JP7134778B2 - 処理システム - Google Patents

処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7134778B2
JP7134778B2 JP2018150241A JP2018150241A JP7134778B2 JP 7134778 B2 JP7134778 B2 JP 7134778B2 JP 2018150241 A JP2018150241 A JP 2018150241A JP 2018150241 A JP2018150241 A JP 2018150241A JP 7134778 B2 JP7134778 B2 JP 7134778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
parameter
etching
ray intensity
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026965A (ja
Inventor
光雄 佐野
圭一郎 松尾
進 小幡
和人 樋口
一生 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018150241A priority Critical patent/JP7134778B2/ja
Priority to TW108107458A priority patent/TWI746937B/zh
Priority to EP19188797.5A priority patent/EP3620779A1/en
Priority to US16/531,718 priority patent/US10978358B2/en
Publication of JP2020026965A publication Critical patent/JP2020026965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134778B2 publication Critical patent/JP7134778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/61Specific applications or type of materials thin films, coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/633Specific applications or type of materials thickness, density, surface weight (unit area)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明の実施形態は、処理システム関する。
半導体基板等の基板の表面のエッチングとして、MacEtch(Metal-Assisted Chemical Etching)法が注目を集めている。MacEtch法では、例えば、基板上に貴金属からなる不連続な触媒層を形成し、触媒層の貴金属を触媒として用いて、エッチングを行う。MacEtch法によれば、例えば、高アスペクト比の深い溝を基板に形成することができる。MacEtch法によってエッチングを行う際には、貴金属の触媒層が、基板の表面に適切に形成されることが重要となる。
特開2011-101009号公報
本発明が解決しようとする課題は、貴金属の触媒層が基板の表面にエッチングに適した状態に形成されているか否かを適切に判断する処理システム提供することにある。
実施形態によれば、処理システムの1つ以上の処理装置は、基板の表面上に形成される貴金属の触媒層にX線を照射することにより生じる特性X線のX線強度を検出する。処理装置は、レーザー顕微鏡又は走査型電子顕微鏡を用いて、触媒層に関連する検出パラメータを検出する。処理装置は、検出したX線強度及びX線強度を用いて算出したパラメータのいずれかを、第1の判断パラメータとして取得する。処理装置は、レーザー顕微鏡又は走査型電子顕微鏡による検出パラメータ、又は、検出パラメータを用いて算出したパラメータを第2の判断パラメータとし取得する。処理装置は、第1の判断パラメータが第1の所定の範囲内であり、かつ、第2の判断パラメータが第2の所定の範囲内であることに基づいて、触媒層が基板の表面のエッチングに適した状態に形成されていると判断し、第1の判断パラメータが第1の所定の範囲内でない場合、及び、第2の判断パラメータが第2の所定の範囲内でない場合のそれぞれにおいて、触媒層が基板の表面のエッチングに適した状態に形成されていないと判断する
図1は、第1の実施形態に係る処理システムの一例を概略的に示すブロック図である。 図2は、基板の表面に触媒層が形成される構造体の一例を概略的に示す断面図である。 図3は、基板の表面にマスク層及び触媒層が形成された構造体を、エッチング剤に浸漬させた直後の状態で示す概略図である。 図4は、図3の状態から、触媒層の触媒としての作用のもとでエッチング剤が基板の表面をエッチングしている状態を示す概略図である。 図5は、第1の実施形態に係る判断装置によって行われる処理を示すフローチャートである。 図6は、触媒層の密度及び触媒層での貴金属の析出量のそれぞれが所定の範囲の下限値より小さい場合の構造体の一例を、概略的に示す断面図である。 図7は、図6の構造体において、触媒層の触媒としての作用のもとでエッチング剤が基板の表面をエッチングしている状態を示す概略図である。 図8は、触媒層の密度が所定の範囲の上限値より大きい場合の構造体の一例を、概略的に示す断面図である。 図9は、図8の構造体において、触媒層の触媒としての作用のもとでエッチング剤が基板の表面をエッチングしている状態を示す概略図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る処理システムについて説明する。図1は、処理システム1の一例を示すブロック図である。図1に示すように、処理システム1は、触媒層形成装置2、判断装置3、エッチング装置4及び搬送装置6を備える。また、判断装置3は、XRF(X-ray Fluorescence)分析装置11、レーザー顕微鏡12及びコントローラ13を備える。判断装置3では、XRF分析装置11、レーザー顕微鏡12及びコントローラ13によって、1つ以上(1つ又は複数)の処理装置が構成される。コントローラ13は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等を含むプロセッサ又は集積回路(制御回路)、及び、メモリ等の記憶媒体を備える。判断装置3では、コントローラ13を含む1つ以上の処理装置は、記憶媒体に記憶されるプログラム等を実行することにより、後述する処理を行う。
触媒層形成装置2は、半導体基板等の基板の表面上に、貴金属の触媒層を形成する。基板の表面に触媒層が形成された構造体が、判断装置3の検査対象になる。図2は、基板21の表面に触媒層22が形成される構造体20の一例を示す。図2の一例では、基板21は、例えば、半導体ウエハであり、シリコン(Si);ゲルマニウム(Ge);ヒ化ガリウム(GaAs)及び窒化ガリウム(GaN)等のIII族元素とV族元素との化合物からなる半導体;及び炭化シリコン(SiC)から選択される材料からなる。ここで、用語「族」は、短周期型周期表の「族」である。基板21には、不純物がドープされていてもよく、トランジスタやダイオード等の半導体素子が形成されていてもよい。また、基板21の主面は、半導体のいずれの結晶面に対して平行であってもよい。
構造体20では、基板21の表面に、マスク層23が形成される。マスク層23は、開口部を有する。マスク層23は、開口部以外の領域において基板21の表面を覆う。基板21の表面においてマスク層23に覆われた領域では、基板21の表面への触媒層22を形成する貴金属の付着が防止される。ここで、基板21の表面においてマスク層23の開口部が占める面積の割合(面積割合)が、マスク層23の開口率となる。マスク層23を形成する材料としては、例えば、ポリイミド、弗素樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、及びノボラック樹脂等の有機材料、及び、酸化シリコン及び窒化シリコン等の無機材料が、挙げられる。
マスク層23は、例えば、既存の半導体プロセスによって形成することができる。有機材料からなるマスク層23は、例えば、フォトリソグラフィによって形成することができる。無機材料からなるマスク層23は、例えば、気相堆積法による絶縁層の成膜と、フォトリソグラフィによるマスクの形成と、エッチングによる絶縁層のパターニングと、によって形成することができる。また、無機材料からなるマスク層23は、基板(半導体基板)21の表面領域の酸化又は窒化と、フォトリソグラフィによるマスクの形成と、エッチングによる絶縁層のパターニングと、によって形成することができる。
触媒層形成装置2は、基板(半導体基板)21の表面において、マスク層23の開口部に、すなわち、マスク層23によって覆われていない領域に、貴金属の触媒層22を形成する。触媒層22は、例えば、不連続層であって、複数の触媒粒子25の集合体である。触媒粒子25のそれぞれは、貴金属からなる。触媒層22を用いることにより、触媒層22と接している基板21の酸化反応が、活性化される。触媒層22を形成する貴金属は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、及びそれらの組み合わせから選択することができる。触媒粒子25の形状は、球状が好ましい。触媒粒子25は、例えば、棒状又は板状等の、球状以外の形状であってもよい。触媒粒子25の粒径は、マスク層23の開口部の幅より小さければ、特に限定されない。例えば、触媒粒子25の粒径は、数十nm乃至数百nmの範囲内にあり、典型的には、50nm乃至200nmの範囲内にある。
触媒層22は、例えば、電解めっき、還元めっき、又は、置換めっきによって形成することができる。また、触媒層22は、貴金属粒子を含む分散液の塗布、又は、蒸着及びスパッタリング等の気相堆積法を用いて、形成されてもよい。これらの方法の中でも、置換めっきは、マスク層23の開口部において基板21の表面に、貴金属を直接的かつ一様に析出させることができる。このため、触媒層22の形成には、置換めっきが用いられることが、特に好ましい。置換めっきによって貴金属を析出させる際には、例えば、テトラクロロ金(III)酸四水和物水溶液又は硝酸銀溶液を、用いることができる。ある一例では、置換めっき液は、例えば、テトラクロロ金(III)酸四水和物水溶液と弗化水素酸との混合液である。弗化水素酸は、基板21の表面の自然酸化膜を除去する作用を有する。基板21を置換めっき液中に浸漬させると、基板21の表面の自然酸化膜が除去される。そして、基板21の表面のうちマスク層23によって覆われていない領域に、貴金属が析出し、本一例では金が析出する。これにより、触媒層22が、形成される。置換めっき液中におけるテトラクロロ金(III)酸四水和物の濃度は、0.0001mol/L乃至0.01mol/Lの範囲内にあることが好ましい。また、置換めっき液中における弗化水素の濃度は、0.1mol/L乃至6.5mol/Lの範囲内にあることが好ましい。
前述のように置換めっき等によって触媒層22が形成される場合、めっき液に浸漬する時間、めっき液の温度、及び、めっき液の濃度等の条件に対応して、触媒層22における貴金属の析出状態が変化する。したがって、めっき液に浸漬する時間、めっき液の温度、及び、めっき液の濃度等の条件に対応して、触媒層22での貴金属の析出量、触媒層22の密度、触媒層22の厚さ、及び、触媒層22の被覆率等が、変化する。例えば、めっき液に浸漬する時間を長くすると、貴金属の析出量が増え、触媒層22は厚くなる。また、めっき液の温度を高くすると、触媒粒子25の粒径が増大するとともに、触媒層22の密度が低下する。そして、めっき液の濃度を高くすると、触媒粒子25の粒径が増大するとともに、触媒層22の密度が低下する。
基板21の表面に触媒層22が形成された構造体20は、洗浄及び乾燥される。そして、構造体20は、搬送装置6によって判断装置3へ搬送される。判断装置3は、被検体である構造体20において、基板21の表面に形成される触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かを、判断する。判断装置3による判断の詳細は、後述する。判断装置3において触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていると判断された構造体20は、搬送装置6によってエッチング装置4に搬送される。そして、エッチング装置4は、搬送された構造体20のエッチングを行う。一方、判断装置3において触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断された構造体20は、廃棄等される。ある一例では、判断装置3において触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断された構造体20は、搬送装置6によって触媒層形成装置2に戻され、触媒層22の再形成が行われてもよい。この際、めっき液に浸漬する時間、めっき液の温度、及び、めっき液の濃度等の条件を変更して、触媒層22の再形成を行ってもよい。
エッチング装置4は、MacEtch法によるエッチングを行う。この際、図3に示すように、基板21の表面にマスク層23及び触媒層22が形成された構造体20を、エッチング剤27に浸漬させる。ここで、図3は、構造体20をエッチング剤27に浸漬させた直後の状態を示す。エッチング剤27は、弗化水素酸と酸化剤とを含有したエッチング液である。 エッチング剤27が基板(半導体基板)21の表面に接触すると、酸化剤は、基板21の表面において触媒層22の触媒粒子25が近接する部分を酸化させる。そして、弗化水素酸が、基板21の表面の触媒粒子25が近接する部分において、酸化された酸化物を溶解除去する。これにより、図4に示すように、エッチング剤27は、マスク層23の開口部の位置において、基板21の表面に対して垂直又は略垂直な方向に基板21の表面をエッチングする。この際、触媒層22の貴金属の触媒粒子25を触媒として作用させ、基板21の表面がエッチングされる。ここで、図4は、図3の状態から、触媒層22の触媒としての作用のもとでエッチング剤27が基板21の表面をエッチングしている状態を、示す。
エッチング剤27における弗化水素の濃度は、1.0mol/L乃至20mol/Lの範囲内にあることが好ましく、5mol/L乃至10mol/Lの範囲内にあることがより好ましく、3mol/L乃至8mol/Lの範囲内にあることがさらに好ましい。弗化水素の濃度が低い場合、高いエッチングレートを達成することが難しい。弗化水素の濃度が高い場合、過剰なサイドエッチングを生じる可能性がある。また、エッチング剤27における酸化剤は、例えば、過酸化水素、硝酸、AgNO、KAuCl、HAuCl、KPtCl、HPtCl、Fe(NO、Ni(NO、Mg(NO、Na、K、KMnO及びKCrから選択することができる。なお、有害な副生成物が発生せず、半導体素子の汚染も生じないことから、酸化剤としては過酸化水素が好ましい。エッチング剤27における過酸化水素等の酸化剤の濃度は、0.2mol/L乃至8mol/Lの範囲内にあることが好ましく、1.0mol/L乃至4.0mol/Lの範囲内にあることがより好ましく、2.0mol/L乃至4.0mol/Lの範囲内にあることがさらに好ましい。
前述のように構造体20において基板21の表面のエッチングが行われることにより、物品が製造される。ある一例では、エッチングが行われた後、エッチングされた構造体20は、洗浄される。
ここで、判断装置3での処理について説明する。図5は、判断装置3によって行われる処理を示すフローチャートである。図5に示すように、判断装置3は、レーザー顕微鏡12を用いて、構造体20の触媒層22の厚さTを検出パラメータとして測定及び検出する(S101)。この際、判断装置3は、触媒層22の1箇所での厚さの測定値を厚さTとして検出してもよく、触媒層22の複数箇所での厚さの測定値の平均値を厚さTとして検出してもよい。そして、コントローラ13は、検出した厚さTが下限値Tmin以上かつ上限値Tmax以下の所定の範囲内であるか否かを、判断する(S102)。厚さTが所定の範囲内でない場合は(S102-No)、コントローラ13は、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断する(S103)。すなわち、コントローラ13は、形成された触媒層22がNGであると、判断する。
