JP7134557B2 - 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物 - Google Patents

含窒素縮合多環式複素芳香環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7134557B2
JP7134557B2 JP2017201981A JP2017201981A JP7134557B2 JP 7134557 B2 JP7134557 B2 JP 7134557B2 JP 2017201981 A JP2017201981 A JP 2017201981A JP 2017201981 A JP2017201981 A JP 2017201981A JP 7134557 B2 JP7134557 B2 JP 7134557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
condensed polycyclic
mmol
containing condensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073487A (ja
Inventor
健二 ▲桑▼田
宗弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2017201981A priority Critical patent/JP7134557B2/ja
Publication of JP2019073487A publication Critical patent/JP2019073487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134557B2 publication Critical patent/JP7134557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物に関する。より詳しくは、有機電界発光素子の電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層等の材料として好適に用いることができる含窒素縮合多環式複素芳香環化合物、該含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を含む有機電界発光素子用材料、該有機電界発光素子用材料を用いて構成される有機電界発光素子に関する。
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物として、例えばピリドナフチリジン化合物は、一般にはピリジンが3つ縮環した化合物であり、有機電界発光素子中の電子輸送層等に用いられるピリジン、キノリンなどに比べて更に長い縮環構造を有するため、この化学的構造に起因する優れた特有の性質を発揮することが期待される。なお、有機電界発光素子は、ディスプレイとしての種々の優れた特性を有することから、より一層の高性能化を実現できる材料の開発が盛んに進められてきた。
有機電界発光素子の電子輸送層等に利用できる含窒素縮合多環式複素芳香環化合物としては、これまで数例が知られているが、それらのほとんどはピリドナフチリジン骨格を1つのみ有するものに限られていた(例えば、特許文献1、2参照。)。
またピリドナフチリジン骨格を1つのみ有するピリドナフチリジン化合物の、染料や有機半導体(molecular semiconductors)への適用可能性を検討したものが開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。
韓国公開特許第2015-0002266号公報 韓国公開特許第2014-0108778号公報
Sarah Fernandezら、他7名、「オーガニックレターズ(Organic LETTERS)」、2016年、第18号、p.3158-3161
上記特許文献1、2は、上述したようにピリドナフチリジン骨格を1つのみ有するピリドナフチリジン化合物を開示するだけであり、ピリドナフチリジン骨格を複数有するもの等は何ら開示されておらず、ピリドナフチリジン化合物の一部を開示するものに過ぎなかった。また、上記非特許文献1に記載のピリドナフチリジン化合物は、ピリドナフチリジン骨格を1つ有するものであって、該骨格の特定の炭素原子に炭素数10未満の特定の置換基が結合されたものに限定されていた。上記特許文献1、2、非特許文献1に記載の発明では、ピリドナフチリジン化合物等の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物について充分に検討されていなかった。したがって、更なる含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を開発する余地がある。更なる含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を開発し、そのバリエーションを増やすことは、今後の様々な用途への展開を検討するうえでも好ましい。また、当該含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を様々な用途において種々の目的で用いる場合に選択の幅を拡げることになり、大きな技術的意義がある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、新規な含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、含窒素複素芳香環が3つ縮環した構造に起因する優れた特有の性質が期待される含窒素縮合多環式複素芳香環化合物について種々検討し、上記特許文献1、2や非特許文献1に記載の発明では検討されていなかった化合物の製造に成功した。また、本発明者らは、このような化合物が、電子注入性及び/又は電子輸送性に優れ、有機電界発光素子の電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層等の材料として適したものであることを見出した。なお、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物が電子注入性や電子輸送性に優れる理由は、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物が、含窒素複素芳香環が3つ縮環した構造を有することにより、有機電界発光素子中の電子輸送層等に用いられるピリジン、キノリン、フェナントロリンなどに比べて最低空軌道(LUMO)のエネルギー準位が低く、陰極からの電子の注入(輸送)を効率的に行うことができると考えられる。更に、本発明者らは、このような化合物の水素原子は、他の特定の原子団に置換することができ、それによって様々な構造の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を製造することができることを見出し、上記課題を見事に解決できることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、下記式(1);
Figure 0007134557000001
