JP7129226B2 - アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法及び固体電解質製造用の原料混合物 - Google Patents

アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法及び固体電解質製造用の原料混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7129226B2
JP7129226B2 JP2018105993A JP2018105993A JP7129226B2 JP 7129226 B2 JP7129226 B2 JP 7129226B2 JP 2018105993 A JP2018105993 A JP 2018105993A JP 2018105993 A JP2018105993 A JP 2018105993A JP 7129226 B2 JP7129226 B2 JP 7129226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
solid electrolyte
material mixture
production method
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206774A (ja
Inventor
淳平 丸山
真男 相田
康人 籠田
翔太 戸塚
展人 中谷
直也 増田
宏幸 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JP2018206774A publication Critical patent/JP2018206774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129226B2 publication Critical patent/JP7129226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラ及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウムイオン電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウムイオン電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造及び材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質に変えて、電池を全固体化したリチウムイオン電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
リチウムイオン電池に用いられる固体電解質として、硫化物固体電解質が知られている。硫化物固体電解質の結晶構造としては種々のものが知られているが、電池の使用温度領域を拡げるという観点からは、広い温度範囲で構造が変化し辛い安定な結晶構造が適している。このような硫化物固体電解質として、例えば、アルジロダイト(Argyrodite)型結晶構造を有する硫化物固体電解質(以下、アルジロダイト型固体電解質ということがある。)が開発されている。
アルジロダイト型固体電解質の製造方法として、例えば、特許文献1にはリチウム元素、リン元素、及び硫黄元素を含む2以上の原料に加熱しながら機械的応力を加えて反応させ、リチウム元素、リン元素、及び硫黄元素を含み、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶性硫化物固体電解質を得る、固体電解質の製造方法が記載されている。また、非特許文献1には、原料を遊星型ボールミルで20時間メカニカルミリング処理した後、550℃で熱処理する方法が記載されている。
特開2017-10936号公報
電気化学会第82回講演要旨集(2015),2H08
アルジロダイト型固体電解質には、高いイオン伝導度を有するものがあるものの、さらなる改善が要求されている。
また、イオン伝導度の高いアルジロダイト型固体電解質を製造するためには、長時間の熱処理又は長時間の粉砕混合工程が必要であったため、製造時間を短縮できる製造方法が要求されている。
本発明の目的の1つは、イオン伝導度の高いアルジロダイト型固体電解質を製造する方法を提供することである。
また、本発明の目的の1つは、従来よりも短い時間でアルジロダイト型固体電解質を製造する方法を提供することである。
本発明の一実施形態によれば、2種以上の化合物又は単体を混合して、差角が10~33度の原料混合物とし、前記原料混合物を熱処理することにより、アルジロダイト型結晶構造を含む硫化物固体電解質を製造する、固体電解質の製造方法が提供できる。
また、本発明の一実施形態によれば、CuKα線を使用した粉末X線回折により測定されるX線回折パターンにおいて、硫化リチウム、硫化リン及びハロゲン化リチウムに由来する回折ピークが観測され、差角が10~33度である、固体電解質製造用の原料混合物が提供できる。
本発明の一実施形態によれば、イオン伝導度の高いアルジロダイト型固体電解質を製造できる。また、従来よりも短い時間でアルジロダイト型固体電解質を製造することができる。
本発明の一実施形態に係る製造方法に用いる多軸混練機の一例の、回転軸の中心で破断した平面図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法に用いる多軸混練機の一例の、回転軸のパドルが設けられる部分の、該回転軸に対して垂直に破断した平面図である。 実施例1で得た固体電解質のX線回折パターンである。 比較例1で得た固体電解質のX線回折パターンである。 比較例2で得た固体電解質のX線回折パターンである。 比較例3で得た固体電解質のX線回折パターンである。
