JP7142781B2 - 配線基板の製造方法及び配線基板製造装置 - Google Patents

配線基板の製造方法及び配線基板製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142781B2
JP7142781B2 JP2021528502A JP2021528502A JP7142781B2 JP 7142781 B2 JP7142781 B2 JP 7142781B2 JP 2021528502 A JP2021528502 A JP 2021528502A JP 2021528502 A JP2021528502 A JP 2021528502A JP 7142781 B2 JP7142781 B2 JP 7142781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
wiring
heating
base member
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255258A1 (ja
Inventor
謙磁 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020255258A1 publication Critical patent/JPWO2020255258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142781B2 publication Critical patent/JP7142781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10242Metallic cylinders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本開示は、積層造形法を用いて配線を有する配線基板を製造する方法及び配線基板製造装置に関する。
従来、紫外線硬化樹脂などの硬化性粘性流体によって基板の絶縁層を形成するための技術が開発されている。例えば、下記特許文献1の製造方法では、インクジェット装置から2種類の硬化性樹脂を吐出して硬化した後、2種類の硬化性樹脂の1方だけを除去することで、電子部品を配置する収容部を絶縁層に形成している。次に、収容部に電子部品を配置し、収容部及び電子部品を樹脂フィルムで覆っている。そして、樹脂フィルムで構成した絶縁層にビアホールや配線を形成することで、電子部品を埋設した部品内蔵基板を製造している。
特開2007-311476号公報
ところで、上記した積層造形法を用いて基板を製造する場合、様々な製造工程で熱が発生する。加熱によって生じる熱応力から製造する基板を保護するためには、加熱する工程を減らすことが好ましい。
本開示は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、積層造形法により配線基板を製造する製造方法において、加熱工程を減らして配線基板への熱応力の影響を低減できる配線基板の製造方法及び配線基板製造装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は、ベース部材に貼り付けた剥離部材の上に、配線を有する配線基板を積層造形する基板造形工程と、前記配線に接触する金属ペーストを、前記配線基板に付着させる付着工程と、前記配線基板に電子部品を配置し、前記電子部品と前記配線とを前記金属ペーストを介して配置する電子部品配置工程と、前記配線基板の上方にプレス部材を配置し、前記ベース部材と前記プレス部材とで前記配線基板をプレスして前記配線基板の反りを矯正しつつ、前記剥離部材と前記金属ペーストをまとめて加熱することで、前記剥離部材を前記ベース部材から剥がれ易くし、前記金属ペーストを硬化する加熱プレス工程と、を含む、配線基板の製造方法を開示する。
上記課題を解決するために、本開示は、積層造形装置と、装着ヘッドと、加熱プレス装置と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、ベース部材に貼り付けられた剥離部材の上に、配線を有する配線基板を、前記積層造形装置により積層造形させる基板造形部と、前記配線に接触する金属ペーストを、前記配線基板に付着させる付着部と、前記装着ヘッドにより前記配線基板に電子部品を配置させ、前記電子部品と前記配線とを前記金属ペーストを介して配置する電子部品配置部と、前記配線基板の上方にプレス部材を配置し、前記加熱プレス装置により前記プレス部材を移動させ、前記ベース部材と前記プレス部材とで前記配線基板をプレスして前記配線基板の反りを矯正しつつ、前記剥離部材と前記金属ペーストをまとめて前記加熱プレス装置により加熱することで、前記剥離部材を前記ベース部材から剥離し、前記金属ペーストを硬化する加熱プレス部と、を備える、配線基板製造装置を開示する。
本開示の剥離部材は、例えば、熱を加えられることによって、ベース部材から剥離する性質を有している。また、金属ペーストは、電子部品と配線との間に配置され、熱を加えられることによって硬化し、電子部品と配線を電気的に接続する。本開示の配線基板の製造方法及び配線基板製造装置では、加熱による配線基板の反りを、ベース部材とプレス部材のプレスによって矯正しつつ、剥離部材と金属ペーストとをまとめて加熱する。これにより、剥離部材を加熱する工程と、金属ペーストを加熱する工程の2つの加熱工程を1つにまとめ、配線基板の反りを抑えながら加熱できる。加熱工程を減らして配線基板への熱応力の影響を低減でき、製造後の配線基板の品質を向上できる。また、製造工程を減らすことで生産効率を向上でき、製造コストの低減を図ることが可能となる。
配線基板製造装置を示す図である。 制御装置を示すブロック図である。 組み合わせ配線基板を製造する製造処理の内容を示すフローチャートである。 製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 別例の製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 別例の製造工程の状態を模式的に示す側面図である。 別例の製造工程の状態を模式的に示す側面図である。
(1.配線基板製造装置の構成)
