JP7136776B2 - センサ、及び、センサの針部材の製造方法 - Google Patents

センサ、及び、センサの針部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136776B2
JP7136776B2 JP2019528381A JP2019528381A JP7136776B2 JP 7136776 B2 JP7136776 B2 JP 7136776B2 JP 2019528381 A JP2019528381 A JP 2019528381A JP 2019528381 A JP2019528381 A JP 2019528381A JP 7136776 B2 JP7136776 B2 JP 7136776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle member
side wall
opening
tubular body
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008897A1 (ja
Inventor
毅 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019008897A1 publication Critical patent/JPWO2019008897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136776B2 publication Critical patent/JP7136776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • A61B5/14514Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid using means for aiding extraction of interstitial fluid, e.g. microneedles or suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • A61B5/14865Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0815Making tubes with welded or soldered seams without continuous longitudinal movement of the sheet during the bending operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0822Guiding or aligning the edges of the bent sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/156Making tubes with wall irregularities
    • B21C37/157Perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/16Making tubes with varying diameter in longitudinal direction
    • B21C37/18Making tubes with varying diameter in longitudinal direction conical tubes
    • B21C37/185Making tubes with varying diameter in longitudinal direction conical tubes starting from sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D17/00Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
    • B21D17/02Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • B21G1/08Making needles used for performing operations of hollow needles or needles with hollow end, e.g. hypodermic needles, larding-needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases

Description

本開示は針部材、センサ及び針部材の製造方法に関する。
従来から、患者などの被検者の体内にセンサを挿入又は埋め込み、被検者の血液又は体液中の被計測物質(例えば、グルコースやpH、生理活性物質、たんぱく質等)を該センサによって検出することが行われている。
特許文献1には、挿入装置及び挿入銃を使用して患者の中へ挿入され、埋め込まれる電気化学センサが開示されている。また、特許文献2には、経皮的にセンサをデリバリ可能な、スロットが形成されている針が開示されている。
特許第4499128号公報 国際公開第2016/191302号
センサを被検者の体内に埋め込んで、例えば1週間などの所定の期間、被計測物質の検出を行う場合、針部材を検出部材の挿入時のみに利用する場合と、針部材と検出部材とを共に体内に埋め込まれた状態で使用する場合と、がある。いずれの場合においても、針部材は、挿入時の衝撃や日常生活を行う所定期間の間に折れ曲がりや破断が生じることが無いような十分な強度を有することが好ましい。また、針部材は、被検者への侵襲が低減された構成が好ましい。
本開示は、管状の側壁に開口部が形成されていても、その開口部の位置で所定の強度を確保し易い構成を備える針部材、針部材を備えるセンサ、及び、針部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての針部材は、中空部を区画する針部材であって、管状の側壁には、前記中空部に繋がる開口部が形成されていると共に、前記開口部と前記中空部を挟んで対向する位置に側壁補強部が形成されている。
本発明の1つの実施形態として、前記側壁補強部は、前記側壁の一部を周方向の周囲よりも前記中空部に向かって突出するように屈曲させている屈曲部である。
本発明の1つの実施形態として、先端部には、延在方向に対して傾斜する刃面を備える刃面部が形成されており、前記屈曲部は、前記延在方向において、前記刃面部の位置には形成されておらず、前記刃面部より基端側の位置に形成されている。
本発明の1つの実施形態として、前記側壁のうち前記開口部を区画する縁部には、開口補強部が設けられている。
本発明の第2の態様としてのセンサは、上記針部材と、前記針部材の前記中空部に位置する線状の検出部材と、を備える。
