JP7143852B2 - 制御装置、制御方法、プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7143852B2
JP7143852B2 JP2019537982A JP2019537982A JP7143852B2 JP 7143852 B2 JP7143852 B2 JP 7143852B2 JP 2019537982 A JP2019537982 A JP 2019537982A JP 2019537982 A JP2019537982 A JP 2019537982A JP 7143852 B2 JP7143852 B2 JP 7143852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
threshold
howling
audio
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039128A1 (ja
Inventor
英治 斧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019039128A1 publication Critical patent/JPWO2019039128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143852B2 publication Critical patent/JP7143852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback

Description

本技術は制御装置、制御方法、プログラムに関し、特にマイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力する音声処理系に対して音声信号特性の制御を行う場合に適用できる技術に関する。
例えばヘッドバンド型、カナル型、耳掛け型など、多様な形態のヘッドフォンが普及している。なお、いわゆる「イヤフォン」と呼ばれるものも本開示ではヘッドフォンに含めることとする。
これらのヘッドフォンにおいてスピーカ近辺にマイクロフォンを配置するものが知られている。マイクロフォンによっては周囲環境音が集音されるが、このマイクロフォン入力音声信号は、例えば音楽等の聴取時のノイズキャンセル処理に用いられたり、あるいは周囲音声を音楽等と合わせてスピーカ出力したりするためなどに用いられている。
下記特許文献1では、周囲音を解析して、その結果に基づいてノイズ低減信号生成における信号特性が切り替えられるようにした技術が開示されている。
特開2009-33309号公報
上記特許文献1に開示された技術では、周囲音声をマイクロフォンにより集音して解析し、それに応じて音楽再生等のための音声処理系における信号特性を変化させることで、適切なノイズキャンセルが行われる。この例のように周囲音声の解析結果により信号特性を切り替えることで適切な結果を得る技術は存在するが、単に周囲音声の状況により信号特性制御を行うのみでは適切に対応できない場合もある。
例えばあるアルゴリズムで周囲音声に応じてゲイン制御やフィルタの通過帯域制御等により信号特性を変化させることでハウリング抑制動作等を行うことはできる。ところが周囲音声状況によっては、当該アルゴリズムでは適切な結果が得られなかったり、信号特性制御としての誤動作が生じ易くなったりするなどの問題が生ずることがある。
そこで本開示では、周囲音声の解析結果により、単に信号特性を切り替えるのではなく、信号特性の変化のさせ方を切り替えることで、より適切な信号特性制御を実行できるようにする技術を提供する。
本技術に係る制御装置は、マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対して、音声信号特性の制御方式として複数の制御方式を選択的に実行することができる特性制御部と、前記マイクロフォンにより入力された音声を解析し、解析結果により前記特性制御部で前記音声処理系に対して実行する制御方式を選択する解析部と、を備える。
この制御装置は、マイクロフォン入力された音声をスピーカ出力する音声処理系に対して音声信号特性を変化させる制御を行う。この場合に、音声信号特性を変化させる制御として複数の制御方式を選択的に実行可能とし、かつ実行する制御方式を周囲音声の解析結果により選択する。制御方式とは、特定の目的のための音声信号特性制御のアルゴリズムであり、音声信号特性の変化のさせ方としての手法を指す。従ってある目的のための音声信号特性の変化のさせ方が複数可能とされ、その1つが選択されて実行されるということである。つまり制御装置は、周囲音声の解析結果により、単に信号特性を切り替えるのではなく、信号特性の変化のさせ方を切り替えるものである。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記特性制御部は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式の複数を、選択的に実行可能とされていることが考えられる。
例えばマイクロフォンとスピーカの位置関係やループ経路の状態、ユーザの挙動などによりハウリングが生ずる。特性制御部は、ハウリングを抑制するための音声信号特性の制御方式を複数実行可能であり、解析部の周囲音声の状況の解析結果により、複数のうちのどの制御方式を用いるかを選択するようにする。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記特性制御部は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式として、少なくとも第1処理と第2処理が実行可能であり、
前記第1処理は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが第1閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行するもので、前記第2処理は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが前記第1閾値より高い第2閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行するものであることが考えられる。
これは第1処理は周囲の騒音レベルが比較的小さく、比較的静かな場合に発動するハウリング抑制処理であり、第2処理は周囲の騒音レベルが比較的高い場合に発動するハウリング抑制処理とするためである。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記第1処理は、前記検出レベルが前記第1閾値を超えて、かつ上昇傾向と判定されるときに、前記音声処理系にハウリング抑制のための指示を出力する処理であることが考えられる。
即ち第1処理は第1閾値を超えてハウリング発生と判定される場合に、音声レベルが上昇しているときに、所定量のゲインダウンなどのハウリング抑制指示を行う。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記第2処理は、前記検出レベルが前記第2閾値を超えて、かつ所定期間、所定レベル幅より大きいレベル低下が検出されない場合に、前記音声処理系にハウリング抑制のための指示を出力する処理であることが考えられる。
即ち第2処理では、騒音環境下において入力音声レベルが第2閾値を超える場合に、一時的な大レベルか、ハウリングによる継続的なレベル上昇かを判定し、ハウリングと考えられる場合にハウリング抑制指示を行うようにする。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記第1処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第1の帯域成分の信号レベルを、前記第1閾値と比較し、前記第2処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第2の帯域成分の信号レベルを、前記第2閾値と比較することが考えられる。
即ちフィルタ処理によりハウリングしやすい特定の帯域(第1の帯域、第2の帯域)の信号レベルを抽出し、第1閾値又は第2閾値との比較対象とする。なお第1の帯域と第2の帯域は同じ帯域でもよいし、第1処理、第2処理に応じたチューニングにより異なる場合もある。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記第1処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第1の帯域成分の信号のエンベロープレベルを、前記第1閾値と比較し、前記第2処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第2の帯域成分の信号のエンベロープレベルを、前記第2閾値と比較することが考えられる。
即ちフィルタ処理によりハウリングしやすい特定の帯域(第1の帯域、第2の帯域)の信号を抽出したうえでエンベロープ検波を行って、そのエンベロープレベルを第1閾値又は第2閾値と比較する。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記解析部は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いることが考えられる。
騒音判定用閾値を、周囲が静かな環境か、騒音環境下を判別するための閾値として適切な値に設定する。例えば入力音声が騒音判定用閾値を超えることで制御方式が切り替えられるようにする。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記解析部は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いることが考えられる。
例えば入力された音声信号のうちでハウリング帯域を抽出し、その信号レベルを騒音判定用閾値と比較する。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記解析部は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号のエンベロープレベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いることが考えられる。
即ちフィルタ処理によりハウリングしやすい特定の帯域の信号を抽出したうえでエンベロープ検波を行って、そのエンベロープレベルを騒音判定用閾値と比較する。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記解析部は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号レベルと、前記第1閾値より低い騒音判定用閾値との比較結果を、前記特性制御部の前記第1処理と前記第2処理の選択処理に用いることが考えられる。
つまり騒音判定用閾値<第1閾値<第2閾値とする。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記解析部は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における前記第1の帯域成分の信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部での前記第1処理から前記第2処理への切替の判定に用いることが考えられる。
即ち解析部では、特性制御部における第1処理でハウリング発生を判定するための信号帯域と共通の信号帯域のレベルにより、周囲環境の判定を行う、
上記した本技術に係る制御装置においては、前記解析部には、複数のマイクロフォンにより得られる複数チャネルの音声信号が入力されるとともに、前記解析部は、各チャネルの音声信号レベルが、全て騒音判定用閾値を越えている場合に、前記特性制御部の制御方式の切替指示を行うことが考えられる。
例えばLチャネル/Rチャネルのステレオマイクロフォンで周囲音声を入力する場合、解析は、L/Rチャネルともに入力音声が騒音判定用閾値を超えることで騒音環境下と判定し、騒音環境下に適した制御方式を選択する。