図1は、本開示の配線基板製造装置を具体化した一実施形態の配線基板製造装置(以下、「製造装置」と称する)10を示している。製造装置10は、搬送装置20と、第1造形ユニット22と、第2造形ユニット24と、第3造形ユニット25と、加熱炉26と、装着ユニット27と、制御装置28(図2参照)とを備えている。それら搬送装置20、第1造形ユニット22、第2造形ユニット24、第3造形ユニット25、加熱炉26、及び装着ユニット27は、製造装置10のベース29の上に配置されている。ベース29は、概して長方形状をなしており、以下の説明では、ベース29の長手方向をX軸方向、ベース29の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と称して説明する。
搬送装置20は、X軸スライド機構30と、Y軸スライド機構32とを備えている。そのX軸スライド機構30は、X軸スライドレール34と、X軸スライダ36とを有している。X軸スライドレール34は、X軸方向に延びるように、ベース29の上に配設されている。X軸スライダ36は、X軸スライドレール34によって、X軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、X軸スライド機構30は、電磁モータ38(図2参照)を有しており、電磁モータ38の駆動により、X軸スライダ36がX軸方向の任意の位置に移動する。
また、Y軸スライド機構32は、Y軸スライドレール50と、ステージ52とを有している。Y軸スライドレール50は、Y軸方向に延びるように、ベース29の上に配設されている。Y軸方向におけるY軸スライドレール50の一端部が、X軸スライダ36に連結されている。これにより、Y軸スライドレール50は、X軸スライダ36のスライド移動にともなって、X軸方向に移動可能とされている。そのY軸スライドレール50には、ステージ52が、Y軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、Y軸スライド機構32は、電磁モータ56(図2参照)を有しており、電磁モータ56の駆動により、ステージ52がY軸方向の任意の位置に移動する。これにより、ステージ52は、X軸スライド機構30及びY軸スライド機構32の駆動により、ベース29上の任意の位置に移動する。
ステージ52は、基台60と、保持装置62と、昇降装置64とを有している。基台60は、平板状に形成され、上面にベース部材131(図4参照)が載置される。ベース部材131は、例えば、鉄やステンレスなどの金属製の板である。保持装置62は、基台60のX軸方向の両側部に設けられている。そして、保持装置62は、基台60に載置されたベース部材131のX軸方向の両縁部を挟むことで、ベース部材131を固定的に保持する。また、昇降装置64は、基台60の下方に配設されており、基台60をZ軸方向へ昇降させる。
第1造形ユニット22は、ベース部材131の上に配線を造形するユニットであり、インクジェットヘッド72と、ヒータ74とを有している。インクジェットヘッド72は、金属インクを吐出する。この金属インクは、例えば、ナノメートルサイズの金属(銀など)の微粒子が溶剤中に分散されたものである。金属微粒子の表面は、例えば、分散剤によりコーティングされており、溶剤中での凝集が防止されている。また、インクジェットヘッド72は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって複数のノズルから金属インクを吐出する。なお、金属インクを吐出する装置は、複数のノズルを備えるインクジェットヘッド72に限らず、例えば、1つのノズルを備えたディスペンサーでも良い。
ヒータ74は、インクジェットヘッド72から吐出された金属インクを加熱する装置であり、金属インクを加熱して焼成することで硬化させ配線を形成する。ここでいう金属インクの焼成とは、例えば、エネルギーを付与することによって、溶媒の気化や金属微粒子の保護膜、つまり、分散剤の分解等が行われ、金属微粒子が接触または融着をすることで、導電率が高くなる現象である。金属インクは焼成されることで、金属製の配線を形成する。なお、金属インクを加熱する装置は、ヒータ74に限らない。例えば、製造装置10は、金属インクを加熱する装置としてレーザ光を金属インクに照射するレーザ照射装置を備えても良い。
また、第2造形ユニット24は、ベース部材131(図4参照)の上に樹脂製の絶縁層を造形するユニットであり、インクジェットヘッド84と、硬化部86とを有している。インクジェットヘッド84は、紫外線硬化樹脂を吐出する。紫外線硬化樹脂は、紫外線の照射により硬化する樹脂である。なお、インクジェットヘッド84は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式で紫外線硬化樹脂を吐出してもよく、紫外線硬化樹脂を加熱して気泡を発生させ複数のノズルから吐出するサーマル方式で吐出してもよい。また、絶縁層を形成する樹脂としては、紫外線硬化樹脂に限らず、熱硬化樹脂などの他の種類の樹脂を採用できる。
硬化部86は、平坦化装置90(図2参照)と照射装置92(図2参照)とを有している。平坦化装置90は、インクジェットヘッド84によって吐出された紫外線硬化樹脂を平坦化するものであり、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂を、ローラやブレードによって掻き取ることで、紫外線硬化樹脂の厚みを均一させる。また、照射装置92は、光源として水銀ランプもしくはLEDを備えており、吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、吐出された紫外線硬化樹脂が硬化し、絶縁層が形成される。など、本開示における積層造形法としては、光造形法(SL:Stereo Lithography)に限らず、例えば、粉末焼結法(SLS:Selective Laser Sintering)、熱溶解積層法(FDM:Fused Deposition Molding)などの他の方法を採用できる。
第3造形ユニット25は、ベース部材131の上に電子部品の電極と配線との接続部(バンプなど)を造形するユニットであり、液滴塗布装置100を有している。液滴塗布装置100は、配線等に導電性樹脂ペーストを塗布する。導電性樹脂ペーストは、例えば、加熱により硬化する樹脂に、マイクロメートルサイズの金属粒子(銀など)が分散されたものである。因みに、金属粒子は、フレーク状とされている。なお、導電性樹脂ペーストを塗布する方法は、ディスペンサーなどのノズルから液滴を飛翔させる方式や接触塗布する方法を採用しても良い。
加熱炉26は、例えば、雰囲気炉であり、雰囲気ガスを循環させる循環装置や炉内を加熱する発熱体などを備えている。加熱炉26は、導電性樹脂ペーストを加熱する装置であり、導電性樹脂ペーストが吐出された絶縁層を炉内で加熱し、導電性樹脂ペーストの樹脂を硬化する。この際、導電性樹脂ペーストは、硬化した樹脂が収縮し、その樹脂に分散されたフレーク状の金属粒子が接触する。これにより、導電性樹脂ペーストが導電性を発揮する。
また、後述するように、配線基板の製造において、ベース部材131の上には、剥離フィルム(剥離部材の一例、図4参照)が貼り付けられる。第1造形ユニット22や第2造形ユニット24は、剥離フィルムの上に、絶縁層や配線を形成し、配線基板を積層造形する。この剥離フィルムは、熱を加えられることで粘着力が低下し、ベース部材131から剥離し易くなる。加熱炉26は、導電性樹脂ペーストが吐出された配線基板を炉内で加熱することで、導電性樹脂ペーストと剥離フィルムの両方をまとめて加熱する。
また、加熱炉26は、プレス装置102を備えている。加熱炉26は、プレス装置102によって配線基板をプレスしつつ、加熱処理を行なう。これにより、配線基板に反りが発生することを抑制しつつ、導電性樹脂ペースト及び剥離フィルムの加熱を行なうことができる。
また、装着ユニット27は、配線基板に電子部品を装着するユニットであり、供給部110と、装着部112とを有している。供給部110は、例えば、テーピング化された電子部品を1つずつ送り出すテープフィーダを複数有しており、供給位置において、電子部品を供給する。なお、供給部110は、テープフィーダを備える構成に限らず、トレイから電子部品をピックアップして供給するトレイ型の供給装置でもよい。また、供給部110は、テープ型とトレイ型との両方、あるいはそれ以外の供給装置を備えた構成でもよい。
装着部112は、装着ヘッド116(図2参照)と、移動装置118(図2参照)とを有している。装着ヘッド116は、電子部品を吸着保持するための吸着ノズル(図示省略)を有する。吸着ノズルは、正負圧供給装置(図示省略)から負圧が供給されることで、エアの吸引により電子部品を吸着保持する。そして、正負圧供給装置から僅かな正圧が供給されることで、電子部品を離脱する。また、移動装置118は、供給部110の供給位置と、基台60に載置されたベース部材131との間で、装着ヘッド116を移動させる。装着部112は、装着ヘッド116を移動させ、供給部110から供給された電子部品を装着ヘッド116の吸着ノズルにより吸着保持し、吸着保持した電子部品を配線基板に装着する。
また、装着部112は、ロボットアーム119を備えている。ロボットアーム119は、電子部品を装着した配線基板を組み合わせて、組み合わせ配線基板を製造する装置である。ロボットアーム119は、剥離フィルムから配線基板を取り外し、取り外した複数の配線基板を組み合わせることで、組み合わせ配線基板を製造する。
また、図2に示すように、制御装置28は、コントローラ120と、複数の駆動回路122と、記憶装置125を備えている。複数の駆動回路122は、上記した電磁モータ38,56、保持装置62、昇降装置64、インクジェットヘッド72、ヒータ74、インクジェットヘッド84、平坦化装置90、照射装置92、液滴塗布装置100、加熱炉26、装着ユニット27に接続されている。コントローラ120は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路122に接続されている。記憶装置125は、RAM、ROM、ハードディスク等を備えており、製造装置10の制御を行う制御プログラム127が記憶されている。コントローラ120は、制御プログラム127をCPUで実行することで、X軸スライド機構30や第1造形ユニット22等の動作を制御することが可能となっている。
本実施形態の製造装置10は、上述した構成によって、紫外線硬化樹脂や金属インクを硬化させることで、絶縁層や配線を有する配線基板を積層造形する。製造装置10は、積層する絶縁層や配線の形状を変更することで、任意の形状の配線基板を造形することが可能となる。また、製造装置10は、造形する過程で第3造形ユニット25や装着ユニット27によって電子部品を実装する。例えば、制御プログラム127には、完成時の配線基板(後述する配線基板137や組み合わせ配線基板155)をスライスした各層の三次元のデータが設定されている。コントローラ120は、制御プログラム127のデータに基づいて第1造形ユニット22等を制御し、紫外線硬化樹脂等を吐出、硬化等させて、電子部品が接続されていない配線基板を形成する。また、コントローラ120は、制御プログラム127のデータに基づいて電子部品を配置する層や位置等の情報を検出する。コントローラ120は、検出した情報に基づいて第3造形ユニット25や装着ユニット27を制御し、導電性樹脂ペーストを吐出して電子部品を配置する。コントローラ120は、電子部品を配置した配線基板を、加熱炉26で加熱することで、所望の配線基板を製造する。その後、コントローラ120は、制御プログラム127のデータに基づいて、装着部112のロボットアーム119を制御する。コントローラ120は、ロボットアーム119を制御することで、複数の配線基板を組み合わせて、組み合わせ配線基板を製造する。
(2.製造装置10の動作)
次に、製造装置10の動作の一例を、図3~図9を参照しつつ、説明する。図3は、組み合わせ配線基板を製造する製造処理の内容を示すフローチャートである。制御装置28は、例えば、製造開始の指示を受け付けると、制御プログラム127内の所定のプログラムを実行し、図3に示す製造処理を開始する。また、以下の説明では、コントローラ120が、制御プログラム127を実行して各装置を制御することを、単に「装置が」と記載する場合がある。例えば、「コントローラ120が基台60を移動させる」とは、「コントローラ120が、制御プログラム127を実行し、駆動回路122を介して搬送装置20の動作を制御して、搬送装置20の動作によって基台60を移動させる」ことを意味している。
詳述すると、コントローラ120は、図3の製造処理を開始すると、ステップ(以下、単にSと記載する)11において、搬送装置20を制御して、ベース部材をセットされた基台60を第1造形ユニット22や第2造形ユニット24へ移動させ、配線基板を造形する。図4に示すように、ステージ52(図1参照)に固定されるベース部材131には、その上面に剥離フィルム133が貼り付けられる。剥離フィルム133は、2つの面の一方に接着面を有し、接着面がベース部材131の上面に貼り付けられている。ベース部材131に剥離フィルム133を貼り付ける作業は、コントローラ120がロボットアーム119を制御して自動で実行しても良く、人が手作業で行っても良い。
