JP7135380B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135380B2
JP7135380B2 JP2018064584A JP2018064584A JP7135380B2 JP 7135380 B2 JP7135380 B2 JP 7135380B2 JP 2018064584 A JP2018064584 A JP 2018064584A JP 2018064584 A JP2018064584 A JP 2018064584A JP 7135380 B2 JP7135380 B2 JP 7135380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffness
steering
lateral acceleration
reaction force
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172157A (ja
Inventor
政雄 井上
直樹 山田
宜久 岡本
和絋 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018064584A priority Critical patent/JP7135380B2/ja
Priority to EP19159610.5A priority patent/EP3549845B1/en
Priority to US16/291,257 priority patent/US10946895B2/en
Priority to CN201910175498.8A priority patent/CN110315969B/zh
Publication of JP2019172157A publication Critical patent/JP2019172157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135380B2 publication Critical patent/JP7135380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両のステアリングホイールの反力を制御する車両用制御装置に関する。
従来より、乗員によって操作される操作機構と、乗員に付与する反力を操作機構に発生させる反力生成機構と、乗員による操作機構の操作量に応じて車両が所定の応答量動作するように駆動する駆動手段とを備えたバイワイヤ機構を搭載した車両が知られている。
このようなバイワイヤ機構を採用した車両では、操作機構と駆動手段を機械的要素による連結から電気信号による連結に置き換えることにより、乗員による操作機構の操作と乗員に対する反力と車両の応答とを機械的に分離された独立要素として夫々制御している。
バイワイヤ機構のうちステアリングバイワイヤ技術は、乗員により操作されたステアリングホイール(以下、ステアリングと略す)の操舵角をパラメータとして、ステアリングを介した乗員への操作反力と車両の挙動(横加速度)を夫々制御している。
一般に、乗員に付与されるステアリングの操作反力は、ステアリングの操縦安定性向上のために、ステアリングの操舵角に比例した特性に設定されている。
特許文献1の車両用操作反力制御装置は、乗員と操作機構の系全体の力学特性を設定する系全体力学特性設定手段と、所定の評価指数の値を定める評価指数値設定手段と、乗員の人間系力学特性の値を定める人間系力学特性値設定手段と、定められた乗員の力学特性値を系全体力学特性に入力すると共に定められた評価指数値が得られるように系全体の力学特性における機械系力学特性の値を定める機械系力学特性値設定手段と、定められた機械系力学特性値に基づき操作機構の操作反力を制御する操作反力制御手段とを有している。
これにより、人間の四肢の力学特性を考慮した操作反力を得ることができ、乗員の負担を軽減している。
特開2008-296605号公報
乗員が車両の運転(操作機構の操作)することによって満足感や充実感を得るためには、乗員が意のままの操作を達成できることが必要不可欠である。
そして、意のままの操作の達成とは、操作機構の操作に伴う手応えに基づいて直感的な操作ができることであり、換言すれば、この手応えに基づく直感的な操作により乗員が所望する走行制御が実行可能であることと定義付けすることができる。
特許文献1の技術は、人間系のインピーダンスである慣性、粘性及び剛性を考慮することにより、ステアリング操作に伴う乗員の負担を軽減している。
しかし、意のままの操作の達成という観点からすれば、旋回走行時における車両の横加速度を考慮していないため、乗員がステアリングを介して実際に認識する操作感覚と実際の車両挙動とが一致せずに違和感を覚える虞がある。
つまり、人間系のインピーダンスに基づき負担軽減を優先しているため、横加速度が小さいときの操作反力が、横加速度が大きいときの操作反力よりも大きくなるという走行状況が生じ、ステアリングを介した乗員の体感と実際の車両挙動が一致しないことがある。
即ち、乗員の直感的な操作感覚による走行制御を可能にするためには、更なる改善の余地が残されている。
本発明の目的は、乗員の直感的な操作感覚による操舵制御を可能にすることができる車両用制御装置等を提供することである。