厚さTが所定の範囲内である場合は(S102-Yes)、判断装置3は、XRF分析装置11を用いて触媒層22にX線を照射することにより生じる特性X線のX線強度Iを測定及び検出する(S104)。すなわち、判断装置3は、触媒層22を形成する貴金属に固有の蛍光X線のX線強度Iを、測定及び検出する。ある一例では、判断装置3は、構造体20の1箇所にのみX線を照射し、1箇所でのX線強度の測定値をX線強度Iとして検出する。別のある一例では、判断装置3は、構造体20において互いに対して異なる複数箇所にX線が照射し、X線を照射した箇所のそれぞれについて、特性X線のX線強度を測定する。そして、判断装置3は、複数箇所でのX線強度の測定値の平均値を、X線強度Iとして検出する。
また、照射されるX線のスポット径がマスク層23の開口部の幅より大きい場合等は、照射されるX線のスポット内に、触媒層22に加えてマスク層23が含まれる。この場合、ある一例では、コントローラ13は、X線強度の測定値をX線強度Iとする。また、別のある一例では、コントローラ13は、X線強度の測定値、及び、スポット内においてマスク層23が占める面積の割合等を用いて、照射されるX線のスポット内が触媒層22のみになる場合のX線強度を算出し、算出値をX線強度Iとする。すなわち、スポット内の100%が触媒層22になる場合のX線強度が、検出されるX線強度Iとなる。例えば、開口率50%のマスク層23を形成し、スポット内の50%をマスク層23が占める状態にX線が照射されたとする。この場合、X線強度の測定値Iaとすると、スポット内が触媒層22のみになる場合のX線強度である算出値Ib=2Iaが算出される。そして、算出値Ibが、X線強度Iとして検出される。
そして、コントローラ13は、検出されたX線強度Iから、触媒層22における単位面積当たりの貴金属の析出量Aを算出する(S105)。この際、コントローラ13は、1箇所でのX線強度の測定値に基づいて、析出量Aを算出してもよく、複数箇所でのX線強度の測定値及びこれらの測定値の平均値に基づいて、析出量Aを算出してもよい。例えば、コントローラ13の記憶媒体には、X線強度Iを単位面積当たりの析出量Aに変換する関数等が記憶される。そして、コントローラ13は、測定及び検出されたX線強度I、及び、記憶される関数を用いて、析出量Aを算出する。
そして、コントローラ13は、算出した単位面積当たりの析出量Aが下限値Amin以上かつ上限値Amax以下の所定の範囲内であるか否かを、判断する(S106)。析出量Aが所定の範囲内でない場合は(S106-No)、コントローラ13は、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断する(S103)。すなわち、コントローラ13は、形成された触媒層22がNGであると、判断する。
析出量Aが所定の範囲内である場合は(S106-Yes)、コントローラ13は、触媒層22の厚さT及び触媒層22での単位面積当たりの貴金属の析出量Aの両方を用いて、触媒層22の密度ρを算出する(S107)。一般的に、密度ρは、析出量Aを厚さTで除算することにより、算出される。したがって、密度ρは、XRF分析装置11を用いて検出される特性X線のX線強度I、及び、レーザー顕微鏡12を用いて検出される触媒層の厚さTの両方を用いて、算出される。
そして、コントローラ13は、算出した触媒層22の密度ρが下限値ρmin以上かつ上限値ρmax以下の所定の範囲内であるか否かを、判断する(S108)。密度ρが所定の範囲内でない場合は(S108-No)、コントローラ13は、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断する(S103)。すなわち、コントローラ13は、形成された触媒層22がNGであると、判断する。
密度ρが所定の範囲内である場合は(S106-Yes)、コントローラ13は、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていると判断する(S109)。すなわち、コントローラ13は、形成された触媒層22がOKであると、判断する。前述のように、本実施形態では、コントローラ13を含む判断装置3は、触媒層22の厚さT、触媒層22での貴金属の単位面積当たりの析出量A、及び、触媒層22の密度ρを、判断パラメータとして取得する。そして、コントローラ13は、判断パラメータに基づいて、触媒層22が基板21の表面のエッチングに適した状態に形成されているか否かを、判断する。本実施形態では、コントローラ13は、全ての判断パラメータのそれぞれが所定の範囲内である場合のみ、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていると判断する。すなわち、コントローラ13は、判断パラメータのいずれか1つ以上が所定の範囲内でない場合は、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断する。
ここで、判断パラメータの1つである析出量Aは、XRF分析装置11を用いて特性X線のX線強度Iを検出し、検出したX線強度Iを用いて算出される。また、判断パラメータの1つである厚さTは、レーザー顕微鏡12を用いて検出されるとともに、触媒層22に関連する検出パラメータである。また、判断パラメータの1つである密度ρは、析出量A及び厚さTの両方を用いて算出され、XRF分析装置11によって検出したX線強度Iを用いて算出される。
また、本実施形態では、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断した場合は(S103)、コントローラ13は、触媒層22が適した状態でないことの告知、及び、基板21への触媒層22の形成における条件の変更の、少なくとも一方を実行する(S110)。告知を行う場合、コントローラ13は、画面表示、音の発信、及び、ライトの点灯等のいずれかによって、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないことを告知させる。
また、条件の変更を行う場合、コントローラ13は、触媒層形成装置2において、めっき液に浸漬する時間、めっき液の温度、及び、めっき液の濃度等のいずれかを変更させる。例えば、前述の析出量A及び厚さTのいずれか1つ以上が所定の範囲の下限値より小さい場合は、コントローラ13は、めっき液に浸漬する時間を、変更前に比べて増加させる。一方、析出量A及び厚さTのいずれか1つ以上が所定の範囲の上限値より大きい場合は、コントローラ13は、めっき液に浸漬する時間を、変更前に比べて減少させる。また、前述の密度ρが所定の範囲の下限値より小さい場合は、コントローラ13は、めっき液の温度、及び、めっき液の濃度のいずれかを、変更前に比べて減少させる。一方、密度ρが所定の範囲の上限値より大きい場合は、コントローラ13は、めっき液の温度、及び、めっき液の濃度のいずれかを、変更前に比べて増加させる。
前述のように、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないと判断された構造体20は、廃棄される、又は、触媒層形成装置2において触媒層22が再形成される。触媒層22の再形成が行われる場合、例えば、既に形成された触媒層22を溶解等して破壊し、基板21の表面から取除く。そして、触媒層22を取除いた後、変更した条件のもとで、基板21の表面に貴金属を析出させ、新たに触媒層22を形成する。
また、前述の判断パラメータ(析出量A、密度ρ及び厚さT)のいずれか1つ以上が所定の範囲の下限値より小さく、かつ、全ての判断パラメータのそれぞれが所定の範囲の上限値より小さい場合等は、既に形成された触媒層22を基板21の表面から取除くことなく、触媒層22を再形成可能である。すなわち、既に形成された触媒層22を破壊することなく、触媒層22を再形成可能である。この場合、既に触媒層22が形成された状態で、基板の21の表面にさらに貴金属を析出させる。そして、既に形成された触媒層22、及び、新たに析出した貴金属によって、新たな触媒層22が再形成される。この際、所定の範囲内でない判断パラメータが、所定の範囲の下限値に対してどの程度小さいか等に基づいて、めっき液に浸漬する時間、めっき液の温度、及び、めっき液の濃度等の条件が設定される。
