不安定な残基の欠失もまた望ましい場合がある。可能性のあるタンパク質分解部位、例えばArgの欠失または置換は、塩基性残基の1つを削除するか、グルタミニル残基もしくはヒスチジル残基により1つを置換することにより達成される。
特定の翻訳後誘導体化は、発現されたポリペプチドに対する組換え宿主細胞の作用の結果である。グルタミニル残基およびアスパラギニル残基は、翻訳後、対応するグルタミル残基およびアスパリル残基に脱アミド化されることが多い。あるいは、これらの残基は、弱酸性条件下で脱アミド化される。他の翻訳後修飾としては、プロリンおよびリシンのヒドロキシル化、セリルまたはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニンおよびヒスチジン側鎖のo-アミノ基のメチル化(T. E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W. H. Freeman & Co., San Francisco pp 79-86 [1983])、N-末端アミンのアセチル化が挙げられ、場合によっては、C末端カルボキシルのアミド化が挙げられる。
開示された組成物に組み込むことができる多くのアミノ酸およびペプチド類縁体が存在することが理解される。例えば、多数のD-アミノ酸または表3に示すアミノ酸とは異なる機能的置換を有するアミノ酸がある。天然ペプチドの反対の立体異性体、ならびにペプチド類縁体の立体異性体が開示されている。これらのアミノ酸は、選択したアミノ酸をを含むtRNA分子を帯電させ、例えばアンバーコドンを利用する遺伝子構築物を操作して、部位特異的な方法でペプチド鎖にアナログアミノ酸を挿入することにより、ポリペプチド鎖に容易に組み込まれ得る(Thorson et al., Methods in Molec. Biol. 77:43-73 (1991), Zoller, Current Opinion in Biotechnology, 3:348-354 (1992); Ibba, Biotechnology & Genetic Engineering Reviews 13:197-216 (1995), Cahill et al., TIBS, 14(10):400-403 (1989); Benner, TIB Tech, 12:158-163 (1994); Ibba and Hennecke, Bio/technology, 12:678-682 (1994)、これらの文献は全て、少なくともアミノ酸類縁体に関連する材料について、引用により本明細書に包含される)。
ポリペプチドに似ているが、天然ペプチド結合を介して連結されていない分子を産生することができる。例えば、アミノ酸またはアミノ酸類縁体の結合としては、CHNH--、--CHS--、--CH----、--CH=CH--(cisおよびtrans)、--COCH--、--CH(OH)CH--、および--CHHSO--が挙げられ得る(これらおよびその他は、Spatola, A. F. in Chemistry and Biochemistry of Amino Acids, Peptides, and Proteins, B. Weinstein, eds., Marcel Dekker, New York, p. 267 (1983); Spatola, A. F., Vega Data (March 1983), Vol. 1, Issue 3, Peptide Backbone Modifications (general review); Morley, Trends Pharm Sci (1980) pp. 463-468; Hudson, D. et al., Int J Pept Prot Res 14:177-185 (1979) (--CHNH--,CHCH--); Spatola et al. Life Sci 38:1243-1249 (1986) (--CH H--S);Hann J. Chem. Soc Perkin Trans. I 307-314 (1982)(--CH----、cisおよびtrans);Almquist et al. J. Med. Chem. 23:1392-1398 (1980)(--COCH--);Jennings-White et al. Tetrahedron Lett 23:2533 (1982) (--COCH--);Szelke et al. European Appln, EP 45665 CA (1982): 97:39405 (1982) (--CH(OH)CH--);Holladay et al. Tetrahedron. Lett 24:4401-4404 (1983) (--C(OH)CH--);および、Hruby Life Sci 31:189-199 (1982)(--CH--S--);これらはそれぞれ引用により本明細書中に包含される。ペプチド類縁体は、b-アラニン、g-アミノ酪酸などの結合原子間に2以上の原子を有し得ることが理解される。
アミノ酸類縁体およびペプチド類縁体はしばしば、例えば、より経済的な産生、より大きな化学的安定性、より高い薬理学的特性(半減期、吸収性、効力、効果など)、変更された特異性(例えば、広範囲の生物学的作用)、低下した抗原性、生物学的障壁(例えば、腸、血管、血液脳関門)を通過するより高い能力などの、増強されたまたは望ましい特性を有する。
D-アミノ酸はペプチダーゼなどによって認識されないため、D-アミノ酸を用いてより安定したペプチドを産生することができる。コンセンサス配列の1以上のアミノ酸を同じタイプのD-アミノ酸で体系的に置換(たとえば、L-リジンをD-リジンに置換)すると、より安定したペプチドを産生できる。システイン残基を用いて、2以上のペプチドを共に環化または結合することができる。これは、ペプチドを特定の立体構造に収めるのに有益である(Rizo and Gierasch Ann. Rev. Biochem. 61:387 (1992)、引用により本明細書に包含される)。
従って、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンのC末端(ACT)の保存的変異体を含み得る。表4に示す通り、配列番号2の配列内の単一の保存的置換の例は、配列番号3の配列に示されている。配列番号2の配列内の3つの保存的置換の例は、配列番号4の配列に示されている。従って、提供されるポリペプチドは、配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列を含み得る。
Figure 0007145163000005
本明細書で開示される遺伝子およびタンパク質の変異体、修飾体または誘導体を定義する1つの方法は、特定の公知の配列に対する配列同一性(本明細書中、相同性とも称される)に関して、該変異体、修飾体および誘導体を定義することによると理解される。標準のまたは既知の配列に対して少なくとも65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有する、本明細書に記載の核酸およびポリペプチドの変異体が、具体的に開示される。当業者は、2つのタンパク質または核酸の配列同一性を決定する方法を容易に理解する。例えば、2つの配列を整列させた後、配列同一性が最高値になるように、該配列同一性が計算され得る。
配列同一性を計算する別の方法は、公開されたアルゴリズムによって実行することができる。比較のための配列の最適なアライメントは、Smith and Waterman Adv. Appl. Math. 2: 482 (1981)の局所配列同一性アルゴリズム(local sequence identity algorithm)によるか、Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443 (1970)の配列同一性アライメントアルゴリズムによるか、Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85: 2444 (1988)の類似性方法の探索によるか、これらのアルゴリズムのコンピューター化された実装(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, Wis.における、GAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA)によるか、または検査により、実行することができる。これらの文献は、配列同一性を計算する方法について、その全体が引用により本明細書に包含される。
同じタイプの配列同一性は、例えば、少なくとも核酸アライメントに関連する材料について、引用により本明細書中に包含されるZuker, M. Science 244:48-52, 1989, Jaeger et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:7706-7710, 1989, Jaeger et al. Methods Enzymol. 183:281-306, 1989に開示されたアルゴリズムによって、核酸について得ることができる。
従って、提供されるポリペプチドは、アルファコネキシンのC末端(ACT)に対して少なくとも65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、7%2、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。従って、一側面において、提供されるポリペプチドは、配列番号1、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号89または配列番号90に対して少なくとも65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、8%7、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。一例として、ヒトCx43のカルボキシ末端(配列番号2)に存在する9アミノ酸の同じストレッチに対して66%の配列同一性を有するポリペプチド(配列番号4)が提供される。
本明細書で提供されるポリペプチドは、対象の組織損傷に直接適用することができる。しかしながら、提供されたポリペプチドの細胞質局在化の効率は、ポリペプチドとcisまたはtransで化学的に連結された細胞内在化トランスポーターによって増強される。細胞内在化トランスポーターの効率は、Tat-HAペプチドによる細胞の光または共形質導入によってさらに増強される。
従って、提供されるポリペプチドは、細胞内在化トランスポーターまたは配列を含み得る。細胞内在化配列は、当該技術分野で既知のまたは新たに発見された何らかの内在化配列、またはその保存的変異体であり得る。細胞内在化トランスポーターおよび配列の限定されない例としては、アンテナペディア配列、TAT、HIV-Tat、ペネトラチン、Antp-3A(Antp変異体)、ブフォリンII、トランスポータン、MAP(モデル両親媒性ペプチド)、K-FGF、Ku70、プリオン、pVEC、Pep-1、SynB1、Pep-7、HN-1、BGSC(ビス-グアニジウム-スペルミジン-コレステロール、およびBGTC(ビス-グアニジウム-トレン-コレステロール)(表5参照)が挙げられる。
Figure 0007145163000006
従って、提供されるポリペプチドはさらに、配列番号7、配列番号14(Bucci, M. et al. 2000. Nat. Med. 6, 1362-1367)、配列番号15(Derossi, D., et al. 1994. Biol. Chem. 269, 10444-10450)、配列番号16(Fischer, P. M. et al 2000. J. Pept. Res. 55, 163-172)、配列番号17(Frankel, A. D. & Pabo, C. O. 1988. Cell 55, 1189-1193; Green, M. & Loewenstein, P. M. 1988. Cell 55, 1179-1188)、配列番号18(Park, C. B., et al. 2000. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 8245-8250)、配列番号19(Pooga, M., et al. 1998. FASEB J. 12, 67-77)、配列番号20(Oehlke, J. et al. 1998. Biochim. Biophys. Acta. 1414, 127-139)、配列番号21(Lin, Y. Z., et al. 1995. J. Biol. Chem. 270, 14255-14258)、配列番号22(Sawada, M., et al. 2003. Nature Cell Biol. 5, 352-357)、配列番号23(Lundberg, P. et al. 2002. Biochem. Biophys. Res. Commun. 299, 85-90)、配列番号24(Elmquist, A., et al. 2001. Exp. Cell Res. 269, 237-244)、配列番号25(Morris, M. C., et al. 2001. Nature Biotechnol. 19, 1173-1176)、配列番号26(Rousselle, C. et al. 2000. Mol. Pharmacol. 57, 679-686)、配列番号27(Gao, C. et al. 2002. Bioorg. Med. Chem. 10, 4057-4065)、または配列番号28(Hong, F. D. & Clayman, G. L. 2000. Cancer Res. 60, 6551-6556)のアミノ酸配列を含み得る。提供されるポリペプチドはさらに、BGSC(ビス-グアニジウム-スペルミジン-コレステロール)またはBGTC(ビス-グアニジウム-トレン-コレステロール)(Vigneron, J. P. et al. 1998. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93, 9682-9686)を含み得る。上記の文献は、細胞内在化ベクターおよび配列の教示について、その内容全体が引用により本明細書に包含されている。現在知られているか、または後に同定される何らかの他の内在化配列は、本発明のペプチドと組み合わせられ得る。
提供されるポリペプチドは、本明細書に記載の細胞内在化配列のいずれかと組み合わせて、任意のACT配列(例えば、本明細書に開示されるACTペプチドのいずれか)を含み得る。該組合せの例を表6に示す。従って、提供されるポリペプチドは、配列番号7のアミノ酸配列を含むアンテナペディア配列を含み得る。従って、提供されるポリペプチドは、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11または配列番号12のアミノ酸配列を含み得る。
Figure 0007145163000007
本明細書中で提供されるポリペプチドをコードする単離された核酸もまた提供される。開示される核酸は、例えば、ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体またはヌクレオチド置換体で構成される。これらおよび他の分子の限定されない例は、本明細書中で議論されている。例えば、ベクターが細胞で発現されるとき、発現されるmRNAは、一般的に、A、C、GおよびUで構成されることが理解される。
“単離された核酸”または“精製された核酸”とは、本発明のDNAが由来する生物の天然ゲノムにおいて、遺伝子に隣接する複数の遺伝子を含まないDNAを意味する。従って、該用語には、例えば、自律複製プラスミドまたはウイルスなどのベクターに組み込まれた組換えDNA、または原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAに組み込まれた組換えDNA(例えば、導入遺伝子);または、別個の分子として存在する組換えDNA(例えば、PCR、制限エンドヌクレアーゼ消化、または化学合成もしくはインビトロ合成により産生されたcDNAまたはゲノムまたはcDNAフラグメント)が含まれる。追加のポリペプチド配列をコードするハイブリッド遺伝子の一部である組換えDNAもまた包含される。用語“単離された核酸”はまた、RNA、例えば、単離されたDNA分子にコードされるか、または化学的に合成されるか、または少なくともいくつかの細胞成分、例えば、RNA分子またはポリペプチド分子の他のタイプを実質的に含まないmRNA分子を意味する。
従って、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11または配列番号12のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする単離された核酸が提供される。
従って、提供される核酸は、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88または配列番号89の核酸配列を含み得る。
本明細書で提供される核酸は、発現制御配列に作動可能に連結され得る。本明細書で提供される核酸の1つまたは複数を含むベクターも提供され、ここで、該核酸は発現制御配列に作動可能に連結されている。インビトロまたはインビボのいずれかで、核酸を細胞に送達するために使用できる多くの組成物および方法がある。これらの方法および組成物は、主に2つのクラスに分類できる:ウイルスベースの送達システムおよび非ウイルスベースの送達システム。例えば、核酸は、エレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸カルシウム沈殿、プラスミド、ウイルスベクター、ウイルス核酸、ファージ核酸、ファージ、コスミドなどの多くの直接送達システムを介して、あるいは細胞またはカチオン性リポソームなどの担体中の遺伝物質の伝達を介して送達できる。ウイルスベクター、化学的トランスフェクタント、またはDNAのエレクトロポレーションおよび直接拡散などの物理機械的方法を含むトランスフェクションの適当な手段は、例えば、Wolff, J. A., et al., Science, 247, 1465-1468, (1990);および、Wolff, J. A. Nature, 352, 815-818, (1991)に記載されている。そのような方法は、当技術分野でよく知られており、本明細書に記載の組成物および方法での使用に容易に適応可能である。特定の場合において、該方法は、大きなDNA分子を用いて特異的に機能するように改変され得る。さらに、これらの方法は、担体のターゲティング特性を用いることにより、特定の疾患および細胞集団を標的とするために使用できる。
トランスファーベクターは、遺伝子を細胞に送達するために用いられる何らかのヌクレオチド構築物(例えば、プラスミド)、または遺伝子を送達するための一般的な戦略の一部、例えば組換えレトロウイルスまたはアデノウイルスの一部であり得る(Ram et al. Cancer Res. 53:83-88, (1993))。
本明細書で用いる、プラスミドまたはウイルスベクターは、配列番号6などの開示された核酸を分解することなく細胞に輸送する物質であり、それが送達される細胞において遺伝子の発現をもたらすプロモーターを含む。ある態様において、プロモーターは、ウイルスまたはレトロウイルスのいずれかに由来する。ウイルスベクターは、例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイルス、AIDSウイルス、神経栄養性ウイルス、シンドビスおよびHIV骨格を有するこれらのウイルスを含む他のRNAウイルスである。これらのウイルスの特性を共有し、それらをベクターとしての使用に適したものにする任意のウイルスファミリーも開示される。レトロウイルスとしては、マウスマロニー白血病ウイルス、MMLV、およびベクターとしてMMLVの望ましい特性を発現するレトロウイルスが挙げられる。レトロウイルスベクターは、他のウイルスベクターよりも大きな遺伝的ペイロード、すなわち導入遺伝子またはマーカー遺伝子を運搬することができ、このために、通常使用されるベクターである。しかしながら、それらは、非増殖細胞ではそれほど有用ではない。アデノウイルスベクターは比較的安定しており、取り扱いが簡単で、力価が高く、エアロゾル製剤で送達でき、非分裂細胞をトランスフェクトできる。ポックスウイルスベクターは大きく、遺伝子を挿入するためのいくつかの部位を有し、熱安定性であり、室温で貯蔵可能である。ウイルス抗原により誘発される宿主細胞の免疫応答を抑制するように設計されたウイルスベクターもまた開示されている。このタイプのベクターは、インターロイキン8または10のコーディング領域を保持することができる。
ウイルスベクターは、細胞に遺伝子を導入する化学的または物理的方法よりも高いトランスフェクション(transaction)能(遺伝子を導入する能力)を有し得る。一般的に、ウイルスベクターは、非構造初期遺伝子(nonstructural early gene)、構造後期遺伝子(strctural late gene)、RNAポリメラーゼIII転写産物、複製およびキャプシド形成に必要な逆方向末端反復、ならびにウイルスゲノムの転写および複製を制御するためのプロモーターを含む。ベクターとして設計されたとき、ウイルスは、一般的に、初期遺伝子の1以上が除去され、除去されたウイルスDNAの代わりに遺伝子または遺伝子/プロモーターカセットがウイルスゲノムに挿入される。このタイプの構築物は、最大約8kbの外来遺伝物質を運搬し得る。除去された初期遺伝子の必要な機能は、一般的に、初期遺伝子の遺伝子産物をトランスで発現するように設計された細胞株によって供給される。
レトロウイルスは、レトロウイルス科のウイルスファミリーに属する動物ウイルスであり、任意のタイプ、サブファミリー、属または向性(tropism)を含む。レトロウイルスベクターは、一般的に、引用により本明細書中に包含される、Verma, I. M., Retroviral vectors for gene transfer. In Microbiology-1985, American Society for Microbiology, pp. 229-232, Washington, (1985) に記載されている。遺伝子治療のためのレトロウイルスベクターを用いる方法の例は、米国特許第4,868,116号および同第4,980,286号;PCT出願WO90/02806およびWO89/07136;ならびに、Mulligan, (Science 260:926-932 (1993))に記載されており、その教示内容は引用により本明細書中に包含される。
レトロウイルスは、本質的に、それに核酸カーゴ(cargo)をパッケージングしているパッケージである。核酸カーゴにはパッケージングシグナルが付随しており、複製された娘分子がパッケージコート内に効率的にパッケージングされるようにする。パッケージシグナルに加えて、複製のため、および複製されたウイルスのパッケージングのために、シスに必要とされる多くの分子が存在する。一般的に、レトロウイルスゲノムは、タンパク質コートの作製に関与するgag、polおよびenv遺伝子を含む。標的細胞に移されるのは、外来DNAで通常置換されるgag、polおよびenv遺伝子である。レトロウイルスベクターは、通常、パッケージコートに組み込むためのパッケージングシグナル、gag転写ユニットの開始をシグナルする配列、逆転写のtRNAプライマーを結合するプライマー結合部位を含む逆転写に必要な要素、DNA合成中のRNA鎖のスイッチをガイドする末端反復配列、DNA合成の第2の鎖の合成のためのプライミング部位として機能するプリンリッチ配列5’から3’ LTR、ならびにレトロウイルスのDNA実体(state)の挿入を可能にして、宿主ゲノムに挿入するためのLTRの末端近くの特定の配列を含む。gag、polおよびenv遺伝子の除去により、約8kbの外来配列がウイルスゲノムに挿入され、逆転写され、複製により、新しいレトロウイルス粒子にパッケージ化されるのを可能にする。この量の核酸は、各転写産物のサイズによって、1つから多くの遺伝子を送達するのに十分である。
ほとんどのレトロウイルスベクター中の複製機構およびパッケージングタンパク質が除去されているため(gag、polおよびenv)、ベクターは、一般的に、それらをパッケージング細胞株に入れることにより作製される。パッケージング細胞株は、複製およびパッケージング機構を含むが、パッケージングシグナルを欠くレトロウイルスでトランスフェクトまたは形質転換された細胞株である。選択したDNAを運ぶベクターをこれらの細胞株にトランスフェクトすると、目的の遺伝子を含むベクターが複製され、ヘルパー細胞によってシスに提供される該機構によって新しいレトロウイルス粒子にパッケージされる。該機構のためのゲノムは、必要なシグナルがないためパッケージ化されない。
複製欠損アデノウイルスの構築は既に報告されている(Berkner et al., J. Virology 61:1213-1220 (1987); Massie et al., Mol. Cell. Biol. 6:2872-2883 (1986); Haj-Ahmad et al., J. Virology 57:267-274 (1986); Davidson et al., J. Virology 61:1226-1239 (1987); Zhang “Generation and identification of recombinant adenovirus by liposome-mediated transfection and PCR analysis” BioTechniques 15:868-872 (1993))。これらのウイルスのベクターとしての使用の利点は、それらが最初の感染細胞内で複製できるが、新しい感染性ウイルス粒子を形成できないために、他の細胞タイプに拡散できる範囲が制限されることである。組換えアデノウイルスは、気道上皮、肝細胞、血管内皮、CNS実質および他の多くの組織部位への直接のインビボ送達後に高効率の遺伝子導入を達成することが示されている(Morsy, J. Clin. Invest. 92:1580-1586 (1993); Kirshenbaum, J. Clin. Invest. 92:381-387 (1993); Roessler, J. Clin. Invest. 92:1085-1092 (1993); Moullier, Nature Genetics 4:154-159 (1993); La Salle, Science 259:988-990 (1993); Gomez-Foix, J. Biol. Chem. 267:25129-25134 (1992); Rich, Human Gene Therapy 4:461-476 (1993); Zabner, Nature Genetics 6:75-83 (1994); Guzman, Circulation Research 73:1201-1207 (1993); Bout, Human Gene Therapy 5:3-10 (1994); Zabner, Cell 75:207-216 (1993); Caillaud, Eur. J. Neuroscience 5:1287-1291 (1993);および、 Ragot, J. Gen. Virology 74:501-507 (1993))。組換えアデノウイルスは、野生型または複製欠損アデノウイルスと同じ方法で、特定の細胞表面受容体に結合することにより遺伝子導入を達成し、その後、該ウイルスは受容体介在性エンドサイトーシスによって内在化される(Chardonnet and Dales, Virology 40:462-477 (1970); Brown and Burlingham, J. Virology 12:386-396 (1973); Svensson and Persson, J. Virology 55:442-449 (1985); Seth, et al., J. Virol. 51:650-655 (1984); Seth, et al., Mol. Cell. Biol. 4:1528-1533 (1984); Varga et al., J. Virology 65:6061-6070 (1991); Wickham et al., Cell 73:309-319 (1993))。