本発明の一実施形態に係るアルジロダイト型固体電解質の製造方法は、原料混合物を構成する、2種以上の化合物又は単体を混合して、差角が10~33度の原料混合物とし、この原料混合物を熱処理することを特徴とする。差角を上記の範囲に調整した原料混合物を熱処理した場合に、得られる固体電解質のイオン伝導度が高くなる。原料混合物の差角は、25~33度とすることが好ましい。
差角は、所定の衝撃を与えたときの原料混合物(粉体)の流動性の目安となる。衝撃を与えたときに流れすぎる場合や、逆にほとんど流れない場合は、最終生成物である固体電解質のイオン伝導度が低下する。一方、上述した所定の差角を有する原料混合物を熱処理した場合、得られる固体電解質のイオン伝導度が高くなる。
本願において、差角は実施例で示すように粉体特性評価装置にて測定した値である。
原料混合物を構成する化合物としては、リチウム、リン及び硫黄と、任意にハロゲン等の元素の1以上を構成元素とする化合物が使用できる。
リチウムを含む化合物としては、例えば、硫化リチウム(LiS)、酸化リチウム(LiO)、炭酸リチウム(LiCO)が挙げられる。中でも、硫化リチウムが好ましい。
リンを含む化合物としては、例えば、三硫化二リン(P)、五硫化二リン(P)等の硫化リン、リン酸ナトリウム(NaPO)等のリン化合物が挙げられる。これらの中でも、硫化リンが好ましく、五硫化二リン(P)がより好ましい。
ハロゲンを含む化合物としては、例えば、一般式(M-X)で表される化合物が挙げられる。
式中、Mは、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、セレン(Se)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、又はこれらの元素に酸素元素、硫黄元素が結合したものを示し、Li又はPが好ましく、特にLiが好ましい。
Xは、F、Cl、Br及びIから選択されるハロゲン元素である。
また、lは1又は2の整数であり、mは1~10の整数である。mが2~10の整数の場合、すなわち、Xが複数存在する場合は、Xは同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、後述するSiBrClは、mが4であって、XはBrとClという異なる元素からなるものである。
上記式で表されるハロゲン化合物としては、具体的には、NaI、NaF、NaCl、NaBr等のハロゲン化ナトリウム;LiF、LiCl、LiBr、LiI等のハロゲン化リチウム;BCl、BBr、BI等のハロゲン化ホウ素;AlF、AlBr、AlI、AlCl等のハロゲン化アルミニウム;SiF、SiCl、SiCl、SiCl、SiBr、SiBrCl、SiBrCl、SiI等のハロゲン化ケイ素;PF、PF、PCl、PCl、POCl、PSCl、PBr、PSBr、PBr、POBr、PI、PSI、PCl、P等のハロゲン化リン;SF、SF、SF、S10、SCl、SCl、SBr等のハロゲン化硫黄;GeF、GeCl、GeBr、GeI、GeF、GeCl、GeBr、GeI等のハロゲン化ゲルマニウム;AsF、AsCl、AsBr、AsI、AsF等のハロゲン化ヒ素;SeF、SeF、SeCl、SeCl、SeBr、SeBr等のハロゲン化セレン;SnF、SnCl、SnBr、SnI、SnF、SnCl、SnBr、SnI等のハロゲン化スズ;SbF、SbCl、SbBr、SbI、SbF、SbCl等のハロゲン化アンチモン;TeF、Te10、TeF、TeCl、TeCl、TeBr、TeBr、TeI等のハロゲン化テルル;PbF、PbCl、PbF、PbCl、PbBr、PbI等のハロゲン化鉛;BiF、BiCl、BiBr、BiI等のハロゲン化ビスマス等が挙げられる。
中でも、ハロゲン化リチウム又はハロゲン化リンが好ましく、LiCl、LiBr、LiI又はPBrがより好ましく、LiCl、LiBr又はLiIがさらに好ましく、特にLiCl又はLiBrが好ましい。
ハロゲン化合物は、上記の化合物の中から一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
原料混合物を構成する単体としては、リチウム金属単体、赤リン等のリン単体又は硫黄単体が挙げられる。
上述した化合物及び単体は、工業的に製造され、販売されているものであれば、特に限定なく使用することができる。化合物及び単体は、高純度であることが好ましい。
上記化合物又は単体を混合して、差角が10~33度の原料混合物とする。上記化合物又は単体は、リチウム、リン及び硫黄と、任意にハロゲン等の元素を、原料混合物が全体として含むように、2種以上組み合わせて使用される。
本発明の一実施形態では、原料混合物がリチウム化合物、リン化合物及びハロゲン化合物を含み、該リチウム化合物、及びリン化合物の少なくとも一方が硫黄元素を含むことが好ましく、LiSと硫化リンとハロゲン化リチウムとの組合せであることがより好ましく、LiSとPと、LiCl及び/又はLiBrとの組合せであることが更に好ましい。
例えば、アルジロダイト型固体電解質の原料として、LiS、P、LiCl及びLiBrを使用する場合には、投入原料のモル比を、LiS:P:LiClとLiBrの合計=30~60:10~25:15~50とすることができる。好ましくは、LiS:P:LiClとLiBrの合計=45~55:10~15:30~50であり、より好ましくは、LiS:P:LiClとLiBrの合計=45~50:11~14:35~45であり、さらに好ましくは、LiS:P:LiClとLiBrの合計=46~49:11~13:38~42である。
