JP7143715B2 - 燃料噴射弁およびエンジンシステム - Google Patents
燃料噴射弁およびエンジンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7143715B2 JP7143715B2 JP2018189966A JP2018189966A JP7143715B2 JP 7143715 B2 JP7143715 B2 JP 7143715B2 JP 2018189966 A JP2018189966 A JP 2018189966A JP 2018189966 A JP2018189966 A JP 2018189966A JP 7143715 B2 JP7143715 B2 JP 7143715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- injection valve
- narrowed portion
- movable
- sectional area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0614—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3836—Controlling the fuel pressure
- F02D41/3845—Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
- F02D41/3854—Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped with elements in the low pressure part, e.g. low pressure pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/10—Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2003—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2058—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0602—Fuel pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
本開示は、燃料噴射弁およびエンジンシステムに関する。
特許文献1には、インジェクタが開示されている。このインジェクタは、長手方向軸線に沿った流路と、流路を開閉する弁機能を有するニードルと、ニードルを動作させるアーマチュアと、ニードルの速度を減速させる減衰要素を有しており、ニードルの動作により流路を開閉し、このとき、減衰要素によりニードルの速度を減衰させる。
インジェクタによる圧力が高圧になるにつれ、閉弁時に弁体であるニードルの先端が弁座に衝突する速度が高まり、ニードル弁のバウンドや当接部の摩耗が懸念される。これらを避ける為に流路に絞りを設けることが考えられる。しかし、単に流路に絞りを設けるだけだと、閉弁時の水撃作用、つまり閉弁により生じる開弁方向の圧力波により弁が開弁しやすくなるという課題があった。
本発明の一形態によれば、燃料を噴射する噴孔(423a)、および前記噴孔へ前記燃料を流通させる流路(F10、F20、F30)を有する燃料噴射弁(40)が提供される。この燃料噴射弁は、通電により磁束を生じさせるコイル(470)と、前記磁束の通路を形成して磁気力を生じさせる固定コア(450)と、前記磁気力で移動する可動コア(440)、および前記可動コアにより駆動されて前記噴孔を開閉するニードル(430)に連結され、前記流路の一部となる可動流路(F20)が内部に形成された可動部(M)と、前記可動部を燃料噴射弁の軸線(C)に沿って移動可能な状態で内部に収容し、前記流路の一部が内部に形成された弁本体(410)と、を備え、前記可動部には、前記可動流路の断面積(S1)を絞る第1絞り部(442)と、前記第1絞り部と離間して設けられ前記可動流路の断面積(S2)を前記第1絞り部の断面積以上の断面積に絞る第2絞り部(432)とを絞り部として有し、前記第1絞り部と前記第2絞り部との間隔(L12)は、前記第2絞り部の断面積(S2)の等価直径(D2)よりも大きい、前記第1絞り部と前記第2絞り部との間隔(L12)は、前記第2絞り部の断面積(S2)の等価直径(D2)よりも大きい。この形態によれば、閉弁時の水撃作用により生じる圧力波が、第2絞り部、第1絞り部にそれぞれ到達する時間が変わる。その結果、各絞り部に掛かる圧力波により生じる開弁力が時間軸に対して分散されるので、閉弁時の水撃作用により生じる圧力波によりニードルの開弁を抑制できる。この形態によれば、閉弁時の水撃作用により生じる圧力波が、第2絞り部、第1絞り部にそれぞれ到達する時間が変わる。その結果、各絞り部に掛かる圧力波により生じる開弁力が時間軸に対して分散されるので、閉弁時の水撃作用により生じる圧力波によりニードルの開弁を抑制できる。
・第1実施形態:
燃料噴射弁40が用いられるエンジン100について図1を用いて説明する。エンジン100は、シリンダブロック10と、ピストン20と、シリンダヘッド30と、燃料噴射弁40と、点火プラグ50と、を備える。シリンダブロック10は、鋳鉄、アルミニウム、あるいは、アルミニウム合金などの金属で形成され、内壁が円筒形である部材である。ピストン20は、シリンダブロック10内で往復運動可能に設けられている。ピストン20は、コンロッド21によりクランクシャフト(図示せず)に接続されている。この構成により、ピストン20の往復運動を回転運動に変換する。シリンダヘッド30は、鋳鉄、アルミニウム、あるいは、アルミニウム合金などの金属で形成され、シリンダブロック10の開口端を塞ぐよう設けられている。燃料を燃焼させるための部屋である燃焼室15は、シリンダブロック10の内壁と、シリンダヘッド30と、ピストン20と、に囲まれて形成されている。
燃料噴射弁40が用いられるエンジン100について図1を用いて説明する。エンジン100は、シリンダブロック10と、ピストン20と、シリンダヘッド30と、燃料噴射弁40と、点火プラグ50と、を備える。シリンダブロック10は、鋳鉄、アルミニウム、あるいは、アルミニウム合金などの金属で形成され、内壁が円筒形である部材である。ピストン20は、シリンダブロック10内で往復運動可能に設けられている。ピストン20は、コンロッド21によりクランクシャフト(図示せず)に接続されている。この構成により、ピストン20の往復運動を回転運動に変換する。シリンダヘッド30は、鋳鉄、アルミニウム、あるいは、アルミニウム合金などの金属で形成され、シリンダブロック10の開口端を塞ぐよう設けられている。燃料を燃焼させるための部屋である燃焼室15は、シリンダブロック10の内壁と、シリンダヘッド30と、ピストン20と、に囲まれて形成されている。
シリンダヘッド30は、吸気マニホールド31と排気マニホールド33とを備える。吸気マニホールド31は、燃焼室15に空気を供給するための流路であり、吸気マニホールド31と燃焼室15との間には、吸気バルブ32が設けられている。排気マニホールド33は、燃焼室15での燃料の燃焼で生じた排ガスを排出するための流路であり、排気マニホールド33と燃焼室15との間には、排気バルブ34が設けられている。
燃料噴射弁40は、シリンダブロック10の吸気マニホールド31側に配置されている。燃料噴射弁40は、所定のタイミングで燃焼室15に燃料の噴霧Foを直接噴射する。点火プラグ50は、シリンダヘッド30の吸気バルブ32と排気バルブ34の間に配置されており、燃焼室15内の燃料に点火する。
エンジン100は、燃焼行程として、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4つの行程を順に行う4ストローク機関である。排気行程の次には、吸気行程が実行され、4つの行程が繰り返し実行される。
吸気行程は、吸気バルブ32を開弁し、排気バルブ34を閉弁し、クランクシャフトの回転によりピストン20を降下させて燃焼室15に空気を吸気する行程である。
圧縮行程は、吸気バルブ32および排気バルブ34を閉弁し、クランクシャフトの回転によりピストン20を押し上げて燃焼室15の空気を圧縮する行程である。
膨張行程は、吸気バルブ32および排気バルブ34を閉弁し、点火プラグ50を用いて燃焼室15の燃料に点火することにより生じる燃料の燃焼により、燃焼室15内のガスの体積を膨張させ、その体積膨張によって、ピストン20を押し下げる行程である。これにより、コンロッド21を介してクランクシャフトを回転させる。
排気行程は、吸気バルブ32を閉弁し、排気バルブ34を開弁し、クランクシャフトの回転によりピストン20を押し上げて燃焼室15から排ガスを排出する行程である。
車両用のエンジン100は、一般に多気筒エンジンであり、多気筒エンジンの場合、各気筒の行程は、時間的にずれて実行される。本実施形態では、吸気行程において、燃料噴射弁40から燃焼室15に燃料が噴射される。圧縮行程において、燃料噴射弁40から燃焼室15に燃料が噴射されてもよい。なお、吸気行程と圧縮行程の両方で燃料噴射弁40から燃焼室に燃料が噴射されてもよい。また、圧縮行程において、燃料噴射弁40から燃焼室15に燃料が2回以上噴射されてもよい。このように、燃焼行程で燃料噴射弁40から燃焼室15に燃料が2回以上噴射されてもよい。
図2は、燃料噴射弁40およびその制御部70の例を示す説明図である。燃料噴射弁40へ供給される燃料は、図示しない燃料タンクに貯蔵されている。燃料タンク内の燃料は、低圧ポンプにより汲み上げられ、高圧ポンプ60により昇圧されてデリバリパイプ61へ圧送される。このときの高圧ポンプ60による圧力は、数十~100MPaである。デリバリパイプ61には、燃料にかかる圧力を検知する燃圧センサ62が接続されている。デリバリパイプ61内の高圧の燃料は、各気筒の燃料噴射弁40へ分配供給される。
制御部70(「ECU70」と略す)は、マイクロコンピュータ71(「マイコン71」と略す)、ドライバIC72、昇圧回路73、スイッチング素子SW2、SW3、SW4等を備える。
マイコン71は、中央演算装置、不揮発性メモリ(ROM)および揮発性メモリ(RAM)等を有して構成され、エンジン100の負荷および機関回転速度に基づき、燃料の要求噴射量Qreqおよび目標噴射開始時期Tcaを算出する。なお、通電時間Tiと噴射量Qとの関係を示す特性線を予め試験して取得しておき、その特性線にしたがって噴射量Qが要求噴射量Qreqとなるように、燃料噴射弁40への通電時間Tiを制御する。
ドライバIC72は、スイッチング素子SW2、SW3、SW4の作動を制御する噴射駆動回路72a、および昇圧回路73の作動を制御する充電回路72bを有する。これらの回路72a、72bは、マイコン71から出力された噴射指令信号Sqに基づき作動する。噴射指令信号Sqは、燃料噴射弁40への通電状態を指令する信号であり、先述した要求噴射量Qreqおよび目標噴射開始時期と、後述するコイル電流検出値Iとに基づき、マイコン71により設定される。
昇圧回路73は、コイル73a、コンデンサ73b、ダイオード73cおよびスイッチング素子SW1を有する。スイッチング素子SW1がオン作動とオフ作動を繰り返すように充電回路72bがスイッチング素子SW1を制御すると、バッテリBattから印加されるバッテリ電圧がコイル73aにより昇圧(ブースト)されて、コンデンサ73bに蓄電される。具体的には、スイッチング素子SW1がオンすると、バッテリBattからコイル73aを通って電流が流れ、コイル73aに電気的エネルギーが蓄えられる。その後、スイッチング素子SW1がオフすると、コイル73aに蓄えられた電気エネルギーは、ダイオード73c通ってコンデンサ73bに流れ、コンデンサ73bを充電する。スイッチング素子SW1のオン・オフを繰り返すことで、コンデンサ73bの電圧は上昇する。この上昇した電圧を「ブースト電圧」と呼ぶ。
そして、噴射駆動回路72aがスイッチング素子SW2、SW4をともにオン作動させると、燃料噴射弁40へブースト電圧が印加される。一方、スイッチング素子SW2をオフ作動させてスイッチング素子SW3をオン作動させるように切り替えると、燃料噴射弁40へバッテリ電圧が印加される。なお、燃料噴射弁40への電圧印加を停止させる場合には、スイッチング素子SW2、SW3、SW4をオフ作動させる。ダイオード74は、スイッチング素子SW2のオン作動時に、ブースト電圧がスイッチング素子SW3に印加されることを防止するためのものである。
シャント抵抗75は、スイッチング素子SW4を流れる電流、つまり燃料噴射弁40を流れる電流(コイル電流)を検出するためのものであり、マイコン71は、シャント抵抗75で生じた電位差に基づき、先述したコイル電流の大きさ(コイル電流値)Iを検出する。
本実施形態では、燃料噴射弁40の開弁期間中、スイッチング素子SW4はオン状態とされ、スイッチング素子SW2をオンにしてブースト圧を印加することにより燃料噴射弁40を開弁する。続けてスイッチング素子SW3をオンとしてバッテリ電圧を印加することで燃料噴射弁40を開弁状態に維持する。そして、スイッチング素子SW2、SW3、SWS4をオフにして燃料噴射弁40への電圧の印加を終了することで、燃料噴射弁を閉弁する。以下の説明では理解の便を図って、昇圧回路73から電圧を印加することで燃料噴射弁を開弁し、電圧の印加を終了することで、燃料噴射弁40を閉弁するものとして説明する。なお、本実施形態では、スイッチング素子SW4をオンにしている燃料噴射弁40の開弁期間のうちで、スイッチング素子SW2でオンし燃料噴射弁40を開弁するときにブースト電圧のパルス電圧を付与する回路と、スイッチング素子SW3でオンし、一度開弁した燃料噴射弁40を開弁状態に保つ回路と、を備えているが、燃料噴射弁40をオン・オフ動作可能であれば、いずれか一方の回路のみ備える構成であってもよい。
図3から図5を用いて燃料噴射弁40の概略構成を説明する。図3は全体図であり、図4は、燃料噴射弁40の先端部の拡大図である。図5は、可動コア440近傍を拡大して示す説明図である。図3に示すように、燃料噴射弁40は、弁本体410、ノズルボディ420、弁体430、可動コア440、固定コア450、非磁性部材460、電磁コイル470、配管接続部480等を、各部材の中心軸Cを一致させ同軸であるように組み付けて構成されている。
弁本体410は、金属で形成され、燃料噴射弁40の中心軸C(「軸線C」とも呼ぶ。)方向に延びる円筒形状を有している。
ノズルボディ420は、金属で形成され、弁本体410内に挿入配置されて弁本体410と係合する本体部421と、本体部421から弁本体410外部に延出するノズル部422とを有している。ノズル部422は軸線C方向に延びる円筒形状を有しており、ノズル部422の先端には噴孔部材423が取り付けられている。
噴孔部材423は、金属で形成され、ノズル部422に溶接で固定されている。図4に示すように、噴孔部材423は軸線C方向に延びる有底の円筒形状を有しており、噴孔部材423の先端には、燃料を噴射する噴孔423aが形成されている。噴孔部材423の内周面には、弁体430が離着座する着座面423sが形成されている。
弁体430は、金属で形成され、軸線C方向に沿って延びる円柱形状を有している。弁体430は円柱形状を有しているため、弁体430を「ニードル430」とも呼ぶ。弁体430は、軸線C方向に移動可能な状態でノズルボディ420の内部に組み付けられており、弁体430の外周面430aとノズルボディ420の内周面422aとの間で、軸線C方向に延び、燃料を流通させる環状の流路F30が形成されている。弁体430の噴孔423a側の端部には、環状のシート面430sが形成されている。弁体430の開閉により、弁体430のシート面430sは、噴孔部材423の着座面423sに離着座する。