請求項1の車両用制御装置は、車両のステアリングホイールの反力を制御する車両用制御装置において、乗員による前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、前記検出された操舵角と車速に基づき計算上の判定値としての計算横加速度を演算する横加速度演算手段と、前記ステアリングホイールから乗員に付与する反力を制御可能な反力制御手段とを有し、前記反力制御手段は、前記演算された計算横加速度が大きい程、前記ステアリングホイールの反力と操舵角の比である剛性値が高くなるように前記反力を制御すると共に、前記反力制御手段が、前記計算横加速度と剛性値からなる剛性特性を規定した剛性特性マップを備え、前記剛性特性は、乗員が知覚可能な計算横加速度近傍位置に第1変化点と、前記第1変化点よりも計算横加速度が大きい第2変化点とを有し、前記第1変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs0、前記第1変化点以上で且つ第2変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs1、前記第2変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs2としたとき、0≦Ks2<Ks0<Ks1 の関係式が成立することを特徴としている。
この車両用制御装置では、乗員による前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、前記検出された操舵角と車速に基づき計算上の判定値としての計算横加速度を演算する横加速度演算手段と、前記ステアリングホイールから乗員に付与する反力を制御可能な反力制御手段とを有するため、乗員によるステアリングホイールの操作量に起因した計算横加速度を演算することができる。前記ステアリングホイールから乗員に付与する反力を制御可能な反力制御手段を有するため、乗員に対してステアリングホイールの操作感を知覚させることができる。
前記反力制御手段は、前記演算された計算横加速度が大きい程、前記ステアリングホイールの反力と操舵角の比である剛性値が高くなるように前記反力を制御するため、操作機構の操作感と車両の目標動作加速度とを直接的に関連付けすることができ、ステアリングホイールを介した乗員の体感(負荷傾向)と実際の車両挙動(動作加速傾向)とを一致させることができる。これにより、乗員の直感的な操作感覚による車両の操舵制御を可能にしている。
また、前記反力制御手段が、前記計算横加速度と剛性値からなる剛性特性を規定した剛性特性マップを備え、前記剛性特性は、乗員が知覚可能な計算横加速度近傍位置に第1変化点と、前記第1変化点よりも計算横加速度が大きい第2変化点とを有し、前記第1変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs0、前記第1変化点以上で且つ第2変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs1、前記第2変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs2としたとき、0≦Ks2<Ks0<Ks1 の関係式が成立するため、非加速領域(遊び領域及び定速領域)と加速領域とを乗員の操作感覚によって区分することができ、ステアリングホイールの切戻し操作時、乗員に対して基準点を直感的に認識させることができる。更に、加速領域と高加速領域とを乗員の操作感覚によって区分しつつ、高加速領域の操作性を確保している。
本発明の車両用制御装置によれば、ステアリングホイールを介した乗員の体感と実際の車両挙動とを一致させることにより、乗員の直感的な操作感覚によるステアリング制御を可能にすることができる。
実施例1に係る車両用制御装置の構成を示す全体概略図である。 車両用制御装置のブロック図である。 ステア剛性特性マップである。 ステア剛性特性の説明図である。 アクセル剛性特性マップである。 アクセル剛性特性の説明図である。 ブレーキ剛性特性マップである。 ステアリング制御処理手順を示すフローチャートである。 アクセル制御処理手順を示すフローチャートである。 ブレーキ制御処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明をステアバイワイヤ機構とアクセルバイワイヤ機構とブレーキバイワイヤ機構とを備えた車両の制御装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1~図10に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施例1の車両は、車両用制御装置1を有している。この車両用制御装置1は、ステアバイワイヤ機構Sと、アクセルバイワイヤ機構Aと、ブレーキバイワイヤ機構Bと、ECU(Electronic Control Unit)2等を主な構成要素としている。
また、この車両は、腕系操作手段としてステアリングホイール(以下、ステアリングと略す)3と、脚系操作手段としてアクセルペダル(以下、アクセルと略す)4及びブレーキペダル(以下、ブレーキと略す)5と、転舵装置6と、エンジン7と、変速機8と、ブレーキ装置9と、前後2対の車輪10等を備えている。
変速機8は、例えば、自動変速機であり、エンジン7から出力されたエンジントルクを設定されたギヤ比で前輪差動装置(図示略)に伝達可能に構成されている。
この変速機8には、現在選択されている変速段位置を検出可能なポジションセンサ11(図2参照)が設けられている。
また、この車両には、走行速度を検出可能な車速センサ12(図2参照)が設けられている。これら、ポジションセンサ11及び車速センサ12の検出信号は、ECU2に随時出力されている。
まず、ステアバイワイヤ機構Sについて説明する。
図1,図2に示すように、ステアバイワイヤ機構Sは、ステアリング3と左右1対の前側車輪10の転舵駆動手段である転舵装置6とが機械的に分離されて構成されている。
ステアバイワイヤ機構Sは、ステアリング3と、乗員によるステアリング3の操作量(操舵角)を検出するステアリングセンサ31と、ステアリング3の操作に伴う操作力(操舵トルク)を検出するトルクセンサ32と、ステアリング3の操作量に基づきステアリング3に対して物理的な反力を付与するための電動モータ33等を備えている。
転舵装置6は、駆動輪である左右1対の前側車輪10にリンク機構を介して夫々連結されたラック付ステアリングロッド13と、このステアリングロッド13を左右方向に駆動可能なピニオンギヤを備えたステアリングモータ14とを有している。
ステアリングモータ14によって駆動されたステアリングロッド13が左右1対の前側車輪10を転舵することにより、車両の物理的な応答量である車輪10のスリップ角を制御するように構成されている。
ステアリングモータ14、ステアリングセンサ31、トルクセンサ32、モータ33は、夫々ECU2に電気的に接続されている。
ECU2とモータ33が、ステアリング3の反力制御手段に相当している。
次に、アクセルバイワイヤ機構Aについて説明する。
図1,図2に示すように、アクセルバイワイヤ機構Aは、ペダル操作の際、踵がフロアパネルに支持されるオルガン型ペダル支持構造によって構成されたアクセル4とエンジン7のスロットルバルブ(図示略)とが機械的に分離されて構成されている。
アクセルバイワイヤ機構Aは、アクセル4と、乗員によるアクセル4の操作量(踏込ストロークに対応した回転軸回りの回転角)を検出するアクセルセンサ41と、アクセル4の操作に伴う操作力(踏力)を検出するトルクセンサ42と、アクセル4の操作量に基づきアクセル4に対して物理的な反力を付与するための電動モータ42等を備えている。
エンジン7は、スロットルバルブを回動駆動可能なスロットル駆動モータ15を有している。スロットル駆動モータ15が、駆動されたスロットルバルブを開度調整することにより、車両の物理的な応答量である加速度を制御するように構成されている。
スロットル駆動モータ15、アクセルセンサ41、トルクセンサ42、モータ43は、夫々ECU2に電気的に接続されている。
ECU2とモータ43が、アクセル4の反力制御手段に相当している。
次に、ブレーキバイワイヤ機構Bについて説明する。
図1,図2に示すように、ブレーキバイワイヤ機構Bは、ペダル操作の際、踵がフロアパネルに支持されない吊り下げ型ペダル支持構造によって構成されたブレーキ5と車輪10を制動可能な液圧ブレーキ機構17とが機械的に分離されて構成されている。
ブレーキバイワイヤ機構Bは、ブレーキ5と、乗員によるブレーキ5の操作量(踏込ストローク)を検出するブレーキセンサ51と、ブレーキ5の操作に伴う操作力(踏力)を検出するトルクセンサ52と、ブレーキ5の操作量に基づきブレーキ5に対して物理的な反力を付与するための電動モータ53等を備えている。
液圧ブレーキ機構17は、車輪10に一体回転可能に設けられたロータディスクと、このロータディスクに制動力を付与可能なキャリパを備えている(何れも図示略)。
ブレーキ装置9には、ポンプ駆動モータ16を駆動源とした液圧ポンプと、加圧用バルブと、リターン用バルブとを備え、液圧ポンプがキャリパに配設されたシリンダに接続されている(何れも図示略)。液圧ポンプからブレーキ液圧がシリンダに供給されたとき、ピストンがブレーキパットをロータディスクに向けて押圧することにより、車両の物理的な応答量である減速度を制御するように構成されている。
ポンプ駆動モータ16、ブレーキセンサ51、トルクセンサ52、電動モータ53は、夫々ECU2に電気的に接続されている。
ECU2とモータ53が、ブレーキ5の反力制御手段に相当している。
次に、ECU2について説明する。
ECU2は、CPU(Central Processing Unit)と、ROMと、RAMと、イン側インタフェースと、アウト側インタフェース等によって構成されている。
ROMには、連携制御するための種々のプログラムやデータが格納され、RAMには、CPUが一連の処理を行う際に使用される処理領域が設けられている。
ECU2は、乗員が操作機構であるステアリング3とアクセル4とブレーキ5のうち少なくとも何れかを操作したとき、その操作量に応じた車両挙動(応答量)を発生させるための動作指令信号を該当するモータ14~16に送信している。
この車両挙動に関する動作指令信号の送信と同期して、ECU2は、車両挙動に応じた反力を発生させるための動作指令信号を該当するモータ33,43,53に送信している。
図2に示すように、ECU2は、記憶部21と、ステアリング制御部22と、アクセル制御部23と、ブレーキ制御部24を有している。
記憶部21は、車両の挙動、所謂動作加速度を制御するために、前側車輪10のスリップ角と横加速度との関係を規定した複数の横加速度特性マップと、アクセル4の操作量(回転角)と目標加速度との関係を車速及び変速段毎に規定した複数の加速度特性マップと、ブレーキ5の操作量(踏込ストローク)と目標減速度との関係を規定した減速度特性マップを記憶している(何れも図示略)。更に、記憶部21は、乗員に付与する反力、所謂動作負荷を制御するために、ステア剛性特性マップM1と、アクセル剛性特性マップM2と、ブレーキ剛性特性マップM3を記憶している。
図3に示すように、ステア剛性特性マップM1は、横軸が計算横加速度(m/s)、縦軸がステア剛性(N/deg.)に設定され、計算横加速度が大きい程ステア剛性が高くなるように設定されている。ステア剛性とは、ステアリング3の反力をステアリング3の操作量(操舵角)で除算したものである。
ステア剛性特性マップM1は、非加速領域(遊び領域及び定速領域)と第1加速領域を区分する第1変化点P1sと、第1加速領域と第2加速領域を区分する第2変化点P2sが設定されている。
図4に示すように、第1変化点P1sは、乗員が車両の加速動作を知覚可能な横加速度、例えば、0.05Gに設定され、第2変化点P2sは、所定条件の下、乗員によるステアリング3の操作が仕事量的に乗員の負担になる横加速度、例えば、0.30Gに設定されている。所定条件は、乗員がステアリング3を持ち替えない操舵状態において、ステアリング3の中立状態に対して左回転60°から右回転60°の範囲である。
それ故、この所定条件が成立したとき、ステア剛性特性マップM1が用いられる。
非加速領域の剛性増加率をKs0、第1加速領域の剛性増加率をKs1、第2加速領域の剛性増加率をKs2としたとき、次式(1)の関係が成立している。
0≦Ks2<Ks0<Ks1 …(1)
図5に示すように、アクセル剛性特性マップM2は、横軸が目標加速度(m/s)、縦軸がアクセル剛性(N/deg.)に設定され、目標加速度が大きい程アクセル剛性が高くなるように設定されている。アクセル剛性とは、アクセル4の反力をアクセル4の操作量(回転角)で除算したものである。
アクセル剛性特性マップM2は、非加速領域(遊び領域及び定速領域)と第1加速領域を区分する第1変化点P1a(P5a,P6a)と、第1加速領域と第2加速領域を区分する第2変化点P2aが設定されている。
図6に示すように、第1変化点P1aは、乗員が車両の加速動作を知覚可能な加速度、例えば、0.03Gに設定され、第2変化点P2aは、乗員によるアクセル4の操作が仕事量的に乗員の負担になる加速度、例えば、0.55Gに設定されている。
非加速領域の剛性増加率をKs0、第1加速領域の剛性増加率をKa1、第2加速領域の剛性増加率をKa2としたとき、次式(2)の関係が成立している。
0≦Ka2<Ka0<Ka1 …(2)
図5に示すように、アクセル剛性特性マップM2は、現在選択されている変速段に応じて剛性特性が変更されている。
1速の剛性特性(点線)の第1変化点P3aは、2速の剛性特性(実線)の第1変化点P1aとアクセル剛性が同じ値にされているものの、第1変化点P1aよりも目標加速度が大きい。停止車両を駆動するための初期動力を確保するためである。
1速の剛性特性(点線)の第2変化点P4aは、2速の剛性特性(実線)の第2変化点P2aとアクセル剛性が同じ値にされているものの、第2変化点P2aよりも目標加速度が大きい。1速における第1加速領域の剛性増加率を、2速における第1加速領域の剛性増加率Ka1と略等しくするためである。
尚、第2加速領域の剛性増加率は両者略同じである。
3速の剛性特性(破線)の第1変化点P5aは、2速の剛性特性(実線)の第1変化点P1aと目標加速度が同じ値にされているものの、第1変化点P1aよりもアクセル剛性が高い。6速の剛性特性(一点鎖線)の第1変化点P6aは、3速の剛性特性(破線)の第1変化点P5aと目標加速度が同じ値にされているものの、第1変化点P5aよりもアクセル剛性が高い。即ち、変速段が2速以上の剛性特性の第1変化点は、目標加速度が同じ値に設定されており、アクセル剛性が高変速段程高くなるように設定されている。
また、2速以上の剛性特性の第2変化点は、変速段に拘らず一定である。
尚、4速、5速の剛性特性は、図示を省略している。
通常、変速は、アクセル4を踏み戻して、車両が定速状態になった時点で行われる。
本実施例では、非加速領域と第1加速領域を区分する第1変化点を設定すると共に、非加速領域の剛性増加率を第1加速領域の剛性増加率よりも小さく設定したため、乗員はアクセル4の踏み応えに基づいて直感的に定速状態を知覚することができ、変速時期を判定することができる。
図7に示すように、ブレーキ剛性特性マップM3は、横軸が目標減速度(m/s)、縦軸がブレーキ剛性(N/mm)に設定されている。ブレーキ剛性とは、ブレーキ5の反力をブレーキ5の操作量(踏込ストローク)で除算したものである。
ブレーキ剛性特性マップM3は、非減速領域(遊び領域及び定速領域)と減速領域を区分する第1変化点P1bが設定されている。
ここで、ブレーキ制御は、前述したアクセル制御と車両の動作方向が反対方向である。
しかし、目標減速度が大きい程車両挙動(車両の加速度傾向)が大きくなることから、減速度は負の加速度と見做すことができる。そこで、本実施例では、目標減速度を計算横加速度や目標加速度と同様に目標動作加速度の1つとして扱う。
以下、目標減速度が大きい程目標動作加速度が大きいものとして説明する。
第1変化点P1bは、乗員が車両の減速動作を知覚可能な減速度に設定されている。
非減速領域の剛性増加率をKb0、減速領域の剛性増加率をKb1としたとき、次式(3)の関係が成立している。
Kb0<0<Kb1 …(3)
ブレーキ5が吊り下げ型ペダル支持構造であるため、ペダル操作前であってもブレーキ5に乗員の脚の自重が作用する。それ故、脚の自重を考慮し、適切な遊び領域及び定速領域を確保するため、剛性増加率Kb0を負の値に設定している。
次に、ステアリング制御部22、アクセル制御部23及びブレーキ制御部24について説明する。
ステアリング制御部22は、複数の横加速度特性マップから車速に基づき所定の横加速度特性マップを選択し、ステアリング3の操舵角に基づき求められた前側車輪10のスリップ角と選択された横加速度特性マップを用いて計算横加速度を演算している。この計算横加速度に基づいて目標転舵角が演算され、ステアリングモータ14に送信する動作指令信号を作成している。
また、ステアリング制御部22は、演算された計算横加速度とステア剛性特性マップM1に基づいてステア剛性を演算し、このステア剛性に応じた動作指令信号をモータ33に送信している。
アクセル制御部23は、複数の加速度特性マップから車速及び変速段に基づき所定の加速度特性マップを選択し、アクセル4の操作量(回転角)と選択された加速度特性マップを用いて目標加速度を演算している。この目標加速度に基づいて目標トルクが演算され、スロットル駆動モータ15に送信する動作指令信号を作成している。
また、アクセル制御部23は、演算された目標加速度とアクセル剛性特性マップM2に基づいてアクセル剛性を演算し、このアクセル剛性に応じた動作指令信号をモータ43に送信している。
ブレーキ制御部24は、ブレーキ5の操作量(踏込ストローク)と減速度特性マップを用いて目標減速度を演算している。この目標減速度に基づいて目標ブレーキ圧が演算され、ポンプ駆動モータ16に送信する動作指令信号を作成している。
また、ブレーキ制御部24は、演算された目標減速度とブレーキ剛性特性マップM3に基づいてブレーキ剛性を演算し、このブレーキ剛性に応じた動作指令信号をモータ53に送信している。
次に、図8のフローチャートに基づいて、ステアリング制御処理手順について説明する。尚、Si(i=1,2…)は、各処理のためのステップを示す。
まず、S1にて、ステアリング3の操舵角、横加速度特性マップ、ステア剛性特性マップM1等各種情報を読み込み、S2に移行する。
S2では、横加速度特性マップ等を用いて計算横加速度を演算し、S3及びS5に移行する。
S3では、計算横加速度に基づいて目標転舵角が演算され、S4に移行する。
S4では、車輪10が目標転舵角になるようにステアリングモータ14を制御して、リターンする。
S2の後、S3と同期して、計算横加速度とステア剛性特性マップM1を用いて目標となるステア剛性を演算し(S5)、S6に移行する。
S6では、ステアリング3が計算横加速度に応じたステア剛性になるようにモータ33を制御して、リターンする。
次に、図9のフローチャートに基づいて、アクセル制御処理手順について説明する。
尚、アクセル制御処理は、図8に示したステアリング制御処理と並行して実行されている。
まず、S11にて、アクセル4の回転角、加速度特性マップ、アクセル剛性特性マップM2等各種情報を読み込み、S12に移行する。
S12では、加速度特性マップ等を用いて目標加速度を演算し、S13及びS15に移行する。
S13では、目標加速度に基づいて目標トルクが演算され、S14に移行する。
S14では、エンジン7の出力が目標トルクになるようにスロットル駆動モータ15を制御して、リターンする。
S12の後、S13と同期して、目標加速度とアクセル剛性特性マップM2を用いて目標となるアクセル剛性を演算し(S15)、S16に移行する。
S16では、アクセル4が目標加速度に応じたアクセル剛性になるようにモータ43を制御して、リターンする。
次に、図10のフローチャートに基づいて、ブレーキ制御処理手順について説明する。
尚、ブレーキ制御処理は、図8に示したステアリング制御処理及び図9に示したアクセル制御処理と並行して実行されている。
まず、S21にて、ブレーキ5の踏込ストローク、減速度特性マップ、ブレーキ剛性特性マップM3等各種情報を読み込み、S22に移行する。
S22では、減速度特性マップ等を用いて目標減速度を演算し、S23及びS25に移行する。
S23では、目標減速度に基づいて目標ブレーキ圧が演算され、S24に移行する。
S24では、ブレーキ装置9の出力が目標ブレーキ圧になるようにポンプ駆動モータ16を制御して、リターンする。
S22の後、S23と同期して、目標減速度とブレーキ剛性特性マップM3を用いて目標となるブレーキ剛性を演算し(S25)、S26に移行する。
S26では、ブレーキ5が目標減速度に応じたブレーキ剛性になるようにモータ53を制御して、リターンする。
次に、本実施例の車両用制御装置1における作用、効果について説明する。
この車両用制御装置1では、乗員によるステアリング3の操作量を検出するステアリングセンサ31と、車両の走行速度を検出する車速センサ12と、検出された操作量と車速に基づき計算上の判定値としての計算横加速度を演算するステアリング制御部22とを有するため、乗員によるステアリング3の操作量に起因した車両挙動である計算横加速度を演算することができる。ステアリング3から乗員に付与する反力を制御可能なECU2及びモータ33から構成される反力制御手段を有するため、乗員に対してステアリング3の操作感を知覚させることができる。反力制御手段は、演算された計算横加速度が大きい程、ステアリング3の反力と操作量の比である剛性値が高くなるように反力を制御するため、ステアリング3の操作感と車両の計算横加速度とを直接的に関連付けすることができ、ステアリング3を介した乗員の体感(負荷傾向)と実際の車両挙動(動作加速傾向)とを一致させることができる。これにより、乗員の直感的な操作感覚による車両のステアリング制御を可能にしている。
反力制御手段が、計算横加速度と剛性値からなる剛性特性を規定した剛性特性マップM1を備え、剛性特性は、乗員が知覚可能な計算横加速度近傍位置に第1変化点P1sを有し、第1変化点P1sよりも計算横加速度が大きいときの剛性増加率Ks1が第1変化点P1sよりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率Ks0よりも大きくなるように設定されている。これにより、非加速領域と第1加速領域とを乗員の操作感覚によって区分することができる。また、ステアリング3の切戻し操作時、乗員に対して基準点を直感的に認識させることができる。
剛性特性は、第1変化点P1sよりも計算横加速度が大きい第2変化点P2sを有し、第2変化点P2sよりも計算横加速度が大きいときの剛性増加率Ks2が第2変化点P2sよりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率Ks1よりも小さくなるように設定されている。これにより、第1加速領域とこれよりも加速が大きい第2加速領域とを乗員の操作感覚によって区分しつつ、第2加速領域の操作性を確保している。
反力制御手段は、ステアリング3の操作量に相当する操舵角に応じた反力を発生可能な電動モータ33を有するため、ステアリング3を介した乗員の体感と実際の車両挙動とを簡単な構成で一致させることができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、剛性特性マップM1の非加速領域、第1加速領域及び第2加速領域の剛性増加率を定数(直線傾向)に設定した例を説明したが、少なくとも式(1)の関係が成立すれば良く、変数(曲線傾向)であっても良い。
2〕前記実施形態においては、前側車輪を転舵した例を説明したが、後側車輪を転舵する車両にも適用可能である。
また、剛性特性マップM1の適用条件として、乗員がステアリング3を持ち替えない操舵状態において、ステアリング3の中立状態に対して左回転60°から右回転60°の範囲とした例を説明したが、車両の仕様に応じて適用条件を適宜変更しても良い。
尚、適用条件以外の領域については、別途剛性特性マップを設定し、各々のマップを切り替えて使用しても良く、剛性制御を中止しても良い。
3〕前記実施形態においては、ステアリング3とアクセル4の操作機構に適用した例を説明したが、少なくともステアリング3のみに適用可能である。
また、前述した操作機構に加え、シフトレバー等にも適用可能である。
4〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 制御装置
2 ECU
3 ステアリング
12 車速センサ
22 ステアリング制御部
31 ステアリングセンサ
33 モータ

Claims (1)

  1. 車両のステアリングホイールの反力を制御する車両用制御装置において、
    乗員による前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    前記検出された操舵角と車速に基づき計算上の判定値としての計算横加速度を演算する横加速度演算手段と、
    前記ステアリングホイールから乗員に付与する反力を制御可能な反力制御手段とを有し、
    前記反力制御手段は、前記演算された計算横加速度が大きい程、前記ステアリングホイールの反力と操舵角の比である剛性値が高くなるように前記反力を制御すると共に、
    前記反力制御手段が、前記計算横加速度と剛性値からなる剛性特性を規定した剛性特性マップを備え、
    前記剛性特性は、乗員が知覚可能な計算横加速度近傍位置に第1変化点と、前記第1変化点よりも計算横加速度が大きい第2変化点とを有し、
    前記第1変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs0、前記第1変化点以上で且つ第2変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs1、前記第2変化点よりも計算横加速度が小さいときの剛性増加率をKs2としたとき、
    0≦Ks2<Ks0<Ks1
    の関係式が成立することを特徴とする車両用制御装置。
JP2018064584A 2018-03-29 2018-03-29 車両用制御装置 Active JP7135380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064584A JP7135380B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車両用制御装置
EP19159610.5A EP3549845B1 (en) 2018-03-29 2019-02-27 Control system for a vehicle
US16/291,257 US10946895B2 (en) 2018-03-29 2019-03-04 Control system for vehicle
CN201910175498.8A CN110315969B (zh) 2018-03-29 2019-03-08 车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064584A JP7135380B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172157A JP2019172157A (ja) 2019-10-10
JP7135380B2 true JP7135380B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=65628623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064584A Active JP7135380B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10946895B2 (ja)
EP (1) EP3549845B1 (ja)
JP (1) JP7135380B2 (ja)
CN (1) CN110315969B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132296B2 (ja) * 2020-09-15 2022-09-06 ヤマハ発動機株式会社 操船システムおよび船舶
US11685427B2 (en) 2021-04-12 2023-06-27 Toyota Material Handling, Inc. Electric actuator steering system for forklifts
CN114802422B (zh) * 2022-04-07 2024-05-14 苏州发卡电机有限公司 基于整车的eps系统结合电机控制器的评价方法
US11753028B1 (en) * 2022-08-31 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Pedal control system and method for an electric vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042528A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2015089807A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2017149359A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2017149358A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615340B2 (ja) * 1985-12-27 1994-03-02 日産自動車株式会社 操舵反力制御装置
JP4293734B2 (ja) * 2001-01-17 2009-07-08 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP4322450B2 (ja) * 2001-09-04 2009-09-02 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
US7275617B2 (en) * 2003-05-16 2007-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Steering control device
JP2006168483A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP4941659B2 (ja) 2007-05-29 2012-05-30 マツダ株式会社 車両用操作反力制御装置
JP5494176B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
MX2013012420A (es) * 2011-04-27 2013-12-06 Honda Motor Co Ltd Dispositivo para direccion de vehiculo.
US9415803B2 (en) * 2013-01-10 2016-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Stability control device
KR102389057B1 (ko) * 2015-09-07 2022-04-22 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법
US9592848B1 (en) * 2015-10-19 2017-03-14 Denso Corporation Electric power steering controller
JP6599795B2 (ja) * 2016-02-22 2019-10-30 本田技研工業株式会社 操舵アシスト装置及び操舵アシスト回路
JP6604894B2 (ja) * 2016-04-12 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び方法
JP6331159B2 (ja) * 2016-05-18 2018-05-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6826377B2 (ja) * 2016-05-27 2021-02-03 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042528A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2015089807A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2017149359A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2017149358A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110315969A (zh) 2019-10-11
EP3549845B1 (en) 2021-06-09
EP3549845A1 (en) 2019-10-09
US20190300051A1 (en) 2019-10-03
JP2019172157A (ja) 2019-10-10
US10946895B2 (en) 2021-03-16
CN110315969B (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135380B2 (ja) 車両用制御装置
US9079602B2 (en) Steering system and steering control apparatus
JP4619548B2 (ja) かじ取り装置及びかじ取り方法
CN104773150B (zh) 用于机动车辆制动系统的操作方法及机动车辆的制动系统
JP4280682B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2001322557A (ja) 車両の複数輪独立操舵装置
US8116943B2 (en) Method and apparatus for minimizing driver disturbance in a limited by-wire active steering system
JP4921990B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
US10471957B2 (en) Vehicle control apparatus capable of giving continuity to reactive perception quantities of cooperative operation perceived by occupant
CN113242827B (zh) 用于确定线控转向系统的转向感的方法
JP4941659B2 (ja) 車両用操作反力制御装置
KR20140100324A (ko) 조향 시스템
JP7081263B2 (ja) 車両用制御装置
CN114834440B (zh) 车辆控制系统
US10343670B2 (en) Vehicle control apparatus for controlling continuous cooperative operation of plurality of operation devices
JP6003494B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP6900877B2 (ja) ステアバイワイヤシステム
JP2023522905A (ja) 加速度依存ステアリングトルクフィードバックを有するステアバイワイヤーステアリングシステム
JP5105184B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6011105B2 (ja) ホイール荷重算出方法、この算出方法を有する車両走行制御装置、およびこの制御装置を有する車両用走行装置
JP4921987B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150