JP7137512B2 - Crimp joining device - Google Patents
Crimp joining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7137512B2 JP7137512B2 JP2019066081A JP2019066081A JP7137512B2 JP 7137512 B2 JP7137512 B2 JP 7137512B2 JP 2019066081 A JP2019066081 A JP 2019066081A JP 2019066081 A JP2019066081 A JP 2019066081A JP 7137512 B2 JP7137512 B2 JP 7137512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- liquid crystal
- crystal display
- image display
- acf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は画像表示パネルの冷却装置に関する。 The present invention relates to a cooling device for an image display panel.
図4は液晶表示パネルにFPC基板が圧着接合された状態を示す(a)断面図、(b)上面図である。図4に示すように、液晶表示パネル1は、集積回路と画素電極を有する非透光性のシリコン基板から成る第一基板4と、透明電極を有する透光性のガラス基板から成る第二基板5とを、電極面を互いに対向させて所定の間隔で貼り合わせることにより形成された隙間に液晶6を封入したものである。液晶表示パネル1の端子電極部8にはフレキシブルプリント回路基板2(以下FPC基板)の端子電極部8が接続されている。接続方法としては、ワイヤーボンディング法により端子電極部8へアルミニウム細線から成るワイヤーを打ち込む方法があるが、ここでは、信頼性試験や長期使用における耐久性の向上、生産性の向上、液晶表示パネル1の省スペース化等といった点から、端子電極部8に配置した異方性導電膜(以下ACF)を介して接続されている。端子電極部8の接続部周辺は封止樹脂16により覆われている。FPC基板2を介して液晶表示パネル1に電圧が供給されることにより、液晶表示パネル1の有効画素領域7に画像が表示される。
FIG. 4 is (a) a cross-sectional view and (b) a top view showing a state in which the FPC board is pressure-bonded to the liquid crystal display panel. As shown in FIG. 4, the liquid
従来からの一般的なACFによる接続手法としては、まず、液晶表示パネル1を、放熱性を有する圧着ステージ上へ載せ、液晶表示パネル1の端子電極部8にACFを貼り付け、その上にFPC基板2を供給し、FPC基板2の端子電極部8と液晶表示パネル1の端子電極部8とを所定の位置へ重ね合わせる。次に、圧着ヘッドを加熱し、加熱された圧着ヘッドを重ね合わせた端子電極部8へ保護シートを介して押圧し、端子電極部8の圧着接合を行う。
As a conventional general connection method using ACF, first, the liquid
図5、6は従来技術におけるACF圧着接合装置を示す断面図である。加熱された圧着ヘッド10を端子電極部8へ保護シート12を介して押圧した際に、圧着ヘッド10からの熱伝導により液晶表示パネル1の画素が熱されると、画素を形成する部材の熱劣化等が生じ易い。その対策として、図5のように気体を送出する送風部14を配置し、上方から液晶表示パネル1の端子電極部8周辺へ向けて気体を送出したり、下方から圧着ステージ9の隙間を介して液晶表示パネル1の端子電極部8周辺へ向けて気体を送出したりすることにより、液晶表示パネル1を冷却する手法が提案されている(特許文献1、2参照)。また、図6のように圧着ステージ9の内部にペルチェ素子13を配置し、その温度調節を行うことにより、液晶表示パネル1を冷却する手法が提案されている(特許文献3参照)。
5 and 6 are cross-sectional views showing an ACF crimping and joining apparatus in the prior art. When the heated crimping
特許文献1、2に記載されたような従来技術におけるACF圧着接合装置では、圧着ステージに載せた液晶表示パネルへ向けて送風部を設け、送風部から送出された気体により液晶表示パネルを冷却していることから、液晶表示パネルを素早く冷却することができる。しかし、送風部から送出された冷気が逃げてしまい、液晶表示パネルを安定して冷却することができない懸念がある。
In the prior art ACF crimping and joining apparatus as described in
特許文献3に記載されたような従来技術におけるACF圧着接合装置では、圧着ステージ内部に温度調節用のペルチェ素子を配置し、その温度調節を行うことにより液晶表示パネルを冷却していることから、液晶表示パネルを安定して冷却することができる。しかし、液晶表示パネルはペルチェ素子からの間接的な熱伝導により冷却されるため、液晶表示パネルを素早く冷却することができない懸念がある。
In the conventional ACF crimping and bonding apparatus as described in
以上の問題は、液晶表示パネルにおいてのみ生じる問題ではなく、液晶表示パネル以外の画像表示パネル(有機ELパネル等)においても起こり得る問題である。 The above problem is not a problem that occurs only in the liquid crystal display panel, but a problem that can also occur in image display panels (organic EL panels, etc.) other than the liquid crystal display panel.
本発明は、以上の問題点に鑑みて成されたものであり、画像表示パネルを素早く且つ安定して冷却することが可能な画像表示パネルの冷却装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image display panel cooling device capable of quickly and stably cooling an image display panel.
画像表示パネルが載置される載置部と、前記画像表示パネルを流体により冷却する冷却部と、を備えた、画像表示パネルの冷却装置であって、前記載置部には、前記流体を滞留させる凹部が設けられている、画像表示パネルの冷却装置とする。 A cooling device for an image display panel, comprising: a mounting section on which an image display panel is mounted; and a cooling section for cooling the image display panel with a fluid, wherein the mounting section contains the fluid. A cooling device for an image display panel is provided with a recess for retention.
前記凹部の内部には、前記流体の温度を調節する温度調節部が配置されている画像表示パネルの冷却装置であっても良い。 A cooling device for an image display panel may be provided in which a temperature control unit for controlling the temperature of the fluid is disposed inside the concave portion.
前記温度調節部は、ペルチェ素子で構成されている画像表示パネルの冷却装置であっても良い。 The temperature control unit may be a cooling device for an image display panel that is composed of a Peltier element.
前記凹部は、前記画像表示パネルの有効画素領域と対向する位置に設けられている画像表示パネルの冷却装置であっても良い。 The concave portion may be a cooling device for an image display panel provided at a position facing an effective pixel area of the image display panel.
前記凹部は、前記画像表示パネルが前記載置部に載置された際に前記画像表示パネルにより閉塞されるように構成されている画像表示パネルの冷却装置であっても良い。 The recess may be a cooling device for an image display panel configured to be closed by the image display panel when the image display panel is placed on the placement portion.
前記流体は、気体である画像表示パネルの冷却装置であっても良い。 The fluid may be a cooling device for an image display panel, which is gas.
本発明によれば、画像表示パネルを素早く且つ安定して冷却することができる。 According to the present invention, the image display panel can be cooled quickly and stably.
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は液晶表示パネルにFPC基板を圧着接合する方法を示すフロー図である。図2は本発明の実施例におけるACF圧着接合装置を示す図であり、(a)ペルチェ素子が設置されていないACF圧着接合装置の断面図、(b)ペルチェ素子が設置されているACF圧着接合装置の断面図である。 FIG. 1 is a flow chart showing a method of pressure bonding an FPC board to a liquid crystal display panel. FIG. 2 is a diagram showing an ACF pressure bonding apparatus according to an embodiment of the present invention, (a) a cross-sectional view of an ACF pressure bonding apparatus without a Peltier element installed, and (b) an ACF pressure bonding apparatus with a Peltier element installed. 1 is a cross-sectional view of the device; FIG.
図2(a)に示すように、圧着ステージ9には上部が開口した箱状の凹部11が設けられている。凹部11は液晶表示パネル1の有効画素領域7と対向するように配置されている。凹部11の底面には送風部14が設けられている。送風部14からは液晶表示パネル1の有効画素領域7へ向けて空気や窒素等の気体が送出される。送風部14は例えばファンのような送風機や、外部に設置された気体供給装置とパイプを介して接続された噴射ノズルで構成されている。送風部14から送出される気体の温度は例えば常温以下である。送風部14から送出された気体はその周囲の雰囲気よりも温度が低い場合には相対的に重いため、凹部11の内部に滞留し易い。また、凹部11は圧着ステージ9上に載置された液晶表示パネル1により閉塞されるため、気体は凹部11の内部に密閉された状態で滞留する。凹部11の内部に滞留した気体は液晶表示パネル1の第一基板4に接触し、そこで熱交換が行われる。凹部11の内部に気体を滞留させることで、気体を吹き付けるのみの冷却方法と比較して液晶表示パネル1をより安定して冷却することができる。液晶表示パネル1の画素は、例えば120℃以上の熱を加えると液晶分解や色むら等を引き起こす可能性があるため、その場合には画素に加わる熱が120℃よりも低くなるように冷却するのが好ましい。
As shown in FIG. 2(a), the crimping
図2(b)に示すように、圧着ステージ9に設けられた凹部11の内部には送風部14から送出された気体の温度を調節するペルチェ素子13が配置されていても良い。ペルチェ素子13は送風部14と液晶表示パネル1の有効画素領域7との間に配置され、送風部14から送出された気体を直接受け、気体を冷却または加熱することにより気体の温度を調整する。凹部11の内部に滞留する気体の温度はペルチェ素子13により直接制御されるため、液晶表示パネル1を素早く且つ安定して冷却することができる。
As shown in FIG. 2(b), a
液晶表示パネル1にFPC基板2を圧着接合する際には、まず、図1に示す液晶表示パネル製造工程G1にて、液晶表示パネル1を形成する。液晶表示パネル1は例えば図4に示す液晶表示パネル1と同様のものである。
When the
次に、図1に示すACF貼り付け工程G2にて、液晶表示パネル1の端子電極部8にACF3を貼り付ける。具体的には、まず、準備工程として、ACF圧着接合装置の起動と圧着ヘッド10の温度調整、位置調整等の生産前点検を順次行い、液晶表示パネル1およびFPC基板2の端子電極部8の清掃を行う。異物や汚れが端子電極部8へ付着したままACF3の圧着接合を行うと接合が弱くなり接合面が剥離してしまう原因となる。端子電極部8の清掃の後、圧着接合に必要な部品を所定のパーツローダーへ補充し、アンローダー側へ圧着接合された液晶表示パネル1を収納する為のトレイを設置する。その後、液晶表示パネル1の位置を圧着ステージ9に形成された凹部11の開口内に有効画素領域7が収まるように調整し、液晶表示パネル1を圧着ステージ9上へ載置する。なお、圧着ステージ9および圧着ヘッド10は共にx軸方向、y軸方向、z軸方向へエアシリンダーにより動作可能である。
Next, in the ACF attaching step G2 shown in FIG. 1, the ACF 3 is attached to the
これらの準備工程が終了した後、パーツローダーから圧着接合に必要な形状にカットされたACF3が搬送され、液晶表示パネル1の端子電極部8へ貼り付けられる。ACF3を貼り付ける際には端子電極部8とACF3間に気泡が混入しないようにすることが接合強度不足や圧着不具合の懸念を排除できるため好ましい。次にACF3上にFPC基板2が搬送され、液晶表示パネル1の端子電極部8とFPC基板2の端子電極部8との位置が所定の接合位置になるように調整される。また、圧着接合時の加熱によるFPC基板2の反りや熱劣化を防止する保護シート12がFPC基板2上に供給される。
After these preparatory steps are completed, the
次に、図1に示す仮圧着工程G3にて、予め熱しておいた圧着ヘッド10を下方へ動作させ、保護シート12に当接させることにより、液晶表示パネル1の端子電極部8とFPC基板2の端子電極部8との仮圧着接合を行う。仮圧着接合は本圧着接合時よりも低温、短時間で行われる。この時、液晶表示パネル1の画素に圧着ヘッド10による加熱の影響が出難くなるように圧着ヘッド10の押圧位置を端子電極部8の中央部よりも液晶6から遠ざかる側へずらしても良い。また、仮圧着接合を行う際には、図2に示すように送風部14から気体を送出することにより、液晶表示パネル1の冷却を行う。これにより、圧着ヘッド10からの熱による画素の熱劣化等を防止することができる。
Next, in the temporary crimping step G3 shown in FIG. 1, the
次に、図1の本圧着接合工程G4にて、圧着ヘッド10をACF3に対し仮圧着時よりも強く均一に加圧し、液晶表示パネル1の端子電極部8とFPC基板2の端子電極部8との本圧着接合を行う。ACF3に伝わる熱は約160℃~200℃の範囲内が望ましく、圧着ヘッド10から保護シート12およびFPC基板2を介してACF3に熱伝導させるため、実際にはその温度よりも圧着ヘッド10の温度を若干高く調整する必要がある。また、本圧着接合を行う際には、図2に示すように送風部14から気体を送出することにより、液晶表示パネル1の冷却を行う。これにより、圧着ヘッド10からの熱による画素の熱劣化等を防止することができる。本圧着接合が行われた液晶表示パネル1はアンローダー側の収納トレイに搬送される。
Next, in the final pressure bonding step G4 of FIG. 1, the
図3はACFの導電粒子を模式的に示す図であり、(a)電気的な接続が良好な状態の図、(b)電気的な接続が良好でない状態の図である。ACF圧着接合では、ACF3内に存在する導電粒子15を全体的に図3(a)のような状態に均等に潰すことが望ましく、圧着ヘッド10の加圧調整が不適切で図3(b)のように導電粒子15が均等に潰されていないと圧着接合部分の接合強度が弱まり、信頼性試験や使用時にACF3の圧着接合部分の剥がれが生じ、導通不良の原因となる。
FIG. 3 is a diagram schematically showing the conductive particles of the ACF, (a) a diagram showing a good electrical connection, and (b) a diagram showing a bad electrical connection. In the ACF pressure bonding, it is desirable to evenly crush the
なお、ACF3を用いた圧着接合では、上述した導電粒子15の潰し状態に不備が生じた場合や圧着箇所の位置ズレ等が生じた場合において、リワークが可能である。ACF3はピンセット等で容易に剥がすことが可能で、剥がした後に接合面の付着物等の汚れの清掃を行い、再度ACF3を貼り付け、圧着接合することができる。
In addition, in crimping and bonding using the
次に、図1の樹脂固定工程G5にて、熱硬化型または紫外線硬化型の例えばアクリル製の封止樹脂16を圧着接合部周辺に塗布し、硬化させることで図4に示すような液晶表示パネル1が組み上がる。封止樹脂16を塗布することで圧着接合部の強度を高めることができる。
Next, in the resin fixing step G5 in FIG. 1, a thermosetting or ultraviolet-curing
ACF3は、圧着接合時に液晶表示パネル1の端子電極部8とFPC基板2の端子電極部8に挟持される導電粒子15が離散してしまい、圧着接合の強度が不足する場合には、導電粒子15が離散し難い粒子整合型ACFを用いても良い。
In the case where the
送風部14およびペルチェ素子13は圧着ステージ9の凹部11の内側面等に配置されていても良い。
The
送風部14は水やオイル等の液体を送出する機構であっても良い。但し、気体の方が液体よりも温度を素早く制御することができ、取り扱いも容易であるため、その観点からは、気体の方が好適である。なお、ここでは気体や液体等の流動性を有する媒体を総称して流体と呼ぶ。
The
液晶表示パネル1は、例えば有機エレクトロルミネッセンスパネル(有機ELパネル)等のその他の画像表示パネルであっても良い。
The liquid
本発明はACF圧着接合装置以外の装置にも適用することが可能である。 The present invention can also be applied to devices other than ACF crimping and joining devices.
1 液晶表示パネル
2 フレキシブルプリント回路基板(FPC基板)
3 異方性導電膜(ACF)
4 第一基板
5 第二基板
6 液晶
7 有効画素領域
8 端子電極部
9 圧着ステージ
10 圧着ヘッド
11 凹部
12 保護シート
13 ペルチェ素子
14 送風部
15 導電粒子
16 封止樹脂
1 liquid
3 Anisotropic Conductive Film (ACF)
4
Claims (5)
前記画像表示パネルを流体により冷却する冷却部と、
前記画像表示パネルに部品を熱圧着により接合する圧着ヘッドと、
を備えた、圧着接合装置であって、
前記載置部には、前記流体を滞留させる凹部が設けられ、
前記凹部は、前記画像表示パネルが前記載置部に載置された際に前記画像表示パネルにより閉塞されるように構成され、
前記凹部の内部には、前記流体を送出する流体送出部が設けられている、
ことを特徴とする圧着接合装置。 a placement section on which the image display panel is placed;
a cooling unit that cools the image display panel with a fluid;
a crimping head that bonds components to the image display panel by thermocompression;
A crimping and joining device comprising:
The mounting portion is provided with a recess for retaining the fluid ,
the recess is configured to be closed by the image display panel when the image display panel is placed on the placement portion;
A fluid delivery unit for delivering the fluid is provided inside the recess,
A pressure bonding device characterized by:
The pressure bonding apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein the fluid is gas.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066081A JP7137512B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | Crimp joining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066081A JP7137512B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | Crimp joining device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020166104A JP2020166104A (en) | 2020-10-08 |
JP7137512B2 true JP7137512B2 (en) | 2022-09-14 |
Family
ID=72716204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019066081A Active JP7137512B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | Crimp joining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7137512B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350196A (en) | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Ricoh Co Ltd | Image display device |
JP2004325626A (en) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Optrex Corp | Pressure-adhesion device and method |
JP2008251790A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tool for carrying substrate, component packaging method, and component packaging apparatus |
JP2015109359A (en) | 2013-12-05 | 2015-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | Thermocompression bonding apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3118907B2 (en) * | 1991-10-25 | 2000-12-18 | 日本電気株式会社 | Plasma display panel cooling device |
JPH06118431A (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-28 | Sony Corp | Thermocompression bonding device |
JPH1048656A (en) * | 1996-08-07 | 1998-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus for production of liquid crystal display module |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019066081A patent/JP7137512B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350196A (en) | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Ricoh Co Ltd | Image display device |
JP2004325626A (en) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Optrex Corp | Pressure-adhesion device and method |
JP2008251790A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tool for carrying substrate, component packaging method, and component packaging apparatus |
JP2015109359A (en) | 2013-12-05 | 2015-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | Thermocompression bonding apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020166104A (en) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003289090A (en) | Thermocompression bonding device and method therefor | |
JP5608545B2 (en) | Thermocompression bonding head, mounting apparatus and mounting method | |
US20050174526A1 (en) | System and method of manufacturing liquid crystal display | |
WO2024027201A1 (en) | Method for transferring micro flip chips | |
JP7137512B2 (en) | Crimp joining device | |
JP2006245554A (en) | Mounting method of electric components | |
KR101679953B1 (en) | FOG Bonding device and methode the same | |
KR101524975B1 (en) | Tool for chip-removal | |
JP2001201727A (en) | Thermocompression bonding device and thermocompression bonding method | |
JP2008034504A (en) | Method and apparatus for manufacturing electro-optical device | |
JP2009032845A (en) | Thermocompression bonding device and packaging method for electrical component | |
KR20060081471A (en) | Thermal conducting sheet, manufacturing method of the same and manufacturing method of liquid crystal display using the same | |
JP2024048290A (en) | Press-bonding device | |
JP4252433B2 (en) | LSI chip removal apparatus and LSI chip repair method | |
JP2006100321A (en) | Method and apparatus for mounting electronic component | |
CN111987013A (en) | Flexible circuit film bonding apparatus and method of bonding flexible circuit film using the same | |
JP2005086145A (en) | Manufacturing methods of thermocompression bonding device and display device | |
JP7453035B2 (en) | Crimping head, mounting device using the same, and mounting method | |
CN116679494B (en) | Display panel, bonding method of display panel and display device | |
TWI473177B (en) | Heating device | |
JP2008158291A (en) | Illumination inspecting device | |
KR20040041937A (en) | Flat panel display having a connecting structure at terminals of display panel easily capable of connecting and disconnecting | |
JP2002244146A (en) | Method for internal connection of flat panel display provided with opaque substrate, and device formed by the method | |
JPH09283896A (en) | Coupling of ic component with flat panel display | |
JP2002040459A (en) | Compression bonding device for liquid crystal driving ic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7137512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |