JP7129073B2 - カードホルダ - Google Patents
カードホルダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7129073B2 JP7129073B2 JP2021119331A JP2021119331A JP7129073B2 JP 7129073 B2 JP7129073 B2 JP 7129073B2 JP 2021119331 A JP2021119331 A JP 2021119331A JP 2021119331 A JP2021119331 A JP 2021119331A JP 7129073 B2 JP7129073 B2 JP 7129073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- opening
- frame
- accommodation space
- back wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Description
カードの周縁部を囲んで保持する第1の開口部を備えた第1の枠体と、
前記第1の開口部に保持された前記カードの表示面側に配置され、当該カードの表示面に記載された情報を外部に表示させる第2の開口部を備えた第2の枠体と、
前記第1の枠体と前記第2の枠体との間に配置され、前記カードの表示面を覆う透明部材と、
前記第1の開口部に保持された前記カードの表示面の反対面側に配置され、当該反対面を覆う裏壁部材と、
を備え、
前記第2の開口部は、前記第1の開口部に保持された前記カードの周縁部に合致して配置されており、又は、前記第1の開口部に保持された前記カードの周縁部の外側に配置されており、
前記第1の枠体、前記第2の枠体及び前記裏壁部材は、皮革で形成されており、
前記第1の開口部は、前記カードが収容される収容空間を形成しており、当該収容空間に収容された前記カードの周縁部を囲んで保持し、
前記第1の開口部により形成される前記カードの前記収容空間に対して前記カードを挿し抜きするための挿抜口が、前記第1の枠体と前記裏壁部材との間に形成されている。
前記収容空間に収容された前記カードを、前記第1の開口部の軸方向に移動させて、前記収容空間から取り出す為の前記Sの最小値は、以下の式1により求められ、
S=DSinθ・・・式1
(但し、Dは、前記カードの厚さであって、θは、前記カードの前記両端部のいずれかの端部と対向する前記第1の開口部の面部の、前記カードの厚み方向からの傾き角度である)、
前記面部と当該面部に沿って形成された縫目との間の長さをMとした場合、
前記収容空間に収容された前記カードを、前記第1の開口部の軸方向に移動させて、前記収容空間から取り出す為の前記Mの最小値は、以下の式2により求められ、
M=(D-H)÷Sinθ・・・式2
(但し、Dは、前記カードの厚さであって、θは、前記カードの前記両端部のいずれかの端部と対向する前記第1の開口部の前記面部の、前記カードの厚み方向からの傾き角度であり、Hは、前記反対面の延長線から前記裏壁部材及び前記第1の枠体が接している箇所の前記縫目までの最短距離である)、
前記Sの最小値及び前記Mの最小値は、前記挿抜口を介して前記カードを前記収容空間に出し入れする為の最小値になってもよい。
なお、孔部12及び孔部13は、直線状に貫通する孔を形成している。
ここで、カード2は、限定されないが、例えば社員証、名刺、学生証などの身分証明書である。以下では、カード2について、外部に表示させる情報を記載した面を表示面とし、外部に表示させる必要のない面を、表示面の反対面として説明する。なお、さらに詳しく説明すると、表示面の反対面は、カードにおける表示面の反対側の面である。
ここで、第1の開口部11の厚さとは、図3(a)に示す通り、第1の開口部11の軸方向の長さAをいい、カード2の厚さとは、図3(b)に示す通り、カード2の平面に直交する方向の長さBをいう。なお、カード2は、図3(a)に示す第1の開口部11により形成されるカード2の収容空間Xに収容される。
孔部13は、収容空間Xに収容されたカード2を取り出す為の棒状体が挿入される孔を形成している。孔部13の利用方法は、後述する。
そして、図4(a)及び図4(b)に示す通り、第2の開口部21は、第1の開口部11に重ねて配置され、第1の開口部11に保持されたカード2の表示面に記載された情報を外部に表示させる。
その為、図1に示す第2の開口部21の縦方向の幅の長さL1は、第1の開口部11の縦方向の幅の長さL3と同一である。また、第2の開口部21の横方向の幅の長さL2は、第1の開口部11の横方向の幅の長さL4と同一である。
そして、第2の開口部21は、第1の開口部11と同様に、カード2の周方向の形状に合致する形状に形成されている。
つまり、第1の開口部11が第2の開口部21に重ねて配置された状態で、第2の開口部21は、第1の開口部11に保持されたカード2の周縁部に合致して配置されている。
その為、図2(b)に示す正面図で、第1の開口部11がカード2の周縁部を囲んで保持した状態を示したが、図5に示す正面図に記載の通り、第1の開口部11が第2の開口部21に重ねて配置されたとしても、カード2の表示面の見え方に変化はない。
そして、透明部材30は、第1の枠体10と第2の枠体20との間に配置されており、第1の枠体10と第2の枠体20との間に配置された状態で、第1の開口部11に保持されたカード2の表示面を覆っている。具体的には、透明部材30は矩形などに形成されており、透明部材30の周縁部が第1の開口部11及び第2の開口部21に挟まれており、透明部材30の中央部が、第1の開口部11に保持されたカード2の表示面を覆っている。
なお、透明部材30の透明性は、透明部材30が第1の開口部11に保持されたカード2の表示面を覆った状態で、看者がカード2の表示面に記載された情報を判別できる程度の透明性であればよい。
カードホルダ1には、カード2が、裏壁部材40の挿抜口41から挿入される。そして、カード2が、第1の開口部11により形成されるカード2の収容空間Xに収容され、第1の開口部11に嵌め込まれる。
そして、第1の開口部11に嵌め込まれ、第1の開口部11に周縁部を保持されたカード2は、第1の枠体10により表示面が覆われない。また、第2の開口部21は、カード2の周方向の形状に合致する形状に形成されており、第1の開口部11に保持されたカード2の周縁部に合致して配置されている。その為、カード2は、第2の枠体20により表示面を覆われない。
つまり、看者がカ-ドホルダ1を正面視した際に、第1の開口部11に保持されたカード2の表示面が、カードホルダ1を形成する革皮により隠されることがない。
その為、カードホルダ1が皮革で形成されていても、カードホルダ1に収容されたカード2の表示面に記載された情報を全て読み取ることが可能になる。
そして、棒状体を孔部13に挿入して孔部13を通過させ、収容空間Xに収容されているカード2を棒状体で押すことにより、カード2を、図6(a)に示す挿抜口41が位置する方向に移動させる。
そして、これにより、カード2を、挿抜口41から取り出すことができる。
例えば、図7(a)に示す通り、第1の開口部11の形状をカード2の周縁部の形状よりも大きく形成し、第1の開口部11とカード2の周縁部とを接着剤3を介して接続することにより、第1の開口部11にカード2の周縁部を囲んで保持させてもよい。
また、接着剤3の代わりに、ゴム、バネなどの弾性部材を使用してもよい。つまり、第1の開口部11の形状をカードの周縁部の形状よりも大きく形成し、第1の開口部11とカード2の周縁部とを弾性部材を介して接続することにより、第1の開口部11にカード2の周縁部を囲んで保持させてもよい。
これにより、様々な大きさや形状のカード2を、第1の開口部11に保持させることが可能になる。
例えば、第2の開口部21の縦方向の幅の長さL1が、第1の開口部11の縦方向の幅の長さL3よりも長く、また、第2の開口部21の横方向の幅の長さL2が、第1の開口部11の横方向の幅の長さL4よりも長くてもよい。これにより、図7(b)に示す通り、第1の枠体10が第2の枠体20に重ねて配置された状態で、第2の開口部21は、第1の開口部11に保持されたカード2の周縁部の外側に配置される。その為、カード2の表示面が、カードホルダ1を形成する革皮により隠されない。その為、カードホルダ1が皮革で形成されていても、カードホルダ1に収容されたカード2の表示面に記載された情報を全て読み取ることが可能になる。
例えば、図8(a)に示す通り、収容空間Xに対してカード2を挿し抜きするための挿抜口50が、第1の枠体10と裏壁部材40との間に形成されてもよい。
なお、この例では、挿抜口50は、利用者に着用された状態であるカードホルダ1の上部の位置に形成される。
ここで、縫い線S1はU字状を形成しており、第1の枠体10と裏壁部材40は、第1の開口部11を囲むように、U字状に縫い合わされる。
なお、第1の開口部11の両端部に沿って形成された縫目Nが互いに対向する方向は、図8(b)に示す第1の開口部11の幅の長さL4の方向と、同一の方向である。
具体的に説明すると、収容空間Xに収容されたカード2の一端側に注目した場合に、図9(b)に示すカード2が収容された収容空間Xは、カード2の一端部Z1から長さSだけ大きくなっている。
言い換えれば、カード2の厚み方向と平行な一端部Z1から、この一端部Z1と対向する第1の開口部11の面部Z2までの長さが、Sである。
ここで、一端部Z1と面部Z2とは、平行又は概ね平行となるように形成されている。
なお、上記では、収容空間Xに収容されたカード2の一端側に注目したが、収容空間Xに収容されたカード2の他端側でも同様のことが言える。
以下では、図9(b)に示す第1の開口部11の面部Z2と、面部Z2に沿って形成された縫目Nとの間の長さを、Mとする。
なお、面部Z2と、面部Z2に接続し裏壁部材40に接する面部Z3とは、垂直又は概ね垂直に接続している。
また、面部Z2と、面部Z2に沿って形成された縫目Nとは、平行又は概ね平行となるように形成されている。
そして、図11に示す第1の開口部11の面部Z2の長さdが、カードの厚さDと同一であり、また、カード2の厚み方向からの面部Z2の傾きをθとすると、挿抜口50を介してカード2を収容空間Xに出し入れ可能とするためのSの最小値は、以下の(式1)で求められる。
そして、上記で定義したD及びθに加え、カード2の表示面とは反対側の面の延長線から、裏壁部材40及び第1の枠体10が接している箇所の縫目N1までの最短距離をHとすると、挿抜口50を介してカード2を収容空間Xに出し入れ可能とするための図11に示すMの最小値は、以下の(式2)で求められる。