化合物又は単体の混合には、混合により差角を調整できる粉砕混合機が使用できる。粉砕混合機は、特に限定しないが、例えば、ビーズミル、一軸混練機又は多軸混練機が使用できる。ビーズミル、一軸混練機又は多軸混練機を使用した場合、ボールミル等を使用した場合と比べると処理時間が短いため、製造時間を短縮できる。
本発明の一実施形態では、上記化合物又は単体を粉砕混合機に投入する前に、予め粗混合することが好ましい。粗混合には、容器回転型混合機、容器固定型混合機、乳鉢等を用いることができる。例えば、円錐スクリュー型混合機であるナウタミキサや高速撹拌混合機であるFMミキサー等が使用できる。
また、本発明の一実施形態では、上記化合物又は単体を粉砕混合機に投入する前に、予め上記化合物又は単体の体積基準平均粒子径を20μm以下とすることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、特に、12μm以下であることが好ましい。
体積基準平均粒子径(D50)は、レーザ回折式粒度分布測定により測定する。なお、体積基準平均粒子径の下限は、通常100nm程度である。
化合物又は単体の粉砕に用いる装置としては、高速回転粉砕機、衝撃型微粉砕機、容器駆動型ミル、媒体撹拌ミルやジェットミルを用いることができる。例えば、高速回転粉砕機としてはピンミル、衝撃型微粉砕機としてはパルベライザ―、容器駆動型ミルとしてはボールミル、媒体撹拌ミルとしてはビーズミルが挙げられる。なかでも、ピンミルが好ましい。ピンミルは処理時間が短く、また、連続して粉砕操作が可能である。さらに、細かい粒子はピンの間を通過して、必要以上に微粉化せず、粗い粒子は確実に粉砕されるため、耐水性等の観点から扱いの難しい原料に適している。ピンミルの処理時間は数秒程度であり極めて短時間である。
上記化合物又は単体は、それぞれ個別に粉砕してもよく、また、混合後に粉砕してもよい。個々に適した条件で粉砕できるため、各化合物又は単体をそれぞれ個別に粉砕することが好ましい。
ピンミルでは、向かい合った2枚の円板の表面に、数十本又はそれ以上のピンを互いにかみ合うように設けてある。片方の円板又は両方の円板を高速で回転させた状態で、原料を円板中心に供給する。原料が遠心力により円周方向に移動する間に、ピンによる衝撃力及びせん断力を受け粉砕される。
円板の回転速度、粉砕対象物の供給速度、円板の回転方向(正・逆)等、ピンミルの使用条件は、粉砕対象となる化合物又は単体に合わせて適宜調整する。例えば、ピンミル(ホソカワミクロン株式会社製 100UPZ)を使用する場合、対象物の投入速度は50~500g/min程度が好ましく、円板の回転速度は12000~18000rpm程度が好ましい。また、ローターの形状はピンミル型が好ましい。
使用するピンミルについては、特に制限はなく、粉砕機の分野で使用されているものを採用することができる。
上記化合物又は単体の混合にビーズミルを使用する場合、粉砕メディアとしてはジルコニアビーズが好ましい。ビーズの直径は限定されないが、好ましくは0.15~0.5mmである。処理は、溶媒を使用しない乾式混合で実施してもよく、また、溶媒を使用する湿式混合で実施してもよい。好ましくは湿式混合である。回転速度、処理時間等は、原料や使用装置に合わせて適宜調整する必要がある。例えば、回転速度は周速7~18m/sが好ましく、8~15m/sがより好ましい。処理時間は積算動力が0.5~20kWh/kg、好ましくは1~7kWh/kgとなるように調整すればよい。
上記化合物又は単体の混合に一軸又は多軸混練機を使用する場合、特に限定されないが、2本以上の軸を具備する多軸混練機が好ましい。
多軸混練機としては、例えば、ケーシングと、該ケーシングを長手方向に貫通するように配され、軸方向に沿ってパドル(スクリュー)が設けられた2本以上の回転軸とを備え、該ケーシングの長手方向の一端に原料の供給口、他端に排出口を備えたもので、2以上の回転運動が相互に作用して機械的応力を生じるものであれば、他の構成は特に制限はない。このような多軸混練機のパドルが設けられた2本以上の回転軸を回転させることにより、2以上の回転運動が相互に作用して機械的応力を生じることができ、該回転軸に沿って供給口から排出口の方向に向かって移動する原料に対して該機械的応力を加えて混合させることが可能となる。
本発明の一実施形態で用い得る多軸混練機の好ましい一例について、図1及び2を用いて説明する。図1は、多軸混練機の回転軸の中心で破断した平面図であり、図2は回転軸のパドルが設けられる部分の、該回転軸に対して垂直に破断した平面図である。
図1に示される多軸混練機は、一端に供給口2、他端に排出口3を備えるケーシング1、該ケーシング1の長手方向に貫通するように2つの回転軸4a、及び4bを備える二軸混練機である。該回転軸4a及び4bには、各々パドル5a及び5bが設けられている。化合物又は単体は、供給口2からケーシング1内に入り、パドル5a及び5bにて機械的応力が加えられて混合され、得られた原料混合物は排出口3から排出される。
回転軸4は、2本以上あれば特に制限はなく、汎用性を考慮すると、2~4本であることが好ましく、2本であることがより好ましい。また、回転軸4は互いに平行である平行軸が好ましい。
パドル5は化合物等を混合させるために回転軸に備えられるものであり、スクリューとも称されるものである。その断面形状は特に制限なく、図2に示されるような、正三角形の各辺が一様に凸円弧状となった略三角形の他、円形、楕円形、略四角形等が挙げられ、これらの形状をベースとして、一部に切欠け部を有した形状であってもよい。
パドルを複数備える場合、図2に示されるように、各々のパドルは異なる角度で回転軸に備えられていてもよい。また、より混合の効果を得ようとする場合には、パドルは、かみ合い型を選択すればよい。
なお、パドルの回転数は特に限定されないが、40~300rpmが好ましく、40~250rpmがより好ましく、40~200rpmがさらに好ましい。回転が速いと差角は大きくなる傾向がある。
多軸混練機は、原料を滞りなく混練機内に供給させるため、図1に示されるように供給口2側にスクリュー6を備えていてもよく、またパドル5を経て得られた混合物がケーシング内に滞留しないようにするため、図1に示されるように排出口3側にリバーススクリュー7を備えていてもよい。
多軸混練機としては、市販される混練機を用いることもできる。市販される多軸混練機としては、例えば、KRCニーダー((株)栗本鐡工所製)等が挙げられる。
粉砕混合機による処理に要する積算動力は、原料混合物の差角、得ようとする固体電解質を構成する元素の種類、組成比、温度によって異なるため、適宜調整すればよい。積算動力は、0.05kWh/kg以上、20kWh/kg以下が好ましい。積算動力が大きいと差角は大きくなる傾向がある。
ビーズミルの場合、例えば、周速、ビーズ量、原料の仕込み量、ポンプ流量等を調整することにより、積算動力が0.5kWh/kg以上、20kWh/kg以下、好ましくは1kWh/kg以上、7kWh/kg以下になるように調整すればよい。
混錬機の場合、例えば、パドルの回転数等を調整することにより、1パスあたりの積算動力が0.05kWh/kg以上、10kWh/kg以下となるように調整すればよい。0.1kWh/kg以上、5kWh/kg以下がより好ましい。なお、1パスとは混錬機による原料混合物の処理(原料混合物が投入されてから排出されるまで)が1回であることを意味する。混合が不十分である場合は、再び供給口から供給し、さらに混合させてもよい。多軸混練機を用いると、上記所定の積算動力を1パスで付与し得るため、短時間で混合できる。
処理温度は、得ようとする固体電解質の構成元素の種類、組成比、反応時の時間によって異なるため、適宜調整すればよい。本発明の一実施形態では、混合後に原料混合物を熱処理するため、粉砕混合機が有する加熱手段(ヒーター等)による加熱はしなくともよい。
粉砕混合機による処理物を、粉末X線回折測定することにより、原料混合物であるか、又は、化合物等が反応したガラス若しくは結晶性固体電解質であるかを、把握することができる。本発明の一実施形態では、混合後に原料混合物を熱処理するため、混合時に原料を反応させる必要はない。従って、原料混合物のX線回折パターンにおいて、原料混合物を構成する化合物、例えば、硫化リチウム、硫化リン及びハロゲン化リチウムに由来する回折ピークが観測されてもよい。
原料混合物を熱処理することにより、アルジロダイト型固体電解質を製造することができる。熱処理温度は350~500℃が好ましく、380~480℃がさらに好ましく、400~460℃が特に好ましい。
熱処理の雰囲気は特に限定しないが、好ましくは硫化水素気流下ではなく、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下である。
なお、原料混合物を熱処理する前に、熱処理温度よりも低い温度で熱処理(仮焼)してもよい。これにより、原料混合物の差角が大きくなることがある。仮焼温度は120~250℃が好ましく、150~210℃がより好ましい。
アルジロダイト型結晶構造としては、特許文献1等に開示されている結晶構造を挙げることができる。組成式としては、例えば、LiPSX、Li7-xPS6-x(X=Cl,Br,I、x=0.0~1.8)等が挙げられる。
製造した固体電解質が、アルジロダイト型結晶構造を有していることは、例えば、CuKα線を使用した粉末X線回折により確認できる。アルジロダイト型結晶構造は、2θ=25.2±1.0deg及び29.7±1.0degに強い回折ピークを有する。なお、アルジロダイト型結晶構造の回折ピークは、例えば、2θ=15.3±1.0deg、17.7±1.0deg、31.1±1.0deg、44.9±1.0deg又は47.7±1.0degにも現れることがある。アルジロダイト型固体電解質は、これらのピークを有していてもよい。
本発明では、固体電解質が上記のようなアルジロダイト型結晶構造のX線回折パターンを有していれば、その一部に非晶質成分が含まれていてもよい。非晶質成分は、X線回折測定においてX線回折パターンが実質的に原料由来のピーク以外のピークを示さないハローパターンを示す。また、アルジロダイト型結晶構造以外の結晶構造や原料を含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態に係る固体電解質製造用の原料混合物は、CuKα線を使用した粉末X線回折により測定されるX線回折パターンにおいて、硫化リチウム、硫化リン及びハロゲン化リチウムに由来する回折ピークが観測され、差角が10~33度であることを特徴とする。上述したように、差角を所定値に調整した原料混合物を熱処理して得られる固体電解質は、イオン伝導度が高くなる。
本実施形態において、固体電解質が含む結晶構造としては、例えば、LiPS結晶構造、Li結晶構造、Li11結晶構造、Li4-xGe1-x系チオリシコンリージョンII(thio‐LISICON Region II)型結晶構造、Li4-xGe1-x系チオリシコンリージョンII(thio‐LISICON Region II)型と類似の結晶構造(以下、RII型結晶構造と略記することがある。)、アルジロダイト型結晶構造及びその類似構造等が挙げられる。
本実施形態では、所望の結晶構造が得られるように、固体電解質原料の元素組成を調整することができる。
また、本発明の他の実施形態に係るアルジロダイト型結晶構造を含む硫化物固体電解質の製造方法は、2種以上の化合物又は単体を、一軸又は多軸混練機を用いて混合して、原料混合物とし、原料混合物を熱処理することを特徴とする。化合物又は単体を一軸又は多軸混練機で混合した後に熱処理した場合に、得られる固体電解質のイオン伝導度が高くなる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
なお、評価方法は以下のとおりである。
(1)体積基準平均粒子径(D50
レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(HORIBA製、LA-950V2モデルLA-950W2)で測定した。
脱水処理されたトルエン(和光純薬製、特級)とターシャリーブチルアルコール(和光純薬製、特級)を93.8:6.2の重量比で混合したものを分散媒として用いた。装置のフローセル内に分散媒を50mL注入し、循環させた後、測定対象を添加して超音波処理した後、粒子径分布を測定した。なお、測定対象の添加量は、装置で規定されている測定画面で、粒子濃度に対応する赤色光透過率(R)が80~90%、青色光透過率(B)が70~90%に収まるように調整した。また、演算条件には、測定対象の屈折率の値として2.16を、分散媒の屈折率の値として1.49をそれぞれ用いた。分布形態の設定において、反復回数を15回に固定して粒径演算を行った。
(2)イオン伝導度測定
各例で製造したアルジロダイト型固体電解質を、錠剤成形機に充填し、22MPaの圧力を加え成形体とした。電極としてカーボンを成形体の両面に乗せ、再度錠剤成形機にて圧力を加えることで、測定用の成形体(直径約10mm、厚み0.1~0.2cm)を作製した。この成形体について交流インピーダンス測定によりイオン伝導度を測定した。伝導度の値は25℃における数値を採用した。
(3)X線回折(XRD)測定
各例で製造したアルジロダイト型固体電解質の粉末を、直径20mm、深さ0.2mmの溝にガラスで摺り切り試料とした。この試料を、XRD用カプトンフィルムで空気に触れさせずに測定した。回折ピークの2θ位置は、XRD解析プログラムRIETAN-FPを用いてLe Bail解析にて決定した。
株式会社BRUKERの粉末X線回折測定装置D2 PHASERを用いて以下の条件にて実施した。
管電圧:30kV
管電流:10mA
X線波長:Cu-Kα線(1.5418Å)
光学系:集中法
スリット構成:ソーラースリット4°、発散スリット1mm、Kβフィルター(Ni板)使用
検出器:半導体検出器
測定範囲:2θ=10-60deg
ステップ幅、スキャンスピード:0.05deg、0.05deg/sec
測定結果より結晶構造の存在を確認するためのピーク位置の解析では、XRD解析プログラムRIETAN-FPを用い、11次のルジャンドル直交多項式にてベースラインを補正し、ピーク位置を求めた。
(4)差角
粉体特性評価装置(パウダテスタPT-X、ホソカワミクロン株式会社製)を使用して、試料の安息角及び崩潰角を測定し、その差(差角)を算出した。
・安息角
直径8cmの円形テーブルをセットした後、試料を目開き0.71mmのメッシュに通し、鉛直方向に振幅0.4mmで振動させながら、開口部の径5mmの漏斗を用いて、該テーブル面の中央部7.5cm上から円形テーブル上に落下させ堆積させる。このとき、円形テーブルの端部から試料があふれる程度に堆積させる。このときのテーブル上に堆積した試料の稜線と円形テーブル面との角度をレーザ光で測定した値を安息角とする。
・崩潰角
安息角測定後、円形テーブルにショッカーで3回衝撃を加える。その後、円形テーブルに残った試料の稜線と円形テーブル面との角度をレーザ光で測定した値を崩潰角とする。
製造例1
[硫化リチウム(LiS)の製造]
LiSの製造及び精製は、下記のように行った。
非水溶性媒体としてトルエン(住友商事株式会社製)を脱水処理し、カールフィッシャー水分計にて測定し水分量が100ppmとなったもの303.8kgを窒素気流下で500Lステンレス製反応釜に加え、続いて無水水酸化リチウム33.8kg(本荘ケミカル株式会社製)を投入し、ツインスター撹拌翼131rpmで撹拌しながら、95℃に保持した。
スラリー中に硫化水素(住友精化株式会社製)を100L/分の供給速度で吹き込みながら104℃まで昇温した。反応釜からは、水とトルエンの共沸ガスが連続的に排出された。この共沸ガスを、系外のコンデンサで凝縮させることにより脱水した。この間、留出するトルエンと同量のトルエンを連続的に供給し、反応液レベルを一定に保持した。
凝縮液中の水分量は徐々に減少し、硫化水素導入後24時間で水の留出は認められなくなった。なお、反応の間は、トルエン中に固体が分散して撹拌された状態であり、トルエンから分層した水分は無かった。
この後、硫化水素を窒素に切り替え100L/分で1時間流通した。
得られた固形分をろ過及び乾燥して、白色粉末であるLiSを得た。LiSのD50は、412μmであった。
実施例1
(A)粉砕工程
製造例1で得たLiSを、窒素雰囲気下にて、定量供給機を有するピンミル(ホソカワミクロン株式会社製 100UPZ)にて粉砕した。投入速度は80g/min、円板の回転速度は18000rpmとした。
同様に、P(サーモフォス製、D50は、125μm)、LiBr(本荘ケミカル社製、D50は、38μm)及びLiCl(シグマアルドリッチ社製、D50は、308μm)を、それぞれ、ピンミルにて粉砕した。Pの投入速度は140g/min、円板の回転速度は18000rpmとした。LiBrの投入速度は230g/min、円板の回転速度は18000rpmとした。LiClの投入速度は250g/min、円板の回転速度は18000rpmとした。
粉砕処理後のLiSのD50は、7.7μm、PのD50は、8.7μm、LiBrのD50は、5.0μm、LiClのD50は、10μmであった。
(B)混合工程
窒素雰囲気のグローブボックス内にて、上記(A)で粉砕した各化合物を、モル比がLiS:P:LiBr:LiCl=47.5:12.5:15.0:25.0であり、合計400gとなるように調製したものを、ガラス容器に投入し、容器を振盪することにより粗混合した。
粗混合物400gを二軸混練機(株式会社栗本鐵工所製、KRC-S1)に10g/minの速度で投入し、スクリュー回転数220rpmで運転した。得られた原料混合物のD50は、3.4μmであった。1パスで十分混合した原料混合物が得られ、この時の積算動力は0.10kWh/kgであった。
原料混合物の差角は25.9度(安息角49.3度、崩潰角23.4度)であった。
(C)熱処理工程
上記(B)で得た原料混合物1gを、窒素雰囲気下のグローブボックス内で、タンマン管(PT2,東京硝子機器株式会社製)内に詰め、石英ウールでタンマン管の口を塞ぎ、さらにSUS製の密閉容器で大気が入らないよう封をした。その後、密閉容器を電気炉(FUW243PA、アドバンテック社製)内に入れ熱処理した。具体的には、室温から410℃まで1時間で昇温し、410℃から460℃に1時間でかけて昇温し、460℃で4時間保持した。その後、徐冷し、固体電解質を得た。
固体電解質のイオン伝導度(σ)は、11.1mS/cmであった。
固体電解質のXRDパターンを図3に示す。2θ=15.6、18.0、25.6、30.0、31.4、45.0、47.9degにアルジロダイト型結晶構造に由来するピークが観測された。
比較例1
窒素雰囲気のグローブボックス内にて、上記実施例1(A)で粉砕した各化合物を、モル比がLiS:P:LiBr:LiCl=47.5:12.5:15.0:25.0であり、合計500gとなるように調製した。
混合した原料500gを高速撹拌機(株式会社カワタ製SMP-1)に投入し、10m/sの撹拌速度にて30分混合した。
得られた原料混合物のD50は、9.7μmであった。原料混合物の差角は35.4度(安息角53.4度、崩潰角18.0度)であった。
上記原料混合物1gを、保持時間を6時間とした他は実施例1と同様に熱処理して、固体電解質を得た。
固体電解質のイオン伝導度(σ)は、9.8mS/cmであった。
固体電解質のXRDパターンを図4に示す。2θ=15.5、18.0、25.6、30.0、31.4、44.9、47.8degにアルジロダイト型結晶構造に由来するピークが観測された。
比較例2
高速撹拌機による撹拌時間を30分から1分に変更し、熱処理の保持時間を2時間とした他は、比較例1と同様にして、固体電解質を得た。
熱処理前の原料混合物のD50は、9.7μmであった。
固体電解質のイオン伝導度(σ)は、8.8mS/cmであった。
固体電解質のXRDパターンを図5に示す。2θ=15.6、18.0、25.5、30.0、31.4、45.0、47.9degにアルジロダイト型結晶構造に由来するピークが観測された。
比較例3
窒素雰囲気のグローブボックス内にて、上記実施例1(A)で粉砕した各化合物を、モル比がLiS:P:LiBr:LiCl=47.5:12.5:15.0:25.0であり、合計500gとなるように調製した。
混合した原料500gを容器に入れ、スパチュラを用いて手で30分混合した。
得られた原料混合物のD50は、9.7μmであった。原料混合物の差角は4.6度(安息角45.2度、崩潰角40.6度)であった。
上記原料混合物1gを、保持時間を3時間とした他は実施例1と同様に熱処理して、固体電解質を得た。
固体電解質のイオン伝導度(σ)は、4.0mS/cmであった。
固体電解質のXRDパターンを図6に示す。2θ=15.6、18.0、25.5、30.0、31.4、45.0、47.9degにアルジロダイト型結晶構造に由来するピークが観測された。
実施例1と比較例1の比較から、本発明の製造方法により、イオン伝導度の高いアルジロダイト型固体電解質が得られることが確認できる。また、実施例1では、二軸混錬機による数分間の混合工程と4時間の熱処理により、イオン伝導度の高いアルジロダイト型固体電解質が得られることがわかる。
実施例2
粉砕混合機と温度保持槽とを接続し、原料がポンプにて両者を循環するように構成した装置を使用して、原料を粉砕混合した。粉砕混合機として、ミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、LMZ015)を用い、直径0.5mmのジルコニアビーズ456gを仕込んだ。温度保持槽として、2Lの撹拌機付ガラス容器を使用した。処理は窒素雰囲気下にて行った。
出発原料として、実施例1(A)と同様にしてピンミルで粉砕した、LiS、P、LiBr及びLiClを使用した。LiS 32.78g、P 41.73g、LiBr 19.57g及びLiCl 15.92gに脱水トルエン0.99kgを加えた懸濁液を温度保持槽に充填した。
550L/分の流量でポンプを駆動させ、懸濁液を温度保持槽とミルとを循環させた。ミルは周速8m/sの条件で1時間運転した。ミルには、液温を30℃に保持できるよう、外部循環により温水を通水した。ミルからスラリーを抜出した後、減圧乾燥して白色の原料混合物を得た。ミルの積算動力は5kWh/kgであった。
原料混合物の差角は29.6度(安息角41.6度、崩潰角12.0度)であった。
得られた原料混合物1gをタンマン管に入れ、窒素雰囲気下SUS管に封入し、430℃で1時間熱処理して固体電解質を得た。
固体電解質のイオン伝導度(σ)は、12.0mS/cmであった。
固体電解質のXRD測定の結果、アルジロダイト型結晶構造に由来するピークが観測された。
実施例3
実施例2で得た原料混合物を200℃で2時間仮焼した。仮焼後の原料混合物の差角は32.3度(安息角50.2度、崩潰角17.9度)であった。
得られた原料混合物1gをタンマン管に入れ、窒素雰囲気下SUS管に封入し、430℃で1時間熱処理して固体電解質を得た。
固体電解質のイオン伝導度(σ)は、10.6mS/cmであった。
固体電解質のXRD測定の結果、アルジロダイト型結晶構造に由来するピークが観測された。

Claims (13)

  1. 2種以上の化合物又は単体を混合して、差角が10~33度の原料混合物とし、
    前記原料混合物を熱処理することにより、アルジロダイト型結晶構造を含む硫化物固体電解質を製造する、固体電解質の製造方法。
  2. 前記2種以上の化合物又は単体が、硫化リチウム及び硫化リンを含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記2種以上の化合物又は単体が、さらに、ハロゲン化リチウムを含む、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記ハロゲン化リチウムが、塩化リチウム及び臭化リチウムから選ばれる1以上である請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記2種以上の化合物又は単体の、レーザ回折式粒度分布測定により測定される体積基準平均粒子径が20μm以下である、請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記原料混合物の差角を25~33度とする、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記2種以上の化合物又は単体を、それぞれ個別に粉砕する工程を有する、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記粉砕にピンミルを使用する、請求項7に記載の製造方法。
  9. CuKα線を使用した粉末X線回折により測定される、前記原料混合物のX線回折パターンにおいて、硫化リチウム、硫化リン及びハロゲン化リチウムに由来する回折ピークが観測される、請求項3~8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記2種以上の化合物又は単体を、ビーズミル、一軸混練機又は多軸混練機を用いて混合する、請求項1~9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記2種以上の化合物又は単体を、前記ビーズミル、一軸混練機又は多軸混練機に投入する前に予め粗混合する、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記ビーズミル、一軸混練機又は多軸混練機を用いる混合における積算動力が、0.05kWh/kg以上、20kWh/kg以下である、請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. CuKα線を使用した粉末X線回折により測定されるX線回折パターンにおいて、硫化リチウム、硫化リン及びハロゲン化リチウムに由来する回折ピークが観測され、差角が10~33度である、固体電解質製造用の原料混合物。
JP2018105993A 2017-06-05 2018-06-01 アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法及び固体電解質製造用の原料混合物 Active JP7129226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110866 2017-06-05
JP2017110866 2017-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206774A JP2018206774A (ja) 2018-12-27
JP7129226B2 true JP7129226B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=64957352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105993A Active JP7129226B2 (ja) 2017-06-05 2018-06-01 アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法及び固体電解質製造用の原料混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7129226B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172106A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 出光興産株式会社 アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法
