JP7134262B2 - 車上装置、地上装置および列車制御システム - Google Patents

車上装置、地上装置および列車制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7134262B2
JP7134262B2 JP2020569242A JP2020569242A JP7134262B2 JP 7134262 B2 JP7134262 B2 JP 7134262B2 JP 2020569242 A JP2020569242 A JP 2020569242A JP 2020569242 A JP2020569242 A JP 2020569242A JP 7134262 B2 JP7134262 B2 JP 7134262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
board
ground
signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157872A1 (ja
Inventor
真 徳丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020157872A1 publication Critical patent/JPWO2020157872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134262B2 publication Critical patent/JP7134262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • B61L3/12Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/08Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only
    • B61L23/14Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/021Measuring and recording of train speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2201/00Control methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、列車に搭載される車上装置、地上装置および列車制御システムに関する。
従来、列車において、車上装置は、列車の移動を検知するセンサの検知結果に基づいて列車の位置を算出し、列車の位置情報を地上装置に送信する。車上装置は、地上装置から取得した停止限界情報などを用いて、列車の走行を制御する。列車は、営業運転が終了すると指定された場所で滞泊する。車上装置は、流転した場合に位置が不定になる事態を回避するため、滞泊中も列車の位置を算出し、列車の位置情報を地上装置に送信する。このように、列車は、滞泊中も車上装置が列車の位置を算出するため電力を消費していた。
特許文献1には、列車の滞泊中は車上保安装置への給電を遮断し、地上装置が、列車から取得したセンサの検知結果に基づいて列車の位置を算出することで、滞泊中の列車の消費電力を低減する技術が開示されている。
特開2016-137731号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、列車は、滞泊中もセンサを常時動作させる必要があり、滞泊中もセンサによって電力が消費される、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、滞泊中の消費電力を低減可能な車上装置を得ることを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するためのものであり、列車に搭載される車上装置に関するものである。車上装置は、列車の運用時に列車の走行および停止を制御する車上制御装置と、地上装置との間で無線通信を行い、列車が滞泊中において地上側に設けられたセンサであって列車の移動を検知する列車移動検知センサから列車が移動したことを示す検知結果を取得した地上装置から送信された列車が移動したことを通知する第1の信号を受信した場合、車上制御装置を起動させる車上無線装置と、を備える。車上制御装置は、列車が滞泊中において車上無線装置の制御によって起動し、列車を停止する制御を行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、車上装置は、滞泊中の消費電力を低減できる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る列車制御システムの構成例を示す図 実施の形態1に係る列車に搭載された車上装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る地上装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る車上装置が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図 実施の形態1に係る車上装置が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 実施の形態2に係る列車に搭載された車上装置の動作を示すフローチャート 実施の形態2に係る地上装置の動作を示すフローチャート 実施の形態3に係る列車制御システムの構成例を示す図 実施の形態4に係る列車制御システムの第1の構成例を示す図 実施の形態4に係る列車制御システムの第2の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る車上装置、地上装置および列車制御システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る列車制御システム300の構成例を示す図である。列車制御システム300は、列車100と、地上装置200と、列車移動検知センサ205と、を備える。列車制御システム300において、列車100は、列車100の位置を算出して列車100の位置情報を地上装置200に送信する。地上装置200は、列車100から取得した位置情報に基づいて停止限界情報を算出し、列車100に送信する。列車100は、停止限界情報などを用いて走行または停止する。