なお、上記のSを設定することにより収容空間Xの大きさが決定され、上記のMを設定することにより縫目Nの位置が決定される。
2 カード
3 接着剤
10 第1の枠体
11 第1の開口部
12、13 孔部
20 第2の枠体
21 第2の開口部
30 透明部材
40 裏壁部材
41、50 挿抜口
A 軸方向の長さ
B 平面に直行する方向の長さ
N 縫い目
N1 裏壁部材及び第1の枠体が接している箇所の縫目
S1、S2 縫い線
L1~L4 幅の長さ
X 収容空間
Z1 カードの一端部
Z2、Z3 面部
Z11、Z21 角
Claims (4)
- カードの周縁部を囲んで保持する第1の開口部を備えた第1の枠体と、
前記第1の開口部に保持された前記カードの表示面側に配置され、当該カードの表示面に記載された情報を外部に表示させる第2の開口部を備えた第2の枠体と、
前記第1の枠体と前記第2の枠体との間に配置され、前記カードの表示面を覆う透明部材と、
前記第1の開口部に保持された前記カードの表示面の反対面側に配置され、当該反対面を覆う裏壁部材と、
を備え、
前記第2の開口部は、前記第1の開口部に保持された前記カードの周縁部に合致して配置されており、又は、前記第1の開口部に保持された前記カードの周縁部の外側に配置されており、
前記第1の枠体、前記第2の枠体及び前記裏壁部材は、皮革で形成されており、
前記第1の開口部は、前記カードが収容される収容空間を形成しており、当該収容空間に収容された前記カードの周縁部を囲んで保持し、
前記第1の開口部により形成される前記カードの前記収容空間に対して前記カードを挿し抜きするための挿抜口が、前記第1の枠体と前記裏壁部材との間に形成されている、
カードホルダ。 - 前記第1の枠体と前記裏壁部材は、前記第1の開口部を囲むように、U字状に縫い合わされている、
請求項1に記載のカードホルダ。 - 前記収容空間は、前記第1の開口部の両端部に沿って形成された縫目が互いに対向する方向において、前記収容空間に収容された前記カードの両端部から長さSだけ長くなるように形成されており、
前記収容空間に収容された前記カードを、前記第1の開口部の軸方向に移動させて、前記収容空間から取り出す為の前記Sの最小値は、以下の式1により求められ、
S=DSinθ・・・式1
(但し、Dは、前記カードの厚さであって、θは、前記カードの前記両端部のいずれかの端部と対向する前記第1の開口部の面部の、前記カードの厚み方向からの傾き角度である)、
前記面部と当該面部に沿って形成された縫目との間の長さをMとした場合、
前記収容空間に収容された前記カードを、前記第1の開口部の軸方向に移動させて、前
記収容空間から取り出す為の前記Mの最小値は、以下の式2により求められ、
M=(D-H)÷Sinθ・・・式2
(但し、Dは、前記カードの厚さであって、θは、前記カードの前記両端部のいずれかの端部と対向する前記第1の開口部の前記面部の、前記カードの厚み方向からの傾き角度であり、Hは、前記反対面の延長線から前記裏壁部材及び前記第1の枠体が接している箇所の前記縫目までの最短距離である)、
前記Sの最小値及び前記Mの最小値は、前記挿抜口を介して前記カードを前記収容空間に出し入れする為の最小値になる、
請求項2に記載のカードホルダ。 - 前記第1の枠体と前記裏壁部材とは、1枚の皮革から形成されている、
請求項1~3のいずれか1項に記載のカードホルダ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124288 | 2020-07-21 | ||
JP2020124288 | 2020-07-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021333A JP2022021333A (ja) | 2022-02-02 |
JP7129073B2 true JP7129073B2 (ja) | 2022-09-01 |
Family
ID=80220370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021119331A Active JP7129073B2 (ja) | 2020-07-21 | 2021-07-20 | カードホルダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7129073B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3036190U (ja) | 1996-06-26 | 1997-04-15 | 株式会社プロジェクトセンター | カードホルダ |
WO2001001810A1 (fr) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Hs Co., Ltd. | Etui portatif |
JP3090558U (ja) | 2002-06-07 | 2002-12-20 | 株式会社美巧 | パス入れ |
JP2006201200A (ja) | 2005-01-17 | 2006-08-03 | Rayho Kk | カードホルダー |
JP3193819U (ja) | 2014-08-07 | 2014-10-23 | 有限会社雲井建築 | ネックストラップ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0558025U (ja) * | 1993-01-22 | 1993-08-03 | 株式会社コンサイス | 定期券入れ |
JPH11266917A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Toray Ind Inc | カード入れ |
-
2021
- 2021-07-20 JP JP2021119331A patent/JP7129073B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3036190U (ja) | 1996-06-26 | 1997-04-15 | 株式会社プロジェクトセンター | カードホルダ |
WO2001001810A1 (fr) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Hs Co., Ltd. | Etui portatif |
JP3090558U (ja) | 2002-06-07 | 2002-12-20 | 株式会社美巧 | パス入れ |
JP2006201200A (ja) | 2005-01-17 | 2006-08-03 | Rayho Kk | カードホルダー |
JP3193819U (ja) | 2014-08-07 | 2014-10-23 | 有限会社雲井建築 | ネックストラップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022021333A (ja) | 2022-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9814289B2 (en) | Protective folio case for an electronic device | |
KR200451310Y1 (ko) | 지갑형 휴대폰 케이스 | |
US20200077758A1 (en) | Minimalist wallet | |
US20200169283A1 (en) | Case and shell for a smart phone | |
US7556073B2 (en) | Front pocket wallet | |
US20060151077A1 (en) | Flexible wallet assembly with plicated card holder | |
US9762280B1 (en) | Portable mobile phone holders and methods for operating at least two mobile phones | |
US7055690B1 (en) | Partitioned card box for collectible cards and treated with friction reducing means | |
JP7129073B2 (ja) | カードホルダ | |
EP2892381A2 (en) | Case for enclosing a personal electronic device and a card | |
US5772014A (en) | Contact lens carrying case | |
US8887917B2 (en) | Gift card holder with multi-function insert | |
US3845799A (en) | Spectacle case | |
US5437514A (en) | Photographic album leaf | |
KR101059432B1 (ko) | 접이식 거울 | |
KR101463449B1 (ko) | 메모지 삽입이 가능한 포켓 형식의 가죽 소재 펜던트 | |
US4408993A (en) | Card holding teaching device | |
JP3203063U (ja) | カード入れ | |
JP3222417U (ja) | バッグ | |
KR20170000718U (ko) | 메모지보관부가 구비된 북마크 | |
JP6113224B2 (ja) | カードケースおよび財布 | |
KR20240061268A (ko) | 카드형 용품을 전방향에서 삽입하여 보관할 수 있는 케이스 | |
JP3030904U (ja) | カードケース | |
JP2021177978A (ja) | カードホルダー | |
JP3209038U (ja) | 携帯可能な小物入れ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210721 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210907 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7129073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |