JP7135757B2 - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135757B2
JP7135757B2 JP2018214394A JP2018214394A JP7135757B2 JP 7135757 B2 JP7135757 B2 JP 7135757B2 JP 2018214394 A JP2018214394 A JP 2018214394A JP 2018214394 A JP2018214394 A JP 2018214394A JP 7135757 B2 JP7135757 B2 JP 7135757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
motor
count value
shift range
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084997A (ja
Inventor
優作 川口
純 山田
誠二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018214394A priority Critical patent/JP7135757B2/ja
Priority to CN201980074794.7A priority patent/CN113039380B/zh
Priority to PCT/JP2019/041081 priority patent/WO2020100521A1/ja
Priority to DE112019005755.3T priority patent/DE112019005755T5/de
Publication of JP2020084997A publication Critical patent/JP2020084997A/ja
Priority to US17/318,508 priority patent/US11333241B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7135757B2 publication Critical patent/JP7135757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、車両のレンジ切換装置に適用されるモータ制御装置が知られている。例えば特許文献1では、電源投入後にオープンループ制御にて通電相を切り換える初期駆動を実行する。初期駆動中の通電相を切り換える毎に、エンコーダのA相、B相の信号値の組み合わせがそのときの通電相に対応する組み合わせになった瞬間を検出して、その時点のエンコーダカウント値に基づいて基準位置の学習値を演算している。また、初期駆動後は、エンコーダカウント値を基準位置の学習値で補正し、補正後のエンコーダカウント値に基づいて通電相を決定している。
特許第4082164号
特許文献1では、初期駆動後にエンコーダ信号の欠落等の異常が生じた場合を考慮しておらず、エンコーダ信号に異常が生じた場合、基準位置の学習を誤る虞がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンコーダの異常を適切に検出可能なシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、モータ(10)と、エンコーダ(13)と、シフトレンジ切替機構(20)と、を備えるシフトレンジ切替システム(1)において、モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものである。エンコーダは、モータの回転位置に応じた検出信号であるエンコーダ信号を出力する。シフトレンジ切替機構は、回転部材(21)、および、係合部材(26)を有する。回転部材は、複数の谷部(211、212)および複数の谷部の両端に設けられる壁部(213、214)が形成され、モータの回転が伝達される出力軸(15)と一体に回転する。係合部材は、シフトレンジに応じた谷部に係合可能である。
シフトレンジ制御装置は、エンコーダカウント部(51)と、通電制御部(52)と、学習部(53)と、通電相カウント部(54)と、異常判定部(55)と、を備える。エンコーダカウント部は、エンコーダ信号に基づいて、エンコーダカウント値を演算する。通電制御部は、モータへの通電を制御する。学習部は、係合部材が壁部に当接するときのエンコーダカウント値である壁位置を学習する。通電相カウント部は、通電相の切り替えに応じたカウントされる通電相カウント値を演算する。異常判定部は、壁位置の学習前後における通電相カウント値およびエンコーダカウント値に基づいて、エンコーダの異常を判定する。通電制御部は、エンコーダカウント値を用いずにモータを回転させる初期駆動制御、係合部材が壁部と当接する位置までモータを回転させる壁当て制御、壁当て制御の後、係合部材が壁部から離間する方向にモータを回転させる戻し制御を、この順で行う。異常判定部は、初期駆動制御が完了したときの通電相カウント値とエンコーダカウント値との差である初期偏差と、戻し制御が開始された後の通電相カウント値とエンコーダカウント値との差である診断用初期偏差とが異なっていた場合、エンコーダが異常であると判定する。これにより、エンコーダの異常を適切に検出することができる。
一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 一実施形態によるモータを示す模式図である。 一実施形態によるモータおよびモータドライバを示す回路図である。 一実施形態によるディテント機構を示す模式図である。 一実施形態による初期駆動制御を説明するタイムチャートである。 一実施形態による初期駆動制御時のステータとロータとの位置関係を説明する説明図である。 一実施形態による2相通電時のステータとロータとの位置関係を説明する説明図である。 一実施形態による初期駆動制御失敗時のステータとロータとの位置関係を説明する説明図である。 一実施形態による診断処理を説明するタイムチャートである。 一実施形態による診断処理を説明するタイムチャートである。 一実施形態による診断処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による壁位置学習処理を説明するフローチャートである。