ここで、図6に、密度ρ及び析出量Aのそれぞれが所定の範囲の下限値より小さい場合の構造体20の一例を示し、図7に、図6の構造体20において、触媒層の触媒としての作用のもとでエッチング剤27が基板21の表面をエッチングしている状態を示す。図6及び図7に示すように、密度ρ及び析出量Aのそれぞれが所定の範囲の下限値より小さい場合等は、触媒層22の触媒粒子25が、エッチングに適した状態に比べて不足するとともに、触媒層22の触媒粒子25の間の隙間が大きくなる。このため、基板21の表面において、触媒粒子25が近接する部分はエッチングされるが、触媒粒子25の間の隙間に対応する部分は、酸化され難く、エッチングが進行し難い。したがって、基板21の表面において触媒粒子25の間の隙間に対応する部分では、基板21が針状に残留する針状残留部28が形成され易い。また、触媒層22の触媒粒子25が不足し、かつ、触媒粒子25の間の隙間が大きい状態では、エッチングの進行方向が、基板21の表面(主面)に対して垂直な方向から曲がり易い。このため、基板21の表面に対するエッチングの垂直加工性が、低下する可能性がある。
また、図8に、密度ρが所定の範囲の上限値より大きい場合の構造体20の一例を示し、図9に、図8の構造体20において、触媒層の触媒としての作用のもとでエッチング剤27が基板21の表面をエッチングしている状態を示す。密度ρが所定の範囲の上限値より大きい場合等は、触媒層22の触媒粒子25の間の隙間がほとんどなくなり、場合によっては、図8及び図9に示すように、触媒層22は連続膜になる。このため、エッチング剤27が基板21の表面に到達し難くなり、エッチングの進行速度(エッチングレート)が低下する可能性がある。また、触媒粒子25の間の隙間がほとんどなくなる状態では、エッチング剤27は、触媒粒子25の間をほとんど通過しないが、マスク層23と触媒層22との間を通過して基板21の表面に到達する。このため、基板21の表面において触媒層22が形成されている部分では、マスク層23に近い領域でのみ、エッチングが局所的に進行する可能性がある。これにより、触媒層22が形成されている部分の全体におけるエッチングの均一性が、低下する可能性がある。
本実施形態では、エッチングを行う前に、判断装置3が、触媒層22がエッチングに適した状態であるか否かを判断する。そして、触媒層22がエッチングに適した状態であると判断された構造体20のみ、エッチングが行われる。全ての判断パラメータのそれぞれが所定の範囲内であり、触媒層22がエッチングに適した状態である場合は、図3及び図4に示すように、エッチングの進行方向が基板21の表面(主面)に対して垂直な方向からほとんど曲がることなく、エッチングが行われる。このため、エッチングの垂直加工性が高い。また、触媒層22がエッチングに適した状態である場合、触媒粒子25の間の隙間が適切な大きさであり、エッチング剤27は、基板21の表面に到達し、適切なエッチング速度でエッチングが行われる。また、触媒層22がエッチングに適した状態である場合、基板21が針状に残留する針状残留部28はほとんど形成されない。さらに、触媒層22がエッチングに適した状態である場合、触媒層22が形成されている部分において、一部の領域が局所的にエッチングされるが、有効に防止される。このため、基板21の表面において触媒層22が形成されている部分では、全体が均一又は略均一にエッチングされる。
ここで、析出量A、密度ρ及び厚さTが判断パラメータとして用いられる場合、ある実施例では、析出量A、密度ρ及び厚さTのそれぞれについて、所定の範囲の下限値及び上限値は表1のように設定される。
Figure 0007134778000001
表1に示す下限値及び上限値が設定される本実施例では、基板21として半導体基板が用いられ、触媒層22を形成する貴金属として金が用いられる。また、マスク層23の開口率は、50%である。そして、触媒層22には、X線強度10000CPS(counts per second)のX線が照射され、照射されるX線のスポット径は100μmである。そして、照射されるX線のスポット内の50%の面積をマスク層23が占め、残りの50%の面積を触媒層22が占める。また、触媒層22に固有の特性X線のX線強度Iとしては、スポット内の100%が触媒層22になる場合のX線強度が、検出される。したがって、検出されるX線強度Iは、計測値の2倍となる。そして、前述したように、検出されたX線強度Iから析出量Aが算出され、レーザー顕微鏡12を用いて厚さTが検出される。そして、析出量A及び厚さTの両方を用いて、密度ρが算出される。なお、前述のように析出量A及び密度ρが算出されるため、本実施例では、算出される析出量A及び密度ρは、X線のスポット内の50%の面積を触媒層22が占める場合の値ではない。すなわち、マスク層23の開口率が50%の実際の状態での値が、析出量A及び密度ρとして算出されるわけではなく、X線のスポット内が触媒層22のみになる場合での換算値が、析出量A及び密度ρとして算出される。
本実施例では、図5のフローのように判断が行われる場合、厚さTが100nm以上200nm以下の所定の範囲内であるか否かが判断される。また、厚さTが所定の範囲内である場合は、析出量Aが、100μg/cm以上160μg/cm以下の所定の範囲内であるか否かが判断される。また、析出量Aが所定の範囲内である場合は、密度ρが、5g/cm以上16g/cm以下の所定の範囲内であるか否かが判断される。そして、厚さT、析出量A及び密度ρの全てが所定の範囲内にある場合のみ、エッチングに適した状態に触媒層22が形成されていると判断される。
前述のように、本実施形態では、析出量A、密度ρ及び厚さTを判断パラメータとして取得し、判断パラメータのそれぞれが所定の範囲内であるか否かに基づいて、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かが、判断される。ここで、析出量A、密度ρ及び厚さTは、エッチングに影響を与え、特に、XRF分析装置11を用いて検出されるX線強度Iから算出される析出量A及び密度ρは、エッチングに大きな影響を与える。そして、析出量A及び密度ρのそれぞれがエッチングに適した所定の範囲内である場合は、エッチングが適切に行われる。したがって、本実施形態では、析出量A及び密度ρのそれぞれがエッチングに適した所定の範囲内であるか否かに基づいて判断が行われるため、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かが、適切に判断される。
また、本実施形態では、XRF分析装置11を用いて、既に形成された触媒層22を溶解等によって破壊することなく、触媒層22に固有の特性X線のX線強度Iが検出される。また、レーザー顕微鏡12を用いて、触媒層22の厚さTが、既に形成された触媒層22を破壊することなく、検出される。そして、検出されたX線強度Iから触媒層22での単位面積当たりの貴金属の析出量Aが算出され、X線強度I及び厚さTの両方を用いて、触媒層22の密度ρが算出される。したがって、判断パラメータである析出量A、密度ρ及び厚さTは、形成された触媒層22を溶解等によって破壊することなく、取得される。このため、既に形成された触媒層22を破壊することなく、構造体20において触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かが、検査及び判断される。
既に形成された触媒層22を破壊することなく検査及び判断が行われるため、エッチングによって物品を形成する製造ラインにおいて、インラインで、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かを判断可能になる。また、既に形成された触媒層22を破壊することなく検査及び判断が行われるため、全ての構造体20のそれぞれについて、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かを判断可能になる。
(実施形態に関連する検証)
以下、前述の実施形態に関連する検証について、説明する。検証では、3つの構造体20A~20Cを検証対象とした。構造体20A~20Cでは、前述の厚さT、析出量A及び密度ρを互いに対して異なる状態に、触媒層22を形成した。なお、検証では、厚さT、析出量A及び密度ρのそれぞれについて、所定の範囲の下限値及び上限値を、表1と同様に設定した。そして、表1のように所定の範囲が設定される実施例と同様にして、マスク層23及び触媒層22を形成した。また、検証では、表1のように所定の範囲が設定される実施例と同様にして、X線強度I及び厚さTの検出、及び、析出量A及び密度ρの算出を行った。したがって、析出量A及び密度ρとしては、X線のスポット内が触媒層22のみになる場合での換算値を、算出した。
検証では、構造体20A~20Cのそれぞれについて、エッチング剤27を用いてエッチングを行った。エッチング剤27は、弗化水素酸と酸化剤とを含有したエッチング液を用い、酸化剤としては、過酸化水素を用いた。また、エッチング剤27における弗化水素の濃度は、7.5mol/Lとし、エッチング剤27における過酸化水素の濃度は、2mol/Lとした。そして、検証では、構造体20A~20Cのそれぞれについて、エッチングレート(エッチングの進行速度)を、測定した。また、検証では、構造体20A~20Cのそれぞれについて、基板21においてエッチングされたエッチング断面の均一性を観察した。
検証に用いた構造体20A~20Cのそれぞれについて、単位面積当たり貴金属の析出量A、及び、触媒層22の厚さTを、表2に示す。また、表2には、構造体20A~20Cのそれぞれについて、エッチングレートを示す。
Figure 0007134778000002
表2に示すように、構造体20A~20Cのそれぞれでは、厚さTは、100nm以上200nm以下の所定の範囲となった。また、構造体20A~20Cのそれぞれでは、析出量Aを厚さTで除算した密度ρは、5g/cm以上16g/cm以下の所定の範囲内になった。ただし、構造体20A,20Bのそれぞれでは、析出量Aが100μg/cm以上160μg/cm以下の所定の範囲内になるのに対し、構造体20Cでは、析出量Aが前述の所定の範囲の上限値(160μg/cm)より大きくなった。
また、表2に示すように、エッチングレートは、構造体20Aで1.17μm/min、構造体20Bで1.10μm/min、構造体20Bで1.17μm/minとなった。したがって、構造体20A~20Cでは、エッチングレートに関しては、互いに対してほとんど差がなかった。ただし、析出量Aが前述の所定の範囲の上限値より大きい構造体20Cでは、構造体20A,20Bに比べて、エッチング断面が不均一になった。すなわち、構造体20Cでは、構造体20A,20Bに比べて、触媒層22が形成されている部分におけるエッチングの均一性が、低下した。
以上の検証より、密度ρ及び厚さTのそれぞれが所定の範囲内であっても、析出量Aが所定の範囲の上限値より大きい場合は、エッチング断面が不均一になり、エッチングの均一性が低下することが実証された。したがって、密度ρ及び厚さTのそれぞれが所定の範囲内であっても、析出量Aが所定の範囲内でない場合は、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていないことが、実証された。
(変形例)
なお、前述の実施形態等では、触媒層22がエッチングに適した状態であるか否かの判断に、析出量A、密度ρ及び厚さTが判断パラメータとして用いられるが、これに限るものではない。例えば、析出量Aが判断パラメータとして用いられれば、密度ρ及び厚さTの少なくとも一方は、触媒層22に関する判断に用いられなくてもよい。同様に、密度ρが判断パラメータとして用いられれば、析出量A及び厚さTの少なくとも一方は、触媒層22に関する判断に用いられなくてもよい。ただし、いずれの場合も、XRF分析装置11によって検出されるX線強度Iから算出されるパラメータである析出量A及び密度ρの少なくとも一方は、触媒層22に関する判断に、判断パラメータとして用いられる。このため、レーザー顕微鏡12によって検出される検出パラメータである厚さTが判断パラメータとして用いられる場合、厚さTに加えて、X線強度Iから算出されるパラメータである析出量A及び密度ρ等のいずれかが、判断パラメータとして用いられる。また、いずれの場合も、全ての判断パラメータのそれぞれが所定の範囲内にある場合のみ、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていると、判断される。
また、ある変形例では、析出量A及び密度ρの代わりに、又は、析出量A及び密度ρに加えて、XRF分析装置11によって検出されるX線強度I、及び、X線強度Iを用いて算出される析出量A及び密度ρ以外のパラメータのいずれかが、触媒層22に関する判断に、判断パラメータとして用いられてもよい。この場合も、判断装置3は、判断パラメータのそれぞれが所定の範囲内にあるか否かに基づいて、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かを、判断する。そして、全ての判断パラメータのそれぞれが所定の範囲内にある場合のみ、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていると、判断される。
ここで、X線強度Iを用いて算出される析出量A及び密度ρ以外のパラメータとしては、X線強度Iを厚さTで除算した算出パラメータα、及び、触媒層22の空隙率γ等が挙げられる。判断パラメータとして用いることが可能な算出パラメータαは、XRF分析装置11を用いて検出されるX線強度I、及び、レーザー顕微鏡12を用いて検出される触媒層の厚さTの両方を用いて、算出される。また、空隙率γの算出では、触媒層22を形成する貴金属のバルクでの密度βで触媒層22の密度ρを除算する。そして、除算した値を1から減算することにより、空隙率γが算出される。このため、空隙率γは、1-ρ/βとなる。したがって、判断パラメータとして用いることが可能な空隙率γは、XRF分析装置11を用いて検出されるX線強度I、及び、レーザー顕微鏡12を用いて検出される触媒層の厚さTの両方を用いて、算出される。なお、触媒層22を形成する貴金属のバルクでの密度βは、触媒層22を形成する貴金属の種類に対応して決定される値である。密度βは、判断装置3において作業者等によって設定されてもよく、コントローラ13の記憶媒体等に記憶されていてもよい。
また、ある変形例では、判断装置3は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を備える。この場合、判断装置3は、レーザー顕微鏡12を備えてもよく、レーザー顕微鏡12を備えなくてもよい。ただし、いずれの場合も、判断装置3は、XRF分析装置11を用いて前述のX線強度Iを検出する。そして、判断装置3は、検出したX線強度I、及び、X線強度Iを用いて算出したパラメータのいずれかを、前述の判断パラメータとして取得し、判断パラメータに基づいて、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かを判断する。
本変形例では、判断装置3は、走査型電子顕微鏡を用いて、触媒層22における被覆率εを、検出パラメータとして検出する。判断装置3は、触媒層22の1箇所での被覆率の測定値を被覆率εとして検出してもよく、触媒層22の複数箇所での被覆率の測定値の平均値を被覆率εとして検出してもよい。なお、被覆率εの測定では、走査型電子顕微鏡で触媒層22を表面側から撮影する。そして、走査型電子顕微鏡による触媒層22の撮影範囲において貴金属(触媒粒子25)が占める面積の割合を、被覆率εとして測定する。
ある一例では、判断装置3のコントローラ13は、X線強度I、及び、X線強度Iを用いて算出したパラメータのいずれかに加えて、検出した被覆率εを、判断パラメータとして取得する。そして、判断装置3は、X線強度I、及び、X線強度Iを用いて算出したパラメータのいずれかに加えて、被覆率εに基づいて、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かを、判断する。この場合、判断装置3は、検出した被覆率εが下限値εmin以上かつ上限値εmax以下の所定の範囲内であるか否かに基づいて、判断を行う。そして、全ての判断パラメータのそれぞれが所定の範囲内にある場合のみ、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されていると、判断される。ただし、走査型電子顕微鏡によって検出される検出パラメータである被覆率εが判断パラメータとして用いられる場合、被覆率εに加えて、X線強度I、及び、X線強度Iから算出される前述のパラメータのいずれかが、判断パラメータとして用いられる。
また、別のある一例では、判断装置3は、XRF分析装置11を用いて特性X線のX線強度Iを検出するとともに、走査型電子顕微鏡を用いて触媒層22における被覆率εを検出する。そして、判断装置3は、X線強度Iを被覆率εで徐算した算出パラメータηを、判断パラメータとして取得する。そして、判断装置3は、判断パラメータである算出パラメータηが下限値ηmin以上かつ上限値ηmax以下であるか否かに基づいて、触媒層22がエッチングに適した状態に形成されているか否かを、判断する。なお、算出パラメータηは、X線強度I、及び、走査型電子顕微鏡による検出パラメータである被覆率εの両方を用いて、算出される。また、算出パラメータηが判断パラメータとして用いられる場合、算出パラメータηのみが判断パラメータとして用いられてもよく、算出パラメータηに加えて、X線強度I、析出量A及び密度ρ等の前述のパラメータのいずれかが判断パラメータとして用いられてもよい。
ここで、X線強度I、X線強度Iを厚さで除算した算出パラメータα、空隙率γ、被覆率ε、及び、X線強度Iを被覆率εで除算した算出パラメータηのそれぞれについて、判断パラメータとして用いられる場合の、所定の範囲の下限値及び上限値の一例を、表3に示す。なお、表3は、表1のように所定の範囲が設定される実施例と同様にして、マスク層23及び触媒層22を形成した場合の、一例である。また、表3は、表1のように所定の範囲が設定される実施例と同様にして、X線強度I及び厚さTの検出、及び、析出量A及び密度ρの算出を行った場合の、一例である。したがって、析出量A及び密度ρとしては、X線のスポット内が触媒層22のみになる場合での換算値が、用いられる。
Figure 0007134778000003
第1の実施形態及び変形例を含む前述の実施形態等では、1つ以上の判断パラメータに基づいて、触媒層22に関する前述の判断が行われる。1つ以上の判断パラメータの中の1つである第1の判断パラメータは、XRF分析装置11を用いて検出されるX線強度I、及び、X線強度Iを用いて算出されるパラメータのいずれかである。前述の実施形態等では、X線強度Iを用いて算出されるパラメータとして、析出量A、密度ρ、算出パラメータα、空隙率γ及び算出パラメータηが、挙げられている。
ある実施例では、レーザー顕微鏡12又は走査型電子顕微鏡を用いて、触媒層22に関連する検出パラメータを検出し、X線強度I及び検出パラメータの両方を用いて算出されるパラメータが、第1の判断パラメータとして用いられる。前述の実施形態等では、レーザー顕微鏡12による検出パラメータとして厚さTが挙げられ、走査型電子顕微鏡による検出パラメータとして被覆率εが挙げられている。また、X線強度I及び検出パラメータである厚さTの両方を用いて算出されるパラメータとして、密度ρ、算出パラメータα及び空隙率γが、挙げられている。そして、X線強度I及び検出パラメータである被覆率εの両方を用いて算出されるパラメータとして、算出パラメータηが挙げられている。
また、ある実施例では、複数の判断パラメータに基づいて、触媒層22に関する前述の判断が行われ、第1の判断パラメータに加えて第1の判断パラメータとは別の第2の判断パラメータに基づいて、触媒層22に関する前述の判断が行われる。この場合も、第1の判断パラメータは、XRF分析装置11を用いて検出されるX線強度I、及び、X線強度Iを用いて算出されるパラメータのいずれかである。また、第2の判断パラメータとしては、X線強度I、及び、X線強度Iを用いて算出されるパラメータのいずれかを用いることが可能であるとともに、レーザー顕微鏡12又は走査型電子顕微鏡を用いて検出される検出パラメータを用いることも可能である。
また、前述の実施形態等において判断装置3によって行われる演算及び判断は、物品の製造過程において、作業者によって行われてもよい。この場合、作業者は、XRF分析装置11の測定値及び検出結果等に基づいて、前述の演算及び判断を行う。この際、作業者は、レーザー顕微鏡12及び走査型電子顕微鏡のいずれかの測定値及び検出結果等を用いてもよい。
前述の少なくとも一つの実施形態又は実施例の処理システムでは、1つ以上の処理装置は、基板の表面上に形成される貴金属の触媒層にX線を照射することにより生じる特性X線のX線強度を検出する。また、処理装置は、検出したX線強度及びX線強度を用いて算出したパラメータのいずれかを、判断パラメータとして取得する。そして、処理装置は、判断パラメータに少なくとも基づいて、触媒層が基板の表面のエッチングに適した状態に形成されているか否かを判断する。これにより、貴金属の触媒層が基板の表面にエッチングに適した状態に形成されているか否かを適切に判断する処理システム及び判断方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、付記を記載する。
(付記項1)
基板の表面上に形成される貴金属の触媒層にX線を照射することにより生じる特性X線のX線強度を検出し、
検出した前記X線強度及び前記X線強度を用いて算出したパラメータのいずれかを、第1の判断パラメータとして取得し、
前記第1の判断パラメータに少なくとも基づいて、前記触媒層が前記基板の前記表面のエッチングに適した状態に形成されているか否かを判断する、
1つ以上の処理装置を具備する、処理システム。
(付記項2)
1つ以上の前記処理装置は、
検出した前記X線強度から、前記触媒層における単位面積当たりの前記貴金属の析出量を算出し、
算出した前記析出量を前記第1の判断パラメータとして取得する、
付記項1の処理システム。
(付記項3)
1つ以上の前記処理装置は、前記第1の判断パラメータが所定の範囲内であるか否かに基づいて、前記触媒層が前記エッチングに適した状態に形成されているか否かを判断する、付記項1又は2の処理システム。
(付記項4)
1つ以上の前記処理装置は、
レーザー顕微鏡又は走査型電子顕微鏡を用いて、前記触媒層に関連する検出パラメータを検出し、
前記X線強度、及び、前記レーザー顕微鏡又は前記走査型電子顕微鏡による前記検出パラメータの両方を用いて算出したパラメータを、前記第1の判断パラメータとして取得する、
付記項1乃至3のいずれか1項の処理システム。
(付記項5)
1つ以上の前記処理装置は、
前記レーザー顕微鏡を用いて、前記触媒層の厚さを前記検出パラメータとして検出し、
前記X線強度及び検出した前記触媒層の前記厚さの両方を用いて、前記触媒層の密度を算出し、
算出した前記触媒層の前記密度を前記第1の判断パラメータとして取得する、
付記項4の処理システム。
(付記項6)
1つ以上の前記処理装置は、
レーザー顕微鏡又は走査型電子顕微鏡を用いて、前記触媒層に関連する検出パラメータを検出し、
前記レーザー顕微鏡又は前記走査型電子顕微鏡による前記検出パラメータ、又は、前記検出パラメータを用いて算出したパラメータを第2の判断パラメータとして取得し、 前記第1の判断パラメータに加えて前記第2の判断パラメータに基づいて、前記触媒層が前記エッチングに適した状態に形成されているか否かを判断する、
付記項1乃至3のいずれか1項の処理システム。
(付記項7)
1つ以上の前記処理装置は、前記第2の判断パラメータが所定の範囲内であるか否かに基づいて、前記触媒層が前記エッチングに適した状態に形成されているか否かを判断する、付記項6の処理システム。
(付記項8)
1つ以上の前記処理装置は、
前記レーザー顕微鏡を用いて、前記触媒層の厚さを前記検出パラメータとして検出し、
検出した前記触媒層の前記厚さを前記第2の判断パラメータとして取得する、
付記項6又は7の処理システム。
(付記項9)
1つ以上の前記処理装置は、前記X線強度、及び、前記レーザー顕微鏡又は前記走査型電子顕微鏡による前記検出パラメータの両方を用いて算出したパラメータを、前記第2の判断パラメータとして取得する、付記項6又は7の処理システム。
(付記項10)
1つ以上の前記処理装置は、
前記レーザー顕微鏡を用いて、前記触媒層の厚さを前記検出パラメータとして検出し、
前記X線強度及び検出した前記触媒層の前記厚さの両方を用いて、前記触媒層の密度を算出し、
算出した前記触媒層の前記密度を前記第2の判断パラメータとして取得する、
付記項9の処理システム。
(付記項11)
1つ以上の前記処理装置は、前記触媒層が前記エッチングに適した状態に形成されていないと判断した場合は、前記触媒層が適した状態でないことの告知、及び、前記基板への前記貴金属の前記触媒層の形成における条件の変更の、少なくとも一方を実行する、付記項1乃至10のいずれか一項の処理システム。
(付記項12)
基板の表面上に形成される貴金属の触媒層に関する判断方法であって、
前記触媒層にX線を照射することにより生じる特性X線のX線強度を検出することと、 検出した前記X線強度又は前記X線強度を用いて算出したパラメータを、判断パラメータとして取得することと、
前記判断パラメータに少なくとも基づいて、前記触媒層が前記基板の前記表面のエッチングに適した状態に形成されているか否かを判断することと、
を具備する、判断方法。
(付記項13)
前記基板の前記表面上に前記貴金属の前記触媒層を形成することと、
付記項12の判断方法によって、形成された前記触媒層が前記エッチングに適した状態であるか否かを判断することと、
前記触媒層が前記エッチングに適した状態に形成されていると判断した場合において、前記触媒層の前記貴金属を触媒として作用させ、前記基板の前記表面をエッチングすることと、
を具備する物品の製造方法。
1…処理システム、2…触媒層形成装置、3…判断装置、4…エッチング装置、6…搬送装置、11…XRF分析装置、12…レーザー顕微鏡、13…コントローラ、20…構造体、21…基板、22…触媒層、23…マスク層、25…触媒粒子、27…エッチング剤、28…針状残留部。

Claims (7)

  1. 基板の表面上に形成される貴金属の触媒層にX線を照射することにより生じる特性X線のX線強度を検出し、
    レーザー顕微鏡又は走査型電子顕微鏡を用いて、前記触媒層に関連する検出パラメータを検出し、
    検出した前記X線強度及び前記X線強度を用いて算出したパラメータのいずれかを、第1の判断パラメータとして取得し、
    前記レーザー顕微鏡又は前記走査型電子顕微鏡による前記検出パラメータ、又は、前記検出パラメータを用いて算出したパラメータを第2の判断パラメータとして取得し、
    前記第1の判断パラメータが第1の所定の範囲内であり、かつ、前記第2の判断パラメータが第2の所定の範囲内であることに基づいて、前記触媒層が前記基板の前記表面のエッチングに適した状態に形成されていると判断し、前記第1の判断パラメータが前記第1の所定の範囲内でない場合、及び、前記第2の判断パラメータが前記第2の所定の範囲内でない場合のそれぞれにおいて、前記触媒層が前記基板の前記表面のエッチングに適した状態に形成されていないと判断する、
    1つ以上の処理装置を具備する、処理システム。
  2. 1つ以上の前記処理装置は、
    検出した前記X線強度から、前記触媒層における単位面積当たりの前記貴金属の析出量を算出し、
    算出した前記析出量を前記第1の判断パラメータとして取得する、
    請求項1の処理システム。
  3. 1つ以上の前記処理装置は、
    前記レーザー顕微鏡を用いて、前記触媒層の厚さを前記検出パラメータとして検出し、
    検出した前記触媒層の前記厚さを前記第2の判断パラメータとして取得する、
    請求項1又は2の処理システム。
  4. 1つ以上の前記処理装置は、前記X線強度、及び、前記レーザー顕微鏡又は前記走査型電子顕微鏡による前記検出パラメータの両方を用いて算出したパラメータを、前記第2の判断パラメータとして取得する、請求項1又は2の処理システム。
  5. 1つ以上の前記処理装置は、
    前記レーザー顕微鏡を用いて、前記触媒層の厚さを前記検出パラメータとして検出し、
    前記X線強度及び検出した前記触媒層の前記厚さの両方を用いて、前記触媒層の密度を算出し、
    算出した前記触媒層の前記密度を前記第2の判断パラメータとして取得する、
    請求項4の処理システム。
  6. 1つ以上の前記処理装置は、前記触媒層が前記エッチングに適した状態に形成されていないと判断した場合は、前記触媒層が適した状態でないことの告知、及び、前記基板への前記貴金属の前記触媒層の形成における条件の変更の、少なくとも一方を実行する、請求項1乃至5のいずれか一項の処理システム。
  7. 基板の表面上に形成される貴金属の触媒層にX線を照射することにより生じる特性X線のX線強度を検出し、
    レーザー顕微鏡を用いて、前記触媒層の厚さを検出し、
    検出した前記X線強度及び前記X線強度を用いて算出したパラメータのいずれかを、第1の判断パラメータとして取得し、
    検出した前記X線強度から、前記触媒層における単位面積当たりの前記貴金属の析出量を算出し、
    算出した前記析出量及び前記レーザー顕微鏡が検出した前記触媒層の前記厚さの両方を用いて、前記触媒層の密度を算出し、
    算出した前記触媒層の前記密度が所定の範囲内であることに少なくとも基づいて、前記触媒層が前記基板の前記表面のエッチングに適した状態に形成されていると判断し、前記触媒層の前記密度が前記所定の範囲内でない場合において、前記触媒層が前記基板の前記表面のエッチングに適した状態に形成されていないと判断する、
    1つ以上の処理装置を具備する、処理システム。
JP2018150241A 2018-08-09 2018-08-09 処理システム Active JP7134778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150241A JP7134778B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 処理システム
TW108107458A TWI746937B (zh) 2018-08-09 2019-03-06 處理系統
EP19188797.5A EP3620779A1 (en) 2018-08-09 2019-07-29 Processing system, determining method with regard to catalytic layer of noble metal, and manufacturing method of product
US16/531,718 US10978358B2 (en) 2018-08-09 2019-08-05 Processing system for a catalytic layer of a noble metal formed on a surface of a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150241A JP7134778B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026965A JP2020026965A (ja) 2020-02-20
JP7134778B2 true JP7134778B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=67514314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150241A Active JP7134778B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10978358B2 (ja)
EP (1) EP3620779A1 (ja)
JP (1) JP7134778B2 (ja)
TW (1) TWI746937B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362979B2 (ja) * 2019-08-28 2023-10-18 国立大学法人大阪大学 カーボン系触媒が持つ酸素還元活性の評価法
US11953722B2 (en) * 2021-06-02 2024-04-09 Luminar Technologies, Inc. Protective mask for an optical receiver
JPWO2022264612A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504568A (ja) 2011-10-06 2015-02-12 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd エッチングされたシリコン構造、エッチングされたシリコン構造を形成する方法及びそれらの使用
JP2016213385A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 株式会社東芝 半導体チップの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285290A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 光触媒塗布液及び蛍光x線分析を用いた光触媒層の膜厚測定・品質管理方法
TW200620451A (en) 2004-11-09 2006-06-16 Univ Osaka Method for forming hole in crystal substrate, and crystal substrate having hole formed by the method
TWI505348B (zh) * 2010-10-08 2015-10-21 Wakom Semiconductor Corp And a method of forming a microporous structure or a groove structure on the surface of the silicon substrate
JP2012220363A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 触媒特定方法
US9297773B2 (en) * 2013-12-26 2016-03-29 Intermolecular, Inc. X-ray fluorescence analysis of thin-film coverage defects
CN104483337B (zh) 2014-11-24 2017-02-22 南京航空航天大学 一种扫描式金属表面成像及成分分析装置
JP6193321B2 (ja) * 2015-09-01 2017-09-06 株式会社東芝 エッチング方法、物品の製造方法、及びエッチング装置
TWI618929B (zh) 2017-05-31 2018-03-21 行政院原子能委員會核能研究所 應用微電腦斷層掃描金屬表面腐蝕分析方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504568A (ja) 2011-10-06 2015-02-12 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd エッチングされたシリコン構造、エッチングされたシリコン構造を形成する方法及びそれらの使用
JP2016213385A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 株式会社東芝 半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI746937B (zh) 2021-11-21
JP2020026965A (ja) 2020-02-20
US20200051873A1 (en) 2020-02-13
TW202010012A (zh) 2020-03-01
EP3620779A1 (en) 2020-03-11
US10978358B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134778B2 (ja) 処理システム
US10079322B2 (en) Necklaces of silicon nanowires
US20080286526A1 (en) Structure for supporting sample to be subjected to surface enhanced vibrational spectroscopic analysis and method of manufacturing the same
JP4897870B2 (ja) 基板分析用ノズル及び基板分析方法
JP6193321B2 (ja) エッチング方法、物品の製造方法、及びエッチング装置
Qiu et al. Intergrowth mechanism of silicon nanowires and silver dendrites
JP2011054698A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Stafiniak et al. Nanostructuring of Si substrates by a metal-assisted chemical etching and dewetting process
Franz et al. Wafer-level integration of self-aligned high aspect ratio silicon 3D structures using the MACE method with Au, Pd, Pt, Cu, and Ir
EP3054351B1 (en) Highly sensitive multilayer resist film and method for improving photosensitivity of resist film
Asano et al. A novel wafer dicing method using metal-assisted chemical etching
US20110024723A1 (en) Nanoparticle synthesis
Yokoyama et al. Characterization of floating-gate memory device with thiolate-protected gold and gold-palladium nanoclusters
Kobayashi et al. Thickness control of 3-dimensional mesoporous silica ultrathin films by wet-etching
Megouda et al. Lithographically patterned silicon nanostructures on silicon substrates
KR101048235B1 (ko) 부식 측정 장치 및 이를 이용한 부식 측정 방법
Milazzo et al. Influence of hydrofluoric acid treatment on electroless deposition of Au clusters
Tseng et al. Using intruded gold nanoclusters as highly active catalysts to fabricate silicon nanostalactite structures exhibiting excellent light trapping and field emission properties
TW201040318A (en) Selective etching of reactor surfaces
JP5568268B2 (ja) 半導体検査装置用コンタクトプローブピン
TW201608056A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
Kremenak et al. Insight on the silver catalyst distribution during silicon nanowire array formation: an X-ray reflectivity study
JP2004301623A (ja) 蛍光x線分析用標準試料およびその製造方法
KR20030059743A (ko) 기판 표면 처리 방법
Hung Jr et al. Formation of mesa-type vertically aligned silicon nanowire bundle arrays by selective-area chemical oxidation and etching processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151