JP7128703B2 - 蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法 - Google Patents

蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128703B2
JP7128703B2 JP2018180876A JP2018180876A JP7128703B2 JP 7128703 B2 JP7128703 B2 JP 7128703B2 JP 2018180876 A JP2018180876 A JP 2018180876A JP 2018180876 A JP2018180876 A JP 2018180876A JP 7128703 B2 JP7128703 B2 JP 7128703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
unit
storage system
power
load device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054105A (ja
Inventor
貴之 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2018180876A priority Critical patent/JP7128703B2/ja
Priority to PCT/JP2019/025175 priority patent/WO2020066173A1/ja
Publication of JP2020054105A publication Critical patent/JP2020054105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128703B2 publication Critical patent/JP7128703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法に関する。
例えば、下記特許文献1に開示されるように、電力を蓄電及び放電することができる蓄電システムを利用することにより、停電時においても負荷装置に一定期間電力を供給することが可能になる。一般的に蓄電システムは、商用交流電源から負荷装置に交流電力が供給される平時に、その交流電力を分岐して受電しコンバータを介して直流電力に変換した上で、充電部により電池ユニットに充電する。そして停電が発生したときに蓄電システムは、電池ユニットに充電した電力をインバータで交流電力に変換し、負荷装置へ交流電力を供給する。負荷装置に対しては、送電時には商用交流電源から、停電時には電池ユニットから電力が供給されるよう切替スイッチ等が用いられる。
特開平11-146575号公報
ところで、上記特許文献1に示す蓄電システムには、自己診断機能が内蔵されており、システム内部で故障や不具合が生じた場合、アラームや画面表示等により上記蓄電システムを利用しているユーザに異常が発生していることを通知することができる。しかしながら、上記蓄電システムでは、接続された負荷装置における故障や不具合を検出して、ユーザに通知することができない。これにより、負荷装置における故障や不具合に起因するシステム全体の機能停止等、システム運用に多大な影響を及ぼす可能性がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、接続される負荷装置の異常を容易に検出することができる蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することができる。
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様に係る蓄電システムは、交流電力を常時稼働している負荷装置へ供給する蓄電システムにおいて、電池ユニットと、外部電源から供給される交流電力を所定の直流電力に変換して前記電池ユニットを充電する充電部と、前記電池ユニットに充電される直流電力を所定の交流電力に変換するインバータと、前記外部電源から出力される交流電力、又は前記インバータから出力される交流電力のいずれか一つを選択的に前記負荷装置へ出力する出力部と、前記負荷装置へ供給される交流電力の電流値を常時検出する電流検出部と、所定の監視期間において前記電流検出部により検出された複数の電流値を予め記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値に基づいて、前記負荷装置へ供給される前記電流値の変動の上限及び下限を示す変動範囲を設定し、設定した前記変動範囲を用いて前記電流検出部により検出された前記電流値が前記変動範囲内となっているか否かを判定し、前記負荷装置の動作に起因して、前記電流検出部により検出された前記電流値が、所定の期間だけ、前記変動範囲外となった場合、前記負荷装置において異常が発生していると判定したことを通知するための異常通知を生成する制御部と、を備える。
上記構成によれば、本発明の第1の態様に係る蓄電システムは、電流検出部により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲外となった場合、負荷装置において異常が発生していると判定することができる。これにより、本発明の第1の態様に係る蓄電システムは、接続される負荷装置の異常を容易に検出することができる。
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様に係る蓄電システムの前記制御部は、上記第1の態様に係る蓄電システムにおいて、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値のうちの最大値を上限とし、かつ前記記憶部に記憶された前記複数の電流値のうちの最小値を下限とする前記変動範囲を設定する。
上記構成によれば、本発明の第2の態様に係る蓄電システムは、電流検出部により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲外となった場合、負荷装置において異常が発生していると判定することができる。これにより、本発明の第2の態様に係る蓄電システムは、接続される負荷装置の異常を容易に検出することができる。
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様に係る蓄電システムの前記記憶部は、上記第1の態様に係る蓄電システムにおいて、前記所定の監視期間において前記電流検出部により検出された前記複数の電流値各々の検出頻度を示すヒストグラムを記憶する。また、前記制御部は、前記ヒストグラムに基づいて、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値の平均値より大きい前記複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を上限とし、かつ前記記憶部に記憶された前記複数の電流値の平均値より小さい前記複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を下限とする前記変動範囲を設定する。
上記構成によれば、本発明の第3の態様に係る蓄電システムは、変動範囲の設定に検出頻度の高い電流値を用いるため、負荷装置の一時的な誤作動により検出された電流値を除外して、変動範囲を設定することができる。すなわち、本発明の第3の態様に係る蓄電システム1は、上記変動範囲の信頼性を向上させることができる。
<本発明の第4の態様>
本発明の第4の態様に係る蓄電システムの前記記憶部は、上記第2の態様、又は第3の態様に係る蓄電システムにおいて、前記所定の監視期間において前記電流検出部により検出された複数の電流値を前記複数の電流値各々が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて予め記憶する。また、前記制御部は、前記時刻情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値を前記所定の監視期間に含まれる複数の時間帯ごとに区分し、区分した前記複数の電流値に基づいて、前記複数の時間帯ごとに前記変動範囲を設定する。
上記構成によれば、本発明の第4の態様に係る蓄電システムは、複数の時間帯ごとに変動範囲を設定しているため、負荷装置における異常の誤検出、又は検出漏れを防止することができる。
<本発明の第5の態様>
本発明の第5の態様に係る蓄電システムの前記記憶部は、上記第1の態様から第4の態様のいずれか一つに係る蓄電システムにおいて、リアルタイムで前記電流検出部により検出された前記電流値を前記電流値が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて記憶する。また、前記制御部は、リアルタイムで前記電流検出部により検出された前記電流値に基づいて、設定された前記変動範囲を更新する。
上記構成によれば、本発明の第2の態様は、リアルタイムで電流検出部により検出された電流値に基づいて、設定された変動範囲を更新することができる。
<本発明の第6の態様>
本発明の第6の態様に係る蓄電システムは、上記第1の態様から第5の態様のいずれか一つに係る蓄電システムにおいて、前記電流検出部は、前記外部電源及び前記出力部の間に設けられ、前記外部電源から出力される前記電流値を検出する第1電流検出回路、並びに前記インバータ及び前記出力部の間に設けられ、前記インバータから出力される前記電流値を検出する第2電流検出回路からなり、前記制御部は、前記第1電流検出回路、及び前記第2電流検出回路により検出される電流値に応じて、前記負荷装置、前記外部電源、前記外部電源から出力される前記交流電力の供給経路、前記インバータ、前記インバータから出力される前記交流電力の供給経路、又は前記電流検出部のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生しているかを判定する。
上記構成によれば、本発明の第6の態様に係る蓄電システムは、外部電源及び第1入力端の間に設けられ、外部電源から出力される電流値を検出する第1電流検出回路を設け、インバータ及び第2入力端の間に設けられ、インバータから出力される電流値を検出する第2電流検出回路を設けることで、各交流電力の供給経路に流れる電流値を検出することができる。さらに、本発明の第6の態様に係る蓄電システムは、各交流電力の供給経路に流れる電流値に応じて、負荷装置、外部電源、外部電源から出力される交流電力の供給経路、インバータ、インバータから出力される交流電力の供給経路、又は電流検出部のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生しているかを判定することができる。
<本発明の第7の態様>
本発明の第7の態様に係る蓄電システムは、上記第1の態様から第6の態様のいずれか一つに係る蓄電システムにおいて、ユーザに対して通知する警告を発生する警告部をさらに具備する。また、前記制御部は、前記負荷装置、前記外部電源、前記外部電源から出力される交流電力の供給経路、前記インバータ、前記インバータから出力される交流電力の供給経路、又は前記電流検出部のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生していることを通知する異常通知を生成し、生成した前記異常通知を前記警告部へ送信する。前記警告部は、前記制御部から送信された前記異常通知に基づく警告を発生する。
<本発明の第8の態様>
本発明の第8の態様に係る蓄電システムの前記電池ユニットは、上記第1の態様から第6の態様のいずれか一つに係る蓄電システムにおいて、少なくとも一つの蓄電池を含む。
<本発明の第9の態様>
本発明の第9の態様に係る蓄電システムの制御方法は、前記負荷装置へ供給される前記交流電力の電流値を常時検出し、所定の監視期間において検出された複数の電流値を前記複数の電流値各々が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて予め記憶し、記憶された前記複数の電流値に基づいて、前記負荷装置へ供給される前記電流値の変動の上限及び下限を示す変動範囲を設定し、設定した前記変動範囲を用いて、検出された前記電流値が前記変動範囲内となっているか否かを判定し、前記負荷装置の動作に起因して、検出された前記電流値が、所定の期間だけ、前記変動範囲外となった場合、前記負荷装置において異常が発生していると判定したことを通知するための異常通知を生成する。
上記構成によれば、本発明の第9の態様に係る蓄電システムの制御方法は、検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲外となった場合、負荷装置において異常が発生していると判定することができる。これにより、本発明の第9の態様に係る蓄電システムは、接続される負荷装置の異常を容易に検出することができる。
本発明の態様に係る蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法は、接続される負荷装置の異常を容易に検出することができる。
第1実施形態に係る蓄電システム、並びに当該蓄電システムに接続される外部電源、及び負荷装置を示す回路図である。 第1実施例に係る蓄電システムにおいて、記憶部に記憶される複数の電流値、及び当該複数の電流値各々が検出された時刻を示す図である。 制御部により設定された変動範囲、及びリアルタイムで電流検出部により検出される交流電力の電流値の波形を示す図である。 第2実施例に係る蓄電システムにおいて、記憶部に記憶される、所定の監視期間において電流検出部により検出された複数の電流値各々の検出回数(検出頻度)を示すヒストグラムである。 第1応用例に係る蓄電システムにおいて、複数の電流値各々が検出された時刻情報に基づいて、複数の時間帯ごとに区分した複数の電流値を示す図である。 第2応用例に係る蓄電システムにおいて、記憶部に記憶される複数の電流値及び新たに検出された電流値、並びに当該複数の電流値各々が検出された時刻を示す図である。 第2実施形態に係る蓄電システム、並びに当該蓄電システムに接続される外部電源、及び負荷装置を示す回路図である。
以下、本発明の一実施形態に係る蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施形態の説明に用いる図面は、いずれも構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る蓄電システム1、並びに当該蓄電システム1に接続される外部電源2、及び負荷装置3を示す回路図である。図1に示す蓄電システム1は、外部電源2に接続される。上記外部電源2は、例えば、商用交流電源や自家発電設備等の電源である。蓄電システム1は、外部電源2から交流電力を受電する。また、蓄電システム1は、受電した交流電力を直流電力に変換して、後述する電池ユニット10を充電する。
また、蓄電システム1は、負荷装置3に接続される。上記負荷装置3は、例えば、常時稼働しているサーバ等の装置である。蓄電システム1は、外部電源2から出力された交流電力を負荷装置3へ供給する。さらに、蓄電システム1は、停電等により上記外部電源2からの交流電力の供給を受けられない場合、電池ユニット10に充電された直流電力を所定の交流電力に変換して、負荷装置3へ供給する。
ここで、第1実施形態に係る蓄電システム1の構成について、詳しく説明する。図1に示すように、第1実施形態に係る蓄電システム1は、例えば、電池ユニット10、充電部11、インバータ12、「出力部」として機能するスイッチ13、電流検出部14、記憶部15、制御部16、及び警告部17を備える。
電池ユニット10は、少なくとも一つの蓄電池101を含む。図1には、一例として、1つの蓄電池101を含む電池ユニット10を示している。また、電池ユニット10は、蓄電池101が満充電又は充電が禁止されるときであってもインバータ12へ直流電力が供給できるように、ダイオード102を備える。また、電池ユニット10は、インバータ12側からの電流の侵入を防ぐため、ダイオード103を備える。
充電部11は、上記電池ユニット10に含まれる蓄電池101に対応付けて設けられる。充電部11は、外部電源2からの交流電力を受電して、受電した交流電力を直流電力に変換して、上記電池ユニット10に含まれる蓄電池101を充電する。
ここで、充電部11の出力は、蓄電池101が満充電又は充電が禁止されるときであってもインバータ12へ直流電力が供給できるように、ダイオード102を介してインバータ12に接続されている。蓄電池101に充電された直流電力は、ダイオード103を介してインバータ12へ供給される。なお、第1実施形態におけるダイオード102,103は、例えば、電池ユニット10に、並列接続された複数の蓄電池が含まれる場合において、他の蓄電池の直流電力により蓄電池101が充電されることを防止するために設けられている。
インバータ12は、電池ユニット10に充電される直流電力を所定の交流電力に変換する。インバータ12は、変換した所定の交流電力をスイッチ13へ出力する。スイッチ13は、外部電源2と接続される第1入力端131、インバータ12と接続される第2入力端132、及び負荷装置3と接続される出力端133を有する。スイッチ13は、外部電源2から出力される交流電力、又はインバータ12から出力される交流電力のいずれか一つを選択的に負荷装置3へ出力する。
電流検出部14は、負荷装置3へ供給される交流電力の電流値を常時検出する。第1実施形態における電流検出部14は、上記スイッチ13の出力端133及び負荷装置3の間に設けられ、スイッチ13から出力される交流電力の電流値を常時検出する。電流検出部14は、検出した電流値を記憶部15へ送信する。ここで、電流検出部14により検出される電流値は、所定の期間において検出された交流電力の実効値、最大値、又は平均値である。
記憶部15は、電流検出部14から送信された電流値を記憶する。また、記憶部15は、所定の監視期間において電流検出部14により検出された複数の電流値を予め記憶する。このとき、記憶部15は、複数の電流値各々が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて、電流検出部14により検出された複数の電流値を記憶する。なお、上記時刻情報は、図示しないタイマ等から取得する。ここで、監視期間とは、例えば、任意で設定された、負荷装置3の動作に起因して、電流検出部14により検出される電流値の変動量を把握するための期間のことである。具体的には、上記監視期間は、1日、1週間、又は1ヶ月である。
第1実施形態における蓄電システム1では、システムの運用開始前に、電流検出部14において所定の監視期間における複数の電流値を検出し、検出した複数の電流値を記憶部15に予め記憶してもよい。また、第1実施形態における蓄電システム1では、他の蓄電システムに接続される負荷装置が第1実施形態に係る蓄電システム1に接続される負荷装置3と同一、かつ同様の環境で使用される場合、他の蓄電システムにおいて記憶された複数の電流値を記憶部15に予め記憶してもよい。
制御部16は、ハードウェア資源として、所定のプロセッサを含む。制御部16は、蓄電システム1に含まれる大部分の構成要素と接続され、接続先の情報を取得すると共に、それらの動作を制御する。また、制御部16は、外部電源2からの交流電力を常時監視することで停電の発生を検出する。また、制御部16は、蓄電システム1に含まれる各構成、又は交流電力の各供給経路のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生した場合、蓄電システム1の運用を停止する。
また、制御部16は、記憶部15に記憶された複数の電流値に基づいて、負荷装置3へ供給される電流値の変動の上限及び下限を示す変動範囲を設定する。さらに、制御部16は、負荷装置3の動作に起因して、電流検出部14により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲外となった場合、負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知するための異常通知を生成する。具体的には、制御部16は、負荷装置3、外部電源2、外部電源2から出力される交流電力の供給経路、インバータ12、インバータ12から出力される交流電力の供給経路、又は電流検出部14のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生していることを通知する異常通知を生成する。制御部16は、生成した異常通知を警告部17へ送信する。
ここで、上記変動範囲とは、負荷装置3の動作に起因して変動する電流値の変動量の上限及び下限示す範囲である。また、所定の期間は、ユーザにより任意の値が設定されてもよい。例えば、負荷装置3における故障や不具合により瞬間的に高い電流値が検出されることを考慮する場合、上記所定の期間を短く設定することが好ましい。
警告部17は、制御部16による制御の下、上記ユーザに対して通知する警告を発生する。第1実施形態における警告部17は、例えば、上記警告に関する所定の警告音を出力するスピーカ等の音声出力部、又は上記警告に関する所定の表示を出力するディスプレイ、若しくはLED等の光学機器を含む。警告部17は、制御部16から送信された異常通知に基づく警告を発生する。
ここで、第1実施形態に係る蓄電システム1の制御の流れについて、図2乃至図6を参照して詳しく説明する。なお、第1実施形態では、2つの実施例及び2つの応用例に分けて、第1実施形態に係る蓄電システム1の制御の流れについて説明する。
(第1実施形態の第1実施例)
第1実施例に係る蓄電システム1において、制御部16は、記憶部15に記憶された複数の電流値のうちの最大値を上限とし、かつ記憶部15に記憶された複数の電流値のうちの最小値を下限とする変動範囲を設定する。さらに、制御部16は、上記の工程を経て設定された変動範囲を用いて、電流検出部14により検出され、記憶部15に記憶された電流値が変動範囲内となっているか否かを判定する。
図2は、第1実施例に係る蓄電システム1において、記憶部15に記憶される複数の電流値、及び当該複数の電流値各々が検出された時刻を示す図である。図3は、制御部16により設定された変動範囲I、及びリアルタイムで電流検出部14により検出される交流電力の電流値の波形を示す図である。図2に示すように、記憶部15は、所定の監視期間において上記電流検出部14により検出された電流値I~Iを記憶している。また、記憶部15は、各電流値I~Iが検出された時刻(H:M:S)~時刻(H:M:S)を各電流値I~Iに対応付けて記憶している。
図2に示すように、例えば、複数の電流値のうち、電流値Iが最大値である場合、制御部16は、電流値Iを変動範囲Iの上限Ihighとする。また、複数の電流値のうち、電流値Iが最小値である場合、制御部16は、電流値Iを変動範囲Iの下限Ilоwとする。すなわち、第1実施例における制御部16は、図3に示すように、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを設定する。
さらに、制御部16は、上記の工程を経て設定された変動範囲Iを用いて、電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定する。例えば、図3に示すように、負荷装置3の動作に起因して、電流検出部14により検出された電流値が、所定の期間Tだけ、変動範囲Iの上限Ihighより大きくなった場合、負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知する異常通知を生成する。制御部16は、生成した異常通知を警告部17へ送信する。警告部17は、制御部16から送信された異常通知に基づく警告を発生する。これにより、第1実施例に係る蓄電システム1は、蓄電システム1を利用しているユーザへ負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知することができる。
ここで、第1実施例において、電流検出部14により検出された電流値が、所定の期間Tだけ、変動範囲I外となった場合、負荷装置3において異常が発生していると判定することができる理由としては、次のものが挙げられる。例えば、蓄電システム1において故障や不具合が発生した場合、制御部16により蓄電システム1の運用が停止されるため、電流検出部14において電流値が検出されない。一方、負荷装置3において故障や不具合が発生した場合であっても、図3に示すように、第1実施例に係る蓄電システム1は、電流検出部14において電流値を検出し続ける。これにより、第1実施例に係る蓄電システム1において、制御部16は、電流検出部14により検出された電流値が、所定の期間Tだけ、変動範囲I外となった場合、負荷装置3において異常が発生していると判定することができる。
したがって、第1実施例に係る蓄電システム1は、接続される負荷装置3の異常を容易に検出することができる。また、第1実施例に係る蓄電システム1は、負荷装置3の異常検出が容易であるため、負荷装置3の異常を迅速に検出することができ、負荷装置3の異常に起因するシステム全体への影響が小さいうちに対策を講じることができる。
(第1実施形態の第2実施例)
第2実施例に係る蓄電システム1において、記憶部15は、上述のように、複数の電流値を時刻情報と対応付けて記憶すると共に、所定の監視期間において電流検出部14により検出された複数の電流値各々の検出回数(検出頻度)を示すヒストグラムを記憶する。また、制御部16は、上記ヒストグラムに基づいて、記憶部15に記憶された複数の電流値の平均値より大きい複数の電流値のうち、検出回数が最も多い(すなわち、検出頻度が最も高い)電流値を上限とし、かつ記憶部15に記憶された複数の電流値の平均値より小さい複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を下限とする変動範囲を設定する。さらに、制御部16は、上記の工程を経て設定された変動範囲を用いて、電流検出部14により検出され、記憶部15に記憶された電流値が変動範囲内となっているか否かを判定する。
図4は、第2実施例に係る蓄電システム1において、記憶部15に記憶される、所定の監視期間において電流検出部14により検出された複数の電流値各々の検出回数(検出頻度)を示すヒストグラムである。図4に示すように、記憶部15は、所定の監視期間において上記電流検出部14により検出された各電流値Ia~Iの検出回数を記憶している。また、記憶部15は、制御部16により算出された複数の電流値Ia~Iの平均値Iaveを記憶している。
図4に示すように、制御部16は、上記平均値Iaveより大きい複数の電流値I~Iのうち、検出頻度が最も高い電流値Iを変動範囲Iの上限Ihighとする。また、制御部16は、上記平均値Iaveより小さい複数の電流値Ia~Iのうち、検出頻度が最も高い電流値Iを変動範囲Iの下限Ilоwとする。すなわち、第2実施例における制御部16は、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを設定する。
さらに、制御部16は、上記の工程を経て設定された変動範囲Iを用いて、電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定する。例えば、負荷装置3の動作に起因して、電流検出部14により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲Iの上限Ihighより大きくなった場合、制御部16は、負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知する異常通知を生成する。制御部16は、生成した異常通知を警告部17へ送信する。警告部17は、制御部16から送信された異常通知に基づく警告を発生する。これにより、第2実施例に係る蓄電システム1は、ユーザへ負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知することができる。
したがって、第2実施例に係る蓄電システム1は、第1実施例と同様に、接続される負荷装置3の異常を容易に検出することができる。また、第2実施例に係る蓄電システム1は、負荷装置3の異常検出が容易であるため、負荷装置3の異常を迅速に検出することができ、負荷装置3の異常に起因するシステム全体への影響が小さいうちに対策を講じることができる。また、第2実施例に係る蓄電システム1は、第1実施例に係る蓄電システム1と異なり、変動範囲の設定に検出頻度の高い電流値を用いるため、負荷装置3の一時的な誤作動等の要因により検出された電流値を除外して、変動範囲を設定することができる。すなわち、第2実施例に係る蓄電システム1は、上記変動範囲の信頼性を向上させることができる。
(第1実施形態の第1応用例)
第1応用例に係る蓄電システム1の制御部16は、上記第1実施例、又は第2実施例での機能に加えて、上記時刻情報に基づいて、記憶部15に記憶された複数の電流値を所定の監視期間に含まれる複数の時間帯ごとに区分する。また、制御部16は、区分した複数の電流値に基づいて、複数の時間帯ごとに変動範囲を設定する。さらに、制御部16は、上記の工程を経て設定された、複数の時間帯ごとの変動範囲を用いて、電流検出部14により検出され、記憶部15に記憶された電流値が変動範囲内となっているか否かを判定する。
ここで、上記時間帯は、負荷装置3の種別、又は蓄電システム1の運用条件に応じて、任意で設定されるものであってもよい。具体的には、上記監視期間が1日である場合、上記時間帯は、午前(AM)、若しくは午後(PM)、又は早朝、昼間、若しくは夜間である。この他にも、上記監視期間が1週間である場合、上記時間帯を曜日としてもよい。また、上記監視期間が1ヶ月である場合、上記時間帯を各週としてもよい。
図5は、第1応用例に係る蓄電システム1において、複数の電流値各々が検出された時刻情報に基づいて、複数の時間帯ごとに区分した複数の電流値を示す図である。なお、図5では、図2に示す複数の電流値を複数の時間帯ごとに区分した一例を示している。
図5に示すように、例えば、時間帯(AM)における複数の電流値のうち、電流値Iが最大値である場合、制御部16は、電流値Iを時間帯(AM)における変動範囲Iの上限Ihighとする。また、時間帯(AM)における複数の電流値のうち、電流値Iが最小値である場合、制御部16は、電流値Iを時間帯(AM)における変動範囲Iの下限Ilоwとする。すなわち、第1応用例における制御部16は、時間帯(AM)において、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを設定する。