ウイルスベクターは、E1遺伝子が除去されているアデノウイルスに基づくものであり、これらのビリオン(viron)は、ヒト293細胞株などの細胞株において産生される。一側面において、E1およびE3遺伝子は両方とも、アデノウイルスゲノムから除去される。
ウイルスベクターの別のタイプは、アデノ随伴ウイルス(AAV)に基づいている。この欠損型パルボウイルスは、多くの細胞タイプに感染することができ、ヒトに対して非病原性である。AAV型ベクターは約4から5kbを輸送可能であり、野生型AAVは第19番染色体に安定して挿入されることが知られている。一例として、このベクターは、Avigen社、San Francisco, Calif.が作製するP4.1 Cベクターであってよく、それは、ヘルペス単純ウイルスチミジンキナーゼ遺伝子、HSV-tk、および/または緑色蛍光タンパク質、GFPをコードする遺伝子などのマーカー遺伝子を含み得る。
別のタイプのAAVウイルスでは、AAVは、異種遺伝子に作動可能に連結された細胞特異的発現を導くプロモーターを含む少なくとも1つのカセットに隣接する一対の逆方向末端反復(ITR)を含む。この文脈における異種とは、AAVまたはB19パルボウイルスに固有ではない任意のヌクレオチド配列または遺伝子を意味する。
一般的に、AAVおよびB19コード領域は欠失されており、その結果安全で、非細胞毒性のベクターである。AAV ITRまたはその修飾体は、感染性および部位特異的統合を付与するが、細胞毒性ではなく、プロモーターは細胞特異性発現を導く。米国特許第6,261,834号は、AAVベクターに関連する材料について引用により本明細書中に包含される。
従って、開示されたベクターは、実質的な毒性なしに哺乳動物染色体に組み込まれ得るDNA分子を提供する。
ウイルスおよびレトロウイルスに挿入された遺伝子は、通常、所望の遺伝子産物の発現を制御するのに役立つプロモーターおよび/またはエンハンサーを含む。プロモーターは、一般的に、転写開始部位に関して比較的固定された位置にあるときに機能するDNAの配列(複数可)である。プロモーターは、RNAポリメラーゼおよび転写因子の基本的な相互作用に必要なコア要素を含み、RNAポリメラーゼと転写因子の基本的な相互作用に必要なコア要素が含まれ、上流要素および応答要素が含まれる場合もある。
大きなヒトヘルペスウイルスを用いた分子遺伝学的試験は、大きな異種DNAフラグメントがクローン化され、増殖され、ヘルペスウイルスの感染を許容する細胞中で確立され得る手段を提供している(Sun et al., Nature genetics 8: 33-41, 1994; Cotter and Robertson, Curr Opin Mol Ther 5: 633-644, 1999)。これらの大きなDNAウイルス(ヘルペス単純ウイルス(HSV)およびエプスタインバールウイルス(EBV))は、150kbを超えるヒト異種DNAのフラグメントを特定の細胞に送達する能力を有する。EBV組換え体は、感染したB細胞中にエピソームDNAとしてDNAの大きな断片を維持することができる。最大330kbまでのヒトゲノム挿入体を担持する個々のクローンは、遺伝的に安定であることが明らかにされた。これらのエピソームを維持するには、EBVの感染中に構成的に発現される、特定のEBV核タンパク質EBNA1が必要である。さらに、これらのベクターはトランスフェクションに用いることができ、ここで、大量のタンパク質を一過的にインビトロで産生することができる。ヘルペスウイルスアンプリコンシステムはまた、220kbを超えるDNAの断片をパッケージ化し、DNAをエピソームとして安定に維持できる細胞に感染させるためにも用いられている。
他の有用なシステムとしては、例えば、複製性および宿主制限された非複製性ワクシニアウイルスベクターが挙げられる。
本明細書に記載の組成物は、様々な方法で標的細胞に送達され得る。例えば、組成物は、エレクトロポレーションにより、またはリポフェクションにより、またはリン酸カルシウム沈殿により送達され得る。選択された送達機序は、標的化された細胞のタイプ、および送達が、例えばインビボまたはインビトロで生じているかどうかに一部依存し得る。
従って、組成物は、本明細書に記載のポリペプチド、核酸またはベクター、例えば、リポソームなどの脂質、例えばカチオン性リポソーム(例えば、DOTMA、DOPE、DC-コレステロール)またはアニオン性リポソームを含み得る。リポソームは、必要に応じて、特定の細胞の標的化を促進するタンパク質をさらに含み得る。化合物およびカチオン性リポソームを含む組成物の投与は、標的臓器に求心性の血液に投与するか、または気道に吸入して気道の細胞を標的にすることができる。リポソームに関しては、例えば、Brigham et al. Am. J. Resp. Cell. Mol. Biol. 1:95-100 (1989); Felgner et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:7413-7417 (1987);米国特許第4,897,355号を参照のこと。さらに、化合物は、マクロファージなどの特定の細胞タイプを標的とすることができるマイクロカプセルの構成成分として、あるいはマイクロカプセルからの化合物の拡散または化合物の送達が特定の速度または投与量に設計されている場合に投与され得る。
対象の細胞への外因性DNAの投与および取り込み(すなわち、遺伝子形質導入またはトランスフェクション)を含む上記の方法において、細胞への組成物の送達は、様々なメカニズムを介し得る。一例として、LIPOFECTIN、LIPOFECTアミン(GIBCO-BRL, Inc., Gaithersburg, Md.)、SUPERFECT(Qiagen, Inc. Hilden, Germany)およびTRANSFECTAM(Promega Biotec, Inc., Madison, Wis.)、ならびに当技術分野で標準的な方法に従って開発された他のリポソームなどの市販のリポソーム製剤を用いて、リポソームを介した送達が可能である。加えて、本明細書に記載の核酸またはベクターは、エレクトロポレーションによってインビボで送達されることができ、その技術は、Genetronics, Inc.(San Diego, Calif.)ならびにSONOPORATION機器(ImaRx Pharmaceutical Corp., Tucson, Ariz.)により利用可能である。
宿主細胞ゲノムに組み込まれる細胞に送達される核酸は、一般的に、組み込み配列を含む。これらの配列は、特にウイルスベースのシステムが用いられる場合、ウイルス関連配列であることが多い。これらのウイルス組み込みシステムは、リポソームなどの非核酸ベースの送達システムを用いて送達される核酸に組み込まれることもでき、該送達システムに含まれる核酸が宿主ゲノムに組み込まれるようになり得る。
宿主ゲノムへの組み込みのための他の一般的技術としては、例えば、宿主ゲノムとの相同組換えを促進するように設計されたシステムが挙げられる。これらのシステムは、通常、発現されるべき核酸に隣接する配列に依拠しており、宿主細胞ゲノム内の標的配列と十分な相同性を持ち、ベクター核酸と標的核酸との間で組み換えが起こり、送達された核酸が宿主ゲノムへ組み込まれる。相同組換えを促進するために必要なこれらのシステムおよび方法は、当業者に公知である。
組成物は、当技術分野で周知の様々なメカニズム(例えば、裸のDNAの取込み、リポソーム融合、遺伝子銃によるDNAの筋肉内注射、エンドサイトーシスなど)により、インビボおよび/またはエクスビボで対象の細胞に送達され得る。
エクスビボ法が用いられる場合、細胞または組織は、当該分野で周知の標準プロトコールに従って採取され、身体外で維持され得る。組成物を、例えば、リン酸カルシウム介在遺伝子送達、エレクトロポレーション、マイクロインジェクションまたはプロテオリポソームなどの何らかの遺伝子導入メカニズムを介して細胞に導入することができる。次いで、形質導入された細胞は、(例えば、薬学的に許容される担体中で)注射されるか、または細胞もしくは組織タイプに対して標準的な方法に従って対象に同所復帰移植される。種々の細胞を対象に移植または注射する標準的方法が知られている。
細胞に送達される核酸は、一般的に、発現制御システムを含む。例えば、ウイルスおよびレトロウイルス系に挿入された遺伝子は、通常、所望の遺伝子産物の発現を制御するのを補助するためのプロモーターおよび/またはエンハンサーを含む。プロモーターは、一般的に、転写開始部位に関して比較的固定された位置にあるときに機能するDNAの配列(複数可)である。プロモーターは、RNAポリメラーゼおよび転写因子の基本的な相互作用に必要なコア要素を含み、上流要素および応答要素を含む場合がある。
哺乳動物宿主細胞中のベクターからの転写を制御するプロモーターは、種々の供給源、例えば、ポリオーマ、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、サイトメガロウイルスなどのウイルスのゲノムから、または異種哺乳動物プロモーターから、例えばベータアクチンプロモーターから得ることができる。SV40ウイルスの初期および後期プロモーターは、SV40ウイルス複製起点も含むSV40制限フラグメントとして都合よく得られる(Fiers et al., Nature, 273: 113 (1978))。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、HindIII E制限フラグメントとして簡便に得られる(Greenway, P. J. et al., Gene 18: 355-360 (1982))。もちろん、宿主細胞または関連種由来のプロモーターもまた、本明細書中で有用である。
エンハンサーは、一般的に、転写開始部位から一定でない距離離れて機能するDNAの配列を意味し、転写ユニットの5’(Laimins, L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 78: 993 (1981))または3’(Lusky, M. L., et al., Mol. Cell. Bio. 3: 1108 (1983))であり得る。さらに、エンハンサーは、イントロン内(Banerji, J. L. et al., Cell 33: 729 (1983))であっても、コード配列自体内(Osborne, T. F., et al., Mol. Cell. Bio. 4: 1293 (1984))であってもよい。それらは通常、10から300bp長であり、シス(cis)で機能する。エンハンサーは、近くのプロモーターからの転写を増やすように機能する。エンハンサーはまた、転写の調節に介在する応答要素も含まれていることが多い。プロモーターもまた、転写の調節に介在する応答要素を含み得る。エンハンサーはしばしば、遺伝子の発現の調節を決定する。多くのエンハンサー配列が哺乳動物遺伝子から知られているが(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテインおよびインスリン)、一般的に、当業者は、一般的な発現に真核細胞ウイルス由来のエンハンサーを用いる。例としては、複製起点の後ろ側のSV40エンハンサー(bp100-270)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後ろ側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーがある。
プロモーターおよび/またはエンハンサーは、それらの機能を引き起こす光または特定の化学的事象のいずれかによって特異的に活性化され得る。システムは、テトラサイクリンおよびデキサメサゾンなどの試薬によって制御され得る。ガンマ線照射などの放射線への曝露または化学療法薬のアルキル化によって、ウイルスベクター遺伝子発現を増強する方法もある。
特定の態様において、プロモーターおよび/またはエンハンサー領域は、構成的プロモーターおよび/またはエンハンサーとして作用して、転写されるべき転写ユニットの領域の発現を最大化することができる。特定の構築物において、プロモーターおよび/またはエンハンサー領域は、特定の時間に特定の細胞タイプでのみ発現される場合でも、全ての真核細胞タイプにおいて活性である。このタイプのプロモーターは、CMVプロモーター(650塩基)である。他のそのようなプロモーターは、SV40プロモーター、サイトメガロウイルス(完全長プロモーター)、およびレトロウイルスベクターLTRである。
黒色腫細胞などの特定の細胞タイプで選択的に発現される発現ベクターを構築するために、すべての特定の調節エレメントをクローニングおよび使用できることが示されている。グリア原線維酢酸タンパク質(GFAP)プロモーターは、グリア由来の細胞で遺伝子を細胞内で選択的に発現させるために用いられている。
真核宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒトまたは有核細胞)で用いられる発現ベクターはまた、mRNA発現に影響を及ぼし得る転写の終結に必要な配列を含み得る。これらの領域は、組織因子タンパク質をコードするmRNAの非翻訳部分のポリアデニル化セグメントとして転写される。3’非翻訳領域にはまた、転写終結部位も含まれる。転写ユニットはまた、ポリアデニル化領域も含み得る。この領域の1つの利点は、転写されたユニットがmRNAのように処理および輸送される可能性が高まることである。発現構築物におけるポリアデニル化シグナルの同定および使用は、よく確立されている。相同ポリアデニル化シグナルを導入遺伝子構築物に用いることができる。特定の転写ユニットにおいて、ポリアデニル化領域は、SV40初期ポリアデニル化シグナルに由来し、約400塩基からなる。転写ユニットは、他の標準配列を単独で、または上記の配列と組み合わせて含み、構築物からの発現または構築物の安定性を改善する。
ウイルスベクターは、マーカー産物をコードする核酸配列を含み得る。このマーカー産物は、遺伝子が細胞に送達され、送達されたら発現されるかどうかを決定するために用いられる。マーカー遺伝子の例は、α-ガラクトシダーゼをコードする大腸菌lacZ遺伝子、および緑色蛍光タンパク質である。
ある態様において、マーカーは、選択可能なマーカーであってもよい。哺乳動物細胞に適する選択マーカーの例は、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)、チミジンキナーゼ、ネオマイシン、ネオマイシン類縁体G418、ハイドロマイシン、およびピューロマイシンである。そのような選択可能マーカーが哺乳動物宿主細胞内に成功裏に移されると、形質転換された哺乳動物宿主細胞は、選択圧下に置かれたとしても生き残ることができる。選択的レジメンの2つの広く用いられている異なるカテゴリーがある。第1のカテゴリーは、補充培地に関係なく増殖する能力を欠く変異細胞株の細胞の代謝、およびその使用に基づく。2つの例は、以下のものである:チャイニーズハムスター卵巣(CHO)DHFR細胞およびマウスLTK細胞。これらの細胞は、チミジンまたはヒポキサンチンなどの栄養素を添加せずに増殖する能力を欠く。これらの細胞は完全なヌクレオチド合成経路に必要な特定の遺伝子を欠いているため、不足しているヌクレオチドが補充培地で提供されない限り生存できない。培地を補充する代わりに、無傷のDHFRまたはTK遺伝子をそれぞれの遺伝子を欠く細胞に導入し、それにより該細胞の増殖要求性を変更する。DHFRまたはTK遺伝子で形質転換されていない個々の細胞は、非添加培地で生存できない。
第2のカテゴリーは、任意の細胞タイプで用いられる選択スキームを意味する優勢選択であり、変異細胞株の使用を必要としない。これらのスキームは、一般的に、薬剤を用いて宿主細胞の増殖を停止させる。新規の遺伝子を有するそれらの細胞は、薬剤耐性を有するタンパク質を発現し、選択を生存し得る。そのような優勢選択の例は、薬剤ネオマイシン(Southern P. and Berg, P., J. Molec. Appl. Genet. 1:327 (1982))、ミコフェノール酸(Mulligan, R. C. and Berg, P. Science 209: 1422 (1980))またはハイグロマイシン(Sugden, B. et al., Mol. Cell. Biol. 5: 410-413 (1985))を用いる。この3例は、真核生物の制御下で細菌遺伝子を用いて、適切な薬物G418またはネオマイシン(ジェネテシン)、xgpt(ミコフェノール酸)またはハイグロマイシンのそれぞれに対する耐性を供する。その他としては、ネオマイシン類縁体G418およびプラマイシンが挙げられる。
本明細書で提供される1以上のベクターを含む細胞も提供される。本明細書で用いる“細胞”、“細胞株”および“細胞培養”は、互換的に用いることができ、そのような表示には全て子孫が含まれる。開示された細胞は、本明細書で提供されるベクターをクローニングまたは増殖させるために用いられる細胞であり得る。従って、該細胞は、何れかの初代細胞培養物または確立された細胞株由来であり得る。この方法は、細菌、植物、動物などの原核生物または真核生物を含む細胞に適用することができる。細胞タイプは、ベクターの選択および所望の用途に基づいて、当業者によって選択され得る。
本明細書に記載の核酸分子またはベクターのいずれかで動物内の細胞をトランスフェクトする方法により産生された動物が記載されている。本明細書に記載の核酸分子またはベクターのいずれかで動物内の細胞をトランスフェクトする方法により産生された動物であって、ここで、該動物が哺乳動物である、動物が記載されている。本明細書に記載の核酸分子またはベクターのいずれかで動物内の細胞をトランスフェクトする方法により産生された動物であって、ここで、該哺乳動物が、マウス、ラット、ウサギ、ウシ、ヒツジ、ブタまたは霊長動物である動物も記載されている。
薬学的に許容される担体中に、本明細書に記載のポリペプチド、核酸またはベクターの1以上を含む組成物が提供される。従って、薬学的に許容される担体中に、本明細書に記載のACTポリペプチドのいずれか2つ以上の組合せを含む組成物が提供される。例えば、薬学的に許容される担体中に、配列番号1および配列番号5を含む組成物が提供される。
“薬学的に許容される”とは、生物学的にまたはその他の点で望ましくない材料を意味し、すなわち、該材料は、望ましくない生物学的作用を引き起こすか、または核酸もしくはベクターを含む医薬組成物の他の成分のいずれかと有害な相互作用を起こすことなく、該核酸またはベクターと共に対象に投与され得る。担体は、当業者によく知られているように、当然のことながら、活性成分の分解を最小限に抑え、かつ対象における副作用を最小限に抑えるように選択される。
本明細書に記載の組成物は、創傷、組織損傷、炎症部位または癌に投与することができる任意の既知のまたは新たに発見された物質をさらに含むことができる。例えば、提供される組成物は、複数クラスの抗生物質(例えば、アミノグリコシド、セファロスポリン、クロラムフェニコール、クリンダマイシン、エリスロマイシン、フルオロキノロン、マクロライド、アゾリド、メトロニダゾール、ペニシリン、テトラサイクリン、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、バンコマイシン);ステロイド類(例えば、アンドラン類(テストステロンなど)、コレスタン類(コレステロールなど)、コール酸類(コール酸など)、コルチコステロイド類(デキサメタゾンなど)、エストラエン類(エストラジオールなど)、プレグナン類(プロゲステロンなど);麻薬性および非麻薬性鎮痛薬(例えば、モルヒネ、コデイン、ヘロイン、ヒドロモルフォン、レボルファノール、メペリジン、メサドン、オキシドン、プロポキシフェン、フェンタニル、メサドン、ナロキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィン、ペンタゾシン);化学療法薬(例えば、アルトレタミン、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カルボプラチン、カルンスティン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ジエチルスチルベステロール、エチニルエストラジオール、エトポシド、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、ゴセレリン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、リュープロリド、レバミゾール、ロムスチン、メクロレタミン、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、パクリタキセル、ペンタスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、プレドニゾン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、テニポシド、ビンブラスチン、ビンクリスチンなどであるが、これらに限定されない、抗がん剤);抗炎症剤(例えば、アルクロフェナク;ジプロピオン酸アルクロメタゾン;アルゲストンアセトニド(Algestone Acetonide);アルファアミラーゼ;アムシナファル;アムシナフィド;アムフェナクナトリウム;アミプリロース塩酸塩;アナキンラ;アニロラック;アニトラザフェン;アパゾン;バルサラジド二ナトリウム;ベンダザック;ベノキサプロフェン;ベンジダミン塩酸塩;ブロメライン;ブロペラモール;ブデソニド;カルプロフェン;シクロプロフェン;シンタゾン;クリプロフェン;クロベタゾールプロピオン酸エステル;酪酸クロベタゾン;クロピラック;プロピオン酸クロチカゾン;酢酸コルメタゾン;コルトドキソン;デカノエート;デフラザコート;デラテストリル;デポテストステロン;デソニド;デソキシメタゾン;ジプロピオン酸デキサメタゾン;ジクロフェナクカリウム;ジクロフェナクナトリウム;二酢酸ジフロラゾン;ジフルミドンナトリウム;ジフルニサル;ジフルプレドネート;ジフタロン;ジメチルスルホキシド;ドロシノニド;エンドリソン;エンリモマブ;エノリカムナトリウム;エピリゾール;エトドラク;エトフェナメート;フェルビナク;フェナモール;フェンブフェン;フェンクロフェナク;フェンクロラック;フェンドサール(fendosal);フェンピパロン;フェンチアザック;フラザロン;フルアザコート;フルフェナム酸;フルミゾール;酢酸フルニソリド;フルニキシン;フルニキシンメグルミン;フルオコルチンブチル;酢酸フルオロメトロン;フルカゾン;フルルビプロフェン;フルレトフェン;プロピオン酸フルチカゾン;フラプロフェン;フロブフェン;ハルシノニド;ハロベタゾールプロピオン酸エステル;酢酸ハロプレドン;イブフェナク;イブプロフェン;イブプロフェンアルミニウム;イブプロフェンピコノール;イロニダプ;インドメタシン;インドメタシンナトリウム;インドプロフェン;インドキソール;イントラゾール;酢酸イソフルプレドン;イソキセパク;イソキシカム;ケトプロフェン;ロフェミゾール塩酸塩;ロモキシカム;エタボン酸ロテプレドノール;メクロフェナメートナトリウム;メクロフェナム酸;メクロリソンジブチラート;メフェナム酸;メサラミン;メセクラゾン;メステロロン;メタンドロステノロン;メテノロン;酢酸メテノロン;メチルプレドニゾロンスレプタネート;モミフルメート;ナブメトン;ナンドロロン;ナプロキセン;ナプロキセンナトリウム;ナプロキソール;ニマゾン;オルサラジンナトリウム;オルゴテイン;オルパノキシン;オキサンドロラン;オキサプロジン;オキシフェンブタゾン;オキシメトロン;パラニリン塩酸塩;ペントサンポリ硫酸ナトリウム;フェンブタゾングリセリン酸ナトリウム;ピルフェニドン;ピロキシカム;ケイ皮酸ピロキシカム;ピロキシカムオラミン;ピルプロフェン;プレドナザート;プリフェロン;プロドリン酸;プロクアゾンプロキサゾール;クエン酸プロキサゾール;リメキソロン;ロマザライト;サルコレクス;サルナセジン;サルサレート;塩化サンギナリウム;セクラゾン;セルメタシン;スタノゾロール;スドキシカム;スリンダク;スプロフェン;タルメタシン;タルニフルメート;タロサレート;テブフェロン;テニダップ;テニダップナトリウム;テノキシカム;テシカム;テシミド;テストステロン;テストステロンブレンド;テトリダミン;チオピナク;チキソコルトールピバラート(Tixocortol pivalate);トルメチン;トルメチンナトリウム;トリクロニド;トリフルミデート(Triflumidate);ジドメタシン;ゾメピラックナトリウム);または、抗ヒスタミン剤(例えば、エタノールアミン(ジフェンヒドミンカルビノキサミンなど)、エチレンジアミン(トリペレナミンピリラミンなど)、アルキルアミン(クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、ブロムフェニラミン、トリプロリジンなど)、アステミゾール、ロラタジン、フェキソフェナジン、クレマスチン、アセトアミノフェン、シュードエフェドリン、トリプロリジンのような他の抗ヒスタミン剤)の1以上をさらに含んでいてよい。