コントローラ120は、第2造形ユニット24を制御して紫外線硬化樹脂の吐出と硬化を実行し、剥離フィルム133の上に絶縁層を積層造形する。剥離フィルム133の接着面(図示例では下面)とは反対側の面は、例えば、接着性を有さない非接着面となっている。コントローラ120は、この非接着面に造形物(絶縁層など)を積層造形する。また、コントローラ120は、ステージ52を第1造形ユニット22へ移動させ、剥離フィルム133や絶縁層の上に第1造形ユニット22により配線を積層造形する。コントローラ120は、第1造形ユニット22及び第2造形ユニット24による造形を繰り返し実行する。これにより、図4に示すように、配線135を有する配線基板137が、造形される。配線135は、例えば、配線基板137の上面、内部、下面に、所定のパターンで形成される。
また、配線基板137には、組み合わせ配線基板として組み合わせた際に、任意の配線基板137と他の配線基板137とを電気的に接続するための接続部139が造形成される。この接続部139は、例えば、紫外線硬化樹脂により上下方向に延びる柱状に形成され、剥離フィルム133の上に立つように形成される。接続部139には、上下方向に延びる貫通孔が形成され、その貫通孔内に接続導体141が形成されている。接続導体141は、例えば、円柱形状の金属棒にバネなどの弾性部材を取り付けたものであり、上下方向へ可動可能となっている。コントローラ120は、例えば、第2造形ユニット24により接続部139の樹脂部分を造形しておき、ステージ52を装着ユニット27へ移動させ、ロボットアーム119により接続導体141を接続部139の貫通孔内に取り付ける。なお、接続導体141の取り付け作業は、人が手作業で行っても良い。
また、コントローラ120は、後述する電子部品を配置するための収容部142を、配線基板137に形成する。収容部142は、例えば、Z軸方向の下方へ向かって配線基板137を凹設した形状をなしている。図4に示すように、コントローラ120は、例えば、複数の配線基板137を剥離フィルム133上にまとめて造形し、その後組み立てを実行する。なお、コントローラ120は、別々に造形した配線基板137を後から組み立てても良い。
次に、コントローラ120は、図3のS13において、ステージ52を第3造形ユニット25へ移動させ、液滴塗布装置100を制御して導電性樹脂ペーストを塗布する。図5に示すように、コントローラ120は、液滴塗布装置100を制御し、導電性樹脂ペースト145を配線基板137の配線135に塗布する。
次に、コントローラ120は、S15において、ステージ52を装着ユニット27へ移動させ、電子部品を装着する。コントローラ120は、装着ユニット27の供給部110を制御して電子部品147(図6参照)を供給させる。コントローラ120は、装着部112の移動装置118を制御して装着ヘッド116を供給部110の供給位置まで移動させ、装着ヘッド116の吸着ノズル149(図6参照)により電子部品147を吸着保持する。図6に示すように、装着ヘッド116は、コントローラ120の制御に基づいて、各配線基板137の収容部142に電子部品147を装着する。装着ヘッド116は、電子部品147の電極(端子)と配線基板137の配線135とが、導電性樹脂ペースト145を介して接続されるように、電子部品147を配置する。
次に、コントローラ120は、S17において、ステージ52を加熱炉26へ移動させ、配線基板137を加熱プレスする。図7に示すように、コントローラ120は、プレス装置102を制御して、プレス装置102のプレス部材151の下方へベース部材131を配置する。プレス部材151は、配線基板137の上方に配置され、上下方向において配線基板137を間に挟んで、ベース部材131と対向する位置に配置される。コントローラ120は、例えば、ベース部材131の位置、即ち、配線基板137の位置を固定した状態で、プレス部材151をZ軸方向に沿って下降させる。配線基板137は、ベース部材131とプレス部材151とで上下方向からプレスされる。プレス部材151をベース部材131側へプレスする圧力は、例えば、120mm×120mm当たり、3kgf(キログラム重)である。
加熱炉26は、コントローラ120の制御に基づいて、プレス装置102でプレスしつつ、炉内の加熱を開始する。これにより、配線基板137は、剥離フィルム133と導電性樹脂ペースト145をまとめて加熱される。なお、加熱炉26は、先に加熱を開始し、炉内が所定の温度に達した段階でプレスを開始しても良い。
剥離フィルム133は、例えば、加熱により粘着力が低下することで、ベース部材131から剥がれ易くなる。剥離フィルム133は、熱を加えられることで、例えば、ベース部材131の上面から、その一部又は全体が剥がれる。これにより、ベース部材131と剥離フィルム133の分離が容易となる。
また、配線基板137に塗布された導電性樹脂ペースト145は、加熱されることで、硬化し、配線基板137に対する電子部品147の位置を固定する。導電性樹脂ペースト145は、加熱されて導電性が高くなり、配線基板137の上面に形成された配線135と電子部品147の電極を電気的に接続する。
また、配線基板137は、上記した加熱によって反りが発生する虞がある。このため、プレス装置102によってプレスすることで、配線基板137の反りを矯正しつつ、加熱を行うことができる。本実施形態のプレス装置102は、S17の加熱プレス工程において、剥離フィルム133をベース部材131から剥離するのに必要な加熱温度と、導電性樹脂ペースト145を硬化するのに必要な加熱温度のうち、高い方の加熱温度を用いて加熱を行うように加熱炉26を制御する。具体的には、剥離フィルム133をベース部材131から剥離するのに必要な加熱温度は、例えば、160度である。ここでいう剥離するのに必要な加熱温度とは、例えば、ベース部材131から剥離フィルム133が剥離する現象が開始される温度や、ベース部材131から剥離フィルム133が完全に剥離する温度である。また、導電性樹脂ペースト145を硬化するのに必要な加熱温度は、例えば、120度である。ここでいう硬化するのに必要な加熱温度とは、例えば、導電性樹脂ペースト145が所望の電気的特性を発揮して配線135と電子部品147を接続するのに必要な温度である。また、硬化するのに必要な加熱温度とは、例えば、導電性樹脂ペースト145が完全に硬化するのに必要な温度である。この場合、加熱炉26は、上記した2つの加熱温度のうち、より温度の高い160度でS17の加熱プレスを実行する。また、逆に、剥離フィルム133をベース部材131から剥離するのに必要な加熱温度の方が高い場合、加熱炉26は、その温度でS17の加熱プレスを実行する。これによれば、2つの加熱温度のうち、より高い加熱温度で加熱することで、剥離フィルム133の剥離と導電性樹脂ペースト145の硬化をより確実に実行できる。剥離の失敗や硬化の未完了を抑制し、製造後の配線基板137の品質を向上できる。なお、加熱炉26は、例えば、2つの加熱温度の平均値で、S17の加熱プレスを実行しても良く、2つの加熱温度のうち、より温度の低い加熱温度で、S17の加熱プレスを実行しても良い。
また、加熱炉26は、S17の加熱プレスにおいて、剥離フィルム133をベース部材131から剥離するのに必要な加熱時間と、導電性樹脂ペースト145を硬化するのに必要な加熱時間のうち、長い方の加熱時間だけ加熱を実行する。例えば、2つの加熱時間のうち、剥離フィルム133をベース部材131から剥離するのに必要な加熱時間の方が長い場合、加熱炉26は、その長い加熱時間だけ加熱プレスを継続する。ここでいう加熱時間とは、例えば、導電性樹脂ペースト145や剥離フィルム133の製造メーカが推奨している加熱時間(推奨温度による加熱時間)である。具体的には、剥離フィルム133をベース部材131から剥離するのに必要な加熱時間とは、推奨温度で加熱した場合に、剥離フィルム133の粘着力が低下して剥離が開始された後、剥離フィルム133の全体の剥離が完了するまでの時間である。また、導電性樹脂ペースト145を硬化するのに必要な加熱時間とは、推奨温度で加熱した場合に、導電性樹脂ペースト145の硬化が開始された後、導電性樹脂ペースト145の硬化が完全に終了するまでの時間である。これによれば、2つの加熱時間のうち、より長い加熱時間で加熱することで、剥離フィルム133の剥離と導電性樹脂ペースト145の硬化をより確実に実行でき、製造後の配線基板の品質を向上できる。なお、加熱炉26は、例えば、2つの加熱時間の平均値で、S17の加熱プレスを実行してもよく、2つの加熱時間のうち、より時間の短い加熱時間で、S17の加熱プレスを実行しても良い。
従って、本実施形態の製造装置10は、ベース部材131、剥離フィルム133、配線基板137、及びプレス部材151を加熱炉26に入れ、剥離フィルム133及び導電性樹脂ペースト145を加熱する。これによれば、配線基板137等を加熱炉26の中に入れて、プレスしつつ加熱する。これにより、配線基板137の全体を加熱でき、剥離フィルム133の剥離と導電性樹脂ペースト145の硬化をより確実に実施できる。
次に、コントローラ120は、S19において、ステージ52を装着ユニット27へ移動させ、配線基板137を剥離フィルム133から取り外す。図8に示すように、装着部112のロボットアーム119は、コントローラ120の制御に基づいて、任意の配線基板137を、例えば、剥離フィルム133及びベース部材131から取り外す。なお、配線基板137を取り外す際に配線基板137が剥離フィルム133に張り付いている場合、装着ヘッド116は、図8に示すように、押さえ棒157等を用いて剥離フィルム133をベース部材131に押さえつけて配線基板137を剥離フィルム133から取り外しても良い。また、ロボットアーム119は、Z軸方向に沿った回転軸を中心に配線基板137を回転させ、配線基板137を剥離フィルム133から剥がし取っても良い。
ロボットアーム119は、取り外した配線基板137を用いて組み合わせ配線基板155の組み立てを実行する(S21)。図9に示すように、ロボットアーム119は、取り外した配線基板137を、装着部112の組み立て台153(図9参照)に配置する。また、ロボットアーム119は、次に取り外した配線基板137を、立組み立て台153に配置した配線基板137の上や横に配置する(図示例では上に配置)。ロボットアーム119は、配置した複数の配線基板137を互いに固定して、組み合わせ配線基板155を製造する。なお、複数の配線基板137の固定方法は特に限定されないが、例えば、接着剤、ネジ、ボルト等を用いることができる。固定作業は、ロボットアーム119が自動で実行しても良く、人が手作業で実行しても良い。組み付けられた複数の配線基板137は、接続部139の接続導体141によって電気的に接続される。また、接続導体141は、弾性部材を取り付けられていることで、組み付け時の衝撃を吸収する。
組み合わせ配線基板155の構造は、特に限定されない。例えば、コントローラ120は、制御プログラム127に設定された組み合わせ配線基板155の情報(三次元データなど)に基づいて、様々な形状、構造の組み合わせ配線基板155を製造することができる。コントローラ120は、S21の組み付け作業が終了すると、組み立て台153を製造装置10の装置外へ排出する。ユーザは、完成した組み合わせ配線基板155を取得することができる。コントローラ120は、図3に示す製造処理を終了する。
従って、本実施形態の製造装置10は、剥離フィルム133から取り外した配線基板137を、他の配線基板137と組み合わせて、複数の配線基板137を含む組み合わせ配線基板155を製造する。これによれば、反りを矯正しつつ、熱のダメージを減らした複数の配線基板137を組み合わせることで、複数の配線基板137の位置ズレを抑制しつつ、精度良く組み付けを行なうことができる。従って、所望の組み合わせ配線基板155を精度良く製造できる。
上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
製造装置10のコントローラ120は、ベース部材131に貼り付けた剥離フィルム133の上に、配線基板137を積層造形し(S11)、導電性樹脂ペースト145を配線基板137の配線135に付着させる(S13)。コントローラ120は、配線基板137に電子部品147を配置し、電子部品147と配線基板137とを導電性樹脂ペースト145を介して配置する(S15)。コントローラ120は、加熱炉26を制御して、ベース部材131とプレス部材151とで配線基板137をプレスしつつ、剥離フィルム133と導電性樹脂ペースト145をまとめて加熱する(S17)。
これにより、加熱による配線基板137の反りを、ベース部材131とプレス部材151のプレスによって矯正しつつ、剥離フィルム133と導電性樹脂ペースト145とをまとめて加熱する。剥離フィルム133を加熱する工程と、導電性樹脂ペースト145を加熱する工程の2つの加熱工程を1つにまとめ、配線基板137の反りを抑えながら加熱できる。加熱工程を減らして配線基板137への熱応力の影響(熱による基板の損傷や配線の剥離など)を低減でき、製造後の配線基板137の品質を向上できる。また、製造工程を減らすことで生産効率を向上でき、製造コストの低減を図ることが可能となる。
また、制御装置28のコントローラ120は、図2に示すように、基板造形部161、付着部162、電子部品配置部163、加熱プレス部164、配線基板組み付け部165を有している。基板造形部161は、ベース部材131に貼り付けられた剥離フィルム133の上に、配線135を有する配線基板137を、第1造形ユニット22、第2造形ユニット24により積層造形させる機能部である。付着部162は、配線135に接触する導電性樹脂ペースト145を、配線基板137に付着させる機能部である。電子部品配置部163は、装着ヘッド116により配線基板137に電子部品147を配置させ、電子部品147と配線135とを導電性樹脂ペースト145を介して配置する機能部である。加熱プレス部164は、配線基板137の上方にプレス部材151を配置し、加熱炉26によりプレス部材151を移動させ、ベース部材131とプレス部材151とで配線基板137をプレスして配線基板137の反りを矯正する機能部である。また、加熱プレス部164は、反りを矯正しつつ、剥離フィルム133と導電性樹脂ペースト145をまとめて加熱炉26により加熱することで剥離フィルム133をベース部材131から剥離し、導電性樹脂ペースト145を硬化する機能部である。配線基板組み付け部165は、剥離フィルム133から取り外した配線基板137を、他の配線基板137と組み合わせて、複数の配線基板137を含む組み合わせ配線基板155を製造する機能部である。
なお、上記実施例において、コントローラ120は、制御装置の一例である。剥離フィルム133は、剥離部材の一例である。導電性樹脂ペースト145は、金属ペーストの一例である。第1造形ユニット22、第2造形ユニット24は、積層造形装置の一例である。加熱炉26は、加熱プレス装置の一例である。コントローラ120は、制御装置の一例である。S11の処理は、基板造形工程の一例である。S13の処理は、付着工程の一例である。S15の処理は、電子部品配置工程の一例である。S17の処理は、加熱プレス工程の一例である。S21の処理は、配線基板組付け工程の一例である。
なお、本願は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。
例えば、積層造形法に用いる材料を、適宜変更しても良い。例えば、配線基板137の絶縁層を、紫外線硬化樹脂を用いずに、熱硬化樹脂を用いて造形しても良い。また、配線135や導電性樹脂ペースト145に用いる金属として、銀以外の金属(金、銅など)を用いても良い。
また、上記実施形態では、配線135が金属インクにより形成されているが、導電性樹脂ペースト145により配線135を形成しても良い。
また、上記した配線基板137の構造は、一例である。例えば、配線基板137の収容部142は、電子部品147を上から挿入する構造に限らず、横から挿入する構造でも良い。また、配線基板137は、収容部142を備えなくとも良い。例えば、配線基板137は、下面を凹設され、上面を平面で形成され、その上面に電子部品147を配置される構成でも良い。そして、任意の配線基板137の上面に、他の配線基板137の凹部を組み付けても良い。
また、上記実施例では、導電性樹脂ペースト145は、液滴塗布装置100により塗布されているが、ディスペンスヘッドにより吐出されてもよい。また、スクリーン印刷により、導電性樹脂ペースト145が印刷されてもよい。
また、本開示の剥離部材は、フィルム状の部材に限らず、粘着性を有し、熱を加えることで粘着性が低下する様々な部材を採用できる。
また、上記実施形態では、剥離フィルム133及び導電性樹脂ペースト145の加熱を、加熱炉26で実行したが、これに限らない。例えば、図10に示すように、ベース部材131とプレス部材151を加熱して、剥離フィルム133及び導電性樹脂ペースト145を加熱しても良い。ベース部材131及びプレス部材151の加熱方法は、特に限定されないが、例えば、ベース部材131及びプレス部材151を金属製の板で形成しハロゲンヒータで温めても良い。あるいは、ベース部材131等に電流を流してベース部材131等を温めても良い。配線基板137は、ベース部材131及びプレス部材151から熱が伝達され、導電性樹脂ペースト145を加熱される。また、剥離フィルム133は、ベース部材131から熱が伝達され、粘着力が低下する。
従って、ベース部材131及びプレス部材151を加熱することで、剥離フィルム133及び導電性樹脂ペースト145を加熱しても良い。これにより、ベース部材131及びプレス部材151の両方から配線基板137や剥離フィルム133へ熱が加えられ、配線基板137等をより均一に加熱することができ、剥離フィルム133の剥離と導電性樹脂ペースト145の硬化をより確実に実行できる。なお、加熱炉26で加熱する方法と、上記したベース部材131及びプレス部材151を加熱する方法との両方を用いても良い。例えば、加熱炉26内でベース部材131及びプレス部材151に電流を流して加熱を行なっても良い。
また、上記実施形態では、プレス装置102により配線基板137のプレスを実行したが、これに限らない。例えば、図11に示すように、プレス部材151の上におもり171を載せて、おもり171の加重によってプレスを実行して良い。このおもり171をプレス部材151に載せる作業は、ロボットアーム119等によって自動で実行しても良く、人が手作業で行っても良い。
また、図11に示すように、造形された複数の配線基板137の高さが互いに異なる場合、あるいは、図12に示すように、1つの配線基板137において高さの異なる部分が形成されている場合、配線基板137とプレス部材151との間に、高さを調整する調整部材173を挟んで加熱プレスしても良い。この調整部材173は、耐熱性を有する部材が好ましく、例えば、ポリイミドなどの耐熱性の材料で形成されたテープを重ねたものでも良い。あるいは、調整部材173は、耐熱性のゴムなどの弾性部材でも良い。調整部材173を配置する作業は、ロボットアーム119等によって自動で配線基板137の上に載せても良く、人が手作業で行なっても良い。
積層造形法では、同じ高さの配線基板137だけでなく、目的に合わせて高さの異なる配線基板137や部分的に高さの異なる配線基板137を造形できる。例えば、組み合わせ配線基板155を装着する商品の形状に合わせて各配線基板137の高さ、形状を変更する、あるいは材料費を削減するために配線基板137の高さを部分的に低くすることができる。一方で、高さの異なる配線基板137をプレスしようとすると、プレス部材151と配線基板137との間に隙間ができて配線基板137の反りを適切に矯正できない虞がある。そこで、図11、図12に示すように、配線基板137とプレス部材151との間に調整部材173を挟んで加熱プレスすることで、プレス部材151から調整部材173を介して配線基板137へプレスの力を加えることができ、配線基板137の反りを適切に矯正できる。
また、図12に示すように、複数のプレス装置102あるいはおもり171(図11参照)を用いて、全体又は部分的に高さが違う配線基板137を、それぞれのプレス装置102等でプレスしても良い。即ち、複数の配線基板137をまとめて加熱する場合、各配線基板137を個別にプレスしても良い。また、1つの配線基板137の中で高さの違う部分を、それぞれのプレス装置102でプレスしても良い。
また、上記実施形態における図1及び図2に示す製造装置10の構成は、一例である。例えば、製造装置10は、加熱炉26やロボットアーム119を備えなくとも良い。この場合、加熱処理や組み立て処理を、製造装置10とは別の装置で実施しても良い。
10 配線基板製造装置、22 第1造形ユニット(積層造形装置)、24 第2造形ユニット(積層造形装置)、26 加熱炉(加熱プレス装置)、28 制御装置、116 装着ヘッド、120 コントローラ(制御装置)、131 ベース部材、133 剥離フィルム(剥離部材)、145 導電性樹脂ペースト(金属ペースト)、151 プレス部材、155 組み合わせ配線基板、161 基板造形部(基板造形工程)、162 付着部(付着工程)、163 電子部品配置部(電子部品配置工程)、164 加熱プレス部(加熱プレス工程)、165 配線基板組付け(配線基板組付け工程)、173 調整部材。

Claims (8)

  1. ベース部材に貼り付けた剥離部材の上に、配線を有する配線基板を積層造形する基板造形工程と、
    前記配線に接触する金属ペーストを、前記配線基板に付着させる付着工程と、
    前記配線基板に電子部品を配置し、前記電子部品と前記配線とを前記金属ペーストを介して配置する電子部品配置工程と、
    前記配線基板の上方にプレス部材を配置し、前記ベース部材と前記プレス部材とで前記配線基板をプレスして前記配線基板の反りを矯正しつつ、前記剥離部材と前記金属ペーストをまとめて加熱することで、前記剥離部材を前記ベース部材から剥がれ易くし、前記金属ペーストを硬化する加熱プレス工程と、
    を含む、配線基板の製造方法。
  2. 前記加熱プレス工程の加熱温度は、
    前記剥離部材を前記ベース部材から剥離するのに必要な加熱温度と、前記金属ペーストを硬化するのに必要な加熱温度のうち、高い方の加熱温度である、請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記加熱プレス工程の加熱時間は、
    前記剥離部材を前記ベース部材から剥離するのに必要な加熱時間と、前記金属ペーストを硬化するのに必要な加熱時間のうち、長い方の加熱時間である、請求項1又は請求項2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記加熱プレス工程において、
    前記ベース部材、前記剥離部材、前記配線基板、及び前記プレス部材を加熱炉に入れ、前記剥離部材及び前記金属ペーストを加熱する、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記ベース部材及び前記プレス部材は、
    金属製の板であり、
    前記加熱プレス工程において、
    前記ベース部材及び前記プレス部材を加熱することで、前記剥離部材及び前記金属ペーストを加熱する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記加熱プレス工程において、
    前記配線基板と前記プレス部材との間に、高さを調整する調整部材を挟んで加熱プレスを実行する、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記剥離部材から取り外した前記配線基板を、他の配線基板と組み合わせて、複数の配線基板を含む組み合わせ配線基板を製造する配線基板組み付け工程を含む、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 積層造形装置と、
    装着ヘッドと、
    加熱プレス装置と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    ベース部材に貼り付けられた剥離部材の上に、配線を有する配線基板を、前記積層造形装置により積層造形させる基板造形部と、
    前記配線に接触する金属ペーストを、前記配線基板に付着させる付着部と、
    前記装着ヘッドにより前記配線基板に電子部品を配置させ、前記電子部品と前記配線とを前記金属ペーストを介して配置する電子部品配置部と、
    前記配線基板の上方にプレス部材を配置し、前記加熱プレス装置により前記プレス部材を移動させ、前記ベース部材と前記プレス部材とで前記配線基板をプレスして前記配線基板の反りを矯正しつつ、前記剥離部材と前記金属ペーストをまとめて前記加熱プレス装置により加熱することで、前記剥離部材を前記ベース部材から剥離し、前記金属ペーストを硬化する加熱プレス部と、
    を備える、配線基板製造装置。
JP2021528502A 2019-06-18 2019-06-18 配線基板の製造方法及び配線基板製造装置 Active JP7142781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024111 WO2020255258A1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 配線基板の製造方法及び配線基板製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255258A1 JPWO2020255258A1 (ja) 2020-12-24