上記した本技術に係る制御装置においては、前記解析部には、複数のマイクロフォンにより得られる複数チャネルの音声信号が入力されるとともに、前記解析部は、各チャネルの音声信号レベルが、全て所定時間以上、騒音判定用閾値以下となった場合に、前記特性制御部の制御方式の切替指示を行うことが考えられる。
例えばL/Rチャネルともに入力音声が騒音判定用閾値以下となることが所定時間継続したら、騒音環境から脱したと判定し、静かな環境に適した制御方式を選択する。
本技術に係る制御方法は、マイクロフォンにより入力された音声を解析し、解析結果により、前記マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対する音声信号特性の制御方式を複数の制御方式のうちから選択する手順と、選択された制御方式により、音声処理系に対する音声信号特性の制御を行う手順とを制御装置が実行する制御方法である。
つまり周囲音声の解析結果により、信号特性の変化のさせ方(音声信号特性制御のアルゴリズム)を切り替える。
本技術に係るプログラムは、上記各手順の処理をコンピュータ装置に実行させるプログラムである。これによりマイクロコンピュータ等の演算処理装置により本開示の制御装置を実現できる。
本技術によれば周囲音声状況により適切な制御方式を選択して、音声処理系に対する音声信号特性制御を実現できる。これによりハウリング抑制等の音響制御をより高品位に実行できる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態のヘッドフォン及びオーディオプレイヤのブロック図である。 実施の形態の制御装置のブロック図である。 第1の実施の形態の制御装置の処理機能を示したブロック図である。 実施の形態のハウリング抑制のための第1処理の説明図である。 実施の形態の第1処理での指示信号生成のフローチャートである。 実施の形態のハウリング抑制のための第2処理の説明図である。 実施の形態のハウリング抑制のための第2処理の説明図である。 実施の形態の第2処理での指示信号生成のフローチャートである。 実施の形態の切替処理のフローチャートである。 第2の実施の形態の制御装置の処理機能を示したブロック図である。 ヘッドフォン及びオーディオプレイヤでの適用例の説明図である。 ヘッドフォン及びオーディオプレイヤでの適用例の説明図である。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.ヘッドフォン及びオーディオプレイヤの構成例>
<2.第1の実施の形態の制御装置構成>
<3.ハウリング抑制処理>
<4.第2の実施の形態の制御装置構成>
<5.ヘッドフォン及びオーディオプレイヤでの適用例>
<6.まとめ及び変形例>
<1.ヘッドフォン及びオーディオプレイヤの構成例>
実施の形態の制御装置1を有する音声再生システムとしてのヘッドフォン100とオーディオプレイヤ200の構成を図1に示す。
ヘッドフォン100とオーディオプレイヤ200は、L(左)チャネル及びR(右)チャネルのステレオ音声再生システムを構成する。
このヘッドフォン100とオーディオプレイヤ200による音声再生システムは、ユーザがヘッドフォン100を装着することで、オーディオプレイヤ200で再生される音楽等を聴取できるものである。さらにヘッドフォン100からは、周囲音声も音楽等とともに出力されてユーザに聴取される。つまりユーザが音楽を聴きながら外部の音も自然に聞くことができるシステムとしている。
図示しないが、例えばヘッドフォン100とオーディオプレイヤ200は別体とされ、ヘッドフォン100のコード先端に設けられたステレオプラグを、オーディオプレイヤ200のステレオジャックに接続することで、図1のような電気的な接続がなされる。
但し、もちろんヘッドフォン100がオーディオプレイヤ200から着脱不能に接続されている形態も有り得る。
ヘッドフォン100は左耳用のLチャネルスピーカユニット(以下「Lユニット」という)5Lと、右耳用のRチャネルスピーカユニット(以下「Rユニット」という)5Rを有する。
Lユニット5Lには、Lチャネルの音声出力のためのスピーカ7Lが設けられ、またマイクロフォン6Lが設けられている。即ちマイクロフォン/スピーカ一体型のユニットとされる。
Rユニット5Rには、Rチャネルの音声出力のためのスピーカ7Rが設けられ、またマイクロフォン6Rが設けられている。こちらもマイクロフォン/スピーカ一体型のユニットとされる。
マイクロフォン6L、6Rによって、ヘッドフォン100を装着したユーザの周囲の音声が集音される。
オーディオプレイヤ200は、制御装置1、音声処理部2、音源部3を有する。制御装置1と音声処理部2はマイクロコンピュータやDSP(Digital Signal Processor)等により構成される。制御装置1と音声処理部2は別体でも良いし、一体(例えば1チップ)のマイクロコンピュータ等により形成されてもよい。
音声処理部2は、マイクアンプ21、A/D変換器22、フィルタ23、アンプ24、加算部25、D/A変換器26、ドライブ回路27を有する。
ヘッドフォン100のマイクロフォン6L、6Rからは周囲音声としての音声信号SL1,SR1が出力され、マイクアンプ21に入力される。
マイクアンプ21ではLチャネル/Rチャネルの音声信号SL1,SR1をそれぞれ扱い易い電圧まで上昇させる増幅を行う。
増幅された各音声信号SL1,SR1は、それぞれ次段のA/D変換器22によってデジタルデータ化される。デジタルデータとしての各チャネルの音声信号を、音声信号SL2,SR2として示している。
音声信号SL2,SR2は、周囲音(ヘッドフォン100の外部音)としてスピーカ7L、7Rから自然に再生できるようにフィルタ23、アンプ24で処理を行う。例えばフィルタ23でイコライジング処理等が行われる。アンプ24では適切な音量でのスピーカ出力のためのレベル調整等が行われる。
これらのフィルタ処理や増幅処理が施された音声信号を音声信号SL3,SR3としている。音声信号SL3,SR3は加算部25に供給される。
加算部25にはまた音源部3からの音声信号SL4,SR4が供給されている。
音源部3は、音楽等の再生対象のコンテンツを記憶した記憶部と、そのコンテンツの読出回路を有している。図示しないユーザインターフェースによるユーザの操作等に応じて、音楽コンテンツ等としてのLチャネル/Rチャネルの音声信号SL4,SR4が記憶部から読み出され、加算部25に供給される。
加算部25では、Lチャネルについて音声信号SL3と音声信号SL4を加算し、またRチャネルについて音声信号SR3と音声信号SR4を加算して、それぞれの加算結果を音声信号SL5,SR5として出力する。
なお音源部3には、図示していないが音楽再生用のアンプが備えられており、音声信号SL4,SR4についての音量調整は、ユーザ操作等に応じて当該アンプで行うことができる。加算部25では、音源部3において音量調整された音声信号SL4、SR4を、音声信号SL3、SR3と加算していることになる。
加算部25からの音声信号SL5,SR5は、それぞれD/A変換器26でアナログ音声信号に変換された後、ドライブ回路27で増幅され、スピーカ駆動のための音声信号SL6,SR6としてスピーカ7L、7Rに供給される。
これにより、スピーカ7L、7Rから、音楽等と周囲音が混合した音声出力が行われ、ユーザに聴取される。つまりユーザは音楽を聴きながら外部の音を自然に聞くことができる。
なお、外部の音をより自然に再生するためには、マイクロフォン6L、6Rによる音声入力からスピーカ7L,7Rの出力までの遅延時間をより短くする必要がある。
さらに外部の音を自然に再生するためにフィルタ23やアンプ24のゲインを適切に調整する必要がある。
音声処理部2では、各部でこのような点を考慮した適切な設定がされていることで、違和感のない周囲音声出力をユーザに提供できるようにしている。
本実施の形態ではこのような音声再生システムにおいて例えばオーディオプレイヤ200側に制御装置1を備える。制御装置1は解析部11と特性制御部12を有する。
特性制御部12は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声をスピーカ7L、7Rから出力する音声処理部2に対して、音声信号特性の制御方式として複数の制御方式を選択的に実行することができる。
より具体的には、特性制御部12は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式の複数を選択的に実行可能とされている。即ちハウリング抑制のための音声信号特性制御のアルゴリズムを複数有し、これらを選択的に実行可能とされている。つまり信号特性の変化のさせ方を切り替えることができる。
解析部11は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声(図1の例では音声信号SL2,SR2)を解析し、解析結果により特性制御部12で音声処理部2に対して実行する制御方式(ハウリング抑制のための処理アルゴリズム)を選択する。
この図1の例の場合、解析部11は音声信号SL2,SR2を入力して周囲音声についての解析処理を行う。例えば周囲の騒音レベルを検知する。そしてそのような解析結果により、切替信号CSを特性制御部12に出力する。
特性制御部12は、切替信号CSに応じて、実行する音声信号特性の制御方式を切り替える。そして音声信号SL2,SR2を入力して、ハウリングが生じる場合に、それを抑制するためにアンプ24に対してLチャネルの指示信号CL、Rチャネルの指示信号CRを出力する。ここではゲイン指示信号とする。
アンプ24では、指示信号CLに応じてLチャネルのゲイン制御等を行う。また指示信号CRに応じてRチャネルのゲイン制御等を行う。
なお、この実施の形態ではハウリング抑制のための音声信号特性の制御として、アンプ24に対してゲイン指示を行うものとするが、後述するように例えばフィルタ23への指示信号も考えられる。
図2に解析部11、特性制御部12を示している。
特性制御部12には、第1処理部121、第2処理部122が設けられている。なお第1処理部121、第2処理部122は、ソフトウエアプログラムにより構成される、ハウリング抑制のための処理アルゴリズムを示すものである。但しこれらがそれぞれハードウエア回路として構成されても良い。
第1処理部121は、Lチャネル処理部121L、Rチャネル処理部121Rを有する。Lチャネル処理部121Lは、音声信号SL2が入力され、この音声信号SL2においてハウリングが生じているか否かを検知し、ハウリング発生検知に応じて、ゲインダウンの指示信号CL1を出力する。Rチャネル処理部121Rは、音声信号SR2が入力され、この音声信号SR2においてハウリングが生じているか否かを検知し、ハウリング発生検知に応じて、ゲインダウンの指示信号CR1を出力する。
第2処理部122も同様に、Lチャネル処理部122L、Rチャネル処理部122Rを有する。Lチャネル処理部122Lは、音声信号SL2が入力され、この音声信号SL2においてハウリングが生じているか否かを検知し、ハウリング発生検知に応じて、ゲインダウンの指示信号CL2を出力する。Rチャネル処理部122Rは、音声信号SR2が入力され、この音声信号SR2においてハウリングが生じているか否かを検知し、ハウリング発生検知に応じて、ゲインダウンの指示信号CR2を出力する。
但し、Lチャネル処理部122L、Rチャネル処理部122Rにおけるハウリング検知手法や指示信号CL2、CR2の指示内容は、第1処理部のLチャネル処理部121L、Rチャネル処理部121Rのハウリング検知手法や指示信号CL1、CR1の指示内容とは異なる。
解析部11は音声信号SL2、SR2が入力され、音声信号SL2、SR2を解析して、周囲が、騒音が多い状態であるか否かを判定する。そしてその結果に応じて切替信号CSを特性制御部12に出力する。
特性制御部12は、切替信号CSに応じて、第1処理部121,第2処理部122のいずれが機能するかを切り替えることになる。第1処理部121が選択されている期間は、第1処理部121からの指示信号CL1,CR1が、図1の指示信号CL、CRとしてアンプ24に出力される。第2処理部122が選択されている期間は、第2処理部122からの指示信号CL2,CR2が、図1の指示信号CL、CRとしてアンプ24に出力される。
<2.第1の実施の形態の制御装置構成>
第1の実施の形態の制御装置1の構成をより詳細に示す。
図3は、図2における第1処理部121,第2処理部122,及び解析部11における処理機能(ソフトウエアにより実現される演算機能)を図示したものである。
図3において、特性制御部12における第1処理部121では、Lチャネル処理部121Lとして、帯域フィルタ51、エンベロープ検波部52、第1形状フィルタ53、第1抑制御信号生成部54を有する。
またRチャネル処理部121Rとしても同様に、帯域フィルタ51、エンベロープ検波部52、第1形状フィルタ53、第1抑制御信号生成部54を有する。
帯域フィルタ51は、音声信号SL2(又はSR2)についてハウリング帯域を通過させるバンドパスフィルタである。即ちマイク・スピーカ一体型とされているヘッドフォン100の特性上、ハウリングし易い帯域のみを通すフィルタである。帯域フィルタ51でハウリングし易い帯域だけを抽出することで、ハウリング以外の音でハウリング発生と誤検出してしまい、ハウリング抑制が誤動作することを減らすことができる。
エンベロープ検波部52は、帯域フィルタ51の出力について適切な期間のピークホールド処理を行い、包絡線信号(エンベロープ)を生成して出力する。
第1形状フィルタ53は、ハウリング音が発生する際のエンベロープの傾きを検出する。エンベロープの傾きを判定することで、ハウリング判定精度を上げ、ハウリング以外の音でハウリング抑制が誤動作することを減らすことができる。
なおハウリング発生時のエンベロープの傾きはヘッドフォンごとに異なるため、ヘッドフォンの機種毎、或いは個体毎に測定して決めることが望ましい。
第1抑制制御信号生成部54は、第1形状フィルタ53の傾き判定や、一定のスレッショルド(第1閾値th1)との比較結果に基づいて、ハウリング発生を判定し、指示信号CL1(又はCR1)を生成する。
詳しくは後述するが、第1抑制制御信号生成部54は、エンベロープ信号が設定した第1閾値th1を超えているときに、アンプ24のゲインを小さく一律ステップで下げていくように指示信号CL1(又はCR1)を出力する。
以上の構成により、Lチャネル処理部121Lは音声信号SL2を監視して、Lチャネルでのハウリング発生時にハウリング抑制のためのゲイン低下を指示する指示信号CL1を出力する。指示信号CL1はアンプ24のLチャネルゲインの制御信号となる。
Rチャネル処理部121Rは、音声信号SR2を監視して、Rチャネルでのハウリング発生時にハウリング抑制のためのゲイン低下を指示する指示信号CR1を出力する。指示信号CR1はアンプ24のRチャネルゲインの制御信号となる。
つまり第1処理部121は、Lチャネル、Rチャネルに対し、それぞれ独立して同様のハウリング抑制処理を行う。
特性制御部12における第2処理部122では、Lチャネル処理部122Lとして、帯域フィルタ61、エンベロープ検波部62、第2形状フィルタ63、第2抑制御信号生成部64を有する。
またRチャネル処理部122Rとしても同様に、帯域フィルタ61、エンベロープ検波部62、第2形状フィルタ63、第2抑制御信号生成部64を有する。
帯域フィルタ61は、上述の帯域フィルタ51と同様に、音声信号SL2(又はSR2)について、マイク・スピーカ一体型のヘッドフォンの特性上ハウリングし易い帯域のみを通すバンドパスフィルタである。ただし、帯域フィルタ51と同じ特性にする必要はない。この第2処理部122でも、帯域フィルタ61でハウリングし易い帯域だけを抽出することで、ハウリング以外の音でハウリング発生と誤検出してしまい、ハウリング抑制が誤動作することを減らすことができる。
なおハウリングの特性と抑制の仕方を考慮して、第1処理部121の帯域フィルタ51と第2処理部122の帯域フィルタ61は適切に調整することが望ましい。
エンベロープ検波部62は、帯域フィルタ61の出力について適切な期間のピークホールド処理を行い、包絡線信号(エンベロープ)を生成して出力する。
第2形状フィルタ63は、ハウリング音が発生する際のエンベロープの傾きを検出するが、特には、一定のスレッショルド(第2閾値th2)を超えてハウリングが大きくなり続けている場合のデータを通過させる。
第2抑制制御信号生成部64は、第2形状フィルタ63からの出力を連続して、一定時間受けた場合に、即座にアンプのゲインを大きくゲインダウンさせる指示信号CL2(又はCR2)を生成する。
以上の構成により、Lチャネル処理部122Lは音声信号SL2を監視して、Lチャネルでのハウリング発生時にハウリング抑制のためのゲイン低下を指示する指示信号CL2を出力する。指示信号CL2はアンプ24のLチャネルゲインの制御信号となる。
Rチャネル処理部122Rは、音声信号SR2を監視して、Rチャネルでのハウリング発生時にハウリング抑制のためのゲイン低下を指示する指示信号CR2を出力する。指示信号CR2はアンプ24のRチャネルゲインの制御信号となる。
このように第2処理部122も、Lチャネル、Rチャネルに対し、それぞれ独立して同様のハウリング抑制処理を行う。
解析部11は、周囲音解析フィルタ71、エンベロープ検波部72、判定部73、タイマ部74を有する。
周囲音解析フィルタ71は、音声信号SL2(又はSR2)について、所定の帯域成分を抽出するバンドパスフィルタである。解析部11は周囲の騒音レベルに応じて特性制御部12の第1処理部121の処理(第1処理)と、第2処理部122の処理(第2処理)を切り替える処理を行うものであるため、周囲音解析フィルタ71は、騒音レベルの判定に適切な帯域を抽出する。
エンベロープ検波部72は、周囲音解析フィルタ71の出力について適切な期間のピークホールド処理を行い、包絡線信号(エンベロープ)を生成して出力する。
判定部73は、エンベロープ検波部72の出力と所定の騒音判定用閾値thCを比較して周囲の騒音レベルを判定する。そして判定結果に応じて切替信号CSを出力する。
特に本実施の形態では、エンベロープレベルが騒音判定用閾値thCを越えたら騒音環境であると判定して、特性制御部12に第1処理から第2処理に切り替える切替信号CSを出力する。
タイマ部74は、所定の時間条件を計数する。判定部73はタイマ部74のタイムカウントに応じても切替信号CSを出力する。特に本実施の形態では、第2処理が機能しているときに、エンベロープレベルが騒音判定用閾値thC以下となった状態が所定時間継続したら、静かな環境になったと判定し、特性制御部12に第2処理から第1処理に切り替える切替信号CSを出力する。
<3.ハウリング抑制処理>
以上の図3の機能構成を備える制御装置1におけるハウリング抑制処理について詳しく説明する。
上述のように外部の音をより自然にスピーカ7L、7Rから再生出力するためには、マイクロフォン6L、6Rの入力からスピーカ7L、7Rからの出力までの遅延時間をより短くする必要がある。さらに外部の音を自然に再生するためにフィルタ23やアンプ24のゲインを適切に調整する必要がある。これらを行った結果、マイクロフォン6L、6Rとスピーカ7L、7Rを覆うようなことをした場合、ハウリングし易いシステムになることがある。
そこで、外部の音を制御装置1に入力し、特性制御部12はハウリングと思われる音声信号を検出した際に、アンプ24のゲインを下げることによって、ハウリングが大きくならないように抑制する。
ただ、これだけだと、マイクロフォン6L、6Rから入力された音声信号に対して、一律のハウリング抑制手法を取ることしかできないため、誤動作が多くなってしまう。そこで、周囲音解析部によって、周囲の騒音レベルを把握し、騒音レベルごとに適切なハウリング抑制手法を選択することによって、誤動作を少なくする。
本実施の形態では、第1処理部121によるハウリング抑制処理(第1処理)は、帯域フィルタ51でハウリングし易い帯域を抽出し、そのエンベロープが第1形状フィルタ53及び抑制制御信号生成部54の処理でハウリングと判定される場合に、指示信号CL(CL1)、CR(CR1)によりゲインを下げる。特に第1処理は、ハウリングをなるべく小さいうちに抑制することで、ユーザにハウリングを感じさせにくくする。
しかしこの場合、騒音環境下だと、レベル増加に対して敏感に反応しすぎて誤動作を生ずることがある。そこで騒音環境下では、騒音環境下に適した第2処理部122によるハウリング抑制処理(第2処理)に切り替えるようにする。第2処理は、周囲音によるレベル上昇とハウリングによるレベル上昇を区別するとともに、ハウリングと判定したときは大きくゲインを下げることでハウリングを抑制するものとしている。
まず特性制御部12において行われる第1処理について図4,図5で説明する。
図4には横軸を時間、縦軸を音圧レベルとして、エンベロープ検波部52から出力される音声信号SL2(又はSR2)のエンベロープEを示している。
破線のレベルは第1閾値th1を示す。第1閾値th1は例えば67dBSPLとする。
第1処理の場合、エンベロープEが第1閾値th1を越えている期間に、1ms毎に1dBずつゲインダウンを指示する指示信号CL(CL1)又はCR(CR1)をアンプ24に出力する。
但し、第1形状フィルタで求められる傾きから、現在のエンベロープレベルが前回(1ms前)のエンベロープレベルよりも0~4dB上昇していることをゲインダウン指示を行う条件とする。
例えば図4において時点T1,T2,T3・・・がそれぞれ1ms間隔のタイミングとすると、時点T1,T2,T3,T4では、エンベロープレベルが第1閾値th1を越えており、かつ前回より0~4dB上昇しているため、これら各時点で1dBのゲインダウンを指示する指示信号CL又はCRをアンプ24に出力することになる。これにより、ハウリングが生じたと判定される際に迅速にハウリング抑制を行う。
なお時点T5,T6は、エンベロープレベルが第1閾値th1を越えているが、前回より0~4dB上昇という状態ではないため1dBのゲインダウン指示は行わない。このときは既に、それまでのゲインダウンでハウリングが抑制されつつあると考えられるためである。この場合に更なるゲインダウン指示は行わないことで、過剰にアンプ24のゲインが下げられてスピーカ出力音を不自然な状態とすることを避けている。
このような第1処理が選択されている期間の特性制御部12の処理を説明する。なお、本実施の形態では、以下説明する第1処理はLチャネル処理部121LとRチャネル処理部121Rがそれぞれ別個に独立して行うものとしている。
特性制御部12では第1処理として、上述のように帯域フィルタ51,エンベロープ検波部52の処理が行われたうえで、第1形状フィルタ53及び第1抑制制御信号生成部54の機能により図5の処理が実行される。
図5のステップS101で特性制御部12は、1ms毎の判定タイミングを確認する。判定タイミングのときには、特性制御部12はステップS101からS102に進み、その時点のエンベロープレベルを確認し、今回レベル値LVc1として保持する。
ステップS103で特性制御部12は、今回レベル値LVc1を第1閾値th1と比較し、LVc1>th1であればステップS104に進み、LVc1>th1でなければステップS106に進む。
ステップS104に進んだ場合は、特性制御部12は今回レベル値LVc1と前回レベル値LVp1を比較し、今回レベル値LVc1が前回レベル値LVp1より0~4dB上昇しているか否かを確認する。そして0~4dB上昇しているときは特性制御部12はステップS105に進み、0~4dB上昇が確認できなければステップS106に進む。
今回レベル値LVc1が前回レベル値LVp1より0~4dB上昇しておりステップS105に進んだ場合、特性制御部12は、1dBゲインダウンを指示する指示信号(CL1又はCR1)を生成し、出力する。この結果アンプ24においてLチャネル又はRチャネルでハウリング抑制のためにゲインが低下される。
つまりエンベロープレベルが第1閾値th1を越え、かつ前回より0~4dB上昇という条件により1dBゲインダウンの制御が行われることになる。
ステップS103でLVc1>th1ではないと判定された場合、或いはステップS104で0~4dB上昇が確認できなかった場合は、ステップS105の処理は行われないため、ゲインダウンの指示は行われない。
ステップS106では、特性制御部12は今回レベル値LVc1を、次回における前回レベルとして参照できるように、前回レベル値LVp1に代入する。そしてステップS101に戻る。
特性制御部12において第1処理が選択されている期間は、帯域フィルタ51、エンベロープ検波部52の処理とともに、以上図5の第1形状フィルタ53及び第1抑制制御信号生成部54の処理が継続される。
従って1ms毎に、第1閾値th1とエンベロープ傾きによるハウリング発生と判定されればゲインダウン制御が行われる。これによりハウリングの特性に近い音を速やかにゲインダウンさせることができる。つまりハウリング発生時に速やかにハウリングを抑制できる。