組成物は、局所投与、経口投与または非経腸投与され得る。例えば、組成物は、体外に、頭蓋内に、膣内に、肛門内に、皮下に、皮内に、心臓内に、胃内に、静脈内に、筋肉内に、腹腔内に、経皮的に、鼻腔内に、または吸入により投与され得る。本明細書で用いる“頭蓋内投与”とは、カテーテルまたは注射針を介した髄腔内、槽内、脳室内または蝶形骨内送達を含む、脳への薬物の直接送達を意味する。
組成物の非経腸投与は、用いられる場合、一般的に、注射によって特徴付けられる。注射剤は、液体溶液または懸濁液として、注射前の液体の懸濁液の溶液に適した固体形態として、またはエマルジョンのいずれかとして、従来の形態で調製され得る。非経腸投与のより最近改善されたアプローチは、一定の投与量が維持されるように、徐放または持続放出システムの使用を伴う。例えば、引用により本明細書中に包含される米国特許第3,610,795を参照のこと。
本明細書で用いる“局所鼻腔内投与”とは、鼻孔の一方または両方を介した鼻および鼻腔への組成物の送達を意味し、噴霧形態または液滴形態による送達、または核酸もしくはベクターのエアロゾル化による送達を含み得る。吸入による組成物の投与は、噴霧または液滴形態による送達を介して鼻または口を通して行われ得る。送達はまた、挿管による呼吸器系の任意の領域(例えば、肺)に直接送達することもできる。
ある態様において、本明細書に記載の組成物は、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、1日5回、またはそれ以上、局所適用され得る。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、2日毎に1回、3日毎に1回、4日毎に1回、5日毎に1回、6日毎に1回、または週に1回、局所適用され得る。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、必要に応じて局所適用され得る。例えば、ある態様において、本明細書に記載の組成物は、放射線障害の症状の発現または重篤化の経過中またはその後に適用され得る。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、約5日間、約10日間、約15日間、約20日間、約25日間、約30日間、約35日間、約40日間、約45日間、約50日間、約55日間、約60日間、約65日間、約70日間、約75日間、約80日間、約85日間、約90日間、約95日間、約100日間、またはそれ以上の連続した日数の間、1日1回、局所適用され得る。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、本明細書に記載のACTペプチドおよびゲルを含み、局所適用され得る。さらなる態様において、本明細書に記載の組成物は、配列番号91のポリペプチドを含む。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、配列番号91のポリペプチドおよびヒドロキシエチルセルロースゲルを含み、ここで、該組成物は局所適用される。
ある態様において、本明細書に記載の組成物は、グラネキシン(Granexin)(登録商標)”と称される局所ゲルを含む。ある態様において、グラネキシン(登録商標)は、1.25%ヒドロキシエチルセルロースゲルおよびACT1ペプチドを含む。グラネキシン(登録商標)におけるACT1ペプチドの化学構造は:ビオチン-Ahx-Arg-Gln-Pro-Lys-Ile-Trp-Phe-Pro-Asn-Arg-Arg-Lys-Pro-Trp-Lys-Lys-Arg-Pro-Arg-Pro-Asp-Asp-Leu-Glu-Ile-OH(配列番号91)であり、ここで、Ahxは、L-2-アミノヘキサン酸(6-アミノヘキサン酸)である。ある態様において、グラネキシン(登録商標)はさらに、1以上の防腐剤、溶媒、緩衝剤、安定化剤、キレート剤、および/または何れかの追加の薬学的に許容される賦形剤もしくは担体を含む。
ある態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露の約1時間前、約2時間前、約5時間前、約10時間前、約15時間前、約20時間前、約24時間前、約48時間前またはそれ以上前に、局所投与および/または全身投与される。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露の約1時間後、約2時間後、約5時間後、約10時間後、約15時間後、約20時間後、約24時間後、約48時間後またはそれ以上後に、局所投与および/または全身投与される。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露後、約1から約48時間の間、または暴露後約4から約24時間の間、または暴露後約10から約36時間の間の時間内に、局所投与および/または全身投与される。特定の態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露の約24時間後に局所適用される。ある態様において、本明細書に記載の組成物(例えば、本明細書に記載のACTペプチドおよびゲルを含む組成物)の薄膜層(thin layer)は、電離放射線に曝露される領域上に適用される。従って、ある態様において、本発明は、配列番号91のポリペプチドおよびヒドロキシエチルセルロースゲルを含む組成物の層を曝露領域に局所的に適用することを含む、電離放射線への曝露の処置法を提供する。
ある態様において、本明細書に記載の組成物は、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、1日5回またはそれ以上、全身投与され得る。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、2日毎に1回、3日毎に1回、4日毎に1回、5日毎に1回、6日毎に1回、または週に1回、全身投与され得る。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線の暴露前または暴露後に必要に応じて全身投与され得る。例えば、ある態様において、本明細書に記載の組成物は、放射線障害の症状の発現または重篤化の経過中またはその後に投与され得る。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、約5日間、約10日間、約15日間、約20日間、約25日間、約30日間、約35日間、約40日間、約45日間、約50日間、約55日間、約60日間、約65日間、約70日間、約75日間、約80日間、約85日間、約90日間、約95日間、約100日間、またはそれ以上の連続した日数の間、1日1回、全身投与され得る。ある態様において、それを必要とする対象へ全身送達するための本明細書に記載の組成物は、本明細書に記載のACTペプチドおよびゲルを含む。特定の態様において、それを必要とする対象に全身送達するための本明細書に記載の組成物は、ACT1ポリペプチド(配列番号2)を含む。さらなる態様において、それを必要とする対象に全身送達するための本明細書に記載の組成物は、1以上の薬学的に許容される担体を含む。
ある態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露の約1時間後、約2時間後、約5時間後、約10時間後、約15時間後、約20時間後、約24時間後、約48時間後またはそれ以上後に、全身投与される。特定の態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露の約24時間後に全身投与される。特定の態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露の約24時間後に局所適用される。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への曝露後、かつARSの症状の発現前に全身投与される。ある態様において、本明細書に記載の組成物は、電離放射線への暴露後、かつARSの症状の発現後に全身投与され、ここで、該組成物は、ARSを処置、阻害、またはその進行を抑制する。
必要とされる組成物の正確な量は、対象の種、年齢、体重および全身状態、処置すべきアレルギー障害の重篤度、用いられる特定の核酸またはベクター、投与方法などに依存して、対象ごとに変わる。従って、全ての組成物について正確な量を指定することはできない。しかしながら、適当な量は、本明細書の教示が与えられた常套試験のみを用いて、当業者により決定され得る。
材料は、溶液または懸濁液(例えば、微粒子、リポソームまたは細胞に包含された)であってもよい。これらは、抗体、受容体または受容体リガンドを介して特定の細胞タイプを標的化し得る。以下の文献は、特定のタンパク質を腫瘍組織に標的化するためのこの技術の使用例である(Senter, et al., Bioconjugate Chem., 2:447-451, (1991); Bagshawe, K. D., Br. J. Cancer, 60:275-281, (1989); Bagshawe, et al., Br. J. Cancer, 58:700-703, (1988); Senter, et al., Bioconjugate Chem., 4:3-9, (1993); Battelli, et al., Cancer Immunol. Immunother., 35:421-425, (1992); Pietersz and McKenzie, Immunolog. Reviews, 129:57-80, (1992); および、Roffler, et al., Biochem. Pharmacol, 42:2062-2065, (1991))。“ステルス(stealth)”および他の抗体リポソーム複合体(結腸癌を標的とする脂質媒介薬物を含む)、細胞特異的リガンドを介してDNAの受容体介在標的化、リンパ球指向腫瘍標的化、およびインビボでの、マウス神経膠腫細胞の高度に特異的な治療用レトロウイルス標的化。以下の文献は、特定のタンパク質を腫瘍組織に標的化するためのこの技術の使用例である(Hughes et al., Cancer Research, 49:6214-6220, (1989); and Litzinger and Huang, Biochimica et Biophysica Acta, 1104:179-187, (1992))。一般的に、受容体は、構成的またはリガンド誘導的にエンドサイトーシスの経路に関与している。これらの受容体は、クラスリンでコーティングされたピットにクラスター化し、クラスリンでコーティングされたビークルを介して細胞内に入り、受容体が選別される酸性化エンドソームを通過してから、細胞表面にリサイクルされ、細胞内に貯蔵されるか、またはリソソームで分解される。内在化経路は、栄養素の取り込み、活性化タンパク質の除去、高分子の排除、ウイルスおよび毒素の日和見的侵入、リガンドの解離および分解、ならびに受容体レベルの調節などの種々の機能を果たす。多くの受容体は、細胞タイプ、受容体濃度、リガンドのタイプ、リガンドの価数、およびリガンド濃度に依存して、2以上の細胞内経路に続く。受容体を介したエンドサイトーシスの分子および細胞メカニズムが概説されている(Brown and Greene, DNA and Cell Biology 10:6, 399-409 (1991))。
好適な担体およびそれらの製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (19th ed.) ed. A. R. Gennaro, Mack Publishing Company, Easton, Pa. 1995に記載されている。一般的に、適当量の薬学的に許容される塩が、製剤を等張にするために製剤中に用いられる。薬学的に許容される担体の例には、生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液が含まれるが、これらに限定されない。溶液のpHは、約5から約8、約7から約7.5であり得る。さらなる担体としては、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスなどの徐放性調製物が挙げられ、このマトリックスは、成形品、例えばフィルム、リポソームまたは微粒子の形態である。例えば、投与経路および投与される組成物の濃度に応じて、特定の担体がより好ましい場合があることは、当業者には明らかである。
医薬担体は、当業者に公知である。これらは、一般的には、滅菌水、生理食塩水、生理的pHの緩衝液などの溶液を含む、薬剤をヒトへ投与するための標準的な担体であり得る。組成物は、筋肉内または皮下に投与され得る。他の化合物は、当業者によって用いられる標準的な手順に従って投与され得る。
医薬組成物は、選択された分子に加えて、担体、増粘剤、希釈剤、緩衝剤、防腐剤、界面活性剤などを含んでもよい。医薬組成物はまた、医薬組成物は、抗菌剤、抗炎症剤、麻酔薬などの1以上の活性成分を含んでもよい。
医薬組成物は、局所的または全身的治療が望ましいかどうか、および処置すべき領域に応じて、多数の方法で投与され得る。投与は、局所的(眼科的、膣内、直腸内、鼻腔内を含む)、経口的、吸入による、または非経腸的、例えば静脈内点滴、皮下、腹腔内もしくは筋肉内注射であり得る。特定の態様において、投与は、局所投与による。特定の態様において、投与は、全身投与による。全身投与には、例えば、経腸または非経腸投与が含まれる。ある態様において、全身投与は、静脈内注射、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、または吸入による。ある態様において、全身投与は、噴霧送達による。
非経腸投与のための調製物には、滅菌水溶液もしくは非水溶液、懸濁液、およびエマルジョンが含まれる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体には、水、アルコール/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液が含まれ、生理食塩水および緩衝媒体が含まれる。非経腸ビークルには、塩化ナトリウム溶液、リンゲルのデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸リンゲル溶液、または固定油が含まれる。静脈内ビークルには、液体および栄養補給剤、電解質補給剤(例えば、リンゲルのデキストロースに基づくもの)などが含まれる。抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、および不活性ガスなどの防腐剤および他の添加物もまた存在し得る。
局所投与用の製剤としては、軟膏、ローション、クリーム、ゲル(例えば、ポロキサマーゲル)、液滴、坐薬、スプレー、液体および粉末が挙げられ得る。常套の医薬担体、水溶液、粉末または油性基剤、増粘剤などが、必要に応じて、または望ましい場合がある。本明細書に記載の組成物は、例えば、マイクロファイバー、ポリマー(例えば、コラーゲン)、ナノスフェア、エアロゾル、ローション、クリーム、布地、プラスチック、組織操作足場(tissue engineered scaffold)、マトリックス材料、錠剤、移植容器、粉末、油、樹脂、創傷包帯、ビーズ、μビーズ、徐放性ビーズ、カプセル剤、注射剤、点滴、ポンプ装置、シリコンインプラント、または任意の生体工学材料で投与され得る。ある態様において、局所投与用の製剤は、日焼け止め剤(sunscreen、sunblock)、または同様の製剤である。そのような組成物は、太陽または他の紫外線放射源からの紫外線を吸収、フィルタリング、反射、または遮断し得る。従って、ある態様において、本発明は、紫外線暴露を低減し、そして紫外線による放射線障害を予防し、処置しまたは進行を抑制するよう機能する製剤を提供する。他の態様において、局所投与用製剤は、日焼けローション、日焼け促進剤、日焼けオイル、または同様の製剤である。ある態様において、日焼け止め(sunscreen, sunblock)、日焼けローション、日焼け促進剤、または日焼けオイルは、UV光(例えば、太陽、日焼け用ベッドまたは他の供給源からの)による放射線障害を予防し、処置しまたは進行を抑制し得る本明細書に記載のある量のポリペプチドを含む。例えば、ある態様において、日焼け止め剤は、ある濃度(例えば、約0.001%(w/w)から約5.0%(w/w)、または約10μMから約2000μM)の本発明のポリペプチドを含む。
一側面において、本発明の薬学的に許容される担体はポロキサマーである。商標名プルロニック(Pluronics)(登録商標)と称されるポロキサマーは、水中で澄明な熱可逆性ゲルを形成する非イオン性界面活性剤である。ポロキサマーは、ポリエチレンオキシド-ポリプロピレンオキシド-ポリエチレンオキシド(PEO-PPO-PEO)トリブロックコポリマーである。2つのポリエチレンオキシド鎖は親水性であるが、ポリプロピレン鎖は疎水性である。これらの疎水性および親水性特性は、水溶液に入れたときに電荷を帯びる。PEO-PPO-PEO鎖は、疎水性中心が合してミセルを形成し得る小さな鎖の形態をとる。ミセルは、連続して、水が親水性末端の近くに極わずかに存在する固体(ゲル)を形成するために、それらがグループで一体となってゲル化特性を有する傾向がある。冷やすと液体になるが、温めると固まる。この特性により、寒いときに正確な用量測定のためにシリンジに入れることができるため、医薬品の調合に有用である。体温まで温まると(皮膚に適用したとき)、完全粘稠になり(とりわけ、大豆レシチン/パルミチン酸イソプロピルと組み合わせるとき)、適切な塗擦(inunction)および接着を促進する。プルロニック(Pluronic)(登録商標)F127(F127)は、入手が容易であるため広く用いられており、このような医薬品用途で使用されている。F127は、EO:PO:EO比が100:65:100であり、重量比はPEO:PPO比が2:1である。プルロニックゲルは水溶液であり、一般的に20-30%のF-127を含む。従って、提供される組成物は、F127中で投与することができる。
局所ゲルでの使用のための賦形剤は、当技術分野で周知であり、例を医薬品賦形剤のハンドブック(Rowe, R. C. et al, APhA Publications; 5th ed., 2005)に見出すことができる。例示的賦形剤としては、ワックス、種々の糖類および複数種のデンプン、ポリマー、ゲル、皮膚軟化剤、濃化剤、レオロジー調整剤(rheology modifier)、湿潤剤、グリセロール、有機塩基性化合物、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、ポリエチレングリコールおよび溶媒が挙げられ得る。レオロジー調整剤の例には、カーボポール、ヒドロキシプロピルセルロース、C26-28アルキルジメチコン、C26-28アルキルメチコン、ポリフェニルシスキオキサン、トリメチルシロキシシリケート、シクロペンタシロキサンおよびジメチコン/ビニルトリメチルシロキシシリケートのクロスポリマー、フュームドシリカ(例えば、Cab-O-Sil M5P)、およびそれらの混合物が含まれる。皮膚軟化剤の例には、グリセリン、ペンチレングリコール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ラノリン、混合異性化糖(saccharide isomerate)、ステアロキシジメチコン、ステアリルジメチコン、およびそれらの混合物が含まれる。皮膚軟化剤は、製剤に無水溶媒を用いたために角質層の脱水が起こるのを防ぐのに有用であり得る。有機塩基性化合物の例には、2-アミノ-2-メチルプロパノール、ナイアシンアミド、メタノールアミン、トリエタノールアミン、トリスアミノ、AMP-95、AmP-Ultra PC 2000、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、Neutrol TE、エソミン(Ethomeen)、およびそれらの混合物が含まれる。有機塩基性化合物は、薬剤のpHを塩基性または中性にすることができる。
他の例示的賦形剤には、水溶性ポロゲン(porogen)が含まれる。水溶性ポロゲンは、水の吸収およびゲルへの拡散を促進し得る添加剤である。任意の適切なポロゲンが使用され得るが、ある態様において、ポロゲンには、塩化ナトリウム、塩化カリウム、スクロース、グルコース、ラクトース、ソルビトール、キシリトール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールまたはそれらの混合物が含まれ得る。
ポリマーはまた、局所ゲルにおいて賦形剤としても作用し得る。ポリマーの例としては、親水性ポリウレタン、親水性ポリアクリレート、カルボキシメチルセルロースおよびアクリル酸のコポリマー、N-ビニルピロリドン、ポリ(ヒドロキシ酸)、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン(例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン)、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリ(エチレングリコール))、ポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド)、ポリアルキレンテレフタレート(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルビニルエステル、ポリビニルハライド(例えば、ポリ(塩化ビニル))、ポリビニルピロリドン、ポリシロキサン、ポリ(酢酸ビニル)、ポリスチレン、ポリウレタンコポリマー、セルロース、誘導体化セルロース(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、または酢酸セルロース)、アルギン酸塩、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリル酸)誘導体、アクリル酸コポリマー、メタクリル酸、メタクリル酸誘導体、エタクリル酸コポリマー、メタクリル酸コポリマー、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)、ポリ(ラクチド-コ-カプロラクトン)、それらのコポリマーならびにそれらの混合物が挙げられる。
本発明のいくつかの態様において、ポリマーは、超吸収性ポリマー(SAP)であり得る。ポリマーは、IUPACで定義されているように、それ自体の質量に比べて極めて大量の水を吸収および保持できるポリマーとして超吸収剤と考えられる。SAPは、自重の500倍まで水を吸収し、元の体積の1000倍まで膨張する場合がある。目的の特定のSAPとしては、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリウレタンTecophilic TG-2000、ならびにポリアクリルアミドコポリマー、エチレンマレイン酸無水物コポリマー、架橋カルボキシ-メチル-セルロース、ポリビニルアルコールコポリマー、ポリビニルピロリンドンおよび架橋ポリエチレンオキシドを用いて調製されたポリマーが挙げられる。
本発明のいくつかの態様において、比較的疎水性のポリマーを用いることができる。任意の適切な疎水性ポリマーを用いてもよい。しかしながら、比較的疎水性の例示的ポリマーとしては、芳香族性ポリウレタン、シリコンゴム、ポリシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ-L-ラクチド、ポリ-DL-グリコリド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド、ポリイミドおよびポリ酢酸ビニルが挙げられる。加えて、疎水性ゲルベースおよび/またはレオロジー調整剤を用いてもよい。
本発明のいくつかの態様において、ポリマーは、薬剤において濃化剤として作用し得る。具体的には、ゲルのポリマー部分は、粘弾性物質として作用し、適用部位に分散されたアルファコネキシンポリペプチドとともに、その部位にゲルを保持し得る。
幾つかの他の態様において、ポリマーを含むゲルは、皮膚表面に適用されたときに薄いフィルムを形成するように展延性を有し得る。このフィルムは、含まれるアルファコネキシンポリペプチドを広い範囲に適用することができ、皮膚の患部にアルファコネキシンポリペプチドを維持するのに役立ち得る。
他の賦形剤は、製剤の安定性を維持するための様々なイオン性または非イオン性化合物を含むことができ、それにより、その治療的または審美的価値を低下させ得る製剤成分の解乳化、沈降、凝集または分解から保護することができる。
イオン性化合物の例には、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの塩類;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ペルフルオロオクタノエート(PFOA)、ペルフルオロオクタンスルホネート(PFOS)、ラウリル硫酸アンモニウム(ALS)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)、アルキルベンゼンスルホネート、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド(CTAB)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、ポリエトキシ化牛脂アミン(tallow amine)(POEA)、塩化ベンザルコニウム(BAC)、塩化ベンゼトニウム、ドデシルベタイン、コカミドプロピルベタインおよびなどのカチオン性、アニオン性または双性イオン性界面活性剤が含まれ得る。
賦形剤として作用し得る非イオン性化合物の例には、プルロニック、Tween、AMPおよび界面活性剤のBrijファミリーなどの非イオン性界面活性剤;ならびに、生物源に由来する界面活性剤、例えば、オレイン酸、トリオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、レシチン、コカミドMEA、コカミドDEAおよびコカミドプロピルベタインなどの天然または半合成界面活性剤が含まれる。界面活性剤(イオン性および非イオン性の両方)は、界面の表面エネルギーを低下させ、局所製剤のより広い領域への拡散を促進し得る。
本発明のいくつかの態様において、溶媒賦形剤は、アルファコネキシンポリペプチドおよび他の賦形剤の担体ビークルとして用いられ得る。ポリマー鎖は、溶媒と相互作用し、膨潤してネットワークを形成して、局所製剤に粘弾性特性を付与し得る。局所製剤のいくつかの態様において、溶媒は、塗布時に蒸発し、閉じ込められたアルファコネキシンポリペプチドとともにポリマーの残留フィルムが残る場合がある。
親水性製剤に有用であり得る溶媒賦形剤の例としては、ジメチルイソソルビド、プロピレングリコール、グリセロール、イソプロパノール、エタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、エトキシジグリコールまたはそれらの混合物が挙げられ得る。疎水性製剤として有用であり得る溶媒賦形剤の例としては、カプリン酸/カプリル酸トリグリセリド、ミリスチン酸イソプロピル、鉱油、イソドデカン、ネオペンタン酸イソデシル、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、へキシレングリコール、メトキシポリエチレングリコール、シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコン、カプリリルメチコンまたはそれらの混合物が挙げられ得る。
アルファコネキシンポリペプチドおよび賦形剤に加えて、局所製剤はまた、抗菌剤、抗座瘡剤、抗炎症剤、鎮痛剤、麻酔剤、抗ヒスタミン剤、防腐剤、免疫抑制剤、止血剤、冠拡張剤、創傷治癒剤、抗バイオフィルム剤およびそれらの混合物などの少なくとも1つの追加の治療剤も含み得る。
抗菌剤の例としては、ペニシリンおよび関連薬剤、カルバペネム、セファロスポリンおよび関連薬剤、エリスロマイシン、アミノグリコシド、バシトラシン、グラミシジン、ムピロシン、クロラムフェニコール、チアムフェニコール、フシデートナトリウム、リンコマイシン、クリンダマイシン、マクロライド、ノボビシン、ポリミシン、リファマイシン、スペクチノマイシン、テトラサイクリン、バンコマイシン、テイコプラニン、ストレプトグラミン、スルホンアミドを含む抗葉酸薬、トリメトプリムおよびその組み合わせとピリメタミン、ニトロフランを含む合成抗細菌剤、マンデル酸メテナミン(methenamine mandelate)およびヒプル酸メテナミン、ニトロイミダゾール、キノロン、フルオロキノロン、イソニアズイド、エタンブトール、ピラジンアミド、パラ-アミノサリチル酸(PAS)、シクロセリン、カプレオマイシン、エチオナミド、プロチオナミド、チアセタゾン、ビオマイシン、エベミノマイシン、糖ペプチド、グリクリクリン、ケトリド、オキサゾリジノン;イミペネン、アミカシン、ネチルミシン、フォスフォマイシン、ゲンタマイシン、セフトリアキソン、ジラシン、リネゾリド、シネルシド、アズトレオナム、およびメトロニダゾール、エピロプリム、サンフェトリネムナトリウム、ビアペネム、ダイネミシン、セフルプレナム、セフォセレン、サンフェトリネムシレキセチル、セフェプレシム、セフェプレシム、メルサシジン、リファラジル、コサン(Kosan)、レナペネム、ベネプリム、スロペネム、リチペナムアコキシル、シクロチアリジン、ミカコシジンA、カルモナム、セフォゾプランおよびセフェタメットピボキシルが挙げられる。
局所抗座瘡薬の例としては、アダパレン、アゼライン酸、過酸化ベンゾイル、クリンダマイシンおよびリン酸クリンダマイシン、ドキシサイクリン、エリスロマイシン、サリチル酸およびレチノイン酸(“レチン-A”)などの角質溶解薬、ノルゲスティメート、有機過酸化物、イソトレチノインおよびトレチノインなどのレチノイド類、スルファセタミドナトリウム、ならびにタザロテンが挙げられる。特定の抗座瘡剤としては、アダパレン、アゼライン酸、過酸化ベンゾイル、クリンダマイシン(例えば、リン酸クリンダマイシン)、ドキシサイクリン(例えば、ドキシサイクリン一水和物)、エリスロマイシン、イソトレチノイン、ノルゲスティメート、スルファセタミドナトリウム、タザロテン、エトレチネートおよびアセトレチンが挙げられる。
抗ヒスタミン薬の例としては、塩酸ジフェンヒドラミン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、ジフェンヒドラミン、塩酸クロルフェニラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸イソチペンジル、塩酸トリペレナミン、塩酸プロメタジン、塩酸メトジラジンなどが挙げられる。局所麻酔薬の例としては、塩酸ジブカイン、ジブカイン、塩酸リドカイン、リドカイン、ベンゾカイン、p-ブチルアミノ安息香酸2-(ジ-エチルアミノ)エチルエステル塩酸塩、塩酸プロカイン、テトラカイン、塩酸テトラカイン、塩酸クロロプロカイン、塩酸オキシプロカイン、メピバカイン、塩酸コカイン、塩酸ピペロカイン、ジクロニンおよび塩酸ジクロニンが挙げられる。
防腐剤の例としては、アルコール類、四級アンモニウム化合物、ホウ酸、クロルヘキシジンおよびクロルヘキシジン誘導体、ヨウ素、フェノール、テルペン、殺菌剤、チメロサールを含む消毒剤、フェノール、チモール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロルヘキシジン、ポビドンヨード、塩化セチルピリジニウム、オイゲノールおよび臭化トリメチルアンモニウムが挙げられる。
抗炎症剤の例としては、非テロイド性抗炎症剤(NSAID);イブプロフェンおよびナプロキセンなどのプロピオン酸誘導体;インドメタシンなどの酢酸誘導体;メロキシカム、アセトアミノフェンなどのエノール酸誘導体;サリチル酸メチル;サリチル酸モノグリコール;アスピリン;メフェナム酸;フルフェナム酸;インドメタシン;ジクロフェナク;アルクロフェナク;ジクロフェナクナトリウム;イブプロフェン;ケトプロフェン;ナプロキセン;プラノプロフェン;フェノプロフェン;スリンダク;フェンクロフェナク;クリダナック;フルルビプロフェン;フェンチアザク;ブフェキサマク;ピロキシカム;フェニルブタゾン;オキシフェンブタゾン;クロフェゾン;ペンタゾシン;メピリゾール;チアラミド塩酸塩;プロピオン酸クロベタゾール、ジプロピオン酸ベタメタゾン、プロピオン酸ハルベタゾール、二酢酸ジフロラゾン、フルオシノニド、ハルシノニド、アンシニド、デソキシメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フロ酸モメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、プロピオン酸フルチカゾン、デソニド、フルオシノロンアセトニド、吉草酸ヒドロコルチゾン、プレドニカルベート、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロンアセトニド、ヒドロコルチゾンおよび当技術分野で公知の他のもの、プレドニゾロン、デキサメサゾン、フルオシノロンアセトニド、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、酢酸デキサメサゾン、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、フルメタゾン、フルオロメトロン、プロピオン酸ベクロメタゾン、フルオシノニド、局所コルチコステロイドなどのステロイド類が挙げられ、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン-21-モノエステル(例えば、ヒドロコルチゾン-21-アセテート、ヒドロコルチゾン-21-ブチレート、ヒドロコルチゾン-21-プロピオネート、ヒドロコルチゾン-21-バレレートなど)、ヒドロコルチゾン-17,21-ジエステル(例えば、ヒドロコルチゾン-17,21-ジアセテート、ヒドロコルチゾン-17-アセテート-21-ブチレート、ヒドロコルチゾン-17,21-ジブチレートなど)、アルクロメタゾン、デキサメサゾン、フルメタゾン、プレドニゾロン、またはメチルプレドニゾロンなどの低効能のコルチコステロイドの1つであってよいか、またはプロピオン酸クロベタゾール、安息香酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、二酢酸ジフロラゾン、フルオシノニド、フロ酸モメタゾン、トリアムシノロンアセトニドなどのより強力なコルチコステロイドであり得る。
鎮痛剤の例としては、アルフェンタニル、ベンゾカイン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ブタンベン、カプサイシン、クロニジン、コデイン、ジブカイン、エンケファリン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、インドメタシン、リドカイン、レボルファノール、メペリジン、メサドン、モルヒネ、ニコモルフィン、アヘン(opium)、オキシブプロカイン、オキシコドン、オキシモルフォン、ペンタゾシン、プラモキシン、プロパラカイン、プロポキシフェン、プロキシメタカイン、スフェンタニル、テトラカインおよびトラマドールが挙げられる。
麻酔薬の例としては、フェノールなどのアルコール類;安息香酸ベンジル;カラミン;クロロキシレノール;ジクロニン;ケタミン;メントール;プラモキシン;レゾルシノール;トロクロサン;ベンゾカイン、ブピバカイン、クロロプロカインなどのプロカイン薬;シンコカイン;コカイン;デキシバカイン;ジアモカイン;ジブカイン;エチドカイン;ヘキシルカイン;レボブピバカイン;リドカイン;メピバカイン;オキセタジン;プリロカイン;プロカイン;プロパラカイン;プロポキシカイン;ピロカイン;リソカイン;ロドカイン;ロピバカイン;テトラカイン;ならびに、それらの誘導体、例えば、ブピバカインHCl、クロロプロカインHCl、シクラミン酸ジアモカイン、ジブカインHCl、ジクロニンHCl、エチドカインHCl、レボブピバカインHCl、リドカインHCl、メピバカインHCl、プラモキシンHCl、プリロカインHCl、プロカインHCl、プロパラカインHCl、プロポキシカインHCl、ロピバカインHCl、およびテトラカインHClを含む薬学的に許容される塩およびエステルが挙げられる。
止血剤の例としては、トロンビン、フィトナジオン、硫酸プロタミン、アミノカプロン酸、トラネキサム酸、カルバゾクロム、カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム、ルチンおよびヘスペリジンが挙げられる。
生物活性ポリペプチド成分に加えて、本発明は、ナイアシンアミド、フィタントリオール、ファルネソール、ビサボロールおよびサリチル酸などの他の活性成分も含み得る。特定の追加の活性成分は、生理活性ペプチド成分と相乗的に作用するか、製剤の有効期間を延長し得ると予期される。
本発明の製剤と併用できる創傷治癒剤の例としては、フィブリン分解酵素、例えばフィブリノリシン、デオキシリボヌクレアーゼ、ストレプトキナーゼおよびストレプトドルナーゼなど、塩化リゾチームを含む壊死組織剤、硫酸ゲンタマイシンを含む抗菌剤、スルファジアジン銀、バシトラシン、および硫酸フラディオマイシン、トラフェルミン、ブクラデシンナトリウム、トレチノイントコフェリル(トコレチネート)、アルプロスタジルアルファデックス、ソルコセリル(若いウシの血液抽出物)およびアルクロキサ(alcloxa)を含む肉芽増生促進(incarnant agent)、上白糖、ポビドンヨードおよびヨウ素を含むヨード剤、ならびにベンダザック、ジメチルイソプロピルアズレン(グアイアズレン)およびエピネフリンを活性成分として含む製剤が挙げられる。
アルファコネキシンポリペプチド、賦形剤および他の治療剤に加えて、ゲルは、局所製剤の感覚刺激特性を改善する他の化合物も含んでいてよい。
そのような化合物の例としては、香料、染料および着色料;エデト酸二ナトリウム(EDTA)、EGTA、CP94、クエン酸を含むが、これらに限定されないキレート剤;四級アンモニウム化合物、例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、セトリミド、塩化デカリニウムおよび塩化セチルピリジニウムを含むが、これらに限定されない防腐剤;硝酸フェニル水銀、酢酸フェニル水銀およびチメロサールなどの水銀剤;アルコール剤、例えば、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール、およびベンジルアルコール;抗菌エステル、例えば、パラヒドロキシ安息香酸のエステル;ならびに、クロルヘキシジン、クロロクレゾール、安息香酸およびポリミキシンなどの他の抗菌剤が挙げられる。
特定の態様は、少なくとも1つのアルファコネキシンポリペプチドおよびヒドロキシエチルセルロースゲルを含む局所製剤を提供し、ここで、該ヒドロキシエチルセルロースゲルは、アルファコネキシンポリペプチドを安定化する。特定の態様において、ヒドロキシエチルセルロースゲルは、5℃にて3カ月貯蔵後、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のアルファコネキシンポリペプチドが分析方法によって検出できるように、アルファコネキシンポリペプチドを安定化させる。ある態様において、アルファコネキシンポリペプチドは、約0.0025%(w/w)の、約0.005%(w/w)の、約0.0075%(w/w)の、約0.010%(w/w)の、約0.015%(w/w)の、約0.020%(w/w)の、約0.025%(w/w)の、約0.030%(w/w)の、約0.035%(w/w)の、約0.040%(w/w)の、約0.045%(w/w)の、約0.050%(w/w)の、約0.055%(w/w)の、約0.060%(w/w)の、約0.065%(w/w)の、約0.070%(w/w)の、約0.075%(w/w)の、約0.080%(w/w)の、約0.085%(w/w)の、約0.090%(w/w)の、約0.095%(w/w)の、約0.100%(w/w)の、約0.150%(w/w)の、約0.200%(w/w)の、約0.250%(w/w)の、約0.500%(w/w)の、約0.750%(w/w)の、約1.00%(w/w)の、約1.50%(w/w)の、約2.00%(w/w)の、約2.50%(w/w)の、または約3.00%(w/w)の、または約3.50%(w/w)の、または約4.00%(w/w)の、または約4.50%(w/w)の、または約5.00%(w/w)の、またはそれ以上の濃度で製剤中に存在する。一態様において、アルファコネキシンポリペプチドは、約0.005%(w/w)から約1.00%(w/w)の濃度で製剤中に存在する。
他の態様において、本発明の製剤は、0.0072%(w/w)(20μM)のACTペプチド、0.018%(w/w)(50μM)のACTペプチド、0.036%(w/w)(100μM)のACTペプチド、0.072%(w/w)(200μM)のACTペプチド、または0.36%(w/w)(1000μM)のACTペプチドを含む、澄明な無色ゲルである。ACTペプチドは、>0%の水、>10%の水、>20%の水、>30%の水、>40%の水、>50%の水、>60%の水、>70%の水、>80%の水、または>90%の水、および0.25%のゲル化剤(ポリマー)、0.55%のゲル化剤(ポリマー)、0.75%のゲル化剤(ポリマー)、1.00%のゲル化剤(ポリマー)、1.25%のゲル化剤(ポリマー)、1.50%のゲル化剤(ポリマー)、1.75%のゲル化剤(ポリマー)、2.00%のゲル化剤(ポリマー)、2.25%のゲル化剤(ポリマー)、または2.50%のゲル化剤(ポリマー)、または3.00%のゲル化剤(ポリマー)、または3.50%のゲル化剤(ポリマー)、または4.00%のゲル化剤(ポリマー)、または4.50%のゲル化剤(ポリマー)、または5.00%のゲル化剤(ポリマー)を含む半固体投与量形態に溶解することができる。
特定の態様において、ACTペプチドは、よく貯蔵され、pH約5.5、pH約6、pH約6.5、pH約7、pH約7.5またはpH約8まで適切に緩衝され得る。局所製剤の特定の態様において、実施形態では、定性的および定量的組成は表7に列記されている。
Figure 0007145163000008
ACT1ペプチド配列は、以下の表8に記載されており、ここで、Ahxとは、6-アミノヘキサン酸としても知られるL-2-アミノヘキサン酸を意味する:
Figure 0007145163000009
ペプチド328967の一般的な特性は、以下の表9に記載されている。
Figure 0007145163000010
特定の側面において、局所用製剤に用いられる賦形剤は、以下のものからなる群より選択されるか、または以下のものの1以上である:
メチルパラベン
プロピルパラベン
グリセリン
一塩基性リン酸ナトリウム
二塩基性リン酸ナトリウム
プロピレングリコール
エデト酸二ナトリウム(EDTA)
D-マンニトール
ヒドロキシエチルセルロース、250 HHX
精製水
ある態様において、局所用製剤は、ペプチド、D-マンニトール、ヒドロキシエチルセルロースおよび精製水を含む。該製剤は、メチルパラベン、プロピルパラベン、グリセリン、一塩基性リン酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、プロピレングリコール、およびエデト酸二ナトリウム(EDTA)の1以上をさらに含み得る。さらなる態様において、ヒドロキシエチルセルロースは250HHXである。他の態様において、ペプチドは、アルファコネキシンポリペプチドである。
ある態様において、局所用製剤は、ペプチドを約0.001%(w/w)から約0.5%(w/w)(例えば、約0.0072%、0.018%、0.036%、または0.072%(w/w))の濃度で含み;メチルパラベンを約0.10%(w/w)から約0.25%(w/w)(例えば、約0.17%(w/w))の濃度で含み;プロピルパラベンを約0.01%(w/w)から約0.03%(w/w)(例えば、約0.02%(w/w))の濃度で含み;グリセリンを約1%(w/w)から約10%w/w)(例えば、約5%(w/w))の濃度で含み;一塩基性リン酸ナトリウムを約0.1%(w/w)から約0.5%(w/w)(例えば、約0.263%(w/w))の濃度で含み;二塩基性リン酸ナトリウムを約0.02%から約0.06%(例えば、約0.044%(w/w))の濃度で含み;プロピレングリコールを約1%(w/w)から約5%(w/w)(例えば、約3%(w/w))の濃度で含み;EDTAを約0.01%から約0.1%(例えば、約0.05%(w/w))の濃度で含み;D-マンニトールを約0.01%(w/w)から約0.1%(w/w)(例えば、約0.05%(w/w))の濃度で含み;ヒドロキシエチルセルロースを約0.5%から約2.5%(例えば、約1.25%(w/w))の濃度で含み、かつ精製水を約0.1%から約10%(例えば、約1%)の濃度で含む。さらなる態様において、ペプチドはアルファコネキシンポリペプチドである。
インビトロおよびインビボ研究を通じて得られたこれらの安定化剤および賦形剤は、それらが非刺激性、非着色性、および非免疫原性であるため、製剤に組み込まれている。安定性試験により、ACT1ペプチドは、プルロニックゲルと比較して、ゲル化剤ヒドロキシエチルセルロース、250 HHX(1.25%)でより安定していることが示された。1.25%ヒドロキシエチルセルロースを含む製剤中のACTペプチドは、5℃で3月間貯蔵したとき、ラベル表示(つまり、初期濃度)の98%に低下し、そして25℃で同じ期間貯蔵したとき、ラベル表示の84%に低下した。本発明の一側面では、ADC1ペプチドに安定性を提供するために、エデト酸二ナトリウム(EDTA)およびマンニトールが製剤内に組み込まれている。本発明のいくつかの態様において、マンニトールは、製剤中に、0.01%(w/w)から1.6%(w/w)、0.01%(w/w)から1.5%(w/w)、0.01%(w/w)から1.4%(w/w)、0.01%(w/w)から1.3%(w/w)、0.01%(w/w)から1.2%(w/w)、0.01%(w/w)から1.1%(w/w)、0.01%(w/w)から1.0%(w/w)、0.01%(w/w)から0.9%(w/w)、0.01%(w/w)から0.8%(w/w)、0.01%(w/w)から0.7%(w/w)、0.01%(w/w)から0.6%(w/w)、0.01%(w/w)から0.5%(w/w)、0.01%(w/w)から0.4%(w/w)、0.01%(w/w)から0.3%(w/w)、0.01%(w/w)から0.2%(w/w)、0.01%(w/w)から0.1%(w/w)、または0.01%(w/w)から0.0.05%(w/w)存在する。特定の態様において、マンニトールは、製剤中に約0.05%(w/w)存在する。
一側面において、pHを特定の範囲に維持するために、緩衝剤が局所製剤に含まれている。好適な緩衝剤としては、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、乳酸緩衝液、リンゴ酸緩衝液、コハク酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化アンモニウムが挙げられるが、これらに限定されない。リン酸一ナトリウム(NaHPO;一塩基性リン酸ナトリウムとしても知られる)、リン酸二ナトリウム(NaHPO;二塩基性リン酸ナトリウムとしても知られる)、リン酸一カリウム(KHPO)、リン酸二カリウム(KHPO)、およびそれらの混合物などのリン酸塩もまた、使用可能である。特定の態様において、リン酸緩衝液は、クエン酸緩衝液と比較して優れた安定性を提供する。特定の側面において、25mMでの緩衝能が製剤に適切であることが見いだされた。ゲルシステムのpHを制御し、ペプチド薬物の安定性維持するために、緩衝剤が必要である。特定の態様において、局所製剤のpH範囲は、pH2からpH12、pH4からpH10、またはpH6からpH8であり得る。ある態様において、最適なpH範囲は、約pH5.0から約pH7.0である。他の態様において、本発明の局所製剤のpHは、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5または8.0である。他の側面において、3%の量のプロピレングリコールは、水系におけるパラベンのより良い可溶化を提供する。
ある態様において、ヒドロキシエチルセルロースに組み込まれたACTペプチドを含む製剤は、臨床治療に実用的であると共に所望の貯蔵要件および安定性要件を満たすという特徴を有する製品を大規模に製造することを可能にする。プルロニックゲルを用いたACT1用製剤では、約2.5時間という比較的長い取り込み時間が必要とされる場合があり、50グラムのバッチしか得られないが、ヒドロキシエチルセルロースを含む製剤では、ACTペプチドのゲルへの取り込みが顕著に速くなり、はるかに大量のバッチが得られる。例えば、局所製剤にプルロニックF127ゲルを用いるとき、ポリマーを組み込むのに1時間以上かかり、組み込みを助けるために製剤を水浴に入れる必要がある。対照的に、ヒドロキシエチルセルロース(例えば、HEC 250 HHX)は室温で簡単に取り込まれ、30分以内に水和する。従って、ヒドロキシエチルセルロースの使用は、大規模な製造を促進し得る。プルロニックゲルを用いた製造法は、粘度を所望の範囲にするために冷浴が必要な場合があり、ヒドロキシエチルセルロースを用いた製造法よりも多くのエネルギーを必要とする。加えて、プルロニックゲルの最終製剤は、5℃の貯蔵条件では非常に薄い場合がある。
ヒドロキシエチルセルロース(HEC)は、本発明の製剤の適切なゲル化剤および許容される担体であることが見いだされている。ある態様において、ゲル化剤は、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、250HHXである。特定の態様において、HECのパーセント(w/w)は、1-5%の範囲である。他の態様において、HECのパーセント(w/w)は1.25%である。HECの製造において、精製セルロースを水酸化ナトリウムと反応させて、膨潤したアルカリセルロースを産生させる。アルカリ処理されたセルロースは、セルロースよりも化学的に反応性である。アルカリセルロースを酸化エチレンと反応させることにより、一連のヒドロキシエチルセルロースエーテルが産生される。この反応において、セルロースのヒドロキシル基の水素原子がヒドロキシエチル基に置換され、ゲルに水溶性が付与される。本発明では、単一のHECエーテルを用いてもよく、または種々の分子量および構造のHECエーテルの混合物を用いることも本発明では意図される。製剤目的に適したグレードのHECはよく知られており、製薬文献に多くが記載されている。HECの適切な市販のブランドとしては、Fuji HEC-HP;Fuji HEC-AG 15;NATRO-SOL 250HR;NATROSOL 250 MH;NATROSOL 250G;CELLOSIZE QP 30000;TYLOSE H SERIES;NATROSOL 180L;NATROSOL 300H;TYLOSE P-X;NATROSOL 250M;CELLOSIZE WP 4400;CELLOSIZE UT 40;NATROSOL 250H4R;Tylose H 20P;NATROSOL LR;TYLOSE MHB;NATROSOL 250HHP;HERCULES N 100;CELLOSIZE WP 300;TYLOSE P-Z SERIES;NATROSOL 250H;TYLOSE PS-X;Cellobond HEC 400;CELLOSIZE QP;CELLOSIZE QP 1500;NATRO-SOL 250;ヒドロキシエチルセルロース ETHER;HESPAN;TYLOSE MHB-Y;NATROSOL 240JR;ヒドロキシエチルデンプン;CELLOSIZE WP;CELLOSIZE WP 300H;2-ヒドロキシエチルセルロース ETHER;BL 15;CELLOSIZE QP 4400;CELLOSIZE QP3;TYLOSE MB;セルロース ヒドロキシ-エチルATE;CELLOSIZE WPO 9H17;CELLOSIZE 4400H16;セルロースヒドロキシエチルエーテル;ヒドロキシエチルセルロース;ヒドロキシルエチルセルロース(HEC);ヒドロキシエチルセルロース100H(celocell 100h);TYLOSE MH-XP;NATROSOL 250HX;Natrosol;Daicel EP 500;HEC-Unicel;HEC(ヒドロキシエチルセルロース);Cellosize;HEC-Al 5000;Fuji HEC-AL 15;HEC-Unicel QP 09L;セルロース、ethers、2-ヒドロキシエチルエーテル;Unicel QP 52000H;HEC-QP 4400;SP 250(セルロース);Hetaデンプン;セルロース、ethers、2-ヒドロキシエチルエーテル;Glutofix 600;FL 52;Fuji HEC-AX 15F;Tylose H 300P;HEC-Unicel QP 300H;Tylose H 300;Daicel SP 550;Daicel SE 600;Unicel QP 15000;HEC-QP 100 MH;HEC-QP 9H;OETs;Daicel EP 850;H。E。セルロース;Cellobond 25T;Unicel QP 100 MH;Tylose H 4000;SE 850K;Tylomer H 20;Daicel SE 850K;Tylose H 30000YP;Unicel QP 4400;SP 407;Tylose H 100000;Daicel SP 200;Culminal HEC 5000PR;Tylopur H 300;Daicel SP 750;Sanhec;BL 15(セルロース誘導体);Unicel QP 300H;Tylomer H 200;J 164;Tylose H 10;Tylose H 20;AH 15;Daicel SP 600;Daicel SE 900;HEC-Unicel QP 4400H;AX 15;Daicel SP 800;Fuji HEC-AW 15F;HEC-SE 850;HEC-A5-25CF;Metolose 90SEW;AW 15(polysaccharide);Cellobond HEC 5000;HEC-QP 100M;Cellobond HEC 15A;Tylose H 15000YP2;Walocel HT 6.000 PFV;2-ヒドロキシエチルセルロース(Natrosol Type 250HRCS);Fuji HEC-BL 20;Fuji HEC-SY 25F;Telhec;HEC-SP 200;HEC-AH 15;HEC-Unicel QP 30000H;see;HEC 10A;Daicel SP 400;Admiral 3089FS;Fuji HEC-A5000F;HEC-SP 400;ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC);ヒドロキシエチルセルロース(HEC);ヒドロキシエチルデンプン(CAS No:9004-62-0);ヒドロキシエチルセルロース;“Natrosol”[Aqualon];HEC;2-ヒドロキシエチルセルロース;NATROSOL 150L;TYLOSE MHB-YP;ヒドロキシエチルエーテルセルロース;NATROSOL 250L;CELLOSIZE WP 400H;TYLOSE P;セルロース、2-ヒドロキシエチルエーテル;TYLOSE MH-K;NATROSOL 250HHRが挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様において、本発明の製剤は、20mLバイアル(USP I型、ポリシールコーンウレアスクリューキャップ付きボロシリケイト透明シンチレーションガラス製)に封入される。0.17%(w/w)のメチルパラベンおよび0.02%(w/w)のプロピルパラベンの混合物を防腐剤として用いる。
ある態様において、本発明は、少なくとも1つのアルファコネキシンポリペプチドおよびヒドロキシエチルセルロースゲルを含む局所製剤を対象に投与することを含む、そのような障害のリスクのある対象における放射線障害を処置または予防する方法であって、ここで、ヒドロキシエチルセルロースゲルがアルファコネキシンポリペプチドを安定化する、方法を含む。特定の態様において、本発明の製剤は、放射線障害に関連する過剰な瘢痕形成を軽減するために使用され得る。これらの態様において、本発明の製剤は、放射線への曝露時、放射線への曝露の1時間後、放射線への曝露の2時間後、放射線への曝露の3時間後、放射線への曝露の4時間後、放射線への曝露の5時間後、放射線への曝露の6時間後、放射線への曝露の7時間後、放射線への曝露の8時間後、放射線への曝露の9時間後、放射線への曝露の10時間後、放射線への曝露の11時間後、放射線への曝露の12時間後、放射線への曝露の13時間後、放射線への曝露の14時間後、放射線への曝露の15時間後、放射線への曝露の16時間後、放射線への曝露の17時間後、放射線への曝露の18時間後、放射線への曝露の19時間後、放射線への曝露の20時間後、放射線への曝露の21時間後、放射線への曝露の22時間後、放射線への暴露の23時間後、放射線への曝露の24時間後、放射線への曝露の48時間後、放射線への曝露の72時間後、またはそれ以上後に、適用され得る。
他の側面において、該製剤は、以下のステップで製造される:
ステップ1:適切な大きさのビーカーに、プロピレングリコール、グリセリン、メチルパラベンおよびプロピルパラベンを加える。パラベンが完全に溶解するまでプロペラで混合する。
ステップ2:製造容器に、精製水(パートI)、EDTA、一塩基性リン酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウムおよびD-マンニトールを添加する。澄明な溶液が得られるまでプロペラで混合する。
ステップ3:ステップ1の溶液を製造容器に添加する。ビーカーを精製水ですすぎ(パートII、約3等分)、すすぎ液を容器に添加する。溶液が視覚的に均一になるまでプロペラでの混合を継続する。
ステップ4:均質化混合により、ヒドロキシエチルセルロースをステップ3の製造容器に添加する。ポリマーが完全に分散するまで混合する。
ステップ5:別のビーカーに、精製水(パートIII)およびアルファコネキシンポリペプチド(例えば、ペプチド328967、ACT1ペプチド)を添加する。ペプチドが完全に溶解してゲルが形成されるまで、スターラーバーまたはプロペラミキサーで混合する。
ステップ6:連続プロペラ混合により、ステップ5の薬液を製造容器に添加する。ビーカーを精製水ですすぎ(パートIV、約3等分)、すすぎ液を容器に添加する。ゲルが均一になるまで混合する。。
製造法フローチャートを図3に示す。
本発明で用いられ得るアルファコネキシンポリペプチドの製剤は、米国特許第8,846,605号(引用により本明細書中に包含させる)に詳細に記載されている。米国特許第7,786,074号、同第7,888,319号、同第8,357,668号、同第8,809,257号、同第8,859,733号、同第8,916,515号、同第394,351号、同第9,408,381号、同第9,844,214号および同第9、9,855,313の内容全体もまた、引用により本明細書中に包含させる。
経口投与用の組成物としては、粉末または顆粒、水または非水性媒体中の懸濁液または溶液、カプセル剤、サシェ剤、または錠剤が挙げられる。増粘剤、香料、希釈剤、乳化剤、分散助剤または結合剤が望ましい場合がある。
組成物のいくつかは、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびにギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸およびフマル酸などの有機酸との反応によってか、または水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、ならびにモノ-、ジ-、トリアルキルおよびアリールアミン類および置換エタノールアミンなどの有機塩基との反応によって形成される、薬学的に許容される酸-または塩基-付加塩として投与される可能性がある。
組成物を投与するための有効投与量およびスケジュールを経験的に決定することができ、そのような決定を行うことは当業者の技術の範囲内である。組成物の投与のための投与量範囲は、症状障害に引き起こされる所望の効果を生じるのに十分大きなものである。投与量は、望ましくない交差反応、アナフィラキシー反応などの有害な副作用を引き起こすほど大量にすべきではない。一般に、投与量は、患者の年齢、状態、性別および疾患の程度、投与経路、またはレジメンに他の薬物が含まれるかどうかによって変わり、当業者により決定され得る。投与量は、禁忌作用が生じた場合、個々の医師が調整することができるものである。投与量は様々であり、1日または数日間、毎日1回から複数回の投与で投与することができる。医薬品の特定のクラスの適切な投与量に関するガイダンスは、文献に見いだされ得る。投与量の範囲は、本発明の組成物、症状の重篤度、およびその投与経路に大きく依存する。
例えば、研究のための実験室ツールとしての用途において、ACTペプチド組成物は、0.01% w/vの低用量で用いられ得る。局所皮膚創傷治療において、投与量は、0.0002% w/vの低用量から20% w/vの可能な限りの高用量までであり得る。顕著に高い濃度の組成物は、それ自体単独で、または他の化合物と組み合わせて、癌/腫瘍療法などの用途で、またはCRIなどの急性組織損傷の直後の早期の高濃度のボーラス注入で用いられ得る。例えば筋肉内、脳内、心臓内および脊髄内などの非経腸投与経路の投与量の推奨上限は、障害の重症度に応じて最大1% w/vまたはv/vであり得る。この投与量上限は製剤によって変わり、例えばポリペプチド(複数可)が、その作用を促進するか、またはポリペプチド(複数可)と共同して作用する、他の薬剤とどのように組み合わされるかによって変わる。
例えば静脈内点滴と組み合わせて、本発明のポリペプチドの連続送達のために、病状の改善に基づいて医師によって決定された時間にわたる0.01g/Kg体重の上限を用いることができる。別の例において、例えば、皮膚の障害に局所的に送達される本発明の核酸の濃度の上限は、例えば核酸が、その作用を促進するか、または該核酸と共同して作用する、他の薬剤とどのように組み合わされるか応じて、創傷に対して5-10μg/cmである。これは、改善に基づいて医師が決定した頻度で繰り返される。別の例において、例えば筋肉内、脳内、心臓内および脊髄内などの体内に送達される本発明の核酸の濃度の上限は、溶液1mlあたり50-100μgであり得る。繰り返すが、頻度は、改善に基づいて医師により決定され得る。
また、手術前に提供されたポリペプチドで部位を事前調整することも開示されている。ポリペプチドの濃度は、手術の少なくとも3-6時間前の時間に目的部位内にペプチド(複数可)を浸透させることができる、10-30%プルロニックゲルまたは何れかの類似担体と混合した10-200μMであり得る。この処置前の調整は、炎症反応の低減を含む、手術に対するその後の治癒応答を改善できる。
放射線への暴露のリスクのある対象の本発明のポリペプチドを用いる処置もまた開示されている。特定の側面において、この処置は、皮膚放射線障害などのその後の放射線障害を防ぐ。特定の態様において、本発明のポリペプチドは、約10μMから約1000μMの濃度で投与される。ある態様において、本発明のポリペプチドは、約1μM、約5μM、約10μM、約15μM、約20μM、約25μM、約30μM、約35μM、約40μM、約45μM、約50μM、約55μM、約60μM、約65μM、約70μM、約75μM、約80μM、約85μM、約90μM、約95μM、約100μM、約110μM、約120μM、約130μM、約140μM、約150μM、約160μM、約170μM、約180μM、約190μM、約200μM、約225μM、約250μM、約275μM、約300μM、約400μM、約500μM、約600μM、約700μM、約800μM、約900μM、約1000μM、約1200μM、約1500μM、または約2000μMの濃度で投与される。ある態様において、本発明のポリペプチドは、少なくとも約100μMの濃度で投与される。他の態様において、本発明のポリペプチドは、少なくとも約200μMの濃度で投与される。さらに他の態様において、本発明のポリペプチドは、少なくとも約1000μMの濃度で投与される。
ある態様において、組成物は、対象に全身投与される。例えば、ある態様において、組成物は、吸入により投与される。他の態様において、組成物は、対象に非経腸投与される。例えば、ある態様において、組成物は、対象に静脈内注射、皮下注射、腹腔内注射、または筋肉内注射によって投与される。ある態様において、組成物は、約0.01mg/kgから約100mg/kg、約0.1mg/kgから約100mg/kg、約0.5mg/kgから約50mg/kg、約1mg/kgから約50mg/kg、約2mg/kgから約25mg/kg、または約5mg/kgから約25mg/kgの用量で対象に非経腸的に投与される。ある態様において、組成物は、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、約40mg/kg、約45mg/kg、約50mg/kg、約60mg/kg、約70mg/kg、約80mg/kg、約90mg/kg、または約100mg/kgの用量で対象に投与される。
特定の態様において、本発明のポリペプチドは、日毎の投与レジメンで対象に投与される。他の側面において、本発明のポリペプチドは、週毎の投与レジメンで対象に投与される。他の側面において、本発明のポリペプチドは、月毎の投与レジメンで対象に投与される。
特定の態様において、本発明のポリペプチドは、放射線被曝の少なくとも約2年前、少なくとも約1年前、少なくとも約6月前、少なくとも約60日前、少なくとも約30日前、少なくとも約20日前、少なくとも約10日前、少なくとも約7日前、少なくとも約3日前、少なくとも約1日前、少なくとも約23時間前、少なくとも約22時間前、少なくとも約21時間前、少なくとも約20時間前、少なくとも約19時間前、少なくとも約18時間前、少なくとも約17時間前、少なくとも約16時間前、少なくとも約15時間前、少なくとも約14時間前、少なくとも約13時間前、少なくとも約12時間前、少なくとも約11時間前、少なくとも約10時間前、少なくとも約9時間前、少なくとも約8時間前、少なくとも約7時間前、少なくとも約6時間前、少なくとも約5時間前、少なくとも約4時間前、少なくとも約3時間前、少なくとも約2時間前、または少なくとも約1時間前に対象に投与される。他の態様において、本発明のポリペプチドは、放射線被曝の少なくとも約1時間後、少なくとも約2時間後、少なくとも約3時間後、少なくとも約4時間後、少なくとも約5時間後、少なくとも約6時間後、少なくとも約7時間後、少なくとも約8時間後、少なくとも約9時間後、少なくとも約10時間後、少なくとも約11時間後、少なくとも約12時間後、少なくとも約13時間後、少なくとも約14時間後、少なくとも約15時間後、少なくとも約16時間後、少なくとも約17時間後、少なくとも約18時間後、少なくとも約19時間後、少なくとも約20時間後、少なくとも約21時間後、少なくとも約22時間後、少なくとも約23時間後、少なくとも約1日後、少なくとも約3日後、少なくとも約7日後、少なくとも約10日後、少なくとも約20日後、少なくとも約30日後、少なくとも約60日後、少なくとも約6月後、少なくとも1年後、少なくとも約2年後に対象に投与される。特定の側面において、本発明のポリペプチドは、放射線被曝の少なくとも約1日から少なくとも約30日後から投与される。特定の態様において、本発明のポリペプチドは、放射線被爆の少なくとも約1日後に投与される。
ある態様において、放射線に暴露される組織としては、皮膚、心臓、骨、脳、脊髄、角膜、網膜および末梢神経が挙げられるが、これらに限定されない。特定の側面において、放射線に暴露される組織は皮膚である。特定の側面において、放射線障害への曝露のリスクがある対象に対する本発明のポリペプチドによる該放射線障害の予防は、平均スキンスコアを測定することにより評価される。特定の態様において、平均スキンスコアは、対照と比較して、本発明のポリペプチドの存在下で、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%低下する。特定の態様において、平均スキンスコアは、対照と比較して、本発明のポリペプチドの存在下で、少なくとも約30%低下する。
本明細書で用いる用語“スキンスコア”は、皮膚および下層組織への損傷の程度を評価するための手段を意味する。例えば、ある態様において、スキンスコアは、クマールスケール(Kumar scale)として知られる尺度を用いて得られ、その例は本明細書中の表11に記載される。従って、本明細書で用いる用語“平均スキンスコア”は、皮膚および下層組織の損傷を評価およびスコア付けするための方法を用いて得られたスコアの平均である。
特定の態様において、放射線への曝露の結果生じる放射線障害としては、皮膚放射線障害(CRI;すなわち、放射線への急性曝露による皮膚および下層組織への障害)、急性放射線症候群(ARS;全身に急性の高線量を照射した後に生じる重篤な疾患)、放射線熱傷、放射線皮膚炎、神経系または脳の放射線障害、放射線性肺炎、および放射線誘発性腸炎が挙げられるが、これに限定されない。特定の側面において、放射線障害は皮膚放射線障害である。他の側面において、放射線障害は放射線熱傷である。さらに他の側面において、放射線障害は放射線皮膚炎である。
ある態様において、ARSは、造血系症候群または骨髄系症候群;消化器系症候群;神経血管系症候群;心血管系症候群、または中枢神経系症候群の1つまたは複数を含む。これらの用語は、“造血系標的ARS”、“骨髄標的ARS”、“消化器(GI)標的ARS”、“心臓標的ARS”などの当技術分野で公知の他の用語と互換的に用いられている。ある態様において、電離放射線に曝露された対象は、これらの症候群のいずれか1つまたは何れかの組み合わせを有し得る。ある態様において、症候群は例えば、標的症候群と呼ばれる。
ある態様において、本明細書に記載の組成物および方法は、複合型放射線障害を有する対象を処置するのに有用である。ある態様において、複合型放射線障害を有する対象は、皮膚障害、放射線熱傷、CRI、ARS、放射線皮膚炎、および/または電離放射線への暴露に関連するいずれか他の障害もしくは症候群を有する。従って、ある態様において、本発明は、電離放射線への曝露の様々な合併症の処置のための方法および組成物を提供し、提供された組成物の局所的および全身的適用を含み得る。
ある態様において、放射線障害は、汚染性爆弾攻撃の結果生じる。汚染性爆弾は、有害な放射線物質を拡散させる爆発装置である。汚染性爆弾からの高レベルの放射線への曝露は、急性放射線症候群または放射線熱傷の症状を引き起こす可能性がある。放射線への曝露は、皮膚の基底細胞層に損傷を引き起こし、照射部位の炎症、紅斑、落屑、激しい発赤、水ぶくれ、および潰瘍をもたらす。
特定の態様において、放射性核種で汚染された創傷および火傷は、局所除染およびトリアージを非常に複雑にする放射性核種の全身的な取り込みを促進する。他の態様において、放射性核種の汚染も創傷治癒を妨げる。従って、特定の側面において、本発明のポリペプチドは、放射線損傷部位からの放射性核種の全身的取り込みを防ぐ。他の側面において、本発明のポリペプチドは、出血、熱傷の重症度、および放射線損傷部位での瘢痕組織の形成を減少させることにより、放射線障害を予防または処置する。さらに他の側面において、本発明のポリペプチドは、放射線損傷部位での組織再生を促進する。
本明細書に記載の組成物(例えば、ポリペプチド、核酸、またはベクター)を含む材料もまた提供される。例えば、創傷および/または放射線障害を処置するために用いられる材料が提供され、ここで該材料は、ACTポリペプチドでコーティングされている。創傷の処置に用いられる材料の限定されない例としては、包帯、ステリストリップ、縫合糸、ステープルまたは移植片(例えば、皮膚移植片)が挙げられる。
例えば、該材料(例えば、包帯、ステリストリップ、縫合糸、ステープルまたは移植片)は、提供されるポリペプチド中に10-200μMの範囲の濃度で浸漬され得る。その後、該材料を乾燥させ、滅菌容器に密封する。該材料はまた、10-200μM濃度のポリペプチドを含む液体10-30%プルロニックゲル中に4℃で浸漬することもできる。その後、該材料はをほぼ室温にし、ゲルを重合させて、材料を包囲するポリペプチド含浸ゲルのコーティングを残し、滅菌容器に密封され得る。ポリペプチドはまた、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)またはポリウレタンなどの架橋可能なヒドロゲル系に組み込むこともでき、これはその後、創傷を処置するための材料(たとえば、包帯、ステリストリップ、縫合糸、ステープルまたは移植片)に形作られ得る。従って、提供されるのは、複合ヒドロゲル-ペプチド材料である。
対象への移植前に本発明のポリペプチドでコーティングされた医療用インプラントも開示されている。例えば、そのようなインプラント手術における一般的な問題は、瘢痕組織の形成からインプラントの周りに収縮カプセルが形成されることであり、これが目的の組織の過度の硬化、収縮、および最終的な成形不良につながる。インプラント内またはインプラント上での本発明のポリペプチドの使用は、この成形不良を低減または防止するこができる。医療用インプラントの限定されない例としては、人工四肢(limb prostheses)、乳房インプラント、陰茎インプラント、精巣インプラント、人工眼、顔面インプラント、人工関節、人工心臓弁、人工血管、義歯、人工顔面(facial prosthesis)、人工弁(tilted disc valve)、ケージ型人工弁(caged ball valve)、人工耳、人工鼻、ペースメーカー、人工内耳、および代用皮膚(例えば、ブタ異種移植/ブタ皮膚、BIOBRANE、培養ケラチノサイト)が挙げられる。
本明細書において、薬学的に許容される担体中の本明細書に記載の組成物(例えば、ポリペプチド、核酸またはベクター)の1つまたは複数を対象に投与することを含む、該対象における組織損傷後の創傷治癒を促進する方法が提供される。ある態様において、創傷は、皮膚放射線障害の結果である。さらに、薬学的に許容される担体中の本明細書に記載の組成物(例えば、ポリペプチド、核酸、またはベクター)1の以上を対象に投与することを含む、組織損傷(例えば、CRI)を有する対象を治療する方法が提供される。
“促進する”、“促進”および“促進する(promoting)”とは、活性、反応、病状、疾患、または他の生物学的パラメーターの増加を意味する。これには、活性、反応、病状または疾患の開始が含まれるが、これに限定されない。これには、例えば、天然レベルまたは対照レベルと比較して、活性、反応、病状、または疾患の10%の増加も含まれ得る。従って、増加は、天然または対照レベルと比較して、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%の、またはその間の何れかの%の増加であり得る。
“処置する”または“処置”とは、疾患または病状の影響を軽減する方法を意味する。処置とは、単に症状だけでなく、疾患または病状の根本的な原因を減らすことも意味し得る。処置は、天然レベルからの減少であってよく、疾患、病状または疾患もしくは病状の症状の完全な除去であり得るが、これに限定されない。例えば、創傷治癒を促進するための開示された方法は、同じ対象または対照対象の天然レベルと比較したとき、疾患を有する対象の疾患の1以上の症状が10%軽減する場合、処置とみなされる。従って、軽減は、天然または対照レベルと比較して、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%の、またはその間の何れかの%の軽減であり得る。
いくつかの側面において、本発明は、特定の患者集団において、ARS、CRI、放射線障害合併症、および/または放射線皮膚炎を予防するため;または、ARS、CRI、放射線障害合併症、および/または放射線皮膚炎の結果の障害の進行を抑制するための組成物および方法を提供し、ここで、該患者集団は、そのような障害のリスクがある対象を含む。
本明細書で用いる“対象”には、動物、植物、細菌、ウイルス、寄生虫およびいずれか他の生物もしくは核酸を有する物体が含まれるが、これらに限定されない。対象は、脊椎動物、より具体的には哺乳動物(例えば、ヒト、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、非ヒト霊長動物、ウシ、ネコ、モルモットまたは齧歯動物)、魚、鳥または爬虫類または両生類であり得る。対象は、無脊椎動物、より具体的には節足動物(例えば、昆虫および甲殻類)であり得る。この用語は、特定の年齢または性別を示すものではない。従って、成体対象および新生対象、ならびに胎児(胎仔)は、男性(オス)であろうと女性(メス)であろうと、対象になると意図される。ある態様において、患者は、疾患または障害に罹患している対象を意味する。ある態様において、患者集団は、疾患もしくは障害を有するか、または特定の疾患もしくは障害を発症するリスクのある対象の特定の定義されたセットを意味する。例えば、ある態様において、本発明は、戦争および/またはテロの対象地域に居る兵士および/または民間人を含む患者集団における放射線障害の処置、予防または重症度の軽減の方法を提供する。ある態様において、本発明は、放射線療法を受けている癌対象を含む患者集団における放射線障害の処置、予防、または重症度の緩和方法を提供する。用語“患者”には、ヒト対象および家畜対象が含まれる。
本発明の方法は、組織損傷後の対象における瘢痕組織形成を低減させ得る。“瘢痕組織”とは、破壊されたコラーゲンおよびその他の結合組織タンパク質の過剰生産によって引き起こされる、身体のあらゆる組織の損傷または疾患部位に形成される線維性の結合組織を意味し、それは組織の破壊を修復するように作用する。傷跡のある組織は、負傷した皮膚およびその下層の筋肉、損傷した心筋、または肝臓などの内臓の罹患部分に取って代わり得る。密度が高く、厚く、通常は血液が十分に供給されないために周囲の組織よりも薄くなり、破壊された組織を構造的に置き換えるが、失われた組織の機能を果たすことはできない。それはコラーゲン線維で構成されており、関与する組織の正常な弾性をしばしば制限する。従って、瘢痕組織は、筋肉の動きの範囲を制限したり、またはリンパ系もしくは循環系に影響するとき、体液の適切な循環を妨げたりする可能性がある。脳または脊髄の損傷後のグリア瘢痕組織は、中枢神経系の損傷後の神経機能の回復に対する主要な障害の1つである。瘢痕組織の減少は、損傷部位内の細胞タイプの集団によって評価できる。例えば、グリア瘢痕組織の減少は、星状細胞に対する神経細胞の比率の増加によって推定できる。瘢痕組織形成の減少は、瘢痕組織の幅または面積の単純測定によって測定できる(Wilgus et al., 2003)。さらに、正常な組織と比較して、治癒した組織内の構造的複雑さの回復について組織学的評価を行うことができる。
組織損傷後の対象における線維性組織形成の減少に加えて、本発明の組成物および方法は、例えば乾癬、皮膚および全身性肥満細胞症、喘息、湿疹、副鼻腔炎、アテローム性動脈硬化、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、多発性硬化症、肺線維症および嚢胞性線維症などの対象における線維性組織形成の病理学的増加に関連する障害の処置にも用いられ得る。対象における線維組織形成の減少は、対象の所定の組織および/または臓器の正常な構造および機能の回復が処置後に得られたかどうかを評価する医師の臨床判断によって測定することができる。一例として、乾癬の場合、医師は対象の皮膚を評価して、フレーク状の白色堆積物で覆われた隆起した赤い皮膚の斑点が減少したかどうかを判断する。特定の種類の乾癬は、吹き出物様(膿疱性乾癬)または火傷様(紅皮症)の外観が特徴である。そのような場合、医師は、処置によりこれらの症状が軽減されたかどうかを判断し得る。生検が臨床的に利用可能および/または必要であると医師が判断した対象またはヒト疾患の動物モデルにおける組織または臓器の場合、生体の組織断片が調製され、組織学的組織構造が、臨床病理学者および/または訓練された組織病理学者により評価されて、線維症の減少ならびに正常な組織構造および機能の回復が起こったかどうかを判断される。正常組織に対する線維症の領域もまた、そのような組織学的調製物で定量的に評価され得る。
本発明の方法は、対象の組織損傷後の引張強度などの正常な組織の機械的特性を回復することができる。“引張強度”とは、組織または創傷を破壊するのに必要な応力またはひずみの量を意味する。
処置された創傷の引張強度は、処置後3月以内に、損傷していない組織の60、65、70、75、80、85、90、95、100%であり得る。従って、薬学的に許容される担体中の本明細書に記載の組成物(例えば、ポリペプチド、核酸またはベクター)の1以上を対象に投与することを含む、該対象における治癒した障害の引張強度を増加させて正常な非障害組織の引張強度に達することを含む、組織の機械的特性を回復する方法を提供する。
引張強度は/伸展性に関して重要となり得る創傷のタイプは、筋骨格構造/組織、およびこれらの構造を覆う皮膚の損傷が含まれ得る。例えば、本発明の方法は、関節、骨、軟骨、腱、または靭帯の引張強度を改善することができる。本発明の方法は、より高いストレス/ひずみの下で、肘、膝、または足を覆う皮膚などの皮膚の引張強度を改善することもできる。関節損傷の治癒に関連する最も一般的な問題は、これらの領域の過度の瘢痕が収縮をもたらし、治癒した関節領域の非伸長性につながることである。これは、深刻な美容上および心理的な結果をもたらす。このペプチドの特性は、このような瘢痕組織の形成を調節および軽減し、関節の可動性を高めるのに役立ち得る。
本発明の方法は、対象の組織損傷後の組織再生を改善し得る。“再生”とは、損傷後のまたは通常の身体過程としての、身体もしくは身体の一部、組織、または実体の再生、再成長または回復を意味する。瘢痕化とは対照的に、組織再生には、該組織の、元の構造的、機能的および生理学的状態への回復が含まれる。これは、本明細書中、組織の“複雑性”とも称される。回復は部分的または完全であってよく、天然レベルもしくは対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%の回復、またはその間の何れかの%の回復を意味する。一例として、皮膚損傷の場合、組織再生には、毛包、腺構造、血管、筋肉または脂肪の回復が含まれる。脳損傷の場合、組織再生には、ニューロンの維持または回復が含まれ得る。一例として、皮膚の場合、組織再生における改善は、正常な再生皮膚に対する線維性瘢痕組織の体積を比率として測定することにより評価できる。別の例として、創傷領域の体積に正常化された再生皮膚腺などの個別の再生構造のカウントを行うことができる。
一側面において、組織再生は、損傷細胞を置換するための幹細胞の動員および分化を含む。本明細書で用いる“幹細胞”とは、組織または臓器の分化細胞間で見いだされる未分化細胞であるか、あるいは例えば、自己複製して分化することができ、組織または臓器の主要な特殊な細胞タイプを産生することができる、胚性幹細胞、成体骨髄幹細胞などの外部供給源から導入された細胞である。生体における幹細胞の主な役割は、幹細胞が見いだされた組織を維持および修復することである。幹細胞の分化とは、未分化細胞(例えば、幹細胞)が、皮膚、神経、心臓、肝臓または筋肉細胞などの分化した細胞の特徴を獲得するプロセスを意味する。一例として、皮膚損傷の場合、組織再生は、上皮に存在する幹細胞の毛包への分化を含み得る(Alonso and Fuchs, 2003)。脳損傷の場合、組織再生には、幹細胞のニューロンへの分化が含まれ得る。本発明の方法は、対象において組織損傷後の幹細胞分化を促進することができる。増強された肝細胞分化は、内生または生着させた幹細胞をマーク付けし、マークされた幹細胞の正常組織構造への分化および取り込みの頻度を決定する、遺伝的または他の手段を提供することにより測定できる。別の例として、毛包などの特定の構造は、組織損傷後に内生幹細胞から再生されることが知られている。このように、組織損傷領域に正常化された毛包の数は、増強された幹細胞分化の定量的評価として役立ち得る。
本発明の方法は、対象における炎症を軽減し得る。“炎症”、“炎症反応”または“免疫反応”とは、血流の増加ならびに免疫細胞および分泌物の流入の結果として生じる、発疹、発熱(warmth)、腫脹、痛み、および機能欠損により特徴付けられる、損傷、感染または刺激に対する生組織の反応を意味する。炎症は、侵入する感染性微生物に対する身体の反応であり、結果として患部への血流の増加、白血球を引き寄せる化学物質の放出、血漿の流量の増加、および単球(または脳の場合はアストロサイト)の到達をもたらし、壊死組織片(debris)を清浄化する。炎症応答を刺激するものは全て、炎症性であると言われる。従って、対象における組織損傷に応答する炎症を軽減することに加えて、本発明の組成物および方法はまた、例えば、喘息、湿疹、副鼻腔炎、アテローム性動脈硬化症、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、皮膚および全身性肥満細胞症、乾癬および多発性硬化症を含む、炎症細胞レベルの病理学的増加に関連する障害の処置にも用いられ得る。本発明のポリペプチドを用いる処置はまた、例えば創傷治癒の掻痒を軽減し得る。一般的に、掻痒は、マスト細胞によるヒスタミン放出の結果である。本発明のポリペプチドは、マスト細胞の脱顆粒およびヒスタミン放出を減らすことができる。従って、本発明のポリペプチドは、掻痒、擦り傷、副鼻腔炎、アレルギー性の咳、赤目、喘息および湿疹を含むが、これらに限定されない、ヒスタミン放出を伴う症状を処置するために用いられ得る。
炎症の軽減は、例えば単球またはアストロサイトなどの炎症細胞型の密度の減少によって測定され得る。炎症の軽減は、例えば、好中球、マスト細胞、好塩基球および単球などの炎症細胞型の密度の減少によって測定され得る。炎症の軽減は、好中球活性のインビボ測定によって計算され得る(Jones et al., 1994)。さらに、マスト細胞の脱顆粒の頻度またはヒスタミンレベルまたは活性酸素種のレベルの測定などの要因を、炎症の軽減の測定値として用いることができる。炎症のレベルは、特定の遺伝子、例えばインターフェロン-アルファ、-ベータおよび-ガンマ、腫瘍壊死因子-アルファ、インターロイキン1ベータ、-2、-4、-5、-6、-8、-12、-18、-23、-27、CD4、CD28、CD80、CD86、MHCII、ならびにiNOSなどの遺伝子の転写レベルをqRT-PCRによりチェックすることにより間接的に測定することもできる。血漿を含む対象の組織および/または体液における炎症性サイトカインレベルの測定により、炎症の軽減を測定することができる。ACTペプチド作用のメカニズムは、炎症性細胞遊走の阻害ならびに/または炎症誘発性化学物質(ヒスタミン、活性酸素種)およびインターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-8および腫瘍壊死因子(TNF)の阻害により得ることが特記される。
本発明の方法は、対象における形質転換細胞の増殖を阻害することができる。形質転換細胞とは、制御されていない増殖で異常に分裂および再生する新生物細胞、癌細胞または腫瘍細胞を意味する。従って、該形質転換細胞の増殖(すなわち、過形成)の阻害は、癌の増殖の減少、およびその結果の悪性腫瘍の減少をもたらす。本明細書に記載の組成物および方法が処置に用いられ得る癌の代表的であるが、これに限定されない癌のリストは、以下のとおりである:神経膠腫、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、菌状息肉腫、ホジキン病、骨髄性白血病、膀胱癌、脳腫瘍、神経系の癌、頭頸部癌、頭頸部扁平細胞癌腫、腎癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌などの肺癌、神経芽腫、膠芽腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、肝臓癌、黒色腫、口、喉、喉頭および肺の扁平上皮癌、大腸癌、子宮頚癌、子宮頚癌腫、乳癌、上皮癌、腎癌、泌尿生殖器癌、肺癌、食道癌、頭頚部癌腫、大腸癌、造血器腫瘍、精巣癌、結腸直腸癌、前立腺癌、または膵臓癌。従って、本発明の方法は、対象において癌を処置するために用いられ得る。例えば、本発明の方法は、対象において神経膠腫を処置するために用いられ得る。
形質転換された細胞増殖の阻害は、様々な細胞増殖マーカー、ならびに例えばKi67/MIB-1免疫染色、トリチウム化チミジンまたはブロモデオキシウリジン標識指数、DNA S相分画、細胞増殖核抗原発現、潜在的な倍加時間および核小体オーガナイザー領域関連タンパク質(AgNOR)の分析などのためのキットにより測定することができる。腫瘍の増殖活性は、周期に関与する細胞の割合(増殖画分:growth fraction)および細胞周期の速度の両方によって変わるため、実際の腫瘍増殖活性は、式[PA=Ki67またはMIB-1スコア X AgNOR]により測定される可能性が高い(Pich et al., 2004)。別の例において、組織病理学者は、有糸分裂の単純な定性的および定量的指標を用いて生検組織切片を評価し、形質転換細胞集団の増殖を決定することに熟練している。
癌研究のために種々のマウスモデルが開発されてきた。特定の種類の癌には特定のマウスモデルがある。例えば、膀胱癌、子宮頚癌、胃腸癌、消化器癌、尿生殖器癌、頭頚部癌、子宮内膜癌、腎臓癌、肺癌、乳腺癌、黒色腫、骨髄腫、神経系の癌、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、皮膚癌である。これらのモデルは、よく説明され、使用されている。本明細書に記載のポリペプチド、核酸またはベクターの好ましい効果は、これらのモデルのいずれかで試験することができる。例えば、皮膚癌のマウスモデルは、実証に簡易に用いられ得る。特定の病原体を含まない同系交配マウス(ヌードマウス)を用いて、増殖中のヒト癌組織の異種移植モデルを適用して癌を培養することができる(Yoo, 2004)。本明細書に記載のポリペプチド、核酸またはベクターは、例えば、中空糸膜(Orlandini and Margaria. 1983; Ming Chu et al., 1998)およびマイクロファイバー、徐放ビーズ、皮下注射針、留置カテーテルなどの生体工学材料を用いて局所投与することができ、それは癌性増殖に局所的に挿入され得るか、または例えば、静脈内点滴、筋肉内注射、腹腔内注射で全身投与されてその目標を達することができる。この処置は、単独でまたは他の治療化合物、例えば化学療法剤と組み合わせて投与され得る。
本発明の方法は、対象において形質転換された細胞の転移を阻害することができる。“転移”とは、通常は血管またはリンパ管を介して、がん細胞が元の部位から1か所以上の体内の別の部位に移動することを意味する。転移は一連のイベントに分けることができる。第一に、癌細胞の移動は、腫瘍細胞が増殖の主要部位を離れるプロセスを開始し、多くは基底膜を貫通して局所血管系に向かって移動する。血管内侵入は、癌細胞が脈管構造に侵入するプロセス、および遠隔部位への分散を説明する。血管外漏出は、脈管構造からの癌細胞の退出(egression)のプロセスを意味する。最後に、遠隔部位でのがん細胞の増殖は、局所増殖因子の利用可能性、間質細胞の影響、および周囲の細胞外マトリックス環境(いわゆる“土壌”(soil))、ならびに増殖する腫瘍の血管新生の結果生じる栄養素および因子の利用可能性によって大きく影響を受ける。従って、提供される組成物および方法は、該細胞の遊走(すなわち、転移遊走)を阻害することにより、対象における形質転換細胞の転移を阻害することができる。腫瘍形成は、細胞周期の混乱の結果であり、無制御の細胞増殖をもたらす。細胞周期進行および分裂期を通過するチェックポイント横断を制御する特定の細胞プロセス-メカニズムは、調節解除される。通常、これらの事象は、細胞周期遺伝子およびその産物などの実施可能なメカニズムおよび分子の存在により高度に保存されている。転移遊走の阻害は、細胞周期遺伝子ならびに例えばサイクリン、サイクリン依存性キナーゼ(Cdk)、Cdk阻害剤(CKI)および細胞外因子(すなわち、増殖因子)などのその産物などのレベルによって測定することができる。レーザーサイトメトリーおよび市販のソフトウェアを用いた革新的な技術を利用して、細胞周期プロセスおよび細胞増殖を定量化および評価できる。ヒストグラムならびに有糸分裂指数および腫瘍倍加時間指数などの指数の推定を用いた倍数値(ploidy value)を含むS相画分の測定は、臨床医に腫瘍の侵襲性を評価するための適切な情報を提供する。
本明細書で用いる場合、組織損傷は、例えば、掻き傷、切り傷、裂傷、圧潰傷、圧迫傷、伸展傷、噛み傷、擦り傷、銃創、爆傷、ボディ・ピアシング、刺創、火傷、風傷、日焼け、化学的熱傷、外科傷、外科的介入、医学的介入、細胞移植、組織移植または臓器移植後の宿主拒絶、薬剤作用、薬剤副作用、褥瘡、放射線障害、化粧品による皮膚の傷、内部臓器損傷、疾患プロセス(例えば、喘息、癌)、感染症、感染因子、発達過程、成熟過程(例、座瘡)、遺伝的異常、発達異常、環境毒素、アレルゲン、頭皮損傷、顔面損傷、顎損傷、足損傷、つま先損傷、指損傷、骨損傷、性器損傷、関節損傷、排出臓器損傷、眼のけが、角膜損傷、筋損傷、脂肪組織損傷、肺損傷、気道損傷、ヘルニア、肛門の損傷、痔、耳の損傷、網膜損傷、皮膚損傷、腹部損傷、腕の損傷、脚の損傷、運動障害、背中の損傷、出産時損傷、早産時損傷、毒を持つ生物による咬傷(toxic bite)、刺傷、腱の損傷、靭帯損傷、心損傷、心臓の損傷、血管系損傷、軟骨損傷、リンパ系損傷、頭蓋脳外傷、脱臼、食道穿孔、瘻孔(fistula)、爪損傷、異物、骨折、凍傷、手の損傷、熱ストレス損傷、裂傷、頚椎損傷、自傷、ショック、外傷性軟部組織損傷、脊髄損傷、脊椎損傷、捻挫、肉離れ(strain)、腱損傷、靭帯損傷、軟骨損傷、胸部損傷、歯牙損傷、外傷、神経系損傷、老化、動脈瘤、脳卒中、消化管損傷、梗塞、または虚血性障害の結果生じ得る。
特定の態様において、組織損傷は、放射線障害に起因する。特定の態様において、放射線障害には、皮膚放射線障害(すなわち、放射線への急性被曝による皮膚および下層組織への障害)、急性放射線症候群(すなわち、全身への急性高線量の後に起こる重篤な疾患)、放射線熱傷、放射線皮膚炎、神経系または脳への放射線障害、放射線性肺炎、および放射線誘発性腸炎が含まれるが、これらに限定されない。特定の側面において、放射線障害は皮膚放射線障害である。他の側面において、放射線障害は放射線熱傷である。さらに他の側面において、放射線障害は放射線皮膚炎である。ある態様において、皮膚放射線障害は、汚染性爆弾攻撃に起因する。
ある態様において、放射線障害は、皮膚、心臓、骨、脳、脊髄、角膜、網膜および末梢神経を含むが、これらに限定されない組織に生じる。特定の側面において、放射線障害は皮膚で生じる。特定の態様において、放射線誘発性組織損傷は、皮膚の基底細胞層に損傷を引き起こす。ある側面において、皮膚の基底細胞層への放射線誘発損傷は、照射部位の炎症、紅斑、落屑、激しい発赤、水疱形成、および潰瘍形成を含むが、これらに限定されない、症状をもたらす。
特定の態様において、放射性核種で汚染された創傷および火傷は、局所除染およびトリアージを非常に複雑にする放射性核種の全身性取り込みを促進する。他の態様において、放射性核種の汚染は、創傷治癒もまた妨げる。従って、特定の側面において、本発明のポリペプチドは、放射線損傷部位での創傷または火傷からの放射性核種の全身的取り込みを予防することにより、放射線損傷を予防または処置する。他の側面において、本発明のポリペプチドは、出血を減少させ、熱傷の重篤度を軽減し、および放射線障害部位での瘢痕組織形成を減少させることにより、放射線障害を予防または処置する。さらに他の側面において、本発明のポリペプチドは、放射線障害部位での組織再生を促進する。
本発明を具現化するペプチドおよび/または他の製剤は、細胞移動および増殖を調節し、それにより炎症を軽減し、創傷治癒を促進し、瘢痕を軽減し、最終的にすべての組織の構造および機能の修復、再生ならびに回復を促進する。創傷治癒には、ペプチド塗布後の線維症の有意な軽減が含まれ、その結果、皮膚創傷の瘢痕化および内部組織損傷の線維パッチが減少し、組織の再生が促進され、組織および臓器の構造および機能の回復が促進される。
該ペプチドおよび/または他の製剤を用いて、外傷によって引き起こされる内部損傷を処置することができる。特定の態様において、外傷は放射線障害に起因する。ある態様において、内部損傷は、汚染された火傷および創傷を介して体内の全身汚染を引き起こす放射性ヌクレオチドにより引き起こされ得る。従って、ある態様において、本明細書に記載の方法および組成物は、内部放射線損傷の進行の処置、予防および/または阻害を提供する。内部放射線損傷は、ある態様において、放射線による全身汚染から生じる。放射線による全身汚染は、放射性ヌクレオチドの直接投与、または汚染された火傷および創傷からの放射性ヌクレオチドの侵入から生じる可能性がある。特定の側面において、放射線障害には、皮膚放射線障害(すなわち、放射線への急性被曝による皮膚および下層組織への障害)、急性放射線症候群(すなわち、全身への急性高線量の後に生じる重篤疾患)、放射線熱傷、放射線皮膚炎、神経系または脳への放射線障害、放射線性肺炎および放射線誘発性が含まれるが、これらに限定されない。特定の側面において、放射線障害は皮膚放射線障害である。他の側面において、放射線障害は放射線熱傷である。さらに他の側面において、放射線障害は放射線皮膚炎である。ある態様において、皮膚放射線障害は、汚染性爆弾攻撃によって引き起こされる。
内臓の損傷は線維化反応を引き起こし、これは臓器系の構造および機能の喪失をもたらす。中枢神経系(CNS)では、損傷に対するこの反応はアストロサイト(CNSの線維芽細胞様細胞)が介在するため、これ以降、アストロサイト応答と称される。本発明の態様は、この線維化反応/アストロサイト応答を緩和し、それにより、損傷した組織の修復および再生ならびに組織および臓器の構造および機能の回復を助ける。本発明のさらなる態様は、これに限定されないVEGFなどの血管新生因子を刺激することによって血管新生を改善し、血管組織の分化を改善し、それによって組織損傷部位への血流を改善するための、該ペプチドおよび/または他の製剤の使用を含む。処置によって刺激された創傷部位への血液供給が増加すると、外部および内部創傷の瘢痕が減少し、組織および臓器の修復および再生の改善が促進される。本発明のさらなる態様は、幹細胞ならびに/または薬物ならびに/または幹細胞動員を促進する他の内因性および/または臨床レジメンならびに/または組織再生剤と組み合わせて投与されるとき、組織および臓器再生のための該ペプチドおよび/または他の製剤の使用を含む。幹細胞は組織の再生に役立ち、本発明の処置は、線維化/アストロサイトの瘢痕形成の減少を含むがこれらに限定されないプロセスによって直接的および/または間接的に分化を促進し、それによって正常な組織構造および機能を回復させることができる。
該組成物および方法は、組織および臓器の構造および機能の再生および回復のために、インビボで許容される環境の生成を促進する。本発明のペプチドによって補助される再生プロセスには、内部および外部損傷、組織、臓器または他の身体部分の再生、血管閉塞および虚血後の機能の治癒および回復、脳卒中、心筋梗塞、脊髄損傷、脳損傷、末梢神経損傷、網膜損傷、骨損傷、放射線への暴露、ならびに組織に破壊、損傷または他の損傷を引き起こす他の障害、例えば以下のものを含むがこれらに限定されない、損傷、外科手術、癌、組織構造および機能の進行性の欠失を引き起こす先天性および発達奇形および疾患、例えば以下のものを含むがこれらに限定されない、糖尿病、細菌、ウイルスおよびプリオン関連疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、AIDならびに組織/臓器/身体部分の構造および機能の欠失を引き起こす他の遺伝的に決定された疾患、環境的に決定された疾患または特発性疾患プロセスが含まれるが、これらに限定されない。さらに、本発明のペプチドは、脳、網膜、脊髄および末梢神経系の再生を含むが、これらに限定されないプロセスにおける栄養因子を含むがこれに限定されない組織および細胞再生を促進する薬物または他の化合物(例えば、NGF、FGF、ニューロトロフィン、ニューレグリン、エンドセリン、GDNF、BDNFBMP、TGF、Wnt)と共に投与され得る。
本発明のさらなる態様は、本発明のペプチドを、単独で、またはこの送達を支援する共因子(例えば、TAT-HA2が挙げられるが、これに限定されない)および/または幹細胞、薬物ならびに臓器および組織の構造および機能の修復、再生および回復を助ける他の薬物が含まれるが、これらに限定されない、他の薬物と関連して、組織および/または細胞の作用部位に到達させるのに役立ち得る、全てのアンテナペディア配列、および関連する細胞内在化ベクター(例えば、TATタンパク質形質導入ドメイン、全てのTATペプチド、全てのTAT融合タンパク質)、ウイルス遺伝子送達ベクター、DNA発現ベクター、および他の送達方法などの技術が含まれるが、これらに限定されない技術を用いた、該ペプチドおよび/または他の製剤の送達を含む。
本明細書に記載の組成物および本明細書に記載の方法を実施するのに必要な組成物は、特に他の記載がされない限り、その特定の反応材または化合物について当業者に公知の任意の方法を用いて作製され得る。
例えば、本発明の核酸は、標準的な化学合成法を用いて作製することができるか、または酵素法もしくは他の既知の方法を用いて産生することができる。そのような方法は、標準的な酵素消化とそれに続くヌクレオチド断片の単離(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989) Chapters 5, 6を参照のこと)から、例えばMilligenまたはBeckmanシステム1プラスDNA合成法(例えば、Model 8700 automated synthesizer of Milligen-Biosearch, Burlington, Mass. またはABI Model 380B)を用いたシアノエチルホスホルアミダイト法による純粋な合成法の範囲であり得る。オリゴヌクレオチドを作製するのに有用な合成法はまた、Ikuta et al., Ann. Rev. Biochem. 53:323-356 (1984)(ホスホトリエステル法および亜リン酸トリエステル法)、およびNarang et al., Methods Enzymol., 65:610-620 (1980)(ホスホトリエステル法)にも記載されている。タンパク質核酸分子は、Nielsen et al., Bioconjug. Chem. 5:3-7 (1994)に記載の方法などの公知の方法を用いて作製することができる。
配列番号2などの本発明のポリペプチドの1つの作製方法は、タンパク質化学技術によって2以上のペプチドまたはポリペプチドを共に連結することである。例えば、ペプチドまたはポリペプチドは、Fmoc(9-フルオレニルメチルオキシカルボニル)またはBoc(tert-ブチルオキシカルボノイル)化学を用いて、現在利用可能な実験装置を用いて化学合成され得る(Applied Biosystems, Inc., Foster City, Calif.)。当業者は、例えば、本明細書に記載のタンパク質に対応するペプチドまたはポリペプチドが、標準的な化学反応により合成され得ることを容易に理解することができる。例えば、ペプチドまたはポリペプチドを合成することはでき、その合成樹脂から切断することはできないが、ペプチドまたはタンパク質の他の断片を合成することができ、その後に樹脂から切断することにより、他の断片で機能的にブロックされた末端基を露出させることができる。ペプチド縮合反応により、これらの2つのフラグメントは、カルボキシル末端およびアミノ末端のそれぞれでペプチド結合を介して共有結合して、タンパク質またはそのフラグメントを形成することができる(Grant G A (1992) Synthetic Peptides: A User Guide. W.H. Freeman and Co., N.Y. (1992); Bodansky M and Trost B., Ed. (1993) Principles of Peptide Synthesis. Springer-Verlag Inc.. NY (これは、少なくともペプチド合成に関する材料について、引用により本明細書中に包含させる))。あるいは、該ペプチドまたはポリペプチドは、本明細書に記載のようにインビボで独立して合成される。一担単離されると、これらの独立したペプチドまたはポリペプチドは、同様のペプチド縮合反応によりペプチドまたはそのフラグメントを形成するために結合させることができる。
例えば、クローン化または合成ペプチド断片の酵素的ライゲーションにより、比較的短いペプチドフラグメントを連結して、より大きなペプチドフラグメント、ポリペプチドまたはタンパク質ドメイン全体を作製することが可能になる(Abrahmsen L et al., Biochemistry, 30:4151 (1991))。あるいは、合成ペプチドの天然の化学連結を利用して、短いペプチドフラグメントから大きなペプチドまたはポリペプチドを合成的に構築することができる。この方法は、2段階の化学反応からなる(Dawson et al. Synthesis of Proteins by Native Chemical Ligation. Science, 266:776-779 (1994))。第一の工程は、保護されていない合成ペプチド-チオエステルとアミノ末端Cys残基を含む別の保護されていないペプチド断片との化学選択的反応により、最初の共有結合生成物としてチオエステル結合中間体を得ることである。反応条件を変えることなく、この中間体は、自発的かつ迅速な分子内反応を起こして、ライゲーション部位で天然ペプチド結合を形成する(Baggiolini M et al. (1992) FEBS Lett. 307:97-101; Clark-Lewis I et al., J. Biol. Chem., 269:16075 (1994); Clark-Lewis I et al., Biochemistry, 30:3128 (1991); Rajarathnam K et al., Biochemistry 33:6623-30 (1994))。
あるいは、保護されていないペプチド断片は、化学的連結の結果としてペプチド断片間に形成される結合が非天然(非ペプチド)結合である場合、化学的に連結される(Schnolzer, M et al. Science, 256:221 (1992))。この技術は、完全な生物学的活性を有する、タンパク質ドメインの類縁体ならびに大量の比較的純粋なタンパク質を合成するのに用いられている(deLisle Milton R C et al., Techniques in Protein Chemistry IV. Academic Press, New York, pp. 257-267 (1992))。
組成物ならびに組成物に至る中間体を作製するプロセスを記載する。合成化学法および標準分子生物学的方法など、これらの組成物の作製に用いられ得る様々な方法がある。これらおよび他の記載された組成物を作製する方法は具体的に開示されていることが理解される。本明細書に記載のポリペプチドをコードする核酸および該核酸の発現を制御する配列を作動可能な方法で連結することを含むプロセスにより作製される核酸分子を記載する。本明細書に記載の核酸のいずれかで細胞を形質転換するプロセスにより産生される細胞を記載する。本明細書に記載の核酸のいずれかを発現するプロセスにより産生される本明細書に記載のペプチドのいずれかが記載されている。本明細書に記載の核酸分子のいずれかを用いて動物内の細胞にトランスフェクトするプロセスにより産生される動物を記載する。本明細書に記載の核酸分子のいずれかを用いて動物内の細胞にトランスフェクトするプロセスにより産生される動物であって、哺乳動物である動物が記載される。また、本明細書に記載の核酸分子のいずれかを用いて動物内の細胞にトランスフェクトするプロセスにより産生される動物であって、該哺乳動物がマウス、ラット、ウサギ、ウシ、ヒツジ、ブタまたは霊長動物である動物も記載される。また、本明細書に記載の細胞のいずれかを動物に添加するプロセスにより産生される動物も記載される。
上記の材料ならびに他の材料は、本明細書に記載の方法を実施する、またはそのパフォーマンスを助けるのに有用なキットとして、何れかの好適な組合せで共にパッケージングされ得る。所定のキット内のキット構成要素が、本明細書に記載の方法で共に用いるように設計および適合されている場合、有用である。例えば、創傷治癒を促進するためのキットであって、該キットが薬学的に許容される担体中に本明細書に記載のポリペプチド、核酸またはベクターの1以上を含む、キットが記載されている。そのようなキットとしてはゲル、包帯、ミリポアテープ、薬用Q-tip、スプレー剤、プロップ剤(props)、シロップ剤、液剤、使い捨てチューブまたはパッチも挙げられる。該キットはまた、製品または製剤の適切な使用法および安全性に関する情報も含み得る。該キットは、医師が決定した用途および投与方法に基づいた投与量情報を含み得る。
本明細書に記載の方法および組成物は、実験室研究ツールを含むがこれに限定されない多くの分野に適用可能である。これらの製剤は、例えば細胞増殖、細胞移動などのいくつかの細胞プロセスに重要な役割を果たす。これらの製剤は、様々な細胞プロセス、細胞周期制御、細胞の挙動、試験化合物に対する細胞、生物または組織の応答などを試験するために、インビトロおよびインビボモデルシステムの両方で実験室で用いられ得る。製剤は、それら自体で、または他の化合物と組合せてもしくはキットの一部として、例えば細胞増殖アッセイ用のキットとして、提供され得る。キットは、本明細書に記載の製剤を単独でまたは他の化合物と組合せて含み得る。そのようなキットには、実験を容易にするように設計された説明書が含まれている。他の使用が、記載されるか、記載から明らかであるか、および/または当業者によって理解され得る。
実施例
実施例1:皮膚放射線障害の処置および予防-遅延適用試験におけるグラネキシン(Granexin)(登録商標)の局所投与の有効性
ブタおよびヒトの皮膚の類似性のため、ブタは、CRIを試験するための最適な大型動物モデルであると考えられている。検証試験は、ヨークシャーピッグがCRIの進行を予防および緩和するための医学的対策の有効性を評価するための最良の動物モデルであって、45Gyの皮膚の被爆(1用量で送達される)が、全身の罹患または死亡を引き起こすことなく、制御された再現可能な全層皮膚放射線障害をもたらすモデルであることを支持する。CRIのこの検証済みのヨークシャーピッグモデルを用いて、CRIの進行および重症化を予防および軽減するためのグラネキシン(登録商標)の局所投与の有効性を評価するために、有効性および用量反応試験を実施した。放射線照射時、約3月齢、32.4から41.1kgの4匹の動物(2匹のオスおよび2匹のメスのヨークシャーピッグ(S&S Farms))を用いた。0日目に、各動物を麻酔し、Varian CLINAC 21EX直線加速器を用いて低エネルギー電子(6MeV)の一回照射に曝露し、45Gyの急性標的線量で、傍脊椎腹側皮膚表面にある直径4cmの10箇所に照射した。Sr-90のベータエネルギーおよびRDDからの他の可能性のある同位体と同様に、ベータタイプの被爆に関連する特徴的な深さの線量降下パターンを模倣するために、照射パラメーターが確立された。各部位で、鉛遮蔽を用いて、コーン(cone)制御された(15x15cm コーン)電子ビームフィールドを直径4cmの円の所望の暴露領域に制限した。組織等価ボーラス材料(8mm)を皮膚表面に置いて、処方された用量の90%以上が最大深さ2cmに制限されるようにした。照射に際して、照射線量(モニタ単位、MU)は以下の式を用いて計算された:MU=線量/((総出力係数)X(正常化係数))(式中、MUは、マシンモニタ単位設定であり;線量は、cGy単位の、名目上の送達された線量であり;総出力係数は、光源から表面までの距離100cmでの適当なコーンおよびリード(lead)を含む出力係数であり;そして、正常化係数は、照射日に測定された出力である。)。
本試験の目的は、ヨークシャーピッグを用いた皮膚放射線障害モデルの処置および予防におけるグラネキシン(登録商標)の局所投与の有効性を評価することであった。より具体的には、本試験は、グラネキシン(登録商標)ゲルが、CRIに関連する症状の進行を遅らせる、および/または該症状の重篤度を緩和できるかどうかを評価するために実施された。
Granexin(登録商標)は、1.25%ヒドロキシエチルセルロースゲルおよびACT1ペプチドを含む局所ゲルである。グラネキシン(登録商標)のACT1ペプチドの化学構造は次の通りである:ビオチン-Ahx-Arg-Gln-Pro-Lys-Ile-Trp-Phe-Pro-Asn-Arg-Arg-Lys-Pro-Trp-Lys-Lys-Arg-Pro-Arg-Pro-Asp-Asp-Leu-Glu-Ile-OH(配列番号91)(ここで、Ahxは、L-2-アミノヘキサン酸(6-アミノヘキサン酸)である)。本実施例で用いたグラネキシン(登録商標)にはまた、以下の不活性成分も含まれた:
・防腐剤:メチルパラベン(0.17% w/w)およびプロピルパラベン(0.02% w/w)
・溶媒:グリセリン(5% w/w)、プロピレングリコール(3% w/w)、および純水(十分量)
・緩衝剤:一塩基リン酸ナトリウム(0.263% w/w)および二塩基リン酸ナトリウムナトリウム(0.044% w/w)
・キレート剤:エデト酸二ナトリウム(0.05% w/w)
・安定化剤:D-マンニトール(0.05% w/w)。
本試験において、グラネキシン(登録商標)ゲルは、チューブあたり5gのゲルを含む単回-患者-使用-容器としてパッケージングされていた。グラネキシン(登録商標)は、澄明で、無臭、低刺激性で、適用容易なゲルである。
本試験において、グラネキシン(登録商標)(100μMまたは200μM)の局所処置またはビークル処置を、すべての部位(放射線障害への暴露後11日-14日の間)で紅斑(クマールスコア>1.0)の観察時に開始し、試験中継続した。1日目から始まりその後3日毎に、紅斑、落屑、および損傷(痂皮、潰瘍、および壊死)の記録を取り、皮膚部位を、クマールスケールを用いて、紅斑および落屑について体系的に(盲検的に)スコア化した。
処置の結果を以下の表10に示し、図1Aで説明する。クマールスケールを表11に示す。
Figure 0007145163000011
Figure 0007145163000012
図1Bに示されるように、その後の時点は、明確な視覚的な処置の違いを実証する。
試験の結果は、グラネキシン(登録商標)(100μMまたは200μM)で処置された放射線照射部位が、ビークル処置部位と比較して、クマールスケールにより評価される紅斑および落屑の発生の減少を示したことを示した。従って、この組成物は、損傷の進行および重篤化の予防、紅斑および落屑の発生の減少に有効であった。
グラネキシン(登録商標)100μMおよび200μMを用いたより低いクマールスコアの観察は、顕微鏡的組織病理学的所見と一致していた。各放射線照射部位から皮膚組織を集め、10%中性緩衝ホルマリン中で固定し、パラフィンブロックを行い、切片を作製し、ヘマトキシリンおよびエオジン(H&E)で染色した。切片を顕微鏡で(盲検的に)検査した。グラネキシン(登録商標)ゲルは、最終的な動物の解剖(43日目;試験終了時)で採取された生検のH&E染色により評価されるように、ビークルゲルで処置した部分よりも病変の重篤度の軽減により有効であった(図1C)。組織病理学的試験により用量反応作用が示され、ここで、200μMのグラネキシン(登録商標)濃度は、重篤度(潰瘍形成、好中球浸潤)の軽減に顕著に有効であった。
実施例2:電離放射線への暴露後のCRIの予防および進行の軽減のためのACTポリペプチド組成物による処置-早期適用試験(照射24時間後の処置開始)
グラネキシン(登録商標)の、皮膚CRIの進行、重篤化、および潰瘍形成の予防可能性を評価するために、放射線照射部位を、ビークルまたはグラネキシン(登録商標)1,000μMで(CRI症状の呈示前に)予防処置した。グラネキシン(登録商標)を、暴露後24時間で適用開始し、30日間、1日1回適用を継続した。簡単に言えば、0日目に、各動物を麻酔し、Varian CLINAC 21EX直線加速器を用いて、45Gyの標的線量で低エネルギー電子(6MeV)の一回照射に曝露した。グラネキシン(登録商標)またはビークルゲルを、放射線被曝の24時間後に開始して1日1回適用した。
グラネキシン(登録商標)ゲルで処置された照射部位は、ビークルゲルで処置された部位と比較して、CRIの損傷進行および潰瘍形成の遅延ならびに損傷重篤度の低下を示した。21日目の写真比較では、対照と比較して、1,000μMのグラネキシン(登録商標)による予防処置により皮膚放射線障害の発症が予防されることが示されている(図2)。
これらのデータは、グラネキシン(登録商標)が皮膚放射線障害の予防および処置の両方に有益な効果をもたらすことを示した。このデータはさらに、正の用量反応曲線を記録する。
実施例3:GI標的化マウスの部分的放射線照射モデルにおけるACTポリペプチド組成物による処置
本試験において、C557BL/6マウス(n=40;20匹のメスおよび20匹のオス)を、60Coガンマ線源を用いて50cGy/分で15.6の1回被爆により部分的な身体照射に曝した。ファーマ型電離箱(Farmer ionization chamber)を用いて、放射線量をリアルタイムで定量化した。動物は、カスタム設計された拘束具内で照射され、そこで動物は、左の骨盤肢を伸展され、その位置に維持されて、セロベンド(cerrobend)構造で遮蔽された。骨髄の5%を遮蔽するこの方法は、マウスを造血器機能障害から保護するのに有効である。暴露の24時間後に開始し、動物を、最大21日間、腹腔内に送達した0.9%塩化ナトリウム(ビークル)または10mg/kg ACT11(ACT1ポリペプチド)で毎日処置した。半数の動物(1~7日目に死んだ動物を差し引く)を8日目に安楽死させて、GI臓器の組織学的検査を行えるようにした(組織学な結果は試験中)。予備的なカプランマイヤー生存率分析では、ACT11の全身投与が、動物の死亡率に早期に影響することが示されている(図4)。従って、この試験の結果は、ACT1ポリペプチドが、放射線照射により内部放射線損傷を軽減することを示した。
本発明の方法および組成物は、本明細書に記載の特定の方法、プロトコールおよび反応材に限定されることなく、これらは変更されてよいことが理解される。また、本明細書で用いる用語は、特定の態様のみを説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を制限するものではないことも理解されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いる、単数形“a”、“an”および“the”は、本明細書中に他に明確に記載されないかぎり、複数形を含むことに留意しなければならない。従って、例えば、“ポリペプチド(a polypeptide)”への言及は、複数のそのようなポリペプチドを含み、“ポリペプチド(the polypeptide)”への言及は、当業者に知られている1つまたは複数のポリペプチドおよびその同等物などへの言及である。
“任意の”または“場合により”は、その後に続いて記載される事象、状況または材料が、生じるまたは生じない、あるいは存在するまたは存在しない場合があることを意味し、該記載には、事象、状況または材料が、発生または存在する場合と、それらが発生しないまたは存在しない場合が含まれる。
本明細書中、範囲が、“約”特定数値から、および/または、“約”別の特定数値までと表現され得る。そのような範囲が表現される場合、本明細書中にこれと異なる記載がない限り、その特定数値から、および/または、他の特定数値までの範囲もまた、具体的に企図および開示されると考えられる。同様に、先行詞“約”を用いて、数値値が近似値として表されるとき、特定の値は、本明細書中これと異なる記載がない限り、開示されると考えられる別の具体的に企図される態様を形成することが理解され得る。さらに、各範囲のエンドポイントは、本明細書中これと異なる記載がない限り、他のエンドポイントに関連して、および他のエンドポイントとは無関係に、有意であることがさらに理解され得る。最後に、明確に開示された範囲内に含まれる個々の数値および数値の部分範囲の全ても具体的に意図されており、本明細書中これと異なる記載がない限り、開示されていると考えられるべきであることが理解されるべきである。上記は、特定の場合にこれらの態様の一部または全てが明示的に開示されているかどうかにかかわらず適用される。
本明細書中に他に定義されない限り、本明細書で用いる全ての技術用語および科学用語は、記載される方法および組成物が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似または等価のすべての方法および材料を、本発明の方法および組成物の実施または試験に用いることができるが、特に有用な方法、デバイスおよび材料は記載の通りである。本明細書に引用される刊行物およびそれらが引用される資料は、引用により本明細書に明確に包含させる。本明細書のいかなる記載も、先行発明のために、本発明がこのような開示に先行しないことを容認するとして解釈されるべきではない。いずれの文献も先行技術を構成するものと認められるものではない。文献の議論は、その著者が主張することを述べており、出願人は引用された文書の正確性および適切性に挑む権利を留保する。多くの出版物が本明細書で言及されているが、そのような言及は、これらの文書のいずれかが当技術分野の一般的な知識の一部を形成することの承認を構成しないことは明確に理解され得る。
本明細書の記載および特許請求の範囲を通して、用語“含む”ならびに“包含”および“包含する”などのこの用語の変形は、“~を含むが、これらに限定されない”ことを意味し、例えば、他の添加物、成分、整数またはステップを除外することを意図しない。
当業者は、本明細書に記載の方法および組成物の特定の態様に対する多くの等価物を認識し得るか、または常套の試験のみを用いて確認することができる。そのような等価物は、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。
文献
Alonso L, Fuchs E. Stem cells of the skin epithelium. Proc Natl Acad Sci USA. 2003 Sep. 30; 100 Suppl 1:11830-5, 2003
Barker R J, Price R L, Gourdie R G. Increased association of ZO-1 with Connexin43 during remodeling of cardiac gap junctions. Circ Res. February 22; 90(3):317-24 (2002).
Bucci, M. et al. In vivo delivery of the caveolin-1 scaffolding domain inhibits nitric oxide synthesis and reduces inflammation. Nat. Med. 6, 1362-1367 (2000).
Chien K R. Stem cells: lost in translation. Nature. April 8; 428(6983):607-608 (2004).
Derossi, D., Joliot, A. H., Chassaing, G. & Prochiantz, A. The third helix of Antennapedia homeodomain translocates through biological membranes. J. Biol. 679-686 (2000).
Elmquist, A., Lindgren, M., Bartfai, T. & Langel, U. VE-cadherin-derived cell-penetrating peptide, pVEC, with carrier functions. Exp. Cell Res. 269, 237-244 (2001).
Elder D., Elenitsas R, Jawaorsky C, & Johnson B. Lever's histopathology of the skin. Lippincott-Raven Publishers, (1997).
Fawcett J W, Asher R A. The glial scar and central nervous system repair. Brain Res. Bull. 49:377-391 (1999).
Fischer, P. M. et al. Structure-activity relationship of truncated and substituted analogues of the intracellular delivery vector Penetratin. J. Pept. Res. 55, 163-172 (2000).
Frankel, A. D. & Pabo, C. O. Cellular uptake of the Tat protein from human immunodeficiency virus. Cell 55, 1189-1193 (1988).
Fu C T, Bechberger J F, Ozog M A, Perbal B, Naus C. CCN3 (NOV) interacts with Connexin43 in C6 glioma cells: possible mechanism of Connexin-mediated growth suppression. J Biol. Chem. August 27; 279(35):36943-50 (2004).
Gao, C. et al. A cell-penetrating peptide from a novel pVII-pIX phage-displayed random peptide library. Bioorg. Med. Chem. 10, 4057-4065 (2002).
Giepmans B N. Gap junctions and Connexin-interacting proteins. Cardiovasc Res. May 1; 62(2):233-45 (2004).
Goodenough D A, Paul D L. Beyond the gap: functions of unpaired connexon channels. Nat Rev Mol Cell Biol. April; 4(4):285-94 (2003).
Green, M. & Loewenstein, P. M. Autonomous functional domains of chemically synthesized human immunodeficiency virus tat trans-activator protein. Cell 55, 1179-1188 (1988).
Hayashi T, Matesic D F, Nomata K, Kang K S, Chang C, Trosko J E. Stimulation of cell proliferation and inhibition of gap junctional intercellular communication by linoleic acid. Cancer Lett. 112:103-111 (1997).
Hayashi T, Nomata K, Chang C, Ruch R J, Trosko J E. Cooperative effects of v-myc and c-Ha-ras oncogenes on gap junctional intercellular communication and tumorigenicity in rat liver epithelial cells. Cancer Lett. 128:145-154 (1998).
Hayashi T, Trosko J E, Hamada K. Inhibition of gap junctional intercellular communication in rat liver epithelial cells with transforming RNA. FEBS Lett. 491:200-206 (2001).
Hong, F. D. & Clayman, G. L. Isolation of a peptide for targeted drug delivery into human head and neck solid tumors. Cancer Res. 60, 6551-6556 (2000).
Kajstura J, Rota M, Whang B, Cascapera S, Hosoda T, Bearzi C, Nurzynska D, Kasahara H, Zias E, Bonafe M, Nadal-Ginard B, Torella D, Nascimbene A, Quaini F, Urbanek K, Leri A, Anversa P. Bone marrow cells differentiate in cardiac cell lineages after infarction independently of cell fusion. Circ Res. January 7; 96(1):127-37 (2005).
Lin, Y. Z., Yao, S. Y., Veach, R. A., Torgerson, T. R. & Hawiger, J. Inhibition of nuclear translocation of transcription factor NF-KB by a synthetic peptide containing a cell membrane-permeable motif and nuclear localization sequence. J. Biol. Chem. 270, 14255-14258 (1995).
Lundberg, P. et al. Cell membrane translocation of the N-terminal (1-28) part of the prion protein. Biochem. Biophys. Res. Commun. 299, 85-90 (2002).
Matsushita M, Noguchi H, Lu Y F, Tomizawa K, Michiue H, Li S T, Hirose K, Bonner-Weir S, Matsui H. Photo-acceleration of protein release from endosome in the protein transduction system. FEBS Lett. 13; 572(1-3):221-6. (2004).
Morris, M. C., Depollier, J., Mery, J., Heitz, F. & Divita, G. A peptide carrier for the delivery of biologically active proteins into mammalian cells. Nature Biotechnol. 19, 1173-1176 (2001).
Norenberg M D. Astrocyte responses to CNS injury. J. Neuropathol. Exp. Neurol. 53:213-220 (1994).
Oehlke, J. et al. Cellular uptake of an .alpha.-helical amphipathic model peptide with the potential to deliver polar compounds into the cell interior non-endocytically. Biochim. Biophys. Acta. 1414, 127-139 (1998).
Park, C. B., Yi, K. S., Matsuzaki, K., Kim, M. S. & Kim, S. C. Structure-activity analysis of buforin II, a histone H2A-derived antimicrobial peptide: the proline hinge is responsible for the cell-penetrating ability of buforin II. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 8245-8250 (2000).