KR102298979B1 (ko) * 2019-08-09 2021-09-06 현대자동차주식회사 황화물계 고체 전해질 제조 방법 및 이로부터 제조된 황화물계 고체 전해질
JP6804625B1 (ja) * 2019-12-17 2020-12-23 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102590896B1 (ko) * 2020-12-22 2023-10-19 울산대학교 산학협력단 고체 전해질의 제조방법 및 이로부터 제조된 고체 전해질

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016195A (ja) 2006-06-30 2008-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2009110920A (ja) 2007-10-11 2009-05-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法、全固体リチウム二次電池、全固体リチウム一次電池及びこれらを備えた装置
JP2013193919A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Ngk Insulators Ltd エアロゾルデポジション法用無機粉末及びそれを用いた無機被膜の製造方法
WO2016104702A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
JP2017010922A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company リチウムイオン伝導性硫化物の製造方法、これによって製造されたリチウムイオン伝導性硫化物、これを含む固体電解質、及び全固体バッテリー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016195A (ja) 2006-06-30 2008-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2009110920A (ja) 2007-10-11 2009-05-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法、全固体リチウム二次電池、全固体リチウム一次電池及びこれらを備えた装置
JP2013193919A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Ngk Insulators Ltd エアロゾルデポジション法用無機粉末及びそれを用いた無機被膜の製造方法
WO2016104702A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
JP2017010922A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company リチウムイオン伝導性硫化物の製造方法、これによって製造されたリチウムイオン伝導性硫化物、これを含む固体電解質、及び全固体バッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206774A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129226B2 (ja) アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法及び固体電解質製造用の原料混合物
KR102320308B1 (ko) 황화물 고체 전해질
JP6683363B2 (ja) 固体電解質の製造方法
US20180358653A1 (en) Method for producing a sulfide solid electrolyte having an argyrodite type crystal structure
EP3499629A1 (en) Sulfide solid electrolyte
JP6145091B2 (ja) イオン伝導性物質の製造方法、イオン伝導性物質、結晶化イオン伝導性物質及び電池
US10781101B2 (en) Solid electrolyte production method using a multi-axial kneading machine
JP2018029058A (ja) 硫化物固体電解質
WO2016204253A1 (ja) 固体電解質の製造方法
JP7319900B2 (ja) アルジロダイト型結晶構造を有する固体電解質の製造方法
US10879559B2 (en) Method for producing solid electrolyte
JP7129265B2 (ja) アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法
EP4032852A1 (en) Solid electrolyte and method for producing same
JP2017210393A (ja) 固体電解質の製造方法
WO2019172106A1 (ja) アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法
JP2018101593A (ja) 固体電解質の製造方法
JP2018206611A (ja) アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150