(一実施形態)
以下、本発明によるシフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。本発明の一実施形態によるシフトレンジ制御装置を図1~図13に示す。図1および図2に示すように、シフトレンジ切替システムであるシフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリ45から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。モータ10は、例えばスイッチトリラクタンスモータである。
図3および図4に示すように、モータ10は、ステータ101、ロータ103、および、モータ巻線11を有する。モータ巻線11は、U相コイル111、V相コイル112およびW相コイル113を有し、ステータ101の突極102に巻回される。コイル111~113は、結線部115で結線される。結線部115は、グランドに接続される。ロータ103は、突極104を有し、ステータ101に相対回転可能に設けられ、コイル111~113の通電相を切り替えることで回転駆動される。本実施形態では、ステータ101の突極数が12、ロータ103の突極数が8である。
図2に示すように、エンコーダ13は、モータ10のロータ103の回転位置を検出する。エンコーダ13は、磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータ103と一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータ103の回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号であるエンコーダ信号を出力する。
減速機14は、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ16が設けられる。出力軸センサ16は、例えばポテンショメータである。
図1に示すように、ディテント機構であるシフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、ディテントスプリング25、および、ディテントローラ26等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの谷部211、212が設けられる。本実施形態では、ディテントスプリング25の基部から遠い側を谷部211、近い側を谷部212とする。本実施形態では、谷部211がPレンジに対応し、谷部212がPレンジ以外のNotPレンジに対応する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部211、212間を移動する。ディテントローラ26が谷部211、212のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
図5では、モータ10の回転軸であるモータ軸105、出力軸15、および、ディテントプレート21の関係を模式的に示している。図5に示すように、ディテントプレート21には、Pレンジに対応する谷部211とnotPレンジに対応する谷部212との間に山部215が形成されている。ディテントローラ26は、シフトレンジがPレンジのとき谷部211に位置し、シフトレンジがnotPレンジのとき谷部212に位置する。また、ディテントローラ26が谷部211、212の底部に位置しており、ディテントスプリングのスプリング力にてディテントプレート21が回転しない状態を、「係合状態」とする。
また、谷部211の山部215の反対側にはディテントローラ26の移動を規制する壁部213が形成され、谷部212の山部215の反対側にはディテントローラ26の移動を規制する壁部214が形成される。以下適宜、Pレンジ側の壁部213を「P壁」、notPレンジ側の壁部214を「notP壁」とする。
モータ軸105と出力軸15との間には、遊びが形成されている。図5では、減速機14と出力軸15とが一体となっており、モータ軸105と減速機14との間に「遊び」が形成されているが、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が形成されていてもよい。「遊び」とはモータ軸105と出力軸15との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができ、以下適宜、「ガタG」という。
図1に示すように、パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32がP方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32がP方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32がNotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図4に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、および、制御部であるECU50等を有する。モータドライバ41は、スイッチング素子411~413を有し、モータ10の各相(U相、V相、W相)への通電を切り替える。モータドライバ41とバッテリ45との間には、モータリレー46が設けられる。モータリレー46は、オンされることでモータ10側へ電力の供給が許容され、オフされることでモータ10側への電力の供給が遮断される。
ECU50は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