Paxinos G, Watson C. The Rat Brain in Stereotaxic Coordinates. 2nd ed. San Diego, Calif.: Academic; 1986.
Pich A, Chiusa L, Navone R. Prognostic relevance of cell proliferation in head and neck tumors Annals of Oncology 2004 15(9):1319-1329.
Pooga, M., Hallbrink, M., Zorko, M. & Langel, U. Cell penetration by transportan. FASEB J. 12, 67-77 (1998).
Poss K D, Wilson L G, Keating M T. Heart regeneration in zebrafish. Science. December 13; 298(5601):2188-90 (2002).
Rousselle, C. et al. New advances in the transport of doxorubicin through the blood-brain barrier by a peptide vector-mediated strategy. Mol. Pharmacol. 57(4):679-86 (2000).
Sawada, M., Hayes, P. & Matsuyama, S. Cytoprotective membrane-permeable peptides designed from the Bax-binding domain of Ku70. Nature Cell Biol. 5, 352-357 (2003).
Silver J, Miller J H. Regeneration beyond the glial scar. Nat Rev Neurosci. February; 5(2):146-56 (2004).
Songyang, Z. et al. Recognition of unique carboxyl-terminal motifs by distinct PDZ domains. Science 275, 73-77 (1997).
Tsao M S, Smith J D, Nelson K G, Grisham J W. A diploid epithelial cell line from normal adult rat liver with phenotypic properties of ‘oval’ cells. Exp. Cell Res. 154:38-52 (1984).
Vigneron, J. P. et al. Guanidinium-cholesterol cationic lipids: Efficient vectors for the transfection of eukaryotic cells. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93, 9682-9686 (1998).
Wadia J S, Stan R V, Dowdy S F. Transducible TAT-HA fusogenic peptide enhances escape of TAT-fusion proteins after lipid raft macropinocytosis. Nat. Med. 10(3):310-5. (2004).
Ming Y. W. Chua, Milton H. Lipskya, Lorrin K. Yeea,c, John Epsteina, Katharine A. Whartenbya, Scott Freemane, Tian M. Chena, Edward Chuc,d, Edwin N. Formanb, Paul Calabresia Predictive Sensitivity of Human Cancer Cells in vivo Using Semipermeable Polysulfone Fibers Pharmacology 1998; 56:318-326
Orlandini G C, Margaria R. Evaluation of the efficiency of a new hollow fiber plasmapheresis filter. Int J Artif Organs. 1983 July; 6 Suppl 1:103-6.
Wilgus T A, Vodovotz Y, Vittadini E, Clubbs E A, Oberysztn T M. Reduction of scar formation in full-thickness wounds with topical celecoxib treatment. Wound Rep Reg 2003; 11:25-34.
配列
配列番号1 (ACT2)
PSSRASSRASSRPRPDDLEI
配列番号2 (ACT 1)
RPRPDDLEI
配列番号3 (ACT 3)
RPRPDDLEV
配列番号4 (ACT 4)
RPRPDDVPV
配列番号5 (ACT 5)
KARSDDLSV
配列番号6
aga cct cgg cct gat gac ctg gag att
配列番号7 (Antp)
RQPKIWFPNRRKPWKK
配列番号8 (Antp/ ACT 2)
RQPKIWFPNRRKPWKKPSSRASSRASSRPRPDDLEI
配列番号9 (Antp/ ACT 1)
RQPKIWFPNRRKPWKKRPRPDDLEI
配列番号10 (Antp/ ACT 3)
RQPKIWFPNRRKPWKKRPRPDDLEV
配列番号11 (Antp/ACT4)
RQPKIWFPNRRKPWKKRPRPDDVPV
配列番号12 (Antp/ ACT 5)
RQPKIWFPNRRKPWKKKARSDDLSV
配列番号13 (配列番号9のポリペプチドをコードする)
cgg cag ccc aag atc tgg ttc ccc aac cgg aag ccc tgg aag cgg ccc ggc ccg acg acc tgg aga tc
配列番号14 (HIV-Tat)
GRKKRRQRPPQ
配列番号15 (ペネトラチン)
RQIKIWFQNRRMKWKK
配列番号16 (Antp-3A)
RQIAIWFQNRRMKWAA
配列番号17 (Tat)
RKKRRQRRR
配列番号18 (ブフォリン II)
TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK
配列番号19 (トランスポータン)
GWTLNSAGYLLGKINKALAALAKKIL
配列番号20 (モデル両親媒性ペプチド)
KLALKLALKALKAALKLA
配列番号21 (K-FGF)
AAVALLPAVLLALLAP
配列番号22 (Ku70)
VPMLK-PMLKE
配列番号23 (プリオン)
MANLGYWLLALFVTMWTDVGLCKKRPKP
配列番号24 (pVEC)
LLIILRRRIRKQAHAHSK
配列番号25 (Pep-1)
KETWWETWWTEWSQPKKKRKV
配列番号26 (SynB1)
RGGRLSYSRRRFSTSTGR
配列番号27 (Pep-7)
SDLWEMMMVSLACQY
配列番号28 (HN-1)
TSPLNIHNGQKL
配列番号29 (ニワトリアルファ Cx43 ACT)
PSRASSRASSRPRPDDLEI
配列番号30 (ヒトアルファ Cx45)
GSNKSTASSKSPDPKNSVWI
配列番号31 (ニワトリアルファ Cx45)
GSNKSSASSKSGDGKNSVWI
SEQ ID: 32 (ヒトアルファ Cx46)
GRASKASRASSGRARPEDLAI
SEQ ID: 33 (ヒトアルファ Cx46.6)
GSASSRDGKTVWI
配列番号34 (チンパンジーアルファ Cx36)
PRVSVPNFGRTQSSDSAYV
配列番号35 (ニワトリアルファ Cx36)
PRMSMPNFGRTQSSDSAYV
配列番号36 (ヒトアルファ Cx47)
PRAGSEKGSASSRDGKTTVWI
配列番号37 (ヒトアルファ Cx40)
GYHSDKRRLSKASSKARSDDLSV
配列番号38 (ヒトアルファ Cx50)
PLSRLSKASSRARSDDLTV
配列番号39 (ヒトアルファ Cx59)
PNHVVSLTNNLIGRRVPTDLQI
配列番号40 (ラットアルファ Cx33)
PSCVSSSAVLTTICSSDQVVPVGLSSFYM
配列番号41 (ヒツジアルファ Cx44)
GRSSKASKSSGGRARAADLAI
配列番号42 (ヒトベータ Cx26)
LCYLLIRYCSGKSKKPV
SEQ ID: 43 (ヒトアルファ Cx37)
G QK PP SRP SSSAS K KQ*YV
SEQ ID 44: (保存的Cx43変異体)
SSRASSRASSRPRPDDLEV
SEQ ID 45: (保存的Cx43 変異体)
RPKPDDLEI、
SEQ ID 46: (保存的Cx43 変異体)
SSRASSRASSRPKPDDLEI、
SEQ ID 47: (保存的Cx43 変異体)
RPKPDDLDI
SEQ ID 48: (保存的Cx43 変異体)
SSRASSRASSRPRPDDLDI
SEQ ID 49: (保存的Cx43 変異体)
SSRASTRASSRPRPDDLEI
SEQ ID 50: (保存的Cx43 変異体)
RPRPEDLEI
SEQ ID 51: (保存的Cx43 変異体)
SSRASSRASSRPRPEDLEI、
SEQ ID 52: (保存的Cx45 変異体)
GDGKNSVWV
SEQ ID 53: (保存的Cx45 変異体)
SKAGSNKSTASSKSGDGKNSVWV
SEQ ID 54: (保存的Cx37 変異体)
GQKPPSRPSSSASKKLYV
配列番号55 (非活性対照ペプチド)
RQPKIWFPNRRKPWKIELDDPRPR
配列番号56 (HIV-Tat/ ACT 1)
GRKKRRQRPPQ RPRPDDLEI
配列番号57 (ペネトラチン/ ACT 1)
RQIKIWFQNRRMKWKK RPRPDDLEI
配列番号58 (Antp-3A/ ACT 1)
RQIAIWFQNRRMKWAA RPRPDDLEI
配列番号59 (Tat/ ACT 1)
RKKRRQRRR RPRPDDLEI
配列番号60 (ブフォリン II/ ACT 1)
TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK RPRPDDLEI
配列番号61 (トランスポータン/ ACT 1)
GWTLNSAGYLLGKINKALAALAKKIL RPRPDDLEI
配列番号62 (MAP/ ACT 1)
KLALKLALKALKAALKLA RPRPDDLEI
配列番号63 (K-FGF/ ACT 1)
AAVALLPAVLLALLAP RPRPDDLEI
配列番号64 (Ku70/ ACT 1)
VPMLKPMLKE RPRPDDLEI
配列番号65 (プリオン/ ACT 1)
MANLGYWLLALFVTMWTDVGLCKKRPKP RPRPDDLEI
配列番号66 (pVEC/ ACT 1)
LLIILRRRIRKQAHAHSK RPRPDDLEI
配列番号67 (Pep-1/ ACT 1)
KETWWETWWTEWSQPKKKRKV RPRPDDLEI
配列番号68 (SynB1/ ACT 1)
RGGRLSYSRRRFSTSTGR RPRPDDLEI
配列番号69 (Pep-7/ ACT 1)
SDLWEMMMVSLACQY RPRPDDLEI
配列番号70 (HN-1/ ACT 1)
TSPLNIHNGQKL RPRPDDLEI
配列番号71 (ヒト Cx43の隣接アミノ酸363の20から120残基)
KGKSDPYHATSGALSPAKDCGSQKYAYFNGCSSPTAPLSPMSPPGYKLVT GDRNNSSCRNYNKQASEQNWANYSAEQNRMGQAGSTISNSHAQPFDFPDD NQNSKKLAAGHELQPLAIVD
配列番号72 (ニワトリCx43の隣接アミノ酸362の20から120残基)
KTDPYSHSGTMSPSKDCGSPKYAYYNGCSSPTAPLSPMSPPGYKLVTGDR NNSSCRNYNKQASEQNWANYSAEQNRMGQAGSTISNSHAQPFDFADEHQN TKKLASGHELQPLTIVDQRP
配列番号73 (ヒト Cx45の隣接アミノ酸377の20から120残基)
LGFGTIRDSLNSKRRELEDPGAYNYPFTWNTPSAPPGYNIAVKPDQIQYT ELSNAKIAYKQNKANTAQEQQYGSHEENLPADLEALQREIRMAQERLDLA VQAYSHQNNPHGPREKKAKV
配列番号74 (ニワトリCx45の隣接アミノ酸375の20から120残基)
GFGTIRDTLNNKRKELEDSGTYNYPFTWNTPSAPPGYNIAVKPDQMQYTE LSNAKMAYKQNKANIAQEQQYGSNEENIPADLENLQREIKVAQERLDMAI
QAYNNQNNPGSSSREKKSKA
配列番号75 (ヒト Cx37の隣接アミノ酸313の20から120残基)
PYLVDCFVSRPTEKTIFIIFMLVVGLISLVLNLLELVHLLCRCLSRGMRA RQGQDAPPTQGTSSDPYTDQVFFYLPVGQGPSSPPCPTYNGLSSSEQNWA NLTTEERLASSRPPLFLDPP
配列番号76 (ラット Cx33の隣接アミノ酸258の20から120残基)
CGSKEHGNRKMRGRLLLTYMASIFFKSVFEVAFLLIQWYLYGFTLSAVYI CEQSPCPHRVDCFLSRPTEKTIFILFMLVVSMVSFVLNVIELFYVLFKAI KNHLGNEKEEVYCNPVELQK。
配列番号77 (増強された緑色蛍光タンパク質) MVSKGEELFTGVVPILVELDGDVNGHKFSVSGEGEGDATYGKLTLKFICT TGKLPVPWPTLVTTLTYGVQCFSRYPDHMKQHDFFKSAMPEGYVQERTIF FKDDGNYKTRAEVKFEGDTLVNRIELKGIDFKEDGNILGHKLEYNYNSHN VYIMADKQKNGIKVNFKIRHNIEDGSVQLADHYQQNTPIGDGPVLLPDNH YLSTQSALSKDPNEKRDHMVLLEFVTAAGITLGMDELYK
配列番号78 (ACT 2)
CCCTCCTCCCGGGCCTCCTCCCGGGCCTCCTCCCGGCCCCGGCCCGAC G ACCTGGAGATC
配列番号79 (ACT 1)
CGGCCCCGGCCCGACGACCTGGAGATC
配列番号80 (ACT 3)
CGGCCCCGGCCCGACGACCTGGAGGTG
配列番号81 (ACT 4)
CGGCCCCGGCCCGACGACGTGCCCGTG
配列番号82 (ACT 5)
AAGGCCCGGTCCGACGACCTGTCCGTG
配列番号83 (Antp)
CGGCAGCCCAAGATCTGGTTCCCCAACCGGCGGAAGCCCTGGAAG AAG
配列番号84 (Antp/ ACT 2)
CGGCAGCCCAAGATCTGGTTCCCCAACCGGCGGAAGCCCTGGAAGAAGCC CTCCTCCCGGGCCTCCTCCCGGGCCTCCTCCCGGCCCCGGCCCGACGACC TGGAGATC
配列番号85 (Antp/ ACT 1)
CGGCAGCCCAAGATCTGGTTCCCCAACCGGCGGAAGCCCTGGAAGAAGCG GCCCCGGCCCGACGACCTGGAGATC
配列番号86 (Antp/ ACT 3)
CGGCAGCCCAAGATCTGGTTCCCCAACCGGCGGAAGCCCTGGAAGAAGCG GCCCCGGCCCGACGACCTGGAGGTG
配列番号87 (Antp/ ACT 4)
CGGCAGCCCAAGATCTGGTTCCCCAACCGGCGGAAGCCCTGGAAGAAGCG GCCCCGGCCCGACGACGTGCCCGTG
配列番号88 (Antp/ ACT 5)
CGGCAGCCCAAGATCTGGTTCCCCAACCGGCGGAAGCCCTGGAAGAAGAA GGCCCGGTCCGACGACCTGTCCGTG
配列番号89 (ゼブラフィッシュアルファ Cx43)
PCSRASSRMSSRARPDDLDV
配列番号90 (ニワトリアルファ Cx36)
PRVSVPNFGRTQSSDSAYV
配列番号91 (ペプチド 328967 (ACT 1))
ビオチン-Ahx-Arg-Gln-Pro-Lys-Ile-Trp-Phe-Pro-Asn-Arg-Arg-Lys-Pro-Trp-Lys-Lys-Arg-Pro-Arg-Pro-Asp-Asp-Leu-Glu-Ile-OH

Claims (26)

  1. 放射線障害のリスクを有する対象における該障害の進行の緩和のための医薬組成物であって、医薬組成物が配列番号9または配列番号91の配列を有する単離ポリペプチドを含み、医薬組成物が放射線への曝露前に対象に投与されるか、または放射線への曝露後および放射線障害の発現前に投与される、医薬組成物。
  2. 対象に局所投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. ヒドロキシエチルセルロースゲルをさらに含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. ヒドロキシエチルセルロースゲルを0.5%(w/w)から2.5%(w/w)の濃度で含む、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. ヒドロキシエチルセルロースゲルを約1.25%(w/w)の濃度で含む、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 非経腸的に対象に投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内経路により対象に投与される、請求項に記載の医薬組成物。
  8. エアロゾル送達により対象に投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. ポリペプチドを約10μMから約2000μMの濃度で含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. ポリペプチドを約100μMから約200μMの濃度で含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  11. 約1mg/kgから約50mg/kgの用量で対象に投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. 対象に局所投与され、かつ全身投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  13. 放射線障害が、皮膚放射線障害(CRI)、急性放射線症候群(ARS)、複合放射線障害、放射線熱傷、放射線性皮膚炎、神経系または脳への放射線障害、放射線性肺炎、放射線性腸炎、またはそれらの組合せからなる群より選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  14. 放射線障害が、CRIおよびARSを含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 放射線性皮膚炎が医学的介入の結果である、請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 医学的介入が癌療法である、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 癌療法が放射線療法である、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 放射線障害が、大量破壊兵器(WMD)、核爆発、および放射性物質拡散爆弾からなる群より選択される放射線源への曝露の結果である、請求項1に記載の医薬組成物。
  19. 放射線障害が、放射性物質拡散爆弾への曝露の結果である、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 放射線障害が、診断装置、日光または日焼け用ベッドからなる群より選択される放射線源への曝露の結果である、請求項1に記載の医薬組成物。
  21. 放射線障害が、皮膚、心臓、骨、脳、脊髄、角膜、網膜および末梢神経からなる群より選択される組織で生じる、請求項1に記載の医薬組成物。
  22. 放射線障害が皮膚に生じる、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 平均スキンスコアが、対照と比較して、ポリペプチドの存在下で少なくとも約30%低下する、請求項18に記載の医薬組成物。
  24. 皮膚放射線障害(CRI)のリスクを有する対象における該障害の進行の緩和のための医薬組成物であって、医薬組成物が配列番号9または配列番号91の配列を有する単離ポリペプチドを含み、そして局所投与用製剤である、医薬組成物。
  25. 放射線への曝露前に対象に投与される、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 放射線への曝露後および皮膚の潰瘍、表皮の潰瘍および/または壊死の発現前に対象に投与される、請求項24に記載の医薬組成物。
JP2019543906A 2017-02-16 2018-02-16 放射線障害を予防し、組織再生を促進するための組成物および方法 Active JP7145163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762459924P 2017-02-16 2017-02-16
US62/459,924 2017-02-16
PCT/US2018/000035 WO2018151823A1 (en) 2017-02-16 2018-02-16 Composition and methods for preventing radiation injury and promoting tissue regeneration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020507600A JP2020507600A (ja) 2020-03-12
JP2020507600A5 JP2020507600A5 (ja) 2021-03-25
JP7145163B2 true JP7145163B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=63170684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543906A Active JP7145163B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-16 放射線障害を予防し、組織再生を促進するための組成物および方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20230147795A1 (ja)
EP (1) EP3582754B1 (ja)
JP (1) JP7145163B2 (ja)
KR (1) KR20190135470A (ja)
CN (1) CN110520108A (ja)
AU (1) AU2018221221B2 (ja)
BR (1) BR112019017087A2 (ja)
CA (1) CA3053096A1 (ja)
IL (1) IL268661A (ja)
MX (1) MX2019009753A (ja)
SG (2) SG11201907196YA (ja)
WO (1) WO2018151823A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
WO2015105955A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
CA3085784A1 (en) 2017-12-14 2019-06-20 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic transducer driver and controller
BR112021004731A2 (pt) * 2018-09-12 2021-09-08 Firststring Research, Inc. Formulações de nanopartículas e métodos de uso para peptídeos de terminal-c alfa conexina.
CN110358783A (zh) * 2019-06-28 2019-10-22 深圳市容大生物技术有限公司 重组质粒、重组工程菌及其应用
KR20210104319A (ko) 2020-02-17 2021-08-25 노태성 궤양 치료를 위한 조성물
CN114522165A (zh) * 2022-01-21 2022-05-24 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) 一种氯化血根碱在制备砷致肝损伤药物或保健品方面的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050014785A1 (en) 2002-11-27 2005-01-20 Perlegen Sciences, Inc. Treatment of radiation disorders
JP2008523843A (ja) 2004-12-21 2008-07-10 ムスク・ファウンデイション・フォー・リサーチ・ディベロップメント 創傷治癒および組織再生を促進するための組成物および方法
JP2012121914A (ja) 2004-09-24 2012-06-28 Hayashibara Biochem Lab Inc 放射線障害軽減剤
JP2014520857A (ja) 2011-07-15 2014-08-25 アントフロゲネシス コーポレーション 羊膜由来接着細胞を使用する放射線障害の治療
JP2015513549A (ja) 2012-03-01 2015-05-14 ファーストストリング・リサーチ・インコーポレイテッドFirststring Research,Inc. アルファコネキシンc末端(act)ペプチド含有局所用ゲル剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9408381B2 (en) * 2004-12-21 2016-08-09 Musc Foundation For Research Development Alpha Connexin c-Terminal (ACT) peptides for use in transplant
ZA200706016B (en) * 2004-12-21 2008-12-31 Musc Found For Res Dev Compositions and methods for promoting wound healing and tissue regeneration
US20100120679A1 (en) * 2006-10-30 2010-05-13 Southern Research Institute Targeting NBS1-ATM Interaction To Sensitize Cancer Cells To Radiotherapy And Chemotherapy
WO2015123383A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Rodgers Kathleen E Methods for promoting wound healing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050014785A1 (en) 2002-11-27 2005-01-20 Perlegen Sciences, Inc. Treatment of radiation disorders
JP2012121914A (ja) 2004-09-24 2012-06-28 Hayashibara Biochem Lab Inc 放射線障害軽減剤
JP2008523843A (ja) 2004-12-21 2008-07-10 ムスク・ファウンデイション・フォー・リサーチ・ディベロップメント 創傷治癒および組織再生を促進するための組成物および方法
JP2014520857A (ja) 2011-07-15 2014-08-25 アントフロゲネシス コーポレーション 羊膜由来接着細胞を使用する放射線障害の治療
JP2015513549A (ja) 2012-03-01 2015-05-14 ファーストストリング・リサーチ・インコーポレイテッドFirststring Research,Inc. アルファコネキシンc末端(act)ペプチド含有局所用ゲル剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS Lett. (2014) vol.588, issue 8,p.1349-1364
J. Invest. Dermatol. (Nov 2016) vol.137,issue 3, p.620-630

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018221221B2 (en) 2022-03-24
SG11201907196YA (en) 2019-09-27
WO2018151823A1 (en) 2018-08-23
KR20190135470A (ko) 2019-12-06
EP3582754A1 (en) 2019-12-25
BR112019017087A2 (pt) 2020-04-14
MX2019009753A (es) 2019-12-18
US20230147795A1 (en) 2023-05-11
AU2018221221A1 (en) 2019-08-22
IL268661A (en) 2019-10-31
CA3053096A1 (en) 2018-08-23
RU2019128841A (ru) 2021-03-16
JP2020507600A (ja) 2020-03-12
EP3582754B1 (en) 2024-01-10
CN110520108A (zh) 2019-11-29
SG10202107725RA (en) 2021-09-29
RU2019128841A3 (ja) 2021-06-01
EP3582754A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145163B2 (ja) 放射線障害を予防し、組織再生を促進するための組成物および方法
US10398757B2 (en) Alpha connexin c-terminal (ACT) peptides and methods of use thereof
US9345744B2 (en) Peptide-based collagen modulators for wound healing and tissue repair
WO2020028439A1 (en) Engineered hemichannels, engineered vesicles, and uses thereof
CA2837858A1 (en) Blockade of inflammatory proteases with theta - defensins
RU2772456C2 (ru) Композиции и способы для предотвращения радиационного поражения и стимуляции регенерации ткани
KR102017973B1 (ko) 항-b형 간염 바이러스 x 단백질 폴리펩티드 약제
AU2012202117B2 (en) Compositions and methods for promoting wound healing and tissue regeneration
CA2592285C (en) Compositions comprising connexin polypeptides and methods for promoting wound healing and tissue regeneration using connexin polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350