本発明の1つの実施形態として、前記針部材の内壁のうち前記側壁補強部が構成する補強部内壁は、前記中空部に向かって突出しており、前記針部材の内壁には、前記補強部内壁に対して前記針部材の周方向において隣接する位置に、前記検出部材を受ける受け溝が形成されている。
本発明の1つの実施形態として、前記補強部内壁は、頂部と、前記頂部から前記針部材の周方向の一方側に連続し、前記頂部から前記針部材の周方向の前記一方側に離れるにつれて前記頂部からの前記針部材の径方向における距離が増加する側部と、を備え、前記側部は、前記受け溝を区画する溝壁を構成しており、前記側部は、前記検出部材を受ける受け面を構成する。
本発明の1つの実施形態として、前記検出部材の横断面の外形は略円形状であり、前記受け面は、前記検出部材の周面と面接触可能な凹状の湾曲面を備える。
本発明の第3の態様としてのセンサは、上記針部材を備え、前記針部材の内壁に、被測定物質を検出可能な検出部が一体化されている。
本発明の第4の態様としての針部材の製造方法は、側壁に開口部が形成されている管状体を取得する管状体取得工程と、前記管状体のうち前記開口部と前記管状体の径方向において対向する位置に、プレス加工により中空部に向かって突出する屈曲部を形成する屈曲プレス工程と、を含む。
本発明の1つの実施形態として、前記管状体取得工程は、板材の外縁に凹部を形成する凹部形成工程と、前記凹部が形成されている外縁を別の外縁と突き合わせるように前記板材を管状に変形させる管状プレス工程と、を含む。
本発明の1つの実施形態として、前記管状体取得工程は、前記板材の前記凹部を区画する縁部に開口補強部を形成する開口補強部形成工程を更に含む。
本開示によれば、管状の側壁に開口部が形成されていても、その開口部の位置で所定の強度を確保し易い構成を備える針部材、針部材を備えるセンサ、及び、針部材の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態としてのセンサを備える計測装置を示す図である。 図1に示すセンサ単体を示す斜視図である。 図1に示すセンサ単体の正面図である。 図1に示すセンサ単体の側面図である。 図1に示すセンサ単体の背面図である。 図3のI-I断面図である。 図3のII-II断面図である。 図1に示すセンサにおける針部材の変形例を示す斜視図である。 図8に示す針部材の正面図である。 図8に示す針部材の側面図である。 図8に示す針部材の背面図である。 図1に示すセンサにおける針部材の変形例を示す斜視図である。 図12に示す針部材の開口部の位置での横断面図である。 図1に示すセンサにおける針部材の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図14に示す一連の工程の一部の概要を示す概要図である。 図14に示す一連の工程の一部の概要を示す概要図である。 図14の一連の工程においてプレス加工される被プレス材の断面形状の経時的な変化を示す図である。 図8に示す針部材の製造方法の一連の工程の一部の概要を示す概要図である。 図8に示す針部材の製造方法の一連の工程の一部の概要を示す概要図である。
以下、針部材、センサ及び針部材の製造方法の実施形態について、図1~図17を参照して説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
図1は、一実施形態としてのセンサ1を備える計測装置100を示す図である。図1に示すように、計測装置100は、センサ1と、制御部2と、支持部材3と、ハウジング4と、を備える。
センサ1は、被計測物質(アナライト)を検出し、検出結果の情報を制御部2に送信する。制御部2は、プロセッサやメモリ、電池等により構成される。制御部2は、センサ1から受信した検出信号を解析し、解析結果を必要に応じて表示装置等の外部装置に送信する。支持部材3は、センサ1を支持している。具体的には、支持部材3は、センサ1の後述する針部材10の基端部を保持することで、センサ1を支持している。ハウジング4は、制御部2を内部に収容しており、制御部2を覆った状態で支持部材3に取り付けられる。
計測装置100は、センサ1が体内に挿入された状態で、被検者に装着される。図1では、計測装置100の制御部2、支持部材3及びハウジング4が、被検者の体表面BS上に装着されている状態を示している。計測装置100は、被検者に装着されている間、被検者の体液中の被計測物質を経時的に計測する。計測装置100が被検者に装着されている期間は、数時間、数日、1週間、1カ月など、医師等の判断で適宜決定される。
被計測物質は特に限定されないが、センサの検出部材の選択によって、間質液中のグルコース、酸素、pH、乳酸等を測定することができる。
また、図1に示す計測装置100が、センサ1を体内に挿入する挿入機構を備える構成としてもよい。あるいは、挿入機構を計測装置100とは別に設けてもよい。この場合、センサ1を体内に挿入後に計測装置100から挿入機構を取り外す構成としてもよい。
以下、本実施形態のセンサ1について説明する。図2はセンサ1を示す斜視図である。図3はセンサ1の先端側の部分の正面図である。図4はセンサ1の先端側の部分の側面図である。図5はセンサ1の先端側の部分の背面図である。図6は図3のI-I断面図である。図7は図3のII-II断面図である。
図2~図7に示すように、センサ1は、針部材10と、検出部材20と、を備える。
針部材10は、内部に中空部11を区画する管状の中空針である。針部材10の太さは、例えば、最大外径が0.5mm~0.2mm(25~33ゲージの外径に相当)であり、その長さは、1mm~10mm、好ましくは3~6mmである。また、針部材10の肉厚は、例えば、0.02mm~0.15mmの範囲から設定される。図2~図7では、最大外径が0.3mm(29ゲージの外径に相当)、長さが9.5mm、肉厚が0.05mmの略円筒状の針部材10を例示している。
針部材10の材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金等の金属材料を用いることができる。ステンレス鋼であれば、JIS G 4305:2012に規定するSUS304、SUS304L、SUS321、ISO9626:2016に適合するステンレス鋼が好ましい。
管状の側壁12には、中空部11に繋がる開口部40としての貫通孔40aが形成されている。中空部11は、貫通孔40a及び先端開口11aを通じて、針部材10の外部と連通している。そのため、開口部40がない構成と比較して、被検者の体液が針部材10内に出入りし易い。針部材10内に位置する検出部材20に接触する体液も入れ替わり易い。つまり、開口部40を設けることにより、被計測物質の経時的な変化をより正確に計測することが可能となる。
また、図7に示すように、管状の側壁12には、開口部40としての貫通孔40aと中空部11を挟んで対向する位置に側壁補強部30が形成されている。管状の側壁12には、開口部40と針部材10の長手方向の中心軸を挟んで対向する位置に側壁補強部30が形成されている。側壁補強部30を貫通孔40aに対して反対側の側壁に設けることにより、開口部40が形成される構成であっても、この開口部40の形状や長さによらず、針部材10の延在方向Aにおける開口部40の位置で針部材10の強度を補強することができる。すなわち、側壁12に形成される所望の形状の開口部40を、針部材10の強度低下を抑制しつつ実現することができる。上述の「針部材10の延在方向A」とは、針部材10の長手方向を意味する。
