JP7128535B2 - ルーフモール及びその端末組付け構造 - Google Patents

ルーフモール及びその端末組付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7128535B2
JP7128535B2 JP2020110068A JP2020110068A JP7128535B2 JP 7128535 B2 JP7128535 B2 JP 7128535B2 JP 2020110068 A JP2020110068 A JP 2020110068A JP 2020110068 A JP2020110068 A JP 2020110068A JP 7128535 B2 JP7128535 B2 JP 7128535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
end cap
roof molding
engaging
stud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020110068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007235A (ja
Inventor
一正 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Katayama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Kogyo Co Ltd filed Critical Katayama Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020110068A priority Critical patent/JP7128535B2/ja
Publication of JP2022007235A publication Critical patent/JP2022007235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128535B2 publication Critical patent/JP7128535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、自動車のルーフモール及びその端末組付け構造に関する。
自動車に装着されるルーフモールは、例えば、ルーフパネルに前後方向の細長い溝部を形成し、エンドキャップやクリップ、ブラケット等を介してこの溝部を覆い隠すように組付けられている。
特許文献1に開示するルーフモールは、上記溝部に突設したTスタッドの頭部を挿通する挿通穴と、挿通穴に挿入後の頭部を前後方向にスライドして係止する長穴とを有するブラケットを備える。
同公報に開示するブラケットは、前後方向にずれ易いTスタッドの頭部に対して、挿通穴から長穴にかけて傾斜を設けることによりずれを防いでいる。
しかしながら、比較的大きな荷重が掛かる洗車時等において、Tスタッドの頭部が前後方向にずれてルーフモールが車体から組み外されてしまう懸念は拭いきれず、車体に対するルーフモールの組付け安定性に不安が残る。
特開2005-075111号公報
本発明は、車体に対する組付け安定性に優れたルーフモール及びその端末組付け構造の提供を目的とする。
本発明に係るルーフモールは、モール本体と、該モール本体の端末に取り付けたエンドキャップとを備えるルーフモールであって、前記エンドキャップは、前記モール本体の端末から挿入されるエンドキャップ本体と、前記モール本体の端末を塞ぐ意匠部とを有し、前記エンドキャップ本体は、車体側に設けたスタッドの頭部と係合する係合孔と、前記係合孔の前後の一方又は両方に規制部を有していることを特徴とする。
本発明において、係合孔は、左右方向に弾性変形可能な係合部にて形成されていることが好ましい。
本発明において、前後とはルーフモールの前後方向、すなわち車両前後方向のことをいい、左右方向とは車幅方向をいう。
ルーフモールは、そのエンドキャップ本体に設けた係合孔と車体側に設けたスタッドの頭部とが係合することで車体に組付けられる。
洗車時等において、ルーフモールに対して前後方向に大きな力が加わると、スタッドと係合孔との間に相対的な前後方向のずれが生じ、エンドキャップ本体からスタッドが外れてしまう恐れがある。
本発明において、係合孔の前後の一方又は両方に規制部を設けることで、ルーフモールの前後方向の移動を規制し、係合孔とスタッドとの相対的な前後方向のずれを防止する。
また、規制部は、係合孔を形成する係合部から相互に内側に向けて突出するように設けることもできる。
本発明において、モール本体は、裏縁部の一部を切り欠いて形成した切欠部を有し、前記エンドキャップは、さらに前記エンドキャップ本体からモール本体側に延在する係止部を有し、前記エンドキャップを前記モール本体に挿入し、前記係止部に設けた爪部が前記切欠部に設けた被係止部に係止してもよい。
これにより、係止部に設けた爪部が切欠部に設けた被係止部に係止することで、エンドキャップがモール本体の前後方向から抜け出るのを防止する。
ここで、モール本体はロールフォーミング等にてチャンネル形状に成形したものであり、モール本体の自動車に装着した際の意匠面を表面とし、裏面に形成されたチャンネル形状の頂部を裏縁部と表現した。
本発明に係るルーフモールの端末組付け構造は、上記ルーフモールを車体側へ組付けることを特徴とする。
本発明に係るルーフモールは、その端末に取り付けたエンドキャップの係合孔と車体側に設けたスタッドの頭部とを係合することで、簡単に車体に組付けられる。
また、係合孔に規制部を設けることでルーフモールの前後方向の移動を規制し、車体に組付けたルーフモールに対して前後方向に比較的大きな荷重が掛かる場合にも、ルーフモールが車体から組み外されるのを防止する。
さらに、エンドキャップが係止部を有することで、モール本体にエンドキャップを安定して取付けることができる。
本発明に係るルーフモールの端末組付け構造は、スタッドの挿入、抜去に影響を与えずにルーフモールの端末に対する車両前後方向の耐荷重を著しく高めることができる。
本発明に係るルーフモールの端末を車体側パネルに組付けした状態を示し、(a)は平面図を、(b)はA-A線断面図を示す。 図1の断面図を示し、(a)はB-B線、(b)はC-C線、(c)はD-D線、(d)はE-E線断面図を示す。 エンドキャップとモール本体を示し、(a)は表面側から、(b)は裏面側から見た状態を示す。 エンドキャップとモール本体の取付後を示し、(a)は表面側から、(b)は裏面側から見た状態を示す。 車体側パネルに組付けした状態のエンドキャップ本体を示し、(a)は表面側から、(b)は裏面側から見た状態を示す。 エンドキャップの別構造例を、表面側から見た図を示す。
本発明に係るルーフモールの構造例を以下図面に基づいて説明する。
図1に、本発明に係るルーフモールの端末を車体側パネル1に組付けした状態の平面図及びそのA-A線断面図を示す。
スタッド2は、立設軸部とそれよりも外径が大きい頭部2aとからなるTスタッド等であり、ルーフパネル等である車体側パネル1から上方向に突出するように備えられている。
ルーフモールはエンドキャップを用いて、このスタッド2の頭部2aと係合することにより車体に組付けられる。
図3、図4に示すように、ルーフモールは、モール本体10の端末にエンドキャップ20を取り付けてある。
モール本体10は、金属製の芯材と樹脂材とを複合成形した断面チャンネル形状であり、自動車に装着した際の意匠面となる表面部11と、この表面部11の両側から折り曲げ立設した側壁部12、12を有する。
側壁部12,12は、さらにその先端側を断面U字状に表面部11側に折り返した折返し部14となっている。
側壁部12から折返し部14を形成する際にできる裏面側の頂部を、裏縁部13と表現する。
この裏縁部の一部を切り欠いて切欠部16を形成してあり、この切欠部16のモール端末側が後述する被係止部16aとなる。
本構造例においては、モール本体10の両側の裏縁部13の一方からシールリップ17を設けた例になっている。
エンドキャップ20は、樹脂材で成形されていて、モール本体10の端末開口部を塞ぐ意匠部22と、モール本体10の裏面部15に沿って端末から挿入されるエンドキャップ本体21を有し、さらにその先に設けた係止部23と延在部24とからなる。
係止部23には両側へ突設した係止片23aを形成してあり、係止片23aの一部にモール本体10の裏面部15に向かって突出する爪部23bを設けてある。
また、延在部24の両側には裏面部15側に突出する突出片24aと補助片24cとを設け、突出片24aの先端に裏面部15から遠のくように反り返った傾斜部24bを有する。
図5に示すように、エンドキャップ本体21は、挿入されたスタッド2の頭部2aと係合する係合孔29を有する。
この係合孔29はスタッド2が挿入される際に頭部2aが通過できるように弾性的に拡径し、頭部2aの通過後には元の孔径に縮径することで係合することになる。
本実施例では、内側よりの係合スリット部30と、その外側に設けたサブスリット部31との間に、モール本体10の前後方向に沿って延在する帯状の係合部27を形成した例になっている。
よって、係合孔29の両側に一対の係合部27を有していることになる。
スタッド2の頭部2aが挿入される際には、この一対の係合部27の中央部の間隔が広がるように弾性変形し、頭部2aの通過後は一対の係合部27が弾性復帰するとともに、この一対の係合部27の対向する内側に段差状に設けた保持部32で頭部2aの根元側を保持してTスタッドから抜けるのを防止した、いわゆるクリップ構造となっている。
洗車等により、ルーフモールに前後方向の大きな力が加わり、ルーフモールが前方又は後方に移動する動きが生じると、スタッド2の頭部と係合孔29との間に相対的な前後方向のずれが生じ、係合孔29が拡径する恐れがある。
係合孔29が大きく拡径すると、エンドキャップ本体21がスタッド2から外れてしまう恐れも生じる。
そこで本発明は、ルーフモールの前後方向の移動を規制する目的で、係合孔29の前方又は後方、あるいはその両方に規制部28をリジットに設けた。