図2に示すように、ECU50は、ドライバ要求シフトレンジに応じたシフト信号、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT-ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、エンコーダカウント部51、通電制御部52、学習部53、通電相カウント部54、および、異常判定部55等を有する。エンコーダカウント部51は、エンコーダ13から出力されるエンコーダ信号の各相のパルスエッジをカウントし、エンコーダカウント値Ecntを演算する。エンコーダカウント値Ecntは、モータ10の回転位置に応じた値であって、「モータ角度」に対応する。
通電制御部52は、モータ巻線11への通電を制御する。学習部53は、ディテントローラ26が壁部213に当接する位置までモータ10を駆動する壁当て制御により、P壁位置Wcntを基準位置として学習する。P壁位置Wcntは、Pレンジ側のディテントローラ26の駆動限界位置、と捉えることもできる。本実施形態では、P壁位置の学習を中心に説明するが、notP壁位置の学習についても同様の制御を行ってもよい。
通電相カウント部54は、通電相の切り替えに応じた通電相カウント値Pcntを演算する。異常判定部55は、エンコーダカウント値Ecntおよび通電相カウント値Pcntに基づき、エンコーダ13の異常を判定する。本実施形態では、通電相カウント値Pcntからエンコーダカウント値Ecntを減算した値であるカウント偏差Δcntに基づいてエンコーダ13の異常を判定する(式(1)参照)。
Δcnt=Pcnt-Ecnt ・・・(1)
本実施形態では、ディテントローラ26が谷部211から谷部212へ向かうときのモータ10の回転方向を正方向とする。また、モータ10が正方向に回転することで、エンコーダカウント値Ecntが増加し、逆方向に回転することで、エンコーダカウント値Ecntが減少する。さらにまた、通電相カウント値Pcntについても同様、モータ10を正方向に回転させるときに増加し、逆方向に回転させるときに減少する。回転方向の定義等は、異なっていてもよい。
本実施形態では、エンコーダカウント値Ecntを用いたフィードバック制御を行うべく、イグニッションスイッチ等である始動スイッチがオンされたときに、エンコーダ13とロータ103との相対位置関係を学習する初期駆動制御を行う。以下、始動スイッチを「IG」とする。
初期駆動制御を図6~図8に基づいて説明する。図6は、初期駆動制御を説明するタイムチャートであって、上段から、IGオンオフ、制御モード、モータ角度、A相およびB相のエンコーダ信号を示す。モータ角度は、ディテントローラ26がPレンジに対応する谷部211の底部にあるときを(P)、ディテントローラ26が壁部213に当接しているときを(P壁)とし、通電相を併記した。また、指令値を一点鎖線、実際のロータ位置を実線で記す。
時刻x10にてIGがオンされると、初期待機後の時刻x10にて、初期駆動制御が開始される。初期駆動制御では、エンコーダカウント値Ecntを用いず、所定時間ごとに通電相を切り替えるオープン制御により、ガタの範囲内にて、モータ10を正方向に回転させる。ここで、ガタとは、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に形成された遊びの合計であり、ガタの範囲内では、モータ軸はディテントスプリング25のスプリング力を受けない。
図6の例では、時刻x11から時刻x12にてUV相に2相通電し、時刻x12から時刻x13にてV相に1相通電し、時刻x13から時刻x14にてVW相に2相通電し、時刻x14からW相に1相通電し、時刻x14から時刻x15にてWU相に2相通電する。これにより、図7に示す如く、ロータ103が回転する。図7では、通電相を梨地で示す。また図7では、回転状態を説明すべく、ロータ103の1つの突極104に三角印を付した。図8および図9も同様である。
本実施形態では、ロータ位置が安定する程度、2相通電の時間を確保する。一方、1相通電は、通電相が安定して切り替えられる程度の通電時間があればよいので、1相通電の時間を2相通電の時間よりも短くしている。これにより、初期駆動制御に要する時間を短縮可能である。
図8に示すように、例えば、VW相に2相通電すると、正常であれば、V相コイル112またはW相コイル113が巻回されたステータ101の突極102と、ロータ103の2つの突極104とが対向する「2相2歯」の状態にて安定する。このとき、図6に示すように、エンコーダ13からの出力は、A相信号、B相信号がともにHiとなる。一方、例えば、シフトバイワイヤシステム1の初期駆動制御と、図示しないエンジンのクランキングとのタイミングの重複等により、初期駆動に失敗すると、図9に示すように、通電相のコイルが巻回されたステータ101の2つの突極102と、ロータ103の1つの突極104とが対向する「2相1歯」の状態となる。このとき、エンコーダ13からの出力は、A相信号、B相信号がともにLoとなる。
そこで本実施形態では、2相通電時にA相信号およびB相信号が共にHiであれば初期駆動完了とし、P壁位置Wcntを学習する壁当て制御に移行する。また、2相通電時にA相信号およびB相信号がLoであれば、初期駆動制御をリトライする。図6の例では、3回目の2相通電時に初期駆動完了としているが、初期駆動制御における通電相の切り替え回数や、リトライ数等は任意に設定可能である。
本実施形態の診断処理を図10および図11のタイムチャートに基づいて説明する。図10および図11では、上段にエンコーダおよび通電相のカウント数、下段にエンコーダ信号を示す。カウント数については、エンコーダカウント値Ecntを実線、通電相カウント値Pcntを一点鎖線で示し、通電相の一例を併記した。
図10に示すように、IGオン時のステータ101とロータ103との相対位置に応じ、初期駆動制御中に、エンコーダカウント値Ecntと通電相カウント値Pcntとにズレが生じる。WU相通電時、エンコーダ信号は、A相およびB相がともにHiであるので、初期駆動成功と判定する。図10の例では、初期駆動完了時のカウント偏差Δcntは、-2である。