弁体430の、噴孔423aの反対側の端部には、図5に示すように、可動コア440が取り付けられている。可動コア440は、金属で形成され、円盤形状を有する。可動コア440は、本体部421の円筒内部に収容配置されている。可動コア440は、弁体430および以下に説明する摺動部材434と一体となって可動部Mを構成しており、可動部Mは、軸線C方向に移動する。可動部Mには、軸線C方向に沿って燃料を流通させる可動流路F20が形成されている。
固定コア450は、弁本体410の内部に固定して配置されている。固定コア450は、軸線C方向の周りに延びる環状の金属製である。非磁性部材460は、固定コア450と本体部421との間に配置された環状であり、固定コア450および可動コア440よりも磁性が弱い材質である。一方、固定コア450、可動コア440および本体部421は磁性を有する材質で形成されている。
非磁性部材460および固定コア450の径方向外側には、電磁コイル470が配置されている。電磁コイル470は、樹脂製のボビン471に巻き回されている。ボビン471は、軸線C方向を中心とした円筒形状である。したがって、電磁コイル470は、軸線C方向の周りに延びる環状に配置されることとなる。
固定コア450の噴孔432aと反対側には、燃料の流入口480aを形成して外部の配管と接続される配管接続部480が配置されている。配管接続部480は金属製であり、固定コア450と一体の金属部材で形成されている。高圧ポンプ60(図2)で加圧された燃料は、流入口480aから燃料噴射弁へ供給される。配管接続部480の内部には、軸線C方向に延び、燃料を流通させる流路F10が形成されており、その流路F10には圧入部材481が圧入固定されている。
圧入部材481の噴孔側には、弾性部材SP1が配置されている。弾性部材SP1の一端は圧入部材481に支持され、弾性部材SP1の他端は可動コア440に支持される。したがって、圧入部材481の圧入量、つまり軸線C方向における固定位置に応じて、弁体430がフルリフト位置まで開弁した時における弾性部材SP1の弾性変形量が特定される。つまり、弾性部材SP1による閉弁力(セット荷重)が、圧入部材81の圧入量で調整されている。
次に、燃料噴射弁40の作動について説明する。
制御部置70(図2)が燃料噴射弁40の電磁コイル470へ通電すると、電磁コイル470の周りに磁界が発生する。つまり、通電に伴い固定コア450、可動コア440および本体部421に磁束が通る通路である磁界回路が形成され、磁気回路により生じた磁気力により可動コア440が固定コア450の方へ吸引される。可動部Mには、弾性部材SP1による閉弁力と、燃料圧力による閉弁力と、上述した磁気力による開弁力とが作用する。燃料噴射弁40では、これらの閉弁力よりも通電時の開弁力の方が大きくなるように設定されているため、通電に伴い磁気力を生じさせると、可動コア440は、弁体430とともに固定コア450の側へ移動する。これにより、弁体430が開弁作動して、シート面430sが着座面423sから離座し、高圧燃料が噴孔423aから噴射されることとなる。
制御部70が電磁コイル470への通電を停止させると、上述した磁気力による開弁力が無くなるので、弾性部材SP1による閉弁力と燃料圧力による閉弁力で、可動コア440とともに弁体430は閉弁作動して、シート面430sが着座面423sに着座する。これにより、弁体430が閉弁作動して、噴孔423aからの燃料噴射が停止される。このとき、第1絞り部442および第2絞り部432は、弁体430のシート面430sが着座面423sに着座する速度を制限し、バウンドや、シート面430sと着座面423sの摩耗を抑制する。
可動流路F20には、第1絞り部442および第2絞り部432が設けられ、可動流路F20の断面積を絞っている。第1絞り部442および第2絞り部432は、閉弁時の弁体430の速度を減速させて制限する減衰要素として機能する。図6に示すように、可動流路F20の断面積は、軸線Cに沿った位置により増減する。絞り部とは、この断面積が、減少から増大に転じる位置、すなわち、断面積が極小となる部分を意味する。第1絞り部442は、軸線C上に形成されているが、第2絞り部432は、非同軸となるように、軸線C上から偏心した位置において、複数の孔により形成されている。第1絞り部442と第2絞り部432とは、間隔L12だけ離間して設けられている。間隔L12は、第1絞り部442を形成する孔と、第2絞り部432を形成する孔とを結ぶ最短距離である。間隔L12は、第1絞り部442の開口の断面積S1と、第2絞り部432の開口の断面積S2のうち大きい方の断面積の等価直径よりも大きい。等価直径とは、流動の点から、流路の大きさが、直径いくらの円管の集合と等価であるかを示す長さを意味する。流路が複数に分かれている場合には、その複数の流路の断面積の和が、直径いくらの円管の集合と等価であるかを示す長さを意味する。第1絞り部442と第2絞り部432との間の空間をボリュームV1と呼ぶ。
図6は、第1実施形態における第1絞り部442、第2絞り部432とボリュームV1を模式的に示す説明図である。図6に示すように、第1絞り部442と第2絞り部432の間にボリュームV1が形成されている。第2絞り部432の断面積S2(等価直径D2)は、第1絞り部442の断面積S1(等価直径D1)よりも大きい。ここで、等価直径とは、流動の点から、流路の大きさが、直径いくらの円管の集合と等価であるかを示す長さを意味する。上記の例では、断面積S1=π×(等価直径D1)2/4、断面積S2=π×(等価直径D2)2/4である。また、第1絞り部442と第2絞り部432との間の間隔L12は、断面積の大きな絞り部である第2絞り部432の等価直径D2よりも大きい。
上述したように、制御部70が電磁コイル470への通電を停止させると、上述した磁気力による開弁力が無くなるので、弾性部材SP1による閉弁力と燃料圧力による閉弁力で、可動コア440とともに弁体430は閉弁作動して、弁体430のシート面430sが着座面423sに着座する。弁体430が着座したときに、圧力波が生じる。
図7を用いて圧力波が生じたときの絞り部の効果を説明する。図7において、横軸が燃料噴射弁40上の位置を示し、右側が上流側、左側が下流側、すなわち噴孔423a側である。縦軸は、圧力波の大きさを示す。図7において、下流側の第2絞り部432における圧力波の反射率を約25%、透過率を約75%とし、上流側の第1絞り部442における圧力波の反射率を約33%、透過率を約67%とする。ここで反射率、透過率は、ある大きさの圧力波が到達したときの、そのうちどれくらいの大きさの圧力波を反射し、透過するかを示している。したがって、第2絞り部432は、到達した圧力波のうちの約25%の大きさの圧力波を反射して約75%の大きさの圧力波を透過し、第1絞り部442は、到達した圧力波のうちの約33%を反射して約67%を透過する。両者を合わせて、発生した圧力波のうちの約50%の大きさの圧力波が2つの絞り部432、442を透過する。ここで、反射率、透過率の大きさは、絞り部の断面積、あるいは、等価直径に依存する。絞り部の断面積を小さくすれば、反射率が高くなり透過率が低くなる。逆に、絞り部の断面積を大きくすれば、反射率が低くなり透過率が高くなる。絞り部を形成することにより、弁体430の開弁及び閉弁時の可動部Mの動作速度を制御することが可能となる。そのため、可動部Mの動作速度の目標値に応じて絞りの大きさが決定される。なお、図7および説明に用いた反射率、透過率の値は、説明の都合上、設定した値である。
弁体430が閉弁し噴孔423aが閉じると、水撃作用により高圧の圧力波が生じ、図7に示すように、下流から上流に向かって圧力波が移動する。このときの圧力波の大きさをPとする。圧力波が第2絞り部432に達すると、第2絞り部432は、圧力波の約0.25Pを反射し、約0.75Pを透過させる。この第2絞り部432が圧力波を反射するときに、可動部Mが上流側に移動して開弁しようとする力が生じる。すなわち、反射する約0.25Pの大きさの圧力波に対応する上流側への力F1が可動部Mにかかる。その後、第2絞り部432を透過した約0.75Pの大きさの圧力波が第1絞り部442に達すると、第1絞り部442は、圧力波の約約0.25Pを反射し、約0.5Pを透過させる。このときも同様に、反射する約0.25Pの大きさの圧力波に対応する上流側への力F2が可動部Mにかかる。本実施形態では、力F2が掛かる時間は、圧力波が長さL12を移動する時間だけ力F1が掛かる時間から遅れる。すなわち、力F1と力F2は、同時には掛からず時間差を持って掛かるので、可動部Mに働く力は、弾性部材SP1による閉弁力と燃料圧力による閉弁力との和よりも大きくなり難い。そのため、閉弁時に生じる水撃作用により弁体430が開弁するという事象の発生を抑制できる。このように、第2絞り部432と第1絞り部442を設けることで、圧力波により可動部Mを上流に移動させて開弁させようとする力を時間軸に対して分散することができ、弁体430が水撃作用により開弁することを抑制できる。
比較例として絞り部が1つの場合を説明する。絞り部を1つにするには、図6の絞り部442、432の「いずれか一方のみ有する構成にすればよい。図8に示す比較例では、絞り部を透過する圧力波の大きさを第1実施形態とほぼ同じにするため、絞り部における反射率を約50%、透過率を約50%としている。比較例では、大きさPの圧力波が絞り部に達すると、絞り部は、約0.5Pの大きさの圧力波を反射し、約0.5Pの大きさの圧力波を透過させる。このとき、絞り部が圧力波を反射するときの反作用で、可動部Mが上流側に移動して開弁しようとする力が生じる。すなわち、反射する約0.5Pの大きさの圧力波に対応する上流側への力F3が可動部Mにかかる。この力F3の大きさが、弾性部材SP1による閉弁力と燃料圧力による閉弁力との和よりも大きくなると開弁する。
第1実施形態と比較例における力F1、F2、F3の大きさを比較すると、F2<F1<F3である。したがって、第1実施形態は、可動部Mに掛かる力F1、F2が比較例において可動部Mに掛かる力F3よりも小さく、圧力波による弁体430の開弁が発生し難いと言える。従来のように、可動部Mに形成される絞り部が1つの場合、弁体430の閉弁時に発生した水撃(圧力波)が絞り部に到達した際に、絞り部を透過できずに反射する圧力波が開弁方向への力として一度に可動部Mに作用することになる。本願は、可動部Mの動作速度を目標とする値まで低減することと、水撃による可動部Mに作用する開弁方向への力を低減することの両立を目的としている。上述の通り、可動部Mの動作速度を低減するためには、可動部には絞り部を形成することが必要である。しかしながら、可動部Mに作用する開弁方向への力(水撃による圧力波)を減らすために可動部M以外に絞り部を設ける場合、インジェクタ全体としての燃料の圧力損失が大きくなってしまう。そこで、本願では、可動部M内に必要な絞り量(可動部Mの動作速度を低減するための絞り量)を複数に分けて絞ることで、可動部Mの動作速度を低減するための絞り量のみで水撃による力を低減することも可能にする。
図9に示す他の実施形態は、絞り部を2つ備え、絞り部を透過する圧力波の大きさを第1実施形態とほぼ同じにしている。すなわち、この変形例では、2つの絞り部の反射率はいずれも約30%であり、透過率はいずれも約70%であり、2つの絞り部の断面積S1、S2は、ほぼ同じである。変形例では、Pの大きさの圧力波が下流側の第2絞り部432に達すると、第2絞り部432は、約0.3Pの大きさの圧力波を反射し、約0.7Pの大きさの圧力波を透過させる。この第2絞り部442が圧力波を反射するとき、可動部Mが上流側に移動して開弁しようとする力が生じる。すなわち、反射する約0.3Pの大きさの圧力波に対応する上流側への力F4が可動部Mにかかる。その後、第2絞り部432を透過した約0.7Pの大きさの圧力波が上流側の第1絞り部442に達すると、第1絞り部442は、約0.2Pの大きさの圧力波を反射し、約0.5Pのおおきさの圧力波を透過させる。このときも同様に、反射する約0.2Pの大きさの圧力波に対応する上流側への力F5が可動部Mにかかる。第1実施形態では、力F5が掛かる時間は、圧力波が長さL12を移動する時間だけ力F4が掛かる時間から遅れる。すなわち、力F4と力F5は、同時には掛からず時間差を持って掛かるので、可動部Mに働く力は、弾性部材SP1による閉弁力と燃料圧力による閉弁力との和よりも大きくなり難い。そのため、閉弁時に生じる水撃作用により弁体430が開弁するという事象の発生を抑制できる。
なお、図7で説明したように、下流側の第2絞り部432の断面積S2(等価直径D2)を上流側の第1絞り部442の断面積S1(等価直径D1)より大きくした方が、力F1と力F2の大きさはほぼ等しくでき、上流側へ移動させようとする力を平準化できる点で、好ましい。
第1実施形態では、下流側の第2絞り部432の断面積S2を上流側の第1絞り部442の断面積S1よりも大きくし、他の実施形態では、第2絞り部432の断面積S2と第1絞り部442の断面積S1をほぼ同じ大きさにしたが、上流側の第1絞り部442の断面積S1を下流側の第2絞り部432の断面積S2より大きくしても良い。この場合であっても、2つの力F1、F2は、同時には掛からず時間差を持って可動部Mに掛かるので、可動部Mに働く力は、弾性部材SP1による閉弁力と燃料圧力による閉弁力との和よりも大きくなり難い。そのため、閉弁時に生じる水撃作用により弁体430が開弁するという事象の発生を抑制できる。
第1実施形態では、複数の第2絞り部432は、軸線C上から偏心した位置に設けられているので、第2絞り部432に掛かる力F1の向きは、弁体430の移動方向と交差する方向となる。そのため、弁体430を開弁しようとする力は、力F1の一部でしかない。そのため、より弁体430を開弁し難くできる。なお、第2絞り部432を軸線Cの同軸上に設けても良い。燃料噴射弁40を細くできる。
第1実施形態では、第2絞り部432は複数の孔から形成されている。第2絞り部432が複数の孔から形成されていると、圧力波を受けた時に、孔が1つの場合に比べて弁体430を傾き難くできる。ここで、複数の孔は、均等に配置、例えば、軸線Cに対して、回転対称位置に配置されていることが好ましい。圧力波を受けた時に、弁体430をより傾き難くできる。
本実施形態では、第1絞り部442の開口の断面積S1は、可動流路F20の断面積を最も絞っており、第2絞り部432の開口の断面積S2は、可動流路F20の断面積を2番目に絞っている。可動流路F20を一番絞っているところが圧力波を一番反射する。すなわち、反射により可動部Mに作用する水撃の力が一番大きい。ここで、最小の絞り部を第1絞り部442とすることにより、第2絞り部432により小さくなった圧力波が第1絞り部442に到達するため、可動部Mに作用する水撃による力を低減することが可能となる。
・第2実施形態:
図10にコア近傍を拡大して示す第2実施形態の燃料噴射弁41は、第1実施形態の燃料噴射弁40と比較すると、さらに、第2絞り部442よりも下流側にボリュームV2が形成され、ボリュームV2の下流に第3絞り部493を備えている点で異なっている。ボリュームV2は、下側が開口した上部側ボリューム形成部材490と上側および下側が開口した下部側ボリューム形成部材491と、スリーブ492に挟まれて形成された略トーラス形状を有する空間である。ボリュームV1は、軸線C上に存在し、ボリュームV2は、ボリュームV1の下流側をトーラス形状で囲うように形成されている。スリーブ492には、第3絞り部493を形成するための孔が形成されている。
図10にコア近傍を拡大して示す第2実施形態の燃料噴射弁41は、第1実施形態の燃料噴射弁40と比較すると、さらに、第2絞り部442よりも下流側にボリュームV2が形成され、ボリュームV2の下流に第3絞り部493を備えている点で異なっている。ボリュームV2は、下側が開口した上部側ボリューム形成部材490と上側および下側が開口した下部側ボリューム形成部材491と、スリーブ492に挟まれて形成された略トーラス形状を有する空間である。ボリュームV1は、軸線C上に存在し、ボリュームV2は、ボリュームV1の下流側をトーラス形状で囲うように形成されている。スリーブ492には、第3絞り部493を形成するための孔が形成されている。
図11に示すように、スリーブ492は3つの絞り部493を有しており、3つの絞り部493は、軸線Cを中心とした回転対称位置に設けられている。なお、絞り部493の数は、3つに限られず他の個数、例えば2個、あるいは4個以上であってもよい。また、大きさは異なっていても良い。なお、図10は、図11のX-X断面で燃料噴射弁41を切った時の断面視である。
図12は、第2実施形態における第1絞り部442、第2絞り部432、第3絞り部493とボリュームV1、V2を模式的に示す説明図である。第3絞り部493については、図11では3つあるが、図12では1つの等価な絞り部として図示している。また、ボリュームV2については、略トーラス形状であるが、図12では、略円柱形状として図示している。図12に示すように、第1絞り部442と第2絞り部432の間にボリュームV1が形成され、第2絞り部432と第3絞り部493の間にボリュームV2が形成されている。第3絞り部493の合計の断面積はS3であり、その等価直径をD3とする。第2絞り部432と第3絞り部493との間の間隔L23は、第2絞り部432の等価直径D2よりも大きい。図12の例では、等価直径D3は、等価直径D2より小さいが、等しくてもよく、大きくても良い。等価直径D3が等価直径D2より大きい場合には、第2絞り部432と第3絞り部493との間の間隔L23は、第3絞り部493の等価直径D3よりも大きい。
図7と同様に、図13を用いて絞り部の効果を説明する。第3絞り部493における圧力波の反射率を約20%、透過率を約80%とし、第2絞り部432における圧力波の反射率を約10%、透過率を約90%とし、第1絞り部442における圧力波の反射率を約30%、透過率を約70%とし、絞り部を透過する圧力波の大きさを第1実施形態とほぼ同じにしている。
閉弁時の水撃作用により、所定の大きさPの圧力波が生じ、この大きさPの圧力波が第3絞り部493に達すると、第3絞り部493は、圧力波のうち約0.2Pの大きさの圧力波を反射し、約0.8Pの大きさの圧力波を透過させる。このとき、第3絞り部493が圧力波を反射するとき、可動部Mが上流側に移動して開弁しようとする力F6が生じる。第3絞り部493を通過した圧力波が第2絞り部432に達すると、第2絞り部432は、約0.1Pの大きさの圧力波を反射し、約0.7Pの大きさの圧力波を透過させる。このとき、第2絞り部432が圧力波を反射するとき、可動部Mが上流側に移動して開弁しようとする力F7が生じる。次いで、第2絞り部432を通過した圧力波が第1絞り部442に達すると、第1絞り部442は、約0.2Pの大きさの圧力波を反射し、約0.5Pの大きさの圧力波を透過させる。このとき、第1絞り部442が圧力波を反射するとき、可動部Mが上流側に移動して開弁しようとする力F8が生じる。第2実施形態では、力F7が掛かる時間は、圧力波が長さL23を移動する時間だけ力F6が掛かる時間から遅れ、力F8が掛かる時間は、圧力波が長さL12を移動する時間だけ力F7が掛かる時間から遅れる。すなわち、3つの力F6、F7、F8は、同時には掛からず時間差を持って掛かるので、可動部Mに働く力は、弾性部材SP1による閉弁力と燃料圧力による閉弁力との和よりも大きくなり難い。そのため、閉弁時に生じる水撃作用により弁体430が開弁するという事象の発生を抑制できる。
第2実施形態では、ボリュームV1は、軸線C上に存在し、略円柱形状を有し、ボリュームV2は、ボリュームV1の下流側を囲うトーラス形状を有している。そのため、第2絞り部432を流れる圧力の向きは、軸線Cと略垂直な方向であり、圧力波により生じる力F7の向きは、軸線Cに沿った向きでは無く、弁体430を開弁しようとする力は、力F7の一部でしかない。そのため、より弁体430を開弁し難くできる。なお、ボリュームV2を、ボリュームV1と同様に、軸線C上に設け、略円柱形状を有するように形成してもよい。この場合、燃料噴射弁41を細く形成形できる。そのため、図14に示すように、燃料噴射弁41と、点火プラグ50とを隣接して配置するエンジン101にも適用できる。
上述した第1、第2実施形態では、第1絞り部442、第2絞り部432は一定の長さが極小である形状を有している。図15に示すように、第1絞り部442、第2絞り部432は、テーパー形状を有していても良い。図15に示す例では、第1絞り部442は、下流側が狭くなるテーパー形状を有し、第2絞り部432は、上流側が狭くなるテーパー形状を有している。このような場合、絞り部442、432は、狭義では、テーパー形状の最も狭くなる部分、すなわち断面積が極小となる部分を意味する。ただし、断面積が極小となる部分を含んだテーパー部全体を絞り部と呼んでも良い。
上記第1、第2実施形態において、絞り部442、432、482の燃料の流れる方向に対して垂直な断面の形状については言及していなかったが、断面の形状は、円形が好ましい。円形は、他の形状に比べて加工し易い。また、円形は、他の形状に比べて断面積当たりの周長が短いため、流れる燃料の粘性の影響を受けにくい。
上記第1、第2実施形態において、可動部Mは、ニードルである弁体430を含んでおり、弁体430は、可動部Mと一体に動作する。かかる場合、閉弁するときに、弁体430を含めた可動部全体が停止し水撃作用が大きい。第1、第2実施形態で説明したように、絞り部442、432、482を設けると、弁体430は、可動部Mと一体に動作し、水撃作用が大きい場合においても、圧力波による開弁力を時間軸に対して分散できるので、弁体430の開弁を抑制できる。
特許請求の範囲においては、第1絞り部、第2絞り部、第3絞り部の順に、絞り部の断面積が大きくなっていくように記載しているが、実施形態で説明したように、第1絞り部442、第2絞り部432、第3絞り部493の断面積の大きさの順は任意である。したがって、特許請求の範囲の第1絞り部と実施形態の第1絞り部442が対応している場合もあるが、必ずしも対応しているわけではない。第2絞り部、第3絞り部についても同様である。
上記各実施形態において、圧力波が3回以上反射する場合、例えば、第1絞り部442で反射した圧力波が、第2絞り部432で反射し、さらに、第1絞り部442で反射する場合もあるが、2回目以降は、反射により生じる力は、最初の反射による力に比べて極めて小さいので、無視できる。
・他の実施形態:
図16に示す他の実施形態の燃料噴射弁42は、第2絞り部432が、可動コア440と弁体430との境界に設けられている例である。この実施形態では、図17に示すように、略半円形の第2絞り部432が、可動コア440の弁体430との境界の4回回転対称位置に設けられている。第1絞り部442は、第1実施形態と同様に、可動コア440の中心軸Cに設けられている。この実施形態では、可動部Mにのみ流路F20および絞り部442、432を設けることができる。なお、第2絞り部432は、4回回転対称位置に限られず、n回回転対称位置(nは2以上の自然数)に設けられていてもよい。
図16に示す他の実施形態の燃料噴射弁42は、第2絞り部432が、可動コア440と弁体430との境界に設けられている例である。この実施形態では、図17に示すように、略半円形の第2絞り部432が、可動コア440の弁体430との境界の4回回転対称位置に設けられている。第1絞り部442は、第1実施形態と同様に、可動コア440の中心軸Cに設けられている。この実施形態では、可動部Mにのみ流路F20および絞り部442、432を設けることができる。なお、第2絞り部432は、4回回転対称位置に限られず、n回回転対称位置(nは2以上の自然数)に設けられていてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料を噴射する噴孔(423a)、および前記噴孔へ前記燃料を流通させる流路(F10、F20、F30)を有する燃料噴射弁(40)が提供される。この燃料噴射弁は、通電により磁束を生じさせるコイル(470)と、前記磁束の通路を形成して磁気力を生じさせる固定コア(450)と、前記磁気力で移動する可動コア(440)、および前記可動コアにより駆動されて前記噴孔を開閉するニードル(430)に連結され、前記流路の一部となる可動流路(F20)が内部に形成された可動部(M)と、前記可動部を燃料噴射弁の軸線(C)に沿って移動可能な状態で内部に収容し、前記流路の一部が内部に形成された弁本体(410)と、を備え、前記可動部には、前記可動流路の断面積(S1)を絞る第1絞り部(442)と、前記第1絞り部と離間して設けられ前記可動流路の断面積(S2)を前記第1絞り部の断面積以上の断面積に絞る第2絞り部(432)とを絞り部として有し、前記第1絞り部と前記第2絞り部との間隔(L12)は、前記第2絞り部の断面積(S2)の等価直径(D2)よりも大きい。
(2)上記形態において、前記第1絞り部は、前記可動流路における開口の断面積が最も小さくてもよい。この形態によれば、可動流路における開口の断面積が最も小さいところを第1絞り部にできる。
(3)上記形態において、前記可動部は、前記絞り部に、さらに、前記可動流路の断面積を絞る第3絞り部を備え、前記第3絞り部の断面積は、前記第2絞り部の断面積以上であってもよい。この形態によれば、各絞り部に掛かる圧力波により生じる開弁力が時間軸に対してさらに分散できるので、閉弁時の水撃作用により生じる圧力波によりニードルの開弁を抑制できる。
(4)上記形態において、前記絞り部は、前記可動コアの移動する軸線に沿った方向から見た時に、前記軸線上に重なる位置に存在し、前記絞り部の中心が前記軸線からと同軸であってもよい。この形態によれば、燃料噴射弁(41)を細く形成できるので、燃料噴射弁と点火プラグとを隣接配置するエンジンに適用しやすい。
(5)上記形態において、前記可動コアの移動する軸線に沿った方向から見た時に、前記絞り部のうちの一部の絞り部は、前記絞り部の中心が前記軸線から偏心した位置に存在していてもよい。この形態によれば、一部の絞り部に掛かる力の向きは、ニードルの移動方向と交差する方向となる。そのため、ニードルを開弁しようとする力は、力の一部でしかないため、よりニードルを開弁し難くできる。
(6)上記形態において、前記可動流路の前記絞り部における断面積について、前記可動流路の下流側に配置される絞り部の方が上流側に配置される絞り部よりも大きくてもよい。この形態によれば、下流側の絞り部において掛かる開弁の力の大きさと、上流側の絞り部において掛かる開弁の力の大きさを平準化できるので、ニードルをより開弁され難くできる。
(7)上記形態において、前記絞り部の少なくとも1つは、複数の孔から構成され、複数の孔は前記軸線に対して回転対称位置に配置されていてもよい。この形態によれば、圧力波を受けた時に、ニードルを傾き難くできる。
(8)上記形態において、前記絞り部の形状は、円形の孔であってもよい。円形の孔は、他の形状の孔に比べて加工し易い。また、円形の孔は、他の形状に比べて断面積当たりの周長が短いため、燃料噴射弁を流れる燃料の粘性の影響を受け難くできる。
(9)本発明の一形態によれば、エンジンシステムが提供される。このエンジンシステムは、エンジン(100)と、前記エンジンに燃料を直接噴射する上記形態のいずれか一つに記載された燃料噴射弁(40)と、前記燃料噴射弁に対し、前記エンジンの燃焼行程において、2回以上の燃料噴射を実行させる制御部70と、を備える。2回目以降の燃料噴射を行う場合、高圧力で噴射するため、閉弁時の水撃作用が大きい。本発明は、このような場合に有効である。
(10)上記形態において、前記燃料噴射弁と前記燃料に点火するプラグとが隣接して配置され、前記制御部は、圧縮行程時に前記燃料噴射弁から前記燃料を噴射させてもよい。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料噴射弁の他、エンジンシステム、エンジンシステムの制御方法等で実現することができる。
10 シリンダブロック 15 燃焼室 20 ピストン 21 コンロッド 30 シリンダヘッド 31 吸気マニホールド 32 吸気バルブ 33 排気マニホールド 34 排気バルブ 40、41、42 燃料噴射弁 50 点火プラグ 60 高圧ポンプ 61 デリバリパイプ 62 燃圧センサ 70 制御部 71 マイクロコンピュータ(マイコン) 72 ドライバIC 72a 噴射駆動回路 72b 充電回路 73 昇圧回路 73a コイル 73b コンデンサ 73c ダイオード 74 ダイオード 75 シャント抵抗 81 圧入部材 100、101 エンジン 410 ボディ 420 ノズルボディ 421 本体部 422 ノズル部 422a 内周面 423 噴孔部材 423a 噴孔 423s 着座面 430 弁体(ニードル) 430a 外周面 430s シート面 432 第2絞り部 434 摺動部材 440 可動コア 442 第1絞り部 450 固定コア 460 非磁性部材 470 電磁コイル 471 ボビン 480 配管接続部 480a 流入口 481 圧入部材 490 上部側ボリューム形成部材 491 下部側ボリューム形成部材 492 スリーブ 493 第3絞り部 Batt バッテリ C 軸線(環状中心線) D1、D2、D3 等価直径、 F10 流路 F20 可動流路 F30 流路 Fo 噴霧 L12、L23 間隔 M 可動部 S1~S3 断面積 SP1 弾性部材 SW1~SW3 スイッチング素子 V1、V2 ボリューム
Claims (10)
- 燃料を噴射する噴孔(423a)、および前記噴孔へ前記燃料を流通させる流路(F10、F20、F30)を有する燃料噴射弁(40)であって、
通電により磁束を生じさせるコイル(470)と、
前記磁束の通路を形成して磁気力を生じさせる固定コア(450)と、
前記磁気力で移動する可動コア(440)、および前記可動コアにより駆動されて前記噴孔を開閉するニードル(430)に連結され、前記流路の一部となる可動流路(F20)が内部に形成された可動部(M)と、
前記可動部を燃料噴射弁の軸線(C)に沿って移動可能な状態で内部に収容し、前記流路の一部が内部に形成された弁本体(410)と、
を備え、
前記可動部には、前記可動流路の断面積(S1)を絞る第1絞り部(442)と、前記第1絞り部と離間して設けられ前記可動流路の断面積(S2)を前記第1絞り部の断面積以上の断面積に絞る第2絞り部(432)とを絞り部として有し、
前記第1絞り部と前記第2絞り部との間隔(L12)は、前記第2絞り部の断面積(S2)の等価直径(D2)よりも大きい、
燃料噴射弁。 - 請求項1に記載の燃料噴射弁であって、
前記第1絞り部は、前記可動流路における開口の断面積が最も小さい、
燃料噴射弁。 - 請求項1または2に記載の燃料噴射弁であって、
前記可動部は、前記絞り部に、さらに、前記可動流路の断面積を絞る第3絞り部を備え、前記第3絞り部の断面積は、前記第2絞り部の断面積以上である、燃料噴射弁。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料噴射弁であって、
前記絞り部は、前記可動コアの移動する軸線に沿った方向から見た時に、前記軸線上に重なる位置に存在し、前記絞り部の中心が前記軸線と同軸である、
燃料噴射弁。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料噴射弁であって、
前記可動コアの移動する軸線に沿った方向から見た時に、前記絞り部のうちの一部の絞り部は、前記絞り部の中心が前記軸線から偏心した位置に存在している、
燃料噴射弁。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料噴射弁であって、
前記可動流路の前記絞り部における断面積について、前記可動流路の下流側に配置される絞り部の方が上流側に配置される絞り部よりも大きい、燃料噴射弁。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料噴射弁であって、
前記絞り部の少なくとも1つは、複数の孔から構成され、複数の孔は前記軸線に対して回転対称位置に配置されている、燃料噴射弁。 - 請求項1から7のいずれか一項に記載の燃料噴射弁であって、
前記絞り部の形状は、円形の孔である、燃料噴射弁。 - エンジンと、
前記エンジンに燃料を直接噴射する請求項1から8のいずれか一項に記載された燃料噴射弁と、
前記燃料噴射弁に対し、前記エンジンの燃焼行程において、2回以上の燃料噴射を実行させる制御部と、
を備えるエンジンシステム。 - 請求項9に記載のエンジンシステムであって、
前記燃料噴射弁と前記燃料に点火するプラグとが隣接して配置され、
前記制御部は、圧縮行程時に前記燃料噴射弁から前記燃料を噴射させる、エンジンシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189966A JP7143715B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 燃料噴射弁およびエンジンシステム |
PCT/JP2019/034568 WO2020071033A1 (ja) | 2018-10-05 | 2019-09-03 | 燃料噴射弁およびエンジンシステム |
CN201980065379.5A CN112888850A (zh) | 2018-10-05 | 2019-09-03 | 燃料喷射阀以及发动机系统 |
DE112019005017.6T DE112019005017T5 (de) | 2018-10-05 | 2019-09-03 | Kraftstoffeinspritzventil und Maschinensystem |
US17/221,611 US11248571B2 (en) | 2018-10-05 | 2021-04-02 | Fuel injection valve and engine system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189966A JP7143715B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 燃料噴射弁およびエンジンシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060107A JP2020060107A (ja) | 2020-04-16 |
JP7143715B2 true JP7143715B2 (ja) | 2022-09-29 |
Family
ID=70055794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189966A Active JP7143715B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 燃料噴射弁およびエンジンシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11248571B2 (ja) |
JP (1) | JP7143715B2 (ja) |
CN (1) | CN112888850A (ja) |
DE (1) | DE112019005017T5 (ja) |
WO (1) | WO2020071033A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000145590A (ja) | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Aisan Ind Co Ltd | 燃料噴射弁 |
JP2002310030A (ja) | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP2009287648A (ja) | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Nippon Soken Inc | 電磁弁 |
JP2016200011A (ja) | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
WO2018139469A1 (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3755143B2 (ja) * | 1996-11-21 | 2006-03-15 | 株式会社デンソー | 蓄圧式燃料噴射装置 |
JP3758727B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2006-03-22 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
DE102010001170A1 (de) | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Einspritzvorrichtung mit reduzierten Druckschwingungen |
US20120181355A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-19 | General Electric Company | System for flow control in fuel injectors |
US20140315169A1 (en) | 2011-11-16 | 2014-10-23 | Veronlque Deborah BOHBOT | Computer generated three dimensional virtual reality environment for improving memory |
ITBO20130169A1 (it) | 2013-04-17 | 2014-10-18 | Magneti Marelli Spa | Iniettore elettromagnetico di carburante con dispositivo frenante |
DE102013223458A1 (de) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Robert Bosch Gmbh | Ventil zum Zumessen von Fluid |
JP6235400B2 (ja) | 2014-04-04 | 2017-11-22 | 株式会社Soken | 燃料噴射弁 |
EP2975256B1 (en) | 2014-07-14 | 2016-07-27 | Magneti Marelli S.p.A. | Electromagnetic fuel injector with hydraulic braking device |
DE102014215991A1 (de) | 2014-08-12 | 2016-02-18 | Robert Bosch Gmbh | Ventil und Verfahren zum Betrieb eines Ventils |
EP3009663B1 (en) | 2014-10-15 | 2020-06-24 | Vitesco Technologies GmbH | Valve assembly and fluid injector |
US10161339B2 (en) * | 2014-11-19 | 2018-12-25 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Drive device for fuel injection device |
DE102015220550A1 (de) | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Ford Global Technologies, Llc | Kraftstoffeinspritzdüse |
FR3042822B1 (fr) * | 2015-10-23 | 2017-12-22 | Delphi Int Operations Luxembourg Sarl | Injecteur de carburant |
DE102016215798A1 (de) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Düsenbaugruppe für einen Kraftstoffinjektor, Kraftstoffinjektor |
JP2017210964A (ja) | 2017-09-01 | 2017-11-30 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018189966A patent/JP7143715B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-03 CN CN201980065379.5A patent/CN112888850A/zh active Pending
- 2019-09-03 WO PCT/JP2019/034568 patent/WO2020071033A1/ja active Application Filing
- 2019-09-03 DE DE112019005017.6T patent/DE112019005017T5/de active Pending
-
2021
- 2021-04-02 US US17/221,611 patent/US11248571B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000145590A (ja) | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Aisan Ind Co Ltd | 燃料噴射弁 |
JP2002310030A (ja) | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP2009287648A (ja) | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Nippon Soken Inc | 電磁弁 |
JP2016200011A (ja) | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
WO2018139469A1 (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020071033A1 (ja) | 2020-04-09 |
US11248571B2 (en) | 2022-02-15 |
JP2020060107A (ja) | 2020-04-16 |
DE112019005017T5 (de) | 2021-07-08 |
US20210222656A1 (en) | 2021-07-22 |
CN112888850A (zh) | 2021-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101947298B1 (ko) | 복합 자기회로 이중 영구자석 전자석 및 복합 자기회로 이중 영구자석 고속전자밸브 | |
US5893516A (en) | Injector | |
US11319913B2 (en) | Injector for injecting fuel | |
CN107709749A (zh) | 流量控制阀和高压燃料供给泵 | |
JP2005508477A (ja) | コモンレールインジェクタ | |
US10337480B2 (en) | High-pressure fuel pump and control device | |
JP5905046B2 (ja) | 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ | |
CN102597485A (zh) | 用于制造燃料喷射阀的方法以及燃料喷射阀 | |
RU2517518C2 (ru) | Топливная форсунка с состоящим из двух частей якорем электромагнита | |
JP6877093B2 (ja) | 高圧燃料供給ポンプの制御装置、及び高圧燃料供給ポンプ | |
JP4097056B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
WO2021054006A1 (ja) | 電磁吸入弁及び高圧燃料供給ポンプ | |
JP7143715B2 (ja) | 燃料噴射弁およびエンジンシステム | |
US20100025501A1 (en) | Fuel injector | |
JP5479573B2 (ja) | 噴射弁 | |
US11493009B2 (en) | Fuel injection valve and fuel injection system | |
US20190277236A1 (en) | Fuel injection valve and fuel injection system | |
WO2015151945A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10330062B2 (en) | Injector for injecting fluid | |
US20180195477A1 (en) | Valve for metering a fluid | |
CN108779747B (zh) | 燃料喷射装置 | |
EP3875747A1 (en) | Valve assembly for an injection valve and injection valve | |
WO2017038394A1 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2009236095A (ja) | 燃料噴射装置 | |
US10724487B2 (en) | Fuel injection valve and fuel injection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220829 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7143715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |