JP7137351B2 - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7137351B2
JP7137351B2 JP2018091015A JP2018091015A JP7137351B2 JP 7137351 B2 JP7137351 B2 JP 7137351B2 JP 2018091015 A JP2018091015 A JP 2018091015A JP 2018091015 A JP2018091015 A JP 2018091015A JP 7137351 B2 JP7137351 B2 JP 7137351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforations
holes
sheet material
packaged
shrink film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196208A (ja
Inventor
成知 白木
勇人 井實
洋平 中須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2018091015A priority Critical patent/JP7137351B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017790 priority patent/WO2019216253A1/ja
Publication of JP2019196208A publication Critical patent/JP2019196208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137351B2 publication Critical patent/JP7137351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/08Wrappers shrunk by heat or under tension, e.g. stretch films or films tensioned by compressed articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、包装体に関する。
特許文献1には、物品の周囲にシュリンクフィルムを取り付けた包装体が開示されている。シュリンクフィルムには、ミシン目が形成されており、物品を使用する際には、ミシン目を破断して、シュリンクフィルムを物品から取り外すように構成されている。
特開5896573号公報
しかしながら、ミシン目の破断には、改良の余地があり、さらに破断しやすいミシン目が要望されていた。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、より破断しやすいミシン目を有する包装体を提供することを目的とする。
本発明に係る包装体は、被包装面を有する物品と、前記被包装面に所定の方向にテンションが作用した状態で、覆うように取り付けられ、当該所定の方向と直交する第1方向に延びる少なくとも一対のミシン目が形成された、ミシン目付きシート材と、を備え、ミシン目付きシート材は、シート材と、前記シート材において、前記第1方向に延びる線上に所定間隔をおいて並び、前記シート材を貫通する複数の貫通孔によって構成された少なくとも一対の前記ミシン目と、を備え、前記物品の被包装面には、前記第1方向に沿って延びる少なくとも一つの突部が形成されており、前記一対のミシン目は、前記突部を挟んで延びるように、前記ミシン目付きシート材が配置されている。
この構成によれば、ミシン目付きシート材が、突部を有する被包装面に巻き付けられているため、突部の両側にはテンションが作用しやすくなる。そのため、突部の両側にあるミシン目の貫通孔には、第1方向と直交する方向に開くような力が作用する。したがって、ミシン目の破断を容易に行うことができる。なお、第1方向はテンションが作用する方向と厳密に直交していなくてもよく、上記効果を得ることができる限り、多少であれば、ずれていてもよい。
上記包装体においては、前記複数の貫通孔のうち、少なくとも一部の複数の貫通孔は、前記第1方向と直交する第2方向に開いているものとすることができる。
この構成によれば、第1方向に沿ってミシン目を破断するとき、その力が多少ずれたとしても、貫通孔が第2方向に開いているため、第1方向からの力のずれを貫通孔に作用させることができる。そのため、ミシン目を破断させやすくすることができる。
上記包装体においては、前記複数の貫通孔のうち、少なくとも一部の複数の貫通孔は、隣接する貫通孔と向き合う部分が円弧状に形成されているものとすることができる。
この構成によれば、隣接する貫通孔と向き合う部分が円弧状に形成されているため、貫通孔の第2方向の幅は、隣接する貫通孔に近づくにつれて小さくなる。そのため、ミシン目の破断にともなって、貫通孔に作用した力を貫通孔における幅の狭い部分、つまり隣接する貫通孔に最も近い箇所まで誘導することができる。したがって、ミシン目の破断をさらに容易に行うことができる。
上記包装体において、前記ミシン目は、前記第1方向の一端部から他端部に向けて破断されるように構成され、前記複数の貫通孔は、前記第2方向に開いた複数の貫通孔を含む第1貫通孔群と、前記第1貫通孔群の前記他端部側に配置され、前記線状に形成された複数の貫通孔を含む第2貫通孔群と、を有し、前記第1貫通孔群の貫通孔は、前記他端部側にいくにしたがって、前記第2方向の幅が小さくなるように形成されているものとすることができる。
この構成によれば、ミシン目の破断が進行するにつれて、第1貫通孔群における貫通孔の第2方向の幅が狭くなり、各貫通孔において隣接する貫通孔の近接する端部まで破断に係る力を誘導しやすくなっているため、破断線が、より線に沿わせるようにすることができる。そのため、第1貫通孔群の破断が終了した後、破断に係る力を、線状の貫通孔を含む第2貫通孔群に容易に誘導することができる。したがって、第2貫通孔群のような線状の貫通孔を有するミシン目であっても、破断を容易に行うことができる。
上記包装体において、前記各ミシン目は、前記第1方向の一端部から他端部に向けて破断されるように構成され、前記一端部側よりも他端部側において前記テンションが大きいものとすることができる。
この構成によれば、他端部側においてテンションが大きいため、破断が進んだ他端部側において、ミシン目を破断させやすくなる。そのため、次のような利点がある。例えば、両ミシン目の間の切り取り領域を引っ張って、一端部側から他端部側へ向かってミシン目を破断させると、破断が進むにつれて、切り取り領域の長さが長くなり、力を作用させがたくなり、また、ミシン目に沿って破断させにくくなる(切り取り領域が長くなるのでコントロールしにくくなる)。このような場合、上記のように、他端部側においてテンションが大きいと、切り取り領域の長さが長くなっても、ミシン目の破断を容易に行うことができる。
上記包装体において、前記各ミシン目は、前記第1方向の一端部から他端部に向けて破断されるように構成され、前記一対のミシン目の間の距離が、他端部側にいくにしたがって、狭くなるように形成することができる。
この構成によれば、例えば、両ミシン目の間の切り取り領域を引っ張って、一端部側から他端部側へ向かってミシン目を破断させると、この力を両ミシン目の間に集中させやすくなる。そのため、切り取り領域を引っ張る力が、両ミシン目よりも外側に向くことを防止することができる。したがって、切り取り領域の内部あるいはミシン目に沿って、力を作用させやすくなり、ミシン目の破断を容易に行うことができる。
上記包装体において、前記物品の被包装面には、前記第1方向に沿って所定間隔おきに凹部が形成されており、前記ミシン目付きシート材は、前記ミシン目が前記凹部上を通過する位置に、配置されているように構成することができる。
この構成によれば、ミシン目が凹部上を通過するように配置されているため、凹部間の凸部がシート材を支持し、テンションを緩和することができる。その結果、ミシン目が不意に破断するのを防止することができる。
本発明によれば、ミシン目を、より破断しやすくすることができる。
本発明に係る包装体において包装される物品の一実施形態を示す正面図である。 図1の側面図である。 図1の物品に含まれる容器の正面図である。 図3の側面図である。 図1の物品を包装した包装体の一実施形態を示す正面図である。 図5の側面図である。 図6の平面図である。 ミシン目の例を示す平面図である。 図8の他の例を示す平面図である。 図8の他の例を示す平面図である。 図8の他の例を示す平面図である。 図11のミシン目の破断を説明する平面図である。
A.包装体
本発明に係る包装体の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る包装体は、ミシン目付きシート材で形成されたシュリンクフィルムにより、薬剤揮散器(物品)を包装したものである。まず、薬剤揮散器について説明する。
<1.薬剤揮散器>
図1は薬剤揮散器の正面図、図2は図1の側面図である。図1及び図2に示すように、この薬剤揮散器30は、芳香剤などの薬剤が収容される樹脂製の容器3と、この容器3の上部に着脱自在に取り付けられる樹脂製のカバー部材4と、を備えている。以下では、説明の便宜のため、図1の紙面の手前側及び奥側を、それぞれ正面側及び背面側と称し、図1の左右を側面と称することとする。
<1-1.容器>
まず、容器3について説明する。図3は容器の正面図、図4は図3の側面図である。図3及び図4に示すように、容器3は、開口を有する上部31、この上部31と連続し下方へ延びる胴部32、及びこの胴部32の下部を塞ぐ底部33とで構成されており、これらによって内部空間を形成している。そして、この内部空間には、芳香剤等の液状の薬剤が収容される。上部31は、蓋部38が取り付けられる円筒状の首部311を有しており、この首部311の上端に円筒状の開口(図示省略)が形成されている。そして、この開口の周縁には、ねじ溝(図示省略)が形成されており、開口を塞ぐ蓋部38を着脱自在に取り付け可能となっている。
また、蓋部38の下面には薬剤を含浸する揮散体(図示省略)が取り付けられている。この揮散体は、蓋部38が開かれるまでは内部空間に収容され、薬剤が含浸するようになっている。そして、蓋部38を首部311から取り外した後、揮散体を引き上げて、外部に露出させることができるようになっている。
首部311の下端には、平面視楕円状の肩部312が設けられている。この肩部312は、首部311の下端から連続して概ね水平に延びる上面部3121と、この上面部3121から連続して下方へ延びる側面部3122と、側面部3122と胴部12とを連結する段部3123と、で構成されている。また、側面部3122には、周方向に沿って延びる凹部3124が形成されている。この凹部3124は、この容器3にカバー部材4を取り付ける際に、カバー部材4に設けられた突部(図示省略)を嵌合させるためのものでもある。そして、肩部312の下端には、胴部32が連結されている。また、胴部32は筒状に形成され、その下端が底部33によって塞がれている。
<1-2.カバー部材>
次に、カバー部材4について説明する。図1及び図2に示すように、カバー部材4は、円筒状の本体部41と、この本体部41の上部開口を塞ぐ円形状の天面部42と、を備えており、これらが一体的に形成されている。
本体部41は、正面側及び背面側にそれぞれ配置される一対の第1パネル411と、その両側にそれぞれ配置される一対の第2パネル412とを連結することで、円筒状に形成されている。図1に示すように、第1パネル411には、複数の開口415が形成されており、これら開口415を介して本体部41の内部空間と外部とが連通している。
図2に示すように、第2パネル412は、上下方向に延びるリブ416と、このリブ416と両第1パネル411との境界との間で延びる板状の一対のパネル片413と、を備えている。リブ416は、上方から下方に向けてやや湾曲するように延びている。すなわち、図1に示すように、リブ416の下端は、リブ416の上端よりも、本体部41の中心からやや径方向外方に位置しており、本体部41の内部空間に向けて凸となるようにやや湾曲している。
両パネル片413は、リブ416を介して角度をなして連結されている。また、パネル片413には、上下方向に並ぶ複数の矩形状の開口部417が形成されており、これら開口部417を介して、本体部41の内部空間と外部とが連通している。また、上下に隣接する開口部417の間には、棒状の連結片418が形成されている。
<2.シュリンクフィルム>
次に、上述した薬剤揮散器30をシュリンクフィルムにより包装した包装体について、図面を参照しつつ、説明する。図5は包装体の正面図、図6は図5の側面図、図7は図6の平面図である。
図5~図7に示すように、シュリンクフィルム7は、薬剤揮散器30の外周面のほぼ全体に密着するように取り付けられている。すなわち、シュリンクフィルム7は、図7に示すように、カバー部材4の天面部42の周縁部から、図5及び図6に示すように、カバー部材4の本体部41の外周面を経て、容器3の胴部32の下端付近までを覆っている。以下では、シュリンクフィルム7のうち、カバー部材4の天面部42を覆う部位を第1部位71、カバー部材4の本体部41の外周面(被包装面)を覆う部位を第2部位72、容器3の胴部32を覆う部位を第3部位73と称することとする。これら第1~第3部位71~73は、一体的に形成されている。
そして、図7に示すように、第1部位71には、一対の第1ミシン目81が概ね平行に形成されている。すなわち、両第1ミシン目81は、第1部位71の内縁から外縁まで径方向外方に延びている。そして、各第1ミシン目81と連続するように、第2部位72には、一対の第2ミシン目82が形成されており、第3部位73との境界よりやや下方まで延びている。そして、両第2ミシン目82の下端を通り、第2部位72と第3部位73との境界よりやや下方を、容器3の胴部32の全周に亘って周方向に延びる第3ミシン目83が形成されている。
また、両第1ミシン目81の間の領域は、第1切り取り領域701を形成し、両第2ミシン目82の間の領域は第2切り取り領域702を形成している。そして、第1及び第2切り取り領域701,702は、一体的に連結されている。また、シュリンクフィルム7において、第1及び第2切り取り領域701,702、及び第3ミシン目83により囲まれた領域を、カバー領域703と称することとする。
シュリンクフィルムは7、例えば、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、またはポリ塩化ビニルなど、あるいは、これらを複数含有するものなどを採用することができる。また、シュリンクフィルム7の厚みは、特には限定されないが、例えば、35~60μmとすることが好ましく、40~55μmとすることがさらに好ましい。
<3.シュリンクフィルムのミシン目>
一対の第2ミシン目82は、その間の距離が、下方にいくにしたがって小さくなっている。また、ミシン目を構成する貫通孔の構成は特には限定されない。
両第2ミシン目82は、リブ416を挟んで両側に配置されているため、リブ416が突部として作用し、各第2ミシン目82には周方向にテンションが作用している。さらに、リブ416は、下方に行くにしたがって径方向外方に位置するように、湾曲しているため、両第2ミシン目82には、下方に行くにしたがって、周方向に作用するテンションが大きくなっている。
<4.包装体の使用方法>
次に、包装体の使用方法について説明する。まず、第1切り取り領域701を指で掴み、下方に引っ張ると、第1切り取り領域701が切り取られるのに続いて、第2切り取り領域702が切り取られていく。そして、両第2ミシン目82が、その下端まで破断し、シュリンクフィルム7から切り取られると、第2切り取り領域702が切り取られた部分から指を挿入し、カバー領域703を切り離す。すなわち、第3ミシン目83を破断し、カバー領域703を第3部位73から切り離す。こうして、シュリンクフィルム7のうち、第1部位71及び第2部位72が取り外され、カバー部材4が露出した状態となる。一方、第3部位73は容器3に取り付けられたままの状態となる。
その後、カバー部材4を一旦取り外し、容器3の蓋部38を開けて芳香剤等が含浸した揮散体を引き上げ、露出させる。続いて、揮散体を保護するために、カバー部材4を、図8及び図9に示すように、容器3に取り付ける。こうして、芳香剤等の薬剤が揮散体からカバー部材4の開口部415,417を介して外部に揮散し、芳香効果等を得ることができる。
<5.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)シュリンクフィルム7は、リブ416に密着するようにカバー部材4に巻き付けられているため、リブ416によってシュリンクフィルムがより引っ張られ、リブ416を挟む領域には強くテンションが作用する。そのため、リブ416を挟むように配置されている第2ミシン目82には、カバー部材4の周方向、つまり第2ミシン目82とは直交する方向にテンションが作用し、これによって、第2ミシン目82を破断しやすくすることができる。
(2)リブ416は、湾曲しているため、下方に行くにしたがって、シュリンクフィルム7には大きいテンションが作用すると考えられる。したがって、下方にいくにしたがって、第2ミシン目82の貫通孔には、周方向(第2方向)に大きい力が作用する。そして、第2切り取り領域702をシュリンクフィルム7から切り取るとき、切り取りが進むと、既に切り取られた第2切り取り領域702の長さが長くなるため、第2切り取り領域702を引っ張る力を、より強くする必要があり、破断が容易ではなくなる。しかしながら、上記のように、第2ミシン目82には下方の方が大きいテンションが作用するため、第2切り取り領域702の長さが長くなっても、第2ミシン目82の破断を容易に行うことができる。
(3)シュリンクフィルム7は、リブ416の両側において、複数の開口部417を覆うように配置されている。すなわち、リブ416の両側においては、上下方向に開口部417と連結片418とが交互に並んでいる(凹凸が交互に並んでいるといえる)。ここで、開口部417はシュリンクフィルム7に接せず、上記のように大きいテンションが作用するが、連結片418はシュリンクフィルム7に接するため、大きいテンションは作用しない。したがって、第2ミシン目82において、開口部417と対応する部分には大きい力が作用し、破断しやすいが、その一方で、連結418片と接する部分には大きい力が作用しないため、容易な破断を抑制することができる。したがって、この構成により、破断の容易性と、不意の破断の防止を両立することができる。
B.変形例
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は、適宜組み合わせ可能である。
<1>
ミシン目を構成する貫通孔は、種々の態様が可能である。そして、以下の態様は、適宜組み合わせることができる。以下、説明する。
<1-1.態様1>
貫通孔21は、線Lに沿うように線状に形成することができる。この態様では、貫通孔21は閉じている。
<1-2.態様2>
図8に示すように、複数の貫通孔21の少なくとも一部は、第1方向と直交する第2方向に開いている。貫通孔21の形状は、第2方向に開いているのであれば、特には限定されないが、例えば、図8に示すような、円形(a)、第1方向に長径を有する楕円(b)、第2方向に長径を有する楕円(c)、第2方向に延びる線形状(d)、矩形状(e)など、あるいは、これらを組み合わせた異形状など、種々の形状にすることができる。
図8に示すように、貫通孔21の第1方向及び第2方向の内径A,Bは、0.3~1.0mmであることが好ましく、0.5~1.0mmであることが好ましい。内径A,Bはいずれが長くてもよく、あるいは同じ長さであってもよい。また、貫通孔21間の間隔Cは、0.3~1.0mmであることが好ましく、0.5~1.0mmであることが好ましい。さらに、貫通孔の内径A(B)と間隔Cとの長さの比は、1:0.5~1:1.3であることが好ましく、1:0.5~1:1.2であることがさらに好ましく、1:0.5~1:1.0であることが特に好ましい。なお、この寸法は、本明細書における第2方向に開いたすべての貫通孔に適用することができる。
ミシン目2が、このように構成されれば、第1方向に沿ってミシン目2を破断するとき、その力が線Lから多少ずれたとしても、貫通孔21が第2方向に開いているため、力のずれを貫通孔21内に作用させることができる。そのため、力が厳密に線L上に作用しなくても、ミシン目2を破断させることができる。したがって、ミシン目2の破断作業を容易に行うことができる。
<1-3.態様3>
図9に示すように、隣接する貫通孔において、互いに向き合う箇所が円弧状に形成された形状、つまり、図8(a)~図8(c)のような形状とすれば、次の効果を得ることができる。
すなわち、隣接する貫通孔21と向き合う部分が円弧状に形成されているため、貫通孔21の第2方向の幅は、隣接する貫通孔21に近づくにつれて小さくなる。そのため、図9に示すように、ミシン目2の破断にともなって、貫通孔21に作用した力を、線Sで示すように、貫通孔21における幅の狭い部分、つまり隣接する貫通孔21に最も近い箇所Gまでスムーズに誘導することができる。したがって、ミシン目2の破断をさらに容易に行うことができる。
<1-4.態様4>
ミシン目は、全ての貫通孔21が同じ大きさでなくてもよく、例えば、図10に示すように、上述したように第2方向に広がっている複数の貫通孔21を有する第1貫通孔群201と、この第1貫通孔群201よりも破断方向の下流側に配置され、第2方向に広がっていない線状の複数の貫通孔22を有する第2貫通孔群202と、を備えることができる。そして、第1貫通孔群201では、破断方向にいくにしたがって、貫通孔21の第2方向の幅が狭くなっている。そして、第2方向の幅が最も狭い貫通孔21に続いて、第2貫通孔群202が配置されている。
これにより、第1貫通孔群201からミシン目2の破断が進行するにつれて、貫通孔21の第2方向の幅が狭くなり、各貫通孔において隣接する貫通孔に近接する端部Gまで破断に係る力を誘導しやすくなっているため、破断線が、より線Lに沿わせるように誘導することができる。そのため、第1貫通孔群201の破断が終了した後、破断に係る力を、線状の貫通孔22を含む第2貫通孔群202に容易に誘導することができる。したがって、第2貫通孔群202のような幅が狭いミシン目であっても、容易に破断を行うことができる。
<1-5.態様5>
図11に示すように、一対のミシン目2は、破断方向の下流側にいくにしたがって、両ミシン目2の間の距離が狭くなるように、互いに傾斜するように形成されている。ここでは、各ミシン目2の延びる方向に沿う線をLとする。そして、各ミシン目2は、線L上に、所定間隔をおいて並ぶ複数の貫通孔21により構成されている。
これにより、切り取り領域28を引っ張ると、この力を両ミシン目2の間に集中させやすくなる。そのため、切り取り領域28を引っ張る力が、両ミシン目2よりも外側に向くことを防止することができる。したがって、図12に示すように、切り取り領域28の内部あるいはミシン目2に沿って、力を作用させやすくなり、破断線K(シート材が引き裂かれる線)が、ミシン目2から内側にずれたとしても、破断が進むにつれて破断線Kをミシン目2に戻すことができる。よって、切り取り領域28の切り取りを容易に行うことができる。
<2>
上記実施形態では、本発明に係るシート材をシュリンクフィルム7として薬剤揮散器30に包装した例を示したが、これは一例に過ぎない。まず、シュリンクフィルムの包装対象となる物品は、種々のものにすることができ、上記実施形態に係る芳香剤以外にもの種々の容器、箱などの物品当然に適用することができる。そして、これらの物品を覆うに当たって、ミシン目の延びる第1方向と概ね直交する所定の方向にテンションが作用していればよい。また、シュリンクフィルムの形状、つまりシュリンクフィルムで覆う部分の形状、大きさも特には限定されない。さらに、シュリンクフィルムに設けられるミシン目も、シュリンクフィルムの取り外し方法などに応じて、適宜設計すればよく、上記<1>で説明したとおり適用することができる。
<3>
なお、シュリンクフィルムのようなミシン目付きシート材を物品に取り付ける場合、上述したように、テンションを大きくするために、リブ416の両側にミシン目を配置することが好ましいが、これに限定されない。すなわち、リブ416のような突部を物品の外周面に設けるほか、シュリンクフィルムに対してテンションが作用しやすくなるような、鋭利な角部、または曲率半径の小さい円弧状の角部などを覆うようにシート材を巻き付け、その両側にミシン目を配置すれば、破断しやすくなる。なお、本発明に係るシート材は、シュリンクフィルム7に限られず、テンションが作用したシート材であってもよい。
<4>
一対のミシン目の形状は特には限定されず、所望の切り取り領域の形状に合わせて形成されていればよく、少なくとも突部を挟むように設けられていればよい。したがって、ミシン目2は直線状以外の曲線状に延びていてもよく、あるいは直線と曲線との組み合わせであってもよい。いずれの場合も、ミシン目2の延びる方向が、本発明の第1方向となる。
<5>
上記実施形態では、カバー部材4の径を下方にいくにしたがって大きくすることで、シュリンクフィルム7に対し、下方にいくほどテンションが大きくなるように構成しているが、これに限定されない。すなわち、破断する方向にいくにしたがって、あるいは破断する方向の下流側でテンションが大きくなっていればよいため、例えば、カバー部材4の外径を一定にするとともに、シュリンクフィルム7の内径を破断方向の下流側で予め小さくなるように絞り、これに伴ってシュリンクフィルム7に作用するテンションを大きくすることができる。これ以外にも、テンションを変化させることができるような形状であれば、特には限定されない。なお、このようなテンションの変化が生じず、破断方向で概ね一定のテンションであってもよい。
<6>
破断の容易性と、不意の破断の防止を両立するためには、上記のように、物品に所定間隔をおいて開口部417を形成し、開口部417の間の連結片418によってシュリンクフィルム7を支持するように構成すればよいが、これに限定されない。例えば、矩形状以外の開口部でもよい。また、開口部417でなくてもよく、シュリンクフィルム7に接しないような凹部であってもよい。また、所定間隔をおいて凸部を設け、凸部でシュリンクフィルム7を支持するとともに、その間の凹部がシュリンクフィルム7に接しないように構成することもできる。また、凹部の並ぶ方向は、必ずしも上下方向でなくてもよく、ミシン目の延びる第1方向に所定間隔をおいて配置されていればよい。なお、本発明に係るシート材は、シュリンクフィルム7に限られず、所定の方向にテンションが作用したシート材であってもよい。そして、このテンションの作用する方向と概ね直交するようにミシン目の第1方向が設定されていればよい。
1 シート材
2 ミシン目
21 貫通孔
30 物品
416 リブ(突部)
417 開口部(凹部)

Claims (7)

  1. 被包装面を有する物品と、
    前記被包装面に所定の方向にテンションが作用した状態で、覆うように取り付けられ、当該所定の方向と直交する第1方向に延びる少なくとも一対のミシン目が形成された、ミシン目付きシート材と、
    を備え、
    ミシン目付きシート材は、
    シート材と、
    前記シート材において、前記第1方向に延びる線上に所定間隔をおいて並び、前記シート材を貫通する複数の貫通孔によって構成された少なくとも一対の前記ミシン目と、
    を備え、
    前記物品の被包装面には、前記第1方向に沿って延びる少なくとも一つの突部が形成されており、
    前記被包装面には、板状に形成された複数の部位が周方向に並ぶように配置され、
    隣接する前記部位が前記突部を介して角度をなして連結されており、
    前記一対のミシン目は、前記突部を挟んで延びるように、前記ミシン目付きシート材が配置されている、包装体。

  2. 前記複数の貫通孔のうち、少なくとも一部の複数の貫通孔は、前記第1方向と直交する第2方向に開いている、請求項1に記載の包装体。
  3. 前記複数の貫通孔のうち、少なくとも一部の複数の貫通孔は、隣接する貫通孔と向き合う部分が円弧状に形成されている、請求項2に記載の包装体。
  4. 前記ミシン目は、前記第1方向の一端部から他端部に向けて破断されるように構成され、
    前記複数の貫通孔は、
    前記第2方向に開いた複数の貫通孔を含む第1貫通孔群と、
    前記第1貫通孔群の前記他端部側に配置され、前記線状に形成された複数の貫通孔を含む第2貫通孔群と、
    を有し、
    前記第1貫通孔群の貫通孔は、前記他端部側にいくにしたがって、前記第2方向の幅が小さくなるように形成されている、請求項2または3に記載の包装体。
  5. 前記各ミシン目は、前記第1方向の一端部から他端部に向けて破断されるように構成され、
    前記一端部側よりも他端部側において前記テンションが大きい、請求項1から4のいずれかに記載の包装体。
  6. 前記各ミシン目は、前記第1方向の一端部から他端部に向けて破断されるように構成され、
    前記一対のミシン目の間の距離が、他端部側にいくにしたがって、狭くなるように形成されている、請求項1から5のいずれかに記載の包装体。
  7. 前記物品の被包装面には、前記第1方向に沿って所定間隔おきに凹部が形成されており、
    前記ミシン目付きシート材は、前記ミシン目が前記凹部上を通過する位置に、配置されている、請求項1から6のいずれかに記載の包装体。
JP2018091015A 2018-05-09 2018-05-09 包装体 Active JP7137351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091015A JP7137351B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 包装体
PCT/JP2019/017790 WO2019216253A1 (ja) 2018-05-09 2019-04-25 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091015A JP7137351B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196208A JP2019196208A (ja) 2019-11-14
JP7137351B2 true JP7137351B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=68467096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091015A Active JP7137351B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 包装体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7137351B2 (ja)
WO (1) WO2019216253A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018089A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Osaka Sealing Printing Co Ltd シュリンク包装材およびそれを用いたシュリンク包装体
JP2006213372A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 包装構造および包装方法
JP2007076173A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Seal International Inc 切目形成方法及び筒状ラベル
JP2013151303A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd フィルム付容器の製造方法およびフィルム付容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018089A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Osaka Sealing Printing Co Ltd シュリンク包装材およびそれを用いたシュリンク包装体
JP2006213372A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 包装構造および包装方法
JP2007076173A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Seal International Inc 切目形成方法及び筒状ラベル
JP2013151303A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd フィルム付容器の製造方法およびフィルム付容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216253A1 (ja) 2019-11-14
JP2019196208A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2965224A (en) Cellulosic product
JP6589742B2 (ja) 梱包材
JP4875157B2 (ja) 鍼灸針の包装容器
BRPI0714741B1 (pt) embalagem para películas as quias contem uma substância ativa ,uso da embalagem e método para embalar péliculas as quais contem uma substância ativa
JP5014913B2 (ja) 包装袋
WO2006059499A1 (ja) プラスチック箱
JP6874346B2 (ja) ロール製品包装体
JP2009196712A (ja) 支持区域を備える包装ユニット
JP7137351B2 (ja) 包装体
US20110114512A1 (en) Side-squeeze container
JP2019048169A (ja) ドリップバッグ
JP7137352B2 (ja) 包装体
JP7235444B2 (ja) ミシン目付きシート材
JP7235445B2 (ja) ミシン目付きシート材
US11358772B2 (en) Spouted pouch
US10791887B2 (en) Package of disposable wipes
JP2018104084A (ja) 包装袋
JP4410974B2 (ja) 易開封パウチ
JPH08217094A (ja) 開封容易な包装袋
RU2673347C2 (ru) Контейнер с откидной крышкой и с зубчатыми боковыми перфорациями
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP7211412B2 (ja) 包装用フィルム、及びこれを用いたフィルム包装体並びにフィルム包装方法
JP2016016867A (ja) 収納用袋
JP4885601B2 (ja) 包装品および商業用製品
US20070080197A1 (en) Package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150