JP7130119B2 - 陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた土壌内の微細粒子の分離方法 - Google Patents

陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた土壌内の微細粒子の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7130119B2
JP7130119B2 JP2021515009A JP2021515009A JP7130119B2 JP 7130119 B2 JP7130119 B2 JP 7130119B2 JP 2021515009 A JP2021515009 A JP 2021515009A JP 2021515009 A JP2021515009 A JP 2021515009A JP 7130119 B2 JP7130119 B2 JP 7130119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
cationic
soil
sieve
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022501181A (ja
Inventor
イル・グク・キム
チャン・ウ・パク
ヒ・マン・ヤン
クン・ウ・イ
イン・ホ・ユン
ポム・キョン・ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180111833A external-priority patent/KR102128279B1/ko
Priority claimed from KR1020190109545A external-priority patent/KR102258599B1/ko
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2022501181A publication Critical patent/JP2022501181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130119B2 publication Critical patent/JP7130119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/30Combinations with other devices, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/02Separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0054Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/20Magnetic separation whereby the particles to be separated are in solid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本出願は、2018年9月18日に出願された大韓民国特許出願第10-2018-0111833号及び2019年9月4日に出願された大韓民国特許出願第10-2019-0109545号に基づく優先権の利益を主張し、前記明細書全体は、本出願の参考文献である。
本発明は、陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた土壌内の微細粒子の分離方法に関し、より詳しくは、陽イオン性磁性ナノ粒子を用いて土壌中の重金属や放射性核種など汚染物質が吸着した微細粒子(粘土、シルトなど)を分離する方法に関する。
大韓民国は、土壌環境保全法が制定された1995年以後、工場と産業団地、廃鉱山などを対象として汚染予想敷地に対して調査した結果、ヒ素、カドミウム、銅、鉛などの重金属による土壌汚染が深刻であると報告された事がある。また、海外の従来事例を見ると、大韓民国内の原発解体敷地でもセシウム、コバルトなどの放射性核種による土壌汚染の可能性が台頭している。一般的に、このような重金属や放射性核種により汚染された土壌を浄化するための技術としては、単純隔離、土壌洗浄、動電浄化、固定化及び安定化、植物浄化、微生物復元技術などが提示されており、このうち、土壌洗浄技術は、比較的短い時間に復元が可能であり且つ経済性に優れるという長所によって広く用いられている。
汚染土壌を浄化するための方法として洗浄工程を適用する場合、最も重要な考慮因子として土壌中に含有されている微細粒子の含量が挙げられる。これは、微細土壌の含量が多い土壌を洗浄する場合、汚染物質の除去又は分離効率が低いだけでなく、洗浄後の固液分離が非常に難しいためである。経済的に微細粒子を分離できる技術を開発して洗浄工程に適用する場合、洗浄水処理施設の容量と処理費用を減らすことができ、処理対象の微細土壌を最小化することができるので、土壌洗浄技術の適用範囲を広げることができる。一般的に広く用いられる土壌の粒度分離技術としては、篩分けがある。篩分けには、乾式と湿式分離があり、モーターにより振動する多段階振動スクリーンが主に用いられるが、スクリーンの損傷や目詰まりが発生する問題点がある。また、遠心力の沈澱原理を活用する液体サイクロン(hydrocyclone)技術が土壌粒度分離において多く用いられるが、遠心分離器とは異なり遠心加速度の影響により流体自体の旋回運動(vortex motion)のみで浮遊粒子を流体から分離させるようにする。しかし、流入水の濃度、運転圧力降下、下部流出直径など運転条件によって分離効率が大きく変わり得るという短所がある。
本発明では、土壌中の粘土及びシルトの微細粒子に選択的に吸着した重金属や放射性核種などの汚染物質を分離するための経済的で効率的な方法として、陽イオン性物質-磁性ナノ粒子複合体を用いた磁力選別を通じた土壌内の粘土、シルトのような微細土壌(微細粒子)を分離する方法を提供する。
大韓民国公開特許10-2013-0127415号
本発明は、土壌中の粘土又はシルトのような微細粒子に選択的に吸着した汚染物(重金属や放射性核種など)を分離するための方法と装置を提供する。
また、本発明は、粘土又はシルトのような微細土壌内の放射性核種吸着除去剤又は重金属吸着除去剤を提供する。
しかし、本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及しなかったまた他の課題は、下の記載から当業者に明確に理解され得る。
本発明は、磁性ナノ粒子と陽イオン性物質を混合して陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を製造するステップ(ステップa);前記複合体を汚染土壌と混合して粘土又はシルトを含む微細粒子と前記複合体を静電気的引力により結合させるステップ(ステップb);及びその後、磁力選別するか、篩選別及び磁力選別を順次に実行するステップ(ステップc)を含む土壌内の微細粒子の分離方法を提供する。
また、本発明は、磁性ナノ粒子が陽イオン性物質でコーティングされた陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を含む微細土壌内の放射性核種吸着除去剤を提供することができる。
また、本発明は、磁性ナノ粒子が陽イオン性物質でコーティングされた陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を含む微細土壌内の重金属吸着除去剤を提供することができる。
また、本発明は、磁力部と篩が結合された汚染土壌内の微細粒子分離装置であって、前記分離装置は、篩を境界として撹拌が行われる第1セル及び磁力部が具備された第2セルに区画された第1選別装置を具備し、前記選別装置の第1セルに投入される陽イオン性磁性ナノ粒子と混合された汚染土壌のうち篩を通過した粒子を磁力により選別することを特徴とする汚染土壌内の微細粒子分離装置を提供する。
本発明によると、土壌中の微細粒子(粘土、シルトなど)に選択的又は非可逆的に吸着した重金属や放射性核種など汚染物質を経済的で且つ効率的に分離することができる。これによって、重金属又は放射性核種により汚染された施設敷地だけではなく福島原発事故のような重大事故時に、放射性核種により広範囲に汚染された住居地域内の土壌を修復するのに効率的に用いることができる。また、発生する汚染土壌廃棄物を陽イオン性磁性ナノ粒子の製造及び磁力選別のみを通じて処理が可能なので、廃棄物による2次環境汚染を顕著に減らすことができ、廃棄物の処理費用を減縮することができる。
図1は、陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた汚染土壌内の粘土を含む微細粒子分離方法のフローチャートである。 図1は、陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた汚染土壌内の粘土を含む微細粒子分離方法のフローチャートである。 図2は、陽イオン性磁性ナノ粒子の形成過程を概略的に示す図である。 図3は、陽イオン性磁性ナノ粒子と粘土が静電気的引力を通じて選択的に結合する過程を概略的に示す図である。 図4は、(a)微細粒子分離用篩と磁石が結合された第1選別装置(1次微細粒子選別装置)と(b)粘土粒子分離用篩と磁石が結合された第2選別装置(2次粘土選別装置)の概路図である。 図5は、粘土粒子と磁性ナノ粒子との結合割合による分離能を比較した結果を示す。 図6は、永久磁石を用いた土壌内の粘土分離実験過程を示す写真である。 図7は、磁力選別後の磁性部分と非磁性部分の粒度分布図を示す。 図8は、陽イオン性高分子物質(PEI)と磁性ナノ粒子(MNP)の割合によるゼータ電位(zeta potential)値の変化を分析した結果を示すグラフである。 微細粒子分離用篩(500μm)と磁力を用いて微細粒子を分離する過程を示す写真である。 図9aで分離された微細粒子の粒度分布分析結果を示すグラフである。 粘土粒子分離用篩(38μm)と磁力を用いて粘土粒子を分離する過程を示す写真である。 図10aで分離された粘土粒子の粒度分布分析結果を示すグラフである。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。本発明の目的、特徴、長所は、以下の実施例を通じて容易に理解され得る。本発明は、ここで説明する実施例に限定されず、他の形態に具体化されてもよい。ここで紹介される実施例は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に本発明の思想が十分に伝達されるようにするために提供されるものである。したがって、以下の実施例によって本発明が制限されてはいけない。
土壌の構成成分のうち粘土、シルトのような微細粒子(又は微細土壌)は、重金属及び放射性核種が選択的、非可逆的に結合して浄化が難しい一方、砂及び砂利のように粒子サイズが大きい土壌は、一般的に汚染分布度が低く、比較的浄化が容易である。したがって、汚染土壌のうち約10~30%を占める高汚染粘土及びシルトを選択的に分離して土壌廃棄物の量を低減する技術が必要である。
これによって、本発明は、汚染土壌中の重金属及び/又は放射性核種などのような汚染物が吸着した粘土及び/又はシルトサイズの微細粒子を選択的に分離するために、陽イオン性物質がコーティングされた磁性ナノ粒子複合体を製造し、これを汚染土壌に適用しようとする。前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体は、土壌内で陰電荷を示す粘土を含んだ微細粒子に静電気的引力を通じて選択的に吸着し、これは磁力選別又は篩選別/磁力選別を通じて効率的に分離して廃棄物として処理され得る(図1参照)。
具体的に、本発明は、磁性ナノ粒子と陽イオン性物質を混合して陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を製造するステップ(ステップa);前記複合体を汚染土壌と混合して粘土又はシルトを含む微細粒子と前記複合体を静電気的引力により結合させるステップ(ステップb);及びその後、磁力選別するか、篩選別及び磁力選別を順次に実行するステップ(ステップc)を含む土壌内の微細粒子の分離方法を提供する。
前記ステップcでの選別過程を通じて磁性を有する粒子を選別することができる。前記分離方法は、ステップc以後、磁力を通じて分離された磁性を有する粒子(微細粒子)を廃棄物として処理するステップをさらに含むことができる。
陽イオン性物質-磁性ナノ粒子複合体の製造
陽イオン性磁性ナノ粒子複合体の製造ステップは、磁性ナノ粒子の表面に陽イオン性物質を吸着させて陽イオン性物質がコーティングされた磁性ナノ粒子を形成する過程である。磁性ナノ粒子(magnetic nanoparticles、MNPs)は、磁性を帯びたナノメートルサイズの構造又は物質を意味する。前記磁性ナノ粒子は、共沈(co-precipitation)、水熱合成(hydrothermal synthesis)、溶液合成又はゾルゲル方法などによって製造され得る。前記磁性ナノ粒子は、酸化鉄ナノ粒子であってもよい。
前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体は、磁性ナノ粒子と陽イオン性物質を混合させることで、磁性ナノ粒子の表面が陽イオン性物質でコーティングされた形態で形成できる。このとき、陽イオン性物質と磁性ナノ粒子は、陽イオン性物質/磁性ナノ粒子(w/w)=0.01~1の割合であって、より好ましくは、0.04~0.1の割合で混合できる。前記陽イオン性磁性ナノ粒子は、上記のような範囲で磁性ナノ粒子が陽イオン性物質でコーティングされることで、全体ゼータ電位(zeta potential)が目標とする20~20mV範囲に到逹することができ、上記のような範囲を超過する場合には、経済性の側面から問題があり得る。
本発明による陽イオン性ナノ粒子は、ゼータ電位が20~40mV範囲に制御されることで、-50~-20mVの範囲の陰電荷を示す土壌内の微粒子と効果的に結合できるようになる。
前記陽イオン性物質は、ポリエチレンイミン(polyethyleneimine、PEI)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)(poly(diallyldimethylammoniumchloride、PDDA)及び(3-アミノプロピル)トリエトキシシラン(3-aminopropyl)triethoxysilane、APTES)からなる群より選択される一つ以上を含むことができる。前記陽イオン性物質は、陽イオン性高分子物質であってもよい。
汚染土壌と陽イオン性磁性ナノ粒子の混合
土壌は、粒子サイズによって砂利、砂、シルト及び粘土に区分されるが、一般的に、シルトは、0.075mm以下、粘土は、0.002mm以下の粒度を有する岩石や鉱物の粒子と称する。そして、これらは基本的に鉱物の結晶構造に基づいた粘土鉱物を含むことになる。粘土鉱物は、格子構造内で原子価が大きい原子を小さい原子が置換しながら全体的に陰電荷を帯びることになる。このような陰電荷は、粘土の表面に均質にあるいは不均質に存在するので、ゼータ電位は、-50~-20mVの範囲を示すことになる。したがって、汚染土壌と製造された陽イオン性磁性ナノ粒子の混合時に、土壌内の粘土粒子は、陽イオン性磁性ナノ粒子との静電気的引力を通じて選択的に結合することになる。このとき、前記陽イオン性磁性ナノ粒子体と微細粒子(粘土、シルト含む)の重量比は、0.01:1~0.1:1の範囲にすることが好ましい。
前記汚染土壌は、重金属又は放射性核種の二つのうち一つ以上を含むことができる。前記放射性核種は、ウラン(UO2 2+)、セシウム(Cs+)、コバルト(Co2+)などを含むことができる。
土壌内の粘土を含んだ微細粒子の分離のための磁力選別
次に、粘土-磁性ナノ粒子複合体を磁力により選別するステップで、湿式磁力分離技術を通じて土壌内の磁性が付与された粘土を含んだ微細粒子のみを分離することができる。大規模工程に適合する方法として、ドラム型磁力装置を用いた磁力浮遊選別又は磁力落下選別などが提案され得る。また、永久磁石(約0.38T)により微細粒子のみが選択的に分離されることを実験を通じて確認した(図6)。
篩選別及び磁力選別を順次に実行するステップ
ステップcは、篩を境界として撹拌が行われる第1セル及び磁力部が具備された第2セルに区画された選別装置により行われ得る。前記選別装置の第1セルに投入されたステップaが行われた汚染土壌のうち、篩を通過した粒子が磁力により選別され得る。
前記篩選別及び磁力選別(第1選別)を1回実行した後、追加で篩選別及び磁力選別(第2選別)をさらに行うことができ、この場合、第2選別で用いられる篩のメッシュサイズは、第1選別で用いられる篩のメッシュサイズより小さいものを用いることができる。
具体的に、図4に示したように、1次的に微細粒子用篩(100~500μm)が付着された選別装置は、磁性を通じて微細粒子用篩を通過する陽イオン性磁性ナノ粒子-微細粒子複合体を分離することができる。しかし、この分離過程で磁性が付与されなかったが微細粒子用篩を通過する粒子が発生でき、また、より小さいサイズの粘土粒子を分離するために、2次選別装置を通じた選別を追加で行うことができる。より小さい粒子(粘土など)の分離のための2次選別装置には、粘土用篩(50μm以下)が付着され、より小さいサイズの磁性が付与された粘土粒子のみを選択的に分離することができる。
微細粒子の廃棄物処理
磁力を通じて別に分離された微細粒子廃棄物は、高い汚染濃度を示すので、廃棄物として処理され得る。したがって、上記で提案した方法を通じて全体汚染土壌対象から高濃度の微細粒子土壌廃棄物への体積減容が可能である。
また、本発明は、磁性ナノ粒子が陽イオン性物質でコーティングされた陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を含む微細土壌内の放射性核種吸着除去剤又は重金属吸着除去剤を提供することができる。前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体のゼータ電位値は、20~40mVであってもよい。
また、本発明は、磁力部と篩が結合された汚染土壌内の微細粒子分離装置を提供する。前記分離装置は、篩を境界として撹拌が実行される第1セル及び磁力部が具備された第2セルに区画された第1選別装置を具備し、前記選別装置の第1セルに投入される陽イオン性磁性ナノ粒子と混合された汚染土壌のうち篩を通過した粒子を磁力により選別することができる。
前記分離装置は、篩を境界として撹拌が実行される第1セル及び磁力部が具備された第2セルに区画された第2選別装置がさらに具備され得、第2選別装置に具備される篩のメッシュサイズは、第1選別装置に具備される篩のメッシュサイズより小さくてもよい。
以下、実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。
<実施例1>
陽イオン性磁性ナノ粒子複合体の製造
陽イオン性高分子物質がコーティングされた磁性ナノ粒子複合体の製造は、Hu et al.(2014)の論文を参考にした。まず、100mL DI waterに鉄イオン(FeCl2 5mM、FeCl3 10mM)と過酸化水素水(25wt%)10mLを80℃で30分間反応させる共沈法を通じて酸化鉄ナノ粒子を形成する。その後、酸化鉄ナノ粒子(MNP)を陽イオン性高分子物質であるポリエチレンイミン(Polyethylenimine、PEI)溶液(MW 12kDa)と0.4:1(PEI:MNP)の割合で90℃で1時間混合させて、陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を製造した。
陽イオン性磁性ナノ粒子複合体の粘土分離能の分析
本実験では、陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を用いて砂、シルト、粘土など多様な粒子サイズが混在した土壌から粘土粒子サイズのみを分離しようとした。水溶液上で陽イオン性磁性ナノ粒子と粘土の選択的分離能を確認するために、一般常用化された酸化鉄ナノ粒子(Sigma-aldrich、<50nm)と共沈法を通じて製造されたPEIがコーティングされない磁性ナノ粒子を比較群に決めた。粘土と磁性ナノ粒子の結合比(重量比)を1:0.01、1:0.05、1:0.1に変化させて実験を進行した結果、PEI-MNPは、1:0.01の割合でも90%以上の分離能を示し、陽イオン性高分子物質がない磁性ナノ粒子は、1:0.1の割合になってやっと90%に近い分離能を示した(図5)。すなわち、陽イオン性高分子物質がコーティングされた磁性ナノ粒子において粘土粒子との一層高い選択的分離能が確認できた。
分離された粒子の粒度サイズの分析
その後、実験では、土壌1g(d<20nm粘土約10%含有)と陽イオン性磁性ナノ粒子(PEI-MNP)0.01gを約1時間の間混合させて粘土を含んだ微細粒子にPEI-MNPが十分に結合するようにした。反応後、永久磁石(0.38T)を用いて磁性が付与された微細粒子のみを選択的に簡単に分離できた。分離された微細粒子は、粒度分析器(particle size analyzer)を通じて分析した結果、約5.7~6.8μm(平均6.3μm)サイズの粒子が比較的均一に分布することが示され、磁性を通じて選択的に微細粒子のみをよく分離し出したことを確認した。
追加で進行した実験では、0.5~2mm 40%、0.2~0.5mm 20%、0.075~0.2mm 20%、0.038~0.075mm 10%、0.038mm以下10%の割合の土壌に、PEI-MNPを全体土壌に対して約0.5%混合させた後、永久磁石を通じて磁性部分と非磁性部分を分離した。それぞれ分離された磁性と非磁性の土壌は、湿式篩分けを通じて下の図のように粒度分布を確認した。図のように、0.075mm以下のシルトと粘土部分は、大部分磁力選別により分離された土壌に含まれ、0.075mm以上の砂サイズの粒子は、非磁性部分の土壌に分離されることを確認した。これを通じて、一般的な土壌割合でも陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた微粒子の磁力選別が効果的に適用されることを確認した(図7)。
<実施例2>
陽イオン性磁性ナノ粒子複合体の製造
磁性ナノ粒子に陽イオン性高分子物質がコーティングされた陽イオン性磁性ナノ粒子複合体の製造は、Hu et al.(2014)の論文を参考にした。まず、100mL DI waterに鉄イオン(FeCl2 5mM、FeCl3 10mM)と過酸化水素水(25wt%)10mLを80℃で30分間反応させる共沈法を通じて酸化鉄ナノ粒子を形成する。その後、酸化鉄ナノ粒子(MNP)を陽イオン性高分子物質であるポリエチレンイミン(Polyethylenimine、PEI)溶液(MW 12kDa)と様々な割合(重量比、g:g)で90℃で1時間混合させて、陽イオン性磁性ナノ粒子を製造した。製造された陽イオン性磁性ナノ粒子のゼータ電位(zeta potential)値を分析した結果、0.1:1(gPEI:gMNP)の割合で最も高い値を示すことが確認された(図8)。
陽イオン性磁性ナノ粒子複合体の粘土分離能の分析
本実験では、0.1:1(gPEI:gMNP)の割合で製造された陽イオン性磁性ナノ粒子を用いて陽イオン性磁性ナノ粒子の粘土分離能を分析した。水溶液上で陽イオン性磁性ナノ粒子と粘土の選択的分離能を確認するために、一般常用化された酸化鉄ナノ粒子(Sigma-aldrich、<50nm)と共沈法を通じて製造されたPEIがコーティングされない磁性ナノ粒子を比較群に決めた。粘土と磁性ナノ粒子の結合比(重量比)を1:0.01、1:0.05、1:0.1に変化させて実験を進行した結果、PEI-MNPは、土壌:PEI-MNP=1:0.01の割合でも90%以上の分離能を示し、陽イオン性高分子物質がない磁性ナノ粒子は、1:0.1の割合になってやっと90%に近い分離能を示した。すなわち、陽イオン性高分子物質がコーティングされた磁性ナノ粒子において粘土粒子との一層高い選択的分離能を確認することができた。
1次選別(微細粒子の選別)
0.1:1(gPEI:gMNP)の割合で製造された陽イオン性磁性ナノ粒子(PEI-MNP)1.25gを土壌25g(砂60%、シルト30%、粘土10%含有)と約0.05:1の割合で約1時間の間混合させて、微細粒子にPEI-MNPが十分に結合するようにした。反応後、図9の(a)のように、1次的に永久磁石(0.38T)と500μmメッシュ(mesh)サイズの篩が結合された分離装置を通じて磁性が付与された微細粒子のみを選択的に簡単に分離することができた。分離された微細粒子は、粒度分析器(particle size analyzer)を通じて分析した結果、平均直径約270μmサイズの粒子が分布することが確認されたことから、500μm以下の微細粒子が磁力と篩を通じて選択的によく分離されたことが分かる(図9の(b))。
2次選別(粘土選別)
1次選別以後、2次的に粘土分離用篩(38μm)と磁力を通じて先に分離された微細粒子を分離した結果、図10の(a)に示したように、磁性が付与されたシルト以下サイズである粘土のみが効果的に分離されることが確認された。分離された粘土の粒度分析結果でも平均直径約5μmの粒子が均一に分布することが確認できた(図10の(b))。
上述した本発明の説明は例示に過ぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有した者は、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態に容易に変形が可能であることを理解するはずである。したがって、以上で記述した実施例は、全ての面で例示的なものに過ぎず、限定的ではないものと理解しなければならない。

Claims (12)

  1. 磁性ナノ粒子と陽イオン性物質を、陽イオン性物質/磁性ナノ粒子(w/w)=0.04~1の割合を以って混合して、ゼータ電位が20~40mVの範囲となるように陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を製造するステップ(ステップa);
    前記複合体を汚染土壌と混合して、粘土又はシルトを含む-50~-20mVの範囲の陰電荷を示す微細粒子と、前記複合体を静電気的引力により結合させるステップ(ステップb);及び
    その後、磁力選別するか、篩選別及び磁力選別を順次に実行するステップ(ステップc)を含むことを特徴とする、土壌内の微細粒子の分離方法。
  2. 前記磁性ナノ粒子は、共沈、水熱合成、溶液合成又はゾルゲル方法により製造されることを特徴とする、請求項1に記載の土壌内の微細粒子の分離方法。
  3. 前記磁性ナノ粒子は、酸化鉄ナノ粒子であることを特徴とする、請求項1に記載の土壌内の微細粒子の分離方法。
  4. 前記陽イオン性物質は、ポリエチレンイミン、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)及び(3-アミノプロピル)トリエトキシシランからなる群より選択される一つ以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の土壌内の微細粒子の分離方法。
  5. 前記汚染土壌は、重金属又は放射性核種の二つのうち一つ以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の土壌内の微細粒子の分離方法。
  6. 前記ステップcで、篩選別及び磁力選別の順次実行は、篩を境界として撹拌が行われる第1セル及び磁力部が具備された第2セルに区画された選別装置により行われるものであって、前記第1セルに投入されたステップbが行われた汚染土壌のうち、篩を通過した粒子が磁力により選別されることを特徴とする、請求項1に記載の土壌内の微細粒子の分離方法。
  7. 前記ステップcで、篩選別及び磁力選別(第1選別)の順次実行後、篩選別及び磁力選別(第2選別)を追加で実行するステップをさらに含むが、第2選別で用いられる篩のメッシュサイズは、第1選別で用いられる篩のメッシュサイズより小さいことを特徴とする、請求項1に記載の土壌内の微細粒子の分離方法。
  8. 前記ステップc以後、磁力を通じて分離された磁性を有する粒子を廃棄物として処理するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の土壌内の微細粒子の分離方法。
  9. 磁性ナノ粒子が陽イオン性物質でコーティングされた陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を含み、
    前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体は、前記磁性ナノ粒子及び前記陽イオン性物質を、陽イオン性物質/磁性ナノ粒子(w/w)=0.04~1の割合を以って含み、前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体のゼータ電位は20~40mVの範囲に制御される
    ことを特徴とする、微細土壌内の放射性核種吸着除去剤。
  10. 磁性ナノ粒子が陽イオン性物質でコーティングされた陽イオン性磁性ナノ粒子複合体を含み、
    前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体は、前記磁性ナノ粒子及び前記陽イオン性物質を、陽イオン性物質/磁性ナノ粒子(w/w)=0.04~1の割合を以って含み、前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体のゼータ電位は20~40mVの範囲に制御される
    ことを特徴とする、微細土壌内の重金属吸着除去剤。
  11. 磁力部と篩が結合された汚染土壌内の微細粒子分離装置であって、
    前記分離装置は、篩を境界として撹拌が実行される第1セル及び磁力部が具備された第2セルに区画された第1選別装置を具備し、前記選別装置の第1セルに投入される陽イオン性磁性ナノ粒子複合体と混合された汚染土壌のうち篩を通過した粒子を磁性により選別し、
    前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体は、磁性ナノ粒子及び陽イオン性物質を、陽イオン性物質/磁性ナノ粒子(w/w)=0.04~1の割合を以って含み、前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体のゼータ電位が20~40mVの範囲に制御されることによって、前記陽イオン性磁性ナノ粒子複合体は前記汚染土壌内の-50~-20mVの範囲の陰電荷を示す微細粒子と結合するように構成される
    ことを特徴とする、汚染土壌内の微細粒子分離装置。
  12. 前記分離装置は、篩を境界として撹拌が実行される第1セル及び磁力部が具備された第2セルに区画された第2選別装置がさらに具備され、
    第2選別装置に具備される篩のメッシュサイズは、第1選別装置に具備される篩のメッシュサイズより小さいことを特徴とする、請求項11に記載の分離装置。
JP2021515009A 2018-09-18 2019-09-18 陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた土壌内の微細粒子の分離方法 Active JP7130119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180111833A KR102128279B1 (ko) 2018-09-18 2018-09-18 양이온성 자성나노입자를 이용한 토양 내 미세입자의 분리방법
KR10-2018-0111833 2018-09-18
KR1020190109545A KR102258599B1 (ko) 2019-09-04 2019-09-04 오염 토양 내의 미세입자의 분리방법 및 분리장치
KR10-2019-0109545 2019-09-04
PCT/KR2019/012032 WO2020060171A1 (ko) 2018-09-18 2019-09-18 양이온성 자성나노입자를 이용한 토양 내 미세입자의 분리방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501181A JP2022501181A (ja) 2022-01-06
JP7130119B2 true JP7130119B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=69888523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515009A Active JP7130119B2 (ja) 2018-09-18 2019-09-18 陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた土壌内の微細粒子の分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210346894A1 (ja)
JP (1) JP7130119B2 (ja)
WO (1) WO2020060171A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275758A (ja) 2002-03-20 2003-09-30 Jsr Corp 金属回収用キレート磁性体粒子および該キレート磁性体粒子を使用した水の処理方法
JP2004130199A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 重金属汚染土壌修復システムおよび重金属汚染土壌修復方法
JP2006102675A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Toda Kogyo Corp 土壌・地下水の浄化処理用浄化剤及びその製造法並びに土壌・地下水の浄化処理方法
WO2012008032A1 (ja) 2010-07-15 2012-01-19 Dowaエコシステム株式会社 土壌の浄化方法
JP2014133203A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Jikei Univ 捕捉性磁性粒子を用いた浄化方法、および捕捉性磁性粒子を用いた浄化システム
JP2014181971A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Toda Kogyo Corp 吸着剤、有害物質で汚染された排水の浄化方法並びに有害物質で汚染された土壌の浄化方法
JP2014206469A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 デクセリアルズ株式会社 磁気分離用磁性複合粒子
JP2016019976A (ja) 2008-10-27 2016-02-04 アドヴァンテイジアス システムズ エルエルシーAdvantageous Systems,Llc 磁性ナノ粒子を用いた水の浄化

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100222501A1 (en) * 2005-08-11 2010-09-02 Wm. Marsh Rice University Scalable process for synthesizing uniformly-sized composite nanoparticles
KR101473314B1 (ko) * 2014-02-20 2014-12-16 한국해양과학기술원 토양 내 중금속 정화 방법 및 이를 이용하여 얻어진 자성분리입자를 이용한 수질정화방법
KR101717516B1 (ko) * 2014-11-05 2017-03-17 한국에너지기술연구원 양이온 계면활성제-자성나노입자 복합체를 이용한 미세조류의 수확 및 지질의 추출방법
KR102386774B1 (ko) * 2015-01-19 2022-04-14 고려대학교 산학협력단 자성 나노입자를 이용한 중금속 이온 검지 및 분리 통합 장치 및 이를 이용한 검지 및 분리 방법
KR101678860B1 (ko) * 2015-05-13 2016-12-06 한국원자력연구원 방사성 핵종 제거용 자성 흡착제를 포함하는 하이드로젤 조성물 및 이의 용도

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275758A (ja) 2002-03-20 2003-09-30 Jsr Corp 金属回収用キレート磁性体粒子および該キレート磁性体粒子を使用した水の処理方法
JP2004130199A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 重金属汚染土壌修復システムおよび重金属汚染土壌修復方法
JP2006102675A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Toda Kogyo Corp 土壌・地下水の浄化処理用浄化剤及びその製造法並びに土壌・地下水の浄化処理方法
JP2016019976A (ja) 2008-10-27 2016-02-04 アドヴァンテイジアス システムズ エルエルシーAdvantageous Systems,Llc 磁性ナノ粒子を用いた水の浄化
WO2012008032A1 (ja) 2010-07-15 2012-01-19 Dowaエコシステム株式会社 土壌の浄化方法
JP2014133203A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Jikei Univ 捕捉性磁性粒子を用いた浄化方法、および捕捉性磁性粒子を用いた浄化システム
JP2014181971A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Toda Kogyo Corp 吸着剤、有害物質で汚染された排水の浄化方法並びに有害物質で汚染された土壌の浄化方法
JP2014206469A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 デクセリアルズ株式会社 磁気分離用磁性複合粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022501181A (ja) 2022-01-06
WO2020060171A1 (ko) 2020-03-26
US20210346894A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102128279B1 (ko) 양이온성 자성나노입자를 이용한 토양 내 미세입자의 분리방법
Wang et al. Fabrication of poly (β-cyclodextrin)-conjugated magnetic graphene oxide by surface-initiated RAFT polymerization for synergetic adsorption of heavy metal ions and organic pollutants
JP6358520B1 (ja) 土壌浄化システム
Zhou et al. Sponge-like polysiloxane-graphene oxide gel as a highly efficient and renewable adsorbent for lead and cadmium metals removal from wastewater
US20080011683A1 (en) Method and system to remove agent from liquid phase
JP2019103997A (ja) 土壌浄化システム
JP5647371B1 (ja) 汚染土壌の無害化処理方法
JP7300119B2 (ja) 土壌浄化システム
KR102504769B1 (ko) 방사성 오염토양 정화 방법
JP6334263B2 (ja) 重金属類汚染土壌の浄化方法
JP2014181971A (ja) 吸着剤、有害物質で汚染された排水の浄化方法並びに有害物質で汚染された土壌の浄化方法
CN106622104B (zh) 一种利用高铁粉煤灰处理重金属离子污水的方法
JP6797593B2 (ja) 汚染物の処理方法
Sun et al. Removal of cadmium from a citrate-bearing solution by floatable microsized garlic peel
Ray et al. Bentonites as a copper adsorbent: Equilibrium, pH, agitation, dose, and kinetic effect studies
JP6587080B1 (ja) 土壌浄化システム
Lee et al. Efficient separation performance of suspended soil and strontium from aqueous solution using magnetic flocculant
JP2006255515A (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JP7130119B2 (ja) 陽イオン性磁性ナノ粒子を用いた土壌内の微細粒子の分離方法
KR102258599B1 (ko) 오염 토양 내의 미세입자의 분리방법 및 분리장치
JP2019098336A (ja) 土壌浄化システム
KR101859145B1 (ko) 알카리-초음파 세척과 자력분리를 이용한 비소오염토양 복원방법
Racha Medjda et al. The trapping of colloid particles in porous media: Mechanisms and applications, review
KR101473314B1 (ko) 토양 내 중금속 정화 방법 및 이를 이용하여 얻어진 자성분리입자를 이용한 수질정화방법
JP6508396B1 (ja) 土壌浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150