また、図5に示すように、例えば、時間帯(PM)における複数の電流値のうち、電流値Iが最大値である場合、制御部16は、電流値Iを時間帯(PM)における変動範囲Iの上限Ihighとする。また、時間帯(PM)における複数の電流値のうち、電流値Iが最小値である場合、制御部16は、電流値Iを時間帯(PM)における変動範囲Iの下限Ilоwとする。すなわち、第1応用例における制御部16は、時間帯(PM)において、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを設定する。
さらに、制御部16は、上記の工程を経て設定された変動範囲Iを用いて、電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定する。具体的には、制御部16は、時間帯が時間帯(AM)である場合、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを用いて、電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定する。また、制御部16は、時間帯が時間帯(PM)である場合、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを用いて、電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定する。
例えば、負荷装置3の動作に起因して、電流検出部14により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲Iの上限Ihighより大きくなった場合、負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知する異常通知を生成する。制御部16は、生成した異常通知を警告部17へ送信する。警告部17は、制御部16から送信された異常通知に基づく警告を発生する。これにより、第1応用例に係る蓄電システム1は、ユーザへ負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知することができる。
ここで、第1応用例において、制御部16により複数の時間帯ごとに変動範囲を設定することで、負荷装置3の運用形態に沿った電流値の検出を行うことができる。例えば、昼間に負荷装置3が消費する交流電力が夜間に負荷装置3が消費する交流電力より大きい状況において、一つの変動範囲のみで電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定した場合、負荷装置3の故障や不具合を検出できない可能性がある。
例えば、昼間に対応する変動範囲を設定した場合であって、夜間に負荷装置3において通常消費されることのない量の電流値が電流検出部14により検出されている場合であっても、当該電流値が上記変動範囲より小さければ、異常として検出されない可能性がある。また、夜間に対応する変動範囲を設定した場合であって、昼間に負荷装置3において通常消費される量の電流値が電流検出部14により検出されている場合であっても、当該電流値が上記変動範囲より大きければ、異常として検出されてしまう可能性がある。一方、第1応用例に係る蓄電システム1の制御部16では、複数の時間帯ごとに変動範囲を設定しているため、上記のような事象が発生することはない。
これにより、第1応用例に係る蓄電システム1は、上記第1実施例、及び第2実施例と同様に、接続される負荷装置3の異常を容易に検出することができる。また、第1応用例に係る蓄電システム1は、負荷装置3の異常検出が容易であるため、負荷装置3の異常を迅速に検出することができ、負荷装置3の異常に起因するシステム全体への影響が小さいうちに対策を講じることができる。また、第1応用例に係る蓄電システム1は、複数の時間帯ごとに変動範囲を設定しているため、負荷装置3における異常の誤検出、又は検出漏れを防止することができる。
なお、上記第1応用例に係る蓄電システム1において、制御部16は、複数の時間帯ごとに、複数の電流値のうちの最大値を上限とし、かつ複数の電流値のうちの最小値を下限とする変動範囲Iを設定している。しかしながら、第1応用例に係る蓄電システム1はこれに限定されない。例えば、第1応用例に係る蓄電システム1において、制御部16は、第2実施例の手法を用いて、複数の時間帯ごとに変動範囲Iを設定してもよい。
具体的には、上記第1応用例に係る蓄電システム1において、記憶部15は、時間帯(AM)における複数の電流値各々の検出頻度を示すヒストグラムを記憶する。また、制御部16は、時間帯(AM)における複数の電流値の平均値を算出する。さらに、制御部16は、時間帯(AM)におけるヒストグラムに基づいて、時間帯(AM)において、当該平均値より大きい複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を上限とし、かつ当該平均値より小さい複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を下限とする変動範囲Iを設定してもよい。
また、記憶部15は、時間帯(PM)における複数の電流値各々の検出頻度を示すヒストグラムを記憶する。また、制御部16は、時間帯(PM)における複数の電流値の平均値を算出する。さらに、制御部16は、時間帯(PM)におけるヒストグラムに基づいて、時間帯(PM)において、当該平均値より大きい複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を上限とし、かつ当該平均値より小さい複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を下限とする変動範囲Iを設定してもよい。
(第1実施形態の第2応用例)
第2応用例に係る蓄電システム1の記憶部15は、上記第1実施例、第2実施例、又は第1応用例での機能に加えて、リアルタイムで電流検出部14により検出された電流値を電流値が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて記憶する。また、制御部16は、リアルタイムで電流検出部14により検出された電流値に基づいて、設定された変動範囲を更新する。さらに、制御部16は、上記の工程を経て更新された変動範囲を用いて、電流検出部14により検出され、記憶部15に記憶された電流値が変動範囲内となっているか否かを判定する。
図6は、第2応用例に係る蓄電システム1において、記憶部15に記憶される複数の電流値及び新たに検出された電流値、並びに当該複数の電流値各々が検出された時刻を示す図である。なお、図5では、図2に示されている複数の電流値に加えて、新たに検出された電流値を挿入したものを示している。
例えば、電流検出部14は、電流値I、及び電流値I10を検出する。電流検出部14は、検出した電流値I、及び電流値I10を記憶部15へ送信する。記憶部15は、電流検出部14から送信された電流値I、及び電流値I10を記憶する。ここで、図6に示すように、複数の電流値のうち、新たに記憶された電流値Iが最大値である場合、制御部16は、電流値Iを変動範囲Iの上限Ihighとする。また、複数の電流値のうち、電流値Iが最小値である場合、制御部16は、電流値Iを変動範囲Iの下限Ilоwとする。すなわち、第2応用例における制御部16は、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを設定する。
さらに、制御部16は、上記の工程を経て設定された変動範囲Iを用いて、電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定する。具体的には、制御部16は、上限Ihighが電流値I、かつ下限Ilоwが電流値Iとなる変動範囲Iを用いて、電流検出部14により検出された電流値が変動範囲I内となっているか否かを判定する。
例えば、負荷装置3の動作に起因して、電流検出部14により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲Iの上限Ihighより大きくなった場合、負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知する異常通知を生成する。制御部16は、生成した異常通知を警告部17へ送信する。警告部17は、制御部16から送信された異常通知に基づく警告を発生する。これにより、第2応用例に係る蓄電システム1は、ユーザへ負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知することができる。
したがって、第2応用例に係る蓄電システム1は、上記第1実施例、第2実施例、及び第1応用例と同様に、接続される負荷装置3の異常を容易に検出することができる。また、第2応用例に係る蓄電システム1は、負荷装置3の異常検出が容易であるため、負荷装置3の異常を迅速に検出することができ、負荷装置3の異常に起因するシステム全体への影響が小さいうちに対策を講じることができる。また、第2応用例に係る蓄電システム1は、リアルタイムで電流検出部14により検出された電流値に基づいて、設定された変動範囲を更新することができる。
なお、上記第2応用例に係る蓄電システム1において、制御部16は、複数の時間帯ごとに、複数の電流値のうちの最大値を上限とし、かつ複数の電流値のうちの最小値を下限とする変動範囲Iを設定している。しかしながら、第2応用例に係る蓄電システム1はこれに限定されない。例えば、第2応用例に係る蓄電システム1において、制御部16は、第2実施例の手法を用いて、変動範囲Iを設定してもよい。
具体的には、上記第2応用例に係る蓄電システム1において、制御部16は、既に記憶されている電流値I~I、及び新たに記憶された電流値I,I10に基づいて、ヒストグラムを再度算出する。さらに、制御部16は、記憶部15に記憶されているヒストグラムを新たに算出したヒストグラムに更新する。また、制御部16は、新たに検出された電流値I、及び電流値I10を含む複数の電流値の平均値を算出する。さらに、制御部16は、上記更新したヒストグラムに基づいて、当該平均値より大きい複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を上限とし、かつ当該平均値より小さい複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を下限とする変動範囲Iを設定してもよい。
また、例えば、第2応用例に係る蓄電システム1において、制御部16は、第1応用例の手法を用いて、複数の時間帯ごとに変動範囲Iを設定してもよい。
(第2実施形態)
上記第1実施形態に係る蓄電システム1では、電流検出部14をスイッチ13及び負荷装置3の間に設けている。しかしながら、本実施形態に係る蓄電システム1は、これに限定されない。
図7は、第2実施形態に係る蓄電システム100、並びに当該蓄電システム100に接続される外部電源2、及び負荷装置3を示す回路図である。図7に示すように、第2実施形態に係る蓄電システム100の電流検出部14は、外部電源2及びスイッチ13の第1入力端131の間に設けられ、外部電源2から出力される電流値を検出する第1電流検出回路141、並びにインバータ12及びスイッチ13の第2入力端132の間に設けられ、インバータ12から出力される電流値を検出する第2電流検出回路142からなる。
さらに、第2実施形態に係る蓄電システム100の制御部16は、上記第1電流検出回路141、及び第2電流検出回路142により検出される電流値に応じて、負荷装置3、外部電源2、外部電源2から出力される交流電力の供給経路、インバータ12、インバータ12から出力される交流電力の供給経路、又は電流検出部14のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生しているかを判定する。なお、第2実施形態に係る蓄電システム100の構成については、説明の便宜上、第1実施形態に係る蓄電システム1と重複する記載を省略し、詳細な説明を省略することとする。
例えば、外部電源2から出力される交流電力を負荷装置3へ供給している場合であって、第1電流検出回路141により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲I外となった場合、制御部16は、スイッチ13を制御して、外部電源2から出力される交流電力の供給経路からインバータ12から出力される交流電力の供給経路へ切り替える。切替後、第2電流検出回路142により検出された電流値が変動範囲I内である場合、制御部16は、第1電流検出回路141、外部電源2、又は外部電源2から供給される交流電力の供給経路の少なくとも一つにおいて故障や不具合が生じていると判定する。この理由としては、外部電源2から出力される交流電力のみで異常な電流値が検出されているためである。制御部16は、第1電流検出回路141、外部電源2、又は外部電源2から供給される交流電力の供給経路の少なくとも一つにおいて異常が発生していると判定したことを通知するための異常通知を生成する。
また、インバータ12から出力される交流電力を負荷装置3へ供給している場合であって、制御部16は、第2電流検出回路142により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲I外となった場合、制御部16は、スイッチ13を制御して、インバータ12から出力される交流電力の供給経路から外部電源2から出力される交流電力の供給経路へ切り替える。切替後、第1電流検出回路141により検出された電流値が変動範囲I内であった場合、制御部16は、第2電流検出回路142、インバータ12、又はインバータ12から供給される交流電力の供給経路の少なくとも一つにおいて故障や不具合が生じていると判定する。この理由としては、インバータ12から出力される交流電力のみで異常な電流値が検出されているためである。制御部16は、第2電流検出回路142、インバータ12、又はインバータ12から供給される交流電力の供給経路の少なくとも一つにおいて異常が発生していると判定したことを通知する異常通知を生成する。
また、外部電源2から出力される交流電力を負荷装置3へ供給している場合であって、第1電流検出回路141により検出された電流値が、所定の期間だけ、変動範囲I外となった場合、制御部16は、スイッチ13を制御して、外部電源2から出力される交流電力の供給経路からインバータ12から出力される交流電力の供給経路へ切り替える。切替後、第2電流検出回路142により検出された電流値も、所定の期間だけ、変動範囲I外となった場合、制御部16は、交流電力の各供給経路に起因する異常な電流値ではないと判定し、負荷装置3において異常が発生していると判定する。このため、制御部16は、負荷装置3において異常が発生していると判定したことを通知する異常通知を生成する。
上述の通り、第2実施形態に係る蓄電システム100は、上記第1実施形態と同様に、接続される負荷装置3の異常を容易に検出することができる。また、第2実施形態に係る蓄電システム1は、負荷装置3の異常検出が容易であるため、負荷装置3の異常を迅速に検出することができ、負荷装置3の異常に起因するシステム全体への影響が小さいうちに対策を講じることができる。また、第2実施形態に係る蓄電システム100は、外部電源2及び第1入力端131の間に設けられ、外部電源2から出力される電流値を検出する第1電流検出回路141を設ける。また、第2実施形態に係る蓄電システム100は、インバータ12及び第2入力端132の間に設けられ、インバータ12から出力される電流値を検出する第2電流検出回路142を設ける。これにより、第2実施形態に係る蓄電システム100は、各交流電力の供給経路に流れる電流値を検出することができる。さらに、第2実施形態に係る蓄電システム100は、各交流電力の供給経路に流れる電流値に応じて、負荷装置3、外部電源2、外部電源2から出力される交流電力の供給経路、インバータ12、インバータ12から出力される交流電力の供給経路、又は電流検出部14のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生しているかを判定することができる。
なお、上記説明において用いた「所定のプロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、若しくはマイコン等の専用又は汎用のプロセッサ、又は、特定用途向け集積部(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(SPLD:Simple Programmable Logic Device)、複合プログラマブル論理デバイス(CPLD:Complex Programmable Logic Device)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)等を意味する。また、本実施形態の各構成要素(各処理部)は、単一のプロセッサに限らず、複数のプロセッサによって実現するようにしてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 蓄電システム
2 外部電源
3 負荷装置
10 電池ユニット
11 充電部
12 インバータ
13 スイッチ(出力部)
14 電流検出部
15 記憶部
16 制御部
17 警告部
101 蓄電池
102,103 ダイオード
131 第1入力端
132 第2入力端
133 出力端
141 第1電流検出回路
142 第2電流検出回路

Claims (9)

  1. 交流電力を常時稼働している負荷装置へ供給する蓄電システムにおいて、
    電池ユニットと、
    外部電源から供給される交流電力を所定の直流電力に変換して前記電池ユニットを充電する充電部と、
    前記電池ユニットに充電される直流電力を所定の交流電力に変換するインバータと、
    前記外部電源から出力される交流電力、又は前記インバータから出力される交流電力のいずれか一つを選択的に前記負荷装置へ出力する出力部と、
    前記負荷装置へ供給される交流電力の電流値を常時検出する電流検出部と、
    所定の監視期間において前記電流検出部により検出された複数の電流値を予め記憶する記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値に基づいて、前記負荷装置へ供給される前記電流値の変動の上限及び下限を示す変動範囲を設定し、設定した前記変動範囲を用いて前記電流検出部により検出された前記電流値が前記変動範囲内となっているか否かを判定し、前記電流検出部により検出された前記電流値が、所定の期間だけ、前記変動範囲外となった場合、前記負荷装置において異常が発生していると判定するとともに前記負荷装置において異常が発生していると判定したことを通知するための異常通知を生成する、蓄電システム。
  2. 前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値のうちの最大値を上限とし、かつ前記記憶部に記憶された前記複数の電流値のうちの最小値を下限とする前記変動範囲を設定する、請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記記憶部は、前記所定の監視期間において前記電流検出部により検出された前記複数の電流値各々の検出頻度を示すヒストグラムを記憶し、
    前記制御部は、前記ヒストグラムに基づいて、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値の平均値より大きい前記複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を上限とし、かつ前記記憶部に記憶された前記複数の電流値の平均値より小さい前記複数の電流値のうち、検出頻度が最も高い電流値を下限とする前記変動範囲を設定する、請求項1に記載の蓄電システム。
  4. 前記記憶部は、前記所定の監視期間において前記電流検出部により検出された複数の電流値を前記複数の電流値各々が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて予め記憶し、
    前記制御部は、前記時刻情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記複数の電流値を前記所定の監視期間に含まれる複数の時間帯ごとに区分し、区分した前記複数の電流値に基づいて、前記複数の時間帯ごとに前記変動範囲を設定する、請求項2、又は請求項3に記載の蓄電システム。
  5. 前記記憶部は、リアルタイムで前記電流検出部により検出された前記電流値を前記電流値が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて記憶し、
    前記制御部は、リアルタイムで前記電流検出部により検出された前記電流値に基づいて、設定された前記変動範囲を更新する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  6. 前記電流検出部は、前記外部電源及び前記出力部の間に設けられ、前記外部電源から出力される前記電流値を検出する第1電流検出回路、並びに前記インバータ及び前記出力部の間に設けられ、前記インバータから出力される前記電流値を検出する第2電流検出回路からなり、
    前記制御部は、前記第1電流検出回路、及び前記第2電流検出回路により検出される電流値に応じて、前記負荷装置、前記外部電源、前記外部電源から出力される前記交流電力の供給経路、前記インバータ、前記インバータから出力される前記交流電力の供給経路、又は前記電流検出部のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生しているかを判定する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  7. ユーザに対して通知する警告を発生する警告部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記負荷装置、前記外部電源、前記外部電源から出力される前記交流電力の供給経路、前記インバータ、前記インバータから出力される前記交流電力の供給経路、又は前記電流検出部のうちの少なくとも一つにおいて異常が発生していると判定したことを通知する異常通知を生成し、生成した前記異常通知を前記警告部へ送信し、
    前記警告部は、前記制御部から送信された前記異常通知に基づく警告を発生する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  8. 前記電池ユニットは、少なくとも一つの蓄電池を含む、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  9. 交流電力を常時稼働している負荷装置へ供給する蓄電システムの制御方法において、
    前記負荷装置へ供給される前記交流電力の電流値を常時検出し、
    所定の監視期間において検出された複数の電流値を前記複数の電流値各々が検出された時刻を示す時刻情報と対応付けて予め記憶し、
    記憶された前記複数の電流値に基づいて、前記負荷装置へ供給される前記電流値の変動の上限及び下限を示す変動範囲を設定し、
    設定した前記変動範囲を用いて、検出された前記電流値が前記変動範囲内となっているか否かを判定し、
    出された前記電流値が、所定の期間だけ、前記変動範囲外となった場合、前記負荷装置において異常が発生していると判定するとともに前記負荷装置において異常が発生していると判定したことを通知するための異常通知を生成する、蓄電システムの制御方法。
JP2018180876A 2018-09-26 2018-09-26 蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法 Active JP7128703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180876A JP7128703B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法
PCT/JP2019/025175 WO2020066173A1 (ja) 2018-09-26 2019-06-25 蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180876A JP7128703B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054105A JP2020054105A (ja) 2020-04-02
JP7128703B2 true JP7128703B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=69952588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180876A Active JP7128703B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7128703B2 (ja)
WO (1) WO2020066173A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006387A (en) 1975-09-22 1977-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Low power solid state three-phase overcurrent/undercurrent protection circuit
JP4518748B2 (ja) 2003-06-02 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 変性天然ゴムラテックス、変性天然ゴムおよびそれらの製造方法
JP5333062B2 (ja) 2009-08-28 2013-11-06 日本ゼオン株式会社 中空重合体粒子を含有する水性分散液、その製造方法及び内添紙の製造方法
WO2016152177A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 Fdk株式会社 蓄電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4518748Y1 (ja) * 1965-10-20 1970-07-30
DE3842883A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-21 Albert Walter Duin Elektrische beleuchtungseinrichtung und insbesondere fuer diese geeignete schutzschaltung
JPH05333062A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fujitsu Ltd 異常検出装置
JP3114673B2 (ja) * 1997-11-07 2000-12-04 日本電気株式会社 冗長機能を有する無停電電源装置
JP3614300B2 (ja) * 1998-06-09 2005-01-26 ティーエム・ティーアンドディー株式会社 電力動揺振幅検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006387A (en) 1975-09-22 1977-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Low power solid state three-phase overcurrent/undercurrent protection circuit
JP4518748B2 (ja) 2003-06-02 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 変性天然ゴムラテックス、変性天然ゴムおよびそれらの製造方法
JP5333062B2 (ja) 2009-08-28 2013-11-06 日本ゼオン株式会社 中空重合体粒子を含有する水性分散液、その製造方法及び内添紙の製造方法
WO2016152177A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 Fdk株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066173A1 (ja) 2020-04-02
JP2020054105A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017179162A1 (ja) 無停電電源装置
JP6229173B2 (ja) 電源切替装置及び蓄電池システム
JP5917921B2 (ja) 無停電電源装置
JP6473246B2 (ja) 電池モジュール及び蓄電池システム
JP2014239608A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6555161B2 (ja) アーク検出装置
JP7128703B2 (ja) 蓄電システム、及び蓄電システムの制御方法
JP6468593B2 (ja) 蓄電システム
JP5819783B2 (ja) 無停電電源システム
JP2013027209A (ja) 二次電池の保護システム
JP2009115634A (ja) 電源システム、及び電源システムの電流計測方法
KR101663445B1 (ko) 에너지저장시스템을 이용한 무정전전원공급장치 및 상기 장치의 동작방법
JPWO2019092855A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
JP6952544B2 (ja) 電力変換システム
JP6000144B2 (ja) 分散型電源システム
US20190146547A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2020014340A (ja) 直流給電システム
US10008957B2 (en) Bidirectional split PI inverter with digital counter
JP2018137058A (ja) 電池装置および電池装置の制御方法
JP6129095B2 (ja) 蓄電装置の電流遮断検出回路及び電流遮断検出方法
JP5653279B2 (ja) 無停電電源システム
JP2019092332A (ja) 分散型電源システム
JP6341820B2 (ja) 分散型電源システム
JP2017108555A (ja) 充電装置及び充電制御方法
JP2002165371A (ja) 蓄電池電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150