JP7135500B2 - 排気管構造 - Google Patents

排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7135500B2
JP7135500B2 JP2018123285A JP2018123285A JP7135500B2 JP 7135500 B2 JP7135500 B2 JP 7135500B2 JP 2018123285 A JP2018123285 A JP 2018123285A JP 2018123285 A JP2018123285 A JP 2018123285A JP 7135500 B2 JP7135500 B2 JP 7135500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
exhaust
guide portion
exhaust gas
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002876A (ja
Inventor
宏 山田
省二 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018123285A priority Critical patent/JP7135500B2/ja
Publication of JP2020002876A publication Critical patent/JP2020002876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135500B2 publication Critical patent/JP7135500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられている排気管構造に関する。
従来、車両には、車両のエンジンから生じる排気ガスを通す排気管構造が設けられている。特許文献1には、排気スロットルバルブが設けられている排気管が開示されている。
特開2015-124749号公報
エキゾーストスロットルバルブが後処理装置(例えばディーゼルパティキュレートフィルタ(DPD:Diesel Particulate Diffuser))よりも上流側に設けられている場合、エキゾーストスロットルバルブの軸部が挿入されている排気ダクトの穴から、排気ダクトの内側を流れる排気ガスが排気ダクトの外側に向かって流出する場合がある。この場合、排気ダクトの内側におけるエキゾーストスロットルバルブ付近を流れる排気ガスは、炭化水素(HC:HydroCarbon)濃度が高い場合があるため、排気ダクトから流出した排気ガスは白煙となってしまい、車両の外側において目立ってしまうという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両の外側において、排気ダクトから流出した排気ガスを目立ちづらくする排気管構造を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、車両のエンジンから生じる排気ガスを通し、かつ穴が形成されている排気ダクトと、前記排気ダクトの内側に設けられており、かつ前記排気ガスを流す流量を調整する排気バルブと、前記穴に挿入されており、前記排気バルブを前記排気ダクトの内側において回転可能に支持する軸部と、前記穴よりも前記車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ前記穴から前記排気ダクトの外側に流出した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流すガイド部と、を有することを特徴とする排気管構造を提供する。
また、前記ガイド部は、前記車両の車幅方向における内側に形成されており、かつ前記穴から流出した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流出させる第1開口を有していてもよい。
また、前記ガイド部は、前記穴を前記車両の車幅方向における外側から覆う部材を有していてもよい。また、前記車両は、前記車両の前後方向において延伸するサイドフレームをさらに有し、前記ガイド部は、前記車両の高さ方向において前記サイドフレームの上端よりも下方に位置するように設けられていてもよい。
また、前記ガイド部は、前記穴から流出した排気ガスを前記車両の前後方向における後方に流す第1ガイド部と、前記第1ガイド部よりも前記車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ前記第1ガイド部から流出した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流す第2ガイド部と、を有していてもよい。
また、前記第1ガイド部は、前記車両の前後方向における後方に形成されており、かつ前記穴から流出した排気ガスを前記車両の前後方向における後方に向かって流出させる第2開口を有し、前記第2ガイド部は、前記車両の高さ方向における下方に形成されており、かつ前記第2開口から流出した排気ガスを流入させる第3開口と、前記車両の車幅方向における内側に形成されており、かつ前記第3開口から流入した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流出させる第4開口を有していてもよい。
本発明によれば、車両の外側において、排気ダクトから流出した排気ガスが目立ちづらくなるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る排気管構造が車両に設けられている状態を示す。 第1の実施形態に係る排気管構造付近を車両の外側から見た図である。 第1の実施形態に係る排気管構造付近を車両の前方側から見た図である。 第1の実施形態に係る排気管構造を車両の外側から見た構造を示す。 第1の実施形態に係る排気管構造を車両の内側から見た構造を示す。 排気ダクトの排気バルブ付近の断面図である。 駆動部の内部の構造を示す。 第2の実施形態に係る排気管構造が車両に設けられている状態を示す。 第2の実施形態に係る排気管構造付近を車両の外側から見た図である。 第2の実施形態に係る排気管構造付近を車両の前方側から見た図である。 第2の実施形態に係る排気管構造を車両の外側から見た構造を示す。 第2の実施形態に係る排気管構造を車両の内側から見た構造を示す。
<第1の実施形態>
[第1の実施形態に係る排気管構造6が車両に設けられている状態]
図1は、第1の実施形態に係る排気管構造6が車両に設けられている状態を示す図である。
第1の実施形態に係る排気管構造6が設けられている車両は、図1に示すように、例えばフルトラクタである。車両は、キャブ1、サイドフレーム2、架装部3、エンジン4、後処理装置5、及び排気管構造6を有する。
キャブ1は、運転席のある箱形状の部分であり、車両の前方に設けられている。サイドフレーム2は、車両の前後方向において延伸するフレームである。架装部3は、荷物等を収容する収容部である。架装部3は、例えばサイドフレーム2の上方に設けられている。エンジン4は、燃料と空気を供給して燃焼させることで、車両を駆動するための動力を発生させると共に排気ガスを生じる。エンジン4は、例えばディーゼルエンジンである。燃料は、例えば軽油である。
後処理装置5は、例えばディーゼルパティキュレートフィルタ(DPD)である。DPDは、排気ガスがセラミックの壁を全量通過することにより、排気ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)の捕集をするフィルタを有する。フィルタに捕集されたPMは、再生制御により除去する必要がある。排気管構造6は、エンジン4から生じる排気ガスを流し、かつ排気ガスを車両の外側から目立ちづらくする機能を有する。排気管構造6は、後処理装置5の上流側に設けられている。エンジン4から生じた排気ガスは、排気管構造6、後処理装置5を流れた後に、大気に排出される。
[第1の実施形態に係る排気管構造6の詳細]
図2は、第1の実施形態に係る排気管構造6付近を車両の外側から見た図である。図3は、第1の実施形態に係る排気管構造6付近を車両の前方側から見た図である。図4は、第1の実施形態に係る排気管構造6を車両の外側から見た構造を示す図である。図5は、第1の実施形態に係る排気管構造6を車両の内側から見た構造を示す図である。図6は、排気ダクト61の排気バルブ612付近の断面図である。図7は、駆動部62の内部の構造を示す図である。
排気管構造6は、排気ダクト61、駆動部62、及びガイド部63を有する。排気ダクト61は、エンジン4から生じる排気ガスを通す。排気ダクト61は、穴611、排気バルブ612、及び軸部613を有する。
図6及び図7に示すように、穴611は、排気ダクト61に形成されている。具体的には、穴611は、排気ダクト61の車両の車幅方向における外側に形成されている。排気バルブ612は、排気ダクト61の内側に設けられており、かつ排気ガスを流す流量を調整する。具体的には、排気バルブ612は、開閉することで、排気ダクト61の内側において排気ガスを流すか否かを切り換える。
排気バルブ612は、例えば円盤形状である。排気バルブ612の外径は、例えば、排気ダクト61の内径よりもやや小さい。軸部613は、例えば円柱形状である。軸部613は、例えば排気バルブ612の面と平行に、かつ排気バルブ612の中心を通るようにして、排気バルブ612に設けられている。軸部613は、穴611に挿入されている。具体的には、図6に示すように、軸部613の両端は、排気ダクト61の車両の車幅方向における両側に形成されている穴に、それぞれ挿入されている。当該両側に形成されている穴のうちの、排気ダクト61の車両の車幅方向における外側に形成されている穴が、穴611である。軸部613は、排気バルブ612を排気ダクト61の内側において回転可能に支持する。排気バルブ612は、軸部613が回転することで、軸部613を軸にして回転する。
駆動部62は、排気バルブ612を作動させる。駆動部62は、基部621、蓋部622、エアシリンダ623、及びリンク機構624を有する。基部621は、平板形状の板部である。図7に示すように、基部621は、エアシリンダ623、及びリンク機構624を支持している。また、基部621は、穴が形成されており、当該穴に軸部613の一端が挿入されている。具体的には、当該穴に軸部613の車両の車幅方向における外側の端部が挿入されている。蓋部622は、エアシリンダ623、及びリンク機構624を覆った状態で、基部621に固定されている。基部621と蓋部622とは、駆動部62の筐体を構成している。
エアシリンダ623は、排気バルブ612を駆動させる機能を有する。エアシリンダ623は、例えばシリンダ、ピストン、及びピストンロッドを有する。エアシリンダ623に、図示しないコンプレッサで生成された圧縮空気が供給されることで、ピストン及びピストンロッドが作動する。リンク機構624は、一端がエアシリンダ623のピストンロッドに接続されており、他端が軸部613に接続されている。エアシリンダ623がピストンを往復移動させることで、リンク機構624が移動し、軸部613が回転する。この結果、エアシリンダ623が作動して軸部613が回転することで、排気バルブ612が回転して開閉する。
ガイド部63は、穴611よりも車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ穴611から排気ダクト61の外側に流出した排気ガスを車両の車幅方向における内側に向かって流す。具体的には、ガイド部63は、例えば断面コ字形状又は略直方体形状であり、第1開口631を有する。第1開口631は、ガイド部63の車両の車幅方向における内側に形成されており、かつ穴611から流出した排気ガスを車両の車幅方向における内側に向かって流出させる開口である。
また、ガイド部63は、穴611を車両の車幅方向における外側から覆う部材を有していてもよい。具体的には、ガイド部63は、例えば駆動部62の蓋部622を含んでいてもよい。
排気ダクト61に形成されている穴611から流出した排気ガスは、例えば駆動部62の内側、及びガイド部63の内側を流れて、ガイド部63に形成されている第1開口631から流出する。この結果、ガイド部63は、排気ダクト61に形成されている穴611から流出した排気ガスを、車両の車幅方向における内側に向かって流すので、車両の外側において、排気ダクト61から流出した排気ガスが目立ちづらくなる。
ガイド部63は、車両の高さ方向においてサイドフレーム2の上端よりも下方に位置するように設けられている。このようにガイド部63が設けられていることで、ガイド部63が、サイドフレーム2の上方に設けられている架装部3に衝突しないようにすることができる。
[第1の実施形態に係る排気管構造6による効果]
第1の実施形態に係る排気管構造6は、車両のエンジン4から生じる排気ガスを通し、かつ穴611が形成されている排気ダクト61と、排気ダクト61の内側に設けられており、かつ排気ガスを流す流量を調整する排気バルブ612と、穴611に挿入されており、排気バルブ612を排気ダクト61の内側において回転可能に支持する軸部613と、を有する。また、排気管構造6は、穴611よりも車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ穴611から排気ダクト61の外側に流出した排気ガスを車両の車幅方向における内側に向かって流すガイド部63を有する。
第1の実施形態に係る排気管構造6は、このように穴611よりも車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ穴611から排気ダクト61の外側に流出した排気ガスを車両の車幅方向における内側に向かって流すガイド部63を有する。よって、排気管構造6は、車両の外側において、排気ダクト61の内側から流出した排気ガスが目立ちづらくなる。この結果、例えば、車両の外側において白煙が排出されることで、車両に故障が生じたものと誤認を招くことを防ぐことができる。また、ガイド部63は、車両のタイヤからの水かかり、及び洗車による水かかりを防ぐことができる。
<第2の実施形態>
[第2の実施形態に係る排気管構造6aが車両に設けられている状態]
図8は、第2の実施形態に係る排気管構造6aが車両に設けられている状態を示す図である。
第2の実施形態に係る排気管構造6aは、第1の実施形態に係る排気管構造6と比べて、ガイド部63aの構造が、ガイド部63の構造と異なる点で相違する。
第2の実施形態に係る排気管構造6aは、図8で示すように、例えばセミトラクタとセミトレーラで構成される車両に設けられている。セミトラクタは、例えば牽引車であり、セミトラクタだけでは荷物を運ぶことができない。セミトレーラは、荷物を載せる荷台の役割を有する。セミトレーラは、エンジンを有しないので、セミトレーラだけでは走ることができない。
[第2の実施形態に係る排気管構造6aの詳細]
図9は、第2の実施形態に係る排気管構造6a付近を車両の外側から見た図である。図10は、第2の実施形態に係る排気管構造6a付近を車両の前方側から見た図である。図11は、第2の実施形態に係る排気管構造6aを車両の外側から見た構造を示す図である。図12は、第2の実施形態に係る排気管構造6aを車両の内側から見た構造を示す図である。
ガイド部63aは、第1ガイド部632a、及び第2ガイド部634aを有する。第1ガイド部632aは、穴611から流出した排気ガスを車両の前後方向における後方に流す。具体的には、第1ガイド部632aは、例えば断面コ字形状又は略直方体形状であり、排気ガスを後方に流出させるための第2開口633aを有する。第2開口633aは、第1ガイド部632aの車両の前後方向における後方に形成されており、かつ穴611から流出した排気ガスを車両の前後方向における後方に向かって流出させる開口である。
第2ガイド部634aは、第1ガイド部632aよりも車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ第1ガイド部632aから流出した排気ガスを車両の車幅方向における内側に向かって流す。具体的には、第2ガイド部634aは、例えば略直方体形状であり、第3開口635a及び第4開口636aを有する。第3開口635aは、第2ガイド部634aの車両の高さ方向における下方に形成されており、かつ第2開口633aから流出した排気ガスを流入させる開口である。第4開口636aは、第2ガイド部634aの車両の車幅方向における内側に形成されており、かつ第3開口635aから流入した排気ガスを車両の車幅方向における内側に向かって流出させる開口である。
第2ガイド部634aは、第1ガイド部632aの車両の高さ方向における上方の一部を覆うように設けられていてもよい。具体的には、例えば、第1ガイド部632aの車両の高さ方向における上方の一部が、第2ガイド部634aに形成されている第3開口635aに挿入されており、第1ガイド部632aの第2開口633aの車両の高さ方向における上方の一部は、第2ガイド部634aの内側に位置していてもよい。第1ガイド部632a及び第2ガイド部634aがこのように設けられていることで、第1ガイド部632aの第2開口633aから流出した排気ガスが、第2ガイド部634aに流入し易くなる。
排気管構造6aは、図8に示すように、例えばセミトラクタに設けられているため、図1に示すように、第1の実施形態に係る排気管構造6がフルトラクタに設けられている場合と比べて、エンジン4に近くなる。このため、駆動部62に接続されている配線及びホース(例えば、エアシリンダ623に接続されている電源線、及びエアシリンダ623に接続されている空気を流すホース等)をエンジン4の熱から保護する必要がある。よって、駆動部62に接続されている配線及びホースは、なるべくエンジン4から離れた位置、すなわち車両の前後方向における後方側に配置されるのが望ましい。
ガイド部63においては、駆動部62に接続されている配線及びホースは、例えばガイド部63の車両の車幅方向における内側に形成されている第1開口631を通過するようにして配置されている。第1ガイド部632aにおいては、第1ガイド部632aが車両の前後方向における後方側に形成されている第2開口633aを有することで、駆動部62に接続されている配線及びホースを、第2開口633aを通過するようにして配置することが可能になる。この結果、第1ガイド部632aは、駆動部62に接続されている配線及びホースを、なるべくエンジン4から離れた位置に配置されるようにして、エンジン4の熱から保護することが可能になる。
排気ダクト61に形成されている穴611から流出した排気ガスは、例えば駆動部62の内側、及び第1ガイド部632aの内側を流れて、第1ガイド部632aに形成されている第2開口633aから流出する。そして、第1ガイド部632aに形成されている第2開口633aから流出した排気ガスは、第2ガイド部634aに形成されている第3開口635aから流入して、第4開口636aから流出する。このようにして、ガイド部63aは、排気ダクト61に形成されている穴611から流出した排気ガスを、車両の車幅方向における内側に向かって流すことで、車両の外側において、排気ダクト61から流出した排気ガスを目立ちづらくする。
第2の実施形態に係る排気管構造6aは、このように第1ガイド部632a及び第2ガイド部634aを有するガイド部63aが設けられていることで、排気ダクト61に形成されている穴611から流出した排気ガスを車両の車幅方向における内側に向かって流し、車両の外側において、車両のエンジン4から生じる排気ガスを目立ちづらくする。また、排気管構造6aは、第1ガイド部632aが車両の前後方向における後方に形成されている第2開口633aを有することで、例えば駆動部62に接続されている配線及びホースを第2開口633aを通過させて配置することが可能になる。この結果、排気管構造6aにおいては、駆動部62に接続されている配線及びホースを、エンジン4で生じる熱から保護することが可能になる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1・・・キャブ
2、2a・・・サイドフレーム
3、3a・・・架装部
4・・・エンジン
5・・・後処理装置
6、6a・・・排気管構造
61・・・排気ダクト
611・・・穴
612・・・排気バルブ
613・・・軸部
62・・・駆動部
621・・・基部
622・・・蓋部
623・・・エアシリンダ
624・・・リンク機構
63、63a・・・ガイド部
631・・・第1開口
632a・・・第1ガイド部
633a・・・第2開口
634a・・・第2ガイド部
635a・・・第3開口
636a・・・第4開口

Claims (4)

  1. 車両のエンジンから生じる排気ガスを通し、かつ穴が形成されている排気ダクトと、
    前記排気ダクトの内側に設けられており、かつ前記排気ガスを流す流量を調整する排気バルブと、
    前記穴に挿入されており、前記排気バルブを前記排気ダクトの内側において回転可能に支持する軸部と、
    前記穴よりも前記車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ前記穴から前記排気ダクトの外側に流出した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流すガイド部と、
    を有し、
    前記車両は、前記車両の前後方向において延伸するサイドフレームをさらに有し、
    前記ガイド部は、前記車両の高さ方向において前記サイドフレームの上端よりも下方に位置するように設けられていることを特徴とする排気管構造。
  2. 前記ガイド部は、前記車両の車幅方向における内側に形成されており、かつ前記穴から流出した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流出させる第1開口を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の排気管構造。
  3. 前記ガイド部は、前記穴を前記車両の車幅方向における外側から覆う部材を有することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の排気管構造。
  4. 車両のエンジンから生じる排気ガスを通し、かつ穴が形成されている排気ダクトと、
    前記排気ダクトの内側に設けられており、かつ前記排気ガスを流す流量を調整する排気バルブと、
    前記穴に挿入されており、前記排気バルブを前記排気ダクトの内側において回転可能に支持する軸部と、
    前記穴よりも前記車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ前記穴から前記排気ダクトの外側に流出した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流すガイド部と、
    を有し、
    前記ガイド部は、
    前記穴から流出した排気ガスを前記車両の前後方向における後方に流す第1ガイド部と、
    前記第1ガイド部よりも前記車両の高さ方向における上方に設けられており、かつ前記第1ガイド部から流出した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流す第2ガイド部と、
    を有し、
    前記第1ガイド部は、前記車両の前後方向における後方に形成されており、かつ前記穴から流出した排気ガスを前記車両の前後方向における後方に向かって流出させる第2開口を有し、
    前記第2ガイド部は、前記車両の高さ方向における下方に形成されており、かつ前記第2開口から流出した排気ガスを流入させる第3開口と、前記車両の車幅方向における内側に形成されており、かつ前記第3開口から流入した排気ガスを前記車両の車幅方向における内側に向かって流出させる第4開口を有することを特徴とする排気管構造。
JP2018123285A 2018-06-28 2018-06-28 排気管構造 Active JP7135500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123285A JP7135500B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 排気管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123285A JP7135500B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002876A JP2020002876A (ja) 2020-01-09
JP7135500B2 true JP7135500B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69099713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123285A Active JP7135500B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 排気管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002004T5 (de) 2019-04-19 2022-01-20 Denso Corporation Kühlkreislaufvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127770A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Komatsu Ltd 車輪走行式建設機械の排気装置
JP2008075466A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 排気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127770A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Komatsu Ltd 車輪走行式建設機械の排気装置
JP2008075466A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020002876A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2752327B1 (en) Construction vehicle equipped with exhaust-gas post-processing device
US8708087B2 (en) Construction machine
US8960805B2 (en) Work vehicle
JP5624692B1 (ja) ブルドーザ
US8985262B2 (en) Construction vehicle equipped with exhaust aftertreatment device
EP1701009B1 (en) Motorcycle
KR101606415B1 (ko) 작업 차량 탑재용 엔진 장치
JP5324952B2 (ja) エンジン装置
US20110132678A1 (en) Work Vehicle with Engine, Air Cleaner, and Battery
JP2006199176A (ja) スノーモービルの排気装置
KR20150132134A (ko) 엔진 장치
US11292335B2 (en) Working vehicle
CN104995053A (zh) 发动机装置
US20170218822A1 (en) Engine apparatus
WO2014155676A1 (ja) ブルドーザ
JP7135500B2 (ja) 排気管構造
US11518235B2 (en) Mounting arrangement for engine exhaust aftertreatment system on crane carrier
JP5658310B2 (ja) 作業車両搭載用のエンジン装置
EP2159393A1 (en) An exhaust gas purifying apparatus for motorcycle and a motorcycle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus
JP2023051494A (ja) トラクタ
JP5438249B1 (ja) ダンプトラック
JP5922607B2 (ja) エンジン装置
JP2014221580A (ja) 作業車両
WO2020067415A1 (ja) 排気構造及び車両
JP5820901B2 (ja) Egr装置及びこれを備えた作業車両搭載用のエンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150