なお、図5に示した実施例は、係合孔29の前方側と後方側の両方であって、ルーフモールの前後方向に沿って設けた例になっている。
規制部28は、スタッド2と係合孔29の相対的なずれを防止するものであり、スタッド2の頭部2aとかならずしも当接している必要はない。
この規制部28は、係合孔29とスタッド2との相対的な前後方向のずれを防止するのが目的であり、例えば図6に示すように、一対の係合部27から相互に内側に突設した構造でもよい。
また、エンドキャップ本体21は、車体側パネル1に向けて弾性当接する弾性片26を設けた例になっている。
エンドキャップ20のモール本体10への取付けは、図3(b)に示すように、エンドキャップ20の係止片23aをモール本体10の裏縁部13から離したまま、エンドキャップ本体21の両側に形成したガイド片25をモール本体10の裏面部15、側壁部12及び折返し部14の内側に沿うようにスライドさせる。
係止部23の爪部23bを切欠部16の被係止部16aに係止させるようにして延在部24をモール本体10側に向けて押し付けると、傾斜部24bが折返し部14の内側に係止する。
図4、図1に、モール本体10にエンドキャップ20を取り付けた後の状態を示し、図2(a)、(b)に係止部23の断面図を、図2(c)、(d)に延在部24の断面図を示す。
係止部23の爪部23bが被係止部16aに係止すると、爪部23b以外の係止片23aは、図2(a)に示すようにモール本体10の裏縁部13に乗っかるように当接する。
係止部23がモール本体10の表面部11側に向けた付勢力を有すると、係止片23aが裏縁部13に押し付けられた状態となり、爪部23bの被係止部16aからの抜け防止となる。
延在部24は、図2(c)に示すように補助片24cを折返し部24の外側に当接し、図2(d)に示すように傾斜部24bを折返し部14の内側に係止することにより、係止部23の被係止部16aに対する係止力を高める。
上記のようにモール本体10にエンドキャップ20を取り付けた後、ルーフモールの端末を車体側パネル1へ組付ける際には、図1(b)に示すように、係合孔29にスタッド2の頭部2aが嵌合するように上からルーフモールを押圧し、係合部27、27が弾性的に拡径した後に復帰し、挿入された頭部2aの根元と係合する。
規制部28をリジット形状に形成することにより、スタッド2の頭部2aの挿入、抜去には悪影響を与えずに、前後方向の移動を規制できる。
また、車両側パネル1に弾性当接する弾性片26によって、スタッド2の高さのバラツキ等を吸収するとともに、弾性片26の反発力によってルーフモールの上下方向のガタ付きを解消する。
2 スタッド
2a 頭部
10 モール本体
13 裏縁部
16 切欠部
16a 被係止部
20 エンドキャップ
21 エンドキャップ本体
22 意匠部
23 係止部
23b 爪部
27 係合部
28 規制部
29 係合孔

Claims (3)

  1. モール本体と、該モール本体の端末に取り付けたエンドキャップとを備えるルーフモールであって、
    前記エンドキャップは、前記モール本体の端末から挿入されるエンドキャップ本体と、前記モール本体の端末を塞ぐ意匠部とを有し、
    前記エンドキャップ本体は、車体側に設けたスタッドの頭部と係合する係合孔と、
    前記係合孔の前後の一方又は両方に規制部を有し、
    前記係合孔は、左右方向に弾性変形可能な係合部にて形成され、前記規制部は前記スタッドの頭部と係合孔との前後方向のずれを防止するために、前記係合部の弾性変形に影響しないリジット形状になっていることを特徴とするルーフモール。
  2. 前記モール本体は、裏縁部の一部を切り欠いて形成した切欠部を有し、
    前記エンドキャップは、さらに前記エンドキャップ本体からモール本体側に延在する係止部を有し、
    前記エンドキャップを前記モール本体に挿入し、前記係止部に設けた爪部が前記切欠部に設けた被係止部に係止することを特徴とする請求項1記載のルーフモール。
  3. 請求項1又は2に記載のルーフモールを車体側へ組付けることを特徴とするルーフモールの端末組付け構造。
JP2020110068A 2020-06-26 2020-06-26 ルーフモール及びその端末組付け構造 Active JP7128535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110068A JP7128535B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 ルーフモール及びその端末組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110068A JP7128535B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 ルーフモール及びその端末組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007235A JP2022007235A (ja) 2022-01-13
JP7128535B2 true JP7128535B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=80110389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110068A Active JP7128535B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 ルーフモール及びその端末組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128535B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206913A (ja) 2002-01-09 2003-07-25 Katayama Kogyo Co Ltd モール端末締結用tスタッドクリップ
WO2013042605A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 片山工業株式会社 モールのエンドキャップ取付構造
JP6171435B2 (ja) 2013-03-18 2017-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP2018012352A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 片山工業株式会社 モールのエンドキャップ取付構造及びそれを用いた自動車用モール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170650U (ja) * 1987-10-30 1989-05-11
JPH06171435A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Honda Motor Co Ltd ルーフモールクリップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206913A (ja) 2002-01-09 2003-07-25 Katayama Kogyo Co Ltd モール端末締結用tスタッドクリップ
WO2013042605A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 片山工業株式会社 モールのエンドキャップ取付構造
JP6171435B2 (ja) 2013-03-18 2017-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP2018012352A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 片山工業株式会社 モールのエンドキャップ取付構造及びそれを用いた自動車用モール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022007235A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018012B2 (ja) バンパーの車体取付構造
JP4725365B2 (ja) 係合固定構造および係合固定方法
JP5907190B2 (ja) ピラーガーニッシュ取付構造およびテザークリップ
JP5967114B2 (ja) テザークリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP4885638B2 (ja) プロテクタ
US20200263717A1 (en) Clip
WO2011013195A1 (ja) バンパーの取付構造
JP4686330B2 (ja) 自動車内装材の取付構造
JP6378259B2 (ja) モールのエンドキャップ取付構造及びそれを用いた自動車用モール
JP7128535B2 (ja) ルーフモール及びその端末組付け構造
JP4996590B2 (ja) 自動車用モール及びエンドキャップ
JP6076731B2 (ja) 樹脂爪構造
JP6543514B2 (ja) モール
JP5307936B2 (ja) 取付部材の取付構造
JP5911023B2 (ja) 樹脂部材取付構造
JP5878140B2 (ja) モールのクリップ締結構造
JP2015202783A (ja) ピラーガーニッシュ取付構造
JP4950674B2 (ja) クリップ
JP2010000817A (ja) 自動車用モール
JP6867881B2 (ja) カウルカバー
JP2016196277A (ja) ガーニッシュの取付構造
JP6851268B2 (ja) 自動車用カバー部材およびその取付構造
JP6076730B2 (ja) 樹脂爪構造
JP2021098399A (ja) 外装部材の接続構造
JP6166630B2 (ja) 車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150