JP7144997B2 - 天井取付用照明器具 - Google Patents

天井取付用照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7144997B2
JP7144997B2 JP2018141684A JP2018141684A JP7144997B2 JP 7144997 B2 JP7144997 B2 JP 7144997B2 JP 2018141684 A JP2018141684 A JP 2018141684A JP 2018141684 A JP2018141684 A JP 2018141684A JP 7144997 B2 JP7144997 B2 JP 7144997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
convex portion
case
cover
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017501A (ja
Inventor
聡郎 中田
恵太郎 三好
徹 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Electric IndustriesLtd
Original Assignee
Koito Electric IndustriesLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Electric IndustriesLtd filed Critical Koito Electric IndustriesLtd
Priority to JP2018141684A priority Critical patent/JP7144997B2/ja
Publication of JP2020017501A publication Critical patent/JP2020017501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144997B2 publication Critical patent/JP7144997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、天井取付用照明器具に関するものである。
天井に嵌め込まれる天井取付用照明器具(例えば特許文献1)は、様々な構造のものがあるが、例えば、図10に示す天井取付用照明器具601がある。この天井取付用照明器具601は、天井裏に配置されるケース603と、ケース603に組み付けられ、光源が取り付けられるソケット608と、ソケット608から引き出された電線610と、室内に配置され、光源を覆うグローブ605と、グローブ605をケース603に固定するための線バネ606と、を備えている。
上述した天井取付用照明器具601が浴室などの湿度が高い場所に設置される場合、上から落下してきた水滴や電線610を伝ってきた水滴がソケット608内に浸入するおそれがあるので、何らかの防水対策を施す必要がある。例えば、シリコーンやパッキンを用いて水の浸入経路を塞ぐ方法や、ソケット608から引き出された電線610を下り勾配となるように配索する方法が考えられる。
特開2013-73927号公報
しかしながら、上記防水対策としてシリコーンやパッキンを用いて水の浸入経路を塞ぐ方法を採用する場合、構造設計の制約に繋がるという問題があった。また、ソケット608から引き出された電線610を下り勾配となるように配索する方法は、全ての作業者に徹底させることが難しいという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で防水性の高い天井取付用照明器具を提供することを目的としている。
本発明は、光源を収容した本体部と、前記光源に電源供給する電線と、を備え、天井に嵌め込まれる天井取付用照明器具において、前記本体部は、ケースと、該ケースに組み付けられ、前記光源が取り付けられるソケットと、で構成され、前記本体部は、上方に凸に形成された凸部を有し、前記凸部を覆い、前記凸部の側面に沿うカップ状のカバーを備え、前記カバー、その内側に前記電線を位置付けて当該電線を前記凸部の側面に沿って下向きにガイドするガイド部と、前記本体部に係止する係止爪と、を有していることを特徴とする天井取付用照明器具である。
本発明によれば、凸部を覆い、前記凸部の側面に沿うカップ状のカバーを備えているので、上から落下してきた水滴が本体部内に浸入することを防止できる。また、前記ガイド部は、その内側に電線を位置付けて、当該電線を前記凸部の側面に沿って下向きにガイドするので、水滴が電線を伝って本体部内に浸入することを防止できる。よって、簡素な構成で、防水性の高い天井取付用照明器具を提供することができる。
本発明の第1実施形態にかかる天井取付用照明器具の斜視図である。 図1の天井取付用照明器具の分解図である。 図2のケースの断面斜視図である。 図2のケースから引き出された電線が一対の位置決め部間に位置付けられた状態を示す斜視図である。 図4のケースにカバーが組み付けられた状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる天井取付用照明器具の斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる天井取付用照明器具の概略構成図である。 図7のカバーの底面図である。 本発明の第4実施形態にかかる天井取付用照明器具の概略構成図である。 従来の天井取付用照明器具の斜視図である。
本発明の第1実施形態にかかる「天井取付用照明器具」を図1~5を参照して説明する。図1に示す天井取付用照明器具1は、浴室の天井に嵌め込まれて使用されるものである。この天井取付用照明器具1は、図2に示すように、光源2と、光源2が取り付けられるソケット8と、光源2に電源供給する電線10と、光源2及びソケット8を収容したケース3と、パッキン11,12と、グローブ5と、グローブ5をケース3に固定するための線バネ6と、グローブ5と線バネ6とを連結させる連結部材7と、カバー9と、を備えている。また、ケース3とソケット8とは、特許請求の範囲に記載した「本体部」を構成している。
ソケット8は、筒状に形成されている。図2に示すように、ソケット8の上側から電線10が挿入され、下側から光源2が挿入される。また、図3に示すように、ソケット3は、ケース3の後述する第3凸部33内に収容され、ネジ13によってケース3に固定される。
ケース3は、合成樹脂で構成されている。ケース3は、円板状の基部30と、基部30の中心部から上方に凸に形成された第1凸部31と、第1凸部31上面の中心部から上方に凸に形成された第2凸部32と、第2凸部32上面の中心部から上方に凸に形成された第3凸部33(「凸部」に相当する。)と、を有している。
第1凸部31は、基部30よりも小径の中空円筒状に形成されている。第2凸部32は、第1凸部31よりも小径の中空円筒状に形成されている。第3凸部33は、第2凸部32よりも小径の中空円筒状に形成されている。図3に示すように、基部30の中心部即ち第1凸部31の底面は開口している。同様に、第1凸部31上面の中心部即ち第2凸部32の底面も開口している。同様に、第2凸部32上面の中心部即ち第3凸部33の底面も開口している。即ち、第1凸部31の内部と、第2凸部32の内部と、第3凸部の内部と、は互いに連通している。
基部30は、天井板に重ねられ、ネジによって天井板に固定される。基部30の上面には環状のパッキン11が取り付けられる。このパッキン11は、天井板と基部30との間をシールする。基部30の下面には環状のパッキン12が取り付けられる。このパッキン12は、基部30とグローブ5との間をシールする。
第1凸部31は、天井板に形成された孔に嵌め込まれる。即ち、基部30よりも上の部分は、天井裏に配置される。第1凸部31の上面には、線バネ6が通される挿通孔36が設けられている。本例においては、線バネ6が一対用いられているので、挿通孔36は、第1凸部31の上面の二箇所に設けられている。
第2凸部32の上面には、カバー9の後述する係止爪93が係止する係止孔37が設けられている。本例においては、係止爪93が4つ設けられているので、係止孔37は、第2凸部32の上面の四箇所に設けられている。
第3凸部33の上面には、電線10が通される開口部38が設けられている。また、第3凸部33の上面には、ソケット8を固定するためのネジ13がねじ込まれるネジ取付部39が設けられている。
さらに、ケース3は、第4凸部34と、第4凸部34の上面から立設した一対の位置決め部35と、を有している。第4凸部34は、第1凸部31の上面から凸に形成されるとともに第2凸部32の側面から凸に形成されている。第4凸部34の上面と第2凸部32の上面とは面一に形成されている。これら第4凸部34の上面及び第2凸部32の上面は、第3凸部33の下端に連なり、第3凸部33の側面に交差している。即ち、第4凸部34の上面及び第2凸部32の上面は、特許請求の範囲に記載した「交差面」に相当する。一対の位置決め部35は、本例では互いに対向する板状に形成されている。この一対の位置決め部35間には、電線10と、カバー9の後述する膨出部96が位置付けられる。
グローブ5は、光源2を覆い、光源2から発せられる光を拡散させるためのものであり、透光性の合成樹脂で構成されている。グローブ5は、浴室内に配置される。また、グローブ5は、図2に示す一対の線バネ6が上述した挿通孔36に通されて該挿通孔36に引っ掛かることにより、図1に示すようにケース3に固定される。
カバー9は、第3凸部33を覆い、かつ、電線10を第3凸部33の側面に沿って下向きにガイドするためのものである。カバー9は、合成樹脂によってカップ状に形成されている。カバー9は、外形が半球状の頂部91と、頂部91の外縁から下垂し、円筒状に形成された周壁92と、周壁92の下端から下垂した係止爪93と、を有している。本例においては、係止爪93が4つ設けられており、各係止爪93が上述した各係止孔37に係止することで、カバー9がケース3に組み付けられる。
また、カバー9は、その一部分が、他の部分よりも外側に膨らんだ膨出部96(「ガイド部」に相当する。)として形成されている。本例においては、頂部91から周壁92の下端にわたって膨出部96が形成されている。膨出部96は、カバー9の内側から見て溝状に形成されている。膨出部96と凸部33の側面との間には、電線10を位置付けるための空間が形成されている。なお、周壁92は、膨出部96を除いて、凸部33の側面に沿う寸法に形成されている。膨出部96は、その内側に電線10を位置付けて、電線10を第3凸部33の側面に沿って下向きにガイドする。図5に示すように、カバー9がケース3に組み付けられた状態において、膨出部96の下端は、上述した一対の位置決め部35間に位置付けられる。また、膨出部96の下端部には、電線10を横向きに引き出すための切欠き97が設けられている。
図4に示すように、カバー9をケース3に組み付ける前に、開口部38から引き出された電線10を第3凸部33の側面に沿わせて下向きに配索するとともに一対の位置決め部35間に位置付けておき、この状態でカバー9をケース3に組み付けると、電線10を噛み込むことなく容易にカバー9を組み付けることができる。
上記構成の天井取付用照明器具1は、開口部38が設けられた第3凸部33を覆うカバー9を備えているので、上から落下してきた水滴が開口部38からケース3内に浸入することを防止できる。また、カバー9の膨出部96が開口部38から引き出された電線10を下向きにガイドするので、水滴が電線10を伝って開口部38からケース3内に浸入することを防止できる。このように、本発明によれば、簡素な構成で防水性の高い天井取付用照明器具1を提供することができる。