列車100は、営業運転が終了すると、車庫などの指定された場所、例えば留置線などで滞泊する。列車100は、一般的に滞泊中は停止しているが、強風などの影響で列車100の動力によらずに移動、すなわち流転してしまうことがある。本実施の形態では、地上装置200が、滞泊中の列車100が移動した場合に列車移動検知センサ205の検知結果に基づいて検知し、列車100に通知する。列車100では、地上装置200からの通知を受けて車上制御装置104が起動する。起動した車上制御装置104は、列車100を停止する制御を行う。
列車100の構成について説明する。列車100は、車上無線装置101と、車上制御装置104と、スイッチ105と、バッテリ106と、電源装置107と、パンタグラフ108と、アンテナ109と、速度発電機110と、車上子111と、ブレーキ装置112と、を備える。車上無線装置101は、通信部102と、起動処理部103と、を備える。また、列車100に搭載される車上装置120は、車上無線装置101と、車上制御装置104と、スイッチ105と、バッテリ106と、電源装置107と、を備える。なお、図1に示す列車100は、本実施の形態において必要な構成要素を示しており、一般的な構成要素については記載を省略している。
通信部102は、地上装置200との間で無線通信を行う。通信部102は、車上制御装置104で算出された列車100の位置情報などのデータを、アンテナ109を介して無線通信によって地上装置200に送信する。また、通信部102は、地上装置200から地上装置200で算出された列車100の停止限界情報などの制御情報を、アンテナ109を介して無線通信によって受信する。
起動処理部103は、列車100が滞泊中において、通信部102が地上装置200から列車100が移動したことを通知する第1の信号を受信した場合、車上制御装置104に電力を供給させて車上制御装置104を起動させる。具体的には、起動処理部103は、第1の信号を受信した場合、スイッチ105を制御してバッテリ106と車上制御装置104とを接続させ、バッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させる。通常時、起動処理部103は、スイッチ105を制御し、列車100の運用中はバッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させ、列車100が滞泊中はバッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させない。
速度発電機110は、列車100の車輪の回転数に対応した数のパルスを生成し、生成したパルスを車上制御装置104に出力する。
車上子111は、地上に設置される図示しない地上子から電文を受信し、電文の情報を車上制御装置104に出力する。車上子111が地上子から受信する電文は、例えば、地上子が設置された位置を示す位置情報である。
車上制御装置104は、列車100の運用時に列車100の走行および停止を制御する。車上制御装置104は、速度発電機110から取得したパルスの数および列車100の車輪の直径から列車100の速度、移動距離などを算出し、さらに車上子111から取得した電文すなわち地上子の位置情報を用いて、列車100の位置を算出する。車上制御装置104は、列車100の位置情報などのデータを車上無線装置101経由で地上装置200に送信する。また、車上制御装置104は、地上装置200から車上無線装置101経由で取得した停止限界情報などを用いて停止減速パターンを生成し、生成した停止減速パターンを用いて列車100の走行を制御する。車上制御装置104は、列車100の速度が停止減速パターンを超過する場合、ブレーキ装置112に対してブレーキ指令を出力する。車上制御装置104は、列車100の運用中はバッテリ106から電力の供給を受けて動作し、列車100が滞泊中、通常はバッテリ106から電力が供給されずに停止している。また、本実施の形態において、車上制御装置104は、列車100が滞泊中において起動処理部103の制御によって起動し、列車100を停止する制御を行う。
スイッチ105は、起動処理部103の制御によって、バッテリ106と車上制御装置104とを接続または遮断する。スイッチ105は、起動処理部103の制御によって、バッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させる場合はオンしてバッテリ106と車上制御装置104とを接続する。スイッチ105は、起動処理部103の制御によって、バッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させない場合はオフしてバッテリ106と車上制御装置104とを遮断する。なお、スイッチ105は、運転士などが手動でオンオフできる構造であってもよい。
バッテリ106は、列車100の運用中において電源装置107から供給される電力を蓄電する。バッテリ106は、列車100の運用中および滞泊中において、車上無線装置101に電力を供給する。バッテリ106は、スイッチ105を介して車上制御装置104に電力を供給する。図1ではバッテリ106が1つであるが一例であり、バッテリ106は、車上無線装置101用および車上制御装置104用に複数のバッテリから構成されていてもよい。
電源装置107は、図示しない架線からパンタグラフ108で集電された電力を、列車100に搭載された機器で使用可能な電力に変換する。電源装置107は、架線からパンタグラフ108で集電された電力が交流の場合は整流も行う。電源装置107は、変換した電力をバッテリ106に出力する。
パンタグラフ108は、図示しない架線から電力を集電し、集電した電力を電源装置107に出力する集電装置である。
ブレーキ装置112は、車上制御装置104の指令に応じて列車100を減速させる。
なお、図1では列車100が2両編成で構成されているが一例であり、列車100は、3両以上、または1両の単行の編成であってもよい。また、各車両に搭載される機器は、図1の例に限定されない。
地上装置200の構成について説明する。地上装置200は、地上無線装置201と、アンテナ202と、拠点装置203と、連動装置204と、を備える。なお、図1に示す地上装置200は、本実施の形態において必要な構成要素を示しており、一般的な構成要素については記載を省略している。
地上無線装置201は、列車100との間で無線通信を行う。地上無線装置201は、列車100で算出された列車100の位置情報などのデータを、アンテナ202を介して無線通信によって受信する。また、地上無線装置201は、拠点装置203から拠点装置203で算出された列車100の停止限界情報などの制御情報を、アンテナ202を介して無線通信によって列車100に送信する。
拠点装置203は、列車100の車上制御装置104からの位置情報などのデータに基づいて列車100の位置を管理し、列車100が複数ある場合には列車間隔を安全に制御するための減速情報、停止限界情報などを生成し、地上無線装置201経由で列車100に送信する。また、拠点装置203は、列車移動検知センサ205から滞泊中の列車100が移動すなわち流転したことを示す検知結果を取得した場合、列車100が移動したことを通知する第1の信号を生成し、地上無線装置201経由で列車100に送信する。
連動装置204は、拠点装置203の管理する在線情報、別の列車制御システムから受信する進路制御情報などに基づいて、インターロックを保ちつつ、図示しない転てつ機、信号機などへの制御情報を出力する。
列車制御システム300において、列車移動検知センサ205は、滞泊中の列車100が移動すなわち流転したことを検知する。列車移動検知センサ205は、例えば、規定された区間において電磁波が到達したか、または非到達かによって、滞泊中の列車100が移動すなわち流転したことを検知する。列車移動検知センサ205は、例えば、踏切などに設置された、列車100の進入を検知するセンサなどである。列車移動検知センサ205は、検知結果を拠点装置203に送信する。なお、列車移動検知センサ205は、1つの列車100が滞泊可能な場所毎に設置されていてもよいし、複数の列車100が滞泊可能な場所毎に設置されていてもよい。1つの列車100が滞泊可能な場所毎に設置されている場合、列車移動検知センサ205は、精度良く列車100の移動を検知することができる。複数の列車100が滞泊可能な場所毎に設置されている場合、少ない数の列車移動検知センサ205で多くの列車100の移動を検知することができる。
図1において、レール206は、列車100が滞泊する場所に設置されたものである。車止め207は、列車100が滞泊する場所に設置されたものである。
つづいて、列車制御システム300において、地上装置200が列車100の移動を検知し、列車100が移動を停止する動作について説明する。
列車100は、営業運転が終了すると、指定された場所で滞泊する。このとき、列車100は、車上制御装置104または電源装置107の制御によってパンタグラフ108を降下させ、架線からの給電を停止する。また、車上無線装置101の起動処理部103は、スイッチ105をオフにしてバッテリ106と車上制御装置104とを遮断し、バッテリ106から車上制御装置104への電力の供給を停止させる。すなわち、列車100では、移動していない通常の滞泊中の場合、車上無線装置101にはバッテリ106から電力が供給されているが、車上制御装置104にはバッテリ106から電力が供給されていないことになる。これにより、列車100は、滞泊中の列車100の消費電力を低減することができる。
列車100は、車上制御装置104にはバッテリ106から電力が供給されていないので、列車100の位置を算出することはできない。一方で、列車100は、車上無線装置101にはバッテリ106から電力が供給されているので、地上装置200からの信号を受信することができる。
地上装置200において、拠点装置203は、列車移動検知センサ205から定期的に検知結果を取得する。拠点装置203は、列車移動検知センサ205から、列車100が移動したことを示す検知結果を取得した場合、列車100が移動したことを通知する第1の信号を生成し、生成した第1の信号を地上無線装置201経由で列車100に送信する。拠点装置203は、列車移動検知センサ205が線路の合流点すなわちポイント付近に設置されたものである場合、連動装置204から転てつ機の向きの情報などを取得して、列車100が滞泊していた場所を推定して、移動した列車100を特定する。拠点装置203は、移動した列車100が1つに特定できない場合、列車移動検知センサ205が設置された場所から移動した可能性がある複数の列車100を特定する。すなわち、列車移動検知センサ205が1つの列車100が滞泊可能な場所毎に設置されている場合、拠点装置203は、1つの列車100に対して第1の信号を送信する制御を行う。また、列車移動検知センサ205が複数の列車100が滞泊可能な場所毎に設置されている場合、拠点装置203は、複数の列車100に対して第1の信号を送信する制御を行う。
滞泊中の列車100において、車上無線装置101の通信部102は、地上装置200から受信した信号を起動処理部103に出力する。起動処理部103は、受信した信号の種類を判定する。起動処理部103は、第1の信号を受信したと判定した場合、スイッチ105をオンにしてバッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させ、車上制御装置104を起動させる。
車上制御装置104は、起動すると、列車100の位置を算出する。車上制御装置104は、列車100の位置を算出した結果、滞泊中にも係わらず列車100が移動していると判定した場合、ブレーキ装置112を制御して、列車100を停止させる制御を行う。すなわち、車上制御装置104は、列車100が滞泊中において列車100の移動を検知した場合、列車100を停止する制御を行う。これにより、列車100の車上制御装置104は、滞泊中に列車100が移動した場合でも列車100を停止させることができる。
列車100の動作を、フローチャートを用いて説明する。図2は、実施の形態1に係る列車100に搭載された車上装置120の動作を示すフローチャートである。列車100は、営業運転が終了すると指定された場所で滞泊する(ステップS101)。車上無線装置101の起動処理部103は、スイッチ105をオフにしてバッテリ106から車上制御装置104への給電を停止して、車上制御装置104をオフにする(ステップS102)。起動処理部103は、通信部102を介して、地上装置200から第1の信号を受信したか否かを判定する(ステップS103)。起動処理部103は、地上装置200から第1の信号を受信していない場合(ステップS103:No)、現在の状態を維持する。起動処理部103は、地上装置200から第1の信号を受信した場合(ステップS103:Yes)、スイッチ105をオンにしてバッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させ、車上制御装置104を起動させる(ステップS104)。車上制御装置104は、起動すると、列車100の位置を算出する(ステップS105)。車上制御装置104は、列車100の位置を算出した結果、列車100が移動しているか否かを判定する(ステップS106)。車上制御装置104は、列車100が移動していないと判定した場合(ステップS106:No)、現在の状態を維持する。列車100が移動していない場合とは、地上装置200で列車100の移動が検出されたが、既に列車100が停止してしまった場合である。なお、車上制御装置104は、列車100が移動していないと判定した場合、オフして動作を終了してもよい。例えば、車上制御装置104は、車上無線装置101の起動処理部103に指示してスイッチ105をオフさせ、バッテリ106から車上制御装置104への給電を停止させる。車上制御装置104は、列車100が移動したと判定した場合(ステップS106:Yes)、ブレーキ装置112を制御して、列車100を停止させる制御を行う(ステップS107)。
地上装置200の動作を、フローチャートを用いて説明する。図3は、実施の形態1に係る地上装置200の動作を示すフローチャートである。地上装置200において、拠点装置203は、列車移動検知センサ205から検知結果を取得する(ステップS201)。拠点装置203は、検知結果が列車100の移動を示すものか否かを判定する(ステップS202)。拠点装置203は、検知結果が列車100の移動を示すものではなかったと判定した場合(ステップS202:No)、ステップS201に戻って前述の動作を繰り返し行う。拠点装置203は、検知結果が列車100の移動を示すものであったと判定した場合(ステップS202:Yes)、列車100が移動したことを通知する第1の信号を生成する(ステップS203)。拠点装置203は、生成した第1の信号を地上無線装置201経由で列車100に送信する(ステップS204)。
なお、列車制御システム300では、列車100の移動が検知された場合、既に列車100が停止してしまった場合でも、拠点装置203において第1の信号を送信した履歴が残る。そのため、作業員などが、実際に列車100に対して移動を防止する処置を行うことができる。移動を防止する処置とは、例えば、列車100の図示しない運転台でブレーキ装置112を操作すること、列車100の車輪とレール206との間に手歯止めを噛ませることなどである。
つづいて、車上装置120のハードウェア構成について説明する。車上装置120において、車上無線装置101の通信部102は無線通信機である。スイッチ105はリレーである。バッテリ106は蓄電池である。電源装置107は電力変換回路である。車上無線装置101の起動処理部103および車上制御装置104は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
図4は、実施の形態1に係る車上装置120が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、車上装置120の処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路は、車上装置120の処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。また、これらのプログラムは、車上装置120の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図5は、実施の形態1に係る車上装置120が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアで構成される場合、図5に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。車上装置120の各機能を機能別に処理回路93で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路93で実現してもよい。
なお、車上装置120の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
地上装置200のハードウェア構成について説明する。地上装置200において、地上無線装置201は無線通信機である。拠点装置203および連動装置204は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、列車100は、滞泊中の場合、車上制御装置104には電力を供給せず、車上無線装置101に電力を供給する。車上無線装置101は、地上装置200から、列車100が移動したことを通知する第1の信号を受信すると、バッテリ106から車上制御装置104に電力を供給させて、車上制御装置104を起動する。起動した車上制御装置104は、列車100を停止させる制御を行う。列車100は、滞泊中に列車100が移動しない場合には、車上無線装置101のみに電力が供給される状態となる。これにより、列車100は、滞泊中の消費電力を低減しつつ、滞泊中に列車100が移動した場合において列車100を停止することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、車上制御装置104は、滞泊中に起動した場合、列車100の位置を算出し、列車100が移動していると判定してから列車100を停止させていた。実施の形態2では、車上制御装置104は、滞泊中に起動した場合、列車100を即座に停止させる。実施の形態1と異なる部分について説明する。
実施の形態2において、列車制御システム300の構成は実施の形態1のときと同様である。実施の形態2では、拠点装置203は、列車移動検知センサ205から、列車100が移動したことを示す検知結果を取得した場合、列車100が移動したことを通知する第1の信号とともに、列車100の停止を指示する第2の信号を生成する。拠点装置203は、生成した第1の信号および第2の信号を、地上無線装置201経由で列車100に送信する制御を行う。
列車100において、車上無線装置101の通信部102は、第1の信号を起動処理部103に出力する。また、車上無線装置101の通信部102は、車上制御装置104の起動後、第2の信号を車上制御装置104に出力する。車上制御装置104は、第2の信号を取得すると、列車100の位置を算出することなく、ブレーキ装置112を制御して、列車100を停止させる制御を行う。すなわち、車上制御装置104は、車上無線装置101が第1の信号とともに第2の信号を受信した場合、列車100を停止する制御を行う。
図6は、実施の形態2に係る列車100に搭載された車上装置120の動作を示すフローチャートである。ステップS101からステップS104までの動作は、図2のフローチャートに示す実施の形態1のときの動作と同様である。ステップS104の後、車上制御装置104は、起動すると、車上無線装置101から第2の信号を受信したか否かを判定する(ステップS111)。車上制御装置104は、第2の信号を受信していない場合(ステップS111:No)、ステップS105に進む。以降のステップS105からステップS107までの動作は、図2のフローチャートに示す実施の形態1のときの動作と同様である。車上制御装置104は、第2の信号を受信した場合(ステップS111:Yes)、ステップS107に進む。以降のステップS107の動作は、図2のフローチャートに示す実施の形態1のときの動作と同様である。
図7は、実施の形態2に係る地上装置200の動作を示すフローチャートである。ステップS201からステップS203までの動作は、図3のフローチャートに示す実施の形態1のときの動作と同様である。ステップS203の後、拠点装置203は、列車100の停止を指示する第2の信号を生成する(ステップS211)。拠点装置203は、生成した第1の信号および第2の信号を地上無線装置201経由で列車100に送信する(ステップS212)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、列車100は、地上装置200から第2の信号を受信した場合、列車100の位置を算出することなく停止する。これにより、列車100は、実施の形態1のときと同様に滞泊中の消費電力を低減しつつ、実施の形態1と比較して即座に停止することができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、列車100の滞泊中において、車上無線装置101の起動処理部103は、スイッチ105を制御して、車上制御装置104への給電を制御していた。実施の形態3では、起動処理部が、スイッチ105を用いずに車上制御装置104への給電を制御する。実施の形態1を例にして説明するが、実施の形態2にも適用可能である。
図8は、実施の形態3に係る列車制御システム300aの構成例を示す図である。列車制御システム300aは、図1に示す実施の形態1の列車制御システム300に対して、列車100を列車100aに置き換えたものである。列車100aは、図1に示す実施の形態1の列車100の車上装置120を、車上装置120aに置き換えたものである。車上装置120aは、車上無線装置101aと、車上制御装置104と、バッテリ106aと、電源装置107aと、を備える。車上無線装置101aは、通信部102と、起動処理部103aと、を備える。
起動処理部103aは、列車100aが滞泊中において、通信部102が地上装置200から列車100aが移動したことを通知する第1の信号を受信した場合、車上制御装置104に電力を供給させて車上制御装置104を起動させる。具体的には、起動処理部103aは、第1の信号を受信した場合、パンタグラフ108を上昇させてパンタグラフ108に電力を取得させ、電源装置107aから車上制御装置104に電力を供給させる。起動処理部103aは、図8の例では、電源装置107aを介してパンタグラフ108を上昇させているが、図示しないパンタグラフ108を昇降させる装置に指示してパンタグラフ108を上昇させてもよい。通常時、起動処理部103aは、列車100aの運用中は電源装置107aから車上制御装置104に電力を供給させ、列車100aが滞泊中は電源装置107aから車上制御装置104に電力を供給させない。
バッテリ106aは、列車100aの運用中において電源装置107aから供給される電力を蓄電する。バッテリ106aは、列車100aの運用中および滞泊中において、車上無線装置101aに電力を供給する。
電源装置107aは、図示しない架線からパンタグラフ108で集電された電力を、列車100aに搭載された機器で使用可能な電力に変換する。電源装置107aは、架線からパンタグラフ108で集電された電力が交流の場合は整流も行う。電源装置107aは、変換した電力をバッテリ106aおよび車上制御装置104に出力する。
つづいて、列車制御システム300aにおいて、地上装置200が列車100aの移動を検知し、列車100aが移動を停止する動作について説明する。
列車100aは、営業運転が終了すると、指定された場所で滞泊する。このとき、列車100aは、車上制御装置104または電源装置107aの制御によってパンタグラフ108を降下させ、架線からの給電を停止する。また、車上無線装置101aの起動処理部103aは、電源装置107aから車上制御装置104への電力の供給を停止させる。すなわち、列車100aでは、移動していない通常の滞泊中の場合、車上無線装置101aにはバッテリ106aから電力が供給されているが、車上制御装置104には電源装置107aから電力が供給されていないことになる。これにより、列車100aは、滞泊中の列車100aの消費電力を低減することができる。
列車100aは、車上制御装置104には電源装置107aから電力が供給されていないので、列車100aの位置を算出することはできない。一方で、列車100aは、車上無線装置101aにはバッテリ106aから電力が供給されているので、地上装置200からの信号を受信することができる。
地上装置200の動作は、実施の形態1のときの動作と同様である。滞泊中の列車100aにおいて、車上無線装置101aの通信部102は、地上装置200から受信した信号を起動処理部103aに出力する。起動処理部103aは、受信した信号の種類を判定する。起動処理部103aは、第1の信号を受信したと判定した場合、パンタグラフ108を上昇させてパンタグラフ108に電力を取得させ、電源装置107aから車上制御装置104に電力を供給させる。以降の車上制御装置104の動作は、実施の形態1のときの動作と同様である。列車100aの動作は、図2に示す実施の形態1のときのフローチャートと同様のフローチャートで表すことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、列車100aは、実施の形態1の列車100と比較してスイッチ105が不要なことから簡易な構成にしつつ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1から実施の形態3では、外部からの電力供給を架線から供給している場合について説明したが、架線に限定されない。例えば、第三軌条方式により電力供給してもよい。
実施の形態4.
実施の形態1から実施の形態3では、列車100,100aが電車の場合を想定していたが、列車は電気ではなく内燃機関を用いて走行するものであってもよい。なお、実施の形態1または実施の形態3を例にして説明するが、実施の形態2にも適用可能である。
図9は、実施の形態4に係る列車制御システム300bの構成例を示す図である。列車制御システム300bは、図1に示す実施の形態1の列車制御システム300に対して、列車100を列車100bに置き換えたものである。列車100bは、図1に示す実施の形態1の列車100から電源装置107およびパンタグラフ108を削除し、電源装置107bおよび内燃機関113を追加したものである。列車100bに搭載される車上装置120bは、車上無線装置101と、車上制御装置104と、スイッチ105と、バッテリ106と、電源装置107bと、を備える。
内燃機関113は、列車100bを走行させるディーゼルエンジンである。内燃機関113は、動作時に発電された電力を電源装置107bに出力する。
電源装置107bは、内燃機関113で発電された電力を、列車100bに搭載された機器で使用可能な電力に変換する。電源装置107bは、変換した電力をバッテリ106に出力する。
図10は、実施の形態4に係る列車制御システム300cの構成例を示す図である。列車制御システム300cは、図8に示す実施の形態3の列車制御システム300aに対して、列車100aを列車100cに置き換えたものである。列車100cは、図8に示す実施の形態3の列車100aから車上無線装置101a、電源装置107aおよびパンタグラフ108を削除し、車上無線装置101c、電源装置107cおよび内燃機関113を追加したものである。車上無線装置101cは、通信部102と、起動処理部103cと、を備える。列車100cに搭載される車上装置120cは、車上無線装置101cと、車上制御装置104と、バッテリ106aと、電源装置107cと、を備える。
起動処理部103cは、列車100cが滞泊中において、通信部102が地上装置200から列車100cが移動したことを通知する第1の信号を受信した場合、車上制御装置104に電力を供給させて車上制御装置104を起動させる。具体的には、起動処理部103cは、第1の信号を受信した場合、内燃機関113を起動させて電力を発電させ、電源装置107cから車上制御装置104に電力を供給させる。起動処理部103cは、図10の例では、電源装置107cを介して内燃機関113を起動させているが、内燃機関113に指示して起動させてもよい。通常時、起動処理部103cは、列車100cの運用中は電源装置107cから車上制御装置104に電力を供給させ、列車100cが滞泊中は電源装置107cから車上制御装置104に電力を供給させない。
電源装置107cは、内燃機関113で発電された電力を、列車100cに搭載された機器で使用可能な電力に変換する。電源装置107cは、変換した電力をバッテリ106aおよび車上制御装置104に出力する。
列車100bおよび列車100cの動作は、図2に示す実施の形態1のときのフローチャートと同様のフローチャートで表すことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、列車が電車ではなく内燃機関を利用する形態であっても、実施の形態1から実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
100,100a,100b,100c 列車、101,101a,101c 車上無線装置、102 通信部、103,103a,103c 起動処理部、104 車上制御装置、105 スイッチ、106,106a バッテリ、107,107a,107b,107c 電源装置、108 パンタグラフ、109,202 アンテナ、110 速度発電機、111 車上子、112 ブレーキ装置、113 内燃機関、120,120a,120b,120c 車上装置、200 地上装置、201 地上無線装置、203 拠点装置、204 連動装置、205 列車移動検知センサ、206 レール、207 車止め、300,300a,300b,300c 列車制御システム。

Claims (11)

  1. 列車に搭載される車上装置であって、
    前記列車の運用時に前記列車の走行および停止を制御する車上制御装置と、
    地上装置との間で無線通信を行い、前記列車が滞泊中において地上側に設けられたセンサであって前記列車の移動を検知する列車移動検知センサから前記列車が移動したことを示す検知結果を取得した前記地上装置から送信された前記列車が移動したことを通知する第1の信号を受信した場合、前記車上制御装置を起動させる車上無線装置と、
    を備え、
    前記車上制御装置は、前記列車が滞泊中において前記車上無線装置の制御によって起動し、前記列車を停止する制御を行う、
    ことを特徴とする車上装置。
  2. バッテリと前記車上制御装置とを接続または遮断するスイッチ、
    を備え、
    前記車上無線装置は、前記第1の信号を受信した場合、前記スイッチを制御して前記バッテリと前記車上制御装置とを接続させ、前記バッテリから前記車上制御装置に電力を供給させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車上装置。
  3. 架線から電力を集電するパンタグラフで集電された電力を、前記列車に搭載された機器で使用可能な電力に変換する電源装置、
    を備え、
    前記車上無線装置は、前記第1の信号を受信した場合、前記パンタグラフに電力を取得させ、前記電源装置から前記車上制御装置に電力を供給させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車上装置。
  4. 前記列車を走行させる内燃機関で発電された電力を、前記列車に搭載された機器で使用可能な電力に変換する電源装置、
    を備え、
    前記車上無線装置は、前記第1の信号を受信した場合、前記内燃機関に電力を発電させ、前記電源装置から前記車上制御装置に電力を供給させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車上装置。
  5. 前記車上制御装置は、前記列車が滞泊中において前記列車の移動を検知した場合、前記列車を停止する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の車上装置。
  6. 前記車上制御装置は、前記車上無線装置が前記第1の信号とともに前記列車の停止を指示する第2の信号を受信した場合、前記列車を停止する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の車上装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の車上装置が搭載される列車との間で無線通信を行う地上無線装置と、
    地上側に設けられたセンサであって前記列車が滞泊中において前記列車の移動を検知する列車移動検知センサから前記列車が移動したことを示す検知結果を取得した場合、前記地上無線装置を介して、前記列車が移動したことを通知する第1の信号を前記列車に送信する制御を行う拠点装置と、
    を備えることを特徴とする地上装置。
  8. 前記列車移動検知センサが1つの列車が滞泊可能な場所毎に設置されている場合、
    前記拠点装置は、前記1つの列車に対して前記第1の信号を送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
  9. 前記列車移動検知センサが複数の列車が滞泊可能な場所毎に設置されている場合、
    前記拠点装置は、前記複数の列車に対して前記第1の信号を送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
  10. 前記拠点装置は、前記第1の信号とともに前記列車の停止を指示する第2の信号を送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1つに記載の地上装置。
  11. 請求項1から5のいずれか1つに記載の車上装置と請求項7から9のいずれか1つに記載の地上装置とを備える、または、請求項6に記載の車上装置と請求項10に記載の地上装置とを備える、
    ことを特徴とする列車制御システム。
JP2020569242A 2019-01-30 2019-01-30 車上装置、地上装置および列車制御システム Active JP7134262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003211 WO2020157872A1 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車上装置、地上装置および列車制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157872A1 JPWO2020157872A1 (ja) 2021-10-07
JP7134262B2 true JP7134262B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=71840132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569242A Active JP7134262B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車上装置、地上装置および列車制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220081015A1 (ja)
JP (1) JP7134262B2 (ja)
DE (1) DE112019006764T5 (ja)
WO (1) WO2020157872A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015517A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 East Japan Railway Co 列車管理システム
JP2012106571A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Toshiba Corp 列車制御システム
JP2016046921A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 株式会社日立製作所 列車移動検知システム及び列車移動検知方法
JP2016137731A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社日立製作所 車両制御システム、車上装置、および地上装置
WO2017183111A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 車上装置、表示装置及び駐車ブレーキ緩解検知方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015517A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 East Japan Railway Co 列車管理システム
JP2012106571A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Toshiba Corp 列車制御システム
JP2016046921A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 株式会社日立製作所 列車移動検知システム及び列車移動検知方法
JP2016137731A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社日立製作所 車両制御システム、車上装置、および地上装置
WO2017183111A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 車上装置、表示装置及び駐車ブレーキ緩解検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020157872A1 (ja) 2020-08-06
JPWO2020157872A1 (ja) 2021-10-07
US20220081015A1 (en) 2022-03-17
DE112019006764T5 (de) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108791365B (zh) 改进的自动列车控制系统及对应方法
CN107709136B (zh) 用于为轨道车辆确定行驶授权的方法和装置
AU2014100528A4 (en) Systems and methods for determining route location
JP6296676B2 (ja) 列車制御システム
US10059332B2 (en) Controlling a motor vehicle
JP6765550B2 (ja) 列車運転制御装置、運行管理装置、列車制御システム、および列車運転方法
US20140191090A1 (en) Method for operating a railway safety system, and railway safety system
US20120037761A1 (en) Method and apparatus for controlling railway safety systems
JP7289184B2 (ja) 自動列車運転システム
CN107531261B (zh) 对在cbtc(基于通信的列车控制系统)列车控制和列车安全系统中行驶的有轨车辆进行定位的方法和设备
CN109649449B (zh) 车载atp与lkj控制权不停车自动切换的应答器布置方法
JP2016137731A (ja) 車両制御システム、車上装置、および地上装置
JP2010228648A (ja) 踏切制御装置
JP7181048B2 (ja) 列車自動運転システム
US9987939B2 (en) Method of docking an electric vehicle for charging
JP6658961B2 (ja) 車上制御装置およびホームドア制御システム
JP7139169B2 (ja) 列車自動運転システムおよび自動運転装置
JP7219047B2 (ja) 列車自動運転システム
JP7134262B2 (ja) 車上装置、地上装置および列車制御システム
JP2013005588A (ja) 自動列車停止装置および自動列車停止方法
JP3598279B2 (ja) 位置検知システム
WO2019220578A1 (ja) 流転検知装置、列車制御システムおよび流転検知方法
RU2630859C1 (ru) Маневровый тепловоз и способ его эксплуатации без машиниста
KR101890157B1 (ko) IoT 기반 안전 기차
CN107690398B (zh) 用于通过产生磁场而将能量传输至车辆的布置结构和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150