JP6952544B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6952544B2
JP6952544B2 JP2017177120A JP2017177120A JP6952544B2 JP 6952544 B2 JP6952544 B2 JP 6952544B2 JP 2017177120 A JP2017177120 A JP 2017177120A JP 2017177120 A JP2017177120 A JP 2017177120A JP 6952544 B2 JP6952544 B2 JP 6952544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
determination
voltage
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054636A (ja
Inventor
賢司 佐藤
賢司 佐藤
宏和 加藤
宏和 加藤
隆文 福島
隆文 福島
浩昭 尾谷
浩昭 尾谷
牧野 友由
友由 牧野
寿幸 内田
寿幸 内田
学人 森
学人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2017177120A priority Critical patent/JP6952544B2/ja
Priority to US16/127,991 priority patent/US10666130B2/en
Priority to TW107132002A priority patent/TWI787342B/zh
Publication of JP2019054636A publication Critical patent/JP2019054636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952544B2 publication Critical patent/JP6952544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力変換システムに関する。
電源から供給された電力を変換する電力変換装置が知られている。また、入力電源が一定時間以上の間、異常電圧になったときにアラーム信号を出力する直流安定化電源装置が知られている。
ところで、電力変換システムは、より高いレベルで健全性の判定を行うことができると好ましい。
特開昭64−12813号公報
本発明が解決しようとする課題は、より高いレベルで健全性の判定を行うことができる電力変換システムを提供することである。
実施形態の電力変換システムは、変換部と、検出部と、遅延制御部と、判定部とを持つ。前記変換部は、電源から供給された電力を変換する。前記検出部は、前記変換部により変換された電力の電圧に関する情報を検出する。前記遅延制御部は、前記変換部の一部として、または前記変換部の外部に設けられ、前記電源から前記電力の供給が開始された供給開始時に対して前記変換部の変換動作開始を第1所定時間遅らせる。前記判定部は、前記供給開始時から前記第1所定時間経過前に前記検出部により検出された検出結果に基づき第1判定を行い、前記供給開始時から前記第1所定時間経過後に前記検出部により検出された検出結果に基づき第2判定を行う。
実施形態の電力変換システムを示すブロック図。 実施形態の電力変換システムの各種動作タイミングの一例を示すタイミングチャート。 実施形態の電力変換システムの処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、実施形態の電力変換システムを、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。また、本願でいう「接続された」とは、電気的に接続された場合を含む。
図1から図3を参照し、実施形態の電力変換システム1について説明する。
図1は、実施形態の電力変換システム1を示すブロック図である。電力変換システム1は、例えば、架線からパンタグラフを介して供給された直流電力を変換し、変換した電力を車両のモータ(不図示)に供給することで、車両に駆動力を発生させるものである。図1に示すように、電力変換システム1は、例えば、電源10と、制御装置20と、ゲート電源装置30と、ゲートアンプ40と、ファン電源装置50と、ファン60とを含む。
電源10は、例えば、車両に搭載されたバッテリおよびリレー回路などを含む。電源10は、電力線1aを介して、制御装置20、ゲート電源装置30、およびファン電源装置50に接続される。電源10は、リレー回路が導通状態に制御されることで、バッテリに蓄電された直流電力を制御装置20、ゲート電源装置30、およびファン電源装置50に供給する。電源10は、リレー回路が導通状態から遮断状態に切り替えられることで、直流電力の供給を停止する。電源10から各部に供給される直流電力の電圧値はVである。Vは、例えば100Vである。
次に、制御装置20について説明する。制御装置20は、例えば、電圧検出部22と、ダイオード24と、コンデンサ26と、制御部28とを含む。
電圧検出部22は、電源10から供給されている直流電力の電圧値を計測する電圧計である。電圧検出部22は、電源10から供給されている直流電力の電圧が印加される正極線20aと負極線20bとの間に接続される。電圧検出部22は、電源10から供給されている直流電力の電圧値Vを検出する。電圧検出部22は、検出した電圧値Vを示す信号S(V)を制御部28に出力する。
ダイオード24は、制御装置20の電力入力側と制御部28との間において正極線20aに設けられる。ダイオード24は、カソードが制御部28側に設けられることで、制御部28側から電源10側へ電流が流れることを阻止する。
コンデンサ26は、電源10から供給されている直流電力の電圧が印加される正極線20aと負極線20bとの間に接続される。コンデンサ26は、電源10からの直流電力の供給が停止した場合に、所定の期間に亘り制御部28が動作可能な電力を蓄電可能な容量を有する。すなわち、コンデンサ26の容量は、制御部28の単位時間当たりの消費電力と、電源10からの直流電力の供給が停止した後に制御部28を動作させる所定の期間とに基づいて算出される容量である。
制御部28の全部または一部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサがメモリなどの記憶部に格納されたプログラムを実行することにより実現される機能部(以下、ソフトウェア機能部と称する)である。また、制御部28の全部または一部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアにより実現されてもよく、ソフトウェア機能部とハードウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。なお、以下の説明では、制御部28がCPUのようなプロセッサを含む例を取り上げて説明するが、実施形態の構成はこれに限定されない。
本実施形態の制御部28は、停止状態から起動が開始されて起動が完了するまでに、数秒(例えば4〜6秒)の時間を必要とする。すなわち、制御部28は、CPU(プロセッサ)の起動(立ち上がり)が完了するまでに数秒(例えば4〜6秒)の時間を必要とする。このため、制御部28は、電源10から制御装置20に電力の供給が開始された後、すぐには後述する判定処理などを開始することができない。「CPUの起動が完了する」とは、例えばCPUが起動とは異なる処理を実行可能な状態になることを意味する。
本実施形態では、制御部28は、電源10から制御装置20に電力の供給が開始された供給開始時と略同時に起動を開始する。なお、制御部28の起動開始は、前記供給開始時と略同時に限定されるものではなく、前記供給開始時よりも後でもよい。
制御部28は、電圧検出部22から電圧値Vを示す信号S(V)を受信することで、電源10から電力線1aに電力が正常に供給されていることを認識することができる。
また、本実施形態の制御部28は、判定部28aと、通知部28bとを有する。判定部28aは、電力変換システム1の健全性を判定するために、第1判定および第2判定を行う。通知部28bは、第1判定および第2判定のうちいずれかで異常があると判定された場合、所定の処理を実行する。なお、これら判定部28aおよび通知部28bについては、詳しく後述する。
次に、ゲート電源装置30について説明する。ゲート電源装置30は、「電力変換装置」の一例である。ゲート電源装置30は、例えば、抵抗31と、入力側コンデンサ32と、直流−交流変換部(変換部)33と、遅延制御部34と、出力側コンデンサ35と、電圧検出部(検出部)36とを含む。
抵抗31は、電力線1aと接続された正極線30aに設けられる。抵抗31は、大きな突入電流が直流−交流変換部33に流れることを抑制する。入力側コンデンサ32は、抵抗31よりも直流−交流変換部33側において正極線30aと負極線30bとの間に接続される。入力側コンデンサ32は、抵抗31を介して直流電力が供給される。入力側コンデンサ32は、抵抗31を介して供給された直流電力を蓄電する。入力側コンデンサ32に蓄電された電力は、電源10からの直流電力が遮断された場合に、直流−交流変換部33により消費される。
直流−交流変換部33は、複数の半導体スイッチング素子、および複数の半導体スイッチング素子をオンオフ制御する制御回路(ドライバ)を備えるスイッチング回路である。直流−交流変換部33は、電源10から入力側コンデンサ32を介して供給された直流電力を交流電力に変換する。直流−交流変換部33は、例えば、100Vの直流電力を、振幅が50Vの交流電力に変換する。
遅延制御部34は、電源10からゲート電源装置30に電力の供給が開始された供給開始時に対して直流−交流変換部33の変換動作開始を第1所定時間T1だけ遅らせる。第1所定時間T1は、制御部28(判定部28a)の起動に必要な時間よりも長い時間である。本実施形態では、第1所定時間T1は、制御部28(判定部28a)の起動に必要な時間(4〜6秒)よりも長い時間である10秒に設定される。ただし、第1所定時間T1の具体例は、上記例に限定されず、適宜設定可能である。
遅延制御部34は、例えば、抵抗31およびコンデンサ32よりもゲート電源装置30の電力入力側に設けられている。遅延制御部34は、例えば、正極線30aに設けられて正極線30aを導通状態と遮断状態とに切り替えるスイッチング部品と、電源10から電力が供給されるRC回路(遅延回路)と、前記RC回路の出力が閾値を超えた場合に正極線30aを導通状態に切り替えるように前記スイッチング部品を制御する信号を出力する比較器などによって形成される。第1所定時間T1の長さは、例えば、RC回路のコンデンサ容量などによって調整されている。ただし、遅延制御部34の構成は、上記例に限定されない。例えば、遅延制御部34は、正極線30aに設けられた前記スイッチング部品と、前記スイッチング部品を制御する各種のIC(Integrated circuit)部品によって形成されてもよい。
また、遅延制御部34は、直流−交流変換部33の外部に設けられる場合に代えて、直流−交流変換部33の内部に設けられてもよい。この場合、遅延制御部34は、直流−交流変換部33に含まれる上記制御回路(ドライバ)と一体に設けられてもよいし、上記制御回路とは別体に設けられてもよい。また、遅延制御部34は、ゲート電源装置30の内部に設けられる場合に限定されず、ゲート電源装置30の外部に設けられてもよい(図1中の二点鎖線参照)。さらに、遅延制御部34は、ハードウェアによって実現される場合に限定されず、ソフトウェア機能部によって実現されてもよいし、ソフトウェア機能部とハードウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。
出力側コンデンサ35は、直流−交流変換部33よりも出力端子30c側において正極線30aと負極線30bとの間に接続される。出力側コンデンサ35は、直流−交流変換部33から出力された電力を蓄電する。
電圧検出部36は、電圧計と、比較器とを有する。前記電圧計は、正極線30aと負極線30bとの間に接続され、ゲート電源装置30の出力電圧値Vを計測する。前記比較器は、前記電圧計が計測した電圧値Vを所定の閾値(第1閾値S1、第2閾値S2)と比較する。前記比較器による比較結果は、「直流−交流変換部33により変換された電力の電圧に関する情報」の一例である。なお、本願でいう「電圧に関する情報」とは、比較器による比較結果に限定されず、電圧値そのものでもよく、抵抗値などと組み合わせることで電圧値を算出することができる電流値などでもよい。なお、以下の説明では、「電圧に関する情報」として前記比較器による比較結果が出力される例について説明する。
電圧検出部36は、当該電圧検出部36の検出結果として、前記比較器による比較結果を示す信号(電圧値Vが前記所定の閾値よりも上か下かを示す信号)S(V)を、例えば不図示のデジタル回線を介して制御装置20の制御部28の信号入力部に出力する。例えば、電圧検出部36は、電源10からゲート電源装置30に電力の供給が開始された場合、直流−交流変換部33が停止している状態(変換動作を開始する前の状態)でも、前記比較器による比較結果を示す信号S(V)を制御装置20の制御部28に所定の周期で出力する。