初期駆動が完了した時刻x16から、エンコーダカウント値Ecntに応じて通電相を切り替えることで、モータ10を逆方向に回転させ、壁当て制御によりP壁位置Wcntの学習を行う。時刻x17にて、ディテントローラ26がディテントプレート21のPレンジ側の壁に当接すると、このときのエンコーダカウント値EcntをP壁位置Wcntとして学習する。
P壁位置Wcntの学習が完了すると、時刻x18から戻し制御を行う。戻し制御では、ディテントローラ26が谷部211の底部に戻るように、目標カウント値Tcntが設定され、エンコーダカウント値Ecntが目標カウント値Tcntとなるように、モータ10を正方向に回転させる。
時刻x19にて、エンコーダカウント値Ecntが目標カウント値Tcntを含む制御範囲内(例えば±2カウント)に到達すると、停止制御によりモータ10を停止させる。停止制御は、エンコーダカウント値Ecntに応じた2相への固定相通電であって、図10の例では、VW相に通電される。停止制御時は、イナーシャの影響により、ステータ101とロータ103との相対位置関係は、2相2歯にならない虞がある。また、停止制御後、モータ10への通電を一旦オフにする。図10および図11では、固定相通電を行っている期間に加え、通電オフ期間も「停止制御」に含めて記載した。
固定相通電および通電オフ後の時刻x20から、エンコーダカウント値Ecntが初期駆動完了時と同じ値となるように、通電相を切り替える診断用通電を行う。診断用通電でのモータ10の回転方向は、初期駆動時と同じ方向である。時刻x21にてエンコーダカウント値Ecntが初期駆動完了時と一致したときの通電相は、WU相であって、停止制御時とは通電相が異なっている。このとき、エンコーダ13が正常であれば、カウント偏差Δcntは、-2であり、初期駆動完了時と一致する。
一方、図11において二点鎖線で囲んだように、壁当て制御中に、エンコーダ信号のパルス抜けが発生すると、ディテントローラ26がPレンジ側の壁に当接したときのエンコーダカウント値Ecntが正常時と異なる値となり、P壁位置Wcntの学習を誤る虞がある。また、エンコーダ信号のパルス抜けが発生すると、壁当て完了後、時刻x18以降のカウント偏差Δcntは、初期駆動完了時の値と一致しない。例えば、図11の例では、初期駆動完了時のカウント偏差Δcntが-2であるのに対し、時刻x18以降のカウント偏差Δcntは+2であり、初期駆動完了時と異なっている。
そこで本実施形態では、初期駆動完了時のカウント偏差Δcntである初期偏差Gcnt1と、P壁位置Wcnt学習後のカウント偏差Δcntである診断用初期偏差Gcnt2とを比較することで、エンコーダ信号の異常を検出する。本実施形態では、エンコーダカウント値Ecntが初期駆動完了時と同じ値となるところまでモータ10を戻したときのカウント偏差Δcntと、初期駆動完了時のカウント偏差Δcntに基づいて、エンコーダ異常を判定する。なお、図11では、A相信号にパルス抜けが発生する例を示しているが、B相信号にパルス抜けが発生した場合についても同様である。
本実施形態の診断処理を図12のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、IGがオンされたときにECU50にて実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
IGがオンされると、S101にて、初期駆動を行う。初期駆動は、図6等で説明した通り、オープン制御により、ガタの範囲内にてモータ10を正方向に回転させる。S102では、異常判定部55は、初期駆動が成功したか否かを判断する。ここでは、2相通電時のエンコーダ信号が、A相およびB相が共にHiである場合、初期駆動成功と判定する。初期駆動が成功したと判断された場合(S102:YES)、S105へ移行する。初期駆動が失敗したと判断された場合(S102:NO)、S103へ移行する。
S103では、異常判定部55は、初期駆動リトライ回数Niをインクリメントする。S104では、異常判定部55は、初期駆動リトライ回数Niが判定閾値Ni_th以上か否かを判断する。判定閾値Ni_thは、異常確定までのリトライ回数であって、任意に設定される。後述の判定閾値Nd_th、Np_thも同様である。各リトライ回数は同じであってもよいし、異なっていてもよい。初期駆動リトライ回数Niが判定閾値Ni_th未満であると判断された場合(S104:NO)、S101へ戻り、初期駆動のリトライを行う。初期駆動リトライ回数Niが判定閾値Ni_th以上であると判断された場合(S104:YES)、S118へ移行し、異常を確定する。
初期駆動が成功した場合(S102:YES)に移行するS105では、異常判定部55は、初期駆動リトライ回数Niを初期化し、Ni=0とする。S106では、異常判定部55は、初期駆動が成功したと判定されたときのエンコーダカウント値Ecntと通電相カウント値Pcntとカウント偏差Δcntを算出し、算出された値を初期偏差Gcnt1とし、そのときのエンコーダカウント値Ecntと関連づけて、図示しない記憶部等に保持する。
続いて移行するS107では、壁位置学習処理を行う。壁位置学習処理を、図13に示すサブフローに基づいて説明する。S171では、通電制御部52は、エンコーダカウント値Ecntに応じて通電相を切り替えることで、モータ10を逆方向に回転させる。
S172では、学習部53は、ディテントローラ26が壁部213に到達したか否かを判断する。ここでは、エンコーダカウント値Ecntの最小値が継続判定時間以上に亘って更新されなかった場合、ディテントローラ26が壁部213に到達したと判定する。継続判定時間は、ディテントローラ26が駆動されている状態を壁位置到達と誤判定しない程度の時間に設定される。ディテントローラ26が壁部213に到達していないと判断された場合(S172:NO)S171へ戻り、モータ10の駆動を継続する。ディテントローラ26が壁部213に到達したと判断された場合(S172:YES)、S173へ移行する。
S173では、学習部53は、P壁到達と判定されたときのエンコーダカウント値Ecntを、P壁位置Wcntとして学習し、図示しない記憶部等に保持する。