側壁補強部30は、延在方向Aにおいて開口部40が設けられている領域の全域に亘って設けられていることが好ましい。このようにすれば、延在方向Aにおいて開口部40が設けられている領域において針部材10の強度が局所的に小さい箇所が形成され難くなる。
更に、図7に示すように、開口部40の位置での、延在方向Aと直交するセンサ1の断面視において、中空部11には、開口部40と検出部材20との間に空隙が確保されている。また、図6に示すように、上述の空隙は、開口部40の位置以外でも、中空部11内で延在方向Aに連通している。つまり、開口部40から中空部11内に流入した体液は、中空部11における上述の空隙を通じて中空部11を延在方向Aに移動可能である。これにより、中空部11内で延在方向Aに延在している検出部材20の周囲に体液を充満させ易く、検出部材20による被計測物質の検出を促進させることができる。
次に、本実施形態の側壁補強部30の更なる詳細について説明する。本実施形態の側壁補強部30は、側壁12の一部を針部材10の周方向Bの周囲よりも中空部11に向かって突出するように屈曲させている屈曲部である。ここで、「針部材10の周方向B」とは、針部材10の延在方向Aと直交する断面において、針部材10の外面に沿う方向を意味する。側壁補強部30をこのような屈曲部とすることにより、管状の側壁12に別の補強部材を設けることなく強度を高めることができる。また、一様な肉厚を有する円筒状の側壁を形成した後であっても、後加工により側壁の一部を屈曲させることで強度補強を実現することができる。更に、側壁補強部30を設ける前(加工前)の側壁12の肉厚を、補強のために厚くする必要がなく、針部材10の大径化を抑制することができる。その結果、針部材10の挿入時及び抜去時や、埋め込まれている期間に、被検者が感じる痛みを抑えることができる。また更に、屈曲部が中空部11側に向かって突出するため、針部材10の挿入時及び抜去時に被検者が感じる痛みを抑制することができる。本実施形態の側壁12は、後述する開口補強部50、斜面部19及び刃面部17が設けられている位置を除き、周方向Bの位置によらず略一様な肉厚を有している(図6参照)。
より具体的に、本実施形態の側壁補強部30としての屈曲部は、開口部40としての貫通孔40a側に向かって突出している。すなわち、本実施形態の側壁補強部30は、側壁12の一部を針部材10の周方向Bの周囲よりも針部材10の径方向Cの内側に突出するように屈曲させている屈曲部である。「針部材10の径方向C」とは、針部材10の延在方向Aと直交する面において、針部材10の中心軸線Oを中心として放射状に延びる方向を意味する。また、本実施形態の「針部材10の中心軸線O」とは、針部材10において、側壁補強部30としての屈曲部を除く部分の外面により特定される仮想円筒の中心軸線である。上述した本実施形態の針部材10の延在方向Aは、中心軸線Oの軸線方向と略一致する。また、上述した本実施形態の針部材10の周方向Bは、中心軸線Oを中心軸とした周方向に略一致する。
また、換言すれば、本実施形態の針部材10の内壁のうち側壁補強部30としての屈曲部が構成する補強部内壁30aは、中空部11に向かって突出している。そして、針部材10の内壁には、補強部内壁30aに対して針部材の周方向Bにおいて隣接する位置に、線状の検出部材20を収容すると共に受ける受け溝12aが形成されている。つまり、検出部材20を受け溝12aで受けるようにすることにより、中空部11での検出部材20を一定位置に保持し易くなり、検出部材20の中空部11内での位置固定性を高めることができる。更に、本実施形態では、側壁補強部30としての屈曲部を形成することで、受け溝12aを同時に形成している。そのため、本実施形態のセンサ1では、屈曲部の形成する簡易な構成により、針部材10の強度補強と、線状の検出部材20の位置固定性の向上と、の両立を実現している。
本実施形態の針部材10の内壁には、補強部内壁30aに対して針部材10の周方向Bにおいて隣接する両側それぞれに、別々の検出部材20を収容する受け溝12aが設けられている。
本実施形態の補強部内壁30aについてより詳細に説明する。本実施形態の補強部内壁30aは、頂部14と、この頂部14から針部材10の周方向Bの一方側に連続し、頂部14から針部材10の周方向Bの上記一方側に離れるにつれて、頂部14から針部材10の径方向C外側に遠ざかる第1側部15と、頂部14から針部材10の周方向Bの他方側に連続し、頂部14から針部材10の周方向Bの上記他方側に離れるにつれて、頂部14から針部材10の径方向C外側に遠ざかる第2側部16と、を備えている。
頂部14は、中空部11に向かって突出している。頂部14は、本実施形態のように、略平面又は緩やかな凸状の湾曲面であることが好ましい。
第1側部15及び第2側部16は、頂部14の周方向Bの両端にそれぞれに連続している。頂部14及び第1側部15は、稜線が形成されないように緩やかに連続していてもよく、稜線により角部が形成されるように連続していてもよい。頂部14及び第2側部16についても同様である。但し、本実施形態のように、頂部14及び第1側部15、並びに、頂部14及び第2側部16は、稜線が形成されないように湾曲面により滑らかに連続することが好ましい。このようにすれば、針部材10の一端から中空部11に検出部材20を挿入する際に、検出部材20が、頂部14と、第1側部15又は第2側部16と、が連続する位置で、傷つく可能性を低減することができる。
第1側部15は、一方の受け溝12aを区画する溝壁を構成しており、第1側部15は、この一方の受け溝12aに収容される一方の検出部材20を受ける受け面13aを構成している。また、第2側部16は、他方の受け溝12aを区画する溝壁を構成しており、第2側部16は、この他方の受け溝12aに収容される他方の検出部材20を受ける受け面13aを構成している。このように補強部内壁30aの側部が受け面13aを構成することにより、受け溝12aに収容される検出部材20の位置固定性をより高めることができる。
後述するように、本実施形態の検出部材20の横断面の外形は略円形状である。そして、本実施形態では、第1側部15の受け面13a及び第2側部16の受け面13aそれぞれが、検出部材20の周面と面接触可能な凹状の湾曲面を備えている。このような構成とすれば、受け面13aと検出部材20との接触面積を大きくでき、検出部材20の位置固定性をより一層高めることができる。
本実施形態の側壁補強部30としての屈曲部は周方向Bにおいて1箇所のみに設けられているが、複数設ける構成としてもよい。例えば、側壁補強部30としての屈曲部を周方向Bにおいて2つ設け、3本の検出部材20それぞれを収容する3つの受け溝12aを形成してもよい。換言すれば、側壁補強部30としての屈曲部の個数を、中空部11に配置される検出部材20の本数に合わせて設定することができる。
また、本実施形態の各受け溝12aは、1つの検出部材20を収容する構成であるが、複数の検出部材20を収容可能な構成としてもよい。但し、複数の検出部材20を1つの受け溝12aに配置する場合には、複数の検出部材20どうしが接触し、傷つくおそれがある。そのため、本実施形態のように、複数の検出部材20それぞれを離間した状態で別々の受け溝12aに収容することが好ましい。本実施形態では、側壁補強部30としての屈曲部を利用することにより、2つの検出部材20それぞれを離間した状態で別々の受け溝12aに収容する構成を実現している。
次に、針部材10の延在方向Aにおける側壁補強部30としての屈曲部の形成位置について説明する。針部材10は、本体部10aと、先端部10bと、を備える。本体部10aは、先端部10bから延在方向Aに向かって基端側に延在している。針部材10の先端部10bには、針部材10の先端に向かうにつれ傾斜する刃面17aを備える刃面部17が形成されている。針部材10の本体部10aには、側壁補強部30が設けられている。側壁補強部30としての屈曲部は、延在方向Aにおいて刃面部17と重なる位置には形成されていない。そして、側壁補強部30としての屈曲部は、延在方向Aにおいて、刃面部17より基端側の位置に形成されている。側壁補強部30としての屈曲部は、針部材10の側面視(図4参照)において、側壁12の正面(図4の上側の面)とは反対側の背面(図4の下側の面、すなわち、針部材10の刃先17bと同じ側の面)に形成されているが、側壁補強部30としての屈曲部は、延在方向Aにおいて刃面部17が形成されている領域での側壁12の背面には形成されておらず、延在方向Aにおいて刃面部17が形成されていない領域での側壁12の背面に形成されている(図5参照)。
このように、延在方向Aにおいて刃面部17が形成されている領域に側壁補強部30としての屈曲部を設けない構成とすれば、被検者に針部材10を挿入する際に屈曲部が引っ掛かり難くなり、被検者が針部材10の挿入時に感じる痛みを軽減することができる。
図2~図7に示すように、本実施形態の針部材10は、延在方向Aの位置によらず、延在方向Aと直交する断面の最大外径が略一定な構成である。具体的に、本実施形態の針部材10は、正面視(図3参照)及び背面視(図5参照)における幅Wが、延在方向Aの位置によらず略一定であり、この幅Wが、本実施形態の針部材10における、延在方向Aと直交する断面の最大外径である。本実施形態の針部材10は略円筒状であるが、楕円筒状など横断面の外形が扁平形状としてもよい。但し、針部材10の挿入時の刺通抵抗を低減するため、本実施形態のように略円筒状の針部材10とすることが好ましい。
本実施形態の針部材10の代わりに、図8~図11に示す針部材60を用いてもよい。図8~図11に示す針部材60は、上述の針部材10と比較して、延在方向Aの位置により外径が異なる構成を有する点で相違している。具体的に、針部材60は、本体部60aと、この本体部60aよりも外径が小さく、刃面部61が形成されている先端部60bと、本体部60aと先端部60bとの間に位置し、延在方向Aにおいて本体部60aから先端部60bに向かって外径が漸減するテーパー部60cと、を備えている。そして、針部材60の開口部40としての貫通孔62は、本体部60aの位置に形成されている。側壁補強部30としての屈曲部は、延在方向Aにおいて、少なくとも、針部材10の中心軸に対して開口部40と対向する領域に設けられる。より強度を高めるという点から、側壁補強部30としての屈曲部は、延在方向Aにおいて、本体部60aの全域に亘って形成されるのが好ましい。このとき、屈曲部は先端部60bの位置には形成されていない。側壁補強部60を本体部60aに設けることで、開口部40の位置における強度を効率よく補強できる。さらに、側壁補強部60を先端部60bに設けないことで、穿刺挿入時の抵抗を軽減できる。側壁補強部30は、本体部60a及びテーパー部60cに延在するように形成してもよい。図8~図11に示す針部材60の本体部60aは、開口部40としての貫通孔62が形成されている部分を除き、略円筒状であり、その太さは25~29ゲージであり、好ましくは29ゲージ(外径0.3mm)で、肉厚は0.05mmである。また、図8~図11に示す針部材60の先端部60bも刃面部61が形成されている部分を除き、略円筒状であり、その太さは25~33ゲージであり、好ましくは33ゲージ(外径0.2mm)で、肉厚は0.03mmである。
次に、図2~図7に示す針部材10の開口補強部50について説明する。図7に示すように、側壁12のうち開口部40としての貫通孔40aを区画する縁部18には、中空部11側に屈曲して形成された開口補強部50が設けられている。具体的に、本実施形態の開口補強部50は、開口部40としての貫通孔40aに対して周方向Bの両側の縁部18にそれぞれ形成されている。より具体的に、本実施形態の側壁12は、板材で形成されており、この板材は、貫通孔40aの周方向B両側の位置で中空部11側に屈曲している。換言すれば、本実施形態の側壁12を構成する板材は、貫通孔40aの周方向Bの両側の位置で折り返されて重ね合わされており、この折り返されて積層されている屈曲積層部により、開口補強部50が構成されている。すなわち、屈曲積層部により、貫通孔40aを区画する縁部18が周方向Bの周囲よりも厚肉化され、これにより、開口部40としての貫通孔40aの縁部18の強度を高めることができる。
更に、開口部40としての貫通孔40aを区画する縁部18のうち、針部材10の延在方向A両側に位置する部分は、延在方向Aに対して傾斜する斜面部19により構成されている。具体的に、貫通孔40aに対して延在方向Aの基端側の縁部18は、延在方向Aの先端側に向かうにつれて中心軸線Oに近づくように傾斜する第1斜面部19aにより構成されている。また、貫通孔40aに対して延在方向Aの先端側の縁部18は、延在方向Aの先端側に向かうにつれて中心軸線Oから遠ざかるように傾斜する第2斜面部19bにより構成されている。このように、開口部40としての貫通孔40aの延在方向A両側の縁部18を上述の斜面部19とすることにより、同位置を延在方向Aと直交する面で構成する場合と比較して、針部材10を被検者に挿入する際や抜去する際の刺通抵抗を低減することができる。特に、第1斜面部19a、第2斜面部19bは、針部材10の挿入時にも、抜去時にも、刺通抵抗の低減に寄与する。すなわち、第1斜面部19aおよび第2斜面部19bは、被検者の皮膚挿入部位において、挿入中および抜去中に、針部材10の径の変化や引っ掛かりに伴う痛みを軽減することができる。
上述した変形例としての針部材60(図8~図11参照)においても、開口部40としての貫通孔62を区画する縁部63には、針部材10と同様、開口補強部50及び斜面部19が設けられている。そして、針部材60の側壁64は、開口補強部50、斜面部19及び刃面部61が設けられている位置を除き、周方向Bの位置によらず略一様な肉厚を有している。
また、図2~図7に示す針部材10及び図8~図11に示す針部材60の開口部40はいずれも貫通孔(図2~図7では貫通孔40a、図8~図11では貫通孔62)であるが、図12、図13に示す針部材10の別の変形例としての針部材70のように、針部材70の延在方向Aにおいて、針部材70の先端まで延在するスリット71により開口部40を構成してもよい。延在方向Aにおいて先端まで延在するスリット71を備える針部材70を使用すれば、検出部材20を被検者の体内に挿入した後に、検出部材20と制御部2との接続箇所を通ることなく針部材70を抜去することができる。すなわち、針部材70は、検出部材20を生体内に挿入する挿入針として使用することができる。
図12、図13に示すように、周方向Bにおける開口部40としてのスリット71の位置は、周方向Bにおける刃面部72のヒール部72bの位置と、略等しくすることが好ましい。換言すれば、刃面部72のヒール部72bの位置に、開口部40としてのスリット71を設けることが好ましい。このようにすれば、刃面部72と、開口部40としてのスリット71と、を延在方向Aにおいて異なる位置に配置することができ、側壁補強部30としての屈曲部を、開口部40としてのスリット71と中空部11を挟んで対向する位置の全域に設けたとしても、側壁補強部30としての屈曲部を、延在方向Aにおいて刃面部72の位置に形成しない構成を実現することができる。つまり、開口部40としてのスリット71と、中空部11を挟んで対向する位置の全域を、側壁補強部30としての屈曲部により補強しても、延在方向Aにおいて刃面部72と重なる位置に屈曲部が形成されないため、針部材70の挿入時及び抜去時の刺通抵抗の増大を抑制することができる。
図12、図13に示す針部材70では、スリット71を区画する縁部73に、上述の針部材10及び針部材60で設けている開口補強部50を設けていないが、上述と同様の開口補強部50を設けてもよい。ここで、本実施形態で言う「管状」は、真円形状あるいは楕円形状も含む。また、本実施形態で言う「管状」は、無端状の構成に限られず、図12、図13に示すような例えばC形の断面形状など、針部材の延在方向の全域に亘って延在するスリットなどの隙間が存在することで閉鎖した完全な輪を構成しない形状も含む意味である。
このように、センサ1の針部材10に代えて、図8~図11に示す針部材60や、図12、図13に示す針部材70を用いてもよい。
検出部材20は、針部材10の中空部11に位置する線状の部材である。検出部材20としては、被計測物質の量または濃度に応じた電気的信号を検出する部材を用いることができる。検出部材20は、中空部11内で、針部材10の延在方向Aに沿って延在している。
具体的に、本実施形態の検出部材20は横断面形状が円形のワイヤ電極である。図2~図7に示すように、本実施形態では、2本の検出部材20としてのワイヤ電極が、中空部11の受け溝12aに収容されている。より具体的に、一方の検出部材20は、第1側部15が受け面13aを構成する一方の受け溝12aに収容されている。また、他方の検出部材20は、第2側部16が受け面13aを構成する他方の受け溝12aに収容されている。本実施形態の検出部材20としてのワイヤ電極の外径は、0.02mm~0.2mmである。
一方の検出部材20は、導電性の芯材をベースに構成され、芯材の外壁上に被計測物質を検出するよう構成された検出部と、芯材の外壁上が絶縁性の素材でコーティングされた保護部とを備える。検出部は、被計測物質に対する電気的特性の変化を検出する作用電極であり、芯材表面にディッピング、電解重合、スパッタリング等の薄膜形成手段を用いて形成される。本実施形態では、他方の検出部材20により、上述の検出部としての作用電極に対する参照電極が構成されている。中空部11内に3本の検出部材20を配置し、その3本の検出部材20それぞれにより、作用電極、参照電極及び対極を構成してもよい。また、参照電極または対極として、針部材10を利用する構成としてもよい。
また、本実施形態の検出部材20の基端部には、支持部材3を貫通して制御部2に接続される接続部が設けられている。検出部によって検出された被計測物質の情報は、接続部を経由して制御部2に送信される。
本実施形態のセンサ1では針部材10とは別体の線状の検出部材20を用いているが、線状の検出部材20に代えて、針部材10の内壁に被測定物質を検出可能な検出部をエッチング処理等により一体化させた構成としてもよい。検出部が針部材10の内壁に一体化された構成とは、例えば、検出部としての電極層や試薬層が、針部材10の内壁に積層された構成が挙げられる。
更に、針部材10に対する検出部材20の位置を固定する固定部材を、針部材10の基端部の位置に設けてもよい。固定部材は、例えば、接着剤等の固定材料とすることができる。このような固定部材を用いれば、針部材10の基端部において、検出部材20の針部材10に対する位置を固定することができる。針部材10の基端部に固定部材を設けても、検出部材20のうち針部材10の基端部よりも先端側に位置する部分は、針部材10の径方向Cに移動し得るが、本実施形態の針部材10には上述の受け溝12aが設けられているため、検出部材20のうち針部材10の先端側に位置する部分についても移動し難い。固定部材としては、上述した接着剤等の固定材料により構成される例のみならず、例えば、針部材10により挟持、支持等されることにより、針部材10によって係止されるゴムなどの弾性体で構成される固定部材としてもよい。
次に、センサ1における針部材10の製造方法について説明する。図14は、針部材10の製造方法の一例を示すフローチャートであり、図15A及び図15Bは、図14に示す一連の工程の概要を示す概要図である。図14、図15A及び図15Bに示す針部材10の製造方法は、側壁に開口部40が形成されている管状体114を取得する管状体取得工程S1と、管状体114のうち開口部40と管状体114の径方向Cにおいて対向する位置に、プレス加工により中空部に向かって突出する屈曲部を形成する屈曲プレス工程S2と、管状体114の一端部に刃面部115を形成する刃付け工程S3と、を含む。
また、図14に示すように、管状体取得工程S1は、板材110の外縁112に凹部113を形成する凹部形成工程S1-1と、板材110の凹部113を区画する縁部に開口補強部を形成する開口補強部形成工程S1-2と、凹部113が形成されている外縁を別の外縁と突き合わせるように板材110を管状に変形させる管状プレス工程S1-3と、管状プレス工程S1-3において管状に変形させた板材110の継ぎ目Xの部分を溶接又接着する接合工程S1-4と、を含む。
図16は、図14、図15A及び図15Bの一連の工程S1~S3においてプレス加工される被プレス材の断面形状の経時的な変化を示す図である。以下、図15A、図15B、図16を参照して、図14の各ステップS1~S3について詳細に説明する。図15A、図15B、図16における白抜き矢印は、工程の経時的な変化を表す。具体的に、管状体取得工程S1の概要は、図15Aの全ての図、図15Bの上段の左に描く図、並びに、図16の上段及び中段に描く図、に示す。屈曲プレス工程S2の概要は、図15Bの上段の右に描く図、及び、図16の下段に描く図、に示す。刃付け工程S3の概要は、図15Bの下段に描く図に示す。
まず、本実施形態の管状体取得工程S1について説明する。図15Aの上段の右に描く図及び図15Aの下段の左に描く図に示すように、本実施形態の管状体取得工程S1の凹部形成工程S1-1では、矩形状の板材110の短手方向Eの両側の直線状の外縁112それぞれに、上述の開口補強部50(図2等参照)の延在方向A(板材110の長手方向Dと同じ方向)の幅に対応した複数の切れ込み116を形成する。このとき、複数の切れ込み116として、一対の切れ込みが少なくとも2以上形成される。そして、各外縁112において隣接する切れ込み116間の部分を、板材110の厚み方向の一方側に向かって折り曲げることで屈曲片117を形成する。この屈曲片117の折り曲げにより、外縁112に凹部113が形成される。この凹部113は、針部材10の完成時に、上述の開口部40としての貫通孔40a(図2等参照)となる。
また、図15Aに示すように、本実施形態の管状体取得工程S1の開口補強部形成工程S1-2は、上述の凹部形成工程S1-1と同時に実行される。具体的に、屈曲片117を、板材110のうち屈曲片117以外の部分に接触するまで折り曲げる。これにより、上述のように外縁112に凹部113が形成されると共に、板材110の屈曲片117の部分が2層の積層構造となり、この部分が、針部材10の完成時に上述の開口補強部50(図2等参照)となる。
このように、本実施形態では、凹部形成工程S1-1及び開口補強部形成工程S1-2が同時に実行されるが、異なる手順で別々に実行される工程としてもよい。但し、本実施形態のように、凹部形成工程S1-1及び開口補強部形成工程S1-2を同時に実行するようにすれば、工程数が削減でき、針部材10の製造時の作業効率を高めることができる。
図15Aの下段の右に描く図、図15Bの上段の左に描く図、図16の上段の右に描く図、及び、図16の中段の左に描く図、に示すように、本実施形態の管状体取得工程S1の管状プレス工程S1-3では、板材110をプレス成形機202に受け入れ、プレス成形機202の上型202a及び下型202bにより、板材110を管状に変形させる。プレス成形機202では、上型202a及び下型202bとして複数種の形状が用意されており、上型202aと下型202bの組合せを適宜変更しながら、板材110を複数回プレス加工し、徐々に湾曲させていくことにより管状に変形させる。
また、図15Bの上段の左に描く図及び図16の中段の右に描く図に示すように、本実施形態の管状体取得工程S1の接合工程S1-4では、上述の管状プレス工程S1-3において管状に変形させた板材110の継ぎ目Xの部分を溶接又接着することにより管状体114を取得する。具体的に、本実施形態では、板材110のうち凹部113が形成された外縁112どうしを突き合わせ、この継ぎ目Xを溶接している。
本実施形態の管状体取得工程S1は、上述の凹部形成工程S1-1、開口補強部形成工程S1-2、管状プレス工程S1-3、及び、接合工程S1-4を含むが、別の工程により管状体114を取得してもよい。
次に、本実施形態の屈曲プレス工程S2について説明する。図15B、図16に示すように、本実施形態の屈曲プレス工程S2では、管状体114のうち開口部40と管状体114の径方向Cにおいて対向する位置で、管状体114の外面から金型を押し当ててプレス加工し、中空部に向かって突出する屈曲部を、管状体114の長手方向(上述の板材110の状態での長手方向Dと同じ方向)の所定範囲に亘って形成する。この屈曲部は、針部材10の完成時に、上述の側壁補強部30(図5~図7参照)となる。
本実施形態の屈曲プレス工程S2は、プレス成形機202の上型202a及び下型202bにより、管状体114を径方向Cの対向する位置で挟み込み、上型202a及び下型202bの一方に形成された凸状部203(本実施形態では下型202bに形成された凸状部203)を管状体114の外面に押圧し、これにより上述の屈曲部を形成している。そのため、この管状体114は、屈曲プレス工程S2により、上型202a及び下型202bの対向方向と直交する方向に拡がるように変形し、管状体114が扁平状になる場合がある。かかる場合には、この屈曲プレス工程S2の後に、管状体114を略円筒状に戻す補正工程を行ってもよい。
最後に、図15Bの下段に描く図に示すように、管状体114の一端部に刃面部115を形成することで針部材10が完成する。この針部材10に線状の検出部材20を挿入することによりセンサ1を製造することができる。
図14~図16に示す針部材10の製造方法では、管状体114に側壁補強部30(図5等参照)となる屈曲部を形成し針部材10を完成させた後で、検出部材20を針部材10の中空部11に挿入することでセンサ1を完成させているが、屈曲プレス工程S2を、管状体114の内部に検出部材20を配置した状態で実行してもよい。このようにすれば、屈曲部の形状を、管状体114の内部に位置する検出部材20の外面形状に沿った形状に形成でき、完成後のセンサ1における検出部材20の位置固定性をより高めることができる。また、針部材10の完成と同時にセンサ1を完成させることができ、センサ1の製造時の作業効率を向上させることができる。さらに、針部材10の完成後に検出部材20を針部材10内に挿入する場合と比較して、針部材10の内面との摺動が低減されるため、検出部材20のコーティング等が傷つき、剥がれることを抑制できる。
また、図14~図16に示す針部材10の製造方法は、上述の3つのステップS1~S3に加えて、例えば、上述した斜面部19(図2等参照)を形成する斜面部形成工程や、研磨工程、洗浄工程などの別の工程を含んでもよい。
ここで、図8~図11に示す針部材60の製造方法について説明する。針部材60の製造方法の一例として、図14に示す針部材10の製造方法と同一の方法を採用することができる。図17A、図17Bは、図14に示す針部材10の製造方法を針部材60の製造方法として適用した場合の、一連の工程S1~S3の概要を示す概要図である。図17A、図17Bに示すように、針部材60の製造方法では、矩形状の板材110(図15A参照)から管状体114を形成するのではなく、管状体124にした際に本体部60a、先端部60b及びテーパー部60c(図8~図11参照)のそれぞれとなるように短手方向Eの幅の長さが異なる部分を含む板材120から管状体124を形成している。つまり、板材120の短手方向Eの両側に位置する外縁122は一直線状ではなく、本体部60aを構成する部分の第1外縁部122aと、先端部60bを構成する部分の第2外縁部122bと、テーパー部60cを構成する部分の第3外縁部122cと、が連続している。屈曲片117は、第1外縁部122aの位置に形成される。その他の点は、図14~図16に示す針部材10の製造方法における工程S1~S3と同様であるため、ここでは説明を省略する。
また、図12、図13に示す針部材70の製造方法については、管状体取得工程S1以外、図14~図16に示す針部材10の製造方法と同様の製造方法により製造することができる。具体的に、図12、図13に示す針部材70は、上述した針部材10(図2~図7等参照)と、開口部40の構成、及び、開口補強部50の有無、で異なっている。そのため、図12、図13に示す針部材70の製造方法における管状体取得工程S1では、上述した針部材10の製造方法における管状体取得工程S1の凹部形成工程S1-1、開口補強部形成工程S1-2及び接合工程S1-4を実行しない。
本開示に係る針部材、センサ及び針部材の製造方法は、上述の実施形態に記載した具体的な構成及び工程に限られず、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限り、種々の変形・変更・組み合わせが可能である。上述の実施形態に記載した管状体取得工程S1の代わりに、側壁に開口部が形成されている、任意の径の管状体を、任意の管状体取得工程により取得し、この取得した管状体を用いて針部材の製造を行ってもよい。または、上述の実施形態で示す針部材10の製造方法では、管状体114が形成された際に貫通孔40aとなる凹部113を、板材110に形成しているが、管状体114とした後で貫通孔40aを形成する加工を行ってもよい。この場合は、熱を加えない加工方法を採用するのが好ましい。但し、上述した実施形態で示すように、管状体114を形成する過程で凹部113を形成すれば、管状体114を形成する一連の工程において貫通孔40aの基となる凹部113を形成することができる。そのため、管状体114を形成した後に貫通孔40aを形成するためだけの後加工を別途実行する必要がなく、針部材10の製造における作業効率を高めることができる。
本開示は、針部材、センサ及び針部材の製造方法に関する。
1:センサ
2:制御部
3:支持部材
4:ハウジング
10:針部材
10a:本体部
10b:先端部
11:中空部
11a:先端開口
12:側壁
12a:受け溝
13a:受け面
14:頂部
15:第1側部
16:第2側部
17:刃面部
17a:刃面
17b:刃先
18:縁部
19:斜面部
19a:第1斜面部
19b:第2斜面部
20:検出部材
30:側壁補強部
30a:補強部内壁
40:開口部
40a:貫通孔
50:開口補強部
60:針部材
60a:本体部
60b:先端部
60c:テーパー部
61:刃面部
62:貫通孔
63:縁部
64:側壁
70:針部材
71:スリット
72:刃面部
72b:ヒール部
73:縁部
100:計測装置
110:板材
112:外縁
113:凹部
114:管状体
115:刃面部
116:切れ込み
117:屈曲片
120:板材
122:外縁
122a:第1外縁部
122b:第2外縁部
122c:第3外縁部
124:管状体
202:プレス成形機
202a:上型
202b:下型
203:凸状部
A:針部材の延在方向
B:針部材の周方向
C:針部材の径方向
D:板材の長手方向
E:板材の短手方向
O:針部材の中心軸線
W:針部材の幅
X:継ぎ目
BS:被検者の体表面

Claims (8)

  1. 中空部を区画しており、被検者への穿刺を行うための針部材と、
    前記針部材の前記中空部に位置する線状の検出部材と、を備え、
    前記針部材の管状の側壁には、前記中空部に繋がる開口部が形成されていると共に、前記開口部と前記中空部を挟んで対向する位置に側壁補強部が形成されており、
    前記針部材の内壁のうち前記側壁補強部が構成する補強部内壁は、前記中空部に向かって突出しており、
    前記針部材の内壁には、前記補強部内壁に対して前記針部材の周方向において隣接する位置に、前記検出部材を受ける受け溝が形成されており、
    前記側壁補強部は、前記側壁の一部を周方向の周囲よりも前記中空部に向かって突出するように屈曲させている屈曲部である、センサ。
  2. 前記針部材の先端部には、前記針部材の延在方向に対して傾斜する刃面を備える刃面部が形成されており、
    前記屈曲部は、前記延在方向において、前記刃面部の位置には形成されておらず、前記刃面部より基端側の位置に形成されている、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記針部材の前記側壁のうち前記開口部を区画する縁部には、開口補強部が設けられている、請求項1又は2に記載のセンサ。
  4. 前記補強部内壁は、頂部と、前記頂部から前記針部材の周方向の一方側に連続し、前記頂部から前記針部材の周方向の前記一方側に離れるにつれて前記頂部からの前記針部材の径方向における距離が増加する側部と、を備え、
    前記側部は、前記受け溝を区画する溝壁を構成しており、前記側部は、前記検出部材を受ける受け面を構成する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のセンサ。
  5. 前記検出部材の横断面の外形は略円形状であり、
    前記受け面は、前記検出部材の周面と面接触可能な凹状の湾曲面を備える、請求項4に記載のセンサ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載のセンサの前記針部材の製造方法であって、
    側壁に開口部が形成されている、前記針部材となる管状体を取得する管状体取得工程と、
    前記管状体の前記側壁のうち前記開口部と前記管状体の径方向において対向する位置に、プレス加工により、前記管状体の中空部に向かって突出する、前記側壁補強部となる前記屈曲部を形成する屈曲プレス工程と、を含む、針部材の製造方法。
  7. 前記管状体取得工程は、
    板材の外縁に凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部が形成されている外縁を別の外縁と突き合わせるように前記板材を管状に変形させる管状プレス工程と、を含む、請求項6に記載の針部材の製造方法。
  8. 前記管状体取得工程は、前記板材の前記凹部を区画する縁部に開口補強部を形成する開口補強部形成工程を更に含む、請求項7に記載の針部材の製造方法。
JP2019528381A 2017-07-05 2018-05-10 センサ、及び、センサの針部材の製造方法 Active JP7136776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132115 2017-07-05
JP2017132115 2017-07-05
PCT/JP2018/018182 WO2019008897A1 (ja) 2017-07-05 2018-05-10 針部材、センサ及び針部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008897A1 JPWO2019008897A1 (ja) 2020-04-30
JP7136776B2 true JP7136776B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=64950782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528381A Active JP7136776B2 (ja) 2017-07-05 2018-05-10 センサ、及び、センサの針部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11602309B2 (ja)
JP (1) JP7136776B2 (ja)
WO (1) WO2019008897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019008896A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 テルモ株式会社 センサ及びセンサの製造方法
WO2021039335A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 テルモ株式会社 挿入装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321439A (ja) 2000-05-15 2001-11-20 Terumo Corp 穿刺具および留置針組立体
JP2003190282A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Terumo Corp 金属製の管状体およびその製造方法
JP2004248694A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Terumo Corp 医療用針
JP2007098109A (ja) 2005-09-06 2007-04-19 Terumo Corp 医療用容器への薬剤混注器具
WO2015114706A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 テルモ株式会社 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165407A (en) 1990-04-19 1992-11-24 The University Of Kansas Implantable glucose sensor
JP2913372B2 (ja) * 1994-12-16 1999-06-28 株式会社コーテックス 係止片取付機用中空針
JPH11173324A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Yukiyoshi Murakami 事務器用軸部材及びその製造方法
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6914212B2 (en) * 2002-05-01 2005-07-05 Becton Dickinson And Company Method of making a needle and a needle
EP3297708B1 (en) 2015-05-22 2022-02-23 DexCom, Inc. Needle for transcutaneous analyte sensor delivery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321439A (ja) 2000-05-15 2001-11-20 Terumo Corp 穿刺具および留置針組立体
JP2003190282A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Terumo Corp 金属製の管状体およびその製造方法
JP2004248694A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Terumo Corp 医療用針
JP2007098109A (ja) 2005-09-06 2007-04-19 Terumo Corp 医療用容器への薬剤混注器具
WO2015114706A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 テルモ株式会社 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019008897A1 (ja) 2020-04-30
US20200077957A1 (en) 2020-03-12
US11602309B2 (en) 2023-03-14
WO2019008897A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402955B2 (ja) 針部材の製造方法
US20160278679A1 (en) Medical devices and insertion systems and methods
JP7136776B2 (ja) センサ、及び、センサの針部材の製造方法
US8015685B2 (en) Method for producing a puncturing and measuring device
US8152741B2 (en) Lancet wheel
JP3507437B2 (ja) 経皮サンプリング系のための収集アセンブリ
CA2554180A1 (en) Lancet and method of manufacturing the same
US11534204B2 (en) Puncture apparatus
JP2007054194A (ja) 注射針組立体の製造方法および注射針組立体
JP5758606B2 (ja) 成分測定装置、及び成分測定装置の製造方法
JP5661424B2 (ja) 電気化学センサ
JP7315777B2 (ja) 連続血糖測定装置用挿入ガイドニードル製作方法
JP6963600B2 (ja) センサ、計測装置、及びセンサの製造方法
CN111973842A (zh) 医疗用穿刺针和穿刺针的制造方法
JP7148522B2 (ja) 針部材、センサ、針部材の製造方法及びセンサの製造方法
JP7313228B2 (ja) 挿入装置
JP2019208748A (ja) 血液採取補助具
WO2023032047A1 (ja) 穿刺針及び針組立体
KR102238431B1 (ko) 연속 혈당 측정 장치용 삽입 가이드 니들
JP2004523314A (ja) 医療用ストリップ電極
JP7465880B2 (ja) 挿入装置及び針部材
US20090018423A1 (en) Patch for extracting glucose
JP2019118690A (ja) センサの製造方法
JPWO2019017052A1 (ja) センサ、測定装置及びセンサの製造方法
JP2023068572A (ja) 電極カテーテルおよび電極カテーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150