次に、ゲートアンプ40について説明する。ゲートアンプ40には、直流−交流変換部33により変換された交流電力が供給される。ゲートアンプ40には、車両の駆動モータに駆動電力を供給するインバータ回路(不図示)が接続される。ゲートアンプ40は、インバータ回路における半導体スイッチング素子のゲート端子に制御信号を供給することで、半導体スイッチング素子をオンオフ制御する。
次に、ファン電源装置50について説明する。ファン電源装置50は、「電力変換装置」の別の一例である。ファン電源装置50は、例えば、抵抗51と、入力側コンデンサ52と、直流電圧変換部(変換部)53と、遅延制御部54と、出力側コンデンサ55と、電圧検出部(検出部)56とを含む。
抵抗51は、電力線1aと接続された正極線50aに設けられる。抵抗51は、大きな突入電流が直流電圧変換部53に流れることを抑制する。入力側コンデンサ52は、抵抗51よりも直流電圧変換部53側において正極線50aと負極線50bとの間に接続される。入力側コンデンサ52は、抵抗51を介して直流電力が供給される。入力側コンデンサ52は、抵抗51を介して供給される直流電力を蓄電する。入力側コンデンサ52に蓄電された電力は、電源10からの直流電力が遮断された場合に、直流電圧変換部53により消費される。
直流電圧変換部53は、例えばスイッチング素子などの回路部品を備えるDC−DCコンバータである。直流電圧変換部53は、電源10から入力側コンデンサ52を介して供給された直流電力の電圧を変換する。直流電圧変換部53は、例えば、100Vの直流電圧を、ファン60の定格電圧(例えば24V)の直流電圧に変換する。
遅延制御部54は、電源10からファン電源装置50に電力の供給が開始された供給開始時に対して直流電圧変換部53の変換動作開始を第1所定時間T1だけ遅らせる。第1所定時間T1は、制御部28(判定部28a)の起動に必要な時間よりも長い時間である。本実施形態では、第1所定時間T1は、制御部28(判定部28a)の起動に必要な時間(4〜6秒)よりも長い時間である10秒に設定される。ただし、第1所定時間T1の具体例は、上記例に限定されず、適宜設定可能である。なお、直流電圧変換部53に関する第1所定時間T1は、直流−交流変換部33に関する第1所定時間T1と同じ長さでもよく、異なる長さでもよい。
遅延制御部54は、例えば、抵抗51およびコンデンサ52よりもファン電源装置50の電力入力側に設けられている。遅延制御部54は、例えば、正極線50aに設けられて正極線50aを導通状態と遮断状態とに切り替えるスイッチング部品と、電源10から電力が供給されるRC回路(遅延回路)と、前記RC回路の出力が閾値を超えた場合に正極線30aを導通状態に切り替えるように前記スイッチング部品を制御する信号を出力する比較器などによって形成される。第1所定時間T1の長さは、例えば、RC回路のコンデンサ容量などによって調整されている。ただし、遅延制御部54の構成は、上記例に限定されない。例えば、遅延制御部54は、正極線50aに設けられた前記スイッチング部品と、前記スイッチング部品を制御する各種のIC部品によって形成されてもよい。
また、遅延制御部54は、直流電圧変換部53の外部に設けられる場合に代えて、直流電圧変換部53の内部に設けられてもよい。また、遅延制御部54は、ファン電源装置50の内部に設けられる場合に限定されず、ファン電源装置50の外部に設けられてもよい(図1中の二点鎖線参照)。さらに、遅延制御部54は、ハードウェアによって実現される場合に限定されず、ソフトウェア機能部によって実現されてもよいし、ソフトウェア機能部とハードウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。
出力側コンデンサ55は、直流電圧変換部53よりも出力端子50c側において正極線50aと負極線50bとの間に接続される。出力側コンデンサ55は、直流電圧変換部53から出力された電力を蓄電する。
電圧検出部56は、電圧計と、比較器とを有する。前記電圧計は、正極線50aと負極線50bとの間に接続され、ファン電源装置50の出力電圧値Vを計測する。前記比較器は、前記電圧計が計測した電圧値Vを所定の閾値(第1閾値S1、第2閾値S2)と比較する。前記比較器による比較結果は、「直流電圧変換部53により変換された電力の電圧に関する情報」の一例である。電圧検出部56は、当該電圧検出部56の検出結果として、前記比較器による比較結果を示す信号(電圧値Vが前記所定の閾値よりも上か下かを示す信号)S(V)を、例えば不図示のデジタル回線を介して制御装置20の制御部28の信号入力部に出力する。例えば、電圧検出部56は、電源10からファン電源装置50に電力の供給が開始された場合、直流電圧変換部53が停止している状態(変換動作を開始する前の状態)でも、前記比較器による比較結果を示す信号S(V)を制御装置20の制御部28に所定の周期で出力する。
次に、ファン60について説明する。ファン60は、電力変換システム1における発熱部品(例えばインバータ回路)に対する送風機構である。ファン60には、直流電圧変換部53により電圧が変換された直流電力が供給される。ファン60は、直流電力を消費して送風動作を行うことで、発熱部品における温度上昇を抑制する。
次に、制御装置20の判定部28aおよび通知部28bについて説明する。具体的には、電力変換システム1において、電源10から電力の供給が開始された供給開始時から第1所定時間T1,T1経過前に電圧検出部36,56により検出された検出結果に基づき第1判定が行われ、前記供給開始時から第1所定時間T1,T1経過後に電圧検出部36,56により検出された検出結果に基づき第2判定が行われることについて説明する。
ここで、本願でいう「電源10から電力の供給が開始された供給開始時」とは、電源10から特定の装置(例えば、ゲート電源装置30またはファン電源装置50)に電力の供給が開始された厳密な時刻を意味するものではなく、電力線1aや正極線20a,30a,50aの内部抵抗、電力変換システム1に含まれる各種装置の内部機器や電気素子などの影響によってずれた時刻も含む概念である。例えば、本願では、「電源10から電力線1aに電力の供給が開始された時」と、「電源10から制御装置20に電力の供給が開始された時」と、「電源10からゲート電源装置30に電力の供給が開始された時」と、「電源10からファン電源装置50に電力の供給が開始された時」とは、互いに略同じ時刻と見做される。例えば、「電源10からゲート電源装置30に電力の供給が開始された時」および「電源10からファン電源装置50に電力の供給が開始された時」は、それぞれ、「電源から電力の供給が開始された供給開始時」の一例である。また、以下では、「電源から電力の供給が開始された供給開始時」を単に「電力供給開始時」と称する。
図2は、電力変換システム1の各種動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。図2中の(a)は、電源10から電力変換システム1に供給されている電力の電圧値を示す。この電圧値は、例えば、制御装置20の電圧検出部22により検出される電圧値Vに相当する。図2に示す例では、時刻tが電力供給開始時である。
図2中の(b)は、ゲート電源装置30の直流−交流変換部33により変換されてゲート電源装置30から出力される出力電圧値Vを示す。この電圧値Vは、ゲート電源装置30の電圧検出部36で検出される電圧値Vである。図2に示す例では、時刻tが直流−交流変換部33の変換動作開始時である。すなわち、時刻tと時刻tとの間の時間は、遅延制御部34によって直流−交流変換部33の変換動作開始が遅らさられた第1所定時間T1に相当する。電源10からゲート電源装置30に直流電力が供給されると、まず入力側コンデンサ32に電力が充電される。直流−交流変換部33は、入力側コンデンサ32に電力が蓄積されることに応じて、変換する電力の大きさが増加する。これにより、図2中の(b)に示すように、直流−交流変換部33から出力される交流電力の電圧値Vは、次第に増加する。
図2中の(c)は、ファン電源装置50の直流電圧変換部53により変換されてファン電源装置50から出力される出力電圧値Vを示す。この電圧値Vは、ファン電源装置50の電圧検出部56で検出される電圧値Vである。図2に示す例では、時刻tが直流電圧変換部53の変換動作開始時である。すなわち、時刻tと時刻tとの間の時間は、遅延制御部54によって直流電圧変換部53の変換動作開始が遅らさられた第1所定時間T1に相当する。電源10からファン電源装置50に直流電力が供給されると、まず入力側コンデンサ52に電力が充電される。直流電圧変換部53は、入力側コンデンサ52に電力が蓄積されることに応じて、変換する電力の大きさが増加する。これにより、図2中の(c)に示すように、直流電圧変換部53から出力される直流電力の電圧値Vは、次第に増加する。
図2中の(d)は、制御装置20の制御部28(判定部28a)の動作状態を示す。図2に示す例では、制御部28は、時刻tに起動を開始して時刻tに起動が完了する。これにより、制御部28は、時刻t以降に、後述する第1判定および第2判定を行うことができるようになる。
図2中の(e)は、ゲート電源装置30から出力される出力電圧値Vとして、異常電圧が検出される例を示す。この例では、電力供給開始時である時刻tから第1所定時間T1経過前に、ある程度大きな出力電圧値Vが検出されている。
図2中の(f)は、ファン電源装置50から出力される出力電圧値Vとして、異常電圧が検出される例を示す。この例では、電力供給開始時である時刻tから第1所定時間T1経過前に、ある程度大きな出力電圧値Vが検出されている。
次に、図2を参照して、ゲート電源装置30の健全性の判定に関して説明する。
判定部28aは、まず、電力供給開始時(時刻t)から第1所定時間T1経過前に電圧検出部36により検出された検出結果に基づき第1判定を行う。すなわち、判定部28aは、直流−交流変換部33が変換動作を開始していない状態で、第1判定を行う。
判定部28aは、第1判定として、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第1閾値S1以上であるか否かを判定する。本実施形態では、判定部28aは、電圧検出部36から出力される前記比較器による比較結果を示す信号S(V)に基づき、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第1閾値S1以上であるか否かを判定する。すなわち、本願でいう「電圧に関する値が閾値以上であるか否か(または超えるか否か)を判定する」とは、電圧値に直接的に基づいて判定する場合に限定されず、比較器によってすでに閾値と比較された結果を示す信号に基づいて判定する場合も含む。第1閾値S1は、直流−交流変換部33が変換動作を開始していない状態では出力されない電圧値が設定される。なお、第1閾値S1は、電圧検出部36により検出された電圧値Vが実質的に0Vであるか否かを判定できる閾値であれば、特に限定されない。判定部28aは、第1判定において、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第1閾値S1未満である場合(電圧値Vが第1閾値S1未満であることを示す信号S(V)が電圧検出部36から出力されている場合)に、異常がないと判定する。一方で、判定部28aは、第1判定において、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第1閾値S1以上である場合(電圧値Vが第1閾値S1以上であることを示す信号S(V)が電圧検出部36から出力された場合)に、異常があると判定する。判定部28aは、第1判定において異常があると判定した場合、異常があることを示す信号を通知部28bに出力する。
本実施形態では、判定部28aは、判定部28aの起動完了と略同時(時刻t1)に、第1判定を行う。なお、判定部28aは、上記に代えて、判定部28aの起動完了から第2所定時間T2以内に第1判定を行ってもよい。第2所定時間T2は、直流−交流変換部33の変換動作が開始される前に上記第1判定を行うことができる時間であれば、特に限定されない。第2所定時間T2は、判定部28aの起動に必要な時間に応じて、判定部28aが参照可能な記憶部に予め設定されている。
次に、判定部28aは、電力供給開始時(時刻t)から第1所定時間T1経過後に電圧検出部36により検出された検出結果に基づき第2判定を行う。すなわち、判定部28aは、直流−交流変換部33が変換動作を開始した後に、第2判定を行う。なお、「第1所定時間T1経過後に第2判定を行う」とは、第1所定時間T1経過後にすぐに第2判定を行う場合に限定されず、第1所定時間T1経過後における所定のタイミングで第2判定を行うことも含む。
判定部28aは、第2判定として、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する。本実施形態では、判定部28aは、電圧検出部36から出力される前記比較器による比較結果を示す信号S(V)に基づき、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する。第2閾値S2は、一定以上の大きさであるとともに、直流−交流変換部33が正常に動作した場合、直流−交流変換部33から出力される電圧値よりも小さい値が設定される。判定部28aは、第2判定において、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超える場合(電圧値Vが第2閾値S2を超えたことを示す信号が電圧検出部36から出力される場合)に、異常がないと判定する。一方で、判定部28aは、第2判定において、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えない場合(電圧値Vが第2閾値S2未満であることを示す信号が電圧検出部36から出力され続ける場合)に、異常があると判定する。判定部28aは、第2判定において異常があると判定した場合、異常があることを示す信号を通知部28bに出力する。なお、第1閾値S1と第2閾値S2は、互いに同じでもよく、互いに異なってもよい。
本実施形態では、判定部28aは、第2判定として、直流−交流変換部33の変換動作開始時(すなわち電力供給開始時から第1所定時間T1の経過時、時刻t)の後に設定される第3所定時間T3以内に、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する。例えば、判定部28aは、電圧検出部36の前記比較器による比較結果を示す信号S(V)を所定の周期で監視し、第3所定時間T3が経過する前に電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定することで、第2判定を行う。第3所定時間T3は、判定部28aが参照可能な記憶部に予め設定されている。
なお、「第3所定時間T3以内に、電圧検出部36により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する」とは、上記例に限定されない。例えば、判定部28aは、上記に代えて、電圧検出部36の前記比較器による比較結果を示す信号S(V)を所定の周期で監視することをせず、第3所定時間T3の経過時に電圧検出部36により検出された電圧値Vが第2閾値S2以上であるか否かを判定することで、第2判定を行ってもよい。
次に、ファン電源装置50の健全性の判定に関して説明する。
判定部28aは、まず、電力供給開始時(時刻t)から第1所定時間T1経過前に電圧検出部56により検出された検出結果に基づき第1判定を行う。すなわち、判定部28aは、直流電圧変換53が変換動作を開始していない状態で、第1判定を行う。
判定部28aは、第1判定として、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第1閾値S1以上であるか否かを判定する。本実施形態では、判定部28aは、電圧検出部56から出力される前記比較器の比較結果を示す信号S(V)に基づき、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第1閾値S1以上であるか否かを判定する。第1閾値S1は、直流電圧変換部53が変換動作を開始していない状態では出力されない電圧値が設定される。なお、第1閾値S1は、電圧検出部56により検出された電圧値Vが実質的に0Vであるか否かを判定できる閾値であれば、特に限定されない。判定部28aは、第1判定において、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第1閾値S1未満である場合(電圧値Vが第1閾値S1未満であることを示す信号S(V)が電圧検出部56から出力されている場合)に、異常がないと判定する。一方で、判定部28aは、第1判定において、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第1閾値S1以上である場合(電圧値Vが第1閾値S1以上であることを示す信号S(V)が電圧検出部56から出力された場合)に、異常があると判定する。判定部28aは、第1判定において異常があると判定した場合、異常あることを示す信号を通知部28bに出力する。
本実施形態では、判定部28aは、判定部28aの起動完了と略同時(時刻t1)に、第1判定を行う。なお、判定部28aは、上記に代えて、判定部28aの起動完了から第2所定時間T2以内に第1判定を行ってもよい。第2所定時間T2は、直流電圧変換部53の変換動作が開始される前に上記第1判定を行うことができる時間であれば、特に限定されない。第2所定時間T2は、判定部28aの起動に必要な時間に応じて、判定部28aが参照可能な記憶部に予め設定されている。
次に、判定部28aは、電力供給開始時(時刻t)から第1所定時間T1経過後に電圧検出部56により検出された検出結果に基づき第2判定を行う。すなわち、判定部28aは、直流電圧変換部53が変換動作を開始した後に、第2判定を行う。なお、「第1所定時間T1経過後に第2判定を行う」とは、第1所定時間T1経過後にすぐに第2判定を行う場合に限定されず、第1所定時間T1経過後における所定のタイミングで第2判定を行うことも含む。
判定部28aは、第2判定として、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する。本実施形態では、判定部28aは、電圧検出部56から出力される電圧検出部56の比較器の比較結果を示す信号S(V)に基づき、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する。第2閾値S2は、一定以上の大きさであるとともに、直流電圧変換部53が正常に動作した場合、直流電圧変換部53から出力される電圧値よりも小さい値が設定される。判定部28aは、第2判定において、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超える場合(電圧値Vが第2閾値S2を超えたことを示す信号が電圧検出部56から出力される場合)に、異常がないと判定する。一方で、判定部28aは、第2判定において、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えない場合(電圧値Vが第2閾値S2未満であることを示す信号が電圧検出部56から出力され続ける場合)に、異常があると判定する。判定部28aは、第2判定において異常があると判定した場合、異常があることを示す信号を通知部28bに出力する。なお、第1閾値S1と第2閾値S2は、互いに同じでもよく、互いに異なってもよい。
本実施形態では、判定部28aは、第2判定として、直流電力変換部53の変換動作開始時(すなわち電力供給開始時から第1所定時間T1の経過時、時刻t)の後に設定される第3所定時間T3以内に、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する。例えば、判定部28aは、電圧検出部56の前記比較器による比較結果を示す信号S(V)を所定の周期で監視し、第3所定時間T3が経過する前に電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定することで、第2判定を行う。第3所定時間T3は、判定部28aが参照可能な記憶部に予め設定されている。
なお、「第3所定時間T3以内に、電圧検出部56により検出された電圧値Vが第2閾値S2を超えるか否かを判定する」とは、上記例に限定されない。例えば、判定部28aは、上記に代えて、電圧検出部56の前記比較器による比較結果を示す信号S(V)を所定の周期で監視することをせず、第3所定時間T3の経過時に電圧検出部56により検出された電圧値Vが第2閾値S2以上であるか否かを判定することで、第2判定を行ってもよい。
通知部28bは、ゲート電源装置30またはファン電源装置50に関する第1判定または第2判定において異常があると判定された場合に、異常があることを示す信号を判定部28aから受信する。通知部28bは、異常があることを示す信号を判定部28aから受信した場合、所定の処理を行う。所定の処理は、車両の乗務員または整備員などの鉄道関係者に対して、異常を知らせるための処理である。所定の処理は、例えば、所定の情報が表示装置(例えば、運転台のモニター装置)に表示されるように前記表示装置に対して制御指示を送ることや、所定の情報を乗務員に知らせるように運転台などのスピーカ装置に対して制御指示を送ることなどである。また、通知部28bは、所定の処理の一例として、外部装置に通知信号を出力してもよい。
次に、本実施形態の電力変換システム1の処理の流れを説明する。
図3は、電力変換システム1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3に示すように、まず、判定部28aは、電源10から電力の供給が開始されるまで待機する(S11)。判定部28aは、電源10から電力の供給が開始されると、起動を開始する。判定部28aは、起動が完了した後、ゲート電源装置30およびファン電源装置50に関する上記第1判定を行う(S12)。
判定部28aは、ゲート電源装置30またはファン電源装置50に関する第1判定において、電圧検出部36,56により検出された電圧の電圧値V,Vが第1閾値S1,S1以上である場合、異常があると判定する(S13)。この場合、判定部28aは、異常があることを示す信号を通知部28bに出力する。通知部28bは、異常があることを示す信号を判定部28aから受信した場合、上述した所定の処理を行う(S14)。
一方で、判定部28aは、ゲート電源装置30またはファン電源装置50に関する第1判定において、電圧検出部36,56により検出された電圧の電圧値V,Vが第1閾値S1,S1未満である場合、必要な時間だけ待機した後、ゲート電源装置30およびファン電源装置50に関する上記第2判定を行う(S15)。
判定部28aは、ゲート電源装置30またはファン電源装置50に関する第2判定において、電圧検出部36,56により検出された電圧の電圧値V,Vが第2閾値S2,S2を超えない場合、異常があると判定する(S13)。この場合、判定部28aは、異常があることを示す信号を通知部28bに出力する。通知部28bは、異常があることを示す信号を判定部28aから受信した場合、上述した所定の処理を行う(S14)。
一方で、判定部28aは、ゲート電源装置30またはファン電源装置50に関する第2判定において、電圧検出部36,56により検出された電圧の電圧値V,Vが第2閾値S2,S2を超える場合、電源10、ゲート電源装置30、ファン電源装置50、および制御装置20が正常であると判定する(S16)。
以上のような構成の電力変換システム1によれば、より高いレベルで健全性の判定を行うことができる。ここで比較例として、電力供給開始時に対して変換部の変換動作開始を所定時間遅らせる遅延制御部を有しない電力変換システムについて考える。この比較例の電力変換システムでは、電源からの電力の供給開始と同時に変換部の変換動作が開始され、変換後の電圧が出力される。このため、変換部の出力電圧を検出する電圧検出部の検出結果として、電力供給開始時から比較的高い電圧値が検出される。このため、例えば、変換部が比較的高い電圧値を出力しているように見える状態で電圧検出部や制御部の信号入力部が故障した場合、電源や電圧検出部、制御装置の故障を容易に検出することが難しい場合がある。
一方で、本実施形態の電力変換システム1は、電源10から供給された電力を変換する変換部33,53と、変換部33,53により変換された電力の電圧に関する情報を検出する検出部36,56と、電力供給開始時に対して変換部33,53の変換動作開始を第1所定時間T1,T1遅らせる遅延制御部34,54と、電力供給開始時から第1所定時間T1,T1経過前に検出部36,56により検出された検出結果に基づき第1判定を行い、電力供給開始時から第1所定時間T1,T1経過後に検出部36,56により検出された検出結果に基づき第2判定を行う判定部28aとを備えている。
このような構成によれば、変換部33,53の変換動作開始を第1所定時間T1,T1遅らせる遅延制御部34,54が設けられることで、変換部33,53の変換動作が開始される前の状態に基づく第1判定を行うことができる。これにより、変換部33,53が比較的高い電圧値を出力しているように見える状態で電圧検出部36,56や制御部28の信号入力部が故障した場合でも、電源10や、電圧検出部36,56、制御装置20の故障を容易に検出することができる。これにより、より高いレベルで健全性の判定を行うことができる。
本実施形態では、制御装置20は、前記第1判定において、前記電圧に関する値が第1閾値S1,S1以上である場合に、異常があると判定する。このような構成によれば、比較的簡単な処理によって上記第1判定を実現することができる。これにより、必要な追加コストを抑えつつ、より高いレベルで健全性の判定を行うことができる。
本実施形態では、制御装置20は、前記第2判定において、電圧に関する値が第2閾値S2,S2を超えない場合に、異常があると判定する、このような構成によれば、比較的簡単な処理によって上記第2判定を実現することができる。これにより、必要な追加コストを抑えつつ、より高いレベルで健全性の判定を行うことができる。
ここで、制御装置20の判定部28aの起動に時間が必要な場合、プロセッサの起動が完了した時には、変換部33,53が比較的高い電圧値を出力している場合も想定される。この場合、電圧検出部や制御装置の故障を容易に発見することがより困難になる場合がある。しかしながら、本実施形態では、第1所定時間T1,T1は、判定部28aの起動に必要な時間よりも長い時間である。このような構成によれば、判定部28aの起動に時間が必要な場合であっても、判定部28aは、変換部33,53の変換動作を開始する前の状態に基づく第1判定を行うことができる。これにより、より高いレベルで健全性の判定をより確実に行うことができる。
本実施形態では、判定部28aは、電力供給開始時と略同時または電力供給開始時よりも後に起動を開始し、起動完了と略同時または起動完了から第2所定時間T2,T2以内に前記第1判定を行う。このような構成によれば、変換部33,53の変換動作を開始する前に、より確実に前記第1判定を行うことができる。これにより、より高いレベルで健全性の判定をより確実に行うことができる。
本実施形態では、判定部28aは、前記第2判定として、電力供給開始時、判定部28aの起動完了時、または変換部33,53の変換動作開始時のいずれかに続く第3所定時間T3,T3以内に前記電圧に関する値が閾値を超えるか否かを判定する。このような構成によれば、変換部33,53が変換動作を開始して一定以上の電圧値を出力するようになった後に、より確実に前記第2判定を行うことができる。これにより、より高いレベルで健全性の判定をより確実に行うことができる。
以上、ひとつの実施形態について説明したが、実施形態の構成は、上記例に限定されない。例えば、「第1所定時間経過前に検出部により検出された検出結果に基づき第1判定を行い」とは、第1所定時間T1,T1経過前に検出部による検出動作が行われていればよいことを意味し、判定部による第1判定は、第1所定時間T1,T1経過後に行われてもよい。
また、第1所定時間T1と第1所定時間T1とは、同じでもよく、異なってもよい。第2所定時間T2と第2所定時間T2とは、同じでもよく、異なってもよい。第3所定時間T3と第3所定時間T3とは、同じでもよく、異なってもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、電源から電力の供給が開始された供給開始時に対して変換部の変換動作開始を第1所定時間遅らせる遅延制御部と、前記供給開始時から前記第1所定時間経過前に検出部により検出された検出結果に基づき第1判定を行い、前記供給開始時から前記第1所定時間経過後に前記検出部により検出された検出結果に基づき第2判定を行う判定部とを持つことにより、より高いレベルで健全性の判定を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電力変換システム、10…電源、20…制御装置、22…電圧検出部、28…制御部、28a…判定部、30…ゲート電源装置(電力変換装置)、33…直流−交流変換部(変換部)、34…遅延制御部、36…電圧検出部(検出部)、50…ファン電源装置(電力変換装置)、53…直流電圧変換部(変換部)、54…遅延制御部、56…電圧検出部(検出部)、T1,T1…第1所定時間、T2,T2…第2所定時間、T3,T3…第3所定時間、S1,S1…第1閾値、S2,S2…第2閾値。

Claims (6)

  1. 電源から供給された電力を変換する変換部と、
    前記変換部により変換された電力の電圧に関する情報を検出する検出部と、
    前記変換部の一部として、または前記変換部の外部に設けられ、前記電源から前記電力の供給が開始された供給開始時に対して前記変換部の変換動作開始を第1所定時間遅らせる遅延制御部と、
    前記供給開始時から前記第1所定時間経過前に前記検出部により検出された検出結果に基づき第1判定を行い、前記供給開始時から前記第1所定時間経過後に前記検出部により検出された検出結果に基づき第2判定を行う判定部と、
    を備えた電力変換システム。
  2. 前記判定部は、前記第1判定において、前記電圧に関する値が第1閾値以上である場合に、異常があると判定する、
    請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記判定部は、前記第2判定において、前記電圧に関する値が第2閾値を超えない場合に、異常があると判定する、
    請求項2に記載の電力変換システム。
  4. 前記第1所定時間は、前記判定部の起動に必要な時間よりも長い時間である、
    請求項3に記載の電力変換システム。
  5. 前記判定部は、前記供給開始時と略同時または前記供給開始時よりも後に起動を開始し、起動完了と略同時または起動完了から第2所定時間以内に前記第1判定を行う、
    請求項4に記載の電力変換システム。
  6. 前記判定部は、前記第2判定として、前記第1所定時間の後に設定される第3所定時間以内に、前記電圧に関する値が前記第2閾値を超えるか否かを判定する、
    請求項3から請求項5のうちいずれか1項に記載の電力変換システム。
JP2017177120A 2017-09-14 2017-09-14 電力変換システム Active JP6952544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177120A JP6952544B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 電力変換システム
US16/127,991 US10666130B2 (en) 2017-09-14 2018-09-11 Electric power conversion system
TW107132002A TWI787342B (zh) 2017-09-14 2018-09-12 電力變換系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177120A JP6952544B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054636A JP2019054636A (ja) 2019-04-04
JP6952544B2 true JP6952544B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65631598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177120A Active JP6952544B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 電力変換システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10666130B2 (ja)
JP (1) JP6952544B2 (ja)
TW (1) TWI787342B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111025057B (zh) * 2019-12-06 2022-06-10 平高集团有限公司 一种储能pcs测试平台

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2442260A1 (de) * 1974-09-04 1976-03-18 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
JPS6412813A (en) 1987-07-07 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Power device for dc stabilization
US7139920B2 (en) * 2003-03-13 2006-11-21 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying power in electronic equipment
US9780716B2 (en) * 2010-11-19 2017-10-03 General Electric Company High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
US8937822B2 (en) * 2011-05-08 2015-01-20 Paul Wilkinson Dent Solar energy conversion and utilization system
DE102011112817A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor, insbesondere Kühlerlüftermotor
CN104660022B (zh) * 2015-02-02 2017-06-13 昂宝电子(上海)有限公司 为电源变换器提供过流保护的系统和方法
US9705408B2 (en) * 2015-08-21 2017-07-11 Microchip Technology Incorporated Power converter with sleep/wake mode
JP6538575B2 (ja) 2016-01-15 2019-07-03 株式会社東芝 電力変換システム
TWM541674U (zh) * 2017-01-26 2017-05-11 Ching-Chuan Wei 電源緩衝啟動器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI787342B (zh) 2022-12-21
JP2019054636A (ja) 2019-04-04
US10666130B2 (en) 2020-05-26
TW201933718A (zh) 2019-08-16
US20190081552A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623994B2 (ja) 電力変換装置
JP6335040B2 (ja) 車両用制御装置
EP3240175B1 (en) Apparatus for controlling operation of power conversion device
JP2009521901A (ja) ハウスキーピング電源を有する電気自動車用の、acバスのロスを検出するためのおよびacバスを分離するための装置、システムおよび方法
JP2012120376A (ja) インバータ装置
JP2016086578A (ja) 放電制御装置、及び、これを備える電力変換装置
US9559580B2 (en) Electric motor drive apparatus having function for detecting welding of electromagnetic contactor
JP6376422B2 (ja) 充放電装置
JP3741313B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの電圧監視方法
JP2008109822A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP6952544B2 (ja) 電力変換システム
JP4556918B2 (ja) 回生エネルギー消費回路を備える電源装置
JP6334208B2 (ja) 電源装置、及び、電源異常判定方法
TWI429162B (zh) 多電源並聯供電系統
US20180248474A1 (en) Inverter device
JP5748919B2 (ja) 駅舎電源装置
JP2006177840A (ja) 地絡検出装置、地絡検出装置の診断方法
JP6538575B2 (ja) 電力変換システム
JP7196700B2 (ja) 電源システム
JP4851183B2 (ja) 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
JP4687086B2 (ja) 電力変換器の試験装置および試験方法
TW202209788A (zh) 用於制動迴路的功率開關故障偵測方法及其偵測電路
JP6604179B2 (ja) 充電装置及び充電制御方法
JP2011162311A (ja) エレベータの制御装置
JP2017055620A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150