JP7143823B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7143823B2
JP7143823B2 JP2019137211A JP2019137211A JP7143823B2 JP 7143823 B2 JP7143823 B2 JP 7143823B2 JP 2019137211 A JP2019137211 A JP 2019137211A JP 2019137211 A JP2019137211 A JP 2019137211A JP 7143823 B2 JP7143823 B2 JP 7143823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set value
battery
vehicle
value
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020511A (ja
Inventor
真典 嶋田
大樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019137211A priority Critical patent/JP7143823B2/ja
Priority to DE102020113904.7A priority patent/DE102020113904A1/de
Priority to US16/891,074 priority patent/US11628820B2/en
Priority to CN202010704419.0A priority patent/CN112277926B/zh
Publication of JP2021020511A publication Critical patent/JP2021020511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143823B2 publication Critical patent/JP7143823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は車両の制御装置に関する。
動力伝達可能に車軸に連結された電気モータと、発電装置と、電気モータに電力供給するとともに、発電装置及び車外の商用電源から充電可能なバッテリと、備え、発電装置を停止しつつ電気モータを作動させるEV運転を行うとともに、EV運転時に、バッテリのSOCがあらかじめ定められたしきい値を下回ると、発電装置を作動させながら電気モータを作動させるHV運転を行う、プラグインハイブリッド車両の制御装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、バッテリのSOCが低くなると、HV運転が行われる。その結果、バッテリが発電装置から充電され、バッテリのSOCが上昇する。なお、発電装置として、内燃機関と発電機との組み合わせや、燃料電池が考えられる。
特開2017-144801号公報
プラグインハイブリッド車両では、走行中に発電装置からバッテリを充電することもできるし、例えば目的地に到着した後に車外からバッテリを充電することもできる。ところが、単位電力量あたりの発電コストを考えると、発電装置からバッテリを充電するよりも、車外からバッテリを充電するほうが好ましい。したがって、例えば、現在地から目的地までEV運転を継続してもバッテリのSOCが過度に低くならないと予想される場合には、バッテリのSOCがしきい値を下回っても、EV運転を継続し、HV運転を行わないのが好ましい。しかしながら、特許文献1では、ただ単に、バッテリのSOCがしきい値を下回ると、HV運転が開始される。したがって、車両が単位距離だけ走行するのに必要なコストが高くなるおそれがある。
本開示によれば、以下が開示される。
[構成1]
車両の制御装置であって、
動力伝達可能に車軸に連結された電気モータと、
発電装置と、
前記電気モータに電力供給するとともに、前記発電装置及び車外から充電可能に構成されているバッテリと、
前記バッテリのSOCがあらかじめ定められた第1の設定値よりも高いときに、前記発電装置を停止しつつ前記電気モータを作動させるEV運転を行うとともに、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低いときに、前記発電装置を作動させながら前記電気モータを作動させるHV運転を行うように構成されている電子制御ユニットと、
を備え、
前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に、現在地から目的地まで前記EV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるEVSOC予測値が前記第1の設定値よりも低い第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回っても、前記EV運転を継続するように構成されている、
車両の制御装置。
[構成2]
車両の制御装置であって、
動力伝達可能に車軸に連結された電気モータ及び内燃機関と、
前記電気モータに電力供給するとともに、車外から充電可能に構成されているバッテリと、
前記バッテリのSOCがあらかじめ定められた第1の設定値よりも高いときに、車両出力全体に占める前記電気モータの出力の割合であるモータ割合が比較的高いEV運転を行うとともに、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低いときに、前記モータ割合が比較的低いHV運転を行うように構成されている電子制御ユニットと、
を備え、
前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に、現在地から目的地まで前記EV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるEVSOC予測値が前記第1の設定値よりも低い第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回っても、前記EV運転を継続するように構成されている、
車両の制御装置。
[構成3]
前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に前記内燃機関を停止しつつ前記電気モータを作動させ、前記HV運転時に前記内燃機関及び前記電気モータを作動させるように構成されている、構成2に記載の車両の制御装置。
[構成4]
前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記目的地まで前記EV運転を継続するように構成されている、構成1から3までのいずれか1つに記載の車両の制御装置。
[構成5]
前記電子制御ユニットは更に、先のトリップにおいて前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低い状態で前記目的地まで前記EV運転が継続された後に前記車両の運転が停止されたときには、次のトリップのために前記車両が始動されてから保持期間が経過したと判別するまで、前記EV運転を保持するように構成されている、構成4に記載の車両の制御装置。
[構成6]
前記電子制御ユニットは更に、次のトリップにおいて前記HV運転が行われると予期されたときには、前記EVSOC予測値にかかわらず、前記EV運転時に前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回ると、前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されている、構成1から5までのいずれか1つに記載の車両の制御装置。
[構成7]
前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回ると判別されたときには、前記バッテリのSOCが、前記第1の設定値よりも低くかつ前記第2の設定値よりも高い第3の設定値を下回ると前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されており、
前記電子制御ユニットは更に、前記現在地から前記EV運転を継続し次いで前記バッテリのSOCが前記第3の設定値を下回ると前記EV運転から前記HV運転に切り換え次いで前記目的地まで前記HV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるHVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されるように、前記第3の設定値を設定するように構成されている、
構成1から6までのいずれか1つに記載の車両の制御装置。
[構成8]
前記電子制御ユニットは更に、前記第2の設定値に対する前記HVSOC予測値の余裕度が最小となるように、前記第3の設定値を設定するように構成されている、構成7に記載の車両の制御装置。
[構成9]
前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回ると判別されたときには、前記車両が第1の位置と第2の位置との間の第3の位置を通過するまで前記EV運転を継続するとともに、前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されており、前記第1の位置は前記EVSOC予測値が前記第1の設定値を下回る位置であり、前記第2の位置は前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回る位置であり、
前記電子制御ユニットは更に、前記現在地から前記EV運転を継続し次いで前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換え次いで前記目的地まで前記HV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるHVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されるように、前記第3の位置を設定するように構成されている、
構成1から8までのいずれか1つに記載の車両の制御装置。
[構成10]
前記電子制御ユニットは更に、前記第2の設定値に対する前記HVSOC予測値の余裕度が最小となるように、前記第3の位置を設定するように構成されている、構成9に記載の車両の制御装置。
バッテリのSOCが過度に低くなるのを制限しつつ、車両が単位距離だけ走行するのに必要なコストを低減することができる。
本開示による実施例のプラグインハイブリッド車両の概略全体図である。 本開示による運転制御の第1実施例を説明するための運転制御及びバッテリのSOCの一例を示す線図である。 本開示による運転制御の第1実施例の運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第1実施例のしきい値CSXの設定ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第2実施例のしきい値CSXの設定ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第3実施例を説明するための運転制御及びバッテリのSOCの一例を示す線図である。 本開示による運転制御の第3実施例を説明するための運転制御及びバッテリのSOCの一例を示す線図である。 本開示による運転制御の第3実施例のしきい値CSXの設定ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第3実施例の第3の設定値CS3の算出ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第4実施例を説明するための運転制御及びバッテリのSOCの一例を示す線図である。 本開示による運転制御の第4実施例の運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第4実施例のしきい値CSXの設定ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第4実施例の第3の位置P3の算出ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による運転制御の第5実施例を説明するための運転制御及びバッテリのSOCの一例を示す線図である。 本開示による運転制御の第5実施例の運転保持制御ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による別の実施例のプラグインハイブリッド車両の概略全体図である。 本開示による別の実施例の運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
図1を参照すると、本開示による実施例のプラグインハイブリッド車両1は、モータジェネレータ2を備える。モータジェネレータ2の入出力シャフトは、例えば変速機3を介して、車軸4に動力伝達可能に連結される。なお、図1において、5は車軸4に担持された車輪を示している。
本開示による実施例では、モータジェネレータ2は、パワーコントロールユニット6を介して、バッテリ7に電気的に接続される。本開示による実施例のモータジェネレータ2は、電気モータ又は発電機として作動する。モータジェネレータ2が電気モータとして作動するとき、すなわち力行時には、バッテリ7からモータジェネレータ2に電力が供給され、モータジェネレータ2で発生された動力が車軸4に伝達される。一方、モータジェネレータ2が発電機として作動されるとき、すなわち回生時には、車軸4からの動力によりモータジェネレータ2で電力が発生され、この電力がバッテリ7に供給され、蓄えられる。なお、本開示による実施例のパワーコントロールユニット6には、例えば、電流を直流から交流に又はその逆に変換するためのインバータ、電圧を調整するためのコンバータ、など(図示しない)が含まれる。
本開示による実施例の車両1は更に、パワーコントロールユニット6に電気的に接続された発電装置8を備える。本開示による実施例の発電装置8は、発電機8aと、発電機8aを駆動する内燃機関8bと、を備える。この場合、発電装置8を作動すべきときには、内燃機関8bが作動され、したがって発電機8aが作動されて電力が発生される。発生された電力はバッテリ7及びモータジェネレータ2の一方又は両方に送られる。発電装置8を停止すべきときには、内燃機関8bが停止され、したがって発電機8aが停止される。内燃機関8bは、火花点火機関又は圧縮着火機関である。内燃機関8bの燃料の例には、ガソリン、軽油、アルコール、CNG、水素などが含まれる。別の実施例(図示しない)では、発電装置8は燃料電池を備える。この別の実施例における発電装置8の燃料は水素及び酸素である。
本開示による実施例のバッテリ7は、発電装置8及び車外から充電可能である。すなわち、バッテリ7を充電するときには、発電装置8が作動され、発電装置8で発生された電力がパワーコントロールユニット6を介してバッテリ7に供給される。あるいは、発電装置8を停止しつつ、バッテリ7に電気的に接続された車両側コネクタ9を、車外のコネクタ10を介して車外の電源11に連結することにより、バッテリ7が充電される。車外の電源11の例には、商用電源が含まれる。
本開示による実施例の車両1は更に、電子制御ユニット20を備える。電子制御ユニット20は、双方向性バス24によって互いに通信可能に接続された1又は複数のプロセッサ21、1又は複数のメモリ22、及び、入出力ポート23を備える。本開示による実施例の入出力ポート23には、1又は複数のセンサ25が通信可能に接続される。本開示による実施例の1又は複数のセンサ25には、例えば、車両の速度を検出するように構成されたセンサ、IMU(Inertial Measurement Unit)、GPS信号を受信するように構成されたGPS受信機、要求車両出力を検出するように構成されたセンサ、などが含まれる。要求車両出力は例えばアクセルペダル(図示しない)の踏み込み量によって表される。また、本開示による実施例の入出力ポート23には、記憶装置26が通信可能に接続される。本開示による実施例の記憶装置26には、地図データ記憶装置が含まれる。地図データには、例えば、道路の位置(例えば、緯度、経度、標高、など)、道路の形状、などが含まれる。更に、本開示による実施例の入出力ポート23には、HMI(Human Machine Interface)27が通信可能に接続される。本開示による実施例のHMI27には、例えば、タッチパネル、ディスプレイなどが含まれる。
本開示による実施例の入出力ポート23は更に、モータジェネレータ2、変速機3、パワーコントロールユニット6、及び内燃機関8bに通信可能に接続される。モータジェネレータ2、変速機3、パワーコントロールユニット6、及び内燃機関8bは電子制御ユニット20からの信号に基づいて制御される。
本開示による実施例の電子制御ユニット20は、1又は複数のメモリ22内に記憶されたプログラムを1又は複数のプロセッサ21が実行することにより得られる、種々の機能を有する。
例えば、本開示による実施例の電子制御ユニット20は、自車位置特定機能を有する。本開示による実施例の自車位置特定機能は、GPS信号及び地図データなどに基づいて、車両1の現在地を特定又は推定する。
また、本開示による実施例の電子制御ユニット20は、ナビゲーション機能を有する。本開示による実施例のナビゲーション機能は、地図データなどに基づいて、現在地から目的地までのルートを算出し、HMI27を介して車両1のドライバ又は乗員に表示する。このルートは例えば、消費エネルギ量、所要時間、などの観点から最適なルートである。なお、目的地は、一例では、HMI27を介してドライバ又は乗員により入力される。別の例では、過去の走行履歴などに基づいて、電子制御ユニット20により、目的地が推定される。
本開示による実施例の電子制御ユニット20は更に、車両運転を制御する運転制御機能を有する。本開示による実施例の運転制御では、車両運転として、EV運転及びHV運転のうちのいずれか一方が実行される。本開示による実施例のEV運転では、発電装置8が停止されつつ、モータジェネレータ2が作動される。EV運転が行われると、力行時にバッテリ7のSOC(state of charge)又は充電率が低下し、回生時にバッテリ7のSOCが上昇する。一方、本開示による実施例のHV運転では、発電装置8が作動されながら、モータジェネレータ2が作動される。HV運転が行われると、バッテリ7のSOCが上昇する。なお、本開示による実施例のHV運転では、車速に応じて、発電装置8の発電量又は内燃機関8bの運転状態が定められる。
本開示による実施例の運転制御では、バッテリ7のSOCがあらかじめ定められたしきい値CSXよりも高いときにEV運転が行われるとともに、バッテリ7のSOCがしきい値CSXよりも低いときに、HV運転が行われる。このようにすると、バッテリ7のSOCが過度に低くなるのが制限されつつ、発電装置8の作動頻度が制限される。なお、本開示による実施例のしきい値CSXにはヒステリシスが設けられる。
本開示による実施例の電子制御ユニット20は更に、SOC推定機能を有する。本開示による実施例のSOC推定機能は、例えば単位時間あたりにバッテリ7から供給された電力量及びバッテリ7に供給された電力量を繰り返し積算することにより、バッテリ7のSOCを推定する。
本開示による実施例の電子制御ユニット20は更に、履歴記憶機能を有する。本開示による実施例の履歴記憶機能は、車両1の走行履歴、EV運転及びHV運転の実行履歴、バッテリ7の充電履歴、などをメモリ22に記憶する。
次に、図2を参照して、本開示による運転制御の第1実施例を説明する。
図2は、現在地PCから目的地PDまで車両1があらかじめ定められた走行パターンに従って走行した場合の、車両運転及びバッテリ7のSOCの変化の種々の例を示している。本開示による運転制御の第1実施例の走行パターンは、車両1の走行ルート、走行ルート上の各位置における車両1の速度、などによって表され、車両1の走行ルートは上述のナビゲーション機能によって算出される。図2に示される例では、現在地PCにおいてEV運転が行われており、車両1が現在地PCから目的地PDに向かうにつれてバッテリ7のSOCは低下する。次いで、車両1が第1の位置P1を通過すると、バッテリ7のSOCがしきい値CSXを下回る。
図2の破線は、上述のしきい値CSXがあらかじめ定められた第1の設定値CS1に設定されている場合の一例を示している。この例では、車両1が第1の位置P1を通過すると、車両運転がEV運転からHV運転に切り換えられる。次いで、車両1が目的地PDに到達するまでHV運転が継続される。
バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い第2の設定値CS2を下回ると、すなわち過度に低くなると、バッテリ7の性能が著しく低下するおそれがある。これに対し、図2の破線で示される例では、バッテリ7のSOCが現在地PCから目的地PDまで、第2の設定値CS2以上に維持される。したがって、バッテリ7の性能の著しい低下が制限される。なお、本開示による運転制御の第1実施例の第1の設定値CS1は例えば20から30%である。また、本開示による運転制御の第1実施例の第2の設定値CS2は例えば1から5%である。
一方、図2の実線は、現在地PCから目的地PDまでEV運転が継続されたと仮定した場合の一例を示している。この例でも、現在地PCから目的地PDまで、バッテリ7のSOCが第2の設定値CS2以上に維持される。すなわち、図2に示される例では、バッテリ7のSOCを第2の設定値CS2以上に維持するためにHV運転を行う必要がない。車両1が目的地PDに到達した後に、車外からバッテリ7を充電すれば、バッテリ7のSOCが回復される。
車両1が単位距離だけ走行するのに必要なコストのことを考えると、HV運転によりバッテリ7を充電するよりも、車外からバッテリ7を充電するほうが好ましい。そこで本開示による運転制御の第1実施例では、EV運転時に、現在地PCから目的地PDまでEV運転が継続されたと仮定したときのバッテリ7のSOCの予測値であるEVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されると判別されたときには、バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1を下回っても、EV運転が継続される。その結果、バッテリ7のSOCが過度に低くなるのが制限されつつ、車両1が単位距離だけ走行するのに必要なコストが低減される。また、発電装置8が内燃機関8bを備える場合には、内燃機関8bの運転時間が短縮されるので、内燃機関8bのエミッション量が低減される。
具体的には、本開示による運転制御の第1実施例では、まず、現在地PCから目的地PDまでの車両1の走行パターンが予測される。本開示による運転制御の第1実施例の走行パターンは、上述したようにナビゲーション機能によって算出された車両1の走行ルートにより表される。したがって、本開示による運転制御の第1実施例では、目的地PDが入力又は推定されていないとき、ナビゲーション機能により走行ルートが算出されていないとき、などには、EVSOC予測値PSOCEVを算出することができない。なお、走行ルートには、走行ルート上の道路の情報(道路の位置(緯度、経度、標高など)、長さ、幅、傾斜角度、制限速度、など)が含まれる。
次いで、この走行パターンに従って現在地PCから目的地PDまでEV運転が継続されたと仮定したときの消費電力量の予測値PQECが算出される。本開示による運転制御の第1実施例では、現在地PCから目的地PDまでの消費電力量予測値PQECの履歴が、例えば車両1の位置の関数として算出される。本開示による運転制御の第1実施例の消費電力量予測値PQECには、モータジェネレータ2の消費電力量だけでなく、補機や空調設備などの消費電力量も含まれる。なお、モータジェネレータ2の消費電力量は、力行時には正値となり、回生時には負値となる。
次いで、走行パターンに従って現在地PCから目的地PDまでEV運転が継続されたと仮定したときのバッテリ7のSOCの予測値であるEVSOC予測値PSOCEVが、消費電力量予測値PQECを用いて算出される。本開示による運転制御の第1実施例では、現在地PCから目的地PDまでのEVSOC予測値PSOCEVの履歴が、例えば車両1の位置の関数として算出される。
次いで、現在地PCから目的地PDまでEVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されるか否かが判別される。EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されると判別されたときには、バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1を下回っても、EV運転が継続される。これに対し、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されない、すなわち第2の設定値CS2を下回ると判別されたときには、バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1を下回ると、EV運転からHV運転に切り換えられる。
このような運転制御を達成するために、本開示による運転制御の第1実施例では、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されると判別されたときには、しきい値CSXが第1の設定値CS1よりも低くかつ第2の設定値CS2以上の値に設定される。一例では、しきい値CSXは第2の設定値CS2に設定される。このようにすると、目的地PDまでEV運転が継続される。別の例では、しきい値CSXが、第1の設定値CS1よりも低くかつ第2の設定値CS2よりも高い値に設定される。このようにすると、バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1を下回った後、車両1が目的地PDに到達する前に、EV運転からHV運転に切り換えられる。一方、本開示による運転制御の第1実施例では、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときには、しきい値CSXが第1の設定値CS1に設定される。
言い換えると、本開示による運転制御の第1実施例では、バッテリ7のSOCとしきい値CSXとの比較結果に基づいてEV運転が行われる。別の実施例(図示しない)では、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されると判別されたときに、バッテリ7のSOCとしきい値CSXとの比較結果にかかわらず、EV運転が行われる。
第2の設定値CS2は、一例では一定である。別の例では第2の設定値CS2は、例えばバッテリ7の劣化度合い、予測誤差、などに応じて、変更される。
図3は本開示による運転制御の第1実施例の運転制御ルーチンを示している。図3のルーチンは繰り返し実行される。図3を参照すると、ステップ100では、バッテリ7のSOCがしきい値CSXよりも低いか否かが判別される。SOC≧CSXのときには次いでステップ101に進み、EV運転が行われる。これに対し、SOC<CSXのときにはステップ100からステップ102に進み、HV運転が行われる。
図4は本開示による運転制御の第1実施例のしきい値CSXの設定ルーチンを示している。図4のルーチンは繰り返し実行される。図4を参照すると、ステップ200では、現在、EV運転中か否かが判別される。現在、EV運転中であるときにはステップ201に進み、EVSOC予測値PSOCEVを算出可能か否かが判別される。本開示による運転制御の第1実施例では、目的地PDが電子制御ユニット20に入力されていないとき、ナビゲーション機能により走行ルートが算出されていないとき、などに、EVSOC予測値PSOCEVを算出不能と判別される。また、ナビゲーション機能により走行ルートが算出されているときに、EVSOC予測値PSOCEVを算出可能と判別される。EVSOC予測値PSOCEVを算出可能と判別されたときには次いでステップ202に進み、現在地から目的地までの車両1の走行パターンが予測される。続くステップ203では、ステップ202で予測された走行パターンに従って現在地から目的地までEV運転が行われたと仮定したときの車両1の消費電力量予測値PQECが予測される。続くステップ204では、ステップ202で予測された走行パターンに従って現在地から目的地までEV運転が行われたと仮定したときのバッテリ7のSOCの予測値である、EVSOC予測値PSOCEVが算出される。続くステップ205では、ステップ204で算出されたEVSOC予測値PSOCEVが現在地から目的地まで第2の設定値CS2以上に維持されるか否かが判別される。EVSOC予測値PSOCEVが現在地から目的地まで第2の設定値CS2以上に維持されると判別されたとき、すなわちPSOCEV≧CS2のときには次いでステップ206に進み、しきい値CSXが第2の設定値CS2に設定される。一方、ステップ200において現在、EV運転中でないとき、ステップ201においてEVSOC予測値PSOCEVを算出不能と判別されたとき、又は、ステップ205においてEVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたとき、すなわちPSOCEV<CS2のときには、次いでステップ207に進み、しきい値CSXが第1の設定値CS1に設定される。
次に、本開示による運転制御の第2実施例を説明する。本開示による運転制御の第2実施例は、次の点で、本開示による運転制御の第1実施例と相違する。すなわち、本開示による運転制御の第2実施例では、現在のトリップの目的地PDを出発地とするトリップ、すなわち次のトリップにおいてHV運転が行われると予期されたときには、EVSOC予測値PSOCEVにかかわらず、EV運転時にバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1を下回ると、EV運転からHV運転に切り換えられる。これに対し、次のトリップにおいてHV運転が行われると予期されないときには、本開示による運転制御の第1実施例と同様に、EVSOC予測値PSOCEVに応じた運転制御が行われる。このようにすると、バッテリ7のSOCが過度に低くなるリスクが更に低減される。なお、本開示による運転制御の第2実施例では、このような運転制御を達成するために、次のトリップにおいてHV運転が行われると予期されたときには、しきい値CSXが第1の設定値CS1に設定され、次のトリップにおいてHV運転が行われると予期されないときには、本開示による運転制御の第1実施例と同様に、EVSOC予測値PSOCEVに応じてしきい値CSXが設定される。
例えば、バッテリ7を充電可能な電源が目的地PD又はその近傍に存在しないとき、目的地PD又はその近傍においてバッテリ7を車外から充電した履歴がないとき、次のトリップにおける消費電力量予測値が多いとき、などには、次のトリップにおいてHV運転が行われると予期される。これに対し、例えば、バッテリ7を充電可能な電源が目的地PD又はその近傍に存在するとき、目的地PD又はその近傍においてバッテリ7を車外から充電した履歴があるとき、次のトリップにおける消費電力量予測値が少ないとき、などには、次のトリップにおいてHV運転が行われると予期されない。次のトリップにおける消費電力量予測値は、一例では、過去の走行履歴に基づいて算出される。別の例では、次のトリップにおける消費電力量予測値は、目的地PD周辺の地形に基づいて算出される。すなわち、例えば目的地PDが谷底であれば、車両1は次のトリップにおいて上り坂を走行することになるので、消費電力量は多くなると予測される。逆に、目的地PDが山頂であれば、車両1は次のトリップにおいて下り坂を走行することになるので、消費電力量は少なくなると予測される。
図5は本開示による運転制御の第2実施例のしきい値CSXの設定ルーチンを示している。図5のルーチンと図4のルーチンとの相違点について説明する。図5のルーチンではステップ202に続いてステップ202aに進む。ステップ202aでは、次のトリップでHV運転が行われると予期されるか否かが判別される。次のトリップでHV運転が行われると予期されないときにはステップ203に進む。これに対し、次のトリップでHV運転が行われると予期されるときにはステップ202aからステップ207に進み、しきい値CSXが第1の設定値CS1に設定される。
次に、本開示による運転制御の第3実施例を説明する。以下では、図6及び図7を参照して、本開示による運転制御の第3実施例と本開示による運転制御の第1実施例との相違点を説明する。図6及び図7は、現在地PCから目的地PDまで車両1があらかじめ定められた走行パターンに従って走行した場合の、車両運転及びバッテリ7のSOCの変化の種々の例を示している。
図6の点線は、現在地PCから目的地PDまでEV運転が継続されたと仮定した場合の一例を示している。この例では、車両位置がP2を通過するとバッテリ7のSOCが第2の設定値CS2を下回る。したがって、図6の例における車両1の走行パターンでは、目的地PDまでEV運転を継続することはできない。
上述した本開示による運転制御の第1実施例では、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときには、図6に破線で示されるように、車両1が第1の位置P1を通過してバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1を下回ると、EV運転からHV運転に切り換えられる。言い換えると、しきい値CSXが第1の設定値CS1に設定される。その結果、目的地PDまでバッテリ7のSOCが第2の設定値CS2以上に維持される。
ここで、現在地PCから目的地PDまでにおけるバッテリ7のSOCの最小値と第2の設定値CS2との差(≧0)を余裕度と称すると、発電コストの観点からは、余裕度はできるだけ小さいのが好ましい。しかしながら、図6の破線で示される例の余裕度mgn1は比較的大きい。
そこで本開示による運転制御の第3実施例では、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときには、バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1を下回ってもEV運転が継続され、次いでバッテリ7のSOCが、第1の設定値CS1よりも低くかつ第2の設定値よりも高い第3の設定値CS3を下回ると、EV運転からHV運転に切り換えられる。この場合、現在地PCから目的地PDまでバッテリ7のSOCが第2の設定値CS2以上に維持されるように、第3の設定値CS3が設定される。その結果、目的地PDまでバッテリ7のSOCが第2の設定値CS2以上に維持されつつ、余裕度mgn3が図6の破線で示される例の余裕度mgn1に比べて、小さくされる。したがって、発電コストがより低減される。
本開示による運転制御の第3実施例では更に、図7に実線で示されるように、図6の例において余裕度mgn3が最小、例えばゼロ、となるように第3の設定値CS3が設定される。その結果、発電コストが更に低減される。
このような運転制御を達成するために、本開示による運転制御の第3実施例では、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときに、第3の設定値CS3が算出され、しきい値CSXが第3の設定値CS3に設定される。
第3の設定値CS3は例えば、次のようにして求められる。すなわち、本開示による運転制御の第3実施例では、現在地PCからEV運転を継続し、次いでバッテリ7のSOCが仮の第3の設定値CS3tを下回るとEV運転からHV運転に切り換え、次いで目的地PDまでHV運転を継続する、との特定車両運転が想定される。次いで、この特定車両運転が行われたと仮定したときのバッテリ7のSOCの予測値がHVSOC予測値PSOCHVとして算出される。
次いで、予測された車両1の走行パターンに従って特定車両運転が行われたと仮定したときの消費電力量の予測値PQEC及び発生電力量の予測値PQEGが算出される。本開示による運転制御の第3実施例では、現在地PCから目的地PDまでの消費電力量予測値PQEC及び発生電力量予測値PQEGの履歴が、例えば車両1の位置の関数として算出される。本開示による運転制御の第3実施例の消費電力量予測値PQECには、モータジェネレータ2の消費電力量だけでなく、補機や空調設備などの消費電力量も含まれる。なお、モータジェネレータ2の消費電力量は、力行時には正値となり、回生時には負値となる。一方、本開示による運転制御の第3実施例の発生電力量予測値PQEGは、発電装置8により発生される電力量の予測値である。
次いで、走行パターンに従って特定車両運転が行われたと仮定したときのバッテリ7のSOCの予測値であるHVSOC予測値PSOCHVが、消費電力量予測値PQEC及び発生電力量予測値PQEGを用いて算出される。本開示による運転制御の第3実施例では、現在地PCから目的地PDまでのHVSOC予測値PSOCHVの履歴が、例えば車両1の位置の関数として算出される。
次いで、このようにして算出されたHVSOC予測値PSOCHVが現在地PCから目的地PDまで第2の設定値CS2以上に維持されかつHVSOC予測値PSOCHVの余裕度が最小であるとの特定条件が成立するか否かが判別される。特定条件が成立すると判別されないときには、仮の第3の設定値CS3tが更新又は変更され、HVSOC予測値PSOCHVが新たに算出される。次いで、新たなHVSOC予測値PSOCHVについて特定条件が成立するか否かが判別される。特定条件が成立すると判別されるまでこれらが繰り返される。特定条件が成立すると判別されたときには、このときのHVSOC予測値PSOCHVを算出するのに用いられた仮の第3の設定値CS3tが、第3の設定値CS3とされる。言い換えると、本開示による運転制御の第3実施例では、HVSOC予測値PSOCHVが現在地PCから目的地PDまで第2の設定値CS2以上に維持されかつHVSOC予測値PSOCHVの余裕度が最小であるように、第3の設定値CS3が設定される。
本開示による運転制御の第3実施例では、仮の第3の設定値CS3tは初期値CS3t0から更新される。初期値CS3t0として、第1の設定値CS1、第2の設定値CS2、又は、第1の設定値CS1と第2の設定値CS2との間の値が用いられる。また、本開示による運転制御の第3実施例では、仮の第3の設定値CS3tは、例えば小さな一定値を加算又は減算することにより更新される。一例では、仮の第3の設定値CS3tは、上述の特定条件が成立するまで、第2の設定値CS2から徐々に増大される。
別の実施例(図示しない)では、第3の設定値CS3は、第1の設定値CS1及び第2の設定値CS2を両端とした二分法により求められる。更に別の実施例(図示しない)では、第3の設定値CS3は、第1の設定値CS1と第2の設定値CS2との間の値を初期値とした勾配法により求められる。更に別の実施例(図示しない)では、仮の第3の設定値CS3tが複数設定されて並列計算が行われ、最適な結果を選択することにより、第3の設定値CS3が求められる。
図8は本開示による運転制御の第3実施例のしきい値CSXの設定ルーチンを示している。図8のルーチンと図4のルーチンとの相違点について説明すると、図8のルーチンでは、ステップ205においてPSOCEV≧CS2のときには次いでステップ208に進み、第3の設定値CS3の算出ルーチンが実行され、第3の設定値CS3が算出される。本開示による運転制御の第3実施例の第3の設定値CS3の算出ルーチンは図9に示される。続くステップ209ではしきい値CSXが第3の設定値CS3に設定される。
図9は本開示による運転制御の第3実施例の、第3の設定値CS3の算出ルーチンを示している。図9を参照すると、ステップ300では、仮の第3の設定値CS3tが初期値CS3t0に設定される。続くステップ301では、消費電力量予測値PQEC及び発生電力量予測値PQEGが算出される。続くステップ302では、HVSOC予測値PSOCHVが算出される。続くステップ303では、HVSOC予測値PSOCHVが現在地PCから目的地PDまで第2の設定値CS2以上に維持されかつ余裕度mgn3が最小であるか否かが判別される。HVSOC予測値PSOCHVが第2の設定値CS2以上に維持されかつ余裕度mgn3が最小であると判別されないときには次いでステップ304に進み、仮の第3の設定値CS3tが更新される。次いでステップ301に戻る。これに対し、HVSOC予測値PSOCHVが現在地PCから目的地PDまで第2の設定値CS2以上に維持されかつ余裕度mgn3が最小であると判別されたときには次いでステップ305に進み、第3の設定値CS3が仮の第3の設定値CS3tに設定される。
次に、本開示による運転制御の第4実施例を説明する。以下では、図6及び図7を参照して、本開示による運転制御の第4実施例と本開示による運転制御の第3実施例との相違点を説明する。本開示による運転制御の第3実施例では、HVSOC予測値PSOCHV又はバッテリ7のSOCに基づいて、運転制御が行われる。これに対し、本開示による運転制御の第4実施例では、車両位置に基づいて運転制御が行われる。
具体的には、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときには、図6及び図7に実線で示されるように、車両1が第1の位置P1と第2の位置P2との間の第3の位置P3を通過するまでEV運転が継続されるとともに、車両1が第3の位置P3を通過するとEV運転からHV運転に切り換えられる。この場合、本開示による運転制御の第4実施例では、現在地からEV運転が継続され次いで車両1が第3の位置P3を通過するとEV運転からHV運転に切り換えられ次いで目的地までHV運転が継続されたと仮定したときのバッテリ7のSOCの予測値であるHVSOC予測値PSOCHVが第2の設定値CS2以上に維持されるように、第3の位置P3が設定される。なお、本開示による運転制御の第4実施例では、第1の位置P1は、EVSOC予測値PSOCEVが第1の設定値CS1を下回る位置である。EVSOC予測値PSOCEVが第1の設定値CS1を下回る位置が複数あるときには、これらのうち現在地PCに最も近い位置が第1の位置P1とされる。一方、本開示による運転制御の第4実施例では、第2の位置P2はEVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回る位置である。EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回る位置が複数あるときには、これらのうち現在地PCに最も近い位置が第2の位置P2とされる。
更に本開示による運転制御の第4実施例では、図7に実線で示されるように、図6の例において余裕度mgn3が最小、例えばゼロ、となるように第3の位置P3が設定される。その結果、発電コストが更に低減される。
本開示による運転制御の第4実施例では、上述の運転制御を達成するために、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときに、第3の位置P3が算出され、しきい位置PXが第3の位置P3に設定される。次いで、車両1がしきい位置PXを通過するまでEV運転が行われ、車両1がしきい位置PXを通過するとHV運転が行われる。なお、本開示による運転制御の第4実施例の第3の位置P3は、本開示による運転制御の第3実施例の第3の設定値CS3と同様にして算出される。
このように本開示による運転制御の第4実施例では、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときに、車両1の位置に基づいてEV運転からHV運転に切り換えられる。このようにしているのは次の理由による。
図10は、現在地PCから目的地PDまで車両1があらかじめ定められた走行パターンに従って走行した場合の、車両運転及びバッテリ7のSOCの変化の種々の例を示している。図10の点線は、現在地PCから目的地PDまでEV運転が継続されたと仮定した場合の一例を示している。したがって、図10に点線で示されるバッテリ7のSOCは、EVSOC予測値PSOCEVに相当する。また、図10において、CS3は、本開示による運転制御の第3実施例により求められた第3の設定値を示している。したがって、図10に示される例では、車両1が位置PZ及び位置P3をそれぞれ通過すると、EVSOC予測値PSOCEVが第3の設定値CS3を下回る。
本開示による運転制御の第3実施例では、バッテリ7のSOCが第3の設定値CS3を下回るとEV運転からHV運転に切り換えられる。このため、図10の例では、現在地PCにより近い位置PZを車両1が通過すると、図10に破線で示されるように、EV運転からHV運転に切り換えられる。その結果、余裕度mgnzを最小にすることができないおそれがある。
これに対し、本開示による運転制御の第4実施例では、HVSOC予測値PSOCHVが第2の設定値CS2以上に維持されかつHVSOC予測値PSOCHVの余裕度mgn3が最小となるように第3の位置P3が設定され、車両1が第3の位置P3を通過するとEV運転からHV運転に切り換えられる。その結果、図10に実線で示されるように、バッテリ7のSOCが第2の設定値CS2以上に維持されつつ余裕度mgn3が最小にされる。
図11は本開示による運転制御の第4実施例の運転制御ルーチンを示している。図11のルーチンと図3のルーチンとの相違点について説明すると、図11のルーチンでは、まずステップ100aにおいてフラグXPがセットされているか否かが判別される。フラグXPは、図12に示されるルーチンにおいて、EVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2を下回ると判別されたときにセットされ(XP=1)、それ以外にはリセットされる(XP=0)。フラグXPがリセットされているときには、次いでステップ100に進む。これに対し、フラグXPがセットされているときには、次いでステップ100bに進み、車両1がしきい位置PXを通過したか否かが判別される。車両1がしきい位置PXを通過していないと判別されたときには次いでステップ102に進み、EV運転が継続される。これに対し、車両1がしきい位置PXを通過したと判別されたときには次いでステップ102に進み、HV運転が行われる。
図12は本開示による運転制御の第4実施例の、しきい値CSXの設定ルーチンを示している。図12のルーチンと図8のルーチンとの相違点について説明すると、図12のルーチンでは、ステップ205においてPSOCEV≧CS2のときには次いでステップ210に進み、第3の位置P3の算出ルーチンが実行され、第3の位置P3が算出される。本開示による運転制御の第4実施例の第3の位置P3の算出ルーチンは図13に示される。続くステップ211ではしきい位置PXが第3の位置Pに設定される。続くステップ212では、フラグXPがセットされる。続くステップ213では、しきい値CSXが第1の設定値CS1に設定される。また、図12のルーチンでは、ステップ206に続くステップ206a及びステップ207に続くステップ207aにおいて、フラグXPがリセットされる。
図13は本開示による運転制御の第4実施例の、第3の位置P3の算出ルーチンを示している。図13のルーチンと図9のルーチンとの相違点について説明すると、図13のルーチンでは、ステップ300aにおいて、仮の第3の位置P3tが初期位置P3t0に設定される。次いでステップ301に進む。また、HVSOC予測値PSOCHVが第2の設定値CS2以上に維持されかつ余裕度mgn3が最小であると判別されないときには次いでステップ304に進み、仮の第3の位置P3tが更新される。次いでステップ301に戻る。これに対し、HVSOC予測値PSOCHVが現在地PCから目的地PDまで第2の設定値CS2以上に維持されかつ余裕度mgn3が最小であると判別されたときには次いでステップ305aに進み、第3の位置P3が仮の第3の位置P3tに設定される。
次に、本開示による運転制御の第5実施例を説明する。以下では、本開示による運転制御の第5実施例と、本開示による運転制御の第1実施例との相違点を説明する。
先のトリップにおいてバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い状態で目的地PDまでEV運転が継続された後に車両1が運転停止された場合、すなわち車両1の電源がオフにされた場合、次のトリップ又は車両1の運転が開始されるまでにバッテリ7が車外から充電されなければ、次のトリップの開始時におけるバッテリ7のSOCは第1の設定値CS1よりも低いままである。
本開示による運転制御の第1実施例では、車両1が始動された後、すなわち車両1の電源がオンにされて次のトリップが開始された後、例えば目的地PDが入力されるまでは、次のトリップにおけるEVSOC予測値PSOCEVを算出することができず、したがってしきい値CSXが第1の設定値CS1に設定される。その結果、トリップの開始時にバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低ければ、次のトリップの開始時にまずHV運転が行われる。
次いで、例えば新たな目的地PDが入力されると、新たな目的地PDについての新たなEVSOC予測値PSOCEVが算出される。次いで、新たなEVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されるか否かの判別結果に基づいて、しきい値CSXが設定され、又は、車両運転が制御される。この場合、新たなEVSOC予測値PSOCEVが第2の設定値CS2以上に維持されると判別されると、次のトリップが開始されてから、まずHV運転が行われ、次いでEV運転に切り換えられる。その結果、短いトリップが繰り返されると、車両運転がEV運転とHV運転との間で頻繁に切り換えられるおそれがある。
そこで本開示による運転制御の第5実施例では、先のトリップにおいてバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い状態で目的地PDまでEV運転が継続された後に車両1の運転が停止されたときには、次のトリップのために車両1が始動されてから保持期間が経過したと判別されるまで、EV運転が保持される。次いで、保持期間が経過したと判別されると、次のトリップの目的地PDについてのEVSOC予測値PSOCEV、すなわち現在地PCから次のトリップの目的地PDまでEV運転を継続したと仮定したときのバッテリ7のSOCの予測値であるEVSOC予測値PSOCEVが算出される。次いで、EVSOC予測値PSOCEVが目的地PDまで第2の設定値CS2以上に維持されるか否かの判別結果に基づいて、しきい値CSXが設定され、EV運転又はHV運転が行われる。その結果、車両運転が頻繁に切り換えられるのが制限される。
すなわち、図14に示される例では、時間t1において、車両1が目的地PDに到達し、車両1の運転が停止される。この例では、バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い状態で目的地PDまでEV運転が継続されている。次いで、時間t2において、バッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い状態で車両1の運転が開始され、すなわち次のトリップが開始される。次いで、時間t3において保持時間が経過したと判別されるまで、EV運転が行われる。
本開示による運転制御の第5実施例では、例えば、ドライバ又は乗員により目的地PDが入力されるまで保持期間が経過していないと判別され、目的地PDが入力されると保持時間が経過したと判別される。あるいは、目的地までのルートが算出されるまで保持期間が経過していないと判別され、ルートが算出されると保持時間が経過したと判別される。あるいは、電子制御ユニット20が例えば走行履歴などに基づいて目的地PDを推定するまで保持期間が経過していないと判別され、目的地PDが推定されると保持時間が経過したと判別される。あるいは、車両1が車外のサーバ等と通信する場合には、通信が確立するまで保持期間が経過していないと判別され、通信が確立すると保持時間が経過したと判別される。あるいは、次のトリップのために車両1が始動されてから、すなわち車両1への通電が開始されてから、車両1が動き出すまで保持期間が経過していないと判別され、車両1が動き出すと保持時間が経過したと判別される。あるいは、次のトリップのために車両1が始動されてからあらかじめ定められた設定時間が経過するまで保持期間が経過していないと判別され、設定時間が経過すると保持時間が経過したと判別される。あるいは、バッテリ7のSOCが第2の設定値CS2よりも高い第4の設定値以上のときに保持期間が経過していないと判別され、バッテリ7のSOCが第4の設定値を下回ると保持時間が経過したと判別される。
図15は、本開示による運転制御の第5実施例の、運転保持制御ルーチンを示している。図15のルーチンは繰り返し実行される。頭15を参照すると、ステップ400では、先のトリップにおいてバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い状態で目的地PDまでEV運転が継続された後に車両1の運転が停止されたか否かが判別される。先のトリップにおいてバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い状態で目的地PDまでEV運転が継続された後に車両1の運転が停止されたと判別されたときには、次いでステップ401に進み、保持期間が経過したか否かが判別される。保持期間が経過していないと判別されたときには次いでステップ402に進み、EV運転が行われる。これに対し、保持期間が経過したと判別されるとステップ403に進み、例えば頭4に示されるしきい値CSXの設定ルーチンが実行される。続くステップ404では、例えば図3に示される運転制御ルーチンが実行される。一方、先のトリップにおいてバッテリ7のSOCが第1の設定値CS1よりも低い状態で目的地PDまでEV運転が継続された後に車両1の運転が停止されたと判別されないときにはステップ400からステップ403に進む。
図16は、本開示による別の実施例のプラグインハイブリッド車両1を概略的に示している。本開示による別の実施例の車両1は次の点で図1に示される実施例の車両1と相違する。すなわち、本開示による別の実施例の車両1は、いわゆるスプリット式のプラグインハイブリッド車両である。具体的には、本開示による別の実施例の車両1は、一対のモータジェネレータ12a,12bと、内燃機関13と、動力分割機構14と、を備える。また、本開示による別の実施例のモータジェネレータ12a,12bの入出力シャフト及び内燃機関13のクランクシャフトはそれぞれ、動力分割機構14を介して車軸4に動力伝達可能に連結される。本開示による更に別の実施例では、車両1はいわゆるパラレル方式のプラグインハイブリッド車両である。
本開示による別の実施例では、モータジェネレータ12a,12bは、パワーコントロールユニット6を介して、バッテリ7に電気的に接続される。本開示による別の実施例のモータジェネレータ12aは、電気モータ又は発電機として作動する。モータジェネレータ12aが電気モータとして作動するとき、すなわち力行時には、バッテリ7からモータジェネレータ12aに電力が供給され、モータジェネレータ12aで発生された動力が車軸4に伝達される。モータジェネレータ12aが発電機として作動されるとき、すなわち回生時には、車軸4からの動力によりモータジェネレータ12aで電力が発生され、この電力がバッテリ7に供給され、蓄えられる。一方、本開示による別の実施例のモータジェネレータ12bは、発電機として作動する。モータジェネレータ12bは、内燃機関13の動力の一部により作動されて電力を発生し、この電力はバッテリ7又はモータジェネレータ12aに供給される。別の実施例(図示しない)では、モータジェネレータ12bは電気モータ又は発電機として作動する。
本開示による別の実施例の内燃機関13は火花点火機関又は圧縮着火機関である。内燃機関13の燃料の例には、ガソリン、軽油、アルコール、CNG、水素などが含まれる。内燃機関13の作動時、内燃機関13の出力の少なくとも一部は車軸4に伝達され、残りはモータジェネレータ12bに伝達される。また、本開示による別の実施例の動力分割機構14は例えば遊星歯車機構を備える。更に、本開示による別の実施例の電子制御ユニット20は、モータジェネレータ12a,12b、内燃機関13に通信可能に接続される。
さて、本開示による別の実施例では、車両1の出力は、電気モータとして作動するモータジェネレータ12a,12bの出力と、内燃機関13の出力の合計で表される。ここで、車両1の出力全体に占めるモータジェネレータ12a,12bの出力の割合をモータ割合と称すると、本開示による別の実施例のEV運転ではモータ割合が比較的高く、HV運転ではモータ割合が比較的低い。すなわち、一例では、EV運転には、内燃機関13が停止されるとともに、モータジェネレータ12aが電気モータとして作動される。これに対し、HV運転時には、内燃機関13が作動されるとともに、モータジェネレータ12aが電気モータとして作動される。
また、本開示による別の実施例の運転制御では、バッテリ7のSOCがしきい値CSXより低いときには、HV運転が行われる。一方、バッテリ7のSOCがしきい値CSXより高いときには、要求車両出力があらかじめ定められた設定出力よりも低ければEV運転が行われ、要求車両出力が設定出力よりも高ければHV運転が行われる。この場合のしきい値CSXは例えば図4のルーチンによって設定される。
本開示による別の実施例でも、HV運転が行われると、バッテリ7のSOCの低下が制限される。その結果、本開示による別の実施例でも、バッテリ7のSOCが過度に低くなるのが制限されつつ、車両が単位距離だけ走行するのに必要なコストが低減される。
図17は本開示による別の実施例の運転制御ルーチンを示している。図17のルーチンと図3のルーチンとの相違点について説明すると、頭17のルーチンでは、SOC≧CSXのときにはステップ100からステップ100cに進み、車両要求出力ROが設定出力ROXよりも低いか否かが判別される。RO<ROXのときには次いでステップ101に進み、EV運転が行われる。これに対し、RO≧ROXのときには次いでステップ102に進み、HV運転が行われる。
これまで述べてきた種々の実施例を適宜組み合わせてもよい。
1 プラグインハイブリッド車両
2 モータジェネレータ
4 車軸
7 バッテリ
8 発電装置
8a 発電機
8b 内燃機関
9,10 コネクタ
11 電源
12a,12b モータジェネレータ
13 内燃機関
20 電子制御ユニット

Claims (11)

  1. 車両の制御装置であって、
    動力伝達可能に車軸に連結された電気モータと、
    発電装置と、
    前記電気モータに電力供給するとともに、前記発電装置及び車外から充電可能に構成されているバッテリと、
    前記バッテリのSOCがあらかじめ定められた第1の設定値よりも高いときに、前記発電装置を停止しつつ前記電気モータを作動させるEV運転を行うとともに、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低いときに、前記発電装置を作動させながら前記電気モータを作動させるHV運転を行うように構成されている電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に、現在地から目的地まで前記EV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるEVSOC予測値が前記第1の設定値よりも低い第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回っても、前記EV運転を継続するように構成されており
    前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回ると判別されたときには、前記バッテリのSOCが、前記第1の設定値よりも低くかつ前記第2の設定値よりも高い第3の設定値を下回ると前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されており、
    前記電子制御ユニットは更に、前記現在地から前記EV運転を継続し次いで前記バッテリのSOCが前記第3の設定値を下回ると前記EV運転から前記HV運転に切り換え次いで前記目的地まで前記HV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるHVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されるように、前記第3の設定値を設定するように構成されている、
    車両の制御装置。
  2. 車両の制御装置であって、
    動力伝達可能に車軸に連結された電気モータ及び内燃機関と、
    前記電気モータに電力供給するとともに、車外から充電可能に構成されているバッテリと、
    前記バッテリのSOCがあらかじめ定められた第1の設定値よりも高いときに、車両出力全体に占める前記電気モータの出力の割合であるモータ割合が比較的高いEV運転を行うとともに、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低いときに、前記モータ割合が比較的低いHV運転を行うように構成されている電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に、現在地から目的地まで前記EV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるEVSOC予測値が前記第1の設定値よりも低い第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回っても、前記EV運転を継続するように構成されており
    前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回ると判別されたときには、前記バッテリのSOCが、前記第1の設定値よりも低くかつ前記第2の設定値よりも高い第3の設定値を下回ると前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されており、
    前記電子制御ユニットは更に、前記現在地から前記EV運転を継続し次いで前記バッテリのSOCが前記第3の設定値を下回ると前記EV運転から前記HV運転に切り換え次いで前記目的地まで前記HV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるHVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されるように、前記第3の設定値を設定するように構成されている、
    車両の制御装置。
  3. 前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に前記内燃機関を停止しつつ前記電気モータを作動させ、前記HV運転時に前記内燃機関及び前記電気モータを作動させるように構成されている、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記目的地まで前記EV運転を継続するように構成されている、請求項1から3までのいずれか1つに記載の車両の制御装置。
  5. 前記電子制御ユニットは更に、先のトリップにおいて前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低い状態で前記目的地まで前記EV運転が継続された後に前記車両の運転が停止されたときには、次のトリップのために前記車両が始動されてから保持期間が経過したと判別するまで、前記EV運転を保持するように構成されている、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記電子制御ユニットは更に、次のトリップにおいて前記HV運転が行われると予期されたときには、前記EVSOC予測値にかかわらず、前記EV運転時に前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回ると、前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されている、請求項1から5までのいずれか1つに記載の車両の制御装置。
  7. 前記電子制御ユニットは更に、前記第2の設定値に対する前記HVSOC予測値の余裕度が最小となるように、前記第3の設定値を設定するように構成されている、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  8. 前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回ると判別されたときには、前記車両が第1の位置と第2の位置との間の第3の位置を通過するまで前記EV運転を継続するとともに、前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されており、前記第1の位置は前記EVSOC予測値が前記第1の設定値を下回る位置であり、前記第2の位置は前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回る位置であり、
    前記電子制御ユニットは更に、前記現在地から前記EV運転を継続し次いで前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換え次いで前記目的地まで前記HV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるHVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されるように、前記第3の位置を設定するように構成されている、
    請求項1からまでのいずれか1つに記載の車両の制御装置。
  9. 前記電子制御ユニットは更に、前記第2の設定値に対する前記HVSOC予測値の余裕度が最小となるように、前記第3の位置を設定するように構成されている、請求項に記載の車両の制御装置。
  10. 車両の制御装置であって、
    動力伝達可能に車軸に連結された電気モータと、
    発電装置と、
    前記電気モータに電力供給するとともに、前記発電装置及び車外から充電可能に構成されているバッテリと、
    前記バッテリのSOCがあらかじめ定められた第1の設定値よりも高いときに、前記発電装置を停止しつつ前記電気モータを作動させるEV運転を行うとともに、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低いときに、前記発電装置を作動させながら前記電気モータを作動させるHV運転を行うように構成されている電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に、現在地から目的地まで前記EV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるEVSOC予測値が前記第1の設定値よりも低い第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回っても、前記EV運転を継続するように構成されており、
    前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回ると判別されたときには、前記車両が第1の位置と第2の位置との間の第3の位置を通過するまで前記EV運転を継続するとともに、前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されており、前記第1の位置は前記EVSOC予測値が前記第1の設定値を下回る位置であり、前記第2の位置は前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回る位置であり、
    前記電子制御ユニットは更に、前記現在地から前記EV運転を継続し次いで前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換え次いで前記目的地まで前記HV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるHVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されるように、前記第3の位置を設定するように構成されている、
    車両の制御装置。
  11. 車両の制御装置であって、
    動力伝達可能に車軸に連結された電気モータ及び内燃機関と、
    前記電気モータに電力供給するとともに、車外から充電可能に構成されているバッテリと、
    前記バッテリのSOCがあらかじめ定められた第1の設定値よりも高いときに、車両出力全体に占める前記電気モータの出力の割合であるモータ割合が比較的高いEV運転を行うとともに、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値よりも低いときに、前記モータ割合が比較的低いHV運転を行うように構成されている電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記電子制御ユニットは更に、前記EV運転時に、現在地から目的地まで前記EV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるEVSOC予測値が前記第1の設定値よりも低い第2の設定値以上に維持されると判別されたときには、前記バッテリのSOCが前記第1の設定値を下回っても、前記EV運転を継続するように構成されており、
    前記電子制御ユニットは更に、前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回ると判別されたときには、前記車両が第1の位置と第2の位置との間の第3の位置を通過するまで前記EV運転を継続するとともに、前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換えるように構成されており、前記第1の位置は前記EVSOC予測値が前記第1の設定値を下回る位置であり、前記第2の位置は前記EVSOC予測値が前記第2の設定値を下回る位置であり、
    前記電子制御ユニットは更に、前記現在地から前記EV運転を継続し次いで前記車両が前記第3の位置を通過すると前記EV運転から前記HV運転に切り換え次いで前記目的地まで前記HV運転を継続したと仮定したときの前記バッテリのSOCの予測値であるHVSOC予測値が前記第2の設定値以上に維持されるように、前記第3の位置を設定するように構成されている、
    車両の制御装置。
JP2019137211A 2019-07-25 2019-07-25 車両の制御装置 Active JP7143823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137211A JP7143823B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 車両の制御装置
DE102020113904.7A DE102020113904A1 (de) 2019-07-25 2020-05-25 Steuerungssystem für Fahrzeug
US16/891,074 US11628820B2 (en) 2019-07-25 2020-06-03 Control system for vehicle
CN202010704419.0A CN112277926B (zh) 2019-07-25 2020-07-21 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137211A JP7143823B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020511A JP2021020511A (ja) 2021-02-18
JP7143823B2 true JP7143823B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=74099054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137211A Active JP7143823B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11628820B2 (ja)
JP (1) JP7143823B2 (ja)
CN (1) CN112277926B (ja)
DE (1) DE102020113904A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094230A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008265594A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
US20190023259A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling charging of environment-friendly vehicle, system including the same, and method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372818B2 (ja) * 2007-10-19 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 外部充電ev/hv自動車
JP4466772B2 (ja) * 2008-09-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5195462B2 (ja) * 2009-01-27 2013-05-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102009027556A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Lichtmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102011102423A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
CA2847670A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Control system and control method for hybrid vehicle
CN104309605A (zh) * 2014-09-02 2015-01-28 郑州宇通客车股份有限公司 基于gps地理信息的混合动力汽车节能控制方法
US10093304B2 (en) * 2015-09-11 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Enhanced electric drive mode having predicted destinations to reduce engine starts
JP2017144801A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 東京電力ホールディングス株式会社 電気自動車
CN106004865B (zh) * 2016-05-30 2019-05-10 福州大学 基于工况识别的里程自适应混合动力汽车能量管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094230A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008265594A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
US20190023259A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling charging of environment-friendly vehicle, system including the same, and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20210024052A1 (en) 2021-01-28
CN112277926A (zh) 2021-01-29
DE102020113904A1 (de) 2021-01-28
JP2021020511A (ja) 2021-02-18
US11628820B2 (en) 2023-04-18
CN112277926B (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108688642B (zh) 自主车辆恒定速度控制系统
KR101713734B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
US8170737B2 (en) Method of controlling vehicle powertrain and vehicle control system
CN103097221B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
US9199590B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP5458667B2 (ja) 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2011504086A (ja) 運転条件に応じて自動車の動作を管理するための方法およびシステム
US10112597B2 (en) Automatic drive mode selection
CN111204231B (zh) 车辆的控制系统
CN112977400B (zh) 一种用于混合动力汽车驱动系统的能量管理方法及系统
US20230264678A1 (en) Hybrid electric vehicle and control method of the same
US11458949B2 (en) Travel assistance apparatus for hybrid vehicle
US10604144B2 (en) Method and apparatus for controlling power of mild hybrid electric vehicle
JP6813430B2 (ja) 車両制御装置
JP2000008902A (ja) 車両用定速走行制御システム
CN103213515A (zh) 用于电动车辆的控制装置
JP7143823B2 (ja) 車両の制御装置
US20220281457A1 (en) Driving force control system for vehicle
JP2009017612A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
CN110562237A (zh) 混合动力车辆控制方法和装置
JP6634986B2 (ja) 走行制御装置
JP5910140B2 (ja) 発電制御装置
US12110001B1 (en) Vehicle operating system
US20230373465A1 (en) Hybrid electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151