S174では、通電制御部52は、ディテントローラ26を谷部211の底部に戻すべく、目標カウント値Tcntを設定し、エンコーダカウント値Ecntに基づいてモータ10を正方向に回転させる。目標カウント値Tcntは、適宜変更可能である。
S175では、通電制御部52は、ディテントローラ26を谷部211の底部に戻す戻し制御が完了したか否かを判断する。ここでは、エンコーダカウント値Ecntが目標カウント値Tcntを含む制御範囲内となった場合、戻し制御が完了したと判定する。戻し制御が完了していないと判断された場合(S175:NO)、S174へ戻り、モータ10の駆動を継続する。戻し制御が完了したと判断された場合(S175:YES)、S176へ移行し、固定相通電により停止制御を行い、モータ10を停止させる。停止制御が完了すると、壁位置学習処理を終了し、図12中のS108へ移行する。
図12に戻り、壁位置学習処理が終了した後に移行するS108では、通電制御部52は、モータ10への通電をオフにする。S109では、通電制御部52は、診断用通電を行う。診断用通電では、エンコーダカウント値Ecntが、初期偏差Gcnt1と関連づけて記憶されている値となるように、通電相を切り替える。
S110では、異常判定部55は、診断用通電が成功したか否かを判断する。ここでは、S102と同様、2相通電時のエンコーダ信号が、A相およびB相が共にHiである場合、診断用通電成功と判定する。診断用通電が成功したと判断された場合(S110:YES)、S113へ移行する。診断用通電が失敗したと判断された場合(S110:NO)、S111へ移行する。
S111では、異常判定部55は、診断用通電リトライ回数Ndをインクリメントする。S112では、異常判定部55は、診断用通電リトライ回数Ndが判定閾値Nd_th以上か否かを判断する。診断用通電リトライ回数Ndが判定閾値Nd_th未満であると判断された場合(S112:NO)、S109へ戻り、診断用通電のリトライを行う。診断用通電リトライ回数Ndが判定閾値Nd_th以上であると判断された場合(S112:YES)、S118へ移行し、異常を確定する。
診断用通電が成功した場合(S110:YES)に移行するS113では、異常判定部55は、診断用通電リトライ回数Ndを初期化し、Nd=0とする。S114では、異常判定部55は、診断用通電が成功したと判定されたときのエンコーダカウント値Ecntおよび通電相カウント値Pcntを用いてカウント偏差Δcntを算出し、算出された値を診断用初期偏差Gcnt2とする。
S115では、異常判定部55は、初期偏差Gcnt1と診断用初期偏差Gcnt2とが一致するか否かを判断する。初期偏差Gcnt1と診断用初期偏差Gcnt2とが一致すると判断された場合(S115:YES)、S119へ移行する。初期偏差Gcnt1と診断用初期偏差Gcnt2とが一致しないと判断された場合(S115:NO)、S116へ移行する。このとき、S173で学習されたP壁位置Wcntは、誤学習されている虞があるため、破棄する。
S116では、異常判定部55は、パルス異常診断回数Npをインクリメントする。S117では、異常判定部55は、パルス異常診断回数Npが判定閾値Np_th以上か否かを判断する。パルス異常診断回数Npが判定閾値Np_th未満であると判断された場合(S117:NO)、S101へ戻り、初期学習からのリトライを行う。パルス異常診断回数Npが判定閾値Np_th異常であると判断された場合(S117:YES)、S118へ移行し、異常を確定する。
初期偏差Gcnt1と診断用初期偏差Gcnt2とが一致した場合(S115:YES)に移行するS119では、異常判定部55は、エンコーダ信号と、ステータ101とロータ103との相対位置との関係が正常であると確定する。また、パルス異常診断回数Npを初期化し、Np=0とする。以降、S173で学習されたP壁位置Wcntを用いて、シフトレンジ切り替えに係る処理を行う。
エンコーダ信号にパルス抜け等の異常が生じていない場合、初期駆動時とP壁当て後とで、エンコーダカウント値Ecntと通電相カウント値Pcntとの関係が維持される。一方、壁位置学習中にエンコーダ信号の異常が生じると、初期駆動時とP壁当て後とで、エンコーダカウント値Ecntと通電相カウント値Pcntとの関係がずれる。
そこで本実施形態では、初期駆動完了時のカウント偏差Δcntである初期偏差Gcnt1と、壁当て後のカウント偏差Δcntである診断用初期偏差Gcnt2とを比較することで、エンコーダ信号の異常を検出している。具体的には、初期偏差Gcnt1と診断用初期偏差Gcnt2とが不一致の場合、壁当て学習中にエンコーダ信号の異常が発生したと判定し、P壁位置Wcntの学習をやり直す。これにより、誤って学習されたP壁位置Wcntに基づいたレンジ切替制御が行われるのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、診断用初期偏差Gcnt2の学習を、初期駆動完了と同じ場所で行っている。初期駆動が完了したときのディテントローラ26の位置は、ディテントスプリング25のスプリング力にてディテントローラ26が動かない位置である。このように、ディテントローラ26が動かない位置での値を用いることで、誤判定を防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、シフトバイワイヤシステム1において、モータ10の駆動を制御することでシフトレンジを切り替える。シフトバイワイヤシステム1は、モータ10と、エンコーダ13と、シフトレンジ切替機構20と、を備える。エンコーダ13は、モータ10の回転位置に応じた検出信号であるエンコーダ信号を出力する。
シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントローラ26を有する。ディテントプレート21は、複数の谷部211、212、および、複数の谷部211、212の両端に設けられる壁部213、214が形成され、モータ10の回転が伝達される出力軸15と一体に回転する。ディテントローラ26は、シフトレンジに応じた谷部211、212に係合可能である。
シフトレンジ制御装置40は、エンコーダカウント部51と、通電制御部52と、学習部53と、通電相カウント部54と、異常判定部55と、を備える。エンコーダカウント部51は、エンコーダ信号に基づいてエンコーダカウント値Ecntを演算する。通電制御部52は、モータ10への通電を制御する。学習部53は、ディテントローラ26が壁部213に当接するときのエンコーダカウント値Ecntである壁位置Wcntを学習する。通電相カウント部54は、通電相の切り替えに応じてカウントされる通電相カウント値Pcntを演算する。異常判定部55は、壁位置の学習前後における、通電相カウント値Pcntおよびエンコーダカウント値Ecntに基づいて、エンコーダ13の異常を判定する。これにより、壁当て学習時のエンコーダ13の異常を適切に検出することができる。
モータ10は、3相モータであって、エンコーダ13の異常判定には、2相通電時の通電相カウント値Pcntおよびエンコーダカウント値Ecntが用いられる。2相通電時は、1相通電時よりも保持力が高いため、より適切に異常判定を行うことができる。
通電制御部52は、エンコーダカウント値Ecntを用いずにモータ10をガタGの範囲内で回転させる初期駆動制御、ディテントローラ26が壁部213と当接する位置までモータ10を回転させる壁当て制御、壁当て制御の後、ディテントローラ26が壁部213から離間する方向にモータ10を回転させる戻し制御を、この順で行う。異常判定部55は、初期駆動制御が完了したときの通電相カウント値Pcntとエンコーダカウント値Ecntとの差である初期偏差Gcnt1と、戻し制御が開始された後の通電相カウント値Pcntとエンコーダカウント値Ecntとの差である診断用初期偏差Gcnt2とが異なっていた場合、エンコーダ13が異常であると判定する。これにより、エンコーダ13の異常を適切に判定することができる。
シフトレンジ切替機構20は、谷部211、212に嵌まり込む方向にディテントローラ26を付勢するディテントスプリング25を備える。初期偏差Gcnt1および診断用初期偏差Gcnt2は、ディテントスプリング25の付勢力にてシフトレンジ切替機構20が駆動されない位置にディテントローラ26が嵌まり合っている状態である係合状態にて演算される。これにより、ディテントスプリング25のスプリング力によりモータ10が駆動されない状態にて、エンコーダ13の異常をより適切に判定することができる。
通電制御部52は、戻し制御により、ディテントローラ26が係合状態となる位置までモータ10を駆動した後、固定相通電によりモータ10を停止させる停止制御を行う。診断用初期偏差Gcnt2は、停止制御の後に演算される。これにより、エンコーダ13の異常を、より適切に判定することができる。
診断用初期偏差Gcnt2は、停止制御後、診断用通電を行い、エンコーダカウント値Ecntが初期偏差Gcnt1を演算したときと同じ値となるときのエンコーダカウント値Ecntおよび通電相カウント値Pcntを用いて演算される。すなわち、診断用初期偏差Gcntは、初期駆動制御が完了時と同じ位置にて演算される。これにより、ディテントローラ26が確実に係合状態であって、ディテントスプリング25によりモータ10が駆動されない状態にて診断用初期偏差Gcntが演算されるので、エンコーダ13の異常をより適切に判定することができる。
診断用通電は、停止制御後、モータ10への通電をオフした後に実施される。これにより、戻し制御によるモータ10のイナーシャの影響を受けることなく、エンコーダ13の異常をより適切に判定することができる。
診断用初期偏差Gcnt2は、停止制御にて通電される相と、異なる相に通電されているときのエンコーダカウント値Ecntおよび通電相カウント値Pcntを用いて演算される。停止制御では、イナーシャの影響により2相1歯になることがあるため、停止制御とは通電相を替えることで、誤判定を防止することができる。
学習部53は、異常判定部55によりエンコーダ13が異常であると判定された場合、壁位置Wcntの学習を再度行う。これにより、壁位置Wcntが誤学習を防ぐことができる。
異常判定部55は、壁位置Wcntの学習回数が判定閾値以上となった場合、エンコーダ13の異常を確定させる。具体的には、初期偏差Gcnt1と診断用初期偏差Gcnt2が一致しなかった回数であるパルス異常診断回数Npが判定閾値Np_th異常となった場合(S115:NO、S116、S117:YES)、エンコーダ13の異常を確定させる。これにより、適切にエンコーダ13の異常を確定させることができる。
本実施形態では、シフトバイワイヤシステム1が「シフトレンジ切替システム」、ディテントプレート21が「回転部材」、ディテントローラ26が「係合部材」、ディテントスプリング25が「付勢部材」、ディテントスプリング25のスプリング力が「付勢力」に対応する。また、パルス異常診断回数Npが「学習回数」、判定閾値Np_thが「判定閾値」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、診断用初期値は、戻し制御、停止制御、および、通電オフ後の診断用通電時のエンコーダカウント値および通電相カウント値に基づいて演算される。他の実施形態では、診断用初期値は、戻し制御開始後(図10中の時刻x18以降)であって、シフトレンジ切替開始前の任意のタイミングにて演算可能である。また、停止制御後の通電オフの処理は省略してもよい。上記実施形態では、2相通電時のカウント偏差に基づいてエンコーダの異常を判定している。他の実施形態では、1相通電時のカウント偏差に基づいてエンコーダの異常を判定してもよい。なお、1相通電時には、正常時、1相1歯の状態でステータとロータとが対向し、A相信号およびB相信号が共にLoとなる。
上記実施形態では、ディテントプレートには2つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は2つに限らず、例えばレンジ毎に凹部が設けられていてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。上記実施形態では、出力軸センサとしてポテンショメータを例示した。他の実施形態では、出力軸センサは、どのようなものであってもよい。また、出力軸センサを省略してもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ
20・・・シフトレンジ切替機構
21・・・ディテントプレート(回転部材)
25・・・ディテントスプリング(付勢部材)
26・・・ディテントローラ(係合部材)
40・・・シフトレンジ制御装置
51・・・エンコーダカウント部
52・・・通電制御部 53・・・学習部
54・・・通電相カウント部 55・・・異常判定部

Claims (9)

  1. モータ(10)と、
    前記モータの回転位置に応じた検出信号であるエンコーダ信号を出力するエンコーダ(13)と、
    複数の谷部(211、212)および複数の前記谷部の両端に設けられる壁部(213、214)が形成され、前記モータの回転が伝達される出力軸(15)と一体に回転する回転部材(21)、ならびに、シフトレンジに応じた前記谷部に係合可能である係合部材(26)を有するシフトレンジ切替機構(20)と、
    を備えるシフトレンジ切替システム(1)において、前記モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置であって、
    前記エンコーダ信号に基づいてエンコーダカウント値を演算するエンコーダカウント部(51)と、
    前記モータへの通電を制御する通電制御部(52)と、
    前記係合部材が前記壁部に当接するときの前記エンコーダカウント値である壁位置を学習する学習部(53)と、
    通電相の切り替えに応じてカウントされる通電相カウント値を演算する通電相カウント部(54)と、
    前記壁位置の学習前後における、前記通電相カウント値および前記エンコーダカウント値に基づいて、前記エンコーダの異常を判定する異常判定部(55)と、
    を備え
    前記通電制御部は、
    前記エンコーダカウント値を用いずに前記モータを回転させる初期駆動制御、
    前記係合部材が前記壁部と当接する位置まで前記モータを回転させる壁当て制御、
    前記壁当て制御の後、前記係合部材が前記壁部から離間する方向に前記モータを回転させる戻し制御を、この順で行い、
    前記異常判定部は、前記初期駆動制御が完了したときの前記通電相カウント値と前記エンコーダカウント値との差である初期偏差と、前記戻し制御が開始された後の前記通電相カウント値と前記エンコーダカウント値との差である診断用初期偏差とが異なっていた場合、前記エンコーダが異常であると判定するシフトレンジ制御装置。
  2. 前記モータは、3相モータであって、
    前記エンコーダの異常判定には、2相通電時の前記通電相カウント値および前記エンコーダカウント値が用いられる請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記シフトレンジ切替機構は、前記谷部に嵌まり込む方向に前記係合部材を付勢する付勢部材(25)を備え、
    前記初期偏差および前記診断用初期偏差は、前記付勢部材の付勢力にて前記シフトレンジ切替機構が駆動されない位置に前記係合部材が嵌まり合っている状態である係合状態にて演算される請求項1または2に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 前記通電制御部は、前記戻し制御により、前記係合部材が前記係合状態となる位置まで前記モータを駆動した後、固定相通電により前記モータを停止させる停止制御を行い、
    前記診断用初期偏差は、前記停止制御の後に演算される請求項に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記診断用初期偏差は、前記停止制御後、診断用通電を行い、前記初期駆動制御の完了時と同じ位置にて演算される請求項に記載のシフトレンジ制御装置。
  6. 前記診断用通電は、前記停止制御後、前記モータへの通電をオフした後に実施される請求項に記載のシフトレンジ制御装置。
  7. 前記診断用初期偏差は、前記停止制御にて通電されている相とは異なる相に通電されているときの前記エンコーダカウント値および前記通電相カウント値を用いて演算される請求項のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  8. 前記学習部は、前記異常判定部により前記エンコーダが異常であると判定された場合、前記壁位置の学習を再度行う請求項1~のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  9. 前記異常判定部は、前記壁位置の学習回数が判定閾値以上となった場合、前記エンコーダの異常を確定させる請求項1~のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2018214394A 2018-11-15 2018-11-15 シフトレンジ制御装置 Active JP7135757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214394A JP7135757B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 シフトレンジ制御装置
CN201980074794.7A CN113039380B (zh) 2018-11-15 2019-10-18 换挡挡位控制装置
PCT/JP2019/041081 WO2020100521A1 (ja) 2018-11-15 2019-10-18 シフトレンジ制御装置
DE112019005755.3T DE112019005755T5 (de) 2018-11-15 2019-10-18 Schaltbereich-Steuervorrichtung
US17/318,508 US11333241B2 (en) 2018-11-15 2021-05-12 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214394A JP7135757B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084997A JP2020084997A (ja) 2020-06-04
JP7135757B2 true JP7135757B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=70732028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214394A Active JP7135757B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11333241B2 (ja)
JP (1) JP7135757B2 (ja)
CN (1) CN113039380B (ja)
DE (1) DE112019005755T5 (ja)
WO (1) WO2020100521A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458690B2 (ja) 2018-04-12 2024-04-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺有害生物剤としてのn-(シクロプロピルメチル)-5-(メチルスルホニル)-n-{1-[1-(ピリミジン-2-イル)-1h-1,2,4-トリアゾール-5-イル]エチル}ベンズアミド誘導体及び対応するピリジン-カルボキサミド誘導体
KR102263101B1 (ko) * 2019-12-03 2021-06-09 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 모터 위치 학습 장치 및 위치 학습 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118775A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp モータ制御装置
JP2016100930A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849931B2 (ja) * 2002-07-16 2006-11-22 株式会社デンソー モータ制御装置
US7312595B2 (en) * 2002-07-09 2007-12-25 Denso Corporation Motor control apparatus
JP4082164B2 (ja) 2002-10-07 2008-04-30 株式会社デンソー モータ制御装置
JP4187574B2 (ja) 2003-04-09 2008-11-26 株式会社デンソー シフト制御システムおよびシフト制御方法
JP2007336663A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 位置切換制御装置
JP4410784B2 (ja) * 2006-10-27 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP5811465B2 (ja) * 2012-06-19 2015-11-11 株式会社デンソー レンジ切換装置
US9442468B2 (en) * 2013-12-06 2016-09-13 Denso Corporation Control apparatus and shift-by-wire system having the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118775A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp モータ制御装置
JP2016100930A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084997A (ja) 2020-06-04
US20210262566A1 (en) 2021-08-26
CN113039380B (zh) 2022-12-09
US11333241B2 (en) 2022-05-17
DE112019005755T5 (de) 2021-08-12
CN113039380A (zh) 2021-06-25
WO2020100521A1 (ja) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844952B2 (en) Shift range control apparatus
CN111344508B (zh) 换挡挡位控制装置
CN110382928B (zh) 换挡挡位控制装置
US11333241B2 (en) Shift range control device
JP2009177965A (ja) モータ制御装置
US11624438B2 (en) Shift range control device
US11084493B2 (en) Shift range control device
CN111512074B (zh) 换挡挡位控制装置
JP2021038834A (ja) シフト装置
US11313458B2 (en) Shift range control apparatus
JP6935791B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US11894792B2 (en) Motor control device
US11828362B2 (en) Shift range control device
CN112088265B (zh) 换挡挡位控制装置
WO2024080244A1 (ja) モータ制御装置
JP2014107949A (ja) モータ制御装置
CN114982126A (zh) 马达控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151