(式中、X~Xは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、芳香族炭化水素環基、若しくは、芳香族複素環基のいずれかが結合した炭素原子、又は、窒素原子を表し、X~Xの少なくとも1つは窒素原子である。Y~Yは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、芳香族炭化水素環基、若しくは、芳香族複素環基のいずれかが結合した炭素原子、又は、窒素原子を表す。nは、2~4の整数である。Lは、n価の連結基又は直接結合を表す。nが2の場合、Lは、2価の連結基又は直接結合を表し、nが3又は4の場合、Lは、n価の連結基を表す。)で表されることを特徴とする含窒素縮合多環式複素芳香環化合物である。
本発明はまた、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を含む有機電界発光素子用材料でもある。
本発明は更に、本発明の有機電界発光素子用材料を用いて構成される有機電界発光素子でもある。
以下に本発明を詳述する。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物は、電子注入性及び/又は電子輸送性に優れ、有機電界発光素子の電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層等の材料として適する。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物の分子軌道(HOMO軌道/LUMO軌道)の分布を示す図である。 本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物の分子軌道(HOMO軌道/LUMO軌道)の分布を示す図である。 本発明の有機電界発光素子の構造の一例を示した概略図である。 実施例で製造した、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を用いた有機電界発光素子の電圧-電流密度特性の測定結果を示した図である。 実施例で製造した、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を用いた有機電界発光素子の電流密度-電流効率特性の測定結果を示した図である。 比較例の化合物を用いた有機電界発光素子の電圧-電流密度特性の測定結果を示した図である。 比較例の化合物を用いた有機電界発光素子の電流密度-電流効率特性の測定結果を示した図である。
(含窒素縮合多環式複素芳香環化合物)
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物における上記一般式(1)中、上記Lは、n価の連結基又は直接結合を表す。中でも、上記Lがn価の連結基を表すことが好ましい。なお、本明細書中、特に限定しない場合は、n価の連結基におけるnは2~4の整数である。該n価の連結基としては、例えば、以下の1価の基から水素原子を(n-1)個脱離した構造のものを用いることができる:直鎖状、分岐状、若しくは環状であっても良く、置換基を有していても良い、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アルケニル基若しくはアルキニル基;置換基を有していても良い、芳香族炭化水素環基若しくは芳香族複素環基等。上記置換基としては、ハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基等が例示され、置換基は1つ又は2以上有していても良い。上記1価の基の中でも好ましくは、直鎖状又は分岐鎖状アルキル基;環状アルキル基;直鎖状又は分岐鎖状アルコキシ基;ジアルキルアミノ基;ジアリールアミノ基;トリアリールアミノ基;アルケニル基;アルキニル基;ハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基等が1つ又は2つ以上結合されていてもよい芳香族炭化水素環基;ハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基等が1つ又は2つ以上結合されていてもよい芳香族複素環基等である。
上記n価の連結基の炭素数の下限は、通常は1であり、2であることが好ましく、3であることがより好ましく、4であることが更に好ましく、5であることが特に好ましい。また、上記n価の連結基の炭素数の上限は特に限定されないが、容易に合成する観点からは、50であることが好ましく、30であることがより好ましい。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物における上記一般式(1)中、Lにおけるn価の連結基は、芳香族炭化水素環及び/又は芳香族複素環を有することが好ましい。中でも、Lにおけるn価の連結基は、芳香族炭化水素環、ベンゾイミダゾール環、ジベンゾチオフェン環、ジベンゾフラン環、及び、カルバゾール環からなる群より選択される少なくとも1種を有することがより好ましい。これにより、分子軌道計算によれば、最低空軌道(LUMO)は含窒素縮合多環式複素芳香環付近に偏在し、最高被占軌道(HOMO)は芳香族炭化水素環や上述した特定の芳香族複素環付近に偏在してLUMOとHOMOとが分離する。したがって、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を、有機電界発光素子用材料、例えば正孔阻止層、電子輸送層の材料として用いて、例えば正孔と接触する場合に、正孔に対して不安定な含窒素縮合多環式複素芳香環よりは、正孔に対して安定な芳香族炭化水素環の側に偏在するHOMOを介して正孔が接触するために、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物の分解を抑えることができ、素子寿命がより長くなると考えられる。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物における上記一般式(1)中、Lにおけるn価の連結基は、複数の芳香族炭化水素環が直接結合した構造を有することがより好ましい。これにより、LUMOとHOMOとがより分離することになり、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を有機電界発光素子用材料として用いた場合により安定化することができ、素子寿命がより長くなると考えられる。Lにおけるn価の連結基は、2つ以上の芳香族炭化水素環が直接結合した構造を有することが更に好ましく、2つ以上の芳香族炭化水素環がジグザグ構造で結合した構造を有することが特に好ましい。これにより、安定化の効果が顕著なものとなると考えられる。なお、2つ以上の芳香族炭化水素環が直接結合した構造とは、芳香族炭化水素環のそれぞれがその他のすべての芳香族炭化水素環と直接結合していなくてもよく、直接結合しているか、又は、他の芳香族炭化水素環を介して結合していればよい。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物における上記一般式(1)中、X~Xは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、芳香族炭化水素環基、若しくは、芳香族複素環基のいずれかが結合した炭素原子、又は、窒素原子を表す。なお、これを言い換えると、X~Xは、同一又は異なって、水素原子が結合した炭素原子を表すか、ハロゲン原子が結合した炭素原子を表すか、置換基を有していてもよいアルキル基が結合した炭素原子を表すか、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基が結合した炭素原子を表すか、置換基を有していてもよい芳香族複素環基が結合した炭素原子を表すか、又は、窒素原子を表す。Y~Yについても同様である。なお、X~Xの少なくとも1つは窒素原子である。以下では、X~X、Y~Yが有していてもよいハロゲン原子、アルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基について説明する。
