JP7128118B2 - 製紙方法及び処理系 - Google Patents

製紙方法及び処理系 Download PDF

Info

Publication number
JP7128118B2
JP7128118B2 JP2018560654A JP2018560654A JP7128118B2 JP 7128118 B2 JP7128118 B2 JP 7128118B2 JP 2018560654 A JP2018560654 A JP 2018560654A JP 2018560654 A JP2018560654 A JP 2018560654A JP 7128118 B2 JP7128118 B2 JP 7128118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
cationic
fiber suspension
copolymer
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516876A (ja
Inventor
ルイス ビスバル、ジュゼップ
ヌーノ ダ リタ サントス、ダニエル
ヒエタニエミ、マッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemira Oyj
Original Assignee
Kemira Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemira Oyj filed Critical Kemira Oyj
Publication of JP2019516876A publication Critical patent/JP2019516876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128118B2 publication Critical patent/JP7128118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/02Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • D21H11/22Chemically or biochemically modified fibres cationised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、添付した特許請求の範囲の独立請求項の前文(プレアンブル)に記載した、製紙方法及びその処理系に関する。
紙の製造プロセス及び生成された紙の特性は、紙ウェブ形成前の繊維ウェブへ種々の化学物質を添加することによって、及び/又は、形成された繊維ウェブ上へ表面組成物を添加することによって改善することができる。例えば、紙ウェブ形成前に繊維懸濁液に添加される種々の化学薬品が、ウェブへの填料粒子の歩留まりを補助するために、またウェブからの脱水を改善するために使用されている。しかしながら、化学添加物の使用にかかわらず、得た填料歩留まりが良好であっても、形成された紙ウェブ中の填料の分布が不均一になる場合があることが観察されている。填料分布が不均一であると、その後の表面処理で様々な問題を引き起こすか、又は生成した紙の光学的及び/又は視覚的品質及び/又はその印刷特性をも悪化させる可能性がある。さらに、填料分布が不均一である場合は、形成された紙のz方向強度、すなわち、スコットボンド(Scott bond)を低下させる可能性がある。
無機鉱物填料は一般に繊維よりも安価な原料であることから、紙又は板紙を製造するための繊維懸濁液中の無機填料の量を増加させることに関心がある。紙の填料含有量を増加させる際の課題の1つは、乾燥した紙から無機填料粒子のダスティングを回避することである。さらにまた、紙の填料含有量を増加させると、均一な填料分布を達成することが困難であり、したがって、例えば引張強さ及びスコットボンドなどの点で高い乾燥強さを達成することが困難である。
紙の特性は、また、ウェブ乾燥後の紙ウェブ表面に表面組成物、例えば、表面サイズ又はコーティング組成物を塗布することによって影響を受けることがある。適用する表面組成物は、紙の有孔度(porosity)又は表面強さなどの紙の特性を変化させる。しかしながら、時には、1つ又は幾つかの特性において所望の変化を得るために、大量の表面組成物が必要となることがある。これは、プロセス的に問題があり、経済的に実現できない可能性がある。
本発明の一目的は、従来技術に存在する欠点を最小限にするか、又はさらには解消することである。
本発明の一目的は、紙ウェブ中の填料の分布が均一となるように改善する方法及び処理系を提供することである。
本発明の別の目的は、表面組成物で得ることができる効果をさらに高める方法及び処理系を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高品質の上級紙(fine paper)、特に填料含有量が高い上級紙を提供する方法及び処理系である。
本発明の更なる目的は、最終紙ウェブのダスティングを低減する方法及び処理系である。
これらの目的は、独立請求項の特徴部分に提示した特徴事項を具備する発明によって達成される。また、本発明のいくつかの好ましい実施形態を従属請求項に開示する。記載した実施形態及び利点は、明示的に述べていなくとも、全て、適用可能である場合には、本発明に係る処理系及び方法の双方に適用されるものである。
手すきシート断面のSEM写真である。 別の手すきシート断面のSEM写真である。
繊維懸濁液から紙、又は多層すき合わせ板紙の表面層を製造する典型的な方法は、少なくとも90質量%の繊維が化学パルプ化法、ケミサーモメカニカルパルプ化法及び/又はオフィス廃棄物脱墨パルプ化法(office waste deinking pulping process)に由来し、該繊維懸濁液が無機鉱物粒子及びカチオン性デンプンをさらに含むものであり、
-アクリルアミドとカチオン性モノマーとから形成されるカチオン性コポリマーを繊維懸濁液に配合し、カチオン性コポリマーが、フロキュレーションによって、繊維懸濁液の該成分の少なくともいくつかと相互作用することを可能とすること、
-アクリルアミドと30モル%を超えるアニオン性モノマーとから形成されるアニオン性コポリマーを繊維懸濁液に添加すること、
-繊維懸濁液を繊維ウェブに形成し、該ウェブを少なくとも80%の乾燥度まで乾燥させること、及び
-高分子バインダーを含有する水性表面組成物をウェブ表面に塗布すること
を含む方法である。
繊維懸濁液から紙、又は多層すき合わせ板紙の表面層を製造する典型的な処理系は、少なくとも90質量%の繊維が化学パルプ化プロセス、ケミサーモメカニカルパルプ化法及び/又はオフィス廃棄物脱墨パルプ化法に由来するものであり、
-繊維懸濁液に配合する懸濁成分であって、少なくとも下記のものを含むもの、
(a)繊維懸濁液に配合するカチオン性デンプン、
(b)アクリルアミドとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマー、
(c)アクリルアミドと30モル%を超えるアニオン性モノマーとのアニオン性コポリマー、及び
-紙の表面に塗布する表面成分であって、高分子バインダーを含有する水性表面組成物を含む表面成分
を含む処理系である。
今や、驚くべきことに、本発明に係る処理系を使用することにより、特に填料含有量の高い高品質の上級紙を製造することが可能であることを見出した。また、填料粒子は紙ウェブの断面にわたってより均一に分布しており、最終紙の光学特性を改善することを観察した。さらに、填料粒子の原紙への結合が強化しており、その結果、紙表面近くに位置する填料粒子がダスティング(dust off)しないことが認められた。このようにして、紙表面上のくぼみ部分すなわち凹凸部分の形成を回避又は低減することができる。くぼみ部分が生じないことにより、表面組成物の消費量が減少し、表面組成物の平坦な塗布状態がもたらされる。これは、明らかに表面組成物の性能を高め、同じ塗布量の表面組成物であっても強度特性を一層改善すること、又は、表面組成物の塗布量が少なくても従来の強度特性を付与できることを意味する。さらに、ダスティングが低いことは、印刷及び複写プロセスに関連して有益である。その理由は、ダスティングが低いことにより、印刷/複写プロセス中での装置にまつわる問題及び故障が低減し、より良好な印刷品質がもたらされるからである。
理論に拘束されることは望まないが、高いアニオン性を有するアクリルアミドのアニオン性コポリマーにより、繊維懸濁液中に存在するカチオン成分との相互作用が改善されるものと考えられる。繊維懸濁液中のカチオン性デンプンは、繊維に結合し、及び/又は任意の内面サイズエマルションを安定化させる。アクリルアミドのカチオン性コポリマーは、小さな寸法の、均質な填料フロック(flocs)の形成をもたらす。形成したフロックは比較的小さく、懸濁液中に存在する繊維に対するフロックの結合を改善する。填料フロックの繊維に対する結合が改善されることで、填料の均一な分布も改善できるだけでなく、最終紙のダスティングをも減少させると考えられる。このフロックは、集束ビーム反射率測定で測定したとき、60μm未満、好ましくは40μm未満の、水切り時平均フロック寸法を有することができる。填料粒子のみのフロキュレーション又は微細繊維(fines)と填料粒子とのフロキュレーションは、均一な填料分布を達成するには必ずしも十分ではないし、また、填料のダスティングを防止するのに十分な結合でもないことが観察されている。この度、填料フロックは、さらに繊維と凝集及び/又は結合させ得ることが判明した。したがって、本発明は、アクリルアミドのアニオン性コポリマーとカチオン性成分、すなわちカチオン性デンプンとアクリルアミドのカチオン性コポリマーとの良好な相互作用を可能にする懸濁液組成物を提供する。その相互作用は、アクリルアミドのアニオン性コポリマー中のアニオン性基、すなわちアニオン性モノマーの量を最適化することによって強化することができる。本発明は、全体として、填料、デンプン及び/又は内面サイズの歩留まり、均一なフロック形成、及び、歩留まりフロックと填料の均一な分布についての改善を提供する。また、繊維との制御されたフロキュレーション及び効果的な結合は、形成された紙の強度及び有孔度に、したがって表面組成物で得られるダスティングの減少に有益な効果を有する。
製紙用の繊維懸濁液はリグノセルロース系繊維を含むことができ、繊維懸濁液中の繊維材料の総量から計算して、このリグノセルロース系繊維の少なくとも90質量%、好ましくは少なくとも95質量%は、化学パルプ化法及び/又は化学熱機械パルプ化(CTMP)プロセス及び/又はオフィス廃棄物脱墨パルプ化法に由来する。懸濁液中の微細繊維及び/又はアニオン夾雑物(トラッシュ)量を最小限に抑えることができるので、化学的又はCTMPパルプ化から得た繊維が好ましい。
繊維懸濁液は無機鉱物粒子をさらに含む。繊維懸濁液中の無機鉱物粒子の量は、少なくとも8質量%、好ましくは少なくとも15質量%、より好ましくは少なくとも22質量%の灰分を付与するような量である。標準規格ISO1762、温度525℃を灰分測定に採用する。無機鉱物粒子は、重質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、タルク、クレー、二酸化チタン又はそれらの任意の混合物から選択することができる。好ましいのは、沈降炭酸カルシウム、タルク、クレー又はそれらの任意の混合物、より好ましいのは沈降炭酸カルシウムである。好適な一実施形態によれば、鉱物粒子は炭酸カルシウム、好ましくは沈降炭酸カルシウムを含む。好ましくは、繊維懸濁液中の無機粒子の少なくとも一部が、カチオン性表面電荷を有していることであり、比較的高いアニオン性電荷を有するアニオン性ポリアクリルアミドとの相互作用を増強する。
沈降炭酸カルシウムが、不透明性、光散乱性、明度及び良好な印刷特性を有することから、印刷及び/又は筆記用の紙にとって好ましい。しかし、沈降炭酸カルシウム填料は、紙の強度特性を低下させ、内面及び/又は表面サイジングをより困難にする可能性があることが知られている。しかし、今や、これらの欠点は、本発明に係る処理系によって効果的に低減することができる。
無機鉱物粒子の少なくとも一部又は全部を填料粒子として繊維懸濁液に添加することができる。これは、その添加前には、繊維懸濁液が鉱物填料粒子を含まないことを意味する。あるいは、無機鉱物粒子の全部、又は更に少なくとも一部は、(繊維懸濁液を得るために再パルプ化する)損紙に由来するものであってもよく、又は、当該粒子は、オフィス廃棄物脱墨パルプ化法に由来するものであってもよい。この場合、填料粒子は、別途、繊維懸濁液に添加するのではなく、本来、損紙のパルプ化のときから存在する。好ましい一実施形態によれば、鉱物填料粒子の一部を繊維懸濁液に加えるものであり、一部、典型的にはより少ない部分が、再パルプ化損紙及び/又はオフィス廃棄物脱墨パルプ化プロセスに由来する。
懸濁成分の個々の構成物質(constituents)、すなわちカチオン性デンプン、アクリルアミドのカチオン性コポリマー、アクリルアミドのアニオン性コポリマーを(これらについては以下に詳細に説明する)、互いに別々に、かつ、個別に、繊維懸濁液中に、好ましくは異なるプロセス位置又は箇所(process locations)で添加し、又は配合することが好ましい。こうする代わりに、懸濁成分のカチオン性構成物質、すなわちカチオン性デンプン及びアクリルアミドのカチオン性コポリマーは、別々であるが同時に、同じプロセス位置で添加することができ、又は、この成分を混合物として添加することもできる。カチオン性構成物質は、アニオン性構成物質、すなわちアクリルアミドのアニオン性コポリマーとは別に添加される。
一般に、カチオン性デンプンは1~20kg/トン、好ましくは3~13kg/トン、より好ましくは5~10kg/トンの量で添加することができ、及び/又は、アクリルアミドのカチオン性コポリマーは30~1000g/トン、好ましくは100~500g/トン、より好ましくは150~250g/トンの量で添加することができ、及び/又は、アクリルアミドのアニオン性コポリマーは20~500g/トン、好ましくは30~100g/トン、より好ましくは50~75g/トンの量で添加することができる。これらの添加量が、填料分布及び表面組成物塗布の両方の面に良好な効果をもたらすことが観察されている。例えば、カチオン性デンプンの量が多いと、濾水性が減少することがある。
本明細書において、kg/トンで示した量は、すべて、kg/トン(パルプ)、すなわち、繊維懸濁液の流量(flow)及び濃度(consistency)から計算した、繊維懸濁液1トン当たりのkgを指す。
繊維懸濁液はカチオン性デンプンを含むものであり、このカチオン性デンプンは、好ましくはアクリルアミドのカチオン性コポリマーを配合する又は添加する前に繊維懸濁液に配合するものである。これについては、本書でより詳細に後述する。カチオン性デンプンは、主として、又は基本的には、内面サイズとして繊維懸濁液に配合することができる。カチオン性デンプンは負に帯電した繊維表面と相互作用すると推測される。カチオン性デンプンはカチオン性基、例えば四級化アンモニウム基を持つ。グルコース単位当たり、平均でデンプン中に存在するカチオン性基の数を示す置換度(DS)は、0.025~0.05の範囲、好ましくは0.03~0.04の範囲にあることができる。この置換度がカチオン性デンプンとアクリルアミドのアニオン性コポリマーとの間に十分かつ適切な相互作用を生じさせるカチオン性をもたらすことが観察されている。本発明で使用することができるカチオン性デンプンは、任意の適切な非分解デンプンであることができ、好ましいのはジャガイモ、トウモロコシ又はタピオカデンプンである。
さらにまた、アクリルアミドとカチオン性モノマーとから形成されるカチオン性コポリマーを繊維懸濁液に配合する。好ましくは、カチオン性デンプンの後に配合する。カチオン性コポリマーは、フロキュレーションによって、繊維懸濁液の成分の少なくともいくつかと、特に填料粒子と相互作用することが可能となる。
形成したフロックは比較的小さく、懸濁液中に存在する繊維に対するフロックの結合を改善する。填料フロックの繊維に対する結合が改善されることで、填料の均一な分布も改善できるだけでなく、最終紙のダスティングをも減少させると考えられる。このフロックは、集束ビーム反射率測定で測定したとき、60μm未満、好ましくは40μm未満の水切り時の平均フロック寸法を有することができる。
アクリルアミドのカチオン性コポリマーが、アクリルアミドと、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(ADAM)、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロライド(ADAM-Cl)、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレートベンジルクロライド、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレートジメチルサルフェート、2-ジメチルアミノエチルメタクリレート(MADAM)、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロライド(MADAM-Cl)、2-ジメチルアミノエチルメタクリレートジメチルサルフェート、[3-(アクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド(APTAC)及び[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド(MAPTAC)から選択される少なくとも1種のカチオン性モノマーとのコポリマーであることができる。そのカチオン性モノマーとしては、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロライド(ADAM-Cl)、[3-(アクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド(APTAC)及び[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド(MAPTAC)から選択されることが好ましい。また、そのカチオン性モノマーが[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロライド(ADAM-Cl)であることがより好ましい。
アクリルアミドのカチオン性コポリマーは、少なくとも4モル%、好ましくは4~15モル%、より好ましくは5~11モル%、さらにより好ましくは7~10モル%、又は時にはさらにより好ましくは5~9モル%の、カチオン性モノマー由来の構造単位を含む。この規定する量のカチオン性モノマーが、カチオン性コポリマーに、(アニオン性コポリマー、鉱物填料のような)系の他の成分、又は任意のベントナイト微粒子に対する良好な親和性を与え、形成した繊維ウェブにおける当該成分又は微粒子の歩留まり及び分布を改善する。
カチオン性デンプンを繊維懸濁液に配合した後に、アクリルアミドのカチオン性コポリマーを繊維懸濁液に添加することが好ましい。さらに、アクリルアミドのカチオン性コポリマーは、アクリルアミドのアニオン性コポリマー及び任意のベントナイト微粒子を添加する(これについては本明細書中で後述する)前に繊維懸濁液に添加することが好ましい。このようにして、カチオン性デンプンの強度増強効果及びアクリルアミドのアニオン性コポリマー及び任意のベントナイト微粒子の脱水効果を、填料歩留まりと同様に最適化することができる。
アクリルアミドと30モル%を超えるアニオン性モノマーとから形成のアニオン性コポリマーを、繊維懸濁液に添加する。カチオン性コポリマーの添加後に添加することが好ましい。本発明での使用に適するアニオン性コポリマーは、従来よりも、アニオン性モノマーに由来する構造単位を多く含む。また、アニオン性コポリマーは、繊維懸濁液から形成される繊維ウェブへの填料の歩留まり、及び場合によってはカチオン性デンプンの歩留まりをも促進すると考えられる。
アクリルアミドのアニオン性コポリマーは、40モル%を超える又は少なくとも50モル%の、アニオン性モノマーに由来する構造単位を含むことができる。アニオン性モノマーの量の好ましい範囲は45~70モル%、より好ましくは50~65モル%である。このようにして得られるアニオン性は、カチオン性デンプン及び/又は任意の合成内面サイズのような、処理系のカチオン性構成物質との相互作用を効果的なものとする。
アクリルアミドのアニオン性コポリマーは、アクリルアミドと、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸又はそれらの任意の塩などの少なくとも1つの不飽和モノ又はジカルボン酸とのコポリマーであってもよい。
アクリルアミドのアニオン性コポリマーは、1.3~15dl/gの範囲内の固有粘度を有することができる。固有粘度の測定は、既知の方法で、1N NaCl及び20mMリン酸緩衝液、pH7.5中、25℃でUbbelohde(ウベローデ)毛細管粘度計を用いて行う。選択した毛細管は適切であり、この出願での測定では、定数K=0.005228のウベローデ毛細管粘度計を使用した。固有粘度は、想定される架橋が求めた固有粘度値に影響を及ぼす場合でも、ポリマーの分子量を示すものと考えられる。重量平均分子量MWは、例えば、3,000,000~20,000,000g/molであってもよい。一般に、この規定した固有粘度は、紙の製造プロセスで利点を、すなわち良好な、濾水性及び填料歩留まりをもたらし、また、最終紙の特性改善、例えば低いコッブ(Cobb)60値及び低い水の動的浸透などをもたらす。
本発明の一実施形態によれば、アクリルアミドのアニオン性コポリマーは1.3~3.5dl/gの範囲の固有粘度を有することができる。この固有粘度であると、処理系がアルキルコハク酸無水物(ASA)又はアルキルケテンダイマー(AKD)、特にASAのような合成内面サイズを含む場合、サイジング効果を高めることが見出された。
本発明の一実施形態によれば、アクリルアミドのアニオン性コポリマーは5~10dl/gの範囲の固有粘度を有することができる。この固有粘度が、得られた最終紙のスコットボンド強さ、すなわち内部強さを高めることが分かった。
アクリルアミドのアニオン性架橋コポリマーのレオロジーは減衰係数(ダンピングファクター)tan(δ)を使用することによって定義することができ、これにより架橋ポリマーの粘弾性が記述される。レオロジー特性は架橋の影響を受けることがあり、これによりアクリルアミドのアニオン性コポリマーの三次元構造、及びしたがってその性能に影響を及ぼす。tan(δ)は以下のように測定される。すなわち、ポリマー試料を脱イオン水に溶解し、濃度1.5質量%とする。試料を2時間タンブリングして混合し、その後、15分間超音波処理し、少なくとも一晩かけて弛緩させ(relax)、その後、直径50mmの、1mmの間隙を有するプレートプレート構造を備えた、歪制御型Anton Paar MCR 301レオメータを用いるレオロジー解析を行う。試料の量は、振動モード測定の場合4mlである。温度は、デバイスペルチェプレートによって制御し、20.0±0.1℃に維持する。振幅は、振幅掃引中の試料挙動に基づいて0.5mradに選択される。ポリマー溶液の減衰係数tan(δ)は、上記の角変位0.5mradを用い、12測定点/decadeの傾きで0.005から5Hzまで掃引しながら、周波数掃引を測定することにより得られる。弾性率及び損失弾性率(G′及びG″)を記録し、tan(δ)として表されるポリマー試料の減衰係数を計算するのに使用する。tan(δ)は周波数0.02Hzで決定する。低周波数でのtan(δ)の決定は、この種のポリマー試料には適していない。その結果は低周波数では再現性がないからである。本発明の一実施形態によれば、アクリルアミドのアニオン性コポリマーは0.5~2.5、好ましくは0.8~1.8の範囲のtan(δ)値を有する。
アクリルアミドのアニオン性コポリマーは、エマルションポリマー又はディスパージョンポリマーであってもよいが、エマルションポリマーが好ましい。エマルションポリマーは、繊維懸濁液中でその三次元構造を維持し、処理系の各種カチオン性構成物質との相互作用をより効果的なものにすると現在考えられている。
アクリルアミドのアニオン性コポリマーは、架橋アニオン性コポリマーであってもよい。使用する架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジメタクリレート、n-ビニルアクリルアミドなどの多官能性モノマーであることができる。使用する架橋剤の量は、初期モノマー含有量に基づいて2~1000モルppm、好ましくは4~300モルppm、より好ましくは12~250モルppmであることができる。架橋(橋かけ結合)はコポリマーの固有粘度を低下させるようであることから、架橋させることによってアニオン性コポリマーの固有粘度を制御することが可能である。適切な架橋度を選択することによって、アニオン性コポリマーと処理系の他の成分及び繊維懸濁液との相互作用に影響を与えることができる。架橋アニオン性コポリマーを使用することで、得られる最終紙のコッブ60値を改善することができる。
また、繊維懸濁液に無機ベントナイト微粒子を添加することが好ましい。この場合、処理系の懸濁成分は、他の成分に加えて無機ベントナイト微粒子も含む。ベントナイト微粒子の添加は、好ましくはヘッドボックス前の機械的剪断の最後の段階の後に、アクリルアミドのアニオン性コポリマーと同時に、しかし別々に行うことができる。ベントナイト微粒子の添加量は、1.5~4kg/トン、好ましくは2~3kg/トンであることができる。ベントナイト微粒子は、凝集填料粒子の繊維への結合をさらに改善するものである。
処理系の懸濁成分として、カチオン性ポリマー、好ましくはカチオン性デンプンで安定化した合成内面サイズをさらに含んでもよい。これは、繊維懸濁液に別途加える懸濁成分のカチオン性デンプンを、合成内面サイズを安定化するために使用することができること、あるいは、安定化目的で合成内面サイズとともに添加するカチオン性デンプンが、本発明に係る処理系の構成物質を形成することを意味する。本発明の好ましい一実施形態によれば、合成内面サイズはカチオン性デンプンで安定化されるものであり、このカチオン性デンプンは合成内面サイズとともに繊維懸濁液に添加する。合成内面サイズは、アルキルコハク酸無水物(ASA)又はアルキルケテンダイマー(AKD)又はそれらの任意の混合物であってもよく、好ましいのはアルキルコハク酸(ASA)である。アルキルケテンダイマー(AKD)は、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸又はそれらの任意の混合物を含むものであってもよい。
処理系の懸濁成分の構成物質、すなわちカチオン性デンプン、カチオン性コポリマー及びアニオン性コポリマー、並びに任意成分、すなわち合成内面サイズ及び/又はベントナイト微粒子を繊維懸濁液に添加した後、繊維懸濁液を繊維ウェブに形成する。形成された繊維ウェブは少なくとも80%の乾燥度まで乾燥させる。ウェブの乾燥は、加熱したシリンダー、気流乾燥装置などの従来の乾燥装置を使用することによって行う。
繊維ウェブの乾燥後、処理系の表面成分を紙ウェブの表面に塗布する。表面成分は、高分子バインダーを含有する水性表面組成物を含む。表面組成物の高分子バインダーは、合成高分子バインダー、又はデンプンなどの天然高分子バインダーであってもよい。合成高分子バインダーは、スチレンブタジエン又はスチレンアクリレートであってもよい。表面組成物は、上記の懸濁成分を含む処理系の一部として使用する場合、相乗効果を奏することが見出された。
表面組成物は表面サイズ組成物であってもよい。表面サイズ組成物は、高分子バインダーとして分解デンプン又は合成ラテックスのいずれかを含むことができる。表面サイズ組成物は、5~15質量%、好ましくは6~12質量%の固形分を有することができる。好ましい一実施形態によれば、表面サイズ組成物は無機鉱物填料粒子を含まない。表面サイズ組成物は、繊維ウェブの表面上に0.2~3g/m/面、好ましくは0.4~2g/m/面、より好ましくは0.5~1.5g/m/面の量で添加することができる。
本発明の別の実施形態によれば、表面組成物が無機鉱物粒子、好ましくは炭酸カルシウム粒子を含むコーティング組成物であってもよい。コーティング組成物の固形分は、20~75質量%、好ましくは30~65質量%であってもよい。コーティング組成物中の高分子バインダーは、好ましくは合成高分子バインダー、例えばスチレンブタジエン又はスチレンアクリレートである。
表面組成物の塗布後、赤外線乾燥装置又は気流乾燥装置のような従来の乾燥装置を用いて繊維ウェブを乾燥させる。
本発明に係る処理系は、紙、好ましくは非塗工の、表面サイズ上級紙、又は多層すき合わせ板紙の表面層の製造に適している。本発明に係る処理系は、特に、印刷用及び筆記用上級紙の製造に適している。製造する紙の坪量は、60~200g/m、好ましくは65~150g/m、より好ましくは70~95g/mであることができる。処理系は、走行安定性(runnability)を改善し、断紙(web breaks)のリスクを低減するものであって、低坪量の紙を製造する際に有利である。
実験例
本発明について、いくつかの実施形態を以下の非限定的な実施例で開示する。
実施例1~3で使用した化学物質を表1に示す。これらの化学物質は、混合性を改善するため、投与前にさらに希釈してもよく、例えば5倍まで希釈してもよい。
Figure 0007128118000001
実施例1
繊維懸濁液用に実施例1で使用したパルプは、90%漂白広葉樹クラフトパルプ及び10%漂白針葉樹クラフトパルプを使用する非塗工上級紙製紙工場から供されるミキシングチェストパルプであった。このミキシングチェストパルプに、20%乾燥投与量の沈降炭酸カルシウムPCC(表1に規定)を添加した。このパルプとPCCとの混合物に十分な希釈水を添加し9.2g/lの濃度とすることによって、実施例1用最終繊維懸濁液を製造した。希釈水は白水と透明濾液を50:50の比で混合したものであった。パルプ及び水の特性を表2に示す。
Figure 0007128118000002
歩留まりの試験には、ダイナミックドレネージジャーDDJ(Paper Research Materials Inc.)を用いた。DDJのミキサー速度は1200rpmであった。ワイヤタイプ(wire type)はDDJの40Mであった。脱水時点で濾液ホースを開き、最初の100mlから濃度を測定した。歩留まりは、100%×(試験パルプ濃度-濾液濃度)/試験パルプ濃度として計算した。
濾水性を測定するために、ダイナミックドレネージアナライザーDDA(AB Akribi Kemikonsulter、スエーデン)を使用した。DDAの真空度及び撹拌器を較正し、設定に対して必要な調整を行った。真空印加と真空破壊点との間の時間を測定するため、DDAをコンピュータに接続した。真空度の変化は、空気が、濃厚化するウェブを破るまでの湿潤繊維ウェブの形成時間を表し、これは濾水時間を示す。濾水時間の限度を30秒に設定して測定した。
濾水性測定では、繊維懸濁液試料500mlを量り反応ジャー内に入れた。脱水(水切れ)試験は、試料懸濁液を攪拌機で、1200rpmで40秒間混合し、その間に試験すべき化学物質を所定の順序で添加して行った。試験化学薬品の添加時間は、脱水開始前の負の時間として表3に示す。脱水試験は、複数の0.25mmの開口部を有するワイヤを用いた。脱水後30秒間、300ミリバールの真空を使用した。シートは、真空乾燥機中で92℃及び1000ミリバールで10分間乾燥させた。試験前に、DDAシートは、ISO187に従って23℃相対湿度50%で24時間予備調整した。コッブ60値については、直径5cmのCobb装置を用いてDDAシートから測定した。コッブ60の測定は、ISO 535“Paper and board- Determination of water absorptiveness-Cobb method”(紙及び板紙-吸水度の測定-コッブ法)(吸水時間60秒で測定)に基づいている。コッブ60値を、化学物質を含まない0-試験(試験23)のコッブ60値と比較して減少分を計算する。
DDA及びDDJ試験についての試験プログラムを表3に示す。時間は脱水時点前の化学物質の投与時間である。化学物質の投与量はkg/トン(乾燥)で示す。
Figure 0007128118000003
表4は、本発明に基づく処理系及び参照例の処理系についてのサイジング、濾水性及び歩留まりの結果を示す。APAM-CR1及びAPAM-CR2は、より多くのアニオン電荷を有しており、0.03,0.06及び0.09kg/トンのすべての投与量で少なくとも89%のコッブ60の減少をもたらすものである。この点、参照生成物APAM-CR0及びAPAM-CRは、要求されるコッブ60の減少をわずかに一つの投与量レベルでしか生じない。本発明に係る処理系は、濾水性及び歩留まりに関し投与量レベルを制御することを可能にする。APAMをCPAMと共に使用する場合には、短い濾水時間と高い歩留まりが得られる。ベントナイトを処理系に添加すると、濾水時間と歩留まりがさらに改善する。
Figure 0007128118000004
実施例2
試験パルプの作製は、Voith Sulzer実験室リファイナー中で90%漂白ユーカリ広葉樹パルプ及び10%漂白パインクラフトパルプをカナダ標準濾水度370mlに精製することによって行った。精製後、パルプを水道水で希釈して濃度5.07g/lの繊維懸濁液を得た。水道水の導電率は、CaCl × 2HO 0.1g/l + NaSOを用いて1175μS/cmに調整した。繊維懸濁液のpHは7.9であった。濃度はISO4119に従って測定し、導電率はKnick Portamess911装置を用いて測定した。
動的手すきシートをTechpap社製の装置で調製した。ドラムは1400rpm、パルプ用ミキサーは400rpm、パルプポンプは800rpm/minで運転し、掃引(スイープ:sweeps)回数100回とし、スクープ(scoop)時間は60秒であった。製造したシートを、Techpap社製ロールプレスを用いて吸取紙間で、6バールでプレスし、STFI社製プレート乾燥機を用いて140℃で8分間拘束し乾燥した。
繊維懸濁液への化学物質投与量、kg/トン(乾燥)を表5に示す。
2部のデンプン2と1部のASAとを鋼ビーカーを備えたOsterizer家庭用ミキサーで24時間混合して安定なエマルションを形成することにより、ASAエマルションを調製した。ASAをエマルションとして繊維懸濁液に投与した。有効なASA投与量を表5に示す。
表5中のデンプン2の量は、ASAエマルションに含まれるデンプン2と、それとは別に添加したデンプン2との合計量である。
Figure 0007128118000005
動的手すきシートを表面サイズした。表面サイジング組成物は下記のものを含むものであった。
-非イオン性分解デンプン96.2%(乾燥時):固形分16%、97℃で30分間調理したC*フィルム07311;
-光学的増白剤:1.8%(製品のまま):Igcar社製Nebroblanc PSP、
-サイズ剤2.0%(製品のまま):Solenis社製Impress 918 ST;
-組成物を10%乾燥固形分に希釈するための脱イオン水
表面サイズをサイズプレスで手すきシート上に施した。そのサイズプレスのメーカーはWerner Mathis AG、CH 8155 Niederhasli/Zuerich、サイズプレス機種:HF47693タイプ350;動作速度:2m/min;操作圧力:1バール;操作温度:60℃;サイジング液量:115ml/試験であった。
表面サイズしたシートの乾燥を1気筒フェルト蒸気加熱乾燥機ドラム中で92℃1分間行った。乾燥機では収縮(縮み)を制限した。紙を一度乾燥機に通した。サイズ硬化をオーブン中で行った(105℃、15分)。
表面サイズピックアップ量を原紙及び表面サイズ紙の(空調管理した)坪量の増加率として得た。坪量はISO536に従ってMettler Toledoを用いて測定した。
表面サイズ手すきシートの内部結合をTappi T 569に準拠するHuygen装置のスコットボンド値を用いて測定した。
表面サイジングを施さなかった手すきシートの灰分含量をISO1762に準拠して測定し(温度525℃)、また、表面サイジングを施さなかった手すきシートの比引張強さをISO1924-3に準拠してシート坪量にスライドさせた機械方向引張強さ測定値から計算した。
実施例2の結果を表6に示す。
Figure 0007128118000006
表6から、アクリルアミドのアニオン性コポリマー(APAM)を繊維懸濁液に添加することにより、APAM無添加の参照例と比較して引張強さが改善したことが分かる。APAMをベントナイト微粒子と共に使用する場合には、ベントナイトを含有するがAPAMを含有しない参照例2-1と比較して、スコットボンド強度が改善した。ベントナイト伴わずにAPAMを添加した場合(試験2-8)は、参照例2-7と比較して表面サイジング後のスコットボンド強度が改善した。APAMをより多い投与量で使うと灰分歩留まりが増加したが、これは試験2-3及び試験2-5でシートの灰分含量が高いことによって示されている。APAMの固有粘度が高いと(試験2-4,2-6参照)表面サイズのピックアップ量に影響を与える可能性がある。さらに、APAMは、シート有孔度及びASA歩留まりに影響を及ぼす可能性があり、さらに表面サイジングにも影響を及ぼす。
樹脂埋込み(resin embedded)手すきシートについて、シート断面のSEM写真を撮影した。この樹脂埋込み手すきシートの作製は、試験番号2-3の表面サイズ配合割合に従ってギャップフォーマ(gap former)を用い、また、アニオン性架橋ポリアクリルアミドAPAM-CR2(図1a)及びAPAM-CR0(図1b)を用いて行った。図1aから、アニオン性架橋ポリアクリルアミドAPAM-CR2は、比較的小さいフロックをもたらし、図中で白く見える填料がシート全体に良好に分布していることが分かる。図1bから、アニオン性架橋ポリアクリルアミドAPAM-CR0はわずかに大きいフロックをもたらし、填料はシートの中央部分に一層集中していることが分かる。
実施例3
実施例2と同じ方法で、手すきシートを調製し表面サイズを施した。手すきシート調製のための投与量及び投与時間を表7に示す。化学物質の投与量はPCCを除きkg/トン(乾燥)で示す。PCCについては%乾燥で示す。
Figure 0007128118000007
水と接触した手すきシートについて測定を行うため浸透(penetration)試験PDAをSurface & Sizing Tester Mutec EST 12(Emtec Electronic GMbH)を用いて当該装置の操作説明書に従って実施した。透過率を0.2秒で記録した。
コッブ60の測定をISO 535“Paper and board- Determination of water absorptiveness-Cobb method”(紙及び板紙-吸水度の測定-コッブ法)(吸水時間60秒で測定)に基づいて行った。
接触角(FibroDat 1100、Goniometer PG3)をTappi T 558 om-97に準拠して測定した。接触角は1秒で記録した。
蛍光測定をLorenzen & WettreのElrepho分光光度計を用いISO11475に準拠して上面からのCIE白色度D65の蛍光成分に基づいて測定した。
結果を表8に示す。表面サイズを施した手すきシート試料(本発明に係るもの)及び表面サイズを施していない手すきシート試料(原紙)の双方についての結果を示す。これは、達成できた効果が、表面サイズの適用だけでなく、懸濁組成物化学物質の繊維懸濁液への添加により生じることを示すためである。コッブ60値は表面サイジング後に明らかに改善していることが分かる。さらに、繊維懸濁液へのベントナイト微粒子及びAPAM-CR2の添加、及び表面サイズの適用によって、PDA透過率が改善する(試験3-3対試験3-1参照)。試験3-3及び3-6では、ASAの投与量が少なくても、表面サイズを施した紙について少なくとも90度の接触角が達成できた。試験3-3は、ASAの投与量が少なく、かつ、低IV架橋APAMの投与量が少なくても、総じて良好なサイジング性能を示している。AKDは、コッブ60に基づいて良好な内面サイジングを行ったが、ピックアップ量が高くてもサイズを施した紙のPDA値はより低い。したがって、本発明のいくつかの実施形態では、内面サイズとしてASAが好ましい場合がある。蛍光は、試験3-4と比較して試験3-3及び3-5の方が、また、試験3-9と比較して試験3-8の方がより高い。これは、低IV架橋APAMを用いることで、ピックアップ量及び蛍光を増加させることができることを示している。
本発明について、現時点で最も実用的で好適な実施形態であると思われるものについて説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではないと解釈すべきであり、また、本発明は、添付した特許請求の範囲に記載した範囲内で各種の変形例及び均等な技術解決手段を包含することを意図している。
Figure 0007128118000008

Claims (16)

  1. 繊維懸濁液から紙、又は多層すき合わせ板紙の表面層を製造する方法であって、ここで、少なくとも90質量%の繊維が化学パルプ化法、ケミサーモメカニカルパルプ化法及び/又はオフィス廃棄物脱墨パルプ化法に由来し、該繊維懸濁液が無機鉱物粒子及びカチオン性デンプンをさらに含むものであり、
    -アクリルアミドと4~15モル%のカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマーを繊維懸濁液に配合し、カチオン性コポリマーが、フロキュレーションによって、繊維懸濁液の該成分の少なくともいくつかと相互作用することを可能とすること、
    -アクリルアミドと50~70モル%のアニオン性モノマーとのアニオン性コポリマーを繊維懸濁液に添加すること、ここで、該アニオン性コポリマーはエマルションポリマーである、
    -繊維懸濁液を繊維ウェブに形成し、ウェブを少なくとも80%の乾燥度まで乾燥させること、及び
    -高分子バインダーを含有する水性表面組成物をウェブ表面に塗布すること
    を特徴とする方法。
  2. 前記繊維懸濁液中の無機鉱物粒子の量が、少なくとも8質量%の灰分含量を生ずるものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機鉱物粒子が炭酸カルシウムを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. -カチオン性デンプンを1~20kg/トン(繊維懸濁液)の量で添加すること、及び/又は
    -アクリルアミドのカチオン性コポリマーを30~1000g/トン(繊維懸濁液)の 量で添加すること、及び/又は
    -アクリルアミドのアニオン性コポリマーを20~500g/トン(繊維懸濁液)の量で添加すること
    を特徴とする請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. カチオン性デンプン、アクリルアミドのカチオン性コポリマー及びアクリルアミドのアニオン性コポリマーを、互いに別々に、かつ、個別に、繊維懸濁液中に配合することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ベントナイト微粒子を繊維懸濁液に添加することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ベントナイト微粒子を繊維懸濁液にアクリルアミドのアニオン性コポリマーと同時に、しかし別々に、添加することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. カチオン性デンプンの配合後であって、アクリルアミドのアニオン性コポリマーの添加前に、アクリルアミドのカチオン性コポリマーを繊維懸濁液に添加することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記アクリルアミドのカチオン性コポリマーが、アクリルアミドと、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(ADAM)、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロライド(ADAM-Cl)、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレートベンジルクロライド、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレートジメチルサルフェート、2-ジメチルアミノエチルメタクリレート(MADAM)、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロライド(MADAM-Cl)、2-ジメチルアミノエチルメタクリレートジメチルサルフェート、[3-(アクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド(APTAC)及び[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド(MAPTAC)から選択される少なくとも1種のカチオン性モノマーとのコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記カチオン性コポリマーが、アクリルアミドと5~11モル%のカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記アクリルアミドのアニオン性コポリマーが1.3~3.5dl/gの範囲の固有粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記アクリルアミドのアニオン性コポリマーが5~10dl/gの範囲内の固有粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記アクリルアミドのアニオン性コポリマーが0.5~2.5の範囲のtan(δ)値を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記アクリルアミドのアニオン性コポリマーが架橋アニオン性コポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記懸濁成分が、カチオン性ポリマーで安定化された合成内面サイズをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記表面組成物が、高分子バインダーとして分解デンプンを含む表面サイズ組成物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2018560654A 2016-05-20 2017-05-19 製紙方法及び処理系 Active JP7128118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16170565.2 2016-05-20
EP16170565.2A EP3246466B1 (en) 2016-05-20 2016-05-20 Method and treatment system for making of paper
PCT/EP2017/062072 WO2017198804A1 (en) 2016-05-20 2017-05-19 Method and treatment system for making of paper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516876A JP2019516876A (ja) 2019-06-20
JP7128118B2 true JP7128118B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=56026746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560654A Active JP7128118B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 製紙方法及び処理系

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10767317B2 (ja)
EP (2) EP3246466B1 (ja)
JP (1) JP7128118B2 (ja)
KR (1) KR102455809B1 (ja)
CN (1) CN109154146B (ja)
AU (1) AU2017267267B2 (ja)
BR (1) BR112018070671B1 (ja)
CA (1) CA3024773C (ja)
CL (1) CL2018003102A1 (ja)
ES (2) ES2667544T3 (ja)
PL (1) PL3246466T3 (ja)
PT (2) PT3246466T (ja)
WO (1) WO2017198804A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259188B2 (ja) 2017-12-15 2023-04-18 ケミラ・オーワイジェイ 溶解ガス浮上分離によって水性フィードを処理するための方法
CN110172851A (zh) * 2019-05-30 2019-08-27 齐鲁工业大学 一种生产包装纸用化学机械浆的改性方法
WO2021255335A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-23 Kemira Oyj Method for pitch control during bleaching

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254290A (ja) 2000-01-11 2001-09-21 Hymo Corp 製紙方法
JP2002509587A (ja) 1996-12-31 2002-03-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙を製造する方法、及びそれに用いるための材料
JP2005054311A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Kurita Water Ind Ltd 紙及び板紙の製造方法
JP2006509096A (ja) 2002-12-06 2006-03-16 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 逆エマルジョンマトリックス中で製造されるカチオン性または両性共重合体、およびセルロース繊維組成物を製造する際のそれら共重合体の使用
JP2008063691A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Kurita Water Ind Ltd 抄紙方法
JP2008525654A (ja) 2004-12-22 2008-07-17 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 紙材の製造のための方法
WO2008123493A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 塗工原紙および塗工紙の製造方法
JP2010518267A (ja) 2007-02-05 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 充填紙の製造
JP2011094253A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 模様紙用凝集体、それを用いた模様紙及びそれらの製造方法
JP2012215870A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 電子写真用転写紙およびその製造方法
JP2015124446A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 栗田工業株式会社 紙の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167766A (en) * 1990-06-18 1992-12-01 American Cyanamid Company Charged organic polymer microbeads in paper making process
ATE162249T1 (de) * 1991-07-02 1998-01-15 Eka Chemicals Ab Verfahren zur herstellung von papier
JP2004300629A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
US7641766B2 (en) * 2004-01-26 2010-01-05 Nalco Company Method of using aldehyde-functionalized polymers to enhance paper machine dewatering
EP1918455A1 (en) 2006-10-31 2008-05-07 M-real Oyj Method of producing paper and board
CN101778976B (zh) * 2007-07-26 2012-11-07 播磨化成株式会社 制纸用内添施胶剂及其用途
SE1050985A1 (sv) 2010-09-22 2012-03-23 Stora Enso Oyj En pappers eller kartongprodukt och en process förtillverkning av en pappers eller en kartongprodukt
FI125713B (fi) * 2010-10-01 2016-01-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä märän paperirainan ajettavuuden parantamiseksi ja paperi
AR086593A1 (es) * 2011-06-08 2014-01-08 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Proceso para la produccion de papel y carton
FI125714B (en) * 2012-11-12 2016-01-15 Kemira Oyj Process for the treatment of fiber pulp for the manufacture of paper, cardboard or the like and product
FI127348B (en) * 2014-08-18 2018-04-13 Kemira Oyj Strength substance, its use and method for increasing strength properties of paper
BR112017003110B1 (pt) * 2014-09-04 2022-07-12 Kemira Oyj Composição de encolamento, uso de composição de encolamento e método para produzir papel, papelão ou similar

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509587A (ja) 1996-12-31 2002-03-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙を製造する方法、及びそれに用いるための材料
JP2001254290A (ja) 2000-01-11 2001-09-21 Hymo Corp 製紙方法
JP2006509096A (ja) 2002-12-06 2006-03-16 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 逆エマルジョンマトリックス中で製造されるカチオン性または両性共重合体、およびセルロース繊維組成物を製造する際のそれら共重合体の使用
JP2005054311A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Kurita Water Ind Ltd 紙及び板紙の製造方法
JP2008525654A (ja) 2004-12-22 2008-07-17 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 紙材の製造のための方法
JP2008063691A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Kurita Water Ind Ltd 抄紙方法
JP2010518267A (ja) 2007-02-05 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 充填紙の製造
WO2008123493A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 塗工原紙および塗工紙の製造方法
JP2011094253A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 模様紙用凝集体、それを用いた模様紙及びそれらの製造方法
JP2012215870A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 電子写真用転写紙およびその製造方法
JP2015124446A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 栗田工業株式会社 紙の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
但木孝一,「アクシーズシステム」によるウエットエンドの最適化,紙パ技協誌,日本,紙パルプ技術協会,2014年10月01日,第68巻/第10号,p1108~p1116
境健自,微粒子型アニオンポリマーにおける歩留り向上システム,紙パ技協誌,日本,紙パルプ技術協会,2005年09月01日,第59巻/第9号,p1311~p1320
陳嘉義,歩留システムの高精度設計,紙パ技協誌,日本,紙パルプ技術協会,2012年04月01日,第66巻/第4号,p352~p355

Also Published As

Publication number Publication date
EP3458646A1 (en) 2019-03-27
PT3246466T (pt) 2018-05-09
KR102455809B1 (ko) 2022-10-19
WO2017198804A1 (en) 2017-11-23
US10767317B2 (en) 2020-09-08
CL2018003102A1 (es) 2019-01-25
EP3246466A1 (en) 2017-11-22
AU2017267267A1 (en) 2018-11-08
AU2017267267B2 (en) 2021-03-25
US20190119857A1 (en) 2019-04-25
ES2901623T3 (es) 2022-03-23
EP3458646B1 (en) 2021-10-20
KR20190013703A (ko) 2019-02-11
PL3246466T3 (pl) 2018-08-31
JP2019516876A (ja) 2019-06-20
BR112018070671A2 (pt) 2019-02-05
CN109154146A (zh) 2019-01-04
BR112018070671B1 (pt) 2022-09-20
PT3458646T (pt) 2021-12-22
ES2667544T3 (es) 2018-05-11
CA3024773A1 (en) 2017-11-23
EP3246466B1 (en) 2018-02-28
CN109154146B (zh) 2021-12-14
CA3024773C (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10273634B2 (en) Strength agent, its use and method for increasing strength properties of paper
EP2622132B1 (en) Method for improving runnability of a wet paper web, use of a solution and paper
US11214927B2 (en) Method for increasing the strength properties of a paper or board product
AU2006213639A1 (en) An additive system for use in paper making and process of using the same
AU2019300405A1 (en) Method for manufacturing multi-layered fibrous web and multi-layered fibrous web
JP7128118B2 (ja) 製紙方法及び処理系
Svedberg et al. Improvement of the retention-formation relationship using three-component retention aid systems
Wang et al. A laboratory study on the use of maple CTMP and calcium carbonate fillers in fine paper production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150