JP7135428B2 - 縮合環化合物 - Google Patents

縮合環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7135428B2
JP7135428B2 JP2018094058A JP2018094058A JP7135428B2 JP 7135428 B2 JP7135428 B2 JP 7135428B2 JP 2018094058 A JP2018094058 A JP 2018094058A JP 2018094058 A JP2018094058 A JP 2018094058A JP 7135428 B2 JP7135428 B2 JP 7135428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193371A (ja
Inventor
裕太 森中
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2018193371A publication Critical patent/JP2018193371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135428B2 publication Critical patent/JP7135428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、特定の構造を有するジベンゾ[g,p]クリセン化合物およびその製法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子用の材料として、ジベンゾ[g,p]クリセン化合物が使用されることがあるが、該ジベンゾ[g,p]クリセン化合物の報告例は少なく、その研究は十分になされていない。
特許文献1は、種々のモノアミン誘導体を開示しており、その中の1つとしてジフェニルアミノ基で置換されたジベンゾ[g,p]クリセン化合物を開示している。さらに、特許文献2及び特許文献3には、それぞれ、4つ及び2つのアリールアミノ基で置換されたジベンゾ[g,p]クリセン化合物が記載されている。
国際公開第2012/018120号 国際公開第00/27946号 特許第4968333号
上記ジベンゾ[g,p]クリセン化合物について、本発明者等はさらなる検討を重ねた。その結果、特許文献1~3にかかるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、電荷輸送能においてさらなる改善の余地があることがわかった。
そこで、本発明の一態様は、優れた電荷輸送能を発揮するジベンゾ[g,p]クリセン化合物を提供することに向けられている。また、本発明の他の態様は、優れた電荷輸送能を発揮する上記ジベンゾ[g,p]クリセン化合物の製造に資する、特定の置換基を有するジベンゾ[g,p]クリセン化合物を提供することに向けられている。
本発明の一態様にかかる縮合環化合物は、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセンである:
Figure 0007135428000001
式中、
~Aは、それぞれ独立して、
重水素原子、
フッ素原子、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を表し;
は、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表し;
は、
置換基を有していてもよい炭素数10~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表し;
k1~k3は、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
k4は、0以上3以下の整数であり;
k1~k4が2以上の整数である場合、複数のA~Aは、同一であっても異なっていてもよい。
本発明の他の態様にかかるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、式(6)で表される:
Figure 0007135428000002
式中、
~Aは、それぞれ独立して、
重水素原子、
フッ素原子、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を表し;
は、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表し;
k1~k3は、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
k4は、0以上3以下の整数であり;
k1~k4が2以上の整数である場合、複数のA~Aは、同一であっても異なっていてもよく;
k1~k4の少なくともいずれか1つは、1以上の整数である。
本発明の一態様によれば優れた電荷輸送能を発揮するジベンゾ[g,p]クリセン化合物を提供することができる。本発明の他の態様によれば、優れた電荷輸送能を発揮するジベンゾ[g,p]クリセン化合物の製造に資する、特定の置換基を有するジベンゾ[g,p]クリセン化合物を提供することができる。
本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子の積層構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子の他の積層構成の例(素子実施例-1の構成)を示す概略断面図である。
以下、本発明の一態様にかかる縮合環化合物をさらに詳細に説明する。
<縮合環化合物>
本発明の一態様にかかる縮合環化合物は、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物である:
Figure 0007135428000003
式中、
~Aは、それぞれ独立して、
重水素原子、
フッ素原子、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を表し;
は、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表し;
は、
置換基を有していてもよい炭素数10~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表し;
k1~k3は、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
k4は、0以上4以下の整数であり;
k1~k4が2以上の整数である場合、複数のA~Aは、同一であっても異なっていてもよい。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物におけるA~A、R、R、およびk1~k4の定義は次のとおりである。
<<A~Aについて>>
~Aは、それぞれ独立して、(a-1)重水素原子、(a-2)フッ素原子、(a-3)置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、(a-4)置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基、(a-5)炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、(a-6)炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、であることが好ましい。
~Aが置換基を有する場合、A~Aは、1つの置換基で置換されていてもよく、2つ以上の置換基で置換されていてもよい。
(a-3):炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基
式(1)において、炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、フルオレニル基、アントリル基、フェナントリル基、ベンゾフルオレニル基、トリフェニレニル基、スピロビフルオレニル基、およびジフェニルフルオレニル基、等が挙げられる。また、炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基が、炭素数6~25の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基であることが好ましく、炭素数6~18の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基であることがより好ましい。
なお、(a-3)の芳香族炭化水素基が置換基を有する場合、該置換基は、それぞれ独立して、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基であることが好ましい。
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、およびオクタデシル基等が挙げられる。
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、およびオクタデシルオキシ基等が挙げられる。
(a-4):炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基
式(1)において、炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基としては、特に限定されるものではないが、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を芳香環上に含有する炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基である。該ヘテロ芳香族基としては、特に限定されるものではないが、例えば、ピロリル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピリジル基、フェニルピリジル基、ピリジルフェニル基、ピリミジル基、ピラジル基、1,3,5-トリアジル基、1,3,5-トリアジルフェニル基、1,3,5-トリアジルビフェニリル基、4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジル基、インドリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、インダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3-ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、キナゾリル基、カルバゾリル基、9-フェニルカルバゾリル基、9-(4-ビフェニリル)カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、フェナジン基、およびチアントレニル基等が挙げられる。
なお、(a-4)のヘテロ芳香族基が置換基を有する場合、該置換基は、それぞれ独立して、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基であることが好ましい。炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基としては、特に限定されるものではないが、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基と同じものが挙げられる。炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基と同じものが挙げられる。
(a-5):炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基
式(1)において、炭素数1~18の直鎖のアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基と同じものが挙げられる。
(a-6):炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基
式(1)において、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基と同じものが挙げられる。
<<<Rについて>>>
式(1)において、Rは、(r-1)置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、または、(r-2)置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表す。
(r-1):炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基
式(1)において、炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基の定義は、その置換基の定義を除き、上記(a-3)において示した炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基の定義と同じである。
なお、(r-1)の芳香族炭化水素基が置換基を有する場合、該置換基は、重水素原子、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、9-カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、または(ジフェニルアミノ)フェニル基であることが好ましい。
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基としては、特に限定されるものではないが、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖のアルキル基と同じものが挙げられる。
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基と同じものが挙げられる。
(r-2):炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基
式(1)において、炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基の定義は、その置換基の定義を除き、前述した(a-4)で例示した炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基と同じものが挙げられる。また、炭素数3~20の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基であることがより好ましい。
なお、(r-2)のヘテロ芳香族基が置換基を有する場合、該置換基は、重水素原子、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、9-カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、または、ジベンゾフラニル基であることが好ましい。これらの置換基は、特に限定されるものではないが、例えば、前述した(r-1)の置換基と同じ定義である。
<<<Rについて>>>
式(1)において、Rは、(r-3)置換基を有していてもよい炭素数10~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、または、(r-4)置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表す。
(r-3):炭素数10~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基
式(1)において、炭素数10~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基の定義は、該当しない炭素数の定義を除き、上記(r-1)において示した炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基の定義と同じである。
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基としては、特に限定されるものではないが、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基と同じものが挙げられる。
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、前述した(a-3)で例示した炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基と同じものが挙げられる。
(r-4):炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基
式(1)において、炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基の定義は、前述した(r-2)で例示した炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基と同じものが挙げられる。
及びRが置換基を有する場合、R及びRは、1つの置換基で置換されていてもよく、2つ以上の置換基で置換されていてもよい。
及びRが、置換基を有する芳香族炭化水素基、または、置換基を有するヘテロ芳香族基である場合、該置換基は、それぞれ独立して、重水素原子、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、9-カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、または、ジベンゾフラニル基であることが好ましい。
<<<k1~k4について>>>
k1~k3は、それぞれ独立して、0~4の整数である。
k4は、0以上3以下の整数である。
なお、k1~k4が2以上の整数である場合、A~Aは複数存在するが、複数のA~Aは互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
k1およびk2は、有機エレクトロルミネッセンス素子における優れた電荷輸送能を実現する観点から、0、1、又は2であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
k3およびk4は、有機エレクトロルミネッセンス素子における優れた電荷輸送能を実現する観点から、0、1又は2であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
上記式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子における優れた電荷輸送能を実現する観点から、k1およびk2が0であることが好ましく、k1、k2およびk4が0、且つk3が1であることがより好ましい。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、式(2)~(5)のいずれか1つで表される縮合環化合物あることが好ましい。
Figure 0007135428000004
式中、
、A、R、R、k3およびk4は、式(1)におけるA、A、R、R、k3およびk4と同じ定義である。
、A、RおよびRが置換基を有する場合、A、A、RおよびRは、1つの置換基で置換されていてもよく、2つ以上の置換基で置換されていてもよい。
1~Aの具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に示す(1)~(22)の基等が好ましい例として挙げられる。
(1):メチル基、エチル基、フッ素原子、重水素原子
(2):フェニル基、4-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、2-メチルフェニル基、2,4-ジメチルフェニル基、2,5-ジメチルフェニル基、3,4-ジメチルフェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、2,6-ジメチルフェニル基、2,3,5-トリメチルフェニル基、2,3,6-トリメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、3,4,5-トリメチルフェニル基
(3):4-ビフェニル基、3-ビフェニル基、2-ビフェニル基、2-メチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、3-メチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2’-メチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、3’-メチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、4’-メチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2,6-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2,2’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2,3’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2,4’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、3,2’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2’,3’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2’,4’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2’,5’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、2’,6’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル基、4-フェニルビフェニル基、2-フェニルビフェニル基
(4):1-ナフチル基、2-ナフチル基、2-メチルナフタレン-1-イル基、4-メチルナフタレン-1-イル基、6-メチルナフタレン-2-イル基、4-(1-ナフチル)フェニル基、4-(2-ナフチル)フェニル基、3-(1-ナフチル)フェニル基、3-(2-ナフチル)フェニル基、3-メチル-4-(1-ナフチル)フェニル基、3-メチル-4-(2-ナフチル)フェニル基、4-(2-メチルナフタレン-1-イル)フェニル基、3-(2-メチルナフタレン-1-イル)フェニル基、4-フェニルナフタレン-1-イル基、4-(2-メチルフェニル)ナフタレン-1-イル基、4-(3-メチルフェニル)ナフタレン-1-イル基、4-(4-メチルフェニル)ナフタレン-1-イル基、6-フェニルナフタレン-2-イル基、4-(2-メチルフェニル)ナフタレン-2-イル基、4-(3-メチルフェニル)ナフタレン-2-イル基、4-(4-メチルフェニル)ナフタレン-2-イル基
(5):2-フルオレニル基、9,9-ジメチル-2-フルオレニル基、9,9’-スピロビフルオレニル基、9-フェナントリル基、2-フェナントリル基、11,11’-ジメチルベンゾ[a]フルオレン-9-イル基、11,11’-ジメチルベンゾ[a]フルオレン-3-イル基、11,11’-ジメチルベンゾ[b]フルオレン-9-イル基、11,11’-ジメチルベンゾ[b]フルオレン-3-イル基、11,11’-ジメチルベンゾ[c]フルオレン-9-イル基、11,11’-ジメチルベンゾ[c]フルオレン-2-イル基、3-フルオランテニル基、8-フルオランテニル基
(6):1-イミダゾリル基、2-フェニル-1-イミダゾリル基、2-フェニル-3,4-ジメチル-1-イミダゾリル基、2,3,4-トリフェニル-1-イミダゾリル基、2-(2-ナフチル)-3,4-ジメチル-1-イミダゾリル基、2-(2-ナフチル)-3,4-ジフェニル-1-イミダゾリル基、1-メチル-2-イミダゾリル基、1-エチル-2-イミダゾリル基、1-フェニル-2-イミダゾリル基、1-メチル-4-フェニル-2-イミダゾリル基、1-メチル-4,5-ジメチル-2-イミダゾリル基、1-メチル-4,5-ジフェニル-2-イミダゾリル基、1-フェニル-4,5-ジメチル-2-イミダゾリル基、1-フェニル-4,5-ジフェニル-2-イミダゾリル基、1-フェニル-4,5-ジビフェニリル-2-イミダゾリル基
(7):1-メチル-3-ピラゾリル基、1-フェニル-3-ピラゾリル基、1-メチル-4-ピラゾリル基、1-フェニル-4-ピラゾリル基、1-メチル-5-ピラゾリル基、1-フェニル-5-ピラゾリル基
(8):2-チアゾリル基、4-チアゾリル基、5-チアゾリル基、3-イソチアゾリル基、4-イソチアゾリル基、5-イソチアゾリル基
(9):2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基、5-オキサゾリル基、3-イソオキサゾリル基、4-イソオキサゾリル基、5-イソオキサゾリル基
(10):2-ピリジル基、3-メチル-2-ピリジル基、4-メチル-2-ピリジル基、5-メチル-2-ピリジル基、6-メチル-2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-メチル-3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-ピリミジル基、2,2’-ビピリジン-3-イル基、2,2’-ビピリジン-4-イル基、2,2’-ビピリジン-5-イル基、2,3’-ビピリジン-3-イル基、2,3’-ビピリジン-4-イル基、2,3’-ビピリジン-5-イル基、5-ピリミジル基、ピラジル基、1,3,5-トリアジル基、4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル基
(11):1-ベンゾイミダゾリル基、2-メチル-1-ベンゾイミダゾリル基、2-フェニル-1-ベンゾイミダゾリル基、1-メチル-2-ベンゾイミダゾリル基、1-フェニル-2-ベンゾイミダゾリル基、1-メチル-5-ベンゾイミダゾリル基、1,2-ジメチル-5-ベンゾイミダゾリル基、1-メチル-2-フェニル-5-ベンゾイミダゾリル基、1-フェニル-5-ベンゾイミダゾリル基、1,2-ジフェニル-5-ベンゾイミダゾリル基、1-メチル-6-ベンゾイミダゾリル基、1,2-ジメチル-6-ベンゾイミダゾリル基、1-メチル-2-フェニル-6-ベンゾイミダゾリル基、1-フェニル-6-ベンゾイミダゾリル基、1,2-ジフェニル-6-ベンゾイミダゾリル基、1-メチル-3-インダゾリル基、1-フェニル-3-インダゾリル基
(12):2-ベンゾチアゾリル基、4-ベンゾチアゾリル基、5-ベンゾチアゾリル基、6-ベンゾチアゾリル基、7-ベンゾチアゾリル基、3-ベンゾイソチアゾリル基、4-ベンゾイソチアゾリル基、5-ベンゾイソチアゾリル基、6-ベンゾイソチアゾリル基、7-ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4-イル基、2,1,3-ベンゾチアジアゾール-5-イル基
(13):2-ベンゾオキサゾリル基、4-ベンゾオキサゾリル基、5-ベンゾオキサゾリル基、6-ベンゾオキサゾリル基、7-ベンゾオキサゾリル基、3-ベンゾイソオキサゾリル基、4-ベンゾイソオキサゾリル基、5-ベンゾイソオキサゾリル基、6-ベンゾイソオキサゾリル基、7-ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル-4-イル基、2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル-5-イル基
(14):2-キノリル基、3-キノリル基、5-キノリル基、6-キノリル基、1-イソキノリル基、4-イソキノリル基、5-イソキノリル基、2-キノキサリル基、3-フェニル-2-キノキサリル基、6-キノキサリル基、2,3-ジメチル-6-キノキサリル基、2,3-ジフェニル-6-キノキサリル基、2-キナゾリル基、4-キナゾリル基、2-アクリジニル基、9-アクリジニル基、1,10-フェナントロリン-3-イル基、1,10-フェナントロリン-5-イル基
(15):2-チエニル基、3-チエニル基、2-ベンゾチエニル基、3-ベンゾチエニル基、2-ジベンゾチエニル基、4-ジベンゾチエニル基
(16):2-フラニル基、3-フラニル基、2-ベンゾフラニル基、3-ベンゾフラニル基、2-ジベンゾフラニル基、4-ジベンゾフラニル基
(17):9-メチルカルバゾール-2-イル基、9-メチルカルバゾール-3-イル基、9-メチルカルバゾール-4-イル基、9-フェニルカルバゾール-2-イル基、9-フェニルカルバゾール-3-イル基、9-フェニルカルバゾール-4-イル基、9-ビフェニルカルバゾール-2-イル基、9-ビフェニルカルバゾール-3-イル基、9-ビフェニルカルバゾール-4-イル基
(18):2-チアントリル基、10-フェニルフェノチアジン-3-イル基、10-フェニルフェノチアジン-2-イル基、10-フェニルフェノキサジン-3-イル基、10-フェニルフェノキサジン-2-イル基
(19):1-メチルインドール-2-イル基、1-フェニルインドール-2-イル基、9-フェニルカルバゾール-4-イル基
(20):4-(2-ピリジル)フェニル基、4-(3-ピリジル)フェニル基、4-(4-ピリジル)フェニル基、3-(2-ピリジル)フェニル基、3-(3-ピリジル)フェニル基、3-(4-ピリジル)フェニル基
(21):4-(2-フェニルイミダゾール-1-イル)フェニル基、4-(1-フェニルイミダゾール-2-イル)フェニル基、4-(2,3,4-トリフェニルイミダゾール-1-イル)フェニル基、4-(1-メチル-4,5-ジフェニルイミダゾール-2-イル)フェニル基、4-(2-メチルベンゾイミダゾール-1-イル)フェニル基、4-(2-フェニルベンゾイミダゾール-1-イル)フェニル基、4-(1-メチルベンゾイミダゾール-2-イル)フェニル基、4-(2-フェニルベンゾイミダゾール-1-イル)フェニル基、3-(2-メチルベンゾイミダゾール-1-イル)フェニル基、3-(2-フェニルベンゾイミダゾール-1-イル)フェニル基、3-(1-メチルベンゾイミダゾール-2-イル)フェニル基、3-(1-フェニルベンゾイミダゾール-1-イル)フェニル基
(22):4-(2-チエニル)フェニル基、4-(2-フラニル)フェニル基、5-フェニルチオフェン-2-イル基、5-フェニルフラン-2-イル基、4-(5-フェニルチオフェン-2-イル)フェニル基、4-(5-フェニルフラン-2-イル)フェニル基、3-(5-フェニルチオフェン-2-イル)フェニル基、3-(5-フェニルフラン-2-イル)フェニル基、4-(2-ベンゾチエニル)フェニル基、4-(3-ベンゾチエニル)フェニル基、3-(2-ベンゾチエニル)フェニル基、3-(3-ベンゾチエニル)フェニル基、4-(2-ジベンゾチエニル)フェニル基、4-(4-ジベンゾチエニル)フェニル基、3-(2-ジベンゾチエニル)フェニル基、3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル基、4-(2-ジベンゾフラニル)フェニル基、4-(4-ジベンゾフラニル)フェニル基、3-(2-ジベンゾフラニル)フェニル基、3-(4-ジベンゾフラニル)フェニル基、5-フェニルピリジン-2-イル基、4-フェニルピリジン-2-イル基、5-フェニルピリジン-3-イル基、4-(9-カルバゾリル)フェニル基、3-(9-カルバゾリル)フェニル基
式(1)~(5)で表される縮合環化合物において、A~Aは、原料入手の容易性の点で、それぞれ独立して、
フェニル基、ビフェニリル基、ピリジルフェニル基、テルフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、ピレニル基、9,9-スピロビ[9H-フルオレニル]基、トリフェニレニル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、ピリジル基、ピリミジル基、または、これらの基が、フッ素原子、メチル基、もしくはメトキシ基で置換された基;
フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、アントリル基、カルバゾリル基、または、これらの基が、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、もしくはフェニル基で置換された基;
フッ素原子、メチル基、であることが好ましい。
また、A~Aは、それぞれ独立して、
フェニル基、2-ビフェニリル基、3-ビフェニル基、4-ビフェニル基、4-(2-ピリジル)フェニル基、4-(3-ピリジル)フェニル基、4-(4-ピリジル)フェニル基、4-テルフェニリル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、9-フェナントリル基、1-ピレニル基、2-(9,9-スピロビ[9H-フルオレニル])基、4-(9,9-スピロビ[9H-フルオレニル])基、2-トリフェニレニル基、1-ジベンゾチエニル基、2-ジベンゾチエニル基、3-ジベンゾチエニル基、4-ジベンゾチエニル基、1-ジベンゾフラニル基、2-ジベンゾフラニル基、3-ジベンゾフラニル基、4-ジベンゾフラニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、4-ピリミジル基、または、これらの基が、フッ素原子、メチル基、もしくはメトキシ基で置換された基;
2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、2-ベンゾフルオレニル基、9-アントリル基、2-カルバゾリル基、3-カルバゾリル基、4-カルバゾリル基、9-カルバゾリル基、または、これらの基が、フッ素原子メチル基、メトキシ基、もしくはフェニル基で置換されていた基;
フッ素原子、又はメチル基であることがより好ましい。
さらに、A~Aは、それぞれ独立して、
フェニル基、4-ビフェニル基、4-(4-ピリジル)フェニル基、9-フェナントリル基、2-(9,9-スピロビ[9H-フルオレニル])基、4-(9,9-スピロビ[9H-フルオレニル])基、1-ジベンゾチエニル基、3-ジベンゾチエニル基、1-ジベンゾフラニル基、3-ジベンゾフラニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、または、これらの基が、フッ素原子、メチル基、もしくはメトキシ基で置換された基;
2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、9-アントリル基、2-カルバゾリル基、3-カルバゾリル基、4-カルバゾリル基、9-カルバゾリル基、または、これらの基が、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、もしくはフェニル基で置換された基;
フッ素原子、又はメチル基であることが特に好ましい。
1の具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、前述した(2)~(5)の基等が好ましい例として挙げられる。
の具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、前述した(3)~(5)の基等が好ましい例として挙げられる。
式(2)~(5)で表される縮合環化合物において、Rは、原料入手の容易性の点で、それぞれ独立して、フェニル基、ビフェニリル基、ピリジル基、ピリミジル基、または、これらの基が、メチル基、もしくはメトキシ基で置換された基;
メチル基、n-ブチル基、又はn-ヘキシル基であることが好ましい。
また、Rは、フェニル基、または、フェニル基が、メチル基、もしくはメトキシ基で置換された基であることがより好ましい。
は、原料入手の容易性の点で、それぞれ独立して、ビフェニリル基、ピリジル基、ピリミジル基、または、これらの基が、メチル基、もしくはメトキシ基で置換された基であることが好ましい。
また、Rは、ビフェニリル基、または、ビフェニリル基が、メチル基、もしくはメトキシ基で置換された基であることがより好ましい。
以下に、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物について、好ましい化合物を例示するが、該縮合環化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0007135428000005
Figure 0007135428000006
Figure 0007135428000007
Figure 0007135428000008
Figure 0007135428000009
Figure 0007135428000010
Figure 0007135428000011
Figure 0007135428000012
Figure 0007135428000013
Figure 0007135428000014
Figure 0007135428000015
Figure 0007135428000016
Figure 0007135428000017
Figure 0007135428000018
Figure 0007135428000019
Figure 0007135428000020
Figure 0007135428000021
Figure 0007135428000022
Figure 0007135428000023
Figure 0007135428000024
Figure 0007135428000025
Figure 0007135428000026
Figure 0007135428000027
Figure 0007135428000028
Figure 0007135428000029
Figure 0007135428000030
Figure 0007135428000031
Figure 0007135428000032
Figure 0007135428000033
Figure 0007135428000034
Figure 0007135428000035
Figure 0007135428000036
Figure 0007135428000037
Figure 0007135428000038
Figure 0007135428000039
Figure 0007135428000040
Figure 0007135428000041
Figure 0007135428000042
式(1)~(5)のいずれかで表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、製造時における収量及び純度の観点から、下記式(6’)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を原料として用い、公知の方法(例えば、Tetrahedron Letters,1998年,第39巻,2367頁に記載の方法)によって合成することが好ましい。
Figure 0007135428000043
式中、
~Aは、それぞれ独立して、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基、
重水素原子、
フッ素原子、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を表し;
は、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表し;
k1~k3は、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
k4は、0以上3以下の整数であり;
k1~k4が2以上の整数である場合、複数のA~Aは、同一であっても異なっていてもよい。
式(6’)において、A~A、およびk1~k4の定義は、前述した式(1)における定義と同じである。
X1は、原料入手性の観点から、塩素原子又は臭素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
式(1)~(5)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、それぞれ、式(6’)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物と、式(7)で表される2級アミン化合物とを、塩基の存在下、銅触媒又はパラジウム触媒を用いてカップリング反応させることによって合成することができる。
Figure 0007135428000044
式中、
は、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表し;
は、
置換基を有していてもよい炭素数10~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表す。
式(7)において、R、およびRの定義は、前述した式(1)における定義と同じである。
式(6’)で表されるハロゲン化されたジベンゾ[g,p]クリセン化合物と、式(7)で表される2級アミン化合物とをカップリング反応させる方法としては、一般公知の方法を用いることができ、前記の塩基、銅触媒、及びパラジウム触媒についても、一般公知のものを用いることができる。
Figure 0007135428000045
式(6’)及び(7)で表される化合物は、一般公知の方法に基づいて合成することができるし、市販されている化合物を用いることもできる。式(6’)で表される化合物は、製造時における収量及び純度の観点から、後述する式(8)又は(9)で表される化合物を出発原料とした下記いずれかのルートにより、合成することが好ましい。
即ち、下記式(8)又は(9)で表されるフェナントレン化合物と、式(10)又は(11)で表される化合物とを、パラジウム触媒存在下、必要に応じて塩基を用いてカップリング反応させ、式(12)又は(13)で表される化合物を得る。更に、得られた式(12)又は(13)で表される化合物に対して、酸化剤による酸化あるいは光照射を行って、分子内環化反応させることにより、式(6’)で表される化合物を得ることができる。
Figure 0007135428000046
上記式中において、A~A、およびk1~k4の定義は、前述した式(1)における定義と同じである。上記式中において、Xの定義は、前述した式(6’)における定義と同じである。Y及びZは、異なり、それぞれ独立して、炭素数2~10の飽和炭化水素基を有していてもよいボロニル基、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表す。
炭素数2~10の飽和炭化水素基を有していてもよいボロニル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジヒドロキシボリル基(-B(OH))、4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]-ジオキサボロラニル基、5,5-ジメチル-[1,3,2]-ジオキサボリナン基等が挙げられる。
式(8)で表される化合物と式(10)で表される化合物のカップリング反応、及び式(9)で表される化合物と式(11)で表される化合物のカップリング反応としては、一般公知のカップリング反応を利用することができ、前記の塩基、及びパラジウム触媒についても、一般公知のものを用いることができる。
式(12)で表される化合物の分子内環化反応、及び式(13)で表される化合物の分子内環化反応については、一般公知の分子内環化反応を利用することができる。
前記酸化剤としては、公知のもの(例えば、Journal of Organic Chemistry 2007,72,2279.記載のもの)を使用することができ、特に限定されないが、入手の容易性から塩化第二鉄(FeCl)、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン(DDQ)、塩化モリブデン(MoCl)、塩化アルミニウム(AlCl)、又は[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(PIFA)が好ましく、塩化第二鉄(FeCl)、又は塩化モリブデン(MoCl)がより好ましい。
前記の光照射の条件としては、特に限定されないが、効率的に環化を進行させるため、紫外光~可視光の波長が好ましく、200nm~400nmの波長がより好ましい。また、上記環化反応の更なる促進のため、必要に応じて添加剤を用いてもよい。添加剤としては、特に限定されないが、ヨウ素(I)及び1,2-エポキシプロパン、又は1,2-エポキシブタンが好ましい。
本発明の一態様における式(6’)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、下記式(6)であることが好ましい。
Figure 0007135428000047
式中、
~Aは、それぞれ独立して、
重水素原子、
フッ素原子、
置換基を有していてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
置換基を有していてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、
炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を表し;
は、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表し;
k1~k3は、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
k4は、0以上4以下の整数であり;
k1~k4が2以上の整数である場合、複数のA~Aは、同一であっても異なっていてもよく;
k1~k4の少なくともいずれか一方は、1以上の整数である。
式(6)において、A~A、R、およびRの定義は、前述した式(1)における定義と同じである。
式(6)において、k1~k3は、それぞれ独立して、0~4の整数である。
k4は、0以上3以下の整数である。
k1~k4の少なくともいずれか1つは、1以上の整数である。
なお、k1~k4が2以上の整数である場合、A~Aは複数存在するが、複数のA~Aは互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
ジベンゾ[g,p]クリセン骨格は、骨格における水素原子が立体的に反発することで、ねじれた構造をすることが知られている。そのため、ジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、同等の炭素数を有する平面の縮合環化合物と比較して、有機溶媒に対する溶解性が高いことが知られている。本発明の一態様である式(6)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、Xに加えて、A~Aいずれかで表される置換基を有することで、ジベンゾ[g,p]クリセン骨格のねじれ若しくは電荷輸送性を制御することができ、溶解性の改善、若しくは式(6)から製造した式(1)を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率の改善、という効果を奏する。
以下に、式(6)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物及びその周辺化合物について、好ましい化合物を例示するが、該ジベンゾ[g,p]クリセン化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。なお、以下に示すジベンゾ[g,p]クリセン化合物のうち、式(H1)~(H4)で示されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、式(6)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物の範囲に含まれないものであり、参考例としての例示である。
Figure 0007135428000048
Figure 0007135428000049
Figure 0007135428000050
Figure 0007135428000051
Figure 0007135428000052
Figure 0007135428000053
Figure 0007135428000054
Figure 0007135428000055
Figure 0007135428000056
Figure 0007135428000057
Figure 0007135428000058
Figure 0007135428000059
<有機エレクトロルミネッセンス素子用材料>
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として使用することができる。したがって、本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む。なお、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、電荷輸送特性や素子寿命の点で、高純度であることが好ましい。具体的には、ハロゲン原子や遷移金属元素による不純物や、製造原料や副生成物等の不純物が極力少ないものが好ましい。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、正孔輸送性の層(陽極と発光層との間の正孔輸送性を有する各層であり、具体的には、正孔注入層、正孔輸送層等が挙げられる)、発光層、又は電子輸送性の層(陰極と発光層との間の電子輸送性を有する各層であり、具体的には、電子注入層、電子輸送層等が挙げられる)を形成する材料として用いることができる。これらの中でも、正孔輸送層の材料として用いられることが特に好ましい。なお、正孔輸送層が第一正孔輸送層と第二正孔輸送層とからなる2層に機能分離された構成である場合、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は第一正孔輸送層(陽極側)および第二正孔輸送層(陰極側)のいずれか一方、あるいは両方の材料として用いられてもよい。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を、有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔輸送性の層の材料、発光層の材料、又は電子輸送性の層の材料として使用する際には、従来から使用されている公知の蛍光発光材料、燐光発光材料、又は熱活性化遅延蛍光発光材料を発光層に使用することができる。発光層は1種類の発光材料のみで形成されていてもよく、ホスト材料中に1種類以上の発光材料がドープされていてもよい。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む正孔輸送性の層は、単層であってもよく、複数の層からなる積層構成であってもよい。単層の場合、正孔輸送性の層は式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物からなっていてもよいし、該ジベンゾ[g,p]クリセン化合物に加えてさらに1種類以上の公知の材料を含有していてもよい。積層構成である場合は、単層の場合に加えてさらに1種類以上の公知の材料を含む層が積層されてなる。当該公知の材料としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’-ジアミノフェニル、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-〔1,1’-ビフェニル〕-4,4’-ジアミン(TPD)、2,2-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’-テトラ-p-トリル-4,4’-ジアミノビフェニル、1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)-4-フェニルシクロヘキサン、ビス(4-ジメチルアミノ-2-メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(4-メトキシフェニル)-4,4’-ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N-トリ(p-トリル)アミン、4-(ジ-p-トリルアミノ)-4’-〔4-(ジ-p-トリルアミノ)スチリル〕スチルベン、4-N,N-ジフェニルアミノ-(2-ジフェニルビニル)ベンゼン、3-メトキシ-4’-N,N-ジフェニルアミノスチルベンゼン、N-フェニルカルバゾール、4,4’-ビス〔N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、4,4’,4’’-トリス〔N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)、3-[4-[1,1’-ビフェニル-4-イル](9,9-ジメチルフルオレン-2-イル)アミノ]フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール、及び4,4’-ビス[N-フェニル-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-1,1’-ビフェニル]、N,N-ビス[4-(ジベンゾフラン-4-イル)フェニル]-N-(p-テルフェニル-4-イル)アミン等の公知の正孔輸送性の材料が挙げられる。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層の材料として使用する場合には、該ジベンゾ[g,p]クリセン化合物を単独で使用してもよいし、公知の発光ホスト材料にドープして使用してもよいし、公知の発光ドーパントをドープして使用してもよい。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含有する電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層を形成する方法としては、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法等の公知の方法を適用することができる。
スピンコート法、キャスト法等の塗布法に用いられる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物に加えて、有機溶媒を含む。有機溶媒としては特に制限はないが、例えば、モノクロロベンゼン及びオルトジクロロベンゼンなどが挙げられる。有機溶媒はこれらを2種以上組み合わせたものであってもよい。所望の塗工性能を発揮するべく有機溶媒が選択されて、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料の粘度や濃度が調整されていることが好ましい。
<有機エレクトロルミネッセンス素子>
本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子は、上記した式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む層を備える。
図1は、本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子の積層構成の一例を示す概略断面図である。以下、図1を参照しながら本態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。なお、図1に示す有機エレクトロルミネッセンス素子は、いわゆるボトムエミッション型の素子構成を有したものであると、本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子はボトムエミッション型の素子構成に限定されるものではない。すなわち、本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子は、トップエミッション型の素子構成であってもよく、その他の公知の素子構成であってもよい。
有機エレクトロルミネッセンス素子100の基本的な構造としては、基板1、陽極2、正孔注入層3、電荷発生層4、正孔輸送層5、発光層6、電子輸送層7、電子注入層8、及び陰極9をこの順で含む。ただし、これらの層のうちの一部の層が省略されていてもよく、また逆に他の層が追加されていてもよい。例えば、電荷発生層4が省略され、正孔注入層3上に正孔輸送層5が直接設けられていてもよく、発光層6と電子輸送層7との間に正孔阻止層が設けられていてもよい。また、例えば電子注入層の機能と電子輸送層の機能とを単一の層で併せ持つ電子注入・輸送層のような、複数の層が有する機能を併せ持った単一の層を、当該複数の層の代わりに備えた構成であってもよい。
そして、本態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子において、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層からなる群より選ばれる1つ以上の層は、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む。
正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層のうち、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む層は、該縮合環化合物と共に、公知の材料の中から選択される任意の1種以上を含有していてもよい。また、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層のうち、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含まない層は、公知の材料の中から選択される任意の1種以上を含有することが好ましい。
有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する各層の詳細については後述する。
有機エレクトロルミネッセンス素子100の陽極2及び陰極9は、電気的な導体を介して電源に接続されている。陽極2と陰極9との間に電圧を印加することにより、有機エレクトロルミネッセンス素子100は作動、発光する。
正孔は陽極2で有機エレクトロルミネッセンス素子100内に注入され、電子は陰極9で有機エレクトロルミネッセンス素子100内に注入される。
なお、本態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子100は、陽極2が基板1に接して設けられている。基板と接触する電極は便宜上、下側電極と呼ばれる。ただし、本態様はかかる構成に限定されるものではなく、陽極に代えて陰極が基板に接して設けられて下側電極となっていてもよく、基板と陽極または陰極とが接しておらず、陽極または陰極が他の層を介して基板上に積層されていてもよい。
<<基板1>>
基板は、意図される有機エレクトロルミネッセンス素子の発光方向(光が取り出される方向)に応じて光透過性を適宜選択すればよい。すなわち、基板は光透過性を有していてもよく、有していなくても(所定の波長を有する光に対して不透明であっても)よい。基板が光透過性を有するか否かは、例えば、当該基板から有機エレクトロルミネッセンス素子の発光に由来する光が所望の量以上観察されるか否かにより確認できる。
光透過性を有する基板として、透明ガラス板又はプラスチック板が一般的に採用される。ただし、基板はこれらに何ら限定されるものではない。基板は、例えば、多重の材料層を含む複合構造であってもよい。
<<陽極2>>
基板1上には陽極2が設けられている。
発光が陽極を通過して取り出される構成の有機エレクトロルミネッセンス素子の場合、陽極は当該発光を通すか又は実質的に通す材料で形成される。
陽極に用いられる透明材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、インジウム-錫酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO;Indium Zinc Oxide)、酸化錫、アルミニウム・ドープ型酸化錫、マグネシウム-インジウム酸化物、ニッケル-タングステン酸化物、その他の金属酸化物;窒化ガリウム等の金属窒化物;セレン化亜鉛等の金属セレン化物;および硫化亜鉛;等の金属硫化物などが挙げられる。
陽極は、プラズマ蒸着されたフルオロカーボンで改質することができる。
なお、陰極側のみから光を取り出す構成の有機エレクトロルミネッセンス素子の場合、陽極の透過特性は重要ではなく、陽極の材料として透明、不透明又は反射性の任意の導電性材料を使用することができる。したがって、この場合の陽極に用いられる材料の一例としては、金、イリジウム、モリブデン、パラジウム、白金等が挙げられる。
<<正孔輸送性の層(正孔注入層3、正孔輸送層5)>>
陽極2と発光層6との間には、正孔輸送性の層が設けられている。
正孔輸送性の層とは、陽極と発光層との間に設けられた正孔輸送性を有する層であり、正孔注入層、正孔輸送層等である。正孔輸送性の層が陽極と発光層との間に複数設けられていてもよい。正孔注入層や正孔輸送層は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有する。これらの層を陽極と発光層との間に介在させることにより、正孔がより低い電界で発光層に注入される。
なお、正孔輸送層は、図1に示す実施形態においては単層からなっているが、複数層、例えば、陽極側の第一正孔輸送層と、陰極側の第二正孔輸送層とからなっていてもよい。この2層構成の正孔輸送層の場合、第一正孔輸送層が第二正孔輸送層と比較して正孔輸送能に優れた層であり、第二正孔輸送層が第一正孔輸送層と比較して電子阻止能に優れた層であることが好ましい。第二正孔輸送層は、一般に電子阻止層と称されることもある。
本発明の一態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子において、正孔輸送層(前述した、機能分離された第一正孔輸送層および第二正孔輸送層であってもよい)、正孔注入層および発光層からなる群より選ばれる1つ以上は、前記式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含むものである。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む正孔輸送層、正孔注入層は、該ジベンゾ[g,p]クリセン化合物と共に、公知の正孔輸送性を有する材料の中から選択される任意の1種以上を含有していてもよい。また、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含まない正孔輸送層、正孔注入層は、公知の正孔輸送性を有する材料の中から選択される任意の1種以上を含有することが好ましい。
公知の正孔輸送性を有する材料(正孔注入材料、正孔輸送材料、電子阻止材料等を含む)としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、および、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマーなどが挙げられる。これらのうち、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物が好ましく、特に芳香族第三級アミン化合物が好ましい。
上記芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、前記の公知の正孔輸送性の材料が挙げられる。
又、p型-Si、p型-SiCなどの無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。
正孔注入層および正孔輸送層は、上記材料および式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物から選ばれる1種以上からなる単層構造であってもよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
<<電荷発生層4>>
正孔注入層3と正孔輸送層5との間には、電荷発生層が設けられていてもよい。
電荷発生層の材料としては、特に制限されるものではないが、例えば、ジピラジノ[2,3-f:2’,3’-h]キノキサリン-2,3,6,7,10,11-ヘキサカルボニトリル(HAT-CN)が挙げられる。
<<発光層6>>
正孔輸送層5と電子輸送層7または後述する正孔阻止層との間には、発光層6が設けられている。
発光層は、蛍光発光材料、又は熱活性化遅延蛍光発光材料を含み、この領域で電子・正孔対が再結合された結果として発光を生ずる。
発光層は、低分子及びポリマー双方を含む単一材料からなっていてもよいが、より一般的には、ゲスト化合物でドーピングされたホスト材料からなっている。発光は主としてドーパントから生じ、任意の色を有することができる。
ホスト材料としては、例えば、ビフェニル基、フルオレニル基、トリフェニルシリル基、カルバゾール基、ピレニル基、又はアントラニル基を有する化合物が挙げられる。より具体的には、DPVBi(4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)-1,1’-ビフェニル)、BCzVBi(4,4’-ビス(9-エチル-3-カルバゾビニレン)1,1’-ビフェニル)、TBADN(2-ターシャルブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン)、ADN(9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン)、CBP(4,4’-ビス(カルバゾール-9-イル)ビフェニル)、CDBP(4,4’-ビス(カルバゾール-9-イル)-2,2’-ジメチルビフェニル)、2-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-9-[4-(4-フェニルフェニルキナゾリン-2-イル)カルバゾール、および9,10-ビス(ビフェニル)アントラセン、2-(10-フェニル-9-アントラセニル)ベンゾ[b]ナフト[2,3-d]フラン等が挙げられる。
ホスト材料としては、後述する電子輸送材料、前述した正孔輸送性を有する材料、正孔・電子再結合を助ける(サポート)別の材料、又はこれら材料の組み合わせであってもよい。
蛍光ドーパントとしては、例えば、アントラセン、ピレン、テトラセン、キサンテン、ペリレン、ルブレン、クマリン、ローダミン、キナクリドン、ジシアノメチレンピラン化合物、チオピラン化合物、ポリメチン化合物、ピリリウム、チアピリリウム化合物、フルオレン誘導体、ペリフランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ビス(アジニル)アミンホウ素化合物、ビス(アジニル)メタン化合物、カルボスチリル化合物、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物等が挙げられる。蛍光ドーパントはこれらから選ばれる2種以上を組み合わせたものであってもよい。
燐光ドーパントとしては、例えば、イリジウム、白金、パラジウム、オスミウム等の遷移金属の有機金属錯体が挙げられる。
蛍光ドーパント及び燐光ドーパントの具体例としては、Alq3(トリス(8-ヒドロキシキノリン)アルミニウム)、DPAVBi(4,4’-ビス[4-(ジ-p-トリルアミノ)スチリル]ビフェニル)、ペリレン、ビス[2-(4-n-ヘキシルフェニル)キノリン](アセチルアセトナート)イリジウム(III)、Ir(PPy)3(トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム(III))、及びFIrPic(ビス(3,5-ジフルオロ-2-(2-ピリジル)フェニル-(2-カルボキシピリジル)イリジウム(III)))、1,6-ピレンジアミン,N,N-ビス([1,1’-ビフェニル]-3-イル)-N,N-ビス(4-ジベンゾフラニル)-等が挙げられる。
発光層は単層構造であってもよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
<<電子輸送性の層(電子輸送層7、電子注入層8)>>
電子輸送層7は、電子注入層8と、発光層6との間に設けられている。
電子輸送層は、電子注入層より注入された電子を発光層に伝達する機能を有する。電子輸送層を電子注入層と発光層との間に介在させることにより、電子がより低い電界で発光層に注入される。
なお、電子輸送層は、図1に示す態様においては単層からなっているが、複数層、例えば、陽極側の第一電子輸送層と、陰極側の第二電子輸送層とからなっていてもよい。この2層構成の電子輸送層の場合、第二電子輸送層が第一正孔輸送層と比較して電子輸送能に優れた層であり、第一電子輸送層が第二電子輸送層と比較して正孔阻止能に優れた層であることが好ましい。第一電子輸送層は、一般に正孔阻止層と称されることもある。正孔阻止層は、キャリアバランスを改善させることができる。
電子輸送層は電子輸送性材料を含む。電子輸送性材料としては、8-ヒドロキシキノリナートリチウム(Liq)、ビス(8-ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8-ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8-ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2-メチル-8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2-メチル-8-キノリナート)クロロガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナート)(o-クレゾラート)ガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナート)-1-ナフトラートアルミニウム、又はビス(2-メチル-8-キノリナート)-2-ナフトラートガリウム、2-[3-(9-フェナントレニル)-5-(3-ピリジニル)フェニル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、及び2-(4,’’-ジ-2-ピリジニル[1,1’:3’,1’’-テルフェニル]-5-イル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、BCP(2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン)、Bphen(4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン)、BAlq(ビス(2-メチル-8-キノリノラート)-4-(フェニルフェノラート)アルミニウム)、およびビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム)等が挙げられる。
電子注入層は、電子注入性を向上させ、素子特性(例えば、発光効率、定電圧駆動、又は高耐久性)を向上させることができる。
電子注入層の材料として望ましい化合物としては、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等が挙げられる。また、上記した金属錯体やアルカリ金属酸化物、アルカリ土類酸化物、希土類酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類ハロゲン化物、希土類ハロゲン化物、SiO、AlO、SiN、SiON、AlON、GeO、LiO、LiON、TiO、TiON、TaO、TaON、TaN、Cなどの各種酸化物、窒化物、または酸化窒化物のような無機化合物等も使用できる。
<<陰極9>>
電子注入層8上には陰極9が設けられている。
陽極を通過した発光のみが取り出される構成の有機エレクトロルミネッセンス素子の場合、前述したように陰極は任意の導電性材料から形成することができる。望ましい陰極材料としては、ナトリウム、ナトリウム-カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
以上説明した本態様にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子100は、前述したように、正孔注入層8、正孔輸送層7、発光層6、電子輸送層5、及び電子注入層3からなる群より選ばれる1つ以上は、式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物を含む。
式(1)で表されるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、特許文献1に記載の化合物と比較して、有機エレクトロルミネッセンス素子、特に燐光発光性の有機エレクトロルミネッセンス素子における正孔輸送層に用いた場合、発光効率に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
したがって、本発明の他の態様によれば、発光効率に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
また、本発明のさらに他の態様によれば、正孔輸送材料として用いたときに、発光効率に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子の作製に資する有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を提供することができる。
本発明の一態様にかかるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、例えば、正孔注入材料、正孔輸送材料、発光層材料、電子輸送材料、電子注入材料として利用可能である。該縮合環化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光効率に優れる。さらに該縮合環化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子への利用に限られるものではなく、電子写真感光体、光電変換素子、太陽電池、およびイメージセンサー等の有機光導電材料への分野にも応用可能である。
以下、本発明の一態様にかかる縮合環化合物を、実施例に基づきさらに詳細に説明するが、該縮合環化合物はこれらの実施例に何ら限定されて解釈されるものではない。
なお、本実施例で用いた分析機器及び測定方法を以下に列記する。
[材料純度測定(HPLC分析)]
測定装置:東ソー製 マルチステーションLC-8020
測定条件:カラム Inertsil ODS-3V
(4.6mmΦ×250mm)
検出器 UV検出(波長 254nm)
溶離液 メタノール/テトラヒドロフラン=9/1(v/v比)
[NMR測定]
測定装置:バリアン社製 Gemini200
[質量分析]
質量分析装置:日立製作所 M-80B
測定方法:FD-MS分析
[有機エレクトロルミネッセンス素子の発光特性]
測定装置:トプコンテクノハウス社製LUMINANCEMETER(BM-9)
[実施例-1] (化合物(E2)の合成)
Figure 0007135428000060
窒素気流下、100mLの三口フラスコに、2-クロロジベンゾ[g,p]クリセン 1.50g(4.13mmol)、N,N-ビスビフェニルアミン 1.59g(4.96mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド 0.61g(6.20mmol)、及びo-キシレン 40mLを加え、得られたスラリー状の反応液に酢酸パラジウム 54mg(0.24mmol)、及びトリ-tert-ブチルホスフィン 146mg(0.72mmol)を添加して140℃で5時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を25mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶(トルエン/メタノール)することにより、化合物(E2)の薄黄色粉末を2.19g(3.37mmol)単離した(収率82%、HPLC純度98.4%)。化合物(E2)の昇華温度は、320℃であり、昇華品の化合物(E2)はガラス状であることを確認した。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);8.86-8.79(m,4H),8.68(m,1H), 8.63(d,1H),8.28(d,1H),8.11(d,1H),7.78-7.67(m,12H),7.63(t,1H),7.52-7.46(m,5H),7.42(t,1H),7.36(t,2H),7.31(d,4H)
化合物(E2)のガラス転移温度は142℃であった。
[実施例-2](化合物(F2)の合成)
Figure 0007135428000061
窒素気流下、100mLの三口フラスコに、3-クロロジベンゾ[g,p]クリセン 0.94g(2.58mmol)、N,N-ビスビフェニルアミン 1.00g(3.10mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド 0.38g(3.87mmol)、及びo-キシレン 30mLを加え、得られたスラリー状の反応液に酢酸パラジウム 12mg(0.053mmol)、及びトリ-tert-ブチルホスフィン 32mg(0.159mmol)を添加して120℃で150分間攪拌した。室温まで冷却後、純水を25mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶(トルエン/メタノール)することにより、化合物(F2)の薄黄色粉末を1.27g(1.96mmol)単離した(収率76%、HPLC純度97.2%)。化合物(F2)の昇華温度は、320℃であり、昇華品の化合物(F2)はガラス状であることを確認した。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);8.88(d,2H),8.63(d,4H), 8.50(d,1H),8.44(d,1H)7.79-7.64(m,14H),7.47(t,5H),7.36(t,2H),7.31(d,4H)
化合物(F2)のガラス転移温度は150℃であった。
[合成例-1] 9-(4-クロロテルフェニル-2-イル)-フェナントレンの合成
Figure 0007135428000062
窒素気流下、50mLのシュレンクに、9-[2-ブロモ-(4-クロロ)-フェニル]-フェナントレン 4.70g(12.78mmol)、4-ビフェニルボロン酸 3.04g(15.34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 148mg(0.13mmol)、1,4-ジオキサン 8mL、及び濃度2Mの炭酸カリウム水溶液 8mLを加え、105℃で3日間攪拌した。室温まで冷却後、クロロホルム 20mLを加えて撹拌した後、メタノール 50mLを添加し撹拌した。析出した固体をろ過で回収し、9-(4-クロロテルフェニル-2-イル)-フェナントレンの無色粉末を4.65g(10.54mmol)単離した(収率82%、HPLC純度94.2%)。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(CDCl);8.67(t,2H),7.77(d,1H), 7.66-7.53(m,6H),7.47-7.38(m,5H),7.33-7.29(m,2H),7.25-7.19(m,5H)
[実施例-3] 3-クロロ-7-フェニルジベンゾ[g,p]クリセンの合成
Figure 0007135428000063
窒素気流下、50mLのシュレンクに、9-(4-クロロテルフェニル-2-イル)-フェナントレン 441mg(1.00mmol)、及びクロロホルム 5mLを加えた。この溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、別途調整した濃度3Mの塩化鉄(III)/ニトロメタン溶液 2.5mLを加え、0℃のまま20分間撹拌した。反応溶液にメタノール 5mLと純水20mLを加えて攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を再結晶(クロロホルム/メタノール)することにより、3-クロロ-7-フェニルジベンゾ[g,p]クリセンの薄黄色粉末を374mg(0.85mmol)単離した(収率85%、HPLC純度92.6%)。
化合物の同定は、H-NMR測定により行った。
H-NMR(CDCl);8.92(d,1H),8.77-8.61(m,7H), 7.95(dd,1H),7.76-7.64(m,6H),7.59(dd,1H),7.51(t,2H),7.40(t,1H)
[実施例-4](化合物(F8)の合成)
Figure 0007135428000064
窒素気流下、100mLのシュレンク管に、3-クロロ-7-フェニルジベンゾ[g,p]クリセン 1.76g(4.00mmol)、N,N-ビスビフェニルアミン 1.54g(4.80mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド 0.59g(6.00mmol)、及びo-キシレン 40mLを加え、得られたスラリー状の反応液に酢酸パラジウム 18mg(0.08mmol)、及びトリ-tert-ブチルホスフィン 32mg(0.16mmol)を添加して140℃で90分間攪拌した。室温まで冷却後、純水を25mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶(o-キシレン/メタノール)することにより、化合物(F8)の薄黄色粉末を2.25g(3.11mmol)単離した(収率78%、HPLC純度93.9%)。化合物(F8)の昇華温度は、350℃であり、昇華品の化合物(F8)はガラス状であることを確認した。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);8.99(d,2H),8.83(d,1H), 8.72(m,1H),8.67-8.64(m,2H)8.58(d,1H),8.47(d,1H),7.97(dd,1H),7.80-7.74(m,14H),7.54-7.46(m,7H),7.41(t,1H),7.37-7.33(m,6H)
[合成例-2] 9-(3’-クロロ-6’-メチルビフェニル-2-イル)-フェナントレンの合成
Figure 0007135428000065
窒素気流下、50mLのスクリュー管に、9-(2-ブロモフェニル)-フェナントレン 3.86g(11.6mmol)、5-クロロ-2-メチルフェニルボロン酸 2.17g(12.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 134mg(0.12mmol)、1,4-ジオキサン 8mL、及び濃度2Mの炭酸カリウム水溶液 7mLを加え、105℃で3日間攪拌した。室温まで冷却後、純水 20mL、及びクロロホルム 20mLを加えて撹拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を再結晶(酢酸エチル/メタノール)することにより、9-(3’-クロロ-6’-メチルビフェニル-2-イル)-フェナントレンの無色粉末を3.20g(8.44mmol)単離した(収率73%、HPLC純度98.6%)。
[実施例-5] 1-クロロ-4-メチルジベンゾ[g,p]クリセン(化合物(H41))の合成
Figure 0007135428000066
窒素気流下、100mLのシュレンクに、9-(3’-クロロ-6’-メチルビフェニル-2-イル)-フェナントレン 2.43g(6.41mmol)、クロロホルム 30mL、及びニトロメタン 10mLを加えた。この溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、無水塩化鉄(III) 7.80g(48.1mmol)を加え、0℃のまま15分間撹拌した。反応溶液にメタノール 20mLと純水 50mLを加えて攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン(1/3(v/v)))で精製することにより、1-クロロ-4-メチルジベンゾ[g,p]クリセンの薄黄色粉末を264mg(0.70mmol)単離した(収率11%、HPLC純度93.9%)。
化合物の同定は、H-NMR測定により行った。
H-NMR(CDCl);8.70-8.64(m,3H),8.56-8.53(m,2H),7.87(dd,1H),7.74-7.67(m,2H),7.62(d,1H),7.61-7.49(m,5H),3.11(s,3H)。
[合成例-3] 9-(2’-クロロ-4’-メチルビフェニル-2-イル)-フェナントレンの合成
Figure 0007135428000067
窒素気流下、50mLのスクリュー管に、9-(2-ブロモフェニル)-フェナントレン 8.69g(26.1mmol)、2-クロロ-4-メチルフェニルボロン酸 4.89g(28.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 300mg(0.26mmol)、1,4-ジオキサン 15mL、及び濃度2Mの炭酸カリウム水溶液 15mLを加え、105℃で3日間攪拌した。室温まで冷却後、純水 50mL、及びクロロホルム 50mLを加えて撹拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン(3/2(v/v)))で精製することで、9-(2’-クロロ-4’-メチルビフェニル-2-イル)-フェナントレンの無色液体を8.78g(23.2mmol)得た(収率86%、HPLC純度89.1%)。
[実施例-6] 4-クロロ-2-メチルジベンゾ[g,p]クリセン(化合物(H48))の合成
Figure 0007135428000068
窒素気流下、300mLの二口ナスフラスコに、9-(2’-クロロ-4’-メチルビフェニル-2-イル)-フェナントレン 8.28g(22.0mmol)、クロロホルム 100mL、及びニトロメタン 20mLを加えた。この溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、無水塩化鉄(III) 25.0g(154mmol)を加え、0℃のまま20分間撹拌した。反応溶液にメタノール 20mLと純水 50mLを加えて攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン(2/3(v/v)))で精製することにより、4-クロロ-2-メチルジベンゾ[g,p]クリセンの薄黄色粉末を88mg(0.23mmol)単離した(収率1%、HPLC純度94.7%)。
化合物の同定は、H-NMR測定により行った。
H-NMR(CDCl);8.75-8.68(m,4H),8.56(dd,1H),8.48(s,1H),7.90(dd,1H),7.73-7.50(m,7H),2.66(s,3H)
[合成例-4] 1,1’:4’,1’’-テルフェニル,2-ブロモ-4-クロロの合成
Figure 0007135428000069
窒素気流下、200mLの二口ナスフラスコに、2-ブロモ-4-クロロ-ヨードベンゼン 15.2g(48.0mmol)、4-ビフェニルボロン酸 10.46g(52.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 555mg(0.48mmol)、トルエン 30mL、エタノール 3mL、及び濃度2Mの炭酸セシウム水溶液 30mLを加え、100℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、純水を100mL、クロロホルムを100mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を再結晶(クロロホルム/アセトン/メタノール)することで、1,1’:4’,1’’-テルフェニル,2-ブロモ-4-クロロの無色粉末を13.27g(38.6mmol)単離した(収率80%、HPLC純度99.7%)。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);7.90(d,1H),7.78-7.72(m,4H),7.57(dd,1H),7.52-7.46(m,5H),7.42-7.38(m,1H)
[合成例-5] フェナントレン,9-(1,1’:4’,1’’-テルフェニル)-4-クロロ-2-イルの合成
Figure 0007135428000070
窒素気流下、300mLの二口ナスフラスコに、1,1’:4’,1’’-テルフェニル,2-ブロモ-4-クロロ 12.8g(37.2mmol)、9-フェナントレンボロン酸 9.26g(41.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 430mg(0.37mmol)、テトラヒドロフラン 70mL、及び濃度2Mの炭酸カリウム水溶液 25mLを加え、75℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、純水を100mL、クロロホルムを100mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を再結晶(クロロホルム/メタノール)することで、フェナントレン,9-(1,1’:4’,1’’-テルフェニル)-4-クロロ-2-イルの無色粉末を15.00g(34.0mmol)単離した(収率91%、HPLC純度98.4%)。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);8.82(dd,2H),7.96(dd,1H),7.80(s,1H),7.71-7.60(m,5H),7.53-7.47(m,5H),7.38-7.23(m,7H)
[実施例-7] 2-クロロ-7-フェニルジベンゾ[g,p]クリセン(化合物(H6)の合成
Figure 0007135428000071
窒素気流下、20mLのシュレンクに、フェナントレン,9-(1,1’:4’,1’’-テルフェニル)-4-クロロ-2-イル 221mg(0.50mmol)、及びクロロホルム 2.5mL、及びニトロメタン 0.5mLを加えた。この溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、塩化鉄(III) 535mg(3.30mmol)を加え、0℃のまま20分間撹拌した。反応溶液にメタノール 5mLを加えて攪拌し、析出した固体をろ過で回収し、純水とメタノールで洗浄することにより、2-クロロ-7-フェニルジベンゾ[g,p]クリセンの薄黄色粉末を210mg(0.48mmol)単離した(収率96%、HPLC純度98.0%)。
化合物の同定は、H-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);8.98(d,1H),8.96(d,1H),8.93-8.91(m,2H),8.84(d,1H),8.75-8.73(m,1H),8.64-8.61(m,2H),8.09(dd,1H),7.85-7.77(m,7H),7.54(t,2H),7.43(t,1H)
[実施例-8](化合物(E5)の合成)
Figure 0007135428000072
窒素気流下、100mLのシュレンク管に、2-クロロ-7-フェニルジベンゾ[g,p]クリセン 1.76g(4.00mmol)、N,N-ビスビフェニルアミン 1.54g(4.80mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド 0.59g(6.00mmol)、及びo-キシレン 40mLを加え、得られたスラリー状の反応液に酢酸パラジウム 18mg(0.08mmol)、及びトリ-tert-ブチルホスフィン 32mg(0.16mmol)を添加して140℃で5時間攪拌した。室温まで冷却後、メタノール 100mL、及び純水 25mLを添加し攪拌した。析出した固体をろ過で回収した後、再結晶(o-キシレン/トルエン)することにより、化合物(E5)の薄黄色粉末を2.11g(2.91mmol)単離した(収率73%、HPLC純度97.2%)。化合物(E5)の昇華温度は、360℃であり、昇華品の化合物(E5)は粉末状であることを確認した。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);8.91-8.75(m,6H),8.30(d,1H),8.11(d,1H),8.06(dd,1H),7.84(d,2H),7.78-7.71(m,9H),7.64(t,1H),7.56-7.32(m,16H)
[合成例-6](3-ブロモ-15-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、3-ブロモ-10-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、3-ブロモ-7-クロロジベンゾ[g,p]クリセンの合成)
Figure 0007135428000073
窒素気流下、50mLのシュレンク管に、2-クロロジベンゾ[g,p]クリセン 362mg(1.00mmol)、臭素 719mg(4.50mmol)、鉄粉 56mg(1.00mmol)、及びクロロホルム 20mLを加え、60℃で30分間攪拌した。室温まで冷却後、純水を50mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層にチオ硫酸ナトリウム水溶液を50mL添加し撹拌した。水層と有機層を分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン(1/4(v/v)))で精製することにより、3-ブロモ-15-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、3-ブロモ-10-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、及び3-ブロモ-7-クロロジベンゾ[g,p]クリセンの混合物を370mg得た。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(CDCl);8.82-8.80(m,1H),8.76-8.36(m,7H),7.80-7.60(m,6H)
[実施例-9](化合物(H97)、(H98)、(H99)の合成)
Figure 0007135428000074
窒素気流下、20mLのシュレンクに、合成例-6で得られた3-ブロモ-15-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、3-ブロモ-10-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、及び3-ブロモ-7-クロロジベンゾ[g,p]クリセンの混合物 150mg(0.34mmol)、3-ビフェニルボロン酸 135mg(0.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 19.6mg(1.7μmol)、1,4-ジオキサン 2mL、及び濃度2Mの炭酸カリウム水溶液 1mLを加え、105℃で15時間攪拌した。室温まで冷却後、メタノール 15mLを添加し撹拌した。析出した固体をろ過で回収し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン(1/4(v/v)))で精製することにより、化合物(H97)、(H98)、及び(H99)の混合物を63.7mg得た。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(CDCl);8.96-8.89(m,1H),8.82-8.64(m,7H),8.06-8.03(m,1H),8.00-7.94(m,1H),7.84-7.80(m,1H),7.75-7.61(m,9H),7.53(t,2H),7.41(t,1H)
[実施例-10](化合物(E145)、(E146)、(E147)の合成)
Figure 0007135428000075
窒素気流下、20mLのシュレンク管に、(H97)、(H98)、及び(H99)の混合物 25.7mg(0.05mmol)、N,N-ビスビフェニルアミン 19.3mg(0.06mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド 14.7mg(0.15mmol)、及びo-キシレン 2mLを加え、得られたスラリー状の反応液に酢酸パラジウム 0.45mg(2.0μmol)、及びトリ-tert-ブチルホスフィン 1.9mg(4.0μmol)を添加して140℃で15時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を2mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン(2/3(v/v)))で精製することにより、化合物(E145)、(E146)、及び(E147)の混合物を2.2mg得た(収率5.5%)。HPLC純度より、該混合物中には化合物(E145)、(E146)、及び(E147)が1:1:1で存在することを確認した。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);9.11-9.00(m,2H),8.80-8.59(m,4H),8.24-8.02(m,3H),7.98-7.22(m,32H)
[実施例-11](化合物(H109)、(H113)、(H117)の合成)
Figure 0007135428000076
窒素気流下、20mLのシュレンクに、合成例-6で得られた3-ブロモ-15-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、3-ブロモ-10-クロロジベンゾ[g,p]クリセン、及び3-ブロモ-7-クロロジベンゾ[g,p]クリセンの混合物 150mg(0.34mmol)、1-ジベンゾフラニルボロン酸 144mg(0.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 19.6mg(1.7μmol)、1,4-ジオキサン 2mL、及び濃度2Mの炭酸カリウム水溶液 1mLを加え、105℃で15時間攪拌した。室温まで冷却後、メタノール 15mLを添加し撹拌した。析出した固体をろ過で回収し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン(1/4(v/v)))で精製することにより、化合物(H109)、(H113)、及び(H117)の混合物を38.1mg得た。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(CDCl);9.01-8.60(m,8H),7.98-7.91(m,1H),7.78-7.58(m,9H),7.49-7.40(m,1H),7.42(t,1H),7.09(t,1H)
[実施例-12](化合物(E149)、(E153)、(E157)の合成)
Figure 0007135428000077
窒素気流下、20mLのシュレンク管に、(H109)、(H113)、及び(H117)の混合物 15.8mg(0.03mmol)、N,N-ビスビフェニルアミン 11.5mg(0.036mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド 6.7mg(0.09mmol)、及びo-キシレン 2mLを加え、得られたスラリー状の反応液に酢酸パラジウム 0.59mg(2.6μmol)、及びトリ-tert-ブチルホスフィン 2.5mg(5.2μmol)を添加して140℃で15時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を2mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン(2/3(v/v)))で精製することにより、化合物(E149)、(E153)、及び(E157)の混合物を5.6mg得た(収率23%)。HPLC純度より、該混合物中には化合物(E149)、(E153)、及び(E157)が1:1:1で存在することを確認した。
化合物の同定はH-NMR測定により行った。
H-NMR(DMSO-d);9.02-8.56(m,6H),8.29(dd,1H),8.11-8.08(m,1H),7.97-7.88(m,1H),7.81-7.20(m,30H)
[比較例-1]
本実施例と同様の手法を用いて、下記式(X1)で表される3-(ジフェニルアミノ)ジベンゾ[g,p]クリセン(特許文献1に開示された化合物)を合成した。昇華品の化合物(X1)はガラス状であることを確認した。
化合物(X1)のガラス転移温度(℃)は118℃であった。
Figure 0007135428000078
以上の評価結果を表1にまとめた。
Figure 0007135428000079
本発明の一態様にかかるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、従来公知の化合物に比べて、高いガラス転移温度を有していることがわかる。
[構造最適化実施例-1]
Gaussian09を用いた、化合物(H14)単分子の最適構造の構造解析を実施した(B3LYP/6-31G)。ここで、ジベンゾ[g,p]クリセンの構造最適化モデルを、下記一般式(6’’)で示す。
Figure 0007135428000080
(式中、A~A、X、及びk~kの定義については、一般式(6’)における定義と同義である。)
上記一般式(6’’)において、∠C1-C2-C3-C4におけるねじれ角を測定した。結果を表2に示す。
[構造最適化実施例-2]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H71)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
[構造最適化実施例-3]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H79)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
[構造最適化実施例-4]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H87)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
[構造最適化実施例-5]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H91)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
[構造最適化比較例-1]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H3)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
以上の評価結果を表2にまとめた。
Figure 0007135428000081
表2に示した通り、本発明の一態様にかかるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、従来公知の化合物に比べて、大きいねじれ角を有していることが分かる。すなわち、ねじれ角の自在な制御により、有機溶媒に対する溶解性に優れたジベンゾ[g,p]クリセン化合物を提供できる。
[構造最適化実施例-6]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H41)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表3に示す。
[構造最適化比較例-2]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H1)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表3に示す。
以上の評価結果を表3にまとめた。
Figure 0007135428000082
[構造最適化実施例-7]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H8)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表4に示す。
[構造最適化実施例-8]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H48)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表4に示す。
[構造最適化比較例-3]
構造最適化実施例-1において、化合物(H14)の代わりに化合物(H4)を計算モデルに用いた以外は、構造最適化実施例-1と同じ方法で測定した。結果を表4に示す。
以上の評価結果を表4にまとめた。
Figure 0007135428000083
表4に示した通り、本発明の一態様にかかるジベンゾ[g,p]クリセン化合物は、従来公知の化合物に比べて、小さいねじれ角を有していることが分かる。すなわち、ねじれ角の自在な制御により、結晶性に優れたジベンゾ[g,p]クリセン化合物を提供できる。
[素子実施例-1 (化合物(E2)の素子評価)]
次に、得られた化合物(E2)を用いて、図2に示す積層構成を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。図2は本発明の一態様にかかるエレクトロルミネッセンス素子の他の積層構成の例を示す概略断面図である。有機エレクトロルミネッセンス素子の作製に用いた化合物の構造式及びその略称は以下のとおりである。
Figure 0007135428000084
(基板1、陽極2の作製)
陽極をその表面に備えた基板として、2mm幅の酸化インジウム-スズ(ITO)膜(膜厚110nm)がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用意した。ついで、この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、オゾン紫外線洗浄により表面処理を行った。
(真空蒸着の準備)
洗浄後の表面処理が施された基板上に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、各層を積層形成した。各有機材料および金属材料は抵抗加熱方式により成膜した。
まず、真空蒸着槽内に前記ガラス基板を導入し、1.0×10-4Paまで減圧した。そして、以下の順で、各層の成膜条件に従ってそれぞれ作製した。
(正孔注入層3の作製)
昇華精製したHILを0.15nm/秒の速度で50nm成膜し、正孔注入層を作製した。
(電荷発生層4の作製)
昇華精製したHATを0.05nm/秒の速度で5nm成膜し、電荷発生層を作製した。
(第一正孔輸送層51の作製)
HTL-1を0.15nm/秒の速度で15nm成膜し、第一正孔輸送層を作製した。
(第二正孔輸送層52の作製)
化合物(E2)を0.15nm/秒の速度で40nm成膜し、第二正孔輸送層(電子阻止層)を作製した。この第二正孔輸送層は、電子の流入を阻止する電子阻止層としても機能する層である。
(発光層6の作製)
EML-1及びHex-Ir(phq)(acac)を92:8(質量比)の割合で35nm成膜し、発光層を作製した。成膜速度は0.18nm/秒であった。
(電子輸送層7の作製)
ETL-1及びLiqを50:50(質量比)の割合で30nm成膜し、電子輸送層7を作製した。成膜速度は0.15nm/秒であった。
(電子注入層8の作製)
Liqを0.01nm/秒の速度で1nm成膜し、電子注入層を作製した。
(陰極9の作製)
最後に、基板上のITOストライプと直行するようにメタルマスクを配し、陰極(陰極層)を成膜した。陰極は、銀/マグネシウム(質量比1/10)と銀とを、この順番で、それぞれ80nmと20nmとで成膜し、2層構造とした。銀/マグネシウムの成膜速度は0.5nm/秒、銀の成膜速度は0.2nm/秒であった。
以上により、図2に示すような積層構成を有する発光面積4mm有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。なお、それぞれの膜厚は、触針式膜厚測定計(Bruker社製DEKTAK)で測定した。
さらに、この素子を酸素及び水分濃度1ppm以下の窒素雰囲気のグローブボックス内で封止した。封止は、ガラス製の封止キャップと成膜基板(素子)とを、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂(ナガセケムテックス社製)を用いて行った。
上記のようにして作製した有機エレクトロルミネッセンス素子に直流電流を印加し、輝度計(TOPCON社製LUMINANCE METER BM-9)を用いて発光特性を評価した。発光特性として、電流密度10mA/cmを流した時の電圧(V)、電流効率(cd/A)を測定した。得られた測定結果を表5に示す。なお、電圧、及び電流効率は、後述の素子比較例-1における結果を基準値(100)とした相対値である。
[素子実施例-2 (化合物(F2)の素子評価)]
素子実施例-1において、化合物(E2)の代わりに、化合物(F2)を用いた以外は、素子実施例-1と同じ方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作製し、評価した。得られた測定結果を表5に示す。
[素子実施例-3 (化合物(E5)の素子評価)]
素子実施例-1において、化合物(E2)の代わりに、化合物(E5)を用いた以外は、素子実施例-1と同じ方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作製し、評価した。得られた測定結果を表5に示す。
[素子比較例-1]
素子実施例-1において、化合物(E2)の代わりに、化合物(X1)を用いた以外は、素子実施例-1と同じ方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作製し、評価した。得られた測定結果を表5に示す。
Figure 0007135428000085
1.基板
2.陽極
3.正孔注入層
4.電荷発生層
5.正孔輸送層
6.発光層
7.電子輸送層
8.電子注入層
9.陰極
51.第一正孔輸送層
52.第二正孔輸送層
100.有機エレクトロルミネッセンス素子

Claims (4)

  1. 式(14)または式(15)で表される縮合環化合物:
    Figure 0007135428000086
    (14) (15)
    式中、
    ~Aは、それぞれ独立して、
    重水素原子、
    フッ素原子、
    フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
    フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基、
    炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または、
    炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を表し;
    は、
    重水素原子、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、9-カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、または、ジベンゾフラニル基で置換されていてもよい炭素数6~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
    重水素原子、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、9-カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、または、ジベンゾフラニル基で置換されていてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表し;
    は、
    重水素原子、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、9-カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、または、ジベンゾフラニル基で置換されていてもよい炭素数10~30の単環、連結、若しくは縮環の芳香族炭化水素基、
    重水素原子、フッ素原子、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1~18の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、9-カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、または、ジベンゾフラニル基で置換されていてもよい炭素数3~36の単環、連結、若しくは縮環のヘテロ芳香族基を表し;
    k1~k3は、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
    k4は、0以上3以下の整数であり;
    k1~k4が2以上の整数である場合、複数のA~Aは、同一であっても異なっていてもよい。
  2. 式(14)または式(15)において、k1及びk2が、0であることを特徴とする、請求項1に記載のジベンゾ[g,p]クリセン化合物。
  3. 式(3)または式(4)で表される縮合環化合物であることを特徴とする、請求項1または2に記載のジベンゾ[g,p]クリセン化合物:
    Figure 0007135428000087
    (3) (4)

    式中、 A、A、k3、k4、R、およびRは、それぞれ、式(14)または式(15)におけるA、A、k3、k4、R、およびRと同じ定義である。
  4. k3が0である、または、
    k3が1以上4以下の整数であり、かつ、Aが、それぞれ独立して、フッ素原子、メチル基、又はフェニル基であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の縮合環化合物。
JP2018094058A 2017-05-17 2018-05-15 縮合環化合物 Active JP7135428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098498 2017-05-17
JP2017098498 2017-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193371A JP2018193371A (ja) 2018-12-06
JP7135428B2 true JP7135428B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=64571336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094058A Active JP7135428B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-15 縮合環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967433B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-17 エスケーマテリアルズジェイエヌシー株式会社 有機電界発光素子
WO2022260096A1 (ja) 2021-06-11 2022-12-15 東ソー株式会社 撮像素子用光電変換素子用材料および撮像素子用光電変換素子
WO2024122652A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 東ソー株式会社 光電変換素子、撮像素子、光電変換素子用材料、および化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027946A1 (fr) 1998-11-11 2000-05-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Element organique electroluminescent
WO2009107549A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
WO2012018120A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 出光興産株式会社 モノアミン誘導体およびそれを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013179242A (ja) 2012-02-06 2013-09-09 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2014167946A (ja) 2011-06-23 2014-09-11 Toray Ind Inc 発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110065983A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 호스트 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
KR20110065978A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 호스트 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
KR101774374B1 (ko) * 2015-07-30 2017-09-04 성균관대학교산학협력단 유기 발광 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027946A1 (fr) 1998-11-11 2000-05-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Element organique electroluminescent
WO2009107549A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
WO2012018120A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 出光興産株式会社 モノアミン誘導体およびそれを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014167946A (ja) 2011-06-23 2014-09-11 Toray Ind Inc 発光素子
JP2013179242A (ja) 2012-02-06 2013-09-09 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOBISU, M. et al.,Nickel-Catalyzed Alkynylation of Anisoles via C-O Bond Cleavage,Org. Lett.,2015年,Vol.17,pp.680-683,DOI: 10.1021/ol503707m

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193371A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135536B2 (ja) 縮合環化合物
JP7127418B2 (ja) 縮合環化合物、その製法、及びその製造中間体
JP6281414B2 (ja) 4−カルバゾリルアミン化合物
JP7040583B2 (ja) キノキサリン化合物及びその用途
JP7135428B2 (ja) 縮合環化合物
WO2018155275A1 (ja) 酸素架橋型トリアリールアミン化合物及びその前駆体ならびに発光材料
JP7009877B2 (ja) 新規なカルバゾール化合物及びその用途
JP7363045B2 (ja) トリフェニレン化合物及びその用途
WO2017150380A1 (ja) キノキサリン化合物及びその用途
JP7066979B2 (ja) ジ置換ベンゼンを有するカルバゾール化合物及びその用途
JP7234532B2 (ja) ジベンゾ[g,p]クリセン化合物
JP7443668B2 (ja) 縮合環化合物、その製法、及びその製造中間体
JP7310132B2 (ja) 縮合環化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP7143670B2 (ja) トリフェニレン化合物及びその用途
JP6855129B2 (ja) 多環性芳香族化合物を構成成分とする有機電界発光素子
WO2022211123A1 (ja) 横電流抑制材料、カルバゾール化合物、正孔注入層、および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019131691A1 (ja) 縮合環化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
WO2023013615A1 (ja) アミン化合物、正孔注入層、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018108972A (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP6977330B2 (ja) 新規なカルバゾール化合物及びその用途
JP7176195B2 (ja) 酸素架橋型トリアリールアミン化合物及びその前駆体ならびに発光材料
WO2019189037A1 (ja) 縮合環化合物、その製法、及びその製造中間体
WO2023022233A1 (ja) 縮合環化合物、撮像素子用光電変換素子用電荷輸送材料および撮像素子用光電変換素子
JP2018127409A (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
WO2020111140A1 (ja) 縮合環化合物、その製法、及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151