JP7130864B2 - 熱源システム - Google Patents

熱源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7130864B2
JP7130864B2 JP2021519355A JP2021519355A JP7130864B2 JP 7130864 B2 JP7130864 B2 JP 7130864B2 JP 2021519355 A JP2021519355 A JP 2021519355A JP 2021519355 A JP2021519355 A JP 2021519355A JP 7130864 B2 JP7130864 B2 JP 7130864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compressor
refrigerant
unit
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230603A1 (ja
Inventor
碩氷 楊
健 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Publication of JPWO2020230603A1 publication Critical patent/JPWO2020230603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130864B2 publication Critical patent/JP7130864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明の実施形態は、熱源システムに関する。
室外機が、冷媒と外気の間で熱交換するための熱交換器と、冷媒を圧縮するための圧縮機と、該圧縮機を加熱するための加熱器と、外気温度を検出するための外気温度検出器と、制御装置とを備え、圧縮機の運転が停止した場合に、その制御装置が外気温度検出器で検出した外気温度に基づいて、加熱器を用いた圧縮機の加熱制御を多段階で切り換えるようにすることにより、冷媒の寝込み現象の発生を抑制する技術が知られている。ここで、寝込み現象とは、圧縮機の運転停止後に、冷媒が温度の低下した圧縮機のケーシング内に集まって凝縮し、ケーシング内の冷凍機油に溶け込んでしまう現象である
特開2014-126309号公報
ところで、外気温度検出器で検出した外気温度と、圧縮機の実際の温度とは異なる場合もある。このような場合に対処するために、圧縮機の加熱制御を切り替える際に、最も厳しい環境条件に対応するように制御することが考えられる。このように圧縮機の加熱制御を実行すると、最も厳しい環境条件である場合にも対応することが可能になるが、その一方で最も厳しい環境条件にない場合には、余剰な加熱制御を圧縮機に対して行うことになる。このような状況においては、圧縮機の加熱制御に無駄な電力が消費される。
本発明の目的は、冷媒の寝込み現象の発生を適切に抑制すると共に、圧縮機の加熱制御の消費電力をさらに低減することができる熱源システムを得ることにある。
一実施形態に係る、熱源システムは、冷凍サイクルにより空気調和を実行する熱源システムである。熱源システムは、外気温度を測定する外気温度測定部と、前記冷凍サイクルに用いる圧縮機を加熱する加熱部と、前記外気温度測定部で測定する外気温度と、冷媒の飽和時の冷媒飽和温度との温度差と、前記加熱部の間欠運転の周期との関係性を記憶する記憶部と、前記圧縮機の運転停止時に、前記外気温度測定部で測定する外気温度と、前記記憶部に記憶される前記関係性に基づいて前記間欠運転の周期を決定し、当該決定した周期に応じて前記加熱部の加熱制御を実行する制御部と、を備える。
図1は、第1実施形態に係る熱源システムの一例を示す斜視図である。 図2は、同実施形態に係る熱源システムの制御構成の一例を示す図である。 図3は、同時実施形態に係る冷凍サイクルの構成の一例を示す図である。 図4は、同実施形態に係る冷媒飽和温度と外気温度との温度差と、間欠運転比率との関係性の一例を示す図である。 図5は、同実施形態に係る間欠運転比率の一例を示す図である。 図6は、同実施形態に係る間欠運転制御の処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る第1のコントローラの構成の一例を示す図である。 図8は、同実施形態に係る圧縮機の起動制御の一例を示す図である。 図9は、同実施形態に係る2つの起動パターンが利用される場合を説明するための図である。 図10は、第3実施形態に係る第1のコントローラの構成の一例を示す図である。 図11は、同実施形態に係る圧縮機の起動制御の一例を示す図である。
以下、各実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、冷水もしくは温水を生成する空冷式ヒートポンプチリング装置である熱源システム10の一例を示す斜視図である。
熱源システム10は、3つの空冷式ヒートポンプチリングユニット11,12,13が短手方向に隣接するようにそれぞれ配置されている。熱源システム10は、熱源システムの一例であって、冷却モードおよび加熱モードで運転が可能である。なお、本実施形態では、熱源システム10は、3つの空冷式ヒートポンプチリングユニット11,12、13を含む場合で説明するが、2つ、又は4つ以上の空冷式ヒートポンプチリングユニットを含むように構成されても良い。また、熱源システム10は、例えば建屋の屋上のような水平な設置面の上に据え付けられる。
空冷式ヒートポンプチリングユニットの筐体2は、奥行き寸法が幅寸法よりも大きな略箱状に形成されている。ここで、本実施形態の空冷式ヒートポンプチリングユニットは、圧縮機、四方弁、空気熱交換器(室外熱交換器)、膨張装置、及び水熱交換器を順次冷媒配管で接続された冷凍サイクル回路を4つ備えている。冷凍サイクル回路については、図3を参照して説明する。本実施形態の筐体2は、上部構造体21、および下部構造体22で構成されている。各上部構造体21は、冷凍サイクル回路毎に空気熱交換器等をそれぞれ含む4つのサーキット11a~11d,12a~12d,13a~13dが各空冷式ヒートポンプチリングユニット11,12,13の長手方向にそれぞれ配置されて構成される。
次に、熱源システム10の制御構成の一例について図2を参照して説明する。
図2に示すように、空冷式ヒートポンプチリングユニット11,12,13に対応するように制御部111,112,113がそれぞれ設けられている。なお、3つの制御部111,112,113の有する共通構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
制御部111,112,113は、第1のコントローラ120、第1の冷媒回路RA、第2の冷媒回路RB、第3の冷媒回路RC、第4の冷媒回路RDを備えている。制御部112は、これらの構成に加えて、第2のコントローラ130を備えている。なお、第1の冷媒回路RAから第4の冷媒回路RDは、それぞれ、圧縮機や熱交換器等の冷凍サイクルに必要な要素を有している。
また、第1のコントローラ120は、メモリ121を備えている。メモリ121は、例えば、フラッシュROMのような不揮発性の記憶媒体である。このメモリ121には、第1のコントローラ120が圧縮機の加熱制御を実行する際に用いる、冷媒の飽和時の冷媒飽和温度と、冷媒飽和温度と外気温度との温度差に応じた間欠運転周期の通電比率の関係性等の情報を記憶する第1エリア122を含む。ここで冷媒飽和温度は、例えば、冷凍サイクル回路内の圧力を検知する圧力センサにて測定された圧力を基に換算式により算出する。
図2に示すように、第1のコントローラ120からの指令に応じて、第1の冷媒回路RA、第2の冷媒回路RB、第3の冷媒回路RCおよび第4の冷媒回路RDを制御する。
なお、第1のコントローラ120と第1~第4の冷媒回路Ra,Rb,Rc,Rdの間には中継ユニット等を介在させてもよい。
第2のコントローラ130は、制御部112内の第1のコントローラ120と接続されると共に、制御部111,113内の第1のコントローラ120とそれぞれ接続される。さらに、第2のコントローラは、操作パネル140と接続されている。第2のコントローラ130は、操作パネル140を介してオペレータにより設定された条件や、熱源システム10に接続されている負荷(図示省略)の状態等に基づいて、3つの第1のコントローラ120に指令を出力し、熱源システム10を、冷却モードおよび加熱モードで運転する。
さらに、第2のコントローラ130は、外気温度測定部(外気温度測定装置)150と接続されている。外気温度測定部150は、熱源システム10の外気の温度を測定する装置である。外気温度測定部150が測定した温度は、第2のコントローラ130に送られ、第2のコントローラからさらに3つの第1のコントローラ120にそれぞれ送信される。なお、外気温度測定部150から3つの第1のコントローラ120に直接外気温度が送られるように構成してもよい。また、外気温度測定部150は各空冷式ヒートポンプチリングユニット11、12、13のそれぞれに設けてもよい。
図3は、空冷式ヒートポンプチリングユニット11、12、13の冷凍サイクルの構成の一例を示す図である。
圧縮機21の吐出冷媒が四方弁22を介して空気熱交換器23a,23bに流れ、その空気熱交換器23a,23bを経た冷媒が電子膨張弁24a,24bを介して水熱交換器30の第1冷媒流路に流れる。水熱交換器30の第1冷媒流路を経た冷媒は、四方弁22およびアキュームレータ25を通って圧縮機21に吸込まれる。この冷媒流れ方向は冷却運転(冷水生成運転)時のもので、空気熱交換器23a,23bが凝縮器、水熱交換器30の第1冷媒流路が蒸発器として機能する。加熱運転(温水生成運転)時は、四方弁22の流路が切替わって冷媒の流れ方向が逆となり、水熱交換器30の第1冷媒流路が凝縮器、空気熱交換器23a,23bが蒸発器として機能する。
これら圧縮機21、四方弁22、空気熱交換器23a,23b、電子膨張弁24a,24b、水熱交換器30の第1冷媒流路、およびアキュームレータ25により、第1ヒートポンプ式冷凍サイクルが構成される。
圧縮機41の吐出冷媒が四方弁42を介して空気熱交換器43a,43bに流れ、その空気熱交換器43a,43bを経た冷媒が電子膨張弁44a,44bを介して上記水熱交換器30の第2冷媒流路に流れる。水熱交換器30の第2冷媒流路を経た冷媒は、四方弁42およびアキュームレータ45を通って圧縮機41に吸込まれる。この冷媒流れ方向は冷却運転(冷水生成運転)時のもので、空気熱交換器43a,43bが凝縮器、水熱交換器30の第2冷媒流路が蒸発器として機能する。加熱運転(温水生成運転)時は、四方弁42の流路が切替わって冷媒の流れ方向が逆となり、水熱交換器30の第2冷媒流路が凝縮器、空気熱交換器43a,43bが蒸発器として機能する。
これら圧縮機41、四方弁42、空気熱交換器43a,43b、電子膨張弁44a,44b、水熱交換器30の第2冷媒流路、およびアキュームレータ45により、第2ヒートポンプ式冷凍サイクルが構成される。
圧縮機51の吐出冷媒が四方弁52を介して空気熱交換器53a,53bに流れ、その空気熱交換器53a,53bを経た冷媒が電子膨張弁54a,54bを介して水熱交換器60の第1冷媒流路に流れる。水熱交換器60の第1冷媒流路を経た冷媒は、四方弁52およびアキュームレータ55を通って圧縮機51に吸込まれる。この冷媒流れ方向は冷却運転(冷水生成運転)時のもので、空気熱交換器53a,53bが凝縮器、水熱交換器60の第1冷媒流路が蒸発器として機能する。加熱運転(温水生成運転)時は、四方弁52の流路が切替わって冷媒の流れ方向が逆となり、水熱交換器60の第1冷媒流路が凝縮器、空気熱交換器53a,53bが蒸発器として機能する。
これら圧縮機51、四方弁52、空気熱交換器53a,53b、電子膨張弁54a,54b、水熱交換器60の第1冷媒流路、およびアキュームレータ55により、第3ヒートポンプ式冷凍サイクルが構成される。
圧縮機71の吐出冷媒が四方弁72を介して空気熱交換器73a,73bに流れ、その空気熱交換器73a,73bを経た冷媒が電子膨張弁74a,74bを介して上記水熱交換器60の第2冷媒流路に流れる。水熱交換器60の第2冷媒流路を経た冷媒は、四方弁72およびアキュームレータ75を通って圧縮機71に吸込まれる。この冷媒流れ方向は冷却運転(冷水生成運転)時のもので、空気熱交換器73a,73bが凝縮器、水熱交換器60の第2冷媒流路が蒸発器として機能する。加熱運転(温水生成運転)時は、四方弁72の流路が切替わって冷媒の流れ方向が逆となり、水熱交換器60の第2冷媒流路が凝縮器、空気熱交換器73a,73bが蒸発器として機能する。
これら圧縮機71、四方弁72、空気熱交換器73a,73b、電子膨張弁74a,74b、水熱交換器60の第2冷媒流路、およびアキュームレータ75により、第4ヒートポンプ式冷凍サイクルが構成される。
上記水配管2bの水は、水熱交換器60の水流路および水熱交換器30の水流路を通り、上記水配管2aへと導かれる。
水配管2bと水熱交換器60の水流路との間の水配管に、ポンプ80が配設される。ポンプ80は、インバータ81から供給される交流電圧により動作するモータを有し、そのモータの回転数に応じて揚程が変化する。インバータ81は、商用交流電源82の電圧を整流し、整流後の直流電圧をスイッチングにより所定周波数の交流電圧に変換し、変換した交流電圧をポンプ80のモータに対する駆動電力として供給する。このインバータ81の出力電圧の周波数(運転周波数)Fを変化させることにより、ポンプ80のモータの回転数が変化する。
水熱交換器60の水流入側の水配管と、水熱交換器30の水流出側の水配管との間に、差圧センサ90が配置される。差圧センサ90は、水熱交換器60に流入する水の圧力と水熱交換器30から流出する水の圧力との差(水熱交換器60,30の両端間の水の圧力差)を検知する。この差圧センサ90の検知差圧に基づき、水熱交換器60,30に流れる水の量、つまり熱源機に流れる水の量を検出することができる。
また、各圧縮機21、41、51、71の外側には加熱部であるヒータ線(以下、「ケースヒータ」という。)21a、41a、51a、71aが巻き付けられている。ケースヒータ21a、41a、51a、71aは圧縮機21、41、51、71をそれぞれ加熱するために設けられている。第1のコントローラ120は、ケースヒータ21a、41a、51a、71aをそれぞれ別個に加熱制御することにより、圧縮機21、41、51、71をそれぞれ加熱する。
さらに、各圧縮機21、41、51、71の吐出側には、冷媒温度測定部である温度センサS1からS4がそれぞれ設けられている。この温度センサS1からS4は、それぞれ、圧縮機21、41、51、71内の吐出側の温度を測定し、第1のコントローラ120は、この測定した温度に基づいて、圧縮機21、41、51、71の温度をそれぞれ推定する。なお、圧縮機21、41、51、71が運転停止の場合、冷媒は吐出されないが、熱伝導により伝わる温度により、圧縮機21、41、51、71内の冷媒の温度を検知することが可能になる。これら温度センサS1からS4で測定される温度は、以下の第2、及び第3の実施形態で用いられる。
第1のコントローラ120は、圧縮機21、41、51、71の運転停止時に、外気温度測定部150で測定する外気温度と冷媒の飽和時の冷媒飽和温度との温度差を演算し、この演算結果と既述の第1のメモリ121に記憶される前記関係性とに基づいて間欠運転周期の通電比率を決定し、当該決定した通電比率に基づいて圧縮機21、41、51、71、つまり、ケースヒータ21a、41a、51a、71aの加熱制御をそれぞれ実行する。この第1のコントローラ120のケースヒータの加熱制御についての詳細は、後述する。
図4は、冷媒飽和温度と外気温度との温度差と、間欠運転の通電比率rとの関係性を示す図である。
第1のコントローラ120は、圧縮機21、41、51、71それぞれの運転停止時に、外気温度測定部150、第2のコントローラ130を介して外気温度を取得し、この取得した外気温度と冷媒飽和温度とから温度差を算出し、この温度差から図4に示す関係性を利用して間欠運転周期の通電比率を算出する。そして、この間欠運転周期の通電比率に基づいて、ケースヒータ21a、41a、51a、71aそれぞれの加熱制御を実行する。
また、図5は、間欠運転比率の一例を示す図である。
図5において、縦軸はケースヒータ21aの加熱制御のON/OFFを示しており、横軸は時間を示している。間欠運転の周期Tsを所定時間(例えば、本実施形態では30分)とし、その内の第1期間T1が経過する間においてケースヒータ21aの加熱をOFFし、第1期間T1を経過した後、第2期間T2経過する間においてケースヒータ21aの加熱をONするようになっている。すなわち、間欠運転周期TsはT1+T2の関係であり、間欠運転の通電比率rはT2/Tsである。第1期間T1は(1-r)・Ts、第2期間T2はr・Tsの関係となる。なお、このような間欠運転の周期Tsの第1期間T1と第2期間T2と比率を間欠運転比率rの決定は、他のケースヒータ41a、51a、71aでも同様に行われる。
次に、間欠運転制御について説明する。図6は、第1のコントローラ120が実行する間欠運転制御の処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定のタイミング毎に実行されるものであり、例えば、1秒経過する毎に実行される。なお、各圧縮機21、41、51、71に対してそれぞれ本処理が実行されるが、以下では、説明を簡略するため、圧縮機21に対する処理のみを説明する。
第1のコントローラ120は、圧縮機21が運転中か否かを判定する(ST101)。圧縮機21が運転中でないと判定した場合(ST101:NO)、第1のコントローラ120は、加算タイマーの加算を開始し、既述のように間欠運転の通電比率rを算出し、運転周期Tsと通電比率rに応じた第1期間T1、第2期間T2を算出する(ST102)。ここで、加算タイマーは、例えば、メモリ121内に形成される。この加算タイマーは、例えば、既述の第1時間(第1期間)T1を経過して第2時間(第2期間)T2内、言い換えると、ケースヒータ21aの加熱制御を開始したか否かを判定するために用いられるタイマーである。
次に、第1のコントローラ120は、加算タイマー値が既述の間欠運転周期Tsより大きいか否かを判定する(ST103)。加算タイマー値が間欠運転周期Tsより小さいと判定した場合(ST103:NO)、第1のコントローラ120は、加算タイマー値が算出された第1期間T1より大きいか否かを判定する(ST104)。加算タイマー値が、第1期間T1より小さい場合(ST104:NO)、第1のコントローラ120は、ケースヒータ21aをOFFとし加熱制御は行わず(ST105)、圧縮機21が運転中か否かの判定(ST101)へ戻る。また、加算タイマー値が第1期間T1より大きい場合(ST104:YES)にはケースヒータ21aをONとして加熱制御を行い(ST106)、圧縮機21が運転中か否かの判定(ST101)へ戻る。
そして、処理は圧縮機21が運転中か否かを判定する処理(ST101)にもどり、圧縮機21が運転していない場合(ST101:NO)、第1のコントローラ120は、加算タイマー値が間欠運転周期Tsに達するまでの間、ケースヒータ21aの加熱制御を継続する。そして、加算タイマー値が間欠運転周期Tsに達した場合(ST103:YES)、第1のコントローラ120は、ケースヒータ21aをOFFし、加算タイマー値をリセットする(ST107)。そして、処理は圧縮機21が運転中か否かを判定する処理(ST101)へ戻り、圧縮機21が運転を行うまでの間、上記判定を繰り返す。
なお、圧縮機21が運転中である、または運転を開始した場合(ST101:YES)、第1のコントローラ120は、ケースヒータ21aをOFFし、加算タイマーをリセットし(ST107)、処理を終了する。つまり、圧縮機21が運転中はケースヒータ21aの加熱制御は実行されない。
以上のように構成されているため、第1のコントローラ120は、圧縮機21、41、51、71の運転停止時に、外気温度測定部150で測定する外気温度を取得し、この取得した外気温度と冷媒飽和温度との温度差を演算し、この演算結果と第1のメモリ120aに記憶される関係性とに基づいて、ケースヒータ21a、41a、51a、71aそれぞれの間欠運転周期Tsを決定し、当該決定した周期に応じてケースヒータ21a、41a、51a、71aの加熱制御を実行することができる。冷凍機油への冷媒の寝込み量は、冷凍機油温度と冷媒飽和温度との温度差が大きい程少なく、温度差が小さい程多くなる。また、冷凍サイクルが運転を停止している場合、冷媒飽和温度は室外熱交換器の周囲温度である外気温度または水熱交換器の温度である水温の内、低い方の温度に依存する。すなわち、冷媒飽和温度は水温と外気温の影響により変動する。一方、冷凍機油の温度は圧縮機周囲温度に依存して低下する。すなわち、外気温度が低いと圧縮機からの放熱量が増加するため、ケース温度も低下しやすい。そのため、圧縮機のケース温度は季節によって大きく変動するが、水熱交換器に供給される水温は年間を通して変動が少ない場合があり、冷媒飽和温度は外気温に依存しない場合がある。このように空冷式ヒートポンプチリング装置等のように利用側機器へ水等の利用側流体を用いて熱搬送を行う熱源システムにおいては、外気温と利用側機器の水温による影響で、冷凍機油への冷媒寝込み量が増減する。例えば、外気温度が高く飽和温度が低い(水温が低い)場合は冷凍機油温度と冷媒飽和温度の温度差が大きく希釈しにくい条件となるため、ヒータの熱量を少なくできる。
本願のように、冷媒飽和温度と外気温度との温度差に応じて、圧縮機21、41、51、71のケースヒータ21a、41a、51a、71aそれぞれの通電比率を増減することで、省エネルギー化と必要な通電時間の最適化を図ることができる。
すなわち、利用側の用途や供給される水源の影響から水熱交換器30に流入する水の水温が年間を通じて略一定である機器であっても、圧縮機21、41、51、71をケースヒータ21a、41a、51a、71aによりそれぞれ適切に加熱することができ、冷媒の寝込み現象の発生を適切に抑制すると共に、圧縮機21、41、51、71の加熱制御の消費電力を低減することができる。
また、上記のように、外気温度と冷媒飽和温度の温度差により運転比率を算出することで、簡易な制御でありながら、年間を通して圧縮機への負担が少ない安定的で電力消費の少ない運転を行うことができる。
また、上記のような制御とすることで、ケース温度を計測する温度センサを設けずとも、電力消費を抑えた効率のよい圧縮機の加熱制御を行うことができる。
なお、上記では間欠運転周期Tsを所定の時間として間欠運転の通電比率rに応じて通電を行わない第1期間と通電を行う第2期間を変更する方法としたが、この他にも、第1期間T1を固定時間とし、通電比率rに応じて間欠運転周期Tsと第2期間T2を変更してもよい。また、第2期間T2を固定時間とし、通電比率rに応じて間欠運転周期Tsと第1期間T1を変更してもよい。通電比率rに応じて第1期間T1と第2期間T2を決定すれば、各時間を可変としてよい。
(第2実施形態)
第1実施形態は圧縮機21、41、51、71が停止中のケースヒータ21a、41a、51a、71aの加熱制御の処理について説明したが、第2実施形態では、圧縮機21、41、51、71が起動するときの処理について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、これらの構成については詳細な説明を省略する。
図7は、第2実施形態の第1のコントローラ120の構成の一例を示す図である。第1実施形態と比較すると、メモリ121に第2エリア123が設けられると共に、第1の起動パターン125a、第2の起動パターン125bが追加されている点が異なっている。
第2エリア123は、圧縮機21、41、51、71の温度と、冷媒温度(吐出ガスの温度センサ値)との関係性を第1情報として記憶する。本実施形態では、冷媒温度は、各圧縮機21、41、51、71の吐出側に設けられた温度センサS1~S4から取得するようになっており、第1のコントローラ120は、このように測定した冷媒温度と、既述の第1情報から圧縮機21、41、51、71の温度を推定することができる。さらに、第1のコントローラ120は、この推定した温度と、所定の環境条件から推定する圧縮機21、41、51、71の凝縮温度との温度差を演算し、当該演算された温度差に応じて圧縮機21、41、51、71の起動パターンを、第1の起動パターン125aと第2の起動パターン125bのいずれかに変更できるようになっている。
第1の起動パターン125aは、信頼性を確保する起動パターンである。つまり、暖機運転をして冷凍機油が温まってから圧縮機21、41、51、71を高負荷運転させる起動パターンである。一方、第2の起動パターン125bは、通常の起動パターンである。つまり、直ぐに圧縮機21、41、51、71を高負荷運転させる起動パターンである。
次に、圧縮機の起動制御について説明する。図8は、第1のコントローラ120が実行する圧縮機21の起動制御の一例を示す図である。なお、他の圧縮機41、51、71についてもそれぞれ同様な処理を説明することになるため、本実施形態では、圧縮機21を例挙げ、説明する。
まず、第1のコントローラ120は、起動前の所定時刻になったか否かを判定する(ST201)。NOと判定した場合(ST201:NO)、処理は終了する。つまり、当該所定時刻になるまで、待機状態になる。
当該所定時刻になったと判定した場合(ST201:YES)、第1のコントローラ120は、圧縮機21の温度の推定値を取得する(ST202)。具体的には、第1のコントローラ120は、センサS1の出力値(冷媒温度)と、第2エリア123に記憶されている第1情報とから、圧縮機21の温度を推定し、その結果を推定値として取得する。
次に、第1のコントローラ120は、外気温度測定部150から取得する外気温度、冷却水の温度等の環境条件から凝縮温度を推定し、その結果を推定値として取得する(ST203)。
次に、第1のコントローラ120は、圧縮機21の温度の推定値と、凝縮温度の推定値との温度差を算出し(ST204)、その算出した温度差が設定値を超えたか否かを判定する(ST205)。ここで、設定値は、圧縮機21を起動する起動パターンを判別する閾値であり、例えば、第2エリア123に予め記憶されている値である。
温度差が設定値を超えていると判定した場合(ST205:YES)、第1のコントローラ120は、第1の起動パターン125aで圧縮機21を起動し(ST206)、温度差が設定値を超えていないと判定した場合(ST205:NO)、第1のコントローラ120は、第2の起動パターン125bで圧縮機21を起動する(ST207)。
図9は、2つの起動パターンを説明するための図である。図9に示ように、時間が少し経過してから圧縮機21の動作が開始するようになっている。温度差のグラフg1,g2については、時間の経過と共にグラフg1が設定値を超えるのに対して、グラフg2は設定値を超えない。このため、温度差がグラフg1を描く場合には第1の起動パターン125aで信頼性を確保した起動が必要であり、温度差がグラフg2を描く場合には第2の起動パターン125bで起動することが可能になる。
以上のように構成されているため、第1のコントローラ120は、圧縮機21の停止中にケース温度や凝縮温度に変化が生じても、予め設定された設定値を超えたか否かで圧縮機21の起動パターンを切り替えることができる。このため、設定値を超えている場合は、暖機運転をしてから高負荷運転を実行する第1の起動パターン125aを採用することにより、圧縮機21の停止中の冷凍機油の希釈度上昇を許容することが可能になる。
また、圧縮機21の温度を、温度センサS1から取得するため、圧縮機21自体の温度を測定する温度センサを設ける必要がない。
(第3実施形態)
第1実施形態は圧縮機21、41、51、71が停止中のケースヒータ21a、41a、51a、71aの加熱制御の処理について説明したが、第3実施形態では、圧縮機21、41、51、71が起動するときの処理について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、これらの構成については詳細な説明を省略する。
図10は、第3実施形態の第1のコントローラ120の構成の一例を示す図である。第1実施形態と比較すると、メモリ121に第3エリア124が設けられると共に、第3の起動パターン125c、第4の起動パターン125dが追加されている点が異なっている。
第3エリア124は、圧縮機21、41、51、71の温度と、冷媒温度(吐出ガスの温度センサ値)との関係性を第1情報として記憶する。本実施形態では、第2実施形態と同様に、冷媒温度は、各圧縮機21、41、51、71の吐出側に設けられた温度センサS1からS4から取得するようになっており、第1のコントローラ120は、このように取得した冷媒温度と、既述の第1情報から圧縮機21、41、51、71の温度を推定することができる。さらに、第1のコントローラ120は、測定される冷媒温度と第1情報とから圧縮機21、41、51、71の温度を推定し、この推定した温度と冷媒飽和温度との温度差を演算し、この演算した温度差が設定値を下回ったか否かに応じて圧縮機21、41、51、71の起動パターンを第3の起動パターン125cと第4の起動パターン125dのいずれかに変更できるようになっている。
第3の起動パターン125cは、第1の起動パターン125aと同様に、信頼性を確保する起動パターンである。つまり、暖機運転をして冷凍機油が温まってから圧縮機21、41、51、71を高負荷運転させる起動パターンである。一方、第4の起動パターン125dは、第2の起動パターン125bと同様に、通常の起動パターンである。つまり、直ぐに圧縮機21、41、51、71を高負荷運転させる起動パターンである。
次に、圧縮機の起動制御について説明する。図11は、第1のコントローラ120が実行する圧縮機21の起動制御の一例を示す図である。なお、他の圧縮機41、51、71についてもそれぞれ同様な処理を説明することになるため、本実施形態では、圧縮機21を例挙げ、説明する。
まず、第1のコントローラ120は、圧縮機21が停止中か否かを判定する(ST301)。NOと判定した場合(ST301:NO)、処理は終了する。つまり、圧縮機21が運転中は、本制御は実行されない。
圧縮機21が停止中であると判定した場合(ST301:YES)、第1のコントローラ120は、圧縮機21のケース温度の推定値を取得する(ST302)。第1のコントローラ120は、センサS1の出力値(冷媒温度)と、第3エリア124に記憶されている第1情報とから、圧縮機21の温度を推定し、その結果を推定値として取得する。
次に、第1のコントローラ120は、第1のメモリ120aに記憶されている冷媒飽和温度を取得し(ST303)、これらの温度差を算出する(ST304)。この温度差は、例えば、順次、第3エリア124に保存される。
次に、第1のコントローラ120は、圧縮機21を起動するか否かを判定する(ST305)。つまり、圧縮機21の起動が予定されている時間になったか否かが判定される。第1のコントローラ120が圧縮機21を起動しないと判定した場合(ST305:NO)、処理は、ステップST302へ戻る。つまり、圧縮機21が起動するまで、温度差を算出する処理が実行される。
一方、圧縮機21を起動すると判定した場合(ST305:YES)、第1のコントローラ120は、温度差が設定値を下回ったか否かを判定する(ST306)。つまり、圧縮機21が起動するまでに、既述の温度差が予め設定された設定値を下回った場合があったか否かが判定される。
温度差が設定値を下回った場合があると判定した場合(ST306:YES)、第1のコントローラ120は、第3の起動パターン125cで圧縮機21を起動し(ST307)、温度差が設定値を下回った場合がないと判定した場合(ST306:NO)、第1のコントローラ120は、第4の起動パターン125dで圧縮機21を起動する(ST307)。
以上のように構成されているため、第1のコントローラ120は、圧縮機21の停止中に環境条件に変化が生じても、予め設定された設定値を下回ったことがあるか否かで圧縮機21の起動パターンを切り替えることができる。このため、設定値を下回ったことがある場合は、暖機運転をしてから高負荷運転を実行する第3の起動パターン125cを採用することにより、圧縮機21の停止中の冷凍機油の希釈度上昇を許容することが可能になる。
また、圧縮機21の温度を、温度センサS1から取得するため、圧縮機21自体の温度を測定する温度センサを設ける必要がないのは、第2実施形態と同様である。
その他、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…空冷式ヒートポンプチリング装置、11,12,13…空冷式ヒートポンプチリングユニット、11a~11d,12a~12d,13a~13d…サーキット、21,41,51,71…圧縮機、21a,41a,51a,71a…ケースヒータ、120…第1のコントローラ、121…メモリ、122…第1エリア、123…第2エリア、124…第3エリア、125a…第1の起動パターン、125b…第2の起動バターン、125c…第3の起動パターン、125d…第4の起動パターン、130…第2のコントローラ、150…外気温度測定部、T1,T2…時間

Claims (4)

  1. 冷凍サイクルにより空気調和を実行する熱源システムであって、
    外気温度を測定する外気温度測定部と、
    前記冷凍サイクルに用いる圧縮機を加熱する加熱部と、
    前記外気温度測定部で測定する外気温度と冷媒の飽和時の冷媒飽和温度との温度差と、前記加熱部の間欠運転周期との関係性を記憶する記憶部と、
    前記圧縮機の運転停止時に、前記外気温度測定部で測定する外気温度と冷媒の飽和時の冷媒飽和温度との温度差を演算し、この演算結果と前記記憶部に記憶される前記関係性とに基づいて前記間欠運転の通電比率を決定し、当該決定した通電比率に応じて前記加熱部の加熱制御を実行する制御部と、
    を備える熱源システム。
  2. 前記周期は所定時間であり、
    前記制御部は、前記所定時間内の第1期間において前記加熱部の加熱をOFFし、前記第1期間を経過した第2期間において前記加熱部の加熱をONする、
    請求項1に記載の熱源システム。
  3. 前記圧縮機から吐出される冷媒の冷媒温度を測定する冷媒温度測定部を備え、
    前記記憶部は、さらに、前記圧縮機の温度と、前記冷媒温度測定部で測定される前記冷媒温度との関係性を示す第1情報を記憶し、
    前記制御部は、前記圧縮機の運転前に、前記冷媒温度測定部で測定される冷媒温度と、前記第1情報とから前記圧縮機の温度を推定し、この推定した温度と、所定の環境条件から推定する前記圧縮機の運転後の凝縮温度との温度差を演算し、当該演算された温度差が設定値を超えた場合、前記圧縮機の信頼性を確保した起動を行う第1の起動パターンで前記圧縮機を起動し、前記温度差が前記設定値以下の場合は、通常の起動を行う第2の起動パターンで前記圧縮機を起動する、
    請求項1又は2に記載の熱源システム。
  4. 前記圧縮機から吐出される冷媒の冷媒温度を測定する冷媒温度測定部を備え、
    前記記憶部は、さらに、前記記憶部は、さらに、前記圧縮機の温度と、前記冷媒温度測定部で測定される前記冷媒温度との関係性を示す第1情報を記憶し、
    前記制御部は、前記圧縮機の運転前に、前記冷媒温度測定部で測定される冷媒温度と、前記第1情報とから前記圧縮機の温度を推定し、この推定した温度と冷媒飽和温度との温度差を演算し、この演算した温度差が設定値を下回った場合、前記圧縮機の信頼性を確保した起動を行う第1の起動パターンで前記圧縮機を起動し、前記温度差が前記設定値を下回らなかった場合は、通常の起動を行う第2の起動パターンで前記圧縮機を起動する、
    請求項1又は2に記載の熱源システム。
JP2021519355A 2019-05-14 2020-04-27 熱源システム Active JP7130864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091481 2019-05-14
JP2019091481 2019-05-14
PCT/JP2020/017922 WO2020230603A1 (ja) 2019-05-14 2020-04-27 熱源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230603A1 JPWO2020230603A1 (ja) 2021-11-25
JP7130864B2 true JP7130864B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=73290003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519355A Active JP7130864B2 (ja) 2019-05-14 2020-04-27 熱源システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3967949A4 (ja)
JP (1) JP7130864B2 (ja)
KR (1) KR102637381B1 (ja)
WO (1) WO2020230603A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023139700A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 三菱電機株式会社 冷凍システムおよび冷凍機制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312419B2 (ja) 2003-11-28 2013-10-09 京セラ株式会社 燃料電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208837B2 (ja) * 1992-05-14 2001-09-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の起動制御装置
JPH0743027A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機駆動制御装置
JP2002267280A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機制御装置および空気調和機制御方法ならびに空気調和機制御プログラムを記録した記録媒体
JP4120682B2 (ja) * 2006-02-20 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および熱源ユニット
US9372021B2 (en) * 2010-11-04 2016-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6135097B2 (ja) * 2012-11-06 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2014126309A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP6440930B2 (ja) * 2013-06-20 2018-12-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機及び空気調和機の制御方法
WO2017204287A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 東芝キヤリア株式会社 熱源システム、及び熱源システムの制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312419B2 (ja) 2003-11-28 2013-10-09 京セラ株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3967949A4 (en) 2023-01-11
KR20210153728A (ko) 2021-12-17
WO2020230603A1 (ja) 2020-11-19
KR102637381B1 (ko) 2024-02-15
EP3967949A1 (en) 2022-03-16
JPWO2020230603A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3635304B1 (en) Method of control for economizer of transport refrigeration units
KR101626675B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP5734306B2 (ja) 空気調和機
JP7135493B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP7130864B2 (ja) 熱源システム
JP3737414B2 (ja) 給湯装置
JP6492358B2 (ja) 制御装置、空調装置及び制御方法
JP6613192B2 (ja) ヒートポンプ式熱源装置
KR100704015B1 (ko) 워터쿨링방식 냉각시스템
JP6576566B2 (ja) 空気調和装置
JP2019148382A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
US11761698B2 (en) Defrost cycle control assembly in a heat pump
JP3900186B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6137016B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機、およびヒートポンプ式給湯機の制御方法
JP2006317038A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
US11619425B2 (en) Heat pump and method for controlling compressor based on operation of boiler
EP4269911A1 (en) Air conditioner and operation method thereof
JP3791444B2 (ja) 空気調和機
JP5353328B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4478052B2 (ja) 給湯暖房機
JP5059090B2 (ja) 給湯暖房機
JP2008249240A (ja) コンデンシングユニット及びそれを備えた冷凍装置
JP6394813B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP6067189B2 (ja) 暖房給湯システム
JP4176696B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150