上記ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子であることが好ましく、中でもフッ素原子がより好ましい。
上記アルキル基としては、例えば炭素数1~18の直鎖状アルキル基、炭素数3~18の分岐鎖状アルキル基、炭素数3~18のシクロアルキル基が好適なものとして挙げられる。
上記炭素数1~18の直鎖状アルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-デシル基等が挙げられる。
上記炭素数3~18の分岐鎖状アルキル基としては具体的には、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル基、2-エチルヘキシル基等が挙げられる。
上記炭素数3~18のシクロアルキル基としては具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
上記アルキル基としては、炭素数1~18の直鎖状アルキル基又は炭素数5~18の分岐鎖状アルキル基が好ましく、これらの中でも炭素数の上限が14であることが好ましく、10であることがより好ましく、例えば、メチル基、エチル基、tert-ブチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基が特に好ましい。
上記芳香族炭化水素環基としては、炭素数6~18のものが好適なものとして挙げられ、具体的にはベンゼン、ナフタレン、アントラセン等がより好適なものとして挙げられる。
上記芳香族炭化水素環基の炭素数の上限は、14であることが好ましく、10であることがより好ましく、8であることが更に好ましく、具体的にはベンゼンが特に好ましい。
上記芳香族複素環基としては、炭素、水素以外の原子であるヘテロ原子を環構成原子として含有するものであればよく、炭素数0~12のものが好適なものとして挙げられ、具体的にはペンタゾール等の五員環窒素含有環基;トリアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピロール、インドール、カルバゾール、フラン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン等の五員環複素環基;ピリジン、ピラジン、ピペリジン、モルホリン、チアジン等の六員環複素環基が好適なものとして挙げられる。上記芳香族複素環基としては、これらの中でも炭素数の上限が8であることが好ましく、6であることがより好ましく、5であることが更に好ましい。また、該炭素数の下限が1であることが好ましく、2であることがより好ましく、3であることが更に好ましい。上記芳香族複素環基としては、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、ピロリドン等の窒素原子を有するものが特に好適なものとして挙げられる。
上記X~X、Y~Yが有していてもよいアルキル基、芳香族炭化水素環基、又は、芳香族複素環基は、更に置換基をもつものであってもよい。該置換基としては、例えば、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~12のアリールオキシ基、炭素数2~12のアルキルアミノ基、又は、炭素数7~18のアリールアミノ基が挙げられる。また、上記X~X、Y~Yが有していてもよい芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基は、置換基としてアルキル基をもつものであってもよい。
上記置換基としてのアルキル基、芳香族炭化水素環、芳香族複素環基、ハロゲン原子としては、上述したものと同様のものが好ましい。
上記炭素数1~12のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状のものが好適なものとして挙げられる。
上記炭素数1~12のアルコキシ基の炭素数は、1~8であることが好ましく、1~6であることがより好ましく、1~3であることが更に好ましい。
上記炭素数6~12のアリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
上記炭素数6~12のアリールオキシ基の炭素数は、6~10であることが好ましく、6~8であることがより好ましく、6であることが更に好ましい。
上記炭素数2~12のアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロジニル基、モルホリニル基等の炭素数2~12の非環状又は環状ジアルキルアミノ基が好適なものとして挙げられる。
上記炭素数2~12のアルキルアミノ基の炭素数は、2~8であることが好ましく、2~6であることがより好ましく、2~5であることが更に好ましい。
上記炭素数7~18のアリールアミノ基としては、N-メチル-N-フェニルアミノ基等のN-アルキル-N-アリールアミノ基;ジフェニルアミノ基、カルバゾリル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基等の炭素数12~18のジアリールアミノ基等が好適なものとして挙げられる。
上記炭素数7~18のアリールアミノ基の炭素数は、8~18であることが好ましく、12~18であることがより好ましく、12であることが更に好ましい。
その他、上記置換基は、ジオキサボロラニル基、スタニル基、シリル基、ヒドロキシル基、スルホ基、スルホニル基、ホスホリル基等であってもよい。
なお、上記置換基は、本発明の効果を発揮できる限り、ハロゲン原子やヘテロ原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、芳香環等で更に置換されていてもよい。置換基が結合する位置や数は特に限定されない。
これらの中でも、上記置換基は、上記炭素数6~18の芳香族炭化水素環であることが好ましく、炭素数6~12のアリール基であることがより好ましく、ベンゼン環であることが更に好ましい。
上述したアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基や置換基は、有機電界発光素子用材料としての性能の悪化に特に寄与しないものである。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物におけるX~X、Y~Yについて詳細に説明したが、上記X~Xの少なくとも1つが窒素原子である限り、上記X~Xが、同一又は異なって、水素原子と結合した炭素原子、炭素数1~4の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基と結合した炭素原子、又は、窒素原子を表すことが本発明の1つの好ましい形態である。中でも、上記X~Xが、同一又は異なって、水素原子と結合した炭素原子又は窒素原子を表すことが特に好ましい。また、上記Y~Yが、同一又は異なって、水素原子と結合した炭素原子、炭素数1~4の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基と結合した炭素原子、又は、窒素原子を表すことが本発明の1つの好ましい形態である。中でも、上記Y~Yが、同一又は異なって、水素原子と結合した炭素原子又は窒素原子を表すことが特に好ましい。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物における上記一般式(1)中、上記X~Xの少なくとも1つは窒素原子である。言い換えれば、上記X~Xの1つ~4つは窒素原子である。中でも、上記X~Xの1つ~3つが窒素原子であることが好ましく、上記X~Xの1つ又は2つが窒素原子であることがより好ましく、上記X~Xの1つが窒素原子であることが更に好ましい。
また上記X~Xの中で、少なくともXが窒素原子を表すことが好ましく、Xのみが窒素原子であることが特に好ましい。
また上記Y~Yの0~3つは窒素原子である。中でも、上記Y~Yの0~2つが窒素原子であることが好ましく、上記Y~Yの0~1つが窒素原子であることがより好ましい。中でも、上記Y~Yのいずれも窒素原子ではないこと、言い換えれば、上記Y~Yは、同一又は異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、芳香族炭化水素環基、若しくは、芳香族複素環基のいずれかが結合した炭素原子を表すことが更に好ましい。
なお、上記一般式(1)で表される含窒素縮合多環式複素芳香環化合物では、上記X~Xが有していてもよい置換基同士や、上記Y~Yが有していてもよい置換基同士が、互いに結合して環構造を形成していてもよく、環構造を形成していなくてもよいが、環構造を形成していないことが好ましい。
本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物は、例えば、原料としてピリジン等の含窒素複素芳香環化合物を用いてビピリジン等の二量体を合成し、この二量体の置換基を環化したうえでハロゲン化反応に供してハロゲン原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を合成し、必要に応じて置換基を付与したうえで、得られた化合物を二量体化や多量体化することにより簡便に合成することができる。
本発明は、後述する反応式に示すように、原料としてハロゲン原子及び金属置換基を有する含窒素複素芳香環化合物とハロゲン原子及びシアノ基を有する含窒素複素芳香環化合物とをクロスカップリング反応させて2、2’位にそれぞれハロゲン原子及びシアノ基を有する、含窒素複素芳香環化合物の二量体を得る工程、該二量体のハロゲン原子及びシアノ基を環化反応させて環状アミド化合物を得る工程、及び、該環状アミド化合物をハロゲン化ホスホリルと反応させてハロゲン原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を得る工程を含む含窒素縮合多環式複素芳香環化合物の製造方法でもある。
上記製造方法は、更に、ハロゲン原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物と、ボロン酸エステルとを反応させて上記一般式(1)で表される含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を得る工程を含むことが好ましい。ボロン酸エステルとしては、例えば、2個のボロン酸エステル基が直接結合したもの、2~4個のボロン酸エステル基が2~4価の連結基を介して結合したものが挙げられる。
具体的には、先ず、下記反応式(2)に示すように、原料としてピリジン等の含窒素複素芳香環化合物を用いてビピリジン等の二量体を合成する。
Figure 0007134557000002
上記α及びβは、同一又は異なって、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子を表す。上記Zはボリル基、トリアルキルスタニル基、ハロゲン化亜鉛等の通常クロスカップリング反応で用いられる金属置換基を表す。上記X~X、上記Y~Yは、式(1)において上述したものと同様である。パラジウム触媒としては、例えば、Pd(PPhが好ましい。
次いで、下記反応式(3)に示すように、塩基性条件下で二量体の置換基であるシアノ基及びハロゲン原子を用いて環化し、環状アミド化合物を合成する。
Figure 0007134557000003
上記X~X、及び、上記Y~Yは、式(1)等において上述したものと同様である。上記αは、式(2)において上述したものと同様である。
得られた環状アミド化合物を、例えばアミン触媒存在下で、下記反応式(4)に示すように、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン等のハロゲン化ホスホリルと反応させ、ハロゲン原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を合成する。
Figure 0007134557000004
上記γは、塩素、臭素等のハロゲン原子を表す。上記X~X、及び、Y~Yは、式(1)等において上述したものと同様である。
得られたハロゲン原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を、下記反応式(5)に示すように、パラジウム触媒の存在下でボロン酸エステルと反応させ、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を合成することができる。なお、下記反応式ではボロン酸エステル基を2つもつボロン酸エステルを用いているが、ボロン酸エステル1分子中のボロン酸エステル基の数を変更することにより、得られる含窒素縮合多環式複素芳香環化合物の含窒素縮合多環式複素芳香環の数を適宜変更することができる。
Figure 0007134557000005
上記γ、L、上記X~X、及び、Y~Yは、式(1)等において上述したものと同様である。
ただし、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物の製造方法は、上述したものに制限されない。
(有機電界発光素子用材料)
本発明はまた、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を含む有機電界発光素子用材料でもある。本発明の有機電界発光素子用材料は、有機電界発光素子の電子輸送層や電子注入層、正孔阻止層の材料(以下では、電子輸送材料、電子注入材料、正孔阻止材料とも言う。)として好適に用いることができるものである。
本発明の有機電界発光素子用材料を電子輸送材料や電子注入材料、正孔阻止材料に用いる場合、本発明の有機電界発光素子用材料は、更に、電子輸送材料や電子注入材料、正孔阻止材料に通常用いることができる化合物等を更に含んでいてもよい。
電子輸送材料や電子注入材料に通常用いることができる化合物の例としては、トリス-1,3,5-(3’-(ピリジン-3’’-イル)フェニル)ベンゼン(TmPyPhB)のようなピリジン誘導体、(2-(3-(9-カルバゾリル)フェニル)キノリン(mCQ))のようなキノリン誘導体、2-フェニル-4,6-ビス(3,5-ジピリジルフェニル)ピリミジン(BPyPPM)のようなピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、バソフェナントロリン(BPhen)のようなフェナントロリン誘導体、2,4-ビス(4-ビフェニル)-6-(4’-(2-ピリジニル)-4-ビフェニル)-[1,3,5]トリアジン(MPT)のようなトリアジン誘導体、3-フェニル-4-(1’-ナフチル)-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール(TAZ)のようなトリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル-1,3,4-オキサジアゾール)(PBD)のようなオキサジアゾール誘導体、2,2’,2’’-(1,3,5-ベントリイル)-トリス(1-フェニル-1-H-ベンズイミダゾール)(TPBI)のようなイミダゾール誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(Zn(BTZ))、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq3)などに代表される各種金属錯体、2,5-ビス(6’-(2’,2’’-ビピリジル))-1,1-ジメチル-3,4-ジフェニルシロール(PyPySPyPy)等のシロール誘導体に代表される有機シラン誘導体等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
正孔阻止材料に通常用いることができる化合物の例としては、上記電子輸送材料や電子注入材料として用いることのできる化合物の他、2,2’,2”-(1,3,5-ベンジントリイル)-トリス(1-フェニル-1-H-ベンズイミダゾール)等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の有機電界発光素子用材料は、材料100質量%中、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を10~100質量%含むものであることが好ましい。
(有機電界発光素子)
本発明は更に、本発明の有機電界発光素子用材料を用いて構成される有機電界発光素子でもある。
本発明の有機電界発光素子は、本発明の有機電界発光素子用材料を用いて得られる電子輸送層や電子注入層、正孔阻止層等の素子構成部材を含んで構成されるものであればよく、その他の素子構成部材としては、通常用いられる材料を用いて作製された一般的な素子構成部材を採用することができる。例えば、本発明の有機電界発光素子は、発光層、陽極、及び、陰極を有し、陰極と発光層との間に、本発明の有機電界発光素子用材料を用いて得られる電子注入層と、必要に応じて電子輸送層とを有し、陽極と発光層との間に正孔輸送層及び/又は正孔注入層を有する構成の素子とすることができる。また本発明の有機電界発光素子は、これらの各層の間に他の層を有していてもよい。なお、これらの各層は、1層からなるものであってもよく、2層以上からなるものであってもよい。更に、本発明の有機電界発光素子は、基板がある側とは反対側に光を取り出すトップエミッション型のものであってもよく、基板がある側に光を取り出すボトムエミッション型のものであってもよい。
本発明の有機電界発光素子において、本発明の有機電界発光素子用材料を蒸着や塗布等の通常用いられる方法を用いて成膜し、有機電界発光素子の電子輸送層や電子注入層、正孔阻止層等の素子構成部材として好適に使用することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「モル質量%」を意味するものとする。また、本明細書中、Buはブチル基であり、Phはフェニル基である。
実施例において合成した化合物についての各種測定は、以下のように行った。
H-NMR測定)
試料をテトラメチルシランを含有する重クロロホルムまたは重ジメチルスルホキシドに溶解し、核磁気共鳴装置(Gemini2000、400MHz、Varian社製)により測定した。
(実施例1)
ビピリジン化合物1の合成
Figure 0007134557000006
1000mL三つ口フラスコに2-クロロ-3-シアノピリジン(10.0g,72.2mmol)、2-フルオロ-3-ピリジンボロン酸(12.2g,86.6mmol)を入れ、ジメトキシエタン(360ml)に溶解させ、炭酸ナトリウム(23.0g,216mmol)の水溶液(180ml)を加えた。得られた溶液中に1時間窒素ガスをバブリングさせた後、Pd(PPh(2.5g,2.17mmol)を加え、100℃で23時間加熱攪拌した。2-フルオロ-3-ピリジンボロン酸(12.2g,86.6mmol)、Pd(PPh(2.5g,2.17mmol)を追加し、Pd(PtBu(50mg)を加え、100℃で24時間加熱攪拌した。この反応溶液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することによりビピリジン化合物1を9.2g(46.2mmol)得た。
環状アミド化合物2の合成
Figure 0007134557000007
300mlナスフラスコに、ビピリジン化合物1(9.2g,46.2mmol)を入れ、t-ブチルアルコール(180ml)に溶解させた。これに水酸化カリウム(12.8g,228mmol)を一度に加え、100℃で終夜加熱攪拌した。t-ブチルアルコールをロータリーエバポレータで留去し、残渣に水を加え溶解させた。この液を2N塩酸で中和し、析出する固体をろ取、水で洗浄した。得られた白色固体を真空下乾燥させることにより環状アミド化合物2を6.0g(30.4mmol)得た(収率66%)。
塩素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物3の合成
Figure 0007134557000008
フラスコに環状アミド化合物2(1.0g,5.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.46ml,2.6mmol)、アセトニトリル(15ml)を入れ、攪拌しながらオキシ塩化リン(0.70ml,7.7mmol)を加えた。95℃で終夜加熱攪拌した後、室温まで放冷し水を加え、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過してろ液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し塩素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物3を780mg(3.6mmol)得た(収率71%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.44(dd,1H),9.23(dd,1H),9.15(dd,1H),8.79(dd,1H),7.77(dd,1H),7.72(dd,1H).
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物4の合成
Figure 0007134557000009
50ml二つ口フラスコに塩素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物3(518mg,2.4mmol)、ボロン酸エステル(330mg,1.0mmol)、Pd(PPh(139mg,0.12mmol)、トルエン(12ml)、エタノール(3.8ml)、炭酸ナトリウム水溶液(炭酸ナトリウム1.22gを水5.8mlに溶解させたもの)を加え、還流させながら終夜加熱攪拌した。この反応溶液を室温まで放冷後、酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過してろ液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより含窒素縮合多環式複素芳香環化合物4を368mg(0.84mmol)得た(収率84%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.53(dd,2H),9.20―9.21(m,4H),8.61(dd,2H),8.22-8.23(m,1H),8.06(dd,2H),7.83(t,1H),7.73(dd,2H),7.67(dd,2H).
(実施例2)
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物5の合成
Figure 0007134557000010
50ml二つ口ナスフラスコに塩素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物3(863mg,4.0mmol)、ボロン酸エステル(731mg,1.8mmol)、Pd(PPh(231mg,0.20mmol)、ジオキサン(20ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,8.8ml)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄した。得られた残渣を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過してろ液を濃縮、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物5を680mg(1.33mmol)得た(収率74%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.52(dd,2H),9.18-9.21(m,4H),8.61(dd,2H),8.15-8.16(m、2H),7.90(d,2H),7.84(d,2H),7.64-7.72(m,6H).
(実施例3)
ビピリジン化合物6の合成
Figure 0007134557000011
1000ml三つ口フラスコに2-クロロ-3-シアノピリジン(4.15g,30.0mmol)、2-トリブチルスタニル-3-フルオロピリジン(17.4g,45mmol)、CuI(571mg,3.0mmol)、Pd(PPh(1.73g,1.5mmol)、ジオキサン(150ml)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を室温まで放冷後、濃縮し、得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することによりビピリジン化合物6を5.5g(27.6mmol)得た(収率92%)。
環状アミド化合物7の合成
Figure 0007134557000012
ナスフラスコにビピリジン化合物6(5.5g,27.7mmol)、水酸化カリウム(7.78g,138.6mmol)、t-ブチルアルコール(110ml)を入れ、90℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、水を加え、2N塩酸で中和した。析出した固体をろ取し、水で洗浄後、減圧下乾燥させ、環状アミド化合物7を定量的に得た(5.5g)。
臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物8の合成
Figure 0007134557000013
300ml三つ口フラスコに環状アミド化合物7(4.5g,22.8mmol)、アセトニトリル(170ml)を入れ、ジイソプロピルエチルアミン(2.1ml,12.9mmol)、オキシ臭化リン(9.8g,34.2mmol)を加えた。この反応溶液を還流させながら終夜加熱攪拌した後、室温まで放冷し、水を加えた。この液をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過してろ液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物8を5.3g(20,5mmol)得た(収率90%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.36-9.37(m,1H),9.20-9.21(m,1H),8.74(dd,1H),8.46(dd,1H),7.78-7.85(m,2H).
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物9の合成
Figure 0007134557000014
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物8(572mg,2.2mmol)、ボロン酸エステル(430mg,0.99mmol)、Pd(PPh(127mg,0.11mmol)、ジオキサン(15ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,5.3ml)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物9を442g(0.79mmol)得た(収率88%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.41(dd,2H),9.23(dd,2H),8.64(dt,4H),7.86(dd,2H)7.76-7.78(m,2H),7.67(dd,2H),7.42(d,2H).
(実施例4)
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物10の合成
Figure 0007134557000015
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物8(780mg,3.0mmol)、ボロン酸エステル(767mg,1.35mmol)、Pd(PPh(173mg,0.15mmol)、ジオキサン(15ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,6.6ml,13.2mmol)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、さらにカラムクロマトグラフィーで精製することにより含窒素縮合多環式複素芳香環化合物10を657mg(0.97mmol)得た(収率72%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.27(dd,2H),9.14(dd,2H),8.47(dd,2H),8.24(dd,2H),8.19(d,2H),7.87(dd,2H),7.74-7.79(m,4H),7.54(dd,2H),7.36(t,2H),7.15-7.20(m,4H),6.96(d,2H).
(実施例5)
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物11の合成
Figure 0007134557000016
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物8(187mg,0.72mmol)、ボロン酸エステル(122mg,0.30mmol)、Pd(PPh(42mg,0.036mmol)、ジオキサン(5ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,1.7ml,3.4mmol)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。析出した固体をろ取し、ジオキサン、水、メタノールの順に洗浄して含窒素縮合多環式複素芳香環化合物11を135g(0.27mmol)得た(収率90%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.41(d,2H),9.23(d,2H),8.60-8.64(m,4H),7.91-7.94(m,8H),7.85(dd,2H),7.76(dd,2H).
(実施例6)
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物12の合成
Figure 0007134557000017
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物8(1.04mg,4.0mmol)、ボロン酸エステル(868mg,1.80mmol)、Pd(PPh(231mg,0.20mmol)、ジオキサン(20ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,8.8ml,17.6mmol)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより含窒素縮合多環式複素芳香環化合物12を580g(0.99mmol)得た(収率55%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.36(dd,2H),9.21(dd,2H),8.57(dd,2H),8.52(dd,2H),8.03(s,2H),7.96(s,1H),7.80-7.87(m,4H),7.67-7.74(m,8H),7.56-7.60(m,1H).
(実施例7)
ビピリジン化合物13の合成
Figure 0007134557000018
1000ml三つ口フラスコに2-クロロ-3-シアノピリジン(6.0g,43.3mmol)、4-トリブチルスタニル-3-フルオロピリジン(18.4g,47.7mmol)、CuI(825mg,4.3mmol)、Pd(PPh(1.5g,1.3mmol)、ジオキサン(220ml)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を室温まで放冷後、濃縮し、得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することによりビピリジン化合物13を7.7g(38.7mmol)得た(収率89%)。
環状アミド化合物14の合成
Figure 0007134557000019
ナスフラスコにビピリジン化合物13(7.7g,38.7mmol)、水酸化カリウム(10.9g,193mmol)、t-ブチルアルコール(155ml)を入れ、還流させながら終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、水を加えて溶解させた後、2N塩酸で中和した。析出した固体をろ取し、水、アセトンで洗浄後、減圧下乾燥させ、環状アミド化合物14を7.5g(38.0mmol)得た。
臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物15の合成
Figure 0007134557000020
300ml三つ口フラスコに環状アミド化合物14(7.5g,38.0mmol)、アセトニトリル(270ml)を入れ、ジイソプロピルエチルアミン(3.45ml,19.8mmol)、オキシ臭化リン(16.4g,57.1mmol)を加えた。この反応溶液を還流させながら終夜加熱攪拌した後、室温まで放冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。得られた液をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過してろ液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物15を7.4g(28.5mmol)得た(収率75%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.51(s,1H),9.24(dd,1H),8.92(d,1H),8.40(d,1H),8.76(dd,1H),7.85(dd,1H).