ただし、この第1処理のように速やかな抑制制御を重視すると、駅や繁華街など、人が多い場所での騒音環境下では、第1帯域フィルタ51と第1形状フィルタ53の処理を通過してしまう雑音が高頻度で発生してしまうため、誤動作としてゲインダウンを行ってしまい易い状態となる。
そこでもう1つのハウリング抑制制御処理として、特性制御部12は第2処理を実行可能とされている。
特性制御部12において行われる第2処理について図6,図7,図8で説明する。
図6、図7も図4と同様に横軸を時間、縦軸を音圧レベルとして、エンベロープ検波部62から出力される音声信号SL2(又はSR2)のエンベロープEを示している。
破線のレベルは第2閾値th2を示す。ここでは第2閾値th2は、第1閾値th1より高いレベル、例えば72dBSPLとする。
第2処理の場合、例えば1msタイミング毎に、エンベロープEが第2閾値th2を越えていればカウントアップを行う。そして例えば7ms期間(8カウント期間)に、2dB以上のレベル低下が観測されていなければハウリングと判定し、大幅ゲインダウン又はミュートをかけるように指示する指示信号CL(CL2)又はCR(CR2)をアンプ24に出力する。
例えば図6において1ms毎の時点T0,T1,T2,T3・・・T7は、継続してエンベロープレベルが第2閾値th2を越えているため、カウント値が“8”となる。この7ms期間には2dB以上のレベル低下は観測されない。このような場合、ハウリング発生と判定し、大幅ゲインダウン又はミュートを指示する指示信号CL又はCRをアンプ24に出力する。アンプにおいて大幅ゲインダウン又はミュートが行われることで、その後の時点で図示のように観測されるエンベロープレベルは急激に低下する。これによりハウリング抑制が行われる。
一方図7のようなエンベロープ波形の場合、時点T0,T1,T2でカウントアップされるが、時点T3で2dB以上のレベル低下が観測される。この場合、カウント値が“8”に届かず、ハウリング発生とは判定されない。例えば騒音による一時的なレベル上昇であったと判定される。従って大幅ゲインダウン又はミュートの制御は行われない。
このような第2処理が選択されている期間の特性制御部12の処理を説明する。なお、以下で説明する第2処理についても、Lチャネル処理部122LとRチャネル処理部122Rにおいてそれぞれ別個に独立して行われる。
特性制御部12では第2処理として、上述のように帯域フィルタ61,エンベロープ検波部62の処理が行われたうえで、第2形状フィルタ63及び第2抑制制御信号生成部64の機能により図8の処理が実行される。
図8のステップS201で特性制御部12は、1ms毎の判定タイミングを確認する。判定タイミングのときには、特性制御部12はステップS201からS202に進み、その時点のエンベロープレベルを確認し、今回レベル値LVc2として保持する。
ステップS203で特性制御部12は、今回レベル値LVc2を第2閾値th2と比較し、LVc2>th2であればステップS204に進み、LVc2>th2でなければステップS208に進む。
ステップS204に進んだ場合は、特性制御部12は今回レベル値LVc2と前回レベル値LVp2を比較し、今回レベル値LVc2が前回レベル値LVp2より2dB以上低下しているか否かを確認する。そして2dB以上の低下が確認された場合は特性制御部12はステップS208に進み、2dB以上の低下が確認されなければステップS205に進む。
ステップS205に進んだ場合、特性制御部12はカウント値CTをインクリメントしてステップS206に進む。なお、図示していないが、カウント値CTは図8の処理が開始される時点で0リセットされている。
一方ステップS208に進んだ場合、特性制御部12はカウント値CTをリセットしてステップS209に進む。
ステップS206では特性制御部12は、カウント値CTが判定値Nに到達しているか否かを確認する。判定値Nとは、ハウリング発生判定を行う基準の値であり、上記図6の例(7ms期間のカウント)でいえばN=8となる。もちろん判定値Nは“8”に限られず、適正な値が設定されれば良い。
特性制御部12はCT≧NであればステップS207に進み、CT≧NでなければステップS209に進む。
ステップS207に進んだ場合、特性制御部12はハウリング発生と判定して、大幅ゲインダウン又はミュートを指示する指示信号(CL2又はCR2)を生成し、出力する。この結果アンプ24においてLチャネル又はRチャネルでハウリング抑制のために大幅なゲイン低下又はミュート処理が行われる。
つまりエンベロープレベルが第2閾値th2を越え、かつ2dB低下が観測されない状態がNカウント期間継続する(Nカウントに至までステップS208でリセットされない)という条件によりハウリング抑制制御が行われる。
ステップS209では、特性制御部12は今回レベル値LVc2を、次回における前回レベルとして参照できるように、前回レベル値LVp2に代入する。そしてステップS201に戻る。
特性制御部12において第2処理が選択されている期間は、帯域フィルタ61、エンベロープ検波部62の処理とともに、以上図8の第2形状フィルタ63及び第2抑制制御信号生成部64の処理が継続される。第2閾値th2及びエンベロープ傾きに応じてカウント(S205)されるカウント値CTを用いてハウリング発生判定を行うことで、瞬間的な大レベルの雑音をハウリングと誤判定することを防止している。また第2閾値th2は第1閾値th1より高いレベルとしており、より大きな音のエネルギーを入力しないとハウリング抑制は働かない。
これによりハウリング発生に対する応答性は第1処理より若干悪くなるが、ノイズをハウリングとして判定することによる誤動作は低減される。
また、Nカウントとなるまで抑制を待機するので、第1処理の実行時よりはハウリングによる音圧レベルが増大するが、騒音環境下であればユーザは外部の大きな音に耳が慣れているため、ハウリング音が比較的大きくなっても耳への負担は少ない。或いはユーザはハウリングに気づきにくい。つまり騒音環境下であれば第2処理もユーザの耳への負担は第1処理と同程度となる。
これにより第2処理は騒音環境下に適したハウリング抑制処理となる。
なお、第2処理における第2閾値th2や判定のための一定時間(=判定値N)は、ハウリングの大きさと誤動作のバランスを考えて調整する。
上記例では第2閾値th2(72dBSPL)以上で7ms期間上昇し続けた場合に、即座にアンプのゲインを大きく下げるが、ゲインの下げ量は、誤動作感とのトレードオフになるので、ハウリングが止められる最低限の下げ量でも良い。これは、ヘッドフォンごとに異なるため、バラツキも考慮して決めることが望ましい。
以上の第1処理、第2処理を適切に切り替えるために解析部11は周囲の騒音レベルを解析し、その結果に応じた切替制御を行う。具体的には解析部11は、周囲音解析フィルタ71、エンベロープ検波部72の処理を行うとともに、判定部73及びタイマ部74により図9の切替処理を行う。
なお、電源オン後の初期状態では、特性制制御部12では第1処理を行う状態に設定されているとし、図9はその状態からの解析部11の処理とする。
ステップS301で解析部11は、ハウリング抑制処理として第1処理、第2処理のいずれが選択されている状態であるかにより処理を分岐する。
最初は第1処理が選択されているため、解析部11はステップS302に進む。ステップS302で解析部11は、Lチャネルの音声信号SL2についてエンベロープ検波部72で得られたエンベロープレベルが、騒音判定用閾値thCを越えているか否かを判定する。騒音判定用閾値thCは、例えば60dBSPLとする。これは一例であるが、騒音判定用閾値thCは、第1閾値th1、第2閾値th2のいずれよりも低いレベルであることが望ましい。
解析部11は、Lチャネルのエンベロープレベルが騒音判定用閾値thCを越えていなければ騒音環境下ではないとしてステップS301に戻る。
Lチャネルのエンベロープレベルが騒音判定用閾値thCを越えていればステップS303に進み、解析部11は、Rチャネルの音声信号SR2についてエンベロープ検波部72で得られたエンベロープレベルが、騒音判定用閾値thCを越えているか否かを判定する。Rチャネルのエンベロープレベルが騒音判定用閾値thCを越えていなければ騒音環境下ではないとしてステップS301に戻る。
つまり、Lチャネル、Rチャネルのいずれか一方でも、騒音判定用閾値thCを越えていなければ、比較的静かな環境にあるとして、第1処理の状態を継続する。
Lチャネル、Rチャネルがいずれも騒音判定用閾値thCを越えていたら、解析部11はステップS304に進むことになり、この場合、切替信号CSにより特性制御部12の処理を第2処理に切り替えさせる。
なお説明上、解析部11が特性制御部12に切替信号CSを出力するとしているが、実際には制御装置1はマイクロコンピュータ等の情報処理装置であり、解析部11、特性制御部12はソフトウエアにより実現される機能である。このため例えば切替信号CSは、所定レジスタにセットされるフラグ情報として設定され、特性制御部12としての処理において当該フラグ情報を参照することで、第1処理/第2処理が選択されるものとなることが想定される。
第2処理が選択されている期間は、解析部11はステップS301からS310に進む。
ステップS310で解析部11はタイマ部74のカウント値が所定時間(例えば200msとする)以上となっているか否かを確認する。
タイマ部74のタイムカウントが200msに達していなければ、解析部11はステップS312に進み、Lチャネルの音声信号SL2についてエンベロープ検波部72で得られたエンベロープレベルが、騒音判定用閾値thCを越えているか否かを判定する。
解析部11は、Lチャネルのエンベロープレベルが騒音判定用閾値thCを越えていなければ騒音環境下ではなくなった可能性があるとして、ステップS315でタイマ部74のカウント値をカウントアップする。
またLチャネルのエンベロープレベルが騒音判定用閾値thCを越えていればステップS313に進み、解析部11は、Rチャネルの音声信号SR2についてエンベロープ検波部72で得られたエンベロープレベルが、騒音判定用閾値thCを越えているか否かを判定する。Rチャネルのエンベロープレベルが騒音判定用閾値thCを越えていなければ騒音環境下ではなくなった可能性があるとして、ステップS315でタイマ部74のカウント値をカウントアップする。
つまり、Lチャネル、Rチャネルのいずれか一方でも、騒音判定用閾値thCを越えていなければ、比較的静かな環境に戻った可能性があるとして、タイマ部74の計数を進める。
一方、Lチャネル、Rチャネルのいずれもが騒音判定用閾値thCを越えていれば、解析部11はステップS314でタイマ部74のカウントをリセットする。
なお、この図9の処理が適用される場合、図3のタイマ部74はソフトウエアタイマを示し、図9の処理でカウントされるカウント値を表している。例えば図9のステップS301からの処理が1ms毎に行われるとすると、ステップS315に進む毎にカウント値が+1されていくものとなる。
以上のようにタイマ部74のカウント制御が行われるため、ステップS310でタイマ部74が200msを経過するということは、第2処理の実行中において、60dBSPL以上の騒音が無くなった状態(比較的静かな状態)が200ms継続したことを意味する。この場合解析部11はステップS311に進み、切替信号CSにより特性制御部12の処理を第1処理に切り替えさせる(第1処理を選択させるようにフラグ情報を設定する)。
解析部11が以上の処理を行うことで、まずは第1処理でハウリング抑制が行われる。
静かな環境では第1処理でハウリング抑制が行われ、帯域フィルタ51、エンベロープ検波部52、第1形状フィルタ53を通過した音が67dBSPL(第1閾値th1)を超えると、超えている間は、即座にゲインを少しずつ下げ続ける。
この時、実際にハウリングであれば、ハウリングを67dBSPL程度で抑制できるが、騒音によるエンベロープレベルの上昇だった場合は、外音のゲインが変化し、違和感となる。
そこで解析部11で、Lチャネル、Rチャネル共に周囲音解析フィルタ71を通過した音が60dBSPLを超えた場合に、騒音と判定し、即座に第2処理に切り替える。
第1処理の第1閾値th1が67dBSPLで、騒音判定用閾値thCが60dBSPLなので、第1処理のハウリング抑制機能が動き始める前に、第2処理に切り替えることができる。
なお、従って解析部11における周囲音解析フィルタ71については、帯域フィルタ51と似た(又は同一の)通過帯域特性にしておくと、第1処理で誤動作する帯域のみで騒音レベルを判定することができ、無用に第2処理に切り替えることがなくなる。
第2処理に切り替えることで、騒音環境下における第1処理による誤動作を抑制する。Lチャネル、Rチャネル共に60dBSPLを越えることを条件としている理由は、片方だけだとハウリングとの判別がつかないためである。
なお、この場合、意図的に両耳を手で覆い、ハウリングさせたような場合に、静かな環境でも騒音検知により、第2処理に切り替わり、耳への負担が大きくなってしまう場合がある。これに対処するには、特定の周波数で音が大きくなるというハウリングの特徴を生かして、Lチャネル、Rチャネル共にその特徴を有していた場合はハウリングと判定し、即座に第1処理に戻し、ハウリングを小さい音で抑制するようにすることも考えられる。
騒音環境下で第2処理に切り替えられた後は、静かな環境に戻ったか否かがタイマ部74のカウント値により判定され、静かな環境に戻ったと判定されることで第1処理に戻される。騒音環境下では第2処理により誤動作が抑制されるが、静かな環境では応答性よくハウリングを抑える第1処理に切り替えられることになる。
第2処理から第1処理に戻すための所定時間長(タイマ部74による騒音が収まってからの経過時間)は、第1処理のチューニングとのバランスで決める。
また、騒音レベルが大きくなればなるほど、第2処理に切り替わっている時間が長く、頻度も高くなるが、その分、ハウリングが目立たなくなるので、ハウリングが起因となる耳への負担も小さくなる。
逆に騒音が小さい場合は、第2処理に切り替わっている時間が短く、頻度も低くなるため、確率的にも耳への負担が抑えられる。
このように、静かな環境では第1処理でハウリングを小さく抑制し、騒音環境下では、騒音検知と第2処理を用いて、騒音レベルに応じて、ハウリングと騒音の相対レベルと、第2処理に切り替わっている時間と頻度を変化させることによって、ハウリングによる耳への負担を上手くコントロールすることができる。
<4.第2の実施の形態の制御装置構成>
図10により第2の実施の形態の制御装置1の構成例を示す。なお、図3と同一部分は同一符号を付して重複説明を避ける。
この図10の構成例は、第1処理部121、第2処理部122、解析部11で共用される帯域フィルタ15L、15Rを設けたものである。
帯域フィルタ15L、15RはそれぞれLチャネル、Rチャネルの音声信号SL2,SR2について、図3の帯域フィルタ51、61及び周囲音解析フィルタ71として機能する。
即ち帯域フィルタ15Lの出力は、Lチャネルのエンベロープ検波部52、62、72に供給され、帯域フィルタ15Rの出力は、Rチャネルのエンベロープ検波部52、62、72に供給される。
図3の構成において、帯域フィルタ51、61及び周囲音解析フィルタ71は、同じ通過帯域のバンドバスフィルタとしても良いと述べた。そこで、図10の帯域フィルタ15L、15Rとして共用することで、構成(処理負担)を簡易化できる。
なお、図3の構成の場合は、図10の構成に比べて構成が複雑(処理負担の増大)という点は不利であるが、帯域フィルタ51、61及び周囲音解析フィルタ71をそれぞれ個別にチューニングすることで、より精密な制御が可能になるという利点がある。
<5.ヘッドフォン及びオーディオプレイヤでの適用例>
図11、図12により、以上の制御装置1の適用例を説明する。
図11Aは、上記図1で示したヘッドフォン100とオーディオプレイヤ200に相当する例である。即ち制御装置1はオーディオプレイヤ200側に設けられている。
これに対して図11Bのような構成も考えられる。
この場合、ヘッドフォン100側にLユニット5L、Rユニット5Rに加え、音声処理部2と制御装置1が配置され、オーディオプレイヤ200側は音源部3が配置される例である。オーディオプレイヤ200からはヘッドフォン100の音声処理部2に対して音楽等の音声信号(図1における音声信号SL4,SR4)が有線又は無線で送信される。ヘッドフォン100側では、音声処理部2がLユニット5L、Rユニット5Rに設けられた図示しないマイクロフォンからの音声信号について必要な処理を行い、その音声信号(図1における音声信号SL3,SR3)を、オーディオプレイヤからの音声信号と加算する。そして必要な処理を行った後、Lユニット5L、Rユニット5Rに設けられた図示しないスピーカから音声出力させる。この構成の場合も制御装置1は図1に示した場合と同様に上述した解析部11,特性制御部12としての機能を発揮することができる。
この図11A、図11Bのように、制御装置1はヘッドフォン100とオーディオプレイヤ200のいずれに内蔵されてもよい。
また図示しないが制御装置1は、ヘッドフォン100とオーディオプレイヤ200とは別体の機器とされてもよい。
図12は、ヘッドフォンとプレイヤが一体側となった音声再生システムを示している。
Lチャネルヘッドフォン/プレイヤ300LとRチャネルヘッドフォン/プレイヤ300Rは別体とされる。
Lチャネルヘッドフォン/プレイヤ300Lには、Lユニット5L、Lチャネルの音声処理部2L、Lチャネルの制御装置1L、音源部3、通信部8を有する。
Rチャネルヘッドフォン/プレイヤ300Rには、Rユニット5R、Rチャネルの音声処理部2R、Rチャネルの制御装置1R、通信部9を有する。
この場合、音源部3からの音楽コンテンツ等の音声信号のうち、Lチャネルの音声信号は音声処理部2Lに供給される。Rチャネルの音声信号が通信部8,9の通信により、音声処理部2Rに供給される。通信部8,9は例えば近距離無線通信により音声信号の伝送を行う。
制御装置1Lは、Lユニット5Lのマイクロフォンにより集音された周囲音を入力し、上述した解析部11,特性制御部12としての処理を行う。
制御装置1Rは、Rユニット5Rのマイクロフォンにより集音された周囲音を入力し、上述した解析部11,特性制御部12としての処理を行う。
このように、Lチャネルヘッドフォン/プレイヤ300LとRチャネルヘッドフォン/プレイヤ300Rが別体とされて機器においても本技術の制御装置1をそれぞれ搭載することで、外部環境に応じて選択される制御方式でハウリング抑制を行うことができる。
<6.まとめ及び変形例>
以上の実施の形態によれば次のような効果が得られる。
実施の形態の制御装置1は、マイクロフォン6L,6Rにより入力された音声をスピーカ7L、7Rで出力するための音声処理部2に対して、音声信号特性の制御方式として複数の制御方式を選択的に実行することができる特性制御部12と、マイクロフォン6L,6Rにより入力された音声を解析し、解析結果により特性制御部12で音声処理部2に対して実行する制御方式を選択する解析部11とを備える。
即ち制御装置1は、音声信号特性を変化させる制御として複数の制御方式(特定の目的のための音声信号特性制御のアルゴリズムであり、例えば上述の第1処理、第2処理)を選択的に実行可能とし、かつ実行する制御方式を周囲音声の解析により選択する。つまり周囲音声状況に応じて単に音声信号特性を切り替えるのではなく、音声信号特性の変化のさせ方を切り替える。これにより、マイクロフォン入力された周囲の音声状況に応じて、音声信号特性の変化のさせ方を選択することができ、周囲の音声状況に対応したスピーカ出力を実現できる。
なお、実施の形態では、ハウリング抑制のための音声信号特性の変化のさせ方である第1処理、第2処理を切り替える例を示したが、ハウリング抑制以外を目的とする音声信号特性の制御以外にも多様な制御例が考えられる。
例えばユーザにとって適切なスピーカ出力や快適なスピーカ出力を実現するために、フィルタ23における通過帯域の可変制御のアルゴリズムを複数実行可能とし、これを周囲音解析結果に応じて選択してもよい。
また音声信号のブースト/アッテネートの帯域やレベルを可変するアルゴリズムを複数実行可能とし、これを周囲音解析結果に応じて選択してもよい。
またノイズキャンセルのための外来音としての音声信号特性を可変するアルゴリズムを複数実行可能とし、これを周囲音解析結果に応じて選択してもよい。
実施の形態の制御装置1(特性制御部12)は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式の複数(第1処理、第2処理)を、選択的に実行可能とした例を述べた。
これにより、マイクロフォン入力された周囲の音声状況に応じて、適切なハウリング抑制のための制御方式を選択することができ、周囲の音声状況に対応して適切にハウリング防止処理を実行しながらのスピーカ出力を実現できる。
特に、周囲音の特性によって、ハウリング抑制の手法が切り替えられるため、ハウリングの大きさや誤動作に対して、より高品位にハウリングを抑制することが出来る。
またヘッドフォン100を使って、外音をより自然に再生するためのシステムでは、遅延時間を短くしたり、聴感フィルタを調整したり、マイクロフォン6L、6Rとスピーカ7L、7Rの距離を短くしたりと、ハウリングに対して不利な状況が生じる。この不利な状況において実施の形態の技術では実用レベルに解決することができ、外音をより自然に再生することができる。
なお、実施の形態のように2つの制御方式にかかわらず、例えば第1処理、第2処理、第3処理のように3以上の制御アルゴリズムを切り替えることができるようにし、周囲音に応じてより精密に制御方式を選択しても良い。
またハウリング抑制のための音声信号特性の制御としてアンプ24のゲイン制御を行う例で述べたがハウリングの止め方としては他の制御も考えられる。
例えばフィルタ23への通過帯域可変指示として、ハウリング帯域を通過させないような指示信号CL、CRを出力することも考えられる。或いは帯域毎にアンプ処理を行う構成を設け、ハウリング帯域のみ減衰制御を指示するような指示信号CL、CRを出力することも考えられる。
さらに音声処理部2において音声信号に遅延を発生させることなどにより、ハウリングを抑制しても良い。
実施の形態の制御装置1(特性制御部12)は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式として第1処理と第2処理が実行可能で、第1処理は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号についての検出レベルが第1閾値th1を超えていることを条件の1つしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行する。第2処理は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号についての検出レベルが第1閾値th1より高い第2閾値th2を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行するものとした。
特に騒音の多い環境下では、ハウリングと誤検出してしまう環境音が生ずる可能性が高い。そこで第2閾値th2を第1閾値th1より高くすることで、ハウリング発生判定を厳しくし、誤動作としてのハウリング抑制が行われてしまうことを低減できるようにしている。即ち第1処理は周囲の騒音レベルが比較的小さく、比較的静かな場合に発動するハウリング抑制処理であり、第2処理は周囲の騒音レベルが比較的高い場合に発動するハウリング抑制処理として好適なものとなる。
実施の形態の第1処理は、検出レベルが第1閾値th1を超えて、かつ上昇傾向と判定されるときに、音声処理部2にハウリング抑制のための指示を出力する処理であるとした(図5のS103,S104,S105)。
即ち第1処理は第1閾値th1を超えてハウリング発生と判定される場合に、ハウリングレベルが上昇しているときに所定量のゲインダウンなどのハウリング抑制指示を行う。
音声信号レベルが上昇している期間(例えば1ms前より所定dB以上上昇しているなどとした期間)にハウリング抑制指示を行うことで、過度なゲイン低下等の制御とはならないようにすることができる。換言すれば音声レベルが下降しているとき(ハウリング抑制が機能しているとき)に、過度に抑制制御を行うことがない。これによりスピーカ出力音について自然な聴感を維持できる。
なお実施の形態の説明上、0~4dBの上昇の場合、上昇傾向と判定するものとしたが、これは一例で、レベルが大きく低下していない限り、上昇状態にあると判定してもよい。例えばレベルが2dBより大幅に低下していなければ、上昇状態が維持されていると判定することも考えられる。或いは上昇がない(前回との差が0dBの場合)は、上昇傾向ではなくなったと判定してもよい。
実施の形態の第2処理は、検出レベルが第2閾値th2を超えて、かつ所定期間、所定レベル幅より大きいレベル低下が検出されない場合に、音声処理部2にハウリング抑制のための指示を出力する処理であるとした(図8のS203~S207)。
即ち第2処理では、騒音環境下において入力音声レベルが第2閾値th2を超える場合に、一時的な大レベルか、ハウリングによる継続的なレベル上昇かを判定し、ハウリングと考えられる場合にハウリング抑制指示を行う。
騒音環境下では、ハウリングと誤検出するような大レベル入力が発生しやすい。但し発生する大レベルの音声は、単発的な音声であって、ハウリングのように継続的にレベルが上昇していくものではないことが多い。そこで、雑音としての大レベル入力とハウリングを区別するために、第2閾値th2を超え、かつある程度の時間継続してレベル上昇状態(レベル低下が検知されない)場合に、ハウリング抑制指示を行うことで、ノイズによってハウリング抑制が行われてしまうという誤動作を回避できる。
なお、第2閾値th2が第1閾値th1より高く、また第2処理では所定期間(例えば7カウント期間)の大レベル継続によりハウリング判定を行うことで、第2処理の実行中にハウリングが生ずると、ユーザは第1処理の実行中に比べて大きなレベルのハウリング音を聞くことが考えられる。換言すればハウリングのレベルだけでいえば、ハウリングを知覚しやすいことになってしまう。ところが、第2処理は騒音環境下で行われ、ユーザが大きな音に比較的慣れている状態である。このため、ハウリングによる耳への負担も第1処理の場合と同程度であり、或いはハウリングの知覚しにくさも第1処理の場合と同程度となる。従って第2閾値が高いことや、所定期間の大レベル継続を条件とすることは問題とはならず、逆に、誤動作防止効果を適切に発揮できることになる。
なお実施の形態の説明上、2dBを越えるレベル低下があったときに、一時的な雑音であってハウリングではないと判定するものとしたが、これは一例である。どの程度のレベル低下により雑音と判定するかは、多様に考えられる。
実施の形態の第1処理では、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号における、帯域フィルタ51により抽出した第1の帯域成分の信号レベルを第1閾値th1と比較し、第2処理では、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号における、帯域フィルタ61により抽出した第2の帯域成分の信号レベルを第2閾値th2と比較する。即ち帯域フィルタ51,61によりハウリングしやすい特定の帯域(第1の帯域、第2の帯域)の信号レベルを抽出し、第1閾値th1又は第2閾値th2との比較対象とする。これにより第1閾値th1又は第2閾値th2との比較結果によりハウリング発生を精度良く判定し、音声処理部2に対してハウリング抑制のための指示を的確に出力できる。
なお、第1の帯域と第2の帯域(つまり帯域フィルタ51、61の通過帯域)は同一の帯域としてもよく、その場合、第2の実施の形態(図10)で示したように、第1処理用の帯域フィルタ処理と第2処理用の帯域フィルタ処理を共通化できる。これは構成の簡易化が望まれる場合に好適なものとなる。
実施の形態の第1処理では、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号における第1の帯域成分の信号のエンベロープレベルを第1閾値th1と比較し、第2処理では、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号における第2の帯域成分の信号のエンベロープレベルを第2閾値th2と比較する例を示した。
即ち帯域フィルタ51、61とエンベロープ検波部52、62の処理により、ハウリングしやすい特定の帯域の信号を抽出したうえでエンベロープ検波を行って、そのエンベロープレベルを第1閾値th1又は第2閾値th2と比較する。
これによりハウリングが起こりやすい帯域のレベル判定を、第1閾値又は第2閾値との比較結果により精度良くできる。従ってハウリング発生判定精度が向上し、音声処理系に対してハウリング抑制のための指示を的確に出力できる。
実施の形態の制御装置1(解析部11)は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号レベルと騒音判定用閾値thCの比較結果を、特性制御部の制御方式の選択処理に用いる例を述べた(図9参照)。
これにより例えば周囲音声が比較的静かな状態と騒音の多い状態とで、それぞれ適合した制御方式を選択し、特性制御部12における制御方式を適宜切り替えることができる。
具体的には、実施の形態の第1処理は、比較的静かな環境においてハウリングをなるべく小さいレベルのうちから抑制し、ユーザにハウリングをほとんど感じさせない処理である。また第2処理は、騒音環境において周囲ノイズによるハウリング抑制の誤動作を少なくし、且つハウリング発生の際には即座にハウリングを抑える処理である。従って音声信号レベルと騒音判定用閾値の比較により騒音環境になったと判定したときには、第2方式に切り替えることで、周囲の騒音に対応した誤動作の少ないハウリング抑制が実現される。逆に騒音環境でなくなることを検知して、第1方式に切り替えることで、ハウリングに対して反応よく抑制を行い、不自然さのない周囲音声出力ができるような処理が実現される。
実施の形態の制御装置1(解析部11)は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号レベルと騒音判定用閾値thCの比較結果を、特性制御部の制御方式の選択処理に用いる例を述べた(図9のS302,S303,S312,S313)。即ち周囲音解析フィルタ71により入力された音声信号のハウリング帯域成分を抽出し、その信号レベルを騒音判定用閾値thCと比較する。
これによりハウリングが生ずる帯域、換言すればハウリングと誤判定しやすい帯域において、騒音レベルを判定することができ、これによりハウリング抑制制御方式の選択を的確に行うことができる。
例えばハウリング帯域以外で騒音レベルが大きくても、実施の形態の場合、特性制御部12において誤動作としてのハウリング抑制は生じにくい。このような場合に、第1処理から第2処理に切り替える必要は無いといえる。解析部11が、ハウリング帯域を対象として制御方式を選択することで、第2処理への無用な切替が生じないことになる。
実施の形態の制御装置1(解析部11)は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号のエンベロープレベルと騒音判定用閾値thCの比較結果を、特性制御部12の制御方式の選択処理に用いる例を述べた(図9のS302,S303,S312,S313)。即ち周囲音解析フィルタ71、エンベロープ検波部72の処理を介したうえで、エンベロープレベルを騒音判定用閾値thCと比較する。
これによりハウリングが起こりやすい帯域での周囲音声レベル判定を精度良くできる。従って例えば第1処理、第2処理のような複数の制御方式の選択精度が向上し、周囲環境に応じて的確なハウリング抑制を実現できる。
実施の形態の制御装置1(解析部11)は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号レベルと、第1閾値th1より低い騒音判定用閾値thCとの比較結果を、特性制御部の第1処理と第2処理の選択処理に用いることとした。
つまり騒音判定用閾値thC<第1閾値th1<第2閾値th2とする。
これにより、第1処理でハウリング抑制の信号特性制御が実行される前の段階で、第2処理に切り替えることができる。
実施の形態の制御装置1(解析部11)は、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声信号における第1の帯域成分(第1処理で抽出する帯域成分)の信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、特性制御部12での第1処理から第2処理への切替の判定に用いる例を述べた。
即ち解析部11の周囲音解析フィルタ71の通過信号帯域を帯域フィルタ51の通過信号帯域と同じとする。
これにより第1処理において騒音によるハウリング抑制の誤動作が生じる可能性が高い帯域のみで周囲状況(騒音環境か否か)を判定できる。従って、第1処理で誤動作を生じ易いときに適切に第2処理に切り替えるようにすることができ、ハウリング抑制動作精度を向上させることができる。
実施の形態の制御装置1(解析部11)には、複数のマイクロフォン6L、6Rにより得られる複数チャネル(Lチャネル/Rチャネル)の音声信号が入力されるとともに、解析部11は、各チャネルの音声信号レベルが、全て騒音判定用閾値thCを越えている場合に、特性制御部12の制御方式の切替指示を行う例を述べた(図9のS302,S303)。
全チャネル(LチャネルとRチャネル)が騒音判定用閾値thCを越えることによれば、ハウリングではなくて周囲音声成分が大きなレベルとなっている可能性が高い。つまり全チャネルで判定することで騒音環境となったか否かの判定精度を上げることができる。
図9の例では、LチャネルとRチャネルが共に騒音判定用閾値thCを越えることで第2処理に切替を行うようにしたが、これにより騒音環境を適切に判定し、騒音環境下で誤動作の少ない第2処理が実行されることになる。
また制御装置1(解析部11)は、各チャネルの音声信号レベルが、全て所定時間以上、騒音判定用閾値thC以下となった場合に、特性制御部12の制御方式の切替指示を行う例を述べた(図9のS312,S313)
全チャネル(LチャネルとRチャネル)が騒音判定用閾値thC以下となることが所定時間継続するという条件で判定することで、いずれのチャネルもハウリングが発生しておらず、かつ騒音環境から脱したと判定する判定精度を上げることができる。これにより適切に第1処理に復帰させることができる。
図9の例では、LチャネルとRチャネルが共に騒音判定用閾値thC以下となる状態が200ms以上継続したら、第1処理に切替を行うようにしたが、これにより静かな環境を適切に判定し、それに適した第1処理が実行されることになる。なお200ms継続というのは一例にすぎず、他の時間長で判定をおこなってもよい。
本開示の技術はさらに次のような変形例が考えられる。
解析部11による周囲音解析は、騒音のレベル以外の解析結果により制御方式の切替をおこなってもよい。例えば周囲音の周波数特性の解析により、騒音状況か否かを判定して制御方式の切替制御をするなどである。
図3,図10における機能構成は例示である。例えばエンベロープ検波部52、62、72を設けない例も考えられる。
また特にハウリング帯域を通過する帯域フィルタ51、61、周囲音解析フィルタ71は設けず、可聴帯域を広く通過するフィルタを設けてもよい。
帯域フィルタ51、61、周囲音解析フィルタ71はバンドパスフィルタはなく、目的に応じてローパスフィルタ、ハイパスフィルタとされる場合もある。
また音声処理部2における周囲音取り込みパスのゲイン(例えばアンプ24のゲイン)を調整して、ユーザに聞こえる外の音を大きくしたり小さくしたりする場合に、ハウリング抑制手法や周囲音解析のパラメータを調整しても良いし、ハウリング抑制手法や周囲音解析の手法を切り替えても良い。
例えば音声信号に与えるゲインが大きくなるほどハウリングは発生しやすいため、それを考慮してパラメータ変更を行うことや、抑制手法、解析手法の切り替えを行うことは好適となる。
実施の形態の第1処理では、Lチャネル処理部121L、Rチャネル処理部121Rで別個独立してハウリング抑制を行うものとしたが、両チャネルでまとめて行ってもよい。例えばいずれかで第1閾値thをこえたら、Lチャネル/Rチャネルともアンプ24のゲインを下げる等によりハウリング抑制制御を行うなどである。
第2処理についても同様である。
実施の形態の音声再生システムはLチャネル/Rチャネルのステレオ音声再生システムとしたが、これに限らず、モノラル音声再生システムや、3チャネル以上の音声再生システムでも本開示の技術は適用できる。
実施の形態のプログラムは、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声を解析し、解析結果により、マイクロフォン6L、6Rにより入力された音声をスピーカ7L、7Rから出力する音声処理部2に対する音声信号特性の制御方式を複数の制御方式(例えば第1処理、第2処理)のうちから選択する処理と、選択された制御方式により、音声処理部2に対する音声信号特性の制御を行う処理とをコンピュータ装置に実行させるプログラムである。即ちマイクロコンピュータ等のコンピュータ装置に、図5,図8,図9の処理を実行させるプログラムである。
このようなプログラムを提供することにより、本実施の形態の制御装置1の実現が容易となる。
このようなプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体や、CPU(Central Processing Unit)を有するマイクロコンピュータ内のROM(Read Only Memory)等に予め記憶しておくことができる。あるいはまた、半導体メモリ、メモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記憶)しておくことができる。またこのようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対して、音声信号特性の制御方式として複数の制御方式を選択的に実行することができる特性制御部と、
前記マイクロフォンにより入力された音声を解析し、解析結果により前記特性制御部で前記音声処理系に対して実行する制御方式を選択する解析部と、を備えた
制御装置。
(2)
前記特性制御部は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式の複数を、選択的に実行可能とされている
上記(1)に記載の制御装置。
(3)
前記特性制御部は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式として、少なくとも第1処理と第2処理が実行可能であり、
前記第1処理は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが第1閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行するもので、
前記第2処理は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが前記第1閾値より高い第2閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行するものである
上記(2)に記載の制御装置。
(4)
前記第1処理は、前記検出レベルが前記第1閾値を超えて、かつ上昇傾向と判定されるときに、前記音声処理系にハウリング抑制のための指示を出力する処理である
上記(3)に記載の制御装置。
(5)
前記第2処理は、前記検出レベルが前記第2閾値を超えて、かつ所定期間、所定レベル幅より大きいレベル低下が検出されない場合に、前記音声処理系にハウリング抑制のための指示を出力する処理である
上記(3)又は(4)に記載の制御装置。
(6)
前記第1処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第1の帯域成分の信号レベルを、前記第1閾値と比較し、
前記第2処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第2の帯域成分の信号レベルを、前記第2閾値と比較する
上記(3)乃至(5)のいずれかに記載の制御装置。
(7)
前記第1処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第1の帯域成分の信号のエンベロープレベルを、前記第1閾値と比較し、
前記第2処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第2の帯域成分の信号のエンベロープレベルを、前記第2閾値と比較する
上記(3)乃至(5)のいずれかに記載の制御装置。
(8)
前記解析部は、
前記マイクロフォンにより入力された音声信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いる
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の制御装置。
(9)
前記解析部は、
前記マイクロフォンにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いる
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の制御装置。
(10)
前記解析部は、
前記マイクロフォンにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号のエンベロープレベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いる
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の制御装置。
(11)
前記解析部は、
前記マイクロフォンにより入力された音声信号レベルと、前記第1閾値より低い騒音判定用閾値との比較結果を、前記特性制御部の前記第1処理と前記第2処理の選択処理に用いる
上記(3)乃至(7)のいずれかに記載の制御装置。
(12)
前記解析部は、
前記マイクロフォンにより入力された音声信号における前記第1の帯域成分の信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部での前記第1処理から前記第2処理への切替の判定に用いる
上記(6)に記載の制御装置。
(13)
前記解析部には、複数のマイクロフォンにより得られる複数チャネルの音声信号が入力されるとともに、
前記解析部は、各チャネルの音声信号レベルが、全て騒音判定用閾値を越えている場合に、前記特性制御部の制御方式の切替指示を行う
上記(1)乃至(12)のいずれかに記載の制御装置。
(14)
前記解析部には、複数のマイクロフォンにより得られる複数チャネルの音声信号が入力されるとともに、
前記解析部は、各チャネルの音声信号レベルが、全て所定時間以上、騒音判定用閾値以下となった場合に、前記特性制御部の制御方式の切替指示を行う
上記(1)乃至(13)のいずれかに記載の制御装置。
(15)
マイクロフォンにより入力された音声を解析し、解析結果により、前記マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対する音声信号特性の制御方式を複数の制御方式のうちから選択する手順と、
選択された制御方式により、音声処理系に対する音声信号特性の制御を行う手順と、を制御装置が実行する制御方法。
(16)
マイクロフォンにより入力された音声を解析し、解析結果により、前記マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対する音声信号特性の制御方式を複数の制御方式のうちから選択する処理と、
選択された制御方式により、音声処理系に対する音声信号特性の制御を行う処理と、
をコンピュータ装置に実行させるプログラム。
1…制御装置、2…音声処理部、3…音源部、5L…Lユニット、5R…Rユニット、6L,6R…マイクロフォン、7L,7R…スピーカ、11…解析部、12…特性制御部、21…マイクアンプ、22…A/D変換器、23…フィルタ、24…アンプ、25…加算部、26…D/A変換器、27…ドライブ回路、121…第1処理部、121L…Lチャネル処理部、121R…Rチャネル処理部、122…第2処理部、122L…Lチャネル処理部、122R…Rチャネル処理部、100…ヘッドフォン、200…オーディオプレイヤ

Claims (12)

  1. マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対して、音声信号特性の制御方式として複数の制御方式を選択的に実行することができる特性制御部と、
    前記マイクロフォンにより入力された音声を解析し、解析結果により前記特性制御部で前記音声処理系に対して実行する制御方式を選択する解析部と、を備え、
    前記特性制御部は、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式の複数を、選択的に実行可能とされ、ハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式として、少なくとも第1処理と第2処理が実行可能であり、
    前記第1処理は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが第1閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行するもので、
    前記第2処理は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが前記第1閾値より高い第2閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行するものであり、
    前記解析部は、前記マイクロフォンにより入力された音声信号レベルと、前記第1閾値より低い騒音判定用閾値との比較結果を、前記特性制御部の前記第1処理と前記第2処理の選択処理に用いる
    制御装置。
  2. 前記第1処理は、前記検出レベルが前記第1閾値を超えて、かつ上昇傾向と判定されるときに、前記音声処理系にハウリング抑制のための指示を出力する処理である
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2処理は、前記検出レベルが前記第2閾値を超えて、かつ所定期間、所定レベル幅より大きいレベル低下が検出されない場合に、前記音声処理系にハウリング抑制のための指示を出力する処理である
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記第1処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第1の帯域成分の信号レベルを、前記第1閾値と比較し、
    前記第2処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第2の帯域成分の信号レベルを、前記第2閾値と比較する
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記第1処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第1の帯域成分の信号のエンベロープレベルを、前記第1閾値と比較し、
    前記第2処理では、前記マイクロフォンにより入力された音声信号における第2の帯域成分の信号のエンベロープレベルを、前記第2閾値と比較する
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記解析部は、
    前記マイクロフォンにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いる
    請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記解析部は、
    前記マイクロフォンにより入力された音声信号における所定の帯域成分の信号のエンベロープレベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部の制御方式の選択処理に用いる
    請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記解析部は、
    前記マイクロフォンにより入力された音声信号における前記第1の帯域成分の信号レベルと騒音判定用閾値の比較結果を、前記特性制御部での前記第1処理から前記第2処理への切替の判定に用いる
    請求項4に記載の制御装置。
  9. 前記解析部には、複数のマイクロフォンにより得られる複数チャネルの音声信号が入力されるとともに、
    前記解析部は、各チャネルの音声信号レベルが、全て騒音判定用閾値を越えている場合に、前記特性制御部の制御方式の切替指示を行う
    請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記解析部には、複数のマイクロフォンにより得られる複数チャネルの音声信号が入力されるとともに、
    前記解析部は、各チャネルの音声信号レベルが、全て所定時間以上、騒音判定用閾値以下となった場合に、前記特性制御部の制御方式の切替指示を行う
    請求項1に記載の制御装置。
  11. マイクロフォンにより入力された音声信号レベルと、第1閾値より低い騒音判定用閾値との比較結果用いて、前記マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対するハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式を、少なくとも前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが前記第1閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行する第1処理による制御方式と、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが前記第1閾値より高い第2閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行する第2処理による制御方式のうちから選択する手順と、
    選択された制御方式により、音声処理系に対する音声信号特性の制御を行う手順と
    を制御装置が実行する制御方法。
  12. マイクロフォンにより入力された音声信号レベルと、第1閾値より低い騒音判定用閾値との比較結果を用いて、前記マイクロフォンにより入力された音声をスピーカ出力するための音声処理系に対するハウリング抑制のための音声信号特性の制御方式を、少なくとも前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが前記第1閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行する第1処理による制御方式と、前記マイクロフォンにより入力された音声信号についての検出レベルが前記第1閾値より高い第2閾値を超えていることを条件の1つとしてハウリング抑制のための信号特性制御を実行する第2処理による制御方式のうちから選択する処理と、
    選択された制御方式により、音声処理系に対する音声信号特性の制御を行う処理と、
    をコンピュータ装置に実行させるプログラム。
JP2019537982A 2017-08-22 2018-07-12 制御装置、制御方法、プログラム Active JP7143852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159334 2017-08-22
JP2017159334 2017-08-22
PCT/JP2018/026294 WO2019039128A1 (ja) 2017-08-22 2018-07-12 制御装置、制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039128A1 JPWO2019039128A1 (ja) 2020-09-24
JP7143852B2 true JP7143852B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=65438684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537982A Active JP7143852B2 (ja) 2017-08-22 2018-07-12 制御装置、制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11070914B2 (ja)
EP (1) EP3675519A4 (ja)
JP (1) JP7143852B2 (ja)
WO (1) WO2019039128A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11100909B2 (en) * 2019-05-06 2021-08-24 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adaptively providing audio outputs
KR20210017229A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 삼성전자주식회사 오디오 줌 기능을 갖는 전자 장치 및 이의 동작 방법
JP7354982B2 (ja) * 2020-10-09 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 制御装置、無人航空機、及び方法
US20230066351A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Bose Corporation Broad spectrum instability detection and mitigation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442712A (en) 1992-11-25 1995-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound amplifying apparatus with automatic howl-suppressing function
JP2009225101A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Yamaha Corp ハウリング抑制装置
JP2011114758A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Panasonic Corp ハウリング抑制装置、マイク装置、アンプ装置、拡声システムおよびハウリング抑制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149032A (en) 1978-05-04 1979-04-10 Industrial Research Products, Inc. Priority mixer control
JPH01146511A (ja) 1987-12-03 1989-06-08 Seiko Epson Corp ホットプレート
JPH03139097A (ja) 1989-10-25 1991-06-13 Hitachi Ltd マイクの収音方式
JP3097376B2 (ja) * 1993-03-09 2000-10-10 松下電器産業株式会社 ハウリング抑制装置
JP3134557B2 (ja) * 1992-11-25 2001-02-13 松下電器産業株式会社 ハウリング抑制装置
JPH08223684A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sony Corp ハウリング検出装置
US6912289B2 (en) * 2003-10-09 2005-06-28 Unitron Hearing Ltd. Hearing aid and processes for adaptively processing signals therein
JP4967894B2 (ja) 2007-07-25 2012-07-04 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
US8891786B1 (en) * 2010-05-17 2014-11-18 Marvell International Ltd. Selective notch filtering for howling suppression
EP2595312B1 (en) * 2011-11-17 2018-02-28 Dialog Semiconductor B.V. Automatic gain control circuit and method for automatic gain control
US9654874B2 (en) 2013-12-16 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Systems and methods for feedback detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442712A (en) 1992-11-25 1995-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound amplifying apparatus with automatic howl-suppressing function
JP2009225101A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Yamaha Corp ハウリング抑制装置
JP2011114758A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Panasonic Corp ハウリング抑制装置、マイク装置、アンプ装置、拡声システムおよびハウリング抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3675519A1 (en) 2020-07-01
US20200366986A1 (en) 2020-11-19
EP3675519A4 (en) 2020-10-14
US11070914B2 (en) 2021-07-20
JPWO2019039128A1 (ja) 2020-09-24
WO2019039128A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143852B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム
JP5488389B2 (ja) 音響信号処理装置
US8442246B2 (en) Hearing aid device and hearing aid method
JP4241443B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法
KR102331233B1 (ko) 상황 인식력을 갖는 스포츠 헤드폰
US8964993B2 (en) Systems and methods for enhancing audio content
US10020006B2 (en) Systems and methods for speech processing comprising adjustment of high frequency attack and release times
JP2009538571A (ja) 音圧モニタ
KR102245065B1 (ko) 오디오 출력 장치에서의 anc
EP2744229A2 (en) Spatial enhancement mode for hearing aids
KR102577901B1 (ko) 오디오 신호 처리 장치 및 방법
JP5118267B2 (ja) 音声信号再生装置、音声信号再生方法
US20080056504A1 (en) Dynamic Range Control Of An Audio Signal And Method Of Its Operation
WO2021133779A1 (en) Audio device with speech-based audio signal processing
CN108540886A (zh) 一种听力保护方法、系统、存储装置及蓝牙耳机
JP4086019B2 (ja) 音量制御装置
JP4505427B2 (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP6866679B2 (ja) 頭外定位処理装置、頭外定位処理方法、及び頭外定位処理プログラム
WO2020255601A1 (ja) 出力音制御装置、および出力音制御方法、並びにプログラム
WO2023243344A1 (ja) 聴取装置および聴取装置の制御方法
CN111406414B (zh) 信号处理装置以及信号处理方法
JP2017034526A (ja) 車載情報機器およびナビゲーション装置
JP5656421B2 (ja) クロスオーバー周波数判定装置及び音場制御装置
KR20180028092A (ko) 음향 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151