また、天井取付用照明器具1は、カバー9が係止爪93を有しているので、カバー9をケース3に組み付けるにあたってネジを必要とせず、かつ、カバー9を容易に着脱することができる。
本発明の第2実施形態にかかる「天井取付用照明器具」を図6を参照して説明する。図6において、前述した実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。図6に示す天井取付用照明器具101は、第1実施形態と同様に、浴室の天井に嵌め込まれて使用されるものである。この天井取付用照明器具101は、ケース103が位置決め壁40を有していること以外は、第1実施形態の天井取付用照明器具1と同一の構成である。なお、図6においては、グローブ5の図示を省略している。
位置決め壁40は、第2凸部32の上面(「交差面」に相当する。)から立設しており、第2凸部32の側面と面一に形成されている。また、位置決め壁40は、一対の位置決め部35と連なっている。このような位置決め壁40は、第3凸部33の側面との間にカバー9の他の部分が位置付けられることを許容し、第3凸部33の側面との間に膨出部96が位置付けられることを規制する。すなわち、位置決め壁40と第3凸部33の側面との間隔は、膨出部96の膨らみ量よりも小さく形成されている。このため、位置決め壁40と第3凸部33の側面との間に膨出部96を位置付けることができない。
上記構成の天井取付用照明器具101は、第1実施形態で説明した作用効果に加え、上記位置決め壁40により、カバー9の誤組み付けを防止できる。
本発明の第3実施形態にかかる「天井取付用照明器具」を図7,8を参照して説明する。図7,8において、前述した実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。図7,8に示す天井取付用照明器具201は、第1実施形態と同様に、浴室の天井に嵌め込まれて使用されるものである。この天井取付用照明器具201は、カバー209以外は、第1実施形態の天井取付用照明器具1と同一の構成である。
カバー209は、第1実施形態で説明した膨出部96が形成されておらず、その代わりに、周壁92の内面に沿って延びた一対のリブ98を有している。一対のリブ98は、頂部91から周壁92の下端にわたって形成されている。これら一対のリブ98と、一対のリブ98間における周壁92の内面92aとは、電線10を位置付けるための空間を形成している。これら一対のリブ98及び周壁92の内面92aを合わせたものを「ガイド部」と呼称し、符号99を付す。ガイド部99は、その内側に電線10を位置付けて、電線10を第3凸部33の側面に沿って下向きにガイドする。
上記構成の天井取付用照明器具201は、第1実施形態と同様に、開口部38が設けられた第3凸部33を覆うカバー209を備えているので、上から落下してきた水滴が開口部38からケース3内に浸入することを防止できる。また、カバー209のガイド部99が開口部38から引き出された電線10を下向きにガイドするので、水滴が電線10を伝って開口部38からケース3内に浸入することを防止できる。このように、本発明によれば、簡素な構成で防水性の高い天井取付用照明器具201を提供することができる。
本発明の第4実施形態にかかる「天井取付用照明器具」を図9を参照して説明する。図9において、前述した実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。図9に示す天井取付用照明器具301は、第1実施形態と同様に、浴室の天井に嵌め込まれて使用されるものである。
この天井取付用照明器具301は、光源2と、ケース303と、ケース303に組み付けられ、光源2が取り付けられるソケット308と、光源2に電源供給する電線10と、ケース303に固定される不図示のグローブと、カバー209等を備えている。また、ケース303とソケット308とは、特許請求の範囲に記載した「本体部」を構成している。
ソケット308は、ソケット本体381(「凸部」に相当する。)と、固定部383と、を有している。固定部383は、ネジ13によってケース303の上面に固定される。固定部383がケース303に固定された状態において、ソケット本体381は、ケース303の上面から上方に凸となる。ソケット本体381の上側から電線10が挿入され、下側から光源2が挿入される。
ケース303の上面の中心部には、光源2を通すための開口部342が設けられている。光源2の発光部は、この開口部342を通されてケース303内に位置付けられる。光源2の電気接続部とソケット308とは、ケース303外に位置付けられる。
カバー209は、第3実施形態で説明したものと同一構成である。第3実施形態においては、カバー209が第3凸部33を覆っていたが、本例においては、カバー209がソケット本体381を覆い、かつ、電線10をソケット本体381の側面に沿って下向きにガイドする。
上記構成の天井取付用照明器具301は、ソケット本体381を覆うカバー209を備えているので、上から落下してきた水滴がソケット308内に浸入することを防止できる。また、カバー209のガイド部99がソケット308から引き出された電線10を下向きにガイドするので、水滴が電線10を伝ってソケット308内に浸入することを防止できる。このように、本発明によれば、簡素な構成で防水性の高い天井取付用照明器具301を提供することができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1,101,201,301 天井取付用照明器具
2 光源
3,103,303 ケース
8,308 ソケット
9,209 カバー
10 電線
33 第3凸部(凸部)
38 開口部
96 膨出部(ガイド部)
99 ガイド部
381 ソケット本体(凸部)

Claims (7)

  1. 光源を収容した本体部と、前記光源に電源供給する電線と、を備え、天井に嵌め込まれる天井取付用照明器具において、
    前記本体部は、ケースと、該ケースに組み付けられ、前記光源が取り付けられるソケットと、で構成され、
    前記本体部は、上方に凸に形成された凸部を有し、
    前記凸部を覆い、前記凸部の側面に沿うカップ状のカバーを備え、
    前記カバー、その内側に前記電線を位置付けて当該電線を前記凸部の側面に沿って下向きにガイドするガイド部と、前記本体部に係止する係止爪と、を有している
    ことを特徴とする天井取付用照明器具。
  2. 前記カバーの一部分が、他の部分よりも外側に膨らんだ膨出部として形成されており、当該膨出部が前記ガイド部を成している
    ことを特徴とする請求項に記載の天井取付用照明器具。
  3. 前記カバーは、周壁と、該周壁の内面に沿って延びた一対のリブと、を有しており、これら周壁の内面及び一対のリブが前記ガイド部を成している
    ことを特徴とする請求項に記載の天井取付用照明器具。
  4. 前記ケースは、前記凸部を有している
    ことを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載の天井取付用照明器具。
  5. 前記ソケットは、前記凸部を有している
    ことを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載の天井取付用照明器具。
  6. 前記ケースは、前記凸部と、前記凸部の下端に連なり、前記凸部の側面に交差した交差面と、前記交差面から立設した一対の位置決め部と、を有し、
    前記一対の位置決め部間に、前記電線と前記ガイド部が位置付けられる
    ことを特徴とする請求項に記載の天井取付用照明器具。
  7. 前記ケースは、前記凸部と、前記凸部の下端に連なり、前記凸部の側面に交差した交差面と、前記交差面から立設した位置決め壁を有し、
    前記位置決め壁は、前記凸部の側面との間に前記カバーの前記他の部分が位置付けられることを許容し、前記凸部の側面との間に前記ガイド部が位置付けられることを規制する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の天井取付用照明器具。
JP2018141684A 2018-07-27 2018-07-27 天井取付用照明器具 Active JP7144997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141684A JP7144997B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 天井取付用照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141684A JP7144997B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 天井取付用照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017501A JP2020017501A (ja) 2020-01-30
JP7144997B2 true JP7144997B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=69581601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141684A Active JP7144997B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 天井取付用照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7144997B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100120604A (ko) * 2009-05-06 2010-11-16 주식회사 태건상사 천정 매입형 전등소켓 및 그 조명시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020017501A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192309U (ja) 照明器具
US10571099B2 (en) Surface mount luminaire
JP2017112059A (ja) 光源装置及び照明装置
JP2016058266A (ja) 照明器具
JP2017162685A (ja) 照明器具
JP7144997B2 (ja) 天井取付用照明器具
JP6979602B2 (ja) 照明装置
JP4631739B2 (ja) 照明器具
JP2017033726A (ja) 直管形ランプ及び照明装置
JP7229123B2 (ja) 灯具伸縮構造、灯具、及び照明装置
JP2022081699A (ja) 照明器具
JP6168449B2 (ja) Ledユニットおよび照明器具
JP6861390B2 (ja) 照明器具
KR20170086326A (ko) 절연기능을 가지는 경량 다운 라이트 장치
JP2016177960A (ja) 照明器具
JP2020035627A (ja) 照明装置
JP2020053185A (ja) 照明装置
JP6617409B2 (ja) 屋外用照明装置
JP5695238B2 (ja) Led照明装置
JP7383097B2 (ja) 灯具
JP7162255B2 (ja) 照明装置
JP6770725B2 (ja) 浴室照明装置
JP6934622B2 (ja) 照明器具
JP7378205B2 (ja) 照明装置及び照明装置用の連結具
JP2017033727A (ja) 直管形ランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150