JP7142781B2 true JP7142781B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=74037036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528502A Active JP7142781B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 配線基板の製造方法及び配線基板製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220354000A1 (ja)
EP (1) EP3989275A4 (ja)
JP (1) JP7142781B2 (ja)
WO (1) WO2020255258A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041189A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 東レエンジニアリング株式会社 多層配線基板の製造方法及びこれに用いる三次元造形装置
WO2016042657A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 富士機械製造株式会社 製造装置及び製造方法
WO2016125275A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 富士機械製造株式会社 データ変換装置及び積層造形システム
JP2017130553A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 電子素子設置基材の製造方法、電子部材の製造方法、及び造形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101691B2 (ja) * 1988-07-12 1995-11-01 シャープ株式会社 電極の形成方法
JP2932995B2 (ja) * 1996-01-31 1999-08-09 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法と半導体素子実装用基板保持具
JP2001332581A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装治具、および半導体装置製造方法
JP2007311476A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041189A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 東レエンジニアリング株式会社 多層配線基板の製造方法及びこれに用いる三次元造形装置
WO2016042657A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 富士機械製造株式会社 製造装置及び製造方法
WO2016125275A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 富士機械製造株式会社 データ変換装置及び積層造形システム
JP2017130553A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 電子素子設置基材の製造方法、電子部材の製造方法、及び造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3989275A1 (en) 2022-04-27
JPWO2020255258A1 (ja) 2020-12-24
WO2020255258A1 (ja) 2020-12-24
US20220354000A1 (en) 2022-11-03
EP3989275A4 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316742B2 (ja) 3次元積層造形による実装基板の製造方法
WO2020012626A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6714109B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP7142781B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板製造装置
WO2017212567A1 (ja) 回路形成方法
JP7325532B2 (ja) 積層造形法による3次元造形物の製造方法及び3次元造形物製造装置
WO2017009922A1 (ja) 配線形成方法および配線形成装置
WO2022113186A1 (ja) 電気回路形成方法
WO2021075051A1 (ja) 部品装着方法、および部品装着装置
JP7394626B2 (ja) 3次元積層電子デバイスの製造方法及び製造装置
WO2019186780A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP7145334B2 (ja) 3次元積層造形による電子回路製造方法
JP7487038B2 (ja) 治具の製造方法、治具、3次元造形物製造装置、及び3次元造形物の製造方法
JP7284275B2 (ja) 3次元積層造形による3次元積層電子デバイスの製造方法
US11570900B2 (en) Circuit forming method
WO2022101965A1 (ja) 回路形成方法
WO2023067707A1 (ja) 3次元造形装置、およびパレット移載方法
WO2023223562A1 (ja) 製造方法及び製造装置
WO2023119469A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置
WO2022195800A1 (ja) 電子部品装着方法、および電子部品装着装置
WO2021166139A1 (ja) 回路形成方法
JP7344297B2 (ja) 3次元積層造形による回路配線の製造方法
WO2023095184A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP7411452B2 (ja) 回路形成方法
JP2023166848A (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150