JP7131685B2 - 搬送経路設計装置、搬送経路設計方法、及び、プログラム - Google Patents

搬送経路設計装置、搬送経路設計方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7131685B2
JP7131685B2 JP2021501499A JP2021501499A JP7131685B2 JP 7131685 B2 JP7131685 B2 JP 7131685B2 JP 2021501499 A JP2021501499 A JP 2021501499A JP 2021501499 A JP2021501499 A JP 2021501499A JP 7131685 B2 JP7131685 B2 JP 7131685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement
transport
route
information
transportation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174663A1 (ja
Inventor
紅美子 但野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020174663A1 publication Critical patent/JPWO2020174663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131685B2 publication Critical patent/JP7131685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/644Optimisation of travel parameters, e.g. of energy consumption, journey time or distance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、搬送経路のコストを削減する装置等に関する。
工場や倉庫では、荷物の搬送のために、搬送車、一方向コンベア、全方向コンベアなどの搬送機器が使われている。特定方向への搬送を高速に行う一方向コンベアは数多く工場や倉庫で利用されている。一方、搬送面上の任意の方向に荷物を高速で搬送できる全方向コンベア(例:cellveyor)の利用は、近年広まりつつある。特許文献1は、モジュラー型の全方向コンベアを開示している。
工場や倉庫などでは、荷物(電子部品、化学薬品、仕掛品など)の搬送にかかるコスト削減のため、荷物の移動履歴に基づき、搬送経路の変更や利用する搬送機器の変更などの設計変更がしばしば行われている。搬送コスト削減の際には、搬送効率の低下を支障のない範囲に抑えるように搬送効率を保つことが重要となる。このような設計変更は、工場や倉庫のレイアウトの熟練の設計者によって行われてきたが、近年の人手不足の深刻化により、熟練の設計者の確保が難しくなってきている。特許文献2は、荷物の搬送コストや移動コストなどに基づいて最適な搬送経路を決定する手法を記載している。
国際公開 WO2014/012861 国際公開 WO2018/193585
上記の特許文献では、搬送車、一方向コンベア、及び、全方向コンベアなどの異なる搬送機器を効果的に組み合わせて、搬送効率を維持しながらコストを削減する手法については述べられていない。
本発明の目的の1つは、搬送システムにおいて、搬送効率を維持しながらコストを削減することが可能な搬送経路設計装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の1つの観点は、搬送経路設計装置であって、複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定する決定手段と、前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当てる割当手段と、を備え、前記決定手段は、搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、前記改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を改善候補経路として決定し、前記割当手段は、搬送経路が交差している場所に全方向コンベア又は一方向コンベアを割り当て、前記改善候補経路に搬送車を割り当てる機器割当情報を生成し、前記機器割当情報に基づいて、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する改善案生成手段をさらに備える。
また、本発明の他の観点においては、搬送経路設計方法は、コンピュータによって、複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定し、搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、前記改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を改善候補経路として決定し、前記改善候補経路が交差している場所に全方向コンベア又は一方向コンベアを割り当て、前記改善候補経路に搬送車を割り当てる機器割当情報を生成し、前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当て、前記機器割当情報に基づいて、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する。
また、本発明の他の観点では、プログラムは、複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定し、搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、前記改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を改善候補経路として決定し、前記改善候補経路が交差している場所に全方向コンベア又は一方向コンベアを割り当て、前記改善候補経路に搬送車を割り当てる機器割当情報を生成し、前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当て、前記機器割当情報に基づいて、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、搬送システムにおいて、搬送効率を維持しつつコストを削減することが可能となる。
実施形態に係る搬送経路設計装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態の搬送経路設計装置の機能構成を示すブロック図である。 搬送経路設計装置の動作例を示すフローチャートである。 レイアウト情報の例を示す。 図4のレイアウト情報が示す障害物の物理的配置を示す平面図である。 搬送経路情報の例を示す。 図6の搬送経路情報が示す搬送経路の物理的配置を示す平面図である。 搬送要求履歴情報、移動履歴情報、及び、改善候補経路情報の例を示す。 改善候補経路の物理的配置を示す平面図である。 改善候補経路及び搬送経路上のコンベアが占める領域を示す平面図である。 交差領域を示す平面図である。 改善候補経路に対する搬送機器の割り当て例を示す平面図である。 図12の場合の機器割当情報を示す。 改善案情報の例を示す。 搬送機器情報の例を示す。 評価結果情報の例を示す。 許容搬送効率情報の例を示す。 第2実施形態の搬送経路設計装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態の搬送経路設計装置による処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[装置構成]
図1は、実施形態に係る搬送経路設計装置のハードウェア構成を示すブロック図である。搬送経路設計装置1は、コンピュータにより構成され、プロセッサ2と、メモリ3と、表示部4とを備える。搬送経路設計装置1は、データベース5、及び、記録媒体6に接続されている。データベース5は、後述するように搬送経路の設計に必要な各種の情報を記憶している。記録媒体6は、搬送経路を設計するためのプログラムを記憶している。記録媒体6は、例えば不揮発性記録媒体などの非一時的な記録媒体である。搬送経路設計装置1による処理の実行時には、記録媒体6に記録されているプログラムはメモリ3に読み込まれる。また、メモリ3は、搬送経路設計装置1による搬送経路改善処理の実行中に作業メモリとして機能し、処理中に生成される各種の情報を記憶する。表示部4は、搬送経路改善処理により得られた搬送経路の改善案を表示してユーザに提示する。
[搬送機器]
本発明の搬送経路設計装置1は、工場や倉庫などに設置され、複数の異なる搬送機器を利用する搬送システムにおいて、搬送効率を維持しつつコストを削減できる搬送経路を設計する。ここで、搬送機器としては、搬送車、一方向コンベア、及び、全方向コンベアが挙げられる。搬送効率は、例えば、単位時間当たりの荷物の搬送量、荷物の入荷量に対する出荷量の割合、他の搬送経路における荷物の搬送量に対する比率などにより示される。まず、各搬送機器の特徴について説明する。
搬送車の特徴は以下の通りである。
・搬送車の搬送効率はコンベアと比べて低く、一度に運べる量は限定される。搬送車は、搬送経路を共有する他の搬送車や通行人などを避けるため、減速又は停止が必要となることがありうる。
・搬送車に関しては、搬送経路の柔軟性は、コンベアと比べて高い。搬送車自身が様々な方向に動けるため、走行可能なあらゆる場所への搬送が可能である。
・搬送車の占有領域は、その時に搬送車自身がいる領域のみである。搬送車は、通常移動しているため、常に占有する領域は無い。
一方向コンベアの特徴は、以下の通りである。
・一方向コンベアの搬送効率は、搬送車と比較して一般的に高い。
・一方向コンベアに関しては、搬送経路の柔軟性は、搬送車と比べて低い。一方向コンベアは、予め決められた搬送経路上で、多くの場合に、予め決められた方向のみに荷物を搬送することのみが可能である。なお、一方向コンベアの搬送経路が特定方向への分岐を含む場合もあるが、荷物が分岐用器具に高速で衝突するため、耐衝撃性がある荷物(例えば、段ボールで梱包された荷物など)の搬送以外には利用不可能である。一方、衝撃を減らすために搬送をゆっくりにすると、搬送能力が下がってしまう。なお、本実施形態では電子基板などの耐衝撃性のない物を含む様々な種類の荷物を対象とするため、一方向コンベアによる搬送経路は分岐を有しないものとする。但し、必ずしも、耐衝撃性のない物を含む様々な種類の荷物を扱う処理だけに限定されない。
・占有領域については、一方向コンベアは、設置された領域を完全に占有する。一方向コンベアが占有した領域は、搬送車も荷物も横切ることができない。
・一方向コンベアの新規設置コストは、全方向コンベアと比較して安い。
全方向コンベアの特徴は、以下の通りである。
・全方向コンベアの搬送効率は、搬送車と比較して一般的に高い。
・全方向コンベアに関しては、搬送経路の柔軟性は、搬送車よりも低いが、一方向コンベアよりも高い。全方向コンベアは、搬送方向を素早く柔軟に変更可能である。一方、一方向コンベアと同様に、全方向コンベア自身は動けないため、あらかじめ設置されていない場所には搬送不可能である。
・占有領域については、全方向コンベアは、設置された領域を占有する。搬送車は、全方向コンベアが設置された場所を横切ることができない。但し、荷物を全方向コンベア上に配置して移動させれば、荷物自体は全方向コンベアに対して様々な方向に移動することができる。
・全方向コンベアの新規設置コストは、一方向コンベアと比較して高い。
搬送効率を保ちながらコストを削減するためには、荷物の搬送頻度が低い搬送経路に設置されている、搬送能力は高いが高価なコンベアを、搬送効率は低いが安価な搬送車(AGV、フォークリフト、台車など)に置き換えればよい。取り外したコンベアは、中古品としての売却や他の場所への設置が可能である。特にモジュラー型の全方向コンベアは、取り外しや別な場所への再設置が容易である。
しかしながら、単純に搬送頻度が低いコンベアによる搬送経路(「搬送経路A」とする。)を搬送車による搬送に変更しようとしても、そのコンベアが別のコンベアによる搬送経路(「搬送経路B」とする。)と交差している場合は、搬送経路Aが搬送経路Bのコンベアに分断されて搬送車が通れない。搬送経路Aと搬送経路Bが交差する領域に、全方向コンベアが設置されている場合は、搬送車自体は通れなくても、全方向コンベアの両側に搬送車を配置すれば荷物の受け渡しはできるので、搬送経路A上の荷物の搬送自体は可能である。しかし、低頻度でしか荷物が運ばれない搬送経路Aのために高機能で高価な全方向コンベアを設置しておくのは、コスト面で非効率的である。そこで、以下の実施形態では、状況に応じて搬送機器を適切に置き換えることによりコスト削減を図る。
[第1実施形態]
次に、本発明の好適な実施形態について説明する。
(機能構成)
図2は、実施形態に係る搬送経路設計装置1の機能構成を示す。本実施形態の搬送経路設計装置1は、大別して、改善案作成部10と、改善案評価部20と、改善案決定部30と、改善案提示部40と、評価結果記憶部17と、最善改善案記憶部18とを備える。また、改善案作成部10は、改善候補経路決定部11と、機器割当部12と、改善案生成部13と、改善候補経路記憶部14と、機器割当情報記憶部15と、改善案記憶部16と、を備える。
改善候補経路決定部11は、入力情報として、搬送要求履歴データベース(以下、「データベース」を「DB」と記す。)51から荷物の搬送要求履歴情報D1(図8(A)を参照しながら後述)を受け取り、移動履歴DB52から荷物の移動履歴情報D2(図8(B)を参照しながら後述)を受け取り、レイアウトDB53からレイアウト情報D3(図4を参照しながら後述)を受け取り、搬送経路DB54から搬送経路情報D4(図6を参照しながら後述)を受け取る。
荷物の搬送要求履歴情報D1(図8(A)を参照しながら後述)は、荷物の搬送元から搬送先への移動の要求と、それが起きた時刻などを記録したものである。
荷物の移動履歴情報D2(図8(B)を参照しながら後述)は、荷物の実際の移動履歴を、ある時刻における座標や滞在中の搬送経路などで表現したものである。移動履歴の記録は、一定周期でコンベアやセンサから送信されてもよく、管理サーバがある場合は管理サーバが要求してもよい。移動履歴は、一定周期以外に、固定位置を通過したときなど、イベントが起きたときに記録されてもよい。
レイアウト情報D3(図4を参照しながら後述)は、工場や倉庫内での物や機能の位置の情報であり、例えば荷物が通行不可能(搬送車が通行不可能、コンベアが設置不可能など)な障害物O(Obstacle)の位置を表現したものである。障害物の形状は、例えば、障害物の平面形状を示す多角形の頂点座標、障害物の輪郭を構成する直線又は曲線を規定する座標、障害物が円形である場合にはその円の中心座標及び半径などで表現される。また、特定の機能ごとにエリアが定義されている場合は、障害物をそのエリアのID(識別子、Identifier)で表現してもよい。障害物の例は、製造装置、装置オペレータの作業場所などである。また、レイアウトを複数の部分領域に分割して管理している場合は、障害物を部分領域のIDで表現してもよい。その場合、搬送車が通行可能な領域も同様に部分領域のIDで表現してもよい。さらに他の例として、レイアウトを部分領域に分割し、部分領域毎に搬送車の通行可能性をフラグによって表現してもよい。また、搬送車が通る搬送経路を線(始点、終点、通過点の座標や曲率などの線の形状情報など)で表しても良い。また、一方通行などの通過可能方向についての情報を付加しても良い。
搬送経路情報D4(図6を参照しながら後述)は、荷物が運ばれる搬送経路を表したものである。例えば、搬送経路情報D4は、各搬送経路R(Route)の搬送元S(Source)、搬送先D(Destination)、通過点などを表したものである。なお、通過点の例としては、方向が変わる地点、温度センサ、湿度センサ、照度センサなどの環境条件を測定する環境設置型のセンサが設置された地点、荷物につけられたタグなどを読み取る装置が設置された地点、任意の座標などが挙げられる。
改善候補経路決定部11は、これらの入力情報に基づき、改善の必要性が高い搬送経路の少なくとも一部分、即ち、搬送経路上の地点又はエリアを特定し、それらを含む改善候補経路を決定する。具体的には、改善候補経路決定部11は、搬送経路上の複数の地点又はエリアについて、荷物の滞留時間、搬送量の平均値、中間値、最頻値、または、それらの値が閾値を下回った回数などの値を算出する。次に、改善候補経路決定部11は、算出された値に基づき、地点又はエリアごとの改善必要度を算出する。改善候補経路決定部11は、それらの値から改善必要度を算出する式、又は、それらの値と改善必要度との対応を示すテーブルなどを利用して改善必要度を算出する。改善必要度は、荷物の滞留時間が短いほど高くなり、搬送時間の平均値が小さいほど高くなり、または、それらの値が許容値を超えた回数が少ないほど高くなる。改善候補経路決定部11は、改善必要度が所定値より大きい地点又はエリアを含む搬送経路の一部又は全部を改善候補経路に決定する。そして、改善候補経路決定部11は、改善候補経路を示す改善候補経路情報D5(図8(C)を参照しながら後述)を改善候補経路記憶部14に記憶する。
改善候補経路情報D5は、改善の必要性が高い搬送経路を表したものである。改善候補経路情報D5は、改善候補経路である搬送経路の始点や終点、搬送経路のIDや、改善の必要度を表す数値などを含む。改善候補経路決定部11は、改善候補経路を、存在する搬送経路全体から選んでも良く、一部から選んでも良い。改善候補経路決定部11は、重要な荷物を運んでいない搬送経路を優先して改善候補経路としてもよい。改善候補経路決定部11は、特定の種類(例:高い、古い、拡張性が低い)のコンベアが使われている搬送経路を優先して改善候補経路としてもよい。
機器割当部12は、改善候補経路記憶部14から改善候補経路情報D5を読み出す。機器割当部12は、改善候補経路情報D5に基づき、各改善候補経路の搬送効率を保ち、かつ、コストを削減する新たな搬送機器の割り当てを決定する。機器割当部12は、全方向コンベア及び一方向コンベアから搬送車への変更、又は、全方向コンベアから一方向コンベアへの変更を行う。このように、より安価な搬送機器に変更することにより、コストを削減することができる。
具体的に、機器割当部12は、まず改善候補経路上と、それと交わる改善候補経路でない搬送経路(以下、「非改善候補経路」とも呼ぶ。)上で、荷物を搬送する時のコンベアの占める領域を算出する。次に、機器割当部12は、改善候補経路と、非改善候補経路とが交わる領域(以下、「交差領域」と呼ぶ。)を算出する。詳細には、交差領域は、改善候補経路でコンベアの代わりに搬送車で荷物を搬送した場合の搬送車の占める領域と、非改善候補経路とが交差する領域である。
次に、機器割当部12は、交差領域における各搬送方向の荷物の流量比などに基づき、交差領域の少なくとも一部では全方向コンベアを割り当てたままにとし、割り当てを変更しない。また、機器割当部12は、それ以外の交差領域では、全方向コンベアを一方向コンベアに置き換える。この時、一方向コンベアに置き換えることとした交差領域を通らない代替の改善候補経路が必要となるため、機器割当部12は、始点及び終点が等しく、非改善候補経路を迂回する新たな搬送経路(「迂回路」と呼ぶ。)を含む改善候補経路に搬送車を割り当てる。なお、適切な迂回路が存在しない場合、機器割当部12は、交差領域の全方向コンベアから一方向コンベアへの置き換えをキャンセルし、割り当てを変更しないものとする。交差領域の全方向コンベアを置き換えない場合、機器割当部12は、改善候補経路を交差領域で分割し、交差領域の前後の改善候補経路にそれぞれ搬送車を割り当てる。一方、改善候補経路が交差領域を含まない場合、機器割当部12は、改善候補経路に搬送車を割り当てる。機器割当部12は、搬送機器の割り当てを、機器割当情報D6として機器割当情報記憶部15に記憶する。機器割当情報D6(図13を参照しながら後述)は、搬送効率を保ちながらコストを削減するような、改善候補経路への搬送車の割り当てを表したものである。
改善案生成部13は、機器割当情報記憶部15から機器割当情報D6を読み出す。改善案生成部13は、機器割当情報D6に含まれる、搬送機器を割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組み合わせを、改善案として生成する。例えば、改善候補経路が3つある場合、改善案は、それら3つの改善候補のうちの1つ以上を改善対象とする組み合わせとなる。改善案生成部13は、改善案を示す改善案情報D7(図14を参照しながら後述)を改善案記憶部16に記憶する。改善案情報D7は、改善候補経路の改善の有無の組み合わせを表したものである。改善案は、改善候補経路のすべての組み合わせでもよく、一定の数以下の組み合わせでもよい。また、改善案は、特定の条件(例えば、改善する改善候補経路が3つ以下)を満たす改善候補経路の組合せでもよい。
改善案評価部20は、改善案記憶部16から改善案情報D7を読み出すとともに、搬送機器DB55から搬送機器情報D8を受け取る。搬送機器情報D8(図15を参照しながら後述)は、搬送機器とその搬送効率、新規導入に必要となるリプレースコストを示す。搬送機器は、例えば、全方向コンベア、一方向コンベア、搬送車である。なお、搬送機器ごとに、処理性能が相互に異なる複数の種類があってもよい。搬送効率は、例えば単位時間当たりに運べる荷物の数又は量の平均値、中間値、最大値、最頻値などである。搬送効率として、搬送に必要なエネルギーなどを考慮してもよい。例えば、搬送効率の値を搬送に必要な電気エネルギー量で除算したり重み付けしたりした値を用いても良い。こうすると、搬送効率が高くても、それに必要な電気エネルギーが大きい場合には、搬送効率の評価が下がることになり、搬送効率をコスト面から補正することができる。リプレースコストは、例えば単位面積や単位長さや個数あたりの新規導入の値段である。これには、例えばメインテナンスコストなど、一定の期間分のランニングコストを含めてもよい。
改善案評価部20は、改善案情報D7及び搬送機器情報D8、並びに、予め用意された評価式(後述の式(1))及びコスト計算式(後述の式(2))に示された処理に従い、各改善案を評価する。具体的に、改善案評価部20は、評価式に示された処理に従い評価指標を算出し、コスト計算式に示された処理に従い所要コストを算出する。評価指標は、改善案通りに搬送機器を割り当てた場合の搬送システム全体の搬送効率を示し、例えば荷物のスループット、荷物のリードタイム、荷物の納期の順守率などである。改善案評価部20は、算出された評価指標と所要コストとを、評価結果情報D9(図16を参照しながら後述)として評価結果記憶部17に記憶する。評価結果情報D9は、改善案ごとの、評価指標及び所要コストの評価結果である。
改善案決定部30は、評価結果記憶部17から評価結果情報D9を読み出すとともに、許容搬送効率DB56から許容搬送効率情報D10(図17を参照しながら後述)を受け取る。許容搬送効率情報D10は、ユーザによって許容される搬送効率を表すものである。許容搬送効率は、要求水準ごとに異なる複数の値があってもよい。改善案決定部30は、評価結果情報D9と許容搬送効率情報D10とに基づき、搬送効率が許容搬送効率以上となる改善案のうち、コストが最小となる改善案を選択する。改善案決定部30は、選択された改善案を最善の改善案D11として最善改善案記憶部18に記憶する。
改善案提示部40は、最善改善案記憶部18から最善の改善案D11を読み出し、ユーザに提示する。改善案提示部40は、最善の改善案D11における改善対象となる搬送経路と、その新たな搬送機器の割り当てを表示部4に表示する。その際、改善案提示部40は、新たに搬送車を割り当ててコストを削減する部分としない部分を色分けして最善の改善案を表示してもよい。また、改善案提示部40は、AR(Augmented Reality)やVR(Virtual Reality)などを用いて、最善の改善案を直観的にわかりやすく表示しても良い。なお、許容搬送効率を満たす改善案が存在しなかった場合には、改善案提示部40は、許容搬送効率をどれだけ妥協すれば改善案が存在するかをレコメンドしてもよい。
図2において、改善案作成部10の改善候補経路決定部11、機器割当部12、及び、改善案生成部13、並びに、改善案評価部20、改善案決定部30は図1に示すプロセッサ2により構成することができる。改善案提示部40は表示部4により構成することができる。改善候補経路記憶部14、機器割当情報記憶部15、改善案記憶部16、評価結果記憶部17及び最善改善案記憶部18は、図1に示すメモリ3により構成することができる。また、搬送要求履歴DB51、移動履歴DB52、レイアウトDB53、搬送経路DB54、搬送機器DB55、及び、許容搬送効率DB56は、図1に示すデータベース5により構成することができる。
[動作例]
次に、第1実施形態に係る搬送経路設計装置1の動作例を説明する。図3は、搬送経路設計装置1が実行する搬送経路改善処理のフローチャートである。この処理は、図1に示すプロセッサ2が、予め用意されメモリ3に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、改善案作成部10の改善候補経路決定部11は、荷物の搬送要求履歴情報D1、荷物の移動履歴情報D2、レイアウト情報D3、及び、搬送経路情報D4を受け取る(ステップS10)。
図4は、レイアウト情報D3の例を表す。図4の例では、レイアウト情報D3は、障害物IDと、障害物の形状の頂点座標とを含む。「障害物ID」は、各障害物に付された識別子である。「障害物の形状の頂点座標」は、各障害物の位置を示す座標である。ここでは、通行不可能な障害物の形状を多角形の頂点座標で表している。図5は、図4のレイアウト情報D3における障害物O1~O10の物理的配置を表す。各障害物は、斜線の領域で表されている。
図6は、搬送経路情報D4の例を表す。図6の例では、搬送経路情報D4は、搬送経路ID、搬送元、搬送先、通過点、及び、形状を含む。「搬送経路ID」は、各搬送経路に付された識別子である。「搬送元」は、その搬送経路の始点の座標であり、「搬送先」は、その搬送経路の終点の座標である。なお、各座標は、図5に示す平面図における横方向をx座標、縦方向をy座標として規定されている。「通過点」は、搬送元の座標から搬送先の座標に至るまでの途中で、搬送機器が通過する座標を表している。「形状」は、その搬送経路を平面的に見た形状を示す。図7は、図6の搬送経路情報D4における搬送経路R1~R13の物理的配置を表す。各搬送経路は、実線の矢印で表されている。
図8(A)は、荷物の搬送要求履歴情報D1の例を表す。図8(A)の例では、搬送要求履歴情報D1は、搬送要求ID、搬送元、搬送先、要求発生時刻、荷物ID、期限、及び、搬送機器IDを含む。「搬送要求ID」は、各搬送要求に付された識別子である。「搬送元」は、搬送される荷物のある地点の座標であり、「搬送先」は、荷物の目的地の座標である。「要求発生時刻」は、搬送要求が発生した時刻である。「荷物ID」は、搬送される荷物の識別子である。「期限」は荷物の搬送を完了すべき時刻を示す。「搬送機器ID」は、荷物の搬送に使用される搬送機器の識別子である。なお、搬送機器IDは、図15を参照して後述する搬送機器情報D8により定義されている。
図8(B)は、荷物の移動履歴情報D2の例を表す。図8(B)の例では、荷物の移動履歴情報D2は、移動履歴ID、現在の座標、滞在中の搬送経路ID、時刻、搬送要求ID、及び、搬送機器IDを含む。「移動履歴ID」は、各移動履歴情報に付された識別子である。「現在の座標」は、その移動履歴情報が生成されたときの荷物の位置座標である。「滞在中の搬送経路ID」は、荷物の位置が属する搬送経路の搬送経路IDである。「時刻」は、その移動履歴情報が生成された時刻である。「搬送要求ID」は、その荷物の移動履歴の根拠となる搬送要求のIDである。「搬送機器ID」は、その荷物の搬送を行っている搬送機器のIDである。
図3におけるステップS10の後、改善候補経路決定部11は、荷物の搬送要求履歴情報D1、荷物の移動履歴情報D2、レイアウト情報D3、及び、搬送経路情報D4に基づき、荷物の滞留時間や搬送量などの平均値、中間値、最頻値、それらが最頻値を下回った回数・割合、又は、それらを重み付きで足し合わせた式などを用いて、地点又はエリアごとの改善必要度を算出する(ステップS20)。ここで、地点は、例えば座標である。エリアは、例えば直線や曲線の始点と終点の組や、多角形の頂点座標で表される。地点やエリアは、搬送経路の少なくとも一部であってもよい。また、特定の機能ごとにエリアが分けられている場合、エリアはその単位としてもよい。また、レイアウトを部分領域に分割して管理している場合は、部分領域ごとに改善必要度を算出してもよい。
次に、改善候補経路決定部11は、改善必要度が高い地点又はエリアを特定する。例えば、改善候補経路決定部11は、改善必要度が予め決められた閾値を超える場合、その地点又はエリアの改善必要度が高いと判定する。閾値は、ユーザが入力する値でもよく、周囲の改善必要度の平均、最頻値、中間値などより一定の値又は割合以上高い値としてもよい。以下、地点又はエリアを「場所」と総称し、改善必要度の高い地点又はエリアを「改善対象場所」とも呼ぶ。
改善対象場所は、例えば、以下のように特定される。始めに、改善候補経路決定部11は、搬送要求量に対して、実際の搬送能力が過剰となっている場所を抽出する。搬送要求量に対して搬送能力が過剰になっていると判断する際の基準は、例えば、その場所に入る直前での荷物の滞留時間が短いことである。なお、搬送能力が過剰となっている場所が搬送経路そのものである場合、その基準は、搬送元で運び出されるのを待っている荷物の滞留時間が短いことである。具体的に、滞留時間の平均、最頻値、中間値などが一定の閾値以下である場合に、改善候補経路決定部11は、滞留時間が短いと判定する。この時、改善候補経路決定部11は、あるタイムウィンドウ内の滞留時間を考慮してもよい。また、改善候補経路決定部11は、滞留時間のCDF(Cumulative Distribution Function:累積分布関数)が一定の値以上になる時間が一定の閾値以下である場合に滞留時間が短いと判定してもよい。滞留時間の算出は、例えば、荷物の搬送要求履歴情報D1から得られる荷物の搬送要求が来た時刻と、荷物の移動履歴情報D2から得られる実際にその荷物の搬送が始まった時刻の差から算出できる。
次に、改善候補経路決定部11は、抽出された場所において、現在コンベアによって運ばれている荷物の搬送量の平均値、最頻値、中間値、最大値などが、コンベアの代わりに搬送車によって運ばれた場合に滞留や渋滞が起きない閾値以下であるかを判定する。この閾値は、例えば、抽出された位置又はその周辺を含む領域に、複数の搬送車を制動距離(即ち、安全上これ以上近づけない距離)の間隔で並べて荷物を運んだときに運べる搬送量である。なお、改善候補経路決定部11は、この閾値を、その改善対象場所の道幅、カーブ、傾斜、周辺の障害物との干渉などを考慮して算出してもよい。また、熟練のレイアウト設計者がこの閾値を入力することとしてもよい。
抽出された場所の荷物の搬送量が閾値以下であると分類された場合、改善候補経路決定部11は、その位置を改善対象場所と決定する。それ以外の場合、改善候補経路決定部11は、その位置を改善対象場所と決定しない。このようにすることで、コンベアの代わりに搬送車によって荷物が運ばれた場合に滞留や渋滞が起きない場所のみを改善対象場所として抽出することができる。
次に、改善候補経路決定部11は、各搬送経路が、抽出された改善必要度の高い地点又はエリア、即ち、改善対象場所を含むか否かを判定する(ステップS30)。搬送経路が改善対象場所を含む場合(ステップS30:yes)、改善候補経路決定部11は、その搬送経路の少なくとも一部を改善候補経路に含める(ステップS40)。このとき、改善候補経路決定部11は、その搬送経路の全ての部分を改善候補経路に含めても良く、改善必要度の高い地点又はエリアを含む一部分のみを改善候補経路に含めても良い。一方、搬送経路が改善対象場所を含まない場合(ステップS30:no)、改善候補経路決定部11は、その搬送経路を改善候補経路に含めない(ステップS50)。
次に、改善候補経路決定部11は、すべての搬送経路について上記の判定が終了したか否かを判定する(ステップS60)。すべての搬送経路について判定が終了していない場合、(ステップS60:no)、改善候補経路決定部11は、ステップS30に戻り、次の搬送経路の判定を行う。一方、すべての判定すべき搬送経路について判定が終了した場合(ステップS60:yes)、改善候補経路決定部11は、次のステップS70へ進む。なお、判定すべき搬送経路は、すべての搬送経路でもよいし、特定の搬送経路を除外してもよい。また、特定の数・長さ・面積の搬送経路でもよい。また、ユーザが判定対象に含める搬送経路、又は、判定対象から除外する搬送経路を予め設定してもよい。
次に、改善候補経路決定部11は、得られたすべての改善候補経路を改善候補経路記憶部14へ出力する(ステップS70)。図8(C)は、出力された改善候補経路情報の例を示す。また、図9は、図8(C)に示す改善候補経路の物理的配置を示す。図9においては、搬送経路を点線で示し、改善候補経路を実線の矢印で示す。この例では、3つの改善候補経路C2~C4が出力されている。なお、この例では、改善候補経路C2は搬送経路R5の全体を表し、改善候補経路C4は搬送経路R1の全体を表しているが、改善候補経路C3は搬送経路R10の一部を表している。このように、同じ搬送経路の中でも、一部のみが改善候補経路となる場合がある。
次に、機器割当部12は、改善候補経路記憶部14から改善候補経路情報を読み出し、改善候補経路上と、それと交わる非改善候補経路上で、コンベアの占める領域(footprint)を算出する(ステップS80)。なお、コンベアの占める領域は、誤差を考慮して一定のマージンを含む領域としてもよい。
図10は、図9の改善候補経路が与えられたときのコンベアの占める領域の物理的配置の例を示す。改善候補経路上の一方向コンベアの占める領域を灰色で示し、全方向コンベアを黒色で示し、改善候補経路と交わる非改善候補経路上の一方向コンベアの占める領域を白色で示している。
次に、機器割当部12は、交差領域、即ち、改善候補経路と非改善候補経路とが交わる領域を算出する(ステップS90)。図11は、図10に示すコンベアの占める領域の物理的配置が与えられたときの、交差領域の物理的配置の例を示す。図11の例では、改善候補経路上の搬送車の占める領域を灰色の五角形で示し、改善候補経路上の搬送車が非改善候補経路と重なる領域を黒色の五角形で示している。図11の例では、交差領域として、黒色の全方向コンベアと黒色の五角形が重なっている領域が2つ存在している。交差領域は、厳密に重なっている領域でもよく、誤差を考慮して一定のマージンを含む領域としてもよい。なお、図11では、改善候補経路同士が交差する領域として、2つの黒色の五角形が重なっている領域が1つ存在しているが、この領域は双方の搬送経路に搬送車が割り当てられているため、交差領域には含めない。
次に、機器割当部12は、各改善候補経路が交差領域を含むか否かを判定する(ステップS100)。各改善候補経路が交差領域を含む場合(ステップS100:yes)、処理はステップS110に進む。一方、各改善候補経路が交差領域を含まない場合(ステップS100:no)、処理はステップS180に進む。
ステップS110において、機器割当部12は、交差領域において、非改善候補経路の流量が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS110)。非改善候補経路の流量が閾値以下である場合(ステップS110:yes)、処理はステップS120へ進む。一方、非改善候補経路の流量が閾値以下でない場合(ステップS110:no)、処理はステップS150に進む。
次に、機器割当部12は、改善候補経路について、始点及び終点が同じで、交差領域及び他のコンベアを通らない迂回路があるかどうかを判定する(ステップS120)。機器割当部12は、障害物を考慮したShortest Pathを迂回路として生成する。すなわち、機器割当部12は、障害物を回避しつつ、始点から終点まで最短にて到達する迂回路として生成する。このような迂回路がある場合(ステップS120:yes)、処理はステップS130へ進む。迂回路が無い場合(ステップS120:no)、処理はステップS150へ進む。
次に、機器割当部12は、迂回路を採用したときの搬送効率の低下が許容範囲内であるかどうかを判定する(ステップS130)。詳しくは、機器割当部12は、搬送時間の要件が満たせなくなるか否か、又は、搬送時間の悪化が一定値以上となるかどうかを判定する。具体例としては、機器割当部12は、迂回路の長さが元の搬送経路より2倍(または、1.5倍、1.7倍、2.3倍等)以内であるかどうかを判定する。その他、機器割当部12は、搬送速度が低下するカーブの数や、渋滞を招く排他制御が必要なエリアへの侵入回数などを考慮してもよい。迂回路を採用したときの搬送効率の低下が許容範囲内である場合(ステップS130:yes)、処理はステップS140へ進む。搬送効率の低下が許容範囲内でない場合(ステップS130:no)、処理はステップS150へ進む。
ステップS140では、機器割当部12は、交差領域における非改善候補経路の全方向コンベアを一方向コンベアに置き換える。そして、ステップS160において、機器割当部12は、迂回路に搬送車を割り当てる。この場合、非改善候補経路では、全方向コンベアが一方向コンベアに変更されるが、流量は維持される。一方、改善候補経路は、迂回路に変更され、搬送車が割り当てられることにより、コストの削減が図られる。このように、交差領域において片方の搬送方向の搬送能力が過剰となっており、かつ、適切な迂回路がある場合、全方向コンベアを取り除くことで、搬送効率を維持しつつコストを削減できる。
一方、ステップS150では、機器割当部12は、交差領域における非改善候補経路の全方向コンベアを置き換えずそのままにしておく。そして、機器割当部12は、ステップS170において、改善候補経路を交差領域の前後の部分に分割し、それぞれの部分に搬送車を割り当てる。この場合、改善候補経路の交差領域の前後の部分が搬送車に変更されることにより、コストの削減が図られる。なお、改善候補経路の荷物は、交差領域では全方向コンベアにより非改善候補経路を横切ることなる。また、ステップS180では、機器割当部12は、交差領域を含まない改善候補経路に搬送車を割り当てる。この場合、交差領域を含まない改善候補経路の全体においてコンベアが搬送車に変更され、コストの削減が図られる。
こうして、搬送効率を維持しつつ、コストの高い全方向コンベアの数を減らしてコストを削減することができる。図12は、図11の例において搬送機器の割当を行った結果を示す。図12では、灰色の五角形が元々はコンベアである改善候補経路に割り当てられた搬送車の占める領域を表している。この改善候補経路は、新たに生成された1つの迂回路(図13の割当ID:A7,A8,A9)を含む。この迂回路は、交差領域の全方向コンベアを一方向コンベアに置き換えることにより一方向コンベアが配置された部分を迂回するように形成されている。図13は、図12の場合の機器割当情報を示す。「割当ID」は、搬送機器の割り当て毎に付された識別子である。「改善候補経路ID」は、その割当IDに対応する改善候補経路のIDを示す。「始点」及び「終点」は、その搬送機器を割り当てる範囲の始点及び終点の座標である。「コンベアの種類」は、改善候補経路の各領域に割り当てる搬送機器の種類を示す。
以上で述べたように、機器割当部12は、改善候補経路が交差領域を含む場合、交差領域を含む改善候補経路の少なくとも一部について、非改善候補経路に一方向コンベアを配置するとともに迂回路に搬送車を割り当てる(ステップS160)、又は、交差領域により分断された改善候補経路の前後の部分に搬送車を割り当てる(ステップS170)。また、改善候補経路が交差領域を含まない場合、機器割当部12は、改善候補経路に搬送車を割り当てる(ステップS180)。こうすることで、機器割当部12は、搬送効率を維持しつつコストを削減することができる。
次に、改善案生成部13は、搬送機器を割り当てられた改善候補経路群の一部を抽出した組合せを、改善案として生成する(ステップS190)。改善案は、一部の組合せに対して生成されてもよく、すべての組合せに対して生成されてもよい。すべての組合せに対して生成した場合、組合せの個数は、2^(改善候補経路の数)(ただし、「^」は、べき乗を表す)となる。また、改善案は、組合せが所定の数に達するまで生成してもよい。また、特定の組合せを除外してもよい。例えば、特定のエリアや特定のコンベアの搬送経路を除いてもよい。一例として、特定の領域内は顧客企業の認証を受けているラインがあるため変更すべきでないという理由で、搬送車を導入せずにコンベアのままにしておくこととしてもよい。他の例として、導入候補の搬送車3種類のうち拡張性の低い一種類を除いてもよい。図14に、図13に基づきすべての組み合わせを改善案として列挙した場合の改善案情報を表す。改善案情報において、「改善案ID」は各改善案に付された識別子である。図14は、3つの改善候補経路C2~C4がある場合の改善案情報を示している。なお、図14においては比較のため、全ての改善候補経路C2~C4の改善を行わない場合の組合せを「改善案I1(現状)」として示している。
次に、改善案評価部20は、改善案生成部13が生成した改善案情報D7と、搬送機器情報D8と、予め用意された評価式及びコスト計算式に示された処理に従い、改善案ごとの評価指標及び所要コストを算出し、改善案を評価する(ステップS200)。図15は、搬送機器情報の例を示す。「搬送機器ID」は、各搬送機器に付された識別子である。「説明」は、各搬送機器の内容を示す。「平均搬送効率」は各搬送機器の平均搬送効率を示し、「リプレースコスト」は各搬送機器のリプレースコストを示す。この例は、全方向コンベア、一方向コンベア、搬送車の三種類の搬送機器に関して、平均搬送効率(例えば、単位時間当たりの搬送できる荷物の量の平均値)と、リプレースコスト(例えば、搬送車からコンベアにリプレースする際の単位長さあたりのコスト)を表す。図16は、算出した所要コストと、評価式に示された処理に従い算出した評価指標の評価結果の例を示す。図16の評価結果情報において、「改善案ID」は評価の対象となる改善案の識別子である。「所要コスト」は、各改善案が必要とするコストであり、後述のコスト計算式(2)に示された処理によって得られる。「評価指標」は、後述のコスト計算式(1)に示された処理に従い算出された評価指標の値を示す。
各改善案の評価は、一般的な技術を利用して行うことができる。評価式に示された処理に従い評価する評価指標は、例えば、工場・倉庫全体としての荷物のスループットや、荷物の納期の順守率などである。改善案ごとの評価指標を計算するための評価式のもっとも簡単な例は、以下の式(1)である。改善案評価部20は、各改善案通りに搬送機器の割り当てを適用した場合の、以下の評価指標を計算する。
(評価指標)=(搬送車の平均搬送効率)×(搬送車の数量)
+(一方向コンベアの平均搬送効率)×(一方向コンベアの数量)
+(全方向コンベアの平均搬送効率)×(全方向コンベアの数量)(1)
工場や倉庫では、より正確な搬送効率の評価指標の評価を行うために、工場・倉庫のレイアウト、搬送車と周囲の環境との干渉、搬送車同士の干渉、搬送要求の到着率、搬送要求の到着パターン、搬送機器の特性(最大速度、最大加速度、クルーズ速度、信頼性など)、搬送タスクの優先制御方法などが考慮されることが多い。これらのような要素を考慮できる評価手法の他の例として、一般的な技術である搬送車をエージェントと見做したエージェントベースシミュレーション、確率ペトリネット(Stochastic Petri Net)や確率時間ペトリネット(Stochastic Time Petri Net)による搬送状態の遷移確率の解析、荷物を流体と見做した(近似した)流体シミュレーションなどが利用できる。
これらの解析・シミュレーションには一般に多くの計算資源が必要となるため、仮に改善案作成部10を使わずに、存在しうる全ての搬送経路の各領域へのコンベアの割り当ての組合せ案を網羅的に評価すると、膨大な計算資源が必要となる。本実施形態では、改善案作成部10により評価対象となる改善案数を大幅に絞ることができるため、計算の際に必要となるメモリを削減できる。また、計算量や必要なメモリが減るため、同じ計算資源でより大きい・複雑なレイアウトを評価することができる。
また、各改善案の所要コストは、例えば以下のようなコスト計算式(2)に示された処理に従い算出される。
(所要コスト)=Σ_i(改善案に含まれる搬送機器iのリプレースコスト)
×(改善案に含まれる搬送機器iの数量) (2)
(ただし、Σ_iは、iについて総和を算出する処理を表す)
計算の仕方として、最初に全改善案の評価指標と所要コストを算出してもよい。他の方法として、一定の搬送効率を満たしつつコストが最小化される案を効率よく探すため、先に計算量の少ない所要コストのみを計算し、コストが少ない方から改善案の評価関数を計算して搬送効率が閾値に到達したら計算をやめても良い。その他、計算時間が閾値を超したら計算を打ち切ってもよい。
次に、改善案決定部30は、評価結果情報の所要コストと評価指標に基づき、搬送効率の制約を満たす最適な評価結果を持つ改善案を選択し、最善の改善案として決定する(ステップS210)。図17は、許容搬送効率情報の例を表す。「改善設計プラン」は、各改善設計プランに付された識別子である。「許容搬送効率」は、各改善設計プランの許容搬送効率である。図17の例では、異なる3つの改善設計プランと、その許容搬送効率が格納されている。改善案決定部30は、許容搬送効率内で、最も所要コストが安い改善案を選択する。図17の改善設計プランP1の場合、図16のI15を選択する。同様に、改善設計プランP2の場合、図16のI6を選択する。改善設計プランP3の場合、図16のI3を選択する。次に、改善案提示部40が、選択された最善の改善案を表示部4に表示するなどして、ユーザに提示する(ステップS220)。
なお、上記の例では、改善案提示部40は最善の改善案のみを表示部4に表示しているが、その代わりに、複数の改善案を表示してもよい。例えば、改善案提示部40は、評価結果の上位から所定数の改善案を同時に表示してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、搬送経路設計装置は、搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を改善候補経路として決定する。そして、搬送経路設計装置は、改善候補経路に搬送機器を割り当てる機器割当情報を生成し、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する。これにより、全方向コンベアを含む搬送特性の異なる複数種類の搬送機器から構成される搬送システムにおいて、搬送効率を維持しながらコストを削減することが可能となる。
例えば、国際出願WO2018/038171に記載されているように、レイアウトの変更が容易なコンベアを用いるとする。また、搬送経路設計装置1は、当該コンベアを1つの搬送機器として、改善案を計画するとする。この場合に、機器割当部12は、当該コンベアをある場所に割り当てることを決定した場合に、当該コンベアに対して、当該ある場所に移動し、その後、当該ある場所にて搬送処理を実行するよう制御してもよい。 この場合に、コンベアは、制御に従い、当該ある場所に移動し、その後、当該ある場所にて搬送処理を実行する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図18は、第2実施形態に係る搬送経路設計装置1xの機能構成を示すブロック図である。また、図19は、第2実施形態に係る経路設計装置1xによる処理のフローチャートである。図18に示すように、搬送経路設計装置1xは、決定部61と、割当部62とを備える。経路設計装置1xは、複数の搬送経路を有する搬送システムについて、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定する(ステップS201)。改善対象場所の例は、搬送要求量に対して実際の搬送能力が過剰となっている場所であり、その場所における荷物の滞留時間などにより判定される。決定部61は、図2に示された改善候補経路決定部11が有している機能と同様な機能を用いて実現することができる。
次に、割当部62は、改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器を割り当てる(ステップS202)。具体的には、割当部62は、現在の搬送機器が一方向コンベアや全方向コンベアである場合、その代わりに搬送車を割り当てる。割当部62は、図2に示された機器割当部12が有している機能と同様な機能を用いて実現することができる。このように、第2実施形態では、搬送能力が余っている場所を含む搬送経路に対して、搬送能力が低いが安価な搬送機器を割り当てることによりコストの削減を図る。
なお、上述した各実施形態において、2つの搬送経路が交差している例を参照しながら、搬送経路設計装置の処理について説明したが、3つ以上の搬送経路が交差していてもよい。また、図10、図11等に示された例において、搬送経路は、直交していたが、必ずしも、直交している必要はない。すなわち、搬送経路や、複数の搬送経路が交差する態様は、上述した例に限定されない。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定する決定部と、
前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当てる割当部と、
を備える搬送経路設計装置。
(付記2)
前記割当部は、前記改善候補経路が交差しているか否かに応じて、前記改善対象経路が交差している交差領域に対する搬送機器の割り当てを決定する付記1に記載の搬送経路設計装置。
(付記3)
前記決定部は、搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、前記改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を前記改善候補経路として決定し、
前記割当部は、前記交差している場所に全方向コンベア又は一方向コンベアを割り当て、前記改善候補経路に搬送車を割り当てる機器割当情報を生成し、
前記機器割当情報に基づいて、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する改善案生成部をさらに備える付記1に記載の搬送経路設計装置。
(付記4)
搬送機器情報に基づいて各改善案を評価し、評価結果を出力する改善案評価部と、
前記評価結果と許容搬送効率情報に基づいて、最善の評価結果を与える改善案を最善の改善案として決定する改善案決定部と、
前記最善の改善案を提示する提示部と、
を備える付記3に記載の搬送経路設計装置。
(付記5)
前記改善案評価部は、各改善案について、前記評価結果として、搬送効率に関する評価指標及び所要コストを算出し、
前記改善案決定部は、前記評価結果に基づき、搬送効率が許容搬送効率以上であり、かつ、前記所要コストが最小となる改善案を前記最善の改善案と決定する付記4に記載の搬送経路設計装置。
(付記6)
前記決定部は、荷物の滞留時間の平均値、荷物の搬送量の平均値、中間値及び最頻値、前記滞留時間又は運搬量が閾値を下回った回数又は割合、それらを重み付きで足し合わせた値の少なくとも一つに基づき、前記改善対象場所を決定する付記1に記載の搬送経路設計装置。
(付記7)
前記決定部は、搬送経路上のある位置の直前における荷物の滞留時間が所定の閾値以下であり、かつ、その位置での搬送量が所定の閾値を下回る場合、その位置を改善対象場所と決定する付記1に記載の搬送経路設計装置。
(付記8)
前記割当部は、改善候補経路上で搬送車が占める領域と、当該改善候補経路と交わる非改善候補経路上でコンベアが占める領域とが交差する領域を前記交差領域と決定する付記2に記載の搬送経路設計装置。
(付記9)
前記割当部は、交差領域における各搬送方向における荷物の流量の比に基づき、交差領域の少なくとも一部では全方向コンベアを一方向コンベアに置き換えることを決定する付記2に記載の搬送経路設計装置。
(付記10)
前記割当部は、交差領域を含まない改善候補経路に搬送車を割り当てることを決定する付記2に記載の搬送経路設計装置。
(付記11)
前記割当部は、前記改善候補経路が交差領域を含み、かつ、当該交差領域の改善候補経路の搬送方向の流量比が閾値以下であり、かつ、当該交差領域を通らないで迂回する迂回路が存在し、かつ、当該迂回路の搬送効率の低下が許容範囲内である場合、交差領域の全方向コンベアを一方向コンベアに置き換えることを決定する付記2に記載の搬送経路設計装置。
(付記12)
前記割当部は、交差領域の全方向コンベアを一方向コンベアに置き換える際、始点及び終点が同じで、交差領域及び他のコンベアを通らない迂回路に搬送車を割り当てることを決定する付記11に記載の搬送経路設計装置。
(付記13)
前記割当部は、交差領域の全方向コンベアを置き換えない場合、改善候補経路を交差領域で分割し、交差領域の前後の改善候補経路に搬送車を割り当てることを決定する付記9に記載の搬送経路設計装置。
(付記14)
前記流量は、荷物の単位時間当たりのスループット、絶対量、入荷量に対する出荷量、交差領域を構成する改善候補経路を含む他の搬送経路で運ばれる荷物の量に対する比率、それらの平均値、最頻値、中間値のいずれかである付記9に記載の搬送経路設計装置。
(付記15)
前記搬送経路に関する情報は、障害物の位置を示すレイアウト情報、及び、荷物を搬送すべき経路を示す搬送経路情報を含み、
前記荷物の搬送に関する情報は、荷物の搬送要求の履歴を示す搬送要求履歴情報、及び、荷物の実際の移動履歴を示す移動履歴情報を含む付記3に記載の搬送経路設計装置。
(付記16)
コンピュータによって、
複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定し、
前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当てる搬送経路設計方法。
(付記17)
複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定する決定機能と、
前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当てる割当機能と、
をコンピュータに機能させる搬送経路設計プログラムが格納された記録媒体。
以上、実施形態及び実施例を参照して本発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 搬送経路設計装置
2 プロセッサ
3 メモリ
4 表示部
5 データベース
10 改善案作成部
11 改善候補経路決定部
12 機器割当部
13 改善案生成部
20 改善案評価部
30 改善案決定部
40 改善案提示部

Claims (9)

  1. 複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定する決定手段と、
    前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当てる割当手段と、
    を備え
    前記決定手段は、搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、前記改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を改善候補経路として決定し、
    前記割当手段は、前記改善候補経路が交差している場所に全方向コンベア又は一方向コンベアを割り当て、前記改善候補経路に搬送車を割り当てる機器割当情報を生成し、
    前記機器割当情報に基づいて、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する改善案生成手段をさらに備える搬送経路設計装置。
  2. 前記割当手段は、前記改善候補経路が交差しているか否かに応じて、前記改善候補経路が交差している交差領域に対する搬送機器の割り当てを決定する請求項1に記載の搬送経路設計装置。
  3. 搬送機器情報に基づいて各改善案を評価し、評価結果を出力する改善案評価手段と、
    前記評価結果と許容搬送効率情報に基づいて、最善の評価結果を与える改善案を最善の改善案として決定する改善案決定手段と、
    前記最善の改善案を提示する提示手段と、
    を備える請求項1に記載の搬送経路設計装置。
  4. 前記改善案評価手段は、各改善案について、前記評価結果として、搬送効率に関する評価指標及び所要コストを算出し、
    前記改善案決定手段は、前記評価結果に基づき、搬送効率が許容搬送効率以上であり、かつ、前記所要コストが最小となる改善案を前記最善の改善案と決定する請求項3に記載の搬送経路設計装置。
  5. 前記決定手段は、荷物の滞留時間の平均値、荷物の搬送量の平均値、中間値及び最頻値、前記滞留時間又は運搬量が閾値を下回った回数又は割合、それらを重み付きで足し合わせた値の少なくとも一つに基づき、前記改善対象場所を決定する請求項1に記載の搬送経路設計装置。
  6. 前記決定手段は、搬送経路上のある位置の直前における荷物の滞留時間が所定の閾値以下であり、かつ、その位置での搬送量が所定の閾値を下回る場合、その位置を改善対象場所と決定する請求項1に記載の搬送経路設計装置。
  7. 前記割当手段は、改善候補経路上で搬送車が占める領域と、当該改善候補経路と交わる非改善候補経路上でコンベアが占める領域とが交差する領域を前記交差領域と決定する請求項2に記載の搬送経路設計装置。
  8. コンピュータによって、
    複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定し、
    搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、前記改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を改善候補経路として決定し、
    前記改善候補経路が交差している場所に全方向コンベア又は一方向コンベアを割り当て、前記改善候補経路に搬送車を割り当てる機器割当情報を生成し、前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当て、
    前記機器割当情報に基づいて、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する搬送経路設計方法。
  9. 複数の搬送経路について、現在の搬送機器よりも搬送能力の低い搬送機器に変更する基準を満たしている改善対象場所を決定し、
    搬送経路に関する情報、及び、荷物の搬送に関する情報の少なくとも一方に基づき、前記改善対象場所を含む搬送経路の少なくとも一部分を改善候補経路として決定し、
    前記改善候補経路が交差している場所に全方向コンベア又は一方向コンベアを割り当て、前記改善候補経路に搬送車を割り当てる機器割当情報を生成し、前記改善対象場所を含む搬送経路である改善候補経路に、前記搬送能力の低い搬送機器を割り当て、
    前記機器割当情報に基づいて、搬送機器が割り当てられた改善候補経路の少なくとも一部を抽出した組合せを改善案として生成する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2021501499A 2019-02-28 2019-02-28 搬送経路設計装置、搬送経路設計方法、及び、プログラム Active JP7131685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007846 WO2020174663A1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 搬送経路設計装置、搬送経路設計方法、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174663A1 JPWO2020174663A1 (ja) 2021-12-02
JP7131685B2 true JP7131685B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72240006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501499A Active JP7131685B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 搬送経路設計装置、搬送経路設計方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12045060B2 (ja)
JP (1) JP7131685B2 (ja)
WO (1) WO2020174663A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111947673B (zh) * 2019-05-17 2022-09-06 北京京东振世信息技术有限公司 无人车路径控制方法、装置和系统
WO2024116285A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 ファナック株式会社 ロボットシステムのシミュレーション装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162313A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産システム計画方法および生産システム計画装置
DE102010044239A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Trapo Ag Ausschleuser für Förderer
US20120065762A1 (en) 2010-09-13 2012-03-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods For Selecting Transportation Parameters For A Manufacturing Facility
JP2013127734A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Lexer Research Inc 経路計画立案システム
JP2015205777A (ja) 2010-05-26 2015-11-19 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド マテリアルハンドリング施設におけるプロセス管理のシステムおよび方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452801B2 (ja) 1998-07-24 2003-10-06 三菱電機株式会社 工場計画作成装置
US8682474B2 (en) 2010-05-26 2014-03-25 Amazon Technologies, Inc. System and method for managing reassignment of units among shipments in a materials handling facility
DE102012014181A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 BIBA - Bremer Institut für Produktion und Logistik GmbH Omnidirektionales Fördersystemmodul, modulares omnidirektionales Fördersystem und omnidirektionales Fördersystem
JP6863454B2 (ja) 2017-04-20 2021-04-21 日本電気株式会社 搬送作業管理装置、方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162313A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産システム計画方法および生産システム計画装置
DE102010044239A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Trapo Ag Ausschleuser für Förderer
JP2015205777A (ja) 2010-05-26 2015-11-19 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド マテリアルハンドリング施設におけるプロセス管理のシステムおよび方法
US20120065762A1 (en) 2010-09-13 2012-03-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods For Selecting Transportation Parameters For A Manufacturing Facility
JP2013127734A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Lexer Research Inc 経路計画立案システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020174663A1 (ja) 2020-09-03
JPWO2020174663A1 (ja) 2021-12-02
US20220155789A1 (en) 2022-05-19
US12045060B2 (en) 2024-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11030570B2 (en) System and method for dynamic fleet management
JP7014917B2 (ja) Gtpシステムの管理方法と装置、システム、サーバーならびにコンピュータ記憶媒体
Merschformann et al. Decision rules for robotic mobile fulfillment systems
Miyamoto et al. Local and random searches for dispatch and conflict-free routing problem of capacitated AGV systems
Henn et al. Tabu search heuristics for the order batching problem in manual order picking systems
JP7161040B2 (ja) コンテキスト拡張マップ・レイヤを与えるためのゾーン・エンジン
Chen et al. A heuristic based batching and assigning method for online customer orders
JP7131685B2 (ja) 搬送経路設計装置、搬送経路設計方法、及び、プログラム
KR20160070699A (ko) 권역지정을 통한 자동배차계획 설계방법
KR20210086400A (ko) 인공지능 기반의 지능형 배차 시스템 및 그 동작 방법
Teck et al. A bi-level memetic algorithm for the integrated order and vehicle scheduling in a RMFS
CN115657611A (zh) 一种任务分配、处理方法和装置
CN118034272A (zh) 一种基于动态避障的多agv路径规划方法及系统
WO2021111806A1 (ja) 管理システム及び物品の入出庫の管理方法
JP7131684B2 (ja) 搬送経路設計装置、搬送経路設計方法、及び、プログラム
Janse van Rensburg Artificial intelligence for warehouse picking optimization-an NP-hard problem
KR102420926B1 (ko) 오더 피킹 최적화 방법
CN113240218B (zh) 基于大数据的物流配送规划方法及系统
Demirbilek A-static-periodic solution strategy for dynamic vehicle routing problem with simultaneous pickup and delivery
JP7454746B2 (ja) 搬送システム及び方法
JP7340472B2 (ja) シミュレーション装置、シミュレーションシステム、搬送システム及びシミュレーション方法
Faria et al. An original simulation model to improve the order picking performance: case study of an automated warehouse
CN111123865A (zh) 一种基于点阵地图的多导航车协同调度方法
Peng et al. Research on Picking Route Optimization of Multi-zone Warehouse Based on Traveling Salesman Problem and Simulated Annealing Algorithm
WO2022153716A1 (ja) 最適化装置、最適化方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151