JP7131544B2 - 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7131544B2
JP7131544B2 JP2019508688A JP2019508688A JP7131544B2 JP 7131544 B2 JP7131544 B2 JP 7131544B2 JP 2019508688 A JP2019508688 A JP 2019508688A JP 2019508688 A JP2019508688 A JP 2019508688A JP 7131544 B2 JP7131544 B2 JP 7131544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
communication
information processing
writer
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179872A1 (ja
Inventor
大介 海宝
晶 中野
浩 坂東
仁一 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018179872A1 publication Critical patent/JPWO2018179872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131544B2 publication Critical patent/JP7131544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • H04B5/72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • A63F13/235Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console using a wireless connection, e.g. infrared or piconet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/98Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1025Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals details of the interface with the game device, e.g. USB version detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラムに関する。
近年の情報処理技術の進展に伴い、様々なシステムまたは装置等で非接触通信が利用されている。例えば、以下の特許文献1には、IC(Integrated Circuit)チップ内蔵の人形が、リーダライタ内蔵のパッドに載置されることで非接触通信が行われ、ICチップに記憶されたユーザIDに基づいてユーザ認証が行われる技術が開示されている。
特開2004-54914号公報
ここで、既存技術によっては、柔軟な非接触通信が行われない場合があった。例えば、特許文献1等の技術では、リーダライタはICチップ内蔵の装置の位置を検出することができないため、仮に複数のリーダライタがそれぞれ異なる位置に配置され、いずれのリーダライタが非接触通信に用いられるかが不明な状況においては、各リーダライタはアンテナを常時起動していなければならないため、消費電力が増加する等の弊害が発生する。
そこで、本開示は上記に鑑みてなされたものであり、本開示は、より柔軟な非接触通信を実現することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理システムおよびプログラムを提供する。
本開示によれば、検出対象となる装置の、検出面に対する位置の検出を行う検出部と、前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行う第1の通信部と、前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行う第2の通信部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、検出対象となる装置と前記装置の検出を行う情報処理装置を備える情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記装置の、検出面に対する位置の検出を行う検出部と、前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行う第1の通信部と、前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行う第2の通信部と、を備える、情報処理システムが提供される。
また、本開示によれば、検出対象となる装置の、検出面に対する位置の検出を行うことと、前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行うことと、前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行うことと、をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、より柔軟な非接触通信を実現することが可能になる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示に係る情報処理システムの構成を示す図である。 本開示に係る情報処理システムの構成を示す図である。 本開示に係るICカードの使い方の例を示す図である。 リーダライタが備える静電容量センサの一例を示す図である。 リーダライタが備えるアンテナの一例を示す図である。 本開示に係るリーダライタの機能構成を示すブロック図である。 本開示に係るICカードの機能構成を示すブロック図である。 本開示に係るICカードの物理構成を示す図である。 本開示に係るスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 第1の動作を示すシーケンス図である。 第2の動作を示すシーケンス図である。 第3の動作を示すシーケンス図である。 第4の動作を示すシーケンス図である。 ICカードの金属部分以外の部分の検出結果が処理に使用される場合の具体例を示す図である。 ICカードの金属部分以外の部分の検出結果が処理に使用されない場合の具体例を示す図である。 ICカードの金属部分以外の部分の検出結果が処理に使用される場合の具体例を示す図である。 本開示に係るリーダライタのハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.背景
2.本開示に係る情報処理システムの概要
3.各装置の機能構成
4.各装置の動作
5.ICカードの金属部分以外の検出結果の使用
6.リーダライタのハードウェア構成
7.むすび
<1.背景>
まず、本開示の背景について説明する。
上記のとおり、近年の情報処理技術の進展に伴い、様々なシステムまたは装置等で非接触通信が利用されているが、既存技術によっては、柔軟な非接触通信が行われない場合があった。例えば、特許文献1等の技術では、リーダライタはICチップ内蔵の装置の位置を検出することができないため、仮に複数のリーダライタがそれぞれ異なる位置に配置され、いずれのリーダライタが非接触通信に用いられるかが不明な状況においては、各リーダライタはアンテナを常時起動していなければならないため、消費電力が増加する等の弊害が発生する。
本件の開示者は、上記事情に鑑み本開示を創作するに至った。本開示に係るリーダライタは、ICカードの位置を検出することができ、検出した位置に基づいて非接触通信を行う。これによって、より柔軟な非接触通信が実現され得る。以降では、本開示の一実施形態について詳細に説明していく。
<2.本開示に係る情報処理システムの概要>
上記では、本開示の背景について説明した。続いて、本開示に係る情報処理システムの概要について説明する。
なお、本開示では、非接触通信として様々な通信方式が採用され得るが、本明細書では、非接触通信としてNFC(Near Field Communication)が採用される場合を一例として説明する。
本開示は様々な装置またはシステムに適用され得る。本明細書では、一例として、本開示がカードゲームシステムに適用される場合について説明する。
(2-1.本開示に係る情報処理システムの構成等)
ここで、図1および図2を参照して、本開示に係る情報処理システムの構成について説明する。図1および図2は、本開示に係る情報処理システムの構成を示す図である。図1に示すように、本開示に係る情報処理システムは、リーダライタ100と、ICカード200と、スマートフォン300と、を備える。そして、図2に示すように、リーダライタ100とICカード200は互いにNFCによる通信を行い、リーダライタ100とスマートフォン300も互いに無線通信を行う。
そして、本情報処理システムのユーザは、例えば、ICカード200をリーダライタ100上に置いたり動かしたりすることによって各装置が互いに連携した動作を行い、カードゲームを行うことができる。
ここで、図3を参照して、ICカード200の使い方の例について説明する。図3は、本開示に係るICカード200の使い方の例を示す図である。図3に示すように、ユーザは、ICカード200をリーダライタ100上に置いたり(図3A)、置いたICカード200をリーダライタ100上から外したり(図3B)、ICカード200の位置を変更したり(図3C)、ICカード200を上下左右に継続的に動かしたり(図3D)、ICカード200の向きを変更したり(図3E)する。そして、これらの動作と連動するように、例えば、スマートフォン300が各種オブジェクトをディスプレイに表示したり、各種音を発生させたりすることで、ユーザは、カードゲームを楽しむことができる。
本開示に係るリーダライタ100は、自装置の検出面上にICカード200が置かれることによって様々な処理を行う情報処理装置である。特に、本開示に係るリーダライタ100は、検出面上に置かれたICカード200の位置または方向等を検出し、当該検出結果に基づいてICカード200またはスマートフォン300と連携することで各種機能を実現する。詳細については後述する。なお、本明細書では、検出面とは、ICカード200が置かれる平面を想定して記載するが、これに限定されず、検出面の形状は任意である。例えば、検出面は球面であってもよい。
本開示に係るICカード200は、ゲームに用いられるカードであり、リーダライタ100の検出対象となる装置でもある。例えば、複数のICカード200の其々には、キャラクター、アイテムまたはアクション等のイラストが描かれており、ユーザは、ゲームのルールにしたがって、それぞれのICカード200をリーダライタ100の検出面上に置いたり、動かしたりする。なお、本明細書では、複数のICカード200が使用される場合を想定して記載するが、ICカード200の種類は一種類でもよい。また、本明細書ではICカード200が用いられる場合を一例として記載するが、これに限定されない。例えば、ICカード200の代りにICチップを搭載したフィギュア等が用いられてもよい。
本開示に係るスマートフォン300は、リーダライタ100と無線通信を行うことによって各種処理を行う情報処理端末である。例えば、ICカード200がリーダライタ100の検出面上に置かれた場合、スマートフォン300は、リーダライタ100から当該ICカード200の情報等を受信し、当該情報に基づいて自装置のディスプレイに各種オブジェクトを表示したり、各種音を発生させたりする。また、スマートフォン300は、リーダライタ100に対して各種信号を送信することによって、リーダライタ100またはICカード200の動作を制御してもよい。例えば、スマートフォン300は、各種制御信号を送信することで、リーダライタ100に対してゲームの開始を指示したり、ICカード200内のデータの書き換えを指示したりしてもよい。
なお、本明細書では、リーダライタ100とスマートフォン300は無線通信を行うことを想定して記載するが、これに限定されない。例えば、リーダライタ100とスマートフォン300は有線通信を行ってもよい。また、リーダライタ100とスマートフォン300が行う無線通信の種類は任意である。例えば、リーダライタ100とスマートフォン300はBluetooth(登録商標)を用いた通信、赤外線通信または音波通信等を行ってもよい。
また、本明細書ではスマートフォン300が用いられる場合を一例として記載するが、これに限定されない。例えば、スマートフォン300の代りにPC(Personal Computer)、タブレットPC、テレビ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯型ゲーム機、携帯型音声再生機、家電製品、ロボット、車載装置(カーナビゲーションシステム等)等の様々な情報処理端末が用いられてもよい。
(2-2.本開示に係る情報処理システムの機能概要)
上記では、本開示に係る情報処理システムの構成等について説明した。続いて、本開示に係る情報処理システムの機能概要について説明する。
本開示に係るリーダライタ100は、自装置の検出面上に置かれたICカード200の位置を検出し、当該検出結果に基づいてNFCによる通信を行う。より具体的に説明すると、リーダライタ100はICカード200が置かれる検出面に複数の静電容量センサを配置しており、ICカード200が置かれる(または近づけられる)ことによって、当該静電容量センサによって検出される静電容量の変化に基づいてICカード200の位置を検出することができる。
ここで、図4を参照して、リーダライタ100が備える静電容量センサの一例について説明する。図4は、リーダライタ100が備える静電容量センサの一例を示す図である。図4に示すように、リーダライタ100の検出面には複数の静電容量センサ150が配置されている。そして、検出面にICカード200が置かれる(または近づけられる)ことによって、ICカード200に備えられる金属部分240(アンテナを想定するが、これに限定されない)が置かれた位置付近に配置された静電容量センサ150が静電容量の変化を検出する。リーダライタ100は、当該静電容量の変化に基づいてICカード200が検出面上のいずれの位置に置かれているかを認識する。
そして、リーダライタ100は、NFCによる通信に用いられるアンテナを複数備えており、ICカード200の位置に近いアンテナを用いてICカード200とNFCによる通信を行う。ここで、図5を参照して、リーダライタ100が備えるアンテナの一例について説明する。図5は、リーダライタ100が備えるアンテナの一例を示す図である。
図5に示すように、リーダライタ100は、検出面を格子状に分割した各領域、かつ、静電容量センサ150の下段にアンテナ160を配置する。なお、これに限定されず、アンテナ160の配置態様は適宜変更され得る。そして、リーダライタ100は、ICカード200の位置を検出した場合、複数のアンテナ160のうちの、NFCによる通信が最も成功し易いアンテナ160を用いてNFCによる通信を行う。例えば、リーダライタ100は、ICカード200の位置が検出されるまで各アンテナ160を停止しておき、ICカード200の位置が検出された場合、当該位置に最も近いアンテナ160を起動してNFCによる通信を行う。これによって、リーダライタ100は、ユーザが検出面上のいずれの位置にICカード200を置いてもNFCによる通信を成功させることができ、かつ、全てのアンテナ160を常時起動させないため、消費電力をより低減させることができる。
また、リーダライタ100は、静電容量センサ150によるICカード200の検出処理が行われる時間と、リーダライタ100とICカード200とのNFCによる通信が行われる時間が重ならないようにする。より具体的に説明すると、NFCによる通信が行われる際、リーダライタ100によって発生させられる磁界が、静電容量センサ150による静電容量変化の検出に影響を与えることによって、リーダライタ100はICカード200の検出を誤る場合がある。したがって、静電容量センサ150によるICカード200の検出処理が行われる時間と、ICカード200とのNFCによる通信が行われる時間が重ならないことによって、リーダライタ100は適切にICカード200を検出することができる。
また、リーダライタ100は、ICカード200の位置(またはICカード200自体)が検出されない場合には、NFCによる通信を行わない。NFCによる通信は、例えば静電容量センサ150の処理等に比べてより多くの電力を要するため、リーダライタ100は、NFCによる通信に要する電力を低減させることができる。また、リーダライタ100は、ICカード200の位置を検出した後において、ICカード200の位置の変化に基づいて各種制御を行うことができる。例えば、ICカード200の位置の変化が検出された場合には、リーダライタ100は、NFCによる通信を再び実施し各種処理を行ってもよいし、ICカード200の位置の変化が検出されなかった場合には、リーダライタ100は、NFCによる通信を再び行わなくてもよい。リーダライタ100とスマートフォン300との無線通信についても同様である。
また、リーダライタ100は、ICカード200とのNFCによる通信によってICカード200の識別情報を取得することができたか否かに基づいてスマートフォン300との無線通信を制御する。より具体的に説明すると、リーダライタ100は、ICカード200とのNFCによる通信でICカード200の識別情報を取得することができた場合にはスマートフォン300との無線通信を行うが、ICカード200の識別情報を取得できなかった場合にはスマートフォン300との無線通信を行わない。なお、この動作は一例であり、適宜変更され得る。例えば、リーダライタ100は、ICカード200の識別情報を取得することができた場合でもスマートフォン300との無線通信を行わなくてもよいし、ICカード200の識別情報を取得できなかった場合でもスマートフォン300との無線通信を行ってもよい。また、識別情報とは、ICカード200を識別することができる任意の情報であり、例えば「IDm」等であってもよい。
リーダライタ100は、識別情報によって、検出面上に置かれた物体が本開示に係るICカード200であるか否かを判定することができる。したがって、リーダライタ100は、ICカード200以外のICカードや、その他の物体が検出面上に置かれた場合には、スマートフォン300との無線通信を行わないことによって当該無線通信に要する電力を削減することができる。
また、本開示に係るリーダライタ100は、検出面上に置かれたICカード200の向きも検出することができる。より具体的に説明すると、ICカード200に備えられる金属部分240は、縦方向と横方向とで異なる長さを有している。例えば、図4に示すように、金属部分240の縦方向の長さは静電容量センサ150約3個分であり、横方向の長さは静電容量センサ150約2個分であってもよい。このように、金属部分240の縦方向の長さと横方向の長さが異なることによって、静電容量センサ150による検出結果がICカード200の置かれる方向によってそれぞれ異なるため、リーダライタ100は、ICカード200の向きを検出することができる。リーダライタ100は、ICカード200の向きを検出し、当該向きとカードゲームを連動させることで、カードゲームの面白みを向上させることができる。なお、図4は一例であり、金属部分240の縦方向の長さと横方向の長さは適宜変更され得る。また、金属部分240の形状は、略長方形の形状に限定されず、任意である。
また、リーダライタ100は、ICカード200における金属部分240以外の部分による静電容量の変化も検出し、当該検出結果を処理に使用することができる。詳細については「5.ICカードの金属部分以外の検出結果の使用」で説明する。
<3.各装置の機能構成>
上記では、本開示に係る情報処理システムの機能概要について説明した。続いて、図6~図9を参照して、本開示に係る各装置の機能構成について説明する。
(3-1.リーダライタ100の機能構成)
まず、図6を参照して、本開示に係るリーダライタ100の機能構成について説明する。図6は、本開示に係るリーダライタ100の機能構成を示すブロック図である。図6に示すように、本開示に係るリーダライタ100は、検出部110と、通信部120と、制御部130と、記憶部140と、を備える。また、検出部110は、位置検出部111と、向き検出部112と、を備え、通信部120は、第1の通信部121と、第2の通信部122と、を備える。
(検出部110)
検出部110は、静電容量センサ150を備え、当該静電容量センサ150を用いて検出面上に置かれた(または近づけられた)ICカード200を検出する。より具体的に説明すると、検出部110は、複数の静電容量センサ150によって検出された静電容量の変化に基づいてICカード200の有無、枚数、位置または向き等を検出する。
なお、上記はあくまで一例であり、検出部110は、静電容量センサ150以外を用いて検出処理を行ってもよい。例えば、検出部110は、リーダライタ100上に置かれたICカード200が撮影された撮像画像に基づいて検出面上に置かれたICカード200の位置を検出してもよい。また、検出部110は、赤外線センサを用いて検出面上に置かれたICカード200の位置を検出してもよい。
そして、検出部110は、ICカード200の検出結果に関する情報を後述する制御部130に提供する。以降では、特に、ICカード200の位置および向きの検出について具体的に説明する。
(位置検出部111)
位置検出部111は、ICカード200が置かれた検出面上の位置を検出する。より具体的に説明すると、位置検出部111は、各静電容量センサ150によって検出された静電容量の変化に基づいてICカード200がリーダライタ100上のいずれの位置に置かれたのかを判定する。
例えば、位置検出部111は、各静電容量センサ150によって検出された静電容量の変化に基づいてICカード200の中心点の位置を予測し、当該中心点の位置をICカード200の位置として取り扱ってもよい。また、位置検出部111は、ICカード200が置かれた領域全体をICカード200の位置として取り扱ってもよい。また、位置検出部111は、検出面に複数の領域を規定し、ICカード200の中心点の位置が含まれる領域をICカード200の位置として取り扱ってもよい。そして、位置検出部111は、ICカード200の位置を検出した場合、ICカード200の位置情報を生成し、当該情報を後述する制御部130に提供する。
(向き検出部112)
向き検出部112は、検出面上に置かれたICカード200の向きを検出する。より具体的に説明すると、向き検出部112は、各静電容量センサ150によって検出された静電容量の変化に基づいて検出面上に置かれたICカード200の向きを判定する。
例えば、向き検出部112は、検出面に対するICカード200の向きを検出してもよいし、複数のICカード200における向きの関係(例えば、異なる2枚のICカード200の短辺同士が向かい合って置かれている等)を検出してもよい。向き検出部112は、ICカード200の向きを検出した場合、ICカード200の向き情報を生成し、当該情報を後述する制御部130に提供する。
(制御部130)
制御部130は、リーダライタ100の各種処理を統括的に制御する。例えば、ICカード200が検出面上に置かれた際、制御部130は、検出部110からICカード200の検出結果に関する情報(ICカード200の位置情報もしくは向き情報も含む)を取得し、当該情報に基づいて各機能構成を制御する。
例えば、制御部130は、ICカード200の位置情報に基づいてICカード200が置かれた位置に最も近いアンテナ160を用いてNFCによる通信が行われるように後述する第1の通信部121を制御する。これによって、制御部130は、ユーザが検出面上のいずれの位置にICカード200を置いてもNFCによる通信を成功させることができ、かつ、全てのアンテナ160を常時起動させないため、消費電力をより低減させることができる。
また、NFCによる通信が行われる場合、制御部130は、検出部110によるICカード200の検出処理が行われる時間とNFCによる通信が行われる時間が重ならないように制御する。これによって、検出部110は、NFCによる通信が行われる場合に発生させられる磁界による影響を受けることなく、適切にICカード200を検出することができる。
また、制御部130は、ICカード200の位置(またはICカード200自体)が検出されない場合には、NFCによる通信が行われないように後述する第1の通信部121を制御する。これによって、制御部130は、NFCによる通信に要する電力を低減させることができる。
また、制御部130は、NFCによる通信でICカード200の識別情報が取得されたか否かに基づいて、後述する第2の通信部122によるスマートフォン300との無線通信を制御する。これによって、制御部130は、ICカード200以外の物体が検出面上に置かれた場合には基本的にスマートフォン300との無線通信が発生しないように第2の通信部122を制御することで、当該無線通信に要する電力を削減することができる。なお、NFCによる通信でICカード200の識別情報が取得されなかった場合でも、制御部130は、所定の信号(例えば、エラーを通知する信号等)がスマートフォン300に送信されるように第2の通信部122を制御してもよい。
上記の処理は、あくまで一例であり、制御部130は、その他の処理を制御してもよい。例えば、スマートフォン300からの各種信号に基づいて各種処理(例えば、ICカード200内のデータの書き換え等)を行ってもよい。また、制御部130は、スマートフォン300を制御するための各種信号を生成し、第2の通信部122に送信させてもよい。
(通信部120)
通信部120は、ICカード200とのNFCによる通信を行う第1の通信部121と、スマートフォン300との無線通信を行う第2の通信部122と、を備える。以降では、各機能構成について具体的に説明する。
(第1の通信部121)
第1の通信部121は、ICカード200とのNFCによる通信を行う。より具体的に説明すると、第1の通信部121は、ICカード200の位置(またはICカード200自体)が検出された場合、制御部130に制御されることによって複数のアンテナ160のうちのいずれかを用いてICカード200とNFCによる通信を行う。
ここで、NFCによる通信の具体的な方法や方式は任意である。例えば、第1の通信部121は、要求信号をICカード200に対して送信することで、その後ICカード200から各種情報を含んだ応答信号を受信してもよい。
(第2の通信部122)
第2の通信部122は、スマートフォン300と所定の通信を行う。より具体的に説明すると、第2の通信部122は、ICカード200の識別情報が取得された場合や、ICカード200の位置の変更が検出された場合等に、制御部130に制御されることによってスマートフォン300との無線通信を行う。なお、上記の場合以外にも、第2の通信部122はスマートフォン300との無線通信を行ってもよい。また、上記のとおり、第2の通信部122によって行われる通信は無線通信に限定されず、有線通信を含む様々な方式の通信が行われ得る。
(記憶部140)
記憶部140は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部140は、検出面上に置かれている(または過去に置かれた)ICカード200の各種情報(識別情報、有無情報(検出面上に置かれているか否かに関する情報)、位置情報、向き情報、枚数情報(検出面上に置かれているICカード200の枚数に関する情報)、データ情報(ICカード200に含まれる各種情報)等)を記憶してもよい。また、記憶部140は、リーダライタ100の各機能構成によって使用されるプログラムまたはパラメータ等を記憶してもよい。
(3-2.ICカード200の機能構成)
上記では、本開示に係るリーダライタ100の機能構成について説明した。続いて、図7を参照して、本開示に係るICカード200の機能構成について説明する。図7は、本開示に係るICカード200の機能構成を示すブロック図である。図7に示すように、本開示に係るICカード200は、通信部210と、制御部220と、記憶部230と、を備える。
(通信部210)
通信部210は、リーダライタ100とのNFCによる通信を行う。より具体的に説明すると、ICカード200がリーダライタ100の検出面上に置かれた場合(または近づけられた場合)、通信部210は、リーダライタ100とのNFCによる通信を行う。なお、上記のとおり、NFCによる通信の具体的な方法や方式は任意である。例えば、通信部210は、要求信号をリーダライタ100から受信した場合には、当該信号の内容を後述する制御部220に提供し、各種処理が行われた後に応答信号をリーダライタ100へ送信してもよい。
(制御部220)
制御部220は、ICカード200の各種処理を統括的に制御する。例えば、リーダライタ100からの要求信号が通信部210によって受信された場合、制御部220は、当該要求の内容に基づいて各種処理を行う。例えば、制御部220は、後述する記憶部230に記憶されている各種情報の更新もしくは削除、または新規情報の追加等を行う。これによって、制御部220は、例えば、ICカード200に描かれているキャラクター等の属性(レベル、能力等)を変更したりすることができ、カードゲームの面白みを向上させることができる。また、制御部220は、例えば、上記のようにリーダライタ100からの要求信号に基づいて各種処理を行った場合には、応答信号を生成し、当該信号を通信部210に提供することで応答信号の送信を実現してもよい。
(記憶部230)
記憶部230は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部230は、カードゲームに用いられる各種情報(ICカード200に描かれたキャラクターの属性等)を記憶してもよい。また、記憶部230は、ICカード200の各機能構成によって使用されるプログラムまたはパラメータ等を記憶してもよい。
ここで、図8を参照して、本開示に係るICカード200の物理構成について説明する。図8は、本開示に係るICカードの物理構成を示す図である。本開示に係るICカード200は、図8に示すように、紙、インレイ等を含む複数層によって構成されるカードである。そして、本開示に係るICカード200は、中間層にPET(PolyEthylene Terephthalate)シートを備えている。
PETシートが備えられていない既存のICカードは、特に湿度が高い環境において変形(反り、歪み等)が発生しやすいため、当該ICカードがリーダライタ上に置かれた場合に、ICカードの一部が静電容量センサから離れてしまうことで静電容量が減少し、ICカードが検出されにくくなる。一方、本開示に係るICカード200は、PETシートを備えることによって変形しにくいため、リーダライタ100は当該ICカード200を安定的に検出することができる。なお、図8は一例であり、ICカード200の物理構成は任意に変更され得る。例えば、性質がPETシートに類似するシートがPETシートの代りに用いられてもよい。
(3-3.スマートフォン300の機能構成)
上記では、本開示に係るICカード200の機能構成について説明した。続いて、図9を参照して、本開示に係るスマートフォン300の機能構成について説明する。図9は、本開示に係るスマートフォン300の機能構成を示すブロック図である。図9に示すように、本開示に係るスマートフォン300は、通信部310と、制御部320と、入力部330と、出力部340と、記憶部350と、を備える。
(通信部310)
通信部310は、リーダライタ100と無線通信を行う。例えば、通信部310は、リーダライタ100からICカード200の各種情報(識別情報、有無情報、位置情報、向き情報、枚数情報、データ情報等)を含む信号を受信する。そして、通信部310は、受信したこれらの情報を後述する制御部320に提供する。また、通信部310は、リーダライタ100を制御するための信号(例えば、ゲームの開始を指示する信号やICカード200のデータの書き換えを指示する信号等)をリーダライタ100に対して送信する。なお、通信部310によって送受信される信号は上記に限定されない。
(制御部320)
制御部320は、スマートフォン300の各種処理を統括的に制御する。より具体的に説明すると、制御部320は、リーダライタ100から受信された各種信号に基づいて後述する出力部340等を制御する。例えば、制御部320は、ICカード200の各種情報(識別情報、有無情報、位置情報、向き情報、枚数情報、データ情報等)に基づいて制御信号を生成し、出力部340に提供することで出力部340を制御する。
また、制御部320は、後述する入力部330から提供される入力情報に基づいて各種処理を制御する。例えば、制御部320は、ゲームの開始を通知する入力情報を入力部330から提供された場合、出力部340やリーダライタ100を制御するため各種処理(例えば、制御信号の生成や送信等)を制御する。
(入力部330)
入力部330は、ユーザによる入力を取得する。例えば、入力部330はボタンまたはタッチパネル等を備えており、ユーザが当該ボタンまたはタッチパネル等に対して各種操作を行った場合、入力部330は当該操作に基づいて入力情報を生成し、制御部320に対して入力情報を提供する。これによって、ユーザの操作が各装置に反映される。
(出力部340)
出力部340は、各種出力を制御する。例えば、出力部340は、ディスプレイまたはスピーカ等を備えており、制御部320からの制御信号に基づいて各種オブジェクトをディスプレイに表示させたり、各種音をスピーカによって発生させたりしてもよい。また、出力部340は、可動部位を備えており、制御部320からの制御信号に基づいて当該部位を様々に可動させてもよい。このように、出力部340は、検出面上に置かれたICカード200と連動するように様々な出力を行うことで、ゲームの面白さを向上させることができる。
(記憶部350)
記憶部350は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部350は、スマートフォン300の各機能構成によって使用されるプログラムまたはパラメータ等を記憶してもよい。
<4.各装置の動作>
上記では、本開示に係る各装置の機能構成について説明した。続いて、本開示に係る各装置の動作について説明する。
(4-1.第1の動作)
まず、図10を参照して第1の動作について説明する。図10は、第1の動作を示すシーケンス図である。第1の動作とは、リーダライタ100がICカード200の識別情報を取得できた場合の動作である。
ステップS1000では、スマートフォン300がリーダライタ100に対して各種信号を送信する。例えば、ユーザがスマートフォン300に対してカードゲームの開始操作を行うことで、スマートフォン300がカードゲームの開始を通知する信号をリーダライタ100に対して送信する。当該信号を受信したリーダライタ100は、ステップS1004にて、静電容量センサ150を用いてICカード200の検出処理を開始する。
そして、リーダライタ100がICカード200の位置を検出できた場合、ステップS1008にて、リーダライタ100が当該位置に最も近いアンテナ160を用いてICカード200とのNFCによる通信を行うことで、ICカード200の識別情報の取得を試みる。ICカード200の識別情報を取得することができたリーダライタ100は、当該識別情報を含む信号をスマートフォン300に対して送信する。これによって、スマートフォン300は、リーダライタ100上に置かれたICカード200に応じた各種処理を行うことができる。
(4-2.第2の動作)
続いて、図11を参照して、第2の動作について説明する。図11は、第2の動作を示すシーケンス図である。第2の動作とは、リーダライタ100がICカード200の識別情報を取得できない場合の動作である。
ステップS1100では、スマートフォン300がリーダライタ100に対して各種信号を送信する。当該信号を受信したリーダライタ100は、ステップS1104にて、静電容量センサ150を用いてICカード200の検出処理を開始する。そして、リーダライタ100がICカード200の位置を検出できなかった場合、ステップS1208にて、リーダライタ100は、スマートフォン300に対して各種信号(例えば、エラー信号等)を送信する。また、上記のとおり、リーダライタ100は、ICカード200の位置を検出できなかった場合、スマートフォン300への各種信号の送信を行わなくてもよい。
(4-3.第3の動作)
続いて、図12を参照して、第3の動作について説明する。図12は、第3の動作を示すシーケンス図である。第3の動作とは、リーダライタ100がICカード200の識別情報を取得できた後においてICカード200の位置が変更されない場合の動作である。
ステップS1200では、スマートフォン300がリーダライタ100に対して各種信号を送信する。当該信号を受信したリーダライタ100は、ステップS1204にて、静電容量センサ150を用いてICカード200の検出処理を開始する。そして、リーダライタ100がICカード200の位置を検出できた場合、ステップS1208にて、リーダライタ100が当該位置に最も近いアンテナ160を用いてICカード200とのNFCによる通信を行うことで、ICカード200の識別情報の取得を試みる。ICカード200の識別情報を取得することができたリーダライタ100は、当該識別情報を含む信号をスマートフォン300に対して送信する。
その後、リーダライタ100は、静電容量センサ150を用いて任意のタイミングでICカード200の位置を検出する(図中のステップS1216およびステップS1220)。例えば、リーダライタ100は、静電容量センサ150を用いて所定の間隔でICカード200の位置を検出してもよい。ICカード200の変更が検出されない場合、リーダライタ100は、当該ICカード200とのNFCによる通信およびスマートフォン300との無線通信を行わなくてもよい。
(4-4.第4の動作)
続いて、図13を参照して、第4の動作について説明する。図13は、第4の動作を示すシーケンス図である。第4の動作とは、リーダライタ100がICカード200の識別情報を取得できた後においてICカード200の位置が変更される場合の動作である。
ステップS1300では、スマートフォン300がリーダライタ100に対して各種信号を送信する。当該信号を受信したリーダライタ100は、ステップS1304にて、静電容量センサ150を用いてICカード200の検出処理を開始する。そして、リーダライタ100がICカード200の位置を検出できた場合、ステップS1308にて、リーダライタ100が当該位置に最も近いアンテナ160を用いてICカード200とのNFCによる通信を行うことで、ICカード200の識別情報の取得を試みる。ICカード200の識別情報を取得することができたリーダライタ100は、当該識別情報を含む信号をスマートフォン300に対して送信する。
その後、リーダライタ100は、静電容量センサ150を用いて任意のタイミングでICカード200の位置を検出する。そして、例えば、ステップS1316にて、リーダライタ100がICカード200の位置の変更を検出できた場合、ステップS1320にて、リーダライタ100が変更後のICカード200の位置に最も近いアンテナ160を用いてICカード200とのNFCによる通信を行う。当該通信によって送受信される情報は任意である。例えば、リーダライタ100はICカード200の識別情報を再度要求してもよい。その後、ステップS1324にて、リーダライタ100は各種信号をスマートフォン300に対して送信する。
<5.ICカードの金属部分以外の検出結果の使用>
上記では、本開示に係る各装置の動作について説明した。続いて、ICカード200の金属部分240以外の部分の検出結果が処理に使用される場合について説明する。より具体的に説明すると、リーダライタ100は、上記のとおり、ICカード200のインレイおよびアンテナ160等を含む金属部分240の検出結果を処理に使用するが、当該金属部分240以外の部分(例えば、紙部分またはPETシート部分等)の検出結果も使用することによってICカード200の位置または向き等の検出精度をより向上させることができる。
ここで、図14A~図14Cを参照して、ICカード200の金属部分240以外の部分の検出結果が使用される場合の具体例について説明する。
例えば、図14Aに示すように、リーダライタ100に備えられた複数の静電容量センサ150上に、金属部分240およびそれ以外の部分(図中にて符号「250」を付している部分)を備えたICカード200が置かれた場合を考える。
まず、図14Bを参照して、ICカード200の金属部分240以外の部分の検出結果が処理に使用されない場合について説明する。例えば、図14Bに示した状態1のように、ICカード200の金属部分240と重なっている静電容量センサ150(図中には「A」と記載された静電容量センサ150)が反応を示し、リーダライタ100は当該反応のみに基づいてICカード200の検出処理を行い、金属部分240以外の部分の検出結果を使用しないとする。
この場合、例えば、図14Bに示した状態2のように、ICカード200が横方向にずれて、金属部分240と重なることによって反応した静電容量センサ150の縦方向および横方向の個数が同数になったとする(図中では縦方向および横方向ともに3個ずつの静電容量センサ150が反応している)。この場合、リーダライタ100は、反応した静電容量センサ150の縦方向および横方向の個数によっては、ICカード200の向きを検出することができない。
続いて、図14Cを参照して、ICカード200の金属部分240以外の部分の検出結果が処理に使用される場合について説明する。例えば、図14Cに示した状態1のように、ICカード200の金属部分240と重なっている静電容量センサ150(図中に「A」と記載された静電容量センサ150)は相対的に強い反応を示し、ICカード200の金属部分240以外の部分と重なっている静電容量センサ150(図中に「B」と記載された静電容量センサ150)は相対的に低い反応を示す。そして、リーダライタ100はこれら両方の反応に基づいてICカード200の検出処理を行うとする。
この場合、図14Cに示した状態2のように、ICカード200が横方向にずれて、金属部分240と重なることによって反応した静電容量センサ150の縦方向および横方向の個数が同数になったとしても、ICカード200の金属部分240以外の部分と重なっている静電容量センサ150の反応に基づいてICカード200の向きが検出され得る場合がある。例えば、図14Cで示した状態2では、金属部分240の上下に位置する部分と重なっている静電容量センサ150が反応することによってリーダライタ100は、ICカード200の向きが縦向きであることを検出することができる。
上記では、金属部分240以外の部分がICカード200の向きの検出処理に使用される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、金属部分240以外の部分がICカード200の位置の検出処理に使用されてもよい。
また、リーダライタ100は、金属部分240および金属部分240以外の部分それぞれに対する静電容量センサ150の反応の大きさに関する情報を予め把握しておくことで、当該情報と実際の検出結果とを比較することによってICカード200の検出精度をより向上させることができる。換言すると、リーダライタ100は、静電容量センサ150による反応の有無だけでなく、反応の程度に基づいてICカード200の検出処理を行うことで、検出精度をより向上させることができる。
<6.リーダライタのハードウェア構成>
以上、本開示の実施形態を説明した。続いて、図15を参照して、本開示に係るリーダライタ100のハードウェア構成について説明する。図15は、本開示に係るリーダライタ100のハードウェア構成を示すブロック図である。
リーダライタ100は、例えば、MPU901と、ROM902と、RAM903と、記録媒体904と、通信インタフェース905と、搬送波送信回路906と、アンテナ160とを備える。また、リーダライタ100は、例えば、データの伝送路としてのバス908で各構成要素間を接続する。また、リーダライタ100は、例えば、リーダライタ100が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
MPU901は、例えば、MPUなどの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路などで構成され、リーダライタ100全体を制御する制御部130として機能する。また、MPU901は、リーダライタ100において、例えば、検出部110の役目を果たしてもよい。
ROM902は、MPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM903は、例えば、MPU901により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体904は、記憶部140として機能し、例えば、リーダライタ100に適用される本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや各種アプリケーションなどの、様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体904としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体904は、リーダライタ100から着脱可能であってもよい。
通信インタフェース905は、リーダライタ100が備える一の通信方式の通信を行う通信手段であり、スマートフォン300との間で、無線通信(または有線通信でもよい)を行うための第2の通信部122として機能する。また、通信インタフェース905は、本実施形態に係るネットワークに対応する任意の構成であってもよい。
搬送波送信回路906およびアンテナ160は、リーダライタ100が備える他の通信方式の通信を行う通信手段であり、ICカード200との間でNFCによる通信を行うための第1の通信部121として機能する。
アンテナ160は、例えば、送受信アンテナとしての所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタからなる共振回路と、復調回路とから構成される。そして、アンテナ160は、例えば、13.56[MHz]などの所定の周波数の搬送波を受信することによって、ICカード200から負荷変調などにより送信されるデータなどを復調する。なお、例えば、搬送波送信回路906が復調回路を備える場合には、アンテナ160は、共振回路で構成されていてもよい。
搬送波送信回路906は、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying)などの変調を行う変調回路と、当該変調回路の出力を増幅する増幅回路とを備え、アンテナ160の送受信アンテナから搬送波信号をのせた搬送波を送信させる。また、搬送波送信回路906は、例えば、アンテナ160により受信された信号を復調する復調回路を備えていてもよい。復調回路は、例えば、変調回路(または増幅回路)とアンテナ160の共振回路との間における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を二値化することによって、アンテナ160により受信された信号を復調する。なお、復調回路は、例えば、変調回路(または増幅回路)とアンテナ160の共振回路との間における電圧の位相変化を用いて、アンテナ160により受信された信号を復調することも可能である。
搬送波送信回路906を備えることによって、リーダライタ100は、NFCによる通信におけるイニシエータ機能を有する。ここで、搬送波送信回路906がアンテナ160から送信する搬送波信号としては、例えば、ポーリング信号や、後述する各種コマンドを示す信号などが挙げられる。また、搬送波送信回路906は、例えば、MPU901によって搬送波の送信が制御される。
なお、本実施形態に係るリーダライタ100のハードウェア構成は、図15に示す構成に限られない。例えば、リーダライタ100は、通信インタフェース905と同様の機能を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、通信インタフェース905を備えていなくてもよい。
また、リーダライタ100は、搬送波送信回路906およびアンテナ160と同様の機能を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、搬送波送信回路906およびアンテナ160を備えていなくてもよい。
また、リーダライタ100は、IEEE802.15.1を利用した無線通信などの、NFCによる通信以外の通信方式により外部装置と通信を行う場合には、搬送波送信回路906およびアンテナ160を備えていなくてもよい。上記の場合、リーダライタ100は、NFCによる通信以外の通信方式に対応する通信デバイスを備えることによって、または、NFCによる通信以外の通信方式に対応する外部の通信デバイスによって、外部装置と通信を行う。
また、リーダライタ100は、例えば記録媒体904を備えない構成をとることも可能である。
また、例えば、図15に示す構成は、1、または2以上のICで実現されてもよい。
<7.むすび>
以上で説明してきたように、本開示に係るリーダライタ100は、ICカード200の検出面上の位置を検出することができ、検出した位置に基づいてNFCによる通信を行う。これによって、より柔軟な非接触通信が実現され得る。
また、リーダライタ100は、ICカード200の検出処理が行われる時間と、リーダライタ100とICカード200とのNFCによる通信が行われる時間が重ならないようにする。これによって、リーダライタ100は、NFCによる通信の際に発生させられる磁界の影響を受けることなく適切にICカード200を検出することができる。
また、リーダライタ100は、ICカード200の位置(またはICカード200自体)が検出されない場合には、NFCによる通信を行わない。これによって、リーダライタ100は、NFCによる通信に要する電力を低減させることができる。
また、リーダライタ100は、ICカード200とのNFCによる通信でICカード200の識別情報を取得することができたか否かに基づいてスマートフォン300との無線通信を制御する。これによって、リーダライタ100は、ICカード200以外のICカードや、その他の物体が検出面上に置かれた場合には、スマートフォン300との無線通信を行わないことによって当該無線通信に要する電力を削減することができる。
また、本開示に係るリーダライタ100は、検出面上に置かれたICカード200の向きも検出することができる。
また、リーダライタ100は、ICカード200における金属部分240以外の部分による静電容量の変化も検出し、当該検出結果を処理に使用することで、ICカード200の検出精度をより向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の各シーケンス図に示した各ステップは、必ずしもシーケンス図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。すなわち、各ステップは、適宜シーケンス図として記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。なお、上記のとおり、原則として、静電容量センサ150によるICカード200の検出処理が行われる時間と、NFCによる通信が行われる時間は異なるとする。
また、各装置の機能構成は、適宜外部装置に設けられ得る。また、各装置の機能の一部が、その装置の制御部によって具現されてもよい。例えば、リーダライタ100の検出部110、通信部120または記憶部140の機能の一部が、制御部130によって具現されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
検出対象となる装置の、検出面に対する位置の検出を行う検出部と、
前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行う第1の通信部と、
前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行う第2の通信部と、を備える、
情報処理装置。
(2)
前記第1の通信部は、前記検出面に対応する複数のアンテナを備えており、前記位置に対応するアンテナを用いて前記非接触通信を行う、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記第1の通信部は、前記位置に最も近いアンテナを用いて前記非接触通信を行う、
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記位置が検出されなかった場合には、前記第1の通信部は前記非接触通信を行わない、
前記(1)から(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
前記位置の変化が検出されなかった場合には、前記第1の通信部は前記非接触通信を行わない、
前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
前記検出に関する処理が行われる時間と前記非接触通信が行われる時間は重ならない、
前記(1)から(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)
前記識別情報が取得されなかった場合、前記第2の通信部は前記所定の通信を行わない、
前記(1)から(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)
前記検出部は、静電容量センサを備える、
前記(1)から(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記検出部は、前記静電容量センサに対向する、前記装置の金属部分と金属以外の部分の一方または双方の検出結果に基づいて前記位置の検出を行う、
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記検出部は、前記装置の向きの検出も行う、
前記(1)から(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
前記装置はIC(Integrated Circuit)カードであり、
前記情報処理装置はリーダライタであり、
前記非接触通信はNFCによる通信である、
前記(1)から(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)
検出対象となる装置と前記装置の検出を行う情報処理装置を備える情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記装置の、検出面に対する位置の検出を行う検出部と、
前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行う第1の通信部と、
前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行う第2の通信部と、を備える、
情報処理システム。
(13)
前記装置は、PET(PolyEthylene Terephthalate)シートを備えるIC(Integrated Circuit)カードである、
前記(12)に記載の情報処理システム。
(14)
前記装置は、縦方向の長さと横方向の長さが異なるインレイを備えている、
前記(12)または(13)に記載の情報処理システム。
(15)
前記情報処理システムはカードゲームシステムである、
前記(12)から(14)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(16)
検出対象となる装置の、検出面に対する位置の検出を行うことと、
前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行うことと、
前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行うことと、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
100 リーダライタ
110 検出部
111 位置検出部
112 向き検出部
120 通信部
121 第1の通信部
122 第2の通信部
130 制御部
140 記憶部
200 ICカード
210 通信部
220 制御部
230 記憶部
300 スマートフォン
310 通信部
320 制御部
330 入力部
340 出力部
350 記憶部

Claims (12)

  1. 検出対象となる装置の、検出面に対する位置及び向きの検出を行う検出部と、
    前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行う第1の通信部と、
    前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行う第2の通信部と、を備え、
    前記検出部は、
    静電容量センサを有し、
    前記静電容量センサに対向する、前記装置の金属部分と金属以外の部分の双方の検出結果に基づいて、前記装置の位置及び向きの検出を行い、
    前記装置の金属部分は、縦方向の長さと横方向の長さが異なる、
    情報処理装置。
  2. 前記第1の通信部は、前記検出面に対応する複数のアンテナを備えており、前記位置に対応するアンテナを用いて前記非接触通信を行う、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の通信部は、前記位置に最も近いアンテナを用いて前記非接触通信を行う、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記位置が検出されなかった場合には、前記第1の通信部は前記非接触通信を行わない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記位置の変化が検出されなかった場合には、前記第1の通信部は前記非接触通信を行わない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記検出に関する処理が行われる時間と前記非接触通信が行われる時間は重ならない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記識別情報が取得されなかった場合、前記第2の通信部は前記所定の通信を行わない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記装置はIC(Integrated Circuit)カードであり、
    前記情報処理装置はリーダライタであり、
    前記非接触通信はNFCによる通信である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 検出対象となる装置と前記装置の検出を行う情報処理装置を備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記装置の、検出面に対する位置及び向きの検出を行う検出部と、
    前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行う第1の通信部と、
    前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行う第2の通信部と、を備え、
    前記検出部は、
    静電容量センサを有し、
    前記静電容量センサに対向する、前記装置の金属部分と金属以外の部分の双方の検出結果に基づいて、前記装置の位置及び向きの検出を行い、
    前記装置は、
    前記金属部分として、縦方向の長さと横方向の長さが異なるインレイを有する、
    情報処理システム。
  10. 前記装置は、PET(PolyEthylene Terephthalate)シートを備えるIC(Integrated Circuit)カードである、
    請求項に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理システムはカードゲームシステムである、
    請求項に記載の情報処理システム。
  12. 検出対象となる装置の、検出面に対する位置及び向きの検出を、前記検出面に設けられた静電容量センサから得られた静電容量の変化に基づいて、行うことと、
    前記位置に基づいて前記装置との非接触通信を行うことと、
    前記非接触通信による前記装置の識別情報の取得に基づいて情報処理端末と所定の通信を行うことと、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
    前記装置は、縦方向の長さと横方向の長さが異なる金属部分を有し、
    前記検出は、前記静電容量センサに対向する、前記装置の金属部分と金属以外の部分の双方の検出結果に基づいて、前記装置の位置及び向きの検出を行う、
    プログラム。
JP2019508688A 2017-03-28 2018-02-07 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム Active JP7131544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063181 2017-03-28
JP2017063181 2017-03-28
PCT/JP2018/004145 WO2018179872A1 (ja) 2017-03-28 2018-02-07 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179872A1 JPWO2018179872A1 (ja) 2020-04-23
JP7131544B2 true JP7131544B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=63675073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508688A Active JP7131544B2 (ja) 2017-03-28 2018-02-07 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11307717B2 (ja)
JP (1) JP7131544B2 (ja)
WO (1) WO2018179872A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109614171B (zh) 2018-12-07 2021-09-14 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟道具转移方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195925A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Signal Co Ltd:The タッチパネル装置
JP2016066153A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP2016177814A (ja) 2013-03-08 2016-10-06 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 近傍無線通信用のrfidタグのリーダおよび近傍無線通信システム
WO2016185768A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2017208672A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 ソニー株式会社 プログラム、情報処理システム、情報処理方法、及びリーダライタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280495B (en) 2002-05-29 2007-05-01 Sony Corp Information processing system and method, information providing system and method, information processing device and method, figure, object and program storage medium and program
CN103282927B (zh) * 2011-01-04 2018-11-23 Aq株式会社 广告信息提供系统
EP3001287B1 (en) 2014-09-24 2018-12-19 Nintendo Co., Ltd. Information reading system, apparatus, program and method, for performing near field communication with an information storage medium
WO2016074465A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Zheng Shi System and accompanying method for interacting with card and interactive surface
JP6152211B1 (ja) * 2016-10-07 2017-06-21 株式会社Cygames ボードゲームシステム等

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195925A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Signal Co Ltd:The タッチパネル装置
JP2016177814A (ja) 2013-03-08 2016-10-06 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 近傍無線通信用のrfidタグのリーダおよび近傍無線通信システム
JP2016066153A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
WO2016185768A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2017208672A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 ソニー株式会社 プログラム、情報処理システム、情報処理方法、及びリーダライタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200009454A1 (en) 2020-01-09
JPWO2018179872A1 (ja) 2020-04-23
WO2018179872A1 (ja) 2018-10-04
US11307717B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI469553B (zh) 第一近場通訊功能裝置及用於近場通訊的手勢檢測系統
US9582147B2 (en) Inserting game objects through contactless communication
US9843359B2 (en) Portable electronic device and operation method for establishing a near field communication link
JP5930448B2 (ja) 近傍無線通信用のrfidタグのリーダおよび近傍無線通信システム
US20140342671A1 (en) Method of controlling communication unit via magnetic sensor and electronic device using the method
JP6004750B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム及びゲーム処理方法
EP3007047A2 (en) Electronic conference apparatus, method for controlling same, and digital pen
JP2008305393A (ja) 位置認識ディスプレイ装置及び位置認識方法
JP7131544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6897564B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN112513790A (zh) 通过显示器显示用于提供外部装置的电池充电的功能可视性的电子装置和方法
WO2018179837A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
WO2019216059A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20230367915A1 (en) Electronic device for displaying security image, and method for operating same
KR20140032815A (ko) 사용자 단말 장치 및 그의 사용 방법
JPWO2019064870A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151