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物16の合成
Figure 0007134557000021
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物15(936mg,3.6mmol)、ボロン酸エステル(840mg,1.62mmol)、Pd(PPh(208mg,0.18mmol)、ジオキサン(16ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,3.9ml,7.8mmol)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにメタノールで洗浄し含窒素縮合多環式複素芳香環化合物16を510mg(0.98mmol)得た(収率61%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.65(s、2H),9.26(dd,2H),8.91-8.95(m,4H),8.65(dd,2H),8.16(s,1H),8.12(d,2H),7.73(dd,2H),7.54-7.56(m,3H),1.38(s,18H).
(実施例8)
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物17の合成
Figure 0007134557000022
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物15(776mg,3.6mmol)、ボロン酸エステル(921mg,1.62mmol)、Pd(PPh(208mg,0.18mmol)、ジオキサン(18ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,3.9ml)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。この反応溶液を濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製後、さらにメタノールで洗浄することにより含窒素縮合多環式複素芳香環化合物17を435mg(0.64mmol)得た(収率40%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.51(dd,2H),9.22(dd,2H),9.18(dd,2H),8.73(dd,2H),8.43(d,2H),7.92(d,2H),7.69-7.72(m,4H),7.65(dd,2H),7.45(t,2H),7.22(t,2H),7.00(d,2H),6.91(d,2H).
(実施例9)
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物18の合成
Figure 0007134557000023
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物15(832mg,3.2mmol)、ボロン酸エステル(628mg,1.44mmol)、Pd(PPh(185mg,0.16mmol)、ジオキサン(16ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,3.5ml,76.91mmol)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにメタノールで洗浄し含窒素縮合多環式複素芳香環化合物18を540mg(1.0mmol)得た(収率69%)。
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.62(s,2H),9.25(dd,2H),8.89-8.91(m,4H),8.63(d,2H),8.57(dd,2H),8.16(d,2H),7.91(dd,2H),7.73(dd,2H).
(実施例10)
含窒素縮合多環式複素芳香環化合物19の合成
Figure 0007134557000024
シュレンクフラスコに臭素原子を有する含窒素縮合多環式複素芳香環化合物15(936mg,3.6mmol)、ボロン酸エステル(872mg,1.62mmol)、Pd(PPh(208mg,0.18mmol)、ジオキサン(18ml)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,3.9ml,7.78mmol)を入れ、100℃で終夜加熱攪拌した。濃縮し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過してろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにメタノールで洗浄し含窒素縮合多環式複素芳香環化合物19を845mg(1.31mmol)得た。(収率81%)
その物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl):δ9.62(s,2H),9.23-9.27(m,2H),8.87-8.93(m,4H),8.53(d,2H),8.00(s,2H),7.85(d,2H),7.68-7.77(m,9H).
(分子軌道(HOMO軌道/LUMO軌道)の分布)
図1-1及び図1-2は、本発明の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物の分子軌道(HOMO軌道/LUMO軌道)の分布を示す図である。
例えば、図1-2に示した参考例4(Lが2価のベンゼン環1つだけのもの)は含窒素縮合多環式複素芳香環にまでHOMOが分布しているのに対し、図1-1に示した参考例2(Lが2価のジベンゾチオフェン環のもの)、図1-2に示した参考例3(Lが2価のカルバゾール環のもの)は、それぞれ、含窒素縮合多環式複素芳香環へのHOMOの分布が少なく、LUMOとHOMOとがより分離している。また、上述した参考例2~4に対し、図1-1に示した参考例1(Lが2個の芳香族炭化水素環が直接ジグザグ構造で結合した構造のもの)、実施例6(Lが3個の芳香族炭化水素環が直接ジグザグ構造で結合した構造のもの)は、含窒素縮合多環式複素芳香環へのHOMOの分布がより少なく、LUMOとHOMOとがより分離している。LUMOとHOMOとが分離する程、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物がより安定化すると考えられる。
(実施例11)
有機電界発光素子(有機EL素子)の製造と評価
以下に示す方法により、図2に示す有機EL素子1を製造した。
[工程1]
基板2として、ITOからなる厚み150nmのパターニングされた電極(陽極3)が形成されている平均厚さ0.7mmの市販されている透明ガラス基板を用意した。そして、陽極3を有する基板2を、アセトン中、イソプロパノール中で超音波洗浄し、その後、UVオゾン洗浄を20分間行った。
[工程2]
基板2を、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。また、三酸化モリブデン(MoO)と、下記式(1)で示されるN,N’-ジ(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニル-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン(α-NPD)と、ケミプロ化成社より購入したホスト材料KHLHS-01と、同じくケミプロ化成社より購入した発光ドーパントKHLDGF-01と、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物5、フッ化リチウム(LiF)、及び、アルミニウム(Al)とを、それぞれアルミナルツボに入れて蒸着源にセットした。そして、真空蒸着装置内を約1×10-5Paの圧力となるまで減圧して、MoOを0.75nm蒸着し、正孔注入層4を製膜した。次にα-NPDを40nm蒸着し、正孔輸送層5を製膜した。次にKHLHS-01をホスト、KHLDGF-01をドーパントとして30nm共蒸着し、発光層6を成膜した。この時、ドープ濃度は、KHLDGF-01が発光層6全体に対して3重量%となるようにした。次に、発光層6まで形成した基板2上に、含窒素縮合多環式複素芳香環化合物5を40nm蒸着することにより、電子輸送層7を成膜した。さらに、LiFを蒸着することにより成膜し、膜厚が1nmの電子注入層8を形成した。
[工程3]
次に、電子注入層8まで形成した基板2上に、アルミニウム(陰極9)を膜厚が100nmとなるように蒸着して、本発明の実施例である「素子1」を得た。
Figure 0007134557000025
比較例1
上記[工程2]において、実施例2で合成した含窒素縮合多環式複素芳香環化合物5を用いる代わりに下記式(2)で示されるトリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を用いたこと以外は実施例11と同様にして、本発明の比較例である「素子4」を得た。
Figure 0007134557000026
(有機電界発光素子の発光特性)
ケースレー社製の「2400型ソースメーター」により、素子への電圧印加と、電流測定を行った。トプコン社製の「BM-7」により、発光輝度を測定した。結果を図3~図6、下記表1に示す。また、目視により発光面の均一性を確認した。
Figure 0007134557000027
実施例11の有機電界発光素子は、比較例1の有機電界発光素子に対して、輝度、効率により優れることが明らかとなった。
これら実施例の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物は、電子注入性及び/又は電子輸送性に優れ、有機電界発光素子の電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層等の材料として適する。また、該材料は、有機電界発光素子の材料として用いた場合に安定であり、輝度、発光効率に優れる素子を実現できる。
1:有機EL素子
2:基板
3:陽極
4:正孔注入層
5:正孔輸送層
6:発光層
7:電子輸送層
8:電子注入層
9:陰極

Claims (3)

  1. 下記式(1);
    Figure 0007134557000028
    (式中、X~Xは、同一又は異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、芳香族炭化水素環基、若しくは、芳香族複素環基のいずれかが結合した炭素原子、又は、窒素原子を表し、X~Xの少なくとも1つは窒素原子である。Y~Yは、同一又は異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、芳香族炭化水素環基、若しくは、芳香族複素環基のいずれかが結合した炭素原子、又は、窒素原子を表す。X~X、Y~Yにおいて、アルキル基、芳香族炭化水素環基、若しくは、芳香族複素環基が有していてもよい置換基は、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基、シアノ基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~12のアリールオキシ基、炭素数2~12のアルキルアミノ基、又は、炭素数7~18のアリールアミノ基である。nは、2~4の整数である。Lは、n価の連結基を表す。n価の連結基は、複数の芳香族炭化水素環が直接結合した構造を有する。)で表されることを特徴とする含窒素縮合多環式複素芳香環化合物。
  2. 請求項1に記載の含窒素縮合多環式複素芳香環化合物を含むことを特徴とする、有機電界発光素子の電子輸送材料、電子注入材料、又は、正孔阻止材料である有機電界発光素子用材料。
  3. 請求項2に記載の有機電界発光素子用材料を用いて構成されることを特徴とする有機電界発光素子。
JP2017201981A 2017-10-18 2017-10-18 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物 Active JP7134557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201981A JP7134557B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201981A JP7134557B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073487A JP2019073487A (ja) 2019-05-16
JP7134557B2 true JP7134557B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=66545004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201981A Active JP7134557B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928534B2 (ja) * 2017-10-18 2021-09-01 株式会社日本触媒 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050191519A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light emitting device
JP2007084458A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Chemiprokasei Kaisha Ltd 1,8−ナフチリジン誘導体および該誘導体を含有する有機電界発光素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101682020B1 (ko) * 2013-06-28 2016-12-02 제일모직 주식회사 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
KR102656918B1 (ko) * 2015-12-03 2024-04-16 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050191519A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light emitting device
JP2007084458A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Chemiprokasei Kaisha Ltd 1,8−ナフチリジン誘導体および該誘導体を含有する有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073487A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701498B2 (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR101953175B1 (ko) 함질소 다환 화합물 및 이를 이용하는 유기 발광 소자
TWI589562B (zh) 用於發光裝置的螺聯茀化合物
KR20230084445A (ko) 아민 치환기를 갖는 나프탈렌 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2019031679A1 (ko) 유기 발광 소자
JP7210858B2 (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
EP3915979A1 (en) Compound for organic light emitting element, and organic light emitting element comprising same and having long lifespan
JP7266713B2 (ja) 有機発光素子用化合物及びこれを含む有機発光素子
KR102050572B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
EP3808744A1 (en) Novel compound and organic light-emitting device using same
JP7193649B2 (ja) 有機発光素子用化合物及びこれを含む長寿名の有機発光素子
KR102052710B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP6801162B2 (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP2023534166A (ja) 有機発光素子
JP7172000B2 (ja) 新規なヘテロ環化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR102088507B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP6579405B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP7124260B2 (ja) 有機金属化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2023511161A (ja) 多環芳香族誘導体化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR102069310B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP2017533884A (ja) 含窒素多環化合物及びこれを用いる有機発光素子
KR101994448B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7134557B2 (ja) 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物
KR20200105388A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7310067B2 (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220616

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150