JP2010518267A - 充填紙の製造 - Google Patents

充填紙の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010518267A
JP2010518267A JP2009548640A JP2009548640A JP2010518267A JP 2010518267 A JP2010518267 A JP 2010518267A JP 2009548640 A JP2009548640 A JP 2009548640A JP 2009548640 A JP2009548640 A JP 2009548640A JP 2010518267 A JP2010518267 A JP 2010518267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
cationic
water
paper
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518267A5 (ja
JP5276019B2 (ja
Inventor
ライニッケ,ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010518267A publication Critical patent/JP2010518267A/ja
Publication of JP2010518267A5 publication Critical patent/JP2010518267A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276019B2 publication Critical patent/JP5276019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide

Abstract

充填紙を製造する方法であって、機械パルプ及び充填材を含有する濃密なセルロース紙料懸濁液を準備する工程、濃密紙料懸濁液を希釈して希薄紙料懸濁液を形成する工程、(ここで、充填材は、希薄紙料懸濁液の乾燥重量に基づいて少なくとも10重量%の量で希薄紙料懸濁液に存在する)、濃密紙料懸濁液及び/又は希薄紙料を、ポリマー歩留/濾水系を使用して凝集する工程、濃密紙料懸濁液をスクリーンで濾水して、シートを形成する工程、及び次にシートを乾燥する工程、(ここでポリマー歩留/濾水系は、i)水溶性分岐鎖アニオン性ポリマー及びii)水溶性のカチオン性又は両性ポリマーを含む)を含む方法。この方法は、SC等級紙のような充填機械等級紙を製造するのに特に適している。この方法は、Gapformerのような高速濾水抄紙機にとって有用な、歩留りと濾水のパラメーターの分離を可能にする。

Description

本発明は、機械パルプを含有する完成紙料から充填紙を製造する方法に関する。特に、本発明は、スーパーカレンダー処理紙(SC紙)又は被覆輪転グラビア印刷(例えば、LWC)のような高充填機械紙等級を製造する方法を含む。
高分子歩留向上剤を添加してセルロース希薄紙料を凝集すること、次に凝集懸濁物を移動スクリーン(多くの場合に機械ワイヤと呼ばれる)により濾水すること、次に湿潤シートを形成し、次に乾燥させることを含む方法によって製紙することが良く知られている。一部のポリマーは、多少粗い凝集塊を生じる傾向があり、歩留り及び濾水は、良好でありうるが、残念なことに、得られるシートの形成及び乾燥速度が損なわれる可能性がある。単一の高分子歩留向上剤を添加することにより、歩留り、濾水、乾燥及び地合の最適なバランスを得ることは多くの場合に困難であり、したがって、2種の別々の材料を連続して、又は一部の場合では同時に加えることが、一般的なやり方である。
SC紙又は被覆輪転グラビア印刷紙のような充填機械等級紙は、多くの場合、可溶性二重ポリマー歩留系を使用して製造される。これは、希薄紙料に添加する前に水溶液として一緒にブレンドされる、2つの水溶性ポリマーを用いる。一般に、一方のポリマーは他方よりも高い分子量を有する。両方のポリマーは、通常、線状であり、合理的に可能な程度まで水溶性である。通常、ポリアミン、ポリエチレンイミン又はポリDADMAC(ジアリルジメチルアンモニウムクロリドのポリマー)凝固剤のような低分子量のポリマー成分は、高いカチオン性電荷密度を有する。低分子量ポリマーと対照的に、高分子量のポリマー成分は、比較的低いカチオン性電荷密度を有する。典型的には、そのような高分子量ポリマーは、アクリルアミド又は例えばポリビニルアミンに基づいたカチオン性ポリマーであることができる。カチオン性ポリマーのブレンドは、慣用的にcat/cat歩留系と呼ばれる。
紙及び板紙の一般的な製造分野において、他の歩留系を使用することが知られている。ケイ質材料を用いる微粒子歩留系は、歩留り及び濾水を非常に効果的に改善することが見出されている。欧州特許公報第235,893号は、実質的に線状のカチオン性ポリマーを、凝集をもたらすために剪断段階の前に製紙紙料に適用し、凝集紙料を少なくとも1つの剪断段階に通過させ、次にベントナイトを導入して再凝集させる方法を記載する。完全に線状のカチオン性ポリマーに加えて、欧州特許公報第202780号に記載されている僅かに架橋している、例えば分岐鎖のポリマーを使用することもできる。この方法は、向上した歩留り、濾水及び地合を提供するので、商標HydrocolでCiba Specialty Chemicalsにより成功裏に市販されている。
製紙産業で使用される他の微粒子系の例は、コロイドシリカについては欧州特許公報第0041056号及び米国特許第4,385,961号において、カチオン性アクリルアミドポリマーと組み合わせて使用されるゾルに関しては、国際公開公報第9405596号及び国際公開公報第9523021号に記載されている。米国特許第6,358,364号、米国特許第6,361,652号及び米国特許第6,361,653号は、それぞれ、高分子料凝集剤及び/又はこの意味におけるデンプンと一緒のホウケイ酸塩の使用を記載する。
無機不溶性微粒子材料に加えて、有機ポリマー微粒子材料も製紙方法において知られている。
米国特許第5,167,766号及び米国特許第5,274,055号は、架橋している場合は75nm未満、架橋していない場合は60nm未満の平均直径を有するイオン性有機微粒子又はマイクロビーズを使用する、改善された濾水及び歩留りの製紙方法を考察する。微粒子又はマイクロビーズは、高分子料イオン性有機ポリマー及び/又は多糖類と組み合わせて使用される。この方法は、場合によりミョウバンを含むことができる。
米国特許出願公開第2003/0192664号は、ビニルアミンポリマーを、イオン性有機架橋ポリマーマイクロビーズと共に使用する製紙方法を開示する。分子量、構造及び電荷の最適化は、改善された濾水率を系にもたらす。ポリエチレンイミン、ミョウバン又はポリアミンのような異なる凝固剤の添加は、ポリマーマイクロビーズを用いるこれらの系の濾水率を更に増加すると言われている。
国際公開公報第9829604号は、カチオン性高分子歩留向上剤をセルロース懸濁液に添加して凝集塊を形成し、凝集塊を機械的に分解し、次に、第2高分子歩留向上剤として水溶性のアニオン性ポリマーの水溶液を加えることによって、懸濁液を再凝集する製紙方法を記載する。アニオン性高分子歩留向上剤は、0.005Hzでのtanデルタが0.7を超えるレオロジー振動を有する及び/又は分岐剤の不在下で製造した対応するポリマーの塩処理SLV粘度数の少なくとも3倍の脱イオン化SLV粘度数を有する、分岐鎖ポリマーである。この方法は、以前の従来技術の方法と比較して、歩留り、濾水及び地合において有意な改善をもたらす。脱水及び歩留値の両方において望ましい改善が達成されないので、分岐剤の量は多すぎてはいけないことが、第8頁において強調されている。
米国特許第6,616,806号は、多糖類又は固有粘度が少なくとも4dl/gの合成ポリマーから選択される実質的に水溶性のポリマーを加え、次に続いて再凝集系の添加により再凝集させて製紙する3成分方法を明らかにする。再凝集系は、ケイ質材料及び実質的に水溶性のポリマーを含む。再凝集系の前に添加される水溶性ポリマーは、水溶性分岐鎖ポリマーであり、4dl/gを超える固有粘度を有し、0.005Hzでのtanデルタが0.7を超えるレオロジー振動値を示す。他の既知の従来技術の方法と比較して、地合に対して有意な損傷無しに、濾水は増加される。
米国特許第6,395,134号は、セルロース懸濁液を、水溶性のカチオン性ポリマー、ケイ質材料、及び4dl/gを超える固有粘度を有し、0.005Hzでのtanデルタが0.7を超えるレオロジー振動値を示す、エチレン性不飽和モノマーから形成されるアニオン性分岐鎖水溶性ポリマーを使用して凝集する、3成分系を使用する製紙方法を記載する。この方法は、コロイドシリカの不在下での分岐鎖アニオン性ポリマーよりも速い濾水及び良好な地合を提供する。米国特許第6,391,156号は、特にベントナイトをケイ質材料として使用する同様の方法を記載する。この方法も、ベントナイトの不在下でカチオン性ポリマー及び分岐鎖アニオン性ポリマーが使用される方法より、速い濾水及び良好な地合をもたらす。
米国特許第6,451,902号は、水溶性の合成カチオン性ポリマーを、特に希薄紙料流の中のセルロース懸濁液にそれを凝集するために適用し、続いて機械的に分解する製紙方法を開示する。セントリスクリーンにかけた後、水溶性のアニオン性ポリマー及びケイ質材料を加えて、セルロース懸濁液を再凝集する。適切には、水溶性のアニオン性ポリマーは、線状ポリマーであることができる。この方法は、アニオン性ポリマーの不在下でのカチオン性ポリマー及びベントナイトと比較して、濾水率を有意に増加する。
従来技術の方法は、歩留り及び濾水に改善をもたらし、多くの場合、歩留り、濾水及び地合のバランスの改善を追求している。いずれにしても、歩留り及び濾水は、同時に増加する。前述の従来技術のうち、歩留り、特に灰分歩留りは増加するが、濾水は維持される又は低減される方法を考慮したものはない。伝統的な製紙方法は、抄紙機の高い生産性、更に同時に改善された地合を達成するために、歩留り及び濾水の増加に常に重点を置いてきた。
しかし、多くの場合にGapformerと呼ばれる極めて速い濾水ツインワイヤ形成セクションを有する抄紙機が、機械的な手段によるシート製造及び紙料濾水を著しく改善している。Gapformer型抄紙機は、現在、スーパーカレンダー処理紙(SC)又は軽量被覆(LWCC)紙のような輪転グラビア印刷紙の製造に頻繁に使用されている。Gapformerは紙懸濁液を十分に速く濾水するので、特に34〜60g/mの低い坪量では、更に向上した濾水率は必要ではない。幾つかの場合において、Gapformerは、高レベルの初期濾水を提供する。この初期濾水が高すぎると、Gapformerにおける必須の下流剪断及び濾水要素の機能に有害となる可能性がある。これは、地合及びz方向シート製造を最適化する高剪断力を伴う濾水パルスを適用するために、繊維懸濁液の最小濃度しか必要ではないからである。
Gapformer抄紙機の記載は、Schmidt-Rohr, V.; Kohl,B. J.M. Voith GmbH, Heidenheim, Germany Wochenblatt fur Papierfabrikation (1992), 120 (11-12), 455-8, 460の“Duoformer CFD - a new development in the field of sheet forming systems”において見出すことができる。この文献では、ロールにより形成される定圧での初期濾水が高い歩留りをもたらすことが記述されている。続くDセクションにおける反対側のバーの圧力パルスによる濾水が、地合を向上させる。したがって、Duoformer CFDによって、有意に改善された地合を、改善された歩留りを伴って達成することができる。“Together - Magazin fur Papiertechnik”(Issue 6 (1998), Bock, K.-J.; Moser, J.; published by Voith Sulzer Papiertechnik GmbH & Co. KG, editor Dr. Wolfgang Mohle, Corporate Marketing, Voith Sulzer Papiertechnik GmbH)のドイツ語版において、z方向のシート製造は有効に制御できることが、表題“D-section (foil or blade section)”において記述されている。しかし、繊維は、繊維の移動を可能にするために依然として懸濁の形態であることが、重要である。Dセクションのために非常に良好な結果が得られることが、更に説明されている。Dセクションにおける脱水を増加することによって、地合が著しく改善することが記述されている。
J.M. Voith GmbHからの業界誌(“Triple Star” - The state of the art and most efficient production line in the world for woodfree coated papers; Kotitsche, G., Merzeder, K.-D. and Tiefengruber, M. from Sappi Gratkorn GmbH; Voith trade publication p316e, 6.98 4000, page 7, column 2, paragraph 3, figure 8)において、「成形機のフォイルセクションにおいて濾水される流量は、可能な限り高くなければならない。この方法により、均一で柔軟な地合が達成される。」と記載されている。
前述の原則は、最新世代のGapformerにおいても依然として有効である。Voith業界誌のp3276 e 4000 2002-06において、“Duoformer TQv”は、Dセクションとしても知られている、曲線部ボックス及び装填成形ブレードは、優れた地合のためには前提条件である、と記述している。ボックスは、脱水するため及びシート構造をz方向に制御するために2つのチャンバーを有する。「仕上げ品質と一緒に、地合に影響を与える2つの主要なパラメーターが等級に関わりなく見出された。成形ブレード及び成形シューにおける白水流量である。」と更に記述されている。高い成形シュー流量は、成形ブレードが装填されていてもいなくても、いずれの場合においても地合を改善する。これは、成形ブレードは懸濁液が繊維の移動を可能にするほど十分に液体である場合に最良に作用するという効果により、引き起こされる。
別の例も、例えば、国際公開公報第2004/018768において設計され、操作されているgapformerの制御された初期濾水の重要性を強調している。Metso業界誌EN_03 (12/2004)は、BelBaie V gapformerが「穏やかな初期脱水及び装填されたブレードのおかげでより良好な地合」をもたらすことを記述する(第1頁)。更なる情報は、“Bel Baie V upgrade”(Swietlik, Frank; Irwin, Jeff; Jaakkola, Jyrki. Metso Paper USA, Norcross, GA, USA. Preprint - Annual Meeting, Pulp and Paper Technical Association of Canada, 90th, Montreal, QC, Canada, Jan. 27-29, 2004 (2004), Book A A109-A112. Publisher: Pulp and Paper Technical Association of Canada, Montreal, Que)において見出すことができる。
シートが従来の長網テーブルで形成され、次に脱水要素を有するトップワイヤが同じ方法で適用される、同様の状況がハイブリッド成形機にも当てはまる。このハイブリッド成形機の一般的な記述は、“Sheet forming with Duoformer D and pressing with shoe presses of the Flexonip type for manufacturing of linerboard and testliner, corrugating medium and folding boxboard” (Grossmann, U.; J.M. Voith GmbH, Heidenheim, Germany. Wochenblatt fur Papierfabrikation (1993), 121 (19), 775-6, 778, 780-2.)において見出すことができる。濾水の制御は、シート製造及び最終製品の品質にとって重要である。
多くの場合において、単に濾水を増加するだけでは、最適化された紙品質を得るという解決をもたらさないことは、明かである。そうではなく、制御された濾水をもたらすことが望ましい。
ブレードセクションにおける脱水の増加は、より多くの水を成形領域に運ぶファンポンプ速度を増加することによって達成することができるが、濾水要素の調節、ヘッドボックスの固形分の減少及び/又は成形ロールの初期濾水の減少は、それにもかかわらず、紙の品質を最適化する化学的手段を提供するために望ましい。特に、濾水率の減少を可能にするが歩留りを向上させる化学的歩留系を提供することが望ましい。特に、凝集塊の流度分布の最適化に加えて、望ましい充填材レベルを達成するために、適切な灰分歩留りと組み合わせたシート製造を最適化することが望ましい。改善された地合のために、より細かい/小さい凝集体の生成に加えて、このことを達成することが特に望ましい。更に、充填機械等級紙の、増加した灰分歩留り及び好ましくは地合、並びに濾水の維持又は好ましくは減少をもたらす方法を提供することが望ましい。
本発明によると、充填紙を製造する方法であって、機械パルプ及び充填材を含有する濃密なセルロース紙料懸濁液を準備する工程、濃密紙料懸濁液を希釈して希薄紙料懸濁液を形成する工程(ここで、充填材は、希薄紙料懸濁液の乾燥重量に基づいて少なくとも10重量%の量で希薄懸紙料濁液に存在する)、
濃密紙料懸濁液及び/又は希薄紙料を、ポリマー歩留/濾水系を使用して凝集する工程、
濃密紙料懸濁液をスクリーンで濾水して、シートを形成する工程、及び次にシートを乾燥する工程、
(ここでポリマー歩留/濾水系は、
i)水溶性分岐鎖アニオン性ポリマー、及び
ii)水溶性のカチオン性又は両性ポリマーを含む)
を含む方法が提供される。
予想外なことに、この方法は、濾水を増加することなく、総歩留りに対して同等な又は上昇した灰分歩留りをもたらし、坪量に対して同等又は上昇した灰分レベルを示す。幾つかの場合において、総歩留りは増加する。更に、多くの場合において、濾水は低減する。この方法は、また、地合に改善をもたらす。この自由濾水の減少又は維持は、特に高速濾水抄紙機におけるシート製造を最適化することができる。好ましい形態において、従来技術の方法と比較して、機械等級紙、特にSC紙を製造するときに全体的なポリマー投与量が低減することも、見出される。この方法は、また、小型凝集塊の形成を可能にし、これは改善された地合、孔径、印刷適性、並びに抄紙機のプレスセクションの良好な稼働性をもたらす。
そのような改善は、カチオン性ポリマー及び分岐鎖アニオン性ポリマーを用いて、濾水と歩留りの両方に増加をもたらす、前述の従来技術、例えば国際公開公報第9829604号から予測することができない。理論に限定されることなく、本発明において、アニオン性分岐鎖ポリマー及び/又はカチオン性ポリマーは、どうにかして、機械的繊維及び少なくとも10重量%の充填材を含有するセルロース懸濁液と相互作用し、歩留度又は特に灰分歩留度からの濾水率の分離をもたらすと考えられる。濾水と総歩留り又は灰分歩留りの分離は、切り離し効果と呼ぶことができる。
この濾水と灰分歩留りの切り離しは、輪転グラビア印刷紙のような充填機械等級、例えばスーパーカレンダー紙(SC紙)及び軽量被覆(LWC)紙を製造するのに特に有用である。
多くの高充填紙の製造において、本発明の方法は、より多くの充填材を優先的に紙シートに組み込む手段を提供する。したがって、灰分歩留りが総歩留りに対して増加する本発明の好ましい形態において、繊維歩留りの相対的レベルは低減する傾向にある。このことは、紙シートが高レベルの充填材及び低減したレベルの繊維を含有することを可能にするという利点を有する。これは、繊維が充填材よりも高価であるので、有意な商業的利点をもたらす。
系Eを用いる上質紙完成紙料1、濾水対灰分を示す図である。 系Aを用いる上質紙完成紙料2、濾水対灰分を示す図である。 系Aを用いる上質紙完成紙料2、灰分対ポリマー活性物を示す図である。 系Cを用いる上質紙完成紙料3、濾水対灰分を示す図である。 系Dを用いる上質紙完成紙料3、濾水対灰分を示す図である。 系Aを用いる上質紙完成紙料4、濾水対灰分を示す図である。 系Aを用いる脱インク古紙パルプ、濾水対灰分を示す図である。 系Bを用いる脱インク古紙パルプ、濾水対灰分を示す図である。 系Eを用いる機械式完成紙料1、濾水対灰分を示す図である。 系Aを用いる機械式完成紙料2、濾水対灰分を示す図である。 系Bを用いる機械式完成紙料2、濾水対灰分を示す図である。 系A及びEを用いる機械式完成紙料3、濾水対灰分を示す図である。 系Bを用いる機械式完成紙料3、濾水対灰分を示す図である。 系D及びGを用いる機械式完成紙料3、濾水対灰分を示す図である。 系Aを用いる機械式完成紙料4、濾水対灰分を示す図である。 系Bを用いる機械式完成紙料4、濾水対灰分を示す図である。 系Aを用いるSC完成紙料1、濾水対灰分を示す図である。 系Bを用いるSC完成紙料1、濾水対灰分を示す図である。 系Cを用いるSC完成紙料1、濾水対灰分を示す図である。 系Dを用いるSC完成紙料1、濾水対灰分を示す図である。 系Bを用いるSC完成紙料2、濾水対灰分を示す図である。 系Eを用いるSC完成紙料1、濾水対灰分を示す図である。 シートにおける灰分含有量に対する170〜460ミクロンコード長さの大型粒子の数に関する概要を示す図である。 コード長さチャンネル境界に対する立方加重コード長さの1秒あたりの累積カウントとして大型粒子の数を示す図である。 ミクロン単位でのチャンネル境界に対する非加重コード長さ分布を示す図である。 ミクロン単位での、チャンネル境界に対する凝集SC完成紙料の立方加重コード長さ分布を示す図である。
好ましくは、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーは、少なくとも1.5dl/gの固有粘度を有する、天然のポリマー又は合成ポリマーである。適切な天然ポリマーには、通常は改質後にカチオン性電荷を有するか、或いはカチオン性とアニオン性の両方の電荷を有する性質によって両性である多糖類が含まれる。典型的な天然ポリマーには、カチオン性デンプン、両性デンプン、キチン、キトサンなどが含まれる。好ましくは、カチオン性又は両性ポリマーは、合成である。より好ましくは、合成ポリマーは、エチレン性不飽和カチオン性モノマーから、又は少なくともの1つのカチオン性モノマーを含む、両性の場合では、少なくとも1つのカチオン性モノマーと少なくとも1つのアニオン性モノマーを含むモノマーのブレンドから形成される。ポリマーが両性の場合、両性ポリマーが主にカチオン性になるように、アニオン性基よりもカチオン性基を多く有することが好ましい。一般に、カチオン性ポリマーが好ましい。特に好ましいカチオン性又は両性ポリマーは、少なくとも3dl/gの固有粘度を有する。典型的には、固有粘度は、少なくとも4dl/gであり、多くの場合、20又は30dl/gの高さであることができるが、好ましくは4〜10dl/gである。
ポリマーの固有粘度は、ポリマーの活性含有量に基づいたポリマーの水溶液(0.5〜1%w/w)を調製することによって決定することができる。この0.5〜1%ポリマー溶液の2gを、(脱イオン水1リットルあたり1.56gのリン酸二水素ナトリウム及び32.26gのリン酸水素二ナトリウムを使用して)pH7.0に緩衝した2M塩化ナトリウム溶液の50mlを有するメスシリンダーフラスコ中で100mlに希釈し、全体は、脱イオン水で100mlの標線まで希釈されている。ポリマーの固有粘度は、1M緩衝塩溶液において25℃で第1懸濁レベル粘度計を使用して測定される。記述される固有粘度値は、特に記述のない限り、この方法に従って決定される。
ポリマーは、水溶性モノマー又は水溶性モノマーブレンドの重合により調製することができる。水溶性とは、水溶性モノマー又は水溶性モノマーブレンドが、100mlの水及び25℃で少なくとも5gの水中溶解度を有することを意味する。ポリマーは、任意の適切な重合方法により都合良く調製することができる。
好ましくは、水溶性ポリマーは、本明細書により言及される、カチオン性であり、1つ以上のエチレン性不飽和カチオン性モノマーと、場合により1つ以上の非イオン性モノマーから形成される。カチオン性モノマーには、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(その酸付加物及び第四級アンモニウム塩を含む)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドが含まれる。好ましいカチオン性モノマーには、ジメチルアミノエチルアクリレート及びジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチル第四級アンモニウム塩が含まれる。適切な非イオン性モノマーには、不飽和非イオン性モノマー、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドンが含まれる。特に好ましいポリマーには、アクリルアミドと、ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチル第四級アンモニウム塩とのコポリマーが含まれる。
ポリマーが両性である場合、少なくとも1つのカチオン性モノマー及び少なくとも1つのアニオン性モノマー及び場合により少なくとも1つの非イオン性モノマーから調製することができる。カチオン性モノマー及び場合により非イオン性モノマーは、カチオン性ポリマーに関して上記に記述されている。適切なアニオン性モノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びそれらの塩が含まれる。
ポリマーは、実質的に分岐又は架橋剤の不在下で調製されるので、線状であることができる。或いは、ポリマーは、例えば欧州特許公報第202780号のように、分岐鎖である又は架橋されていることができる。
望ましくは、ポリマーは、逆相乳化重合、場合により続く減圧下及び低温下での脱水(多くの場合、共沸脱水と呼ばれる)により油中のポリマー粒子の分散体を形成することによって調製することができる。或いは、ポリマーは、逆相懸濁重合によりビーズの形態で、又は水溶液重合、続く粉砕、乾燥、次に摩砕により粉末として、提供することができる。ポリマーは、例えば、欧州特許公報第150933号、欧州特許公報第102760号又は欧州特許公報第126528号に定義された方法に従って、懸濁重合によりビーズとして、又は油中水乳化重合により油中水乳濁液若しくは分散体として製造することができる。
ポリマーはカチオン性であり、少なくとも10重量%のカチオン性モノマーから形成されることが好ましい。更により好ましいものは、少なくとも20〜30重量%のカチオン性モノマー単位を含むポリマーである。非常に高いカチオン度を有する、例えば、50%を超えて80%までの、更には100%のカチオン性モノマー単位を有するカチオン性ポリマーを用いることが望ましい場合がある。カチオン性第2凝集剤ポリマーは、カチオン性ポリアクリルアミド、ジアルキルジアリルアンモニウムクロリドのポリマー、例えばジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(又はその塩)及びジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(又はその塩)からなる群より選択されることが、特に好ましい。他の適切なポリマーには、ポリビニルアミン及びマンニッヒ改質ポリアクリルアミドが含まれる。特に好ましいポリマーは、20〜60重量%のジメチルアミノエチルアクリレート及び/又はメタクリレートと40〜80重量%のアクリルアミドを含む。
水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの用量は、有効量であるべきであり、乾燥セルロース懸濁物の1トンあたり、普通は少なくとも20g、大抵は少なくとも50gである。用量は、1トンあたり1又は2キログラムの多さであることができるが、通常は、1トンあたり100又は150gから1トンあたり800gまでの範囲内である。通常、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの用量が、1トンあたり少なくとも200g、典型的には1トンあたり少なくとも250g、多くの場合では1トンあたり少なくとも300gであるとき、より有効な結果が達成される。
カチオン性又は両性ポリマーを、濃密紙料又は希薄紙料流に添加することができる。好ましくは、カチオン性又は両性ポリマーは、例えば、ファンポンプ又はセントリスクリーンのような機械的分解段階のうちの1つの前に、希薄紙料流に添加される。好ましくは、ポリマーは少なくとも1つの機械的分解段階の後に添加される。
特に効果的な結果は、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーがカチオン性凝固剤と一緒に使用されるときに見出される。カチオン性凝固剤は、ミョウバン、ポリ塩化アルミニウム、塩化アルミニウム三水和物及びアルミノクロロ水和物のような無機物質であることができる。しかし、カチオン性凝固剤は有機ポリマーであることが好ましい。
カチオン性凝固剤は、望ましくは、例えば比較的高いカチオン度で比較的低い分子量のポリマーでありうる水溶性ポリマーである。例えば、ポリマーは、重合して3dl/gまでの固有粘度を持つポリマーをもたらす任意の適切なエチレン性不飽和カチオン性モノマーのホモポリマーであることができる。典型的には、固有粘度は、通常、少なくとも0.1dl/g、多くの場合、0.2又は0.5dl/g〜1又は2dl/gの範囲内である。ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)のホモポリマーが好ましい。価値のある他のカチオン性凝固剤には、ポリエチレンイミン、ポリアミンエピクロロヒドリン及びポリジシアンジアミドが含まれる。
低分子量で高価値温度のポリマーは、例えば、アミンと他の適切な二官能性又は三官能性種との縮合により形成される付加ポリマーであることができる。例えば、ポリマーは、ジメチルアミン、トリメチルアミン及びエチレンジアミンなどから選択される1つ以上のアミンを反応させることにより形成することができ、エピハロヒドリン、エピクロロヒドリンが好ましい。他の適切なカチオン性凝固剤ポリマーには、低分子量で高電荷密度のポリビニルアミンが含まれる。ポリビニルアミンは、ビニルアセトアミドを重合してポリビニルアセトアミドを形成すること、続いて加水分解によりポリビニルアミンを得ることによって、調製することができる。一般に、カチオン性凝固剤は、少なくとも2、通常は少なくとも3mEq/gのカチオン性電荷密度を示し、4若しくは5mEq/g又はそれ以上の高さであることができる。
カチオン性凝固剤は、少なくとも1若しくは2dl/g、多くの場合3dl/gまで又は更に高い固有粘度を持ち、3meq/gを超えるカチオン性電荷密度を示す合成ポリマーであり、好ましくはDADMACのホモポリマーであることが特に好ましい。ポリDADMACは、レドックス開始剤を使用してDADMACモノマーの水溶液を重合し、ポリマーの水溶液をもたらすことによって調製することができる。或いは、DADMACモノマーの水溶液を、懸濁剤、例えば界面活性剤又は安定剤を使用して水不混和性液に懸濁し、重合して、ポリDADMACのポリマービーズを形成することができる。
特に好ましいカチオン性凝固剤は、少なくとも2dl/gの固有粘度を示すDADMACの比較的高分子量のホモポリマーである。そのようなポリマーは、DADMACモノマー、ラジカル開始剤又はモノマーに基づいて0.1〜5%のラジカル開始剤の混合物、及び場合によりキレート剤を含有する水溶液を調製することによって製造することができる。このモノマー混合物を60℃未満の温度で加熱し、モノマーを重合して、80〜99%の変換レベルを有するホモポリマーにする。次に、このホモポリマーを、60℃と120℃の二元温度で加熱することにより後処理する。典型的には、このDADMACのポリマーは、PCT/欧州特許公報第2006/067244号に提示されている記載に従って調製することができる。
カチオン性凝固剤の用量の有効量は、乾燥セルロース懸濁物の1トンあたり典型的には少なくとも20g、通常は少なくとも50gである。用量は、1トンあたり1又は2キログラムの多さであることができるが、通常は、1トンあたり100又は150gから1トンあたり800gまでの範囲内である。通常、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの用量が、1トンあたり少なくとも200g、典型的には1トンあたり少なくとも250g、多くの場合では1トンあたり少なくとも300gであるとき、より有効な結果が達成される。
水溶性のカチオン性又は両性ポリマー及びカチオン性凝固剤は、連続して又は同時に添加することができる。カチオン性凝固剤を、濃密紙料又は希薄紙料に添加することができる。幾つかの状況において、カチオン性凝固剤を混合チェスト又はブレンドチェストに、或いは濃密紙料の1つ以上の成分に加えることが有用である場合がある。カチオン性凝固剤を、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの前に添加することができるか、代わりに水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの後に添加することができる。しかし、好ましくは、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーとカチオン性凝固剤とは、ブレンドとしてセルロース懸濁液に添加される。このブレンドを、cat/cat歩留系と呼ぶことができる。
一般に、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーは、カチオン性凝固剤より高い分子量(及び固有粘度)を有する。
cat/catブレンドの量は、普通は、2つの成分それぞれに関して上記に記述されたとおりである。一般に、カチオン性又は両性ポリマー単独又はcat/catブレンドの投与量は、分岐鎖アニオン性ポリマーが含まれない系と比較して低いことが見出される。
水溶性分岐鎖アニオン性ポリマーは、構造がポリマーを不溶性にするほど過剰ではない限り、少なくともいくらかの分岐又は構造度を有する任意の適切な水溶性ポリマーであることができる。
好ましくは、水溶性分岐鎖アニオン性ポリマーは、下記:
(a)1.5dl/gを超える固有粘度及び/又は約2.0mPa.sを超える塩水ブルックフィールド粘度(UL粘度)、並びに
(b)0.005Hzでのtanデルタが0.7を超えるレオロジー振動値、並びに/或いは
(c)分岐剤の不在下で製造された対応する非分岐鎖ポリマーの塩処理SLV粘度数の少なくとも3倍である脱イオン化SLV粘度数
を有する。
アニオン性分岐鎖ポリマーは、少なくとも1つのアニオン性又は潜在的にアニオン性のエチレン性不飽和モノマー及び少量の、例えば国際公開公報第9829604号に記載されている分岐剤を含む水溶性モノマーブレンドから形成される。一般に、ポリマーは、5〜100重量%のアニオン性の水溶性モノマー及び0〜95重量%の非イオン性の水溶性モノマーのブレンドから形成される。
典型的には、水溶性モノマーは、少なくとも5g/100cmの水中溶解度を有する。アニオン性モノマーは、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸及びビニルスルホン酸、並びにこれらのアルカリ金属又はアンモニウム塩からなる群より選択される。非イオン性モノマーは、好ましくは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルアクリレートからなる群より選択される。特に好ましい分岐鎖ポリマーは、分岐剤を有するアクリル酸ナトリウム、又はアクリルアミド、アクリル酸ナトリウム及び分岐剤を含む。
分岐剤は、カルボン酸又は他の側基(例えば、エポキシド、シラン、多価金属又はホル未アルデヒド)を介する反応により分岐を引き起こす任意の化学物質であることができる。好ましくは、分岐剤は、ポリマーが形成されるモノマーブレンドに含まれるポリエチレン性不飽和モノマーである。必要とされる分岐剤の量は、特定の分岐剤によって変わる。したがって、メチレンビスアクリルアミドのようなポリエチレン性不飽和アクリル分岐剤を使用する場合、モル量は、大抵30モルppm未満、好ましくは20ppm未満である。一般に10ppm未満、最も好ましくは5ppm未満である。分岐剤の最適量は、好ましくはおよそ0.5〜3若しくは3.5モルppm、又は更に3.8ppmであるが、幾つかの場合では、7又は10ppmを使用することが望ましい場合がある。
好ましくは、分岐剤は水溶性である。典型的には、メチレンビスアクリルアミドのような二官能性物質であることができるか、又は三官能性、四官能性若しくはそれ以上の官能性の架橋剤、例えばテトラアリルアンモニウムクロリドであることができる。一般に、アリルモノマーはより低い反応性比を有する傾向があるので、これらはあまり容易に重合せず、したがって、テトラアリルアンモニウムクロリドのようなポリエチレン性不飽和アリル分岐剤を使用する場合、より高いレベル、例えば5〜30又は更には35モルpm、又は更には38ppm、更には70若しくは100ppmほどを使用することが、標準的なやり方である。
連鎖移動剤をモノマーミックスに含めることも望ましい場合がある。連鎖移動剤が含まれる場合、少なくとも2重量ppmの量を使用することができ、200重量ppmまでの量を含めることもできる。典型的には、連鎖移動剤の量は、10〜50重量ppmの範囲であることができる。連鎖移動剤は、任意の適切な化学物質、例えば、次亜リン酸ナトリウム、2−メルカプトエタノール、リンゴ酸又はチオグリコール酸であることができる。しかし、好ましくは、アニオン性分岐鎖ポリマーは、添加連鎖移動剤の不在下で調製される。
アニオン性分岐鎖ポリマーは、一般に油中水乳濁液又は分散体の形態である。典型的には、逆相乳濁液を形成するために、ポリマーは、逆相乳化重合により製造される。この生成物は、通常は少なくとも95重量%が10μm未満、好ましくは少なくとも90重量%が2μm未満、例えば、実質的に100nm超、特に実質的に500nm〜1μmの範囲の粒径を有する。ポリマーは、従来の逆相乳化又はマイクロ乳化重合技術により調製することができる。
0.005Hzでのtanデルタは値、2時間タンブル混合した後の脱イオン水中のポリマーの水溶液1.5重量%により振動モードでControlled Stress Rheometerを使用して得られる。この処理の間に、6cmのアクリルコーンを1°58’のコーン角度で取り付けた、打切値が58μmであるCarrimed CSR 100(Item ref 5664)を使用した。およそ2〜3ccの試料容量を使用する。温度は、Peltier Plateを使用して20.0℃±0.1℃で制御する。5×10−4ラジアンの角変位を、対数基底で12段階の0.005Hz〜1Hzの周波数掃引にわたって用いる。G’及びG”測定を記録し、tanデルタ(G’/G”)値を計算するために使用する。tanデルタ値は、系の範囲内における損失(粘性)係数G”と貯蔵(弾性)係数G’の比率である。
低い周波数(0.005Hz)では、試料の変形速度は、線状又は分岐のもつれた鎖を解きほどくことを可能にするのに十分なほどゆっくりであると考えられる。網状構造又は架橋系は、鎖の永久的なもつれを有し、広範囲の周波数にわって低い値のtanデルタを示す。したがって、低周波数(例えば、0.005Hz)測定を、水性環境下のポリマー粒子を特徴決定するために使用する。
アニオン性分岐鎖ポリマーは、0.005Hzでのtanデルタ値の0.7超を有するべきである。好ましいアニオン性分岐鎖ポリマーは、0.005Hzでのtanデルタ値の0.8を有する。tanデルタ値は、少なくとも1.0であることができ、幾つかの場合では、1.8若しくは2.0の高さ、又はそれ以上であることができる。好ましくは、固有粘度は、少なくとも2dl/g、例えば少なくとも4dl/g、特に少なくとも5又は6dl/gである。16又は18dl/gの高さの固有粘度を示す実質的に高分子量のポリマーを提供することが、望ましい場合がある。しかし、最も好ましいポリマーは、7〜12dl/g、特に8〜10dl/gの範囲の固有粘度を有する。
好ましい分岐鎖アニオン性ポリマーは、同じ重合条件であるが、分岐剤の不在下で製造される対応するポリマー(すなわち、「非分岐鎖ポリマー」)を参照することによっても、特徴決定することができる。非分岐鎖ポリマーは、一般に、少なくとも6dl/g、好ましくは少なくとも8dl/gの固有粘度を有する。多くの場合において、16〜30dl/gである。分岐剤に量は、上記で参照された非分岐鎖ポリマーにおいて、通常は固有粘度が10〜70%低減するようなもの、又は時々は元の値(dl/gで表される)の90%までのものである。
ポリマーの塩水ブルックフィールド粘度(UL粘度)は、ULアダプターを取り付けたブルックフィールド粘度計を6rpmで使用し、25℃で1M NaCl水溶液中の活性ポリマーの0.1重量%の水溶液を調製することによって、測定する。したがって、粉末ポリマー又は逆相ポリマーを、最初に脱イオン水に溶解して濃縮溶液を形成し、この濃縮溶液を1M NaCl水溶液で希釈する。塩溶液粘度は、通常は2.0mPa.s超であり、多くの場合は少なくとも2.2、好ましくは少なくとも2.5mPa.sである。多くの場合において、5mPa.s以下であり、3〜4の値が通常好ましい。これらは、全て、60rpmで測定される。
アニオン性分岐鎖ポリマーを特徴決定するのに使用されるSLV粘度数は、25℃でガラス懸濁レベル粘度計を使用して決定され、粘度計は、溶液の粘度に従って適切なものが選択される。粘度数は、η−η/ηであり、ここでη及びηは、それぞれ、ポリマー水溶液及び溶媒ブランクから得られた粘度である。これは、比粘度と呼ぶこともできる。脱イオン化SLV粘度数は、脱イオン水で調製したポリマーの0.05%水溶液から得られる数である。塩処理SLV粘度数は、1M塩化ナトリウムで調製したポリマーの0.05%水溶液から得られる数である。
脱イオン化SLV粘度数は、好ましくは少なくとも3、一般的に少なくとも4、例えば7、8まで又はそれ以上である。最適な結果は5を超えるときに得られる。好ましくは、非分岐鎖ポリマー、換言すると、同じ重合条件であるが、分岐剤の不在下で製造されるポリマー(したがって、より高い固有粘度を有する)の脱イオン化SLV粘度数よりも高い。脱イオン化SLV粘度数が非分岐鎖ポリマーの脱イオン化SLV粘度数よりも高くない場合、非分岐鎖ポリマーの脱イオン化SLV粘度数の、好ましくは少なくとも50%、通常は少なくとも75%である。塩処理SLV粘度数は、通常、1未満である。脱イオン化SLV粘度数は、塩処理SLV粘度数の、多くの場合は少なくとも5倍、好ましくは少なくとも8倍である。
水溶性のアニオン性分岐鎖ポリマーを、適切には、乾燥重量に基づいて1トンあたり少なくとも10gの用量でセルロース懸濁液に添加することができる。この量は、1トンあたり2000若しくは3000gの多さ、又はそれ以上であることができる。好ましくは、用量は、1トンあたり100gから1トンあたり1000g、より好ましくは、1トンあたり150gから1トンあたり750gである。更により好ましくは、用量は、多くの場合、1トンあたり200〜500グラムである。全ての用量は、セルロース懸濁物の乾燥重量による活性ポリマーの重量に基づいている。
水溶性のアニオン性分岐鎖ポリマーを、適切には、方法の任意の好都合な時点で、例えば、希薄紙料懸濁液、或いは濃密紙料懸濁液に添加することができる。幾つかの場合において、アニオン性分岐鎖ポリマーを混合チェスト若しくはブレンドチェストに、又はおそらく紙料の1つ以上の成分に加えることが望ましい場合がある。しかし、好ましくは、アニオン性分岐鎖ポリマーは、希薄紙料に添加される。正確な添加時点は、剪断段階のうちの1つの前であることができる。典型的には、そのような剪断段階には、混合、ポンピング及び洗浄段階、又は凝集塊の機械的分解を誘発する他の段階が含まれる。望ましくは、剪断段階はファンポンプ又はセントリスクリーンの1つから選択される。或いは、このアニオン性ポリマーを、1つ以上のファンポンプの後であるが、セントリスクリーンの前に又は幾つかの場合ではセントリスクリーンの後に添加することができる。
剪断段階は、望ましくは凝集塊を分解するように凝集懸濁物に作用する機械的剪断工程として考慮することができる。好ましくは、歩留/濾水系の少なくとも最後の成分が、シートを形成するために濾水する前の実質的に剪断のない時点の方法においてセルロース懸濁液に添加されるが、歩留/濾水系の全ての成分を、剪断段階の前に添加することができる。したがって、歩留/濾水系の少なくとも1つの成分をセルロース懸濁液に添加し、次にそのように形成された凝集懸濁物を、凝集塊が機械的に分解される機械的剪断に付し、次に歩留/濾水系の少なくとも1つの成分を、濾水する前に添加して懸濁液を再凝集することが好ましい。
歩留/濾水系の第1成分を、セルロース懸濁液に添加することでき、次にそのように形成された凝集懸濁物を1つ以上の剪断段階に通過させることができる。歩留/濾水系の第2成分を添加して、懸濁液を再凝集することができ、次に再凝集したものを更なる機械的剪断に付すことができる。剪断された再凝集懸濁物も、歩留/濾水系の第3成分を添加することによって、更に凝集することができる。3成分歩留/濾水系は、例えば、カチオン性凝固剤が、水溶性のカチオン性又は両性ポリマー及びアニオン性分岐鎖ポリマー、例えばcat/cat系と呼ばれるもの、及びアニオン性分岐鎖ポリマーに加えて使用されるものである。
方法において、アニオン性ポリマーを、水溶性のカチオン性若しくは両性ポリマーの添加の前に及び/又はカチオン性凝固剤の添加の後に、加えることができる。しかし、アニオン性ポリマーが、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの添加の前、またカチオン性凝固剤の添加の前に、セルロース懸濁液に添加される場合、総歩留りに対して灰分歩留りが改善されるが、濾水が減少するという観点から特に効果的な結果が見出されている。したがって、水溶性分岐鎖アニオン性ポリマーは、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの添加及びカチオン性凝固剤が用いられる前に、セルロース懸濁液に既に存在していることが望ましい。多くの既知の方法では、任意のアニオン性高分子歩留向上剤の前に、カチオン性歩留向上剤及び特に任意のカチオン性凝固剤を添加することが普通の慣習であったので、この添加の順番は異例である。
水溶性分岐鎖アニオン性ポリマーがセルロース懸濁液に添加されると、一般的に、懸濁固体の凝集をもたらす。好ましくは、セルロース懸濁液は、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの添加及びカチオン性凝固剤の使用の前に、機械的分解をもたらす少なくとも1つの工程に付される。一般に、セルロース懸濁液は、これらの段階の1つ以上を通過することができる。典型的には、そのような段階は、ファンポンプ又はセントリスクリーンのうちの1つのような、混合、ポンピング及び洗浄段階を含む剪断段階である。
方法のより好ましい態様において、水溶性分岐鎖ポリマーは、セントリスクリーン及び水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの前に添加され、カチオン性凝固剤が用いられる場合、セントリスクリーンの後でセルロース懸濁液に添加される。
充填紙は、機械的繊維及び希薄紙料の乾燥重量に基づいて少なくとも10重量%の充填材を含有するセルロース懸濁液から製造される任意の適切な紙であることができる。例えば、紙は、軽量被覆紙(LWC)であることができるか、より好ましくはスーパーカレンダー処理紙(SC紙)である。
機械的繊維とは、セルロース懸濁液が、機械的方法により完全に又は部分的に製造された任意の木材パルプを示す機械パルプを含むことを意味し、砕木(SGW)、加圧式砕木(PGW)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)又は晒ケミサーモメカニカルパルプ(BCTMP)が含まれる。機械紙等級は、異なる量の機械パルプを含有し、これは、通常、所望の光学及び機械特性を提供するために含まれる。幾つかの場合において、充填紙を製造するのに使用されるパルプは、上記の機械パルプの1つ以上で全体が形成されていることができる。機械パルプに加えて、多くの場合、他のパルプもセルロース懸濁液に含まれる。典型的には、他のパルプは、総繊維含有量の少なくとも10重量%を形成することができる。紙の配合に含まれるこれらの他のパルプには、脱インクパルプ及び硫酸塩パルプ(多くの場合にクラフトパルプと呼ばれる)が含まれる。
SC紙の好ましい組成は、繊維部分が脱インクパルプ、機械パルプ及び硫酸塩パルプを含有することによって特徴付けられる。機械パルプ含有量は、総繊維含有量の10〜75重量%、好ましくは30〜60重量%に変わることができる。脱インクパルプ含有量(多くの場合にDIPと呼ばれる)は、総繊維の0〜90重量%、典型的には20〜60重量%に変わることができる。硫酸塩パルプ含有量は、通常、総繊維の0〜50重量%、好ましくは10〜25重量%に変わる。成分は、合計すると100%になるべきである。
セルロース懸濁液は、カチオン性デンプン及び/又は凝固剤のような他の成分を含有することができる。典型的には、このカチオン性デンプン及び/又は凝固剤は、本発明の歩留/濾水系の追加として、紙料に存在することができる。カチオン性デンプンは、セルロース繊維の0〜5重量%、典型的には0.2〜1重量%の量で存在することができる。凝固剤は、通常、セルロース繊維の1重量%まで、典型的には0.2〜0.5重量%の量で添加される。
望ましくは、充填材は、伝統的に使用される充填材の物質であることができる。例えば、充填材は、カオリンのような粘土であることができるか、又は炭酸カルシウムであることができ、粉砕炭酸カルシウム又は好ましくは沈降炭酸カルシウム(PCC)であることができる。別の好ましい充填材物質には、二酸化チタンが含まれる。他の充填材物質の例には、合成ポリマー充填材も挙げられる。
一般に、本発明において使用されるセルロース紙料は、好ましくは、セルロース紙料の乾燥重量に基づいて通常10%を超える、有意な量の充填材を含む。しかし、通常、相当量の充填材を含有するセルロース紙料は、充填材を含有しないか又はより少ない充填材しか含有しない紙等級を有しうる使用されるセルロース紙料よりも凝集させることが困難である。このことは、別個の添加剤として紙料に導入される沈降炭酸カルシウムのような非常に微細な粒径の充填材にとって、又は時には脱インクパルプと共に添加される場合に、特に当てはまる。
本発明は、機械ワイヤ上の紙料の濾水のより良好な制御を可能にする、優れた歩留り及び地合、並びに維持又は低減された濾水を有する、SC紙又は被覆輪転グラビア紙、例えばLWCのような、高レベルの充填材を含有し、機械的繊維も含有するセルロース紙料から製造される高度に充填された紙を可能にする。典型的には、製紙紙料は、通常、乾燥懸濁物の少なくとも25重量%又は少なくとも30重量%の有意なレベルの充填材を希薄紙試料に含有する必要がある。多くの場合に、シートを形成するために懸濁液を濾水する前のヘッドボックス完成紙料における充填材の量は、乾燥懸濁物の70重量%までであり、好ましくは50〜65重量%の充填材である。望ましくは、最終紙シートは、40重量%までの充填材を含む。典型的なSC紙等級はシート中に25〜35%の充填材を含有することが、留意されるべきである。
好ましくは、方法は、極めて速い濾水抄紙機、特に、極めて速い濾水ツインワイヤ形成セクションを有する抄紙機、特に、Gapformer又はHybridformerと呼ばれる機械を使用して、操作される。本発明は、そうでなければ過剰な初期濾水がもたらされる抄紙機による、SC紙のような高度に充填された機械等級紙の製造に特に適している。この方法は、典型的にはGapformer又はHybridformerとして知られている抄紙機により、歩留り、濾水及び地合が最適化された形で釣り合うことを可能にする。
本発明の方法において、一般に、初回通過総歩留り及び灰分歩留りを、方法及び製造の必要性に応じて任意の適切なレベルに調整できることが見出される。SC紙等級は、通常、上質紙、高充填コピー紙、板紙又は新聞紙のような他の等級の紙より低い総歩留り及び灰分歩留りレベルで製造される。一般に、初回通過総歩留りレベルは、30〜60重量%、典型的には35〜50重量%の範囲である。通常、灰分歩留りレベルは、15〜45重量%、典型的には20〜35重量%の範囲であることができる。
以下の実施例は本発明を説明する。
実施例
方法
1.ポリマーの調製
全てのポリマー及び凝固剤を、活性物質に基づいて0.1%の水溶液として調製した。プレミックスは、50%の高分子量ポリマー及び50%の凝固剤からなり、完成紙料に添加する前に、0.1%水溶液として一緒にブレンドした。
デンプンは、1%水溶液として調製した。
2.実施例に使用したポリマー
ポリマーA:線状ポリアクリルアミド、IV=9、カチオン性電荷20%。9.0dl/gを超える固有粘度の、アクリルアミドと、ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化メチル第四級アンモニウム塩のコポリマー(80/20wt/wt)。
ポリマーB:3.5〜5.0重量ppmのメチレンビスアクリルアミド分岐剤で製造された、アクリルアミドとナトリウムアクリルアミドのアニオン性分岐鎖コポリマー(60/40)。この生成物は、活性物質50%を有する鉱油系分散体として供給された。
ポリマーC:50%ポリアミン水溶液=活性物質50%を有するポリ(エピクロロヒドリンジメチルアミン)溶液、6〜7.0ミリeq/g、IV=0.2;GPC分子量140,000。
ポリマーD:活性物質が20%及びIVが1.4dL/gの水溶液中のポリDADMAC、6.2ミリeq/g。
ポリマーE:活性物質24%を有する水溶液中の改質ポリエチレンイミン。
系A=ポリマーA、スクリーン後に添加。
系B=50%のポリマーAと50%のポリマーCのプレミックス、スクリーン後に添加。
系C=50%のポリマーAと50%のポリマーEのプレミックス、スクリーン後に添加。
系D=50%のポリマーAと50%のポリマーDのプレミックス、スクリーン後に添加。
系E=ポリマーA、スクリーン前に添加。
系F=50%のポリマーAと50%のポリマーDのプレミックス、スクリーン前に添加。
3.完成紙料
上質紙完成紙料1
このアルカリ性のセルロース上質紙懸濁液は、約90重量%の繊維及び約10重量%の沈降炭酸カルシウム充填材(PCC)から構成される固体を含んだ。使用したPCCは、Specialty Minerals Lifford/UKからの乾燥形態の「Calopake F」であった。用いられる繊維画分は、現実的な試験条件を得るのに十分な微粉を得るために、ショッパー・リーグラー濾水度が48°に砕かれた、晒カバ及び晒マツの70/30重量%ブレンドであった。完成紙料を水道水で希釈し、およそ50%の灰分と50%の繊維微粉に分けられる約18.3重量%の微粉を含む、約0.61重量%の粘稠度にした。乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、0.5kg/tのポリアルミニウムクロリド(Alcofix 905)及び5kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。上質紙完成紙料のpHは、7.4±0.1であり、伝導度は約500μS/mであり、ゼータ電位は約−14.3mVであった。
上質紙完成紙料2
このアルカリ性上質完成紙料は、ショッパー・リーグラー濾水度が52°に砕かれた、晒カバ及び晒マツの70/30重量%から製造し、沈降炭酸カルシウムスラリーを補充して、灰分含有量を約21.1重量%にした。セルロース懸濁液を希釈し、約32重量%の微粉を含む、0.46重量%の固形分にし、61%の灰分及び39%の繊維微粉が含まれた。乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、5kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。最終機械的完成紙料のpHは、7.5±0.1であり、伝導度は約360μS/mであり、ゼータ電位は約−22mVであった。
上質紙完成紙料3
セルロース紙料は、上質紙完成紙料2に従って、0.46重量%の粘稠度にした。灰分含有量は約18.9%であり、ゼータ電位は−22mVであった。
上質紙完成紙料4
このアルカリ性上質完成紙料は、ショッパー・リーグラー濾水度が45°に砕かれた、晒カバ及び晒マツの70/30重量%から製造し、沈降炭酸カルシウムスラリーを補充して、灰分含有量を約46重量%にした。セルロース懸濁液を希釈して、約53重量%の微粉を含む、0.58重量%の固形分にし、およそ84%の灰分及び16%の繊維微粉が含まれた。乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、5kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。伝導度を塩化カルシウムにより1750μS/mに上昇させた。最終機械的完成紙料のpHは、7.5±0.1であり、ゼータ電位は約−7mVであった。
脱インク機械パルプ(DIP)
脱インク古紙パルプ完成紙料は、カナダ標準濾水度が約100のONP/OMG(古新聞/古雑誌)ミックスであった。沈降炭酸カルシウムスラリー(Omya F14960)を補充して、灰分含有量を約56.7重量%にした。この完成紙料を水道水で希釈して、およそ82%の灰分と18%の繊維微粉に分けられる約65重量%の微粉を含む、およそ0.45重量%の最終粘稠度にした。最終完成紙料のpHは、7.4±0.1であり、伝導度は約370μS/mであり、ゼータ電位は約−50mVであった。高度に充填されたDIP完成紙料は、例えば、SCB紙の製造に適している。
機械的完成紙料1
カナダ標準濾水度が60の過酸化物晒機械パルプに、Specialty Minerals Lifford/UKからの乾燥形態のPCCである「Calopake F」を補充して、灰分含有量を約20.6重量%にし、希釈して、約33.8重量%の微粉を含む約4.8g/Lの粘稠度にし、微粉の構成成分は、灰分がおよそ54.5%であり、繊維微粉が45.5%であった。最終完成紙料は、約40°のショッパー・リーグラー濾水度を有した。乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、0.5kg/tのポリアルミニウムクロリド(Alcofix 905)及び5kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。上質紙完成紙料のpHは、7.4±0.1であり、伝導度は約500μS/mであり、ゼータ電位は約−23.5mVであった。
機械的完成紙料2
カナダ標準濾水度が60の過酸化物晒機械パルプに、沈降炭酸カルシウムスラリー(Omya F14960)を補充して、灰分含有量を約10.2重量%にし、希釈して、約28重量%の微粉を含む約4.6g/Lの粘稠度にし、この微粉はおよそ35%の灰分と65%の繊維微粉に分けられた。乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、5kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。最終機械的完成紙料のpHは、7.5±0.1であり、伝導度は約400μS/mであり、ゼータ電位は約−30mVであった。
機械的完成紙料3
カナダ標準濾水度が60の過酸化物晒機械パルプに、沈降炭酸カルシウムスラリー(Omya F14960)を補充して、灰分含有量を約21.8重量%にし、希釈して、約40重量%の微粉を含む約0.45重量%の粘稠度にし、この微粉はおよそ56%の灰分と44%の繊維微粉を含有した。乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、5kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。最終機械的完成紙料のpHは、7.5±0.1であり、伝導度は約400μS/mであり、ゼータ電位は約−31mVであった。
機械的完成紙料4
カナダ標準濾水度が60の過酸化物晒機械パルプに、沈降炭酸カルシウムスラリー(Omya F14960)を補充して、灰分含有量を約48重量%にし、希釈して、およそ80%の灰分と20%の繊維微粉が含まれる約56重量%の微粉を含む、約0.46重量%の粘稠度にした、乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、5kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。最終機械的完成紙料のpHは、7.5±0.1であり、伝導度は約400μS/mであり、ゼータ電位は約−36mVであった。
SC完成紙料1
実施例を実施するために使用されるセルロース紙料は、SC紙を製造する典型的な木材含有完成試料であった。これは、脱インクパルプ18%、未晒砕木21.5%及び50%の沈降炭酸カルシウム(PCC)と50%の粘土を含む鉱物充填材50%から構成された。PCCは、SC紙に使用される1%の補助物質を有する沈降炭酸カルシウムの水性分散体であるOmya F14960であった。粘土は、IMERYSからの Intramax SC Slurryであった。最終紙料は、0.75%の粘稠度、約54%の総灰分含有量、69°SRの濾水度(ショッパー・リーグラー法)、1800μS/mの伝導性及び65%の微粉含有量を有し、およそ80%の灰分及び20%の繊維微粉が含まれた。乾燥重量に基づいて0.035のDS値を有する、2kg/tの(総固形分に対して)カチオン性デンプン(Raisamyl 50021)を、紙料に添加した。
SC完成紙料2
灰分含有量が50%のセルロース紙料を、別の脱インクパルプを使用した以外は、完成紙料1に従って粘稠度を0.75%にした。濾水度は、64°SRであり、微粉含有量は50重量%であった。
4.自由/初期濾水
濾水特性は、濾水が前方開口部から出るように後方出口を閉鎖した改変ショッパー・リーグラー装置を使用して決定した。濾水性能は、1分間あたり何ミリリットルがショッパー・リーグラーワイヤを通って放出されたかを記載する濾水率として表示した。投与の順番は、走査レーザー顕微鏡法及び移動ベルト成形機の実験に概説しているものと同じであった。紙料は、SLMプロトコルに従って75秒間撹拌した後で、濾水した。
5.初回通過総歩留り及び灰分歩留り
19cmの紙シートを、完成紙料の種類及び粘稠度に応じて400〜500mLの紙料を使用して、移動ベルト成形機により製造した。以下の式を使用して初回通過総歩留り及び灰分歩留りを決定するために、シートを計量した:
FPTR〔%〕=シート重量〔g〕/乾燥重量に基づいた試料の総量〔g〕100
FPTAR〔%〕=シート中の灰分含有量〔g〕/乾燥重量に基づいた試料灰分の総量〔g〕100
初回通過灰分歩留りは、多くの場合に簡素化のために灰分歩留りと呼ばれ、シート灰分含有量に直接的に関連する総歩留りに関連する。これは、充填材歩留りの代表例である。現実的な紙シート成分を用いて本発明を実証するために、灰分歩留りと濾水の効果の関係を、シートにおける灰分含有量に対する自由濾水として表示した。
Helsinki University of Technologyからの移動ベルト成形機(MBF)は、従来の長網抄紙機(単一ワイヤ抄紙機)のウエットエンド部分をシミュレートする。パルプスラリーを、市販の紙及び板紙抄紙機で使用されるものと全く同じ生地の上に形成した。移動多孔コグドベルトは削り及び脈動効果を生じ、ワイヤセクションに位置する水除去要素、ホイル及び真空ボックスをシミュレートする。コグドベルトの下側には真空ボックスがある。真空レベル、ベルト速度及び有効吸引時間、並びに他の操作パラメーターは、コンピューターシステムにより制御される。典型的な脈動周波数範囲は、50〜100Hzであり、有効吸引時間は、0〜500分間の範囲である。ワイヤの上には、Brittジャーと類似する混合チャンバーがあり、そこで完成紙料が、濾水される前に、速度制御プロペラにより剪断されて、シートを形成する。MBFの詳細な記載は、“Advanced wire part simulation with a moving belt former and its applicability in scale up on rotogravure printing paper”, Strengell, K., Stenbacka, U., Ala-Nikkola, J. in Pulp & Paper Canada 105 (3) (2004), T62-66に提示されている。歩留り及び濾水用の化学薬品をこの混合チャンバーに下記のプロトコルに概説されているように投与した(表1を参照)。走査レーザー顕微鏡法及びMBF実験の投与プロトコルは、ショッパー・リーグラー走査レーザー顕微鏡法及びMBFの結果と結び付けるために同一であることに留意すべきである。
Figure 2010518267
6.SLM(走査レーザー顕微鏡法)
以下の実施例に用いられる走査レーザー顕微鏡法は、多くの場合FBRM(集束ビームレーザー反射率測定)と呼ばれ、リアルタイム粒径分布測定であり、Preikschat, F. K. and E.(1989)に発行された米国特許第4,871,251号において概説されている。2〜4m/sの速度で目的の懸濁液を走査する780nmの集束回転レーザービームから構成される。粒子及び凝集塊をレーザービームが横切り、光の一部を反射してプローブに戻す。光の反射の持続時間が検出され、コード長さに変換される〔m/ss=m〕。レーザーの走査速度は混合速度よりもかなり速いので、測定は、試料の流量速度<1800rpmでは影響を受けない。後方散乱光パルスを使用して、コード長さに対する粒子数/時間が0.8〜1000マイクロメートルの90ログ粒径チャンネルのヒストグラムを形成した。生データを、粒子の数又は時間に対するコード長さのように異なる方法で表すことができる。平均、中央値及びそれらの微分係数、並びに多様な粒径範囲を、観察方法を記載するために選択することができる。市販の装置は、Mettler Toledo, Switzerlandからの商標「Lasentec FBRM」が利用可能であった。凝集をモニタリングするSLMの使用に関する更なる情報は、“Flocculation monitoring: focused beam reflectance measurement as measurement tool”, Blanco, A., Fuente, E., Negro, C., Tijero, C. in Canadian Journal of Chemical Engineering (229), 80(4), 734-740. Publisher: Canadian Society for Chemical Engineeringにおいて見出すことができる。
SLM実験の目的は、凝集塊の数を決定することであり、本明細書では、シートがワイヤに形成された時点での粒径分布の上限範囲にある、コード長さの寸法パラメーターとして記載される。プロトコルによると、この時点は75秒である。大型セルロース凝集体は、紙シートの不均一な外観及び劣化した地合の原因である。図1は、ミクロン単位でのチャンネル境界に対する非加重コード長さ分布を図示する。粒子科学において一般的であるように、コード長さは、大型凝集体を強調するために立方加重されている。したがって、図2は、ミクロン単位での、チャンネル境界に対する凝集SC完成紙料の立方加重コード長さ分布を図示する。図1及び2から分かるように、170〜460nmの範囲は、該当の完成紙料のコード長さの上限を記載する。したがって、この粒子範囲内の粒子数を、1秒あたりのカウントとして測定する。
実験それ自体は、500mLの紙料を取り、これを適切な混合ビーカーの中に入れることから構成される。完成紙料を撹拌し、標準的Britteジャーの設定と同様の、可変速度モーター及びプロペラにより剪断した。適用した投与順序は、移動ベルト成形機で使用したものと同一であり、下記に示す(表2を参照)。
Figure 2010518267
実施例I:系Eを用いる上質紙完成紙料1
実施例Iは、第1の高分子カチオン性歩留向上剤(系E)によりセルロース凝集塊を形成し、凝集塊を機械的に分解し、第2の水溶性のアニオン性分岐鎖高分子歩留向上剤(ポリマーB)を添加して懸濁液を再凝集し、シートを形成することを含む、国際公開公報第9829604号に記載されている化学パルプ完成紙料の歩留り及び濾水の概念を示す。予測されるように、総及び灰分歩留り、並びに濾水率は、同時に増加した。例えば、800g/tの系Eは、約95%の総歩留り、約73%の灰分歩留り及び625ml/分の濾水率をもたらした。対照的に、200g/tの系E、続く100/tのポリマーBは、同様の歩留りの結果及び652ml/分のより高い濾水率をもたらした(表I.1、I.2及び図Iを参照)。したがって、切り離し効果は生じず、製紙者は、総又は灰分歩留りと、加えて濾水率の望ましい比率を調整することができる。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例II:系Aを用いる上質紙完成紙料2
この実施例は、紙における歩留りと濾水の切り離し事象に関する、系Aの前に添加したポリマーBの影響を示す。図II.1に示されているように、シート中の灰分含有量に対する系Aの濾水プロフィールには変化がない。このことから、本発明のこの好ましい形態は化学パルプにおいては機能せず、換言すると、非木質化繊維にとっては適していないことが分かる(表II.1、II.2及び図II.2を参照)。
更に、歩留りは、ポリマーB+系Aとして示されている活性ポリマー基材では劣化した(図II.2を参照)。凝集過程は非経済的であり、製紙者には技術的利点も費用便益ももたらさない。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例III:系C及びDを用いる上質紙完成紙料3
実施例IIIは、実施例IIの知見、特に、中間剪断工程を有するcat/cat系の前にアニオン性ポリマーBを添加することが、同様の又は改善された灰分歩留りと低減された濾水を同時にもたらさないということに基づいている。系Cは、ポリアクリルアミドとポリエチレンイミンに基づいている典型的なcat/cat系であり、一方、系Dは、cat/cat系を含有するポリDADMACを表す(表III.1〜4、並びにIII.1及びIII.2を参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例IV:系Aを用いる上質紙完成紙料4
この実施例の目的は、灰分歩留りと濾水の切り離しが、高度に充填されたコピー紙に使用することができる上質紙完成紙料におけるより高い灰分レベルにも達成しないことを示すことである(表IV.1、IV.2及び図IVを参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例V:系A及びBを用いる脱インク古紙パルプ(DIP)
実施例Vは、本発明において定義されている切り離し効果が再生繊維完成紙料において生じないことを、DIP完成紙料で例示的に実証する。歩留り及び濾水は、どの高分子量凝集剤又はcat/cat系を単独で使用したとしても、同時に増加しなかった。したがって、経済的で独立した濾水制御が提供されなかった(表V.1〜4、並びに図V.1及びV.2を参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例VI:系Eを用いる機械的完成紙料1
この実施例における機械的完成紙料は、PAC及びデンプン添加に関して上質紙完成紙料と同様に調製した。系Eも、100g/tのポリマーBと一緒に適用した。予想外のことに、総歩留り及び灰分歩留りの増加と、濾水率の低減が同時に生じた。例えば、800g/tの系Eは、約77%の総歩留り、約47%の灰分歩留り及び1008ml/分の濾水率をもたらした。対照的に、400g/tの系E、続く100/tのポリマーBは、同様の歩留りの結果及び929ml/分のより低い濾水率をもたらした(表VI.1、VI.2及び図VIを参照)。したがって、総歩留り及び灰分歩留りの増加は、濾水率と切り離された。製紙者は、ここにおいて、2つの成分を均一化することによって、灰分歩留りと濾水の望ましい比率を調整することができる。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例VII:系A及びBを用いる機械的完成紙料2
図VII.1及びVII.2は、機械的完成紙料に系A及びBと一緒にポリマーBを適用することが、総歩留りに対する灰分歩留りに有意な改善をもたらし、同時に濾水を低減することを、明確に示す(表VII.1〜4も参照)。この効果、並びに更なる投与量適合に基づいて、歩留りと濾水の望ましい比率を調整することができる。シートにおいて約6〜8重量%の灰分レベルをもたらす完成紙料は、例えば、新聞紙用完成紙料のひな形になることができる。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例VIII:系A、B、D、E及びGを用いる機械的完成紙料3
機械的完成紙料2で実施された実施例は、本発明の範囲が、改善された新聞紙又はLWCのようなより高度に充填された機械紙も網羅することを示した。図VIII.1では、ポリマーBは、系Aの自由/初期濾水を低減した。単一の凝集剤がポリマーBの前に投与されると(本明細書において系Eと呼ばれる)、同様の濾水結果が得られた(表VIII.1、2,3及び図VIII.1を参照)。ポリマーブレンドを含有するポリアミン及びポリDADMACを表す、cat/cat系B、D及びGは、系Aと同様に作用し、強力な切り離し効果を示した(表VIII.4〜8及び図VIII.2及びVIII.3を参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例IX:系Aを用いる機械的完成紙料4
機械的完成紙料4に対して実施された実施例は、本発明がSC紙等級のような高度に充填された機械的完成紙料においても機能することを実証した。この本発明の好ましい適用において、灰分歩留り及び自由濾水は、系A及びBによって示されているように、著しく切り離されている(表IX.1〜4、並びに図IX.1及びIX.2を参照)。したがって、実施例IXは、切り離しが生じていない、高度に充填した上質紙及びDIP完成紙料と異なっている(実施例IV及びVを参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例X:系Aを用いるSC完成紙料1
実施例Xでは、単一の凝集系(系A)を、SC完成紙料1において、スクリーン前のアニオン性分岐鎖ポリマーの添加あり及び添加なしと比較した。アニオン性分岐鎖ポリマーの添加が、濾水の減少及び灰分歩留りの増加を同時に生じたことが明白となった(図Xを参照)。系Aの投与量が低減し、これは、170〜460nm画分においてカウント/秒で表されている大型凝集体の数が有意に低減したからである(図XVI.2も参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例XI:系Bを用いるSC完成紙料1
実施例XIでは、50%のポリアミンと50%の凝集剤から構成されるプレミックスであ系Bを、SC完成紙料1において、スクリーン前のアニオン性分岐鎖ポリマーの添加あり及び添加なしと比較した。アニオン性分岐鎖ポリマーの添加が、濾水の減少及び歩留りの増加を同時に生じたことが明白となった(図XIを参照)。系Bの投与量、並びに全体的なポリマー用量が、低減した。170〜460nm画分においてカウント/秒で表されている大型凝集体の数は、類似しており、地合に対して影響を与える理由はありそうにない(図XVI.2も参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例XII:系Cを用いるSC完成紙料1
実施例XIIでは、50%のポリエチレンイミンと50%の凝集剤から構成されるプレミックスである系Cを、SC完成紙料1において、スクリーン前のアニオン性分岐鎖ポリマーの添加あり及び添加なしと比較した。アニオン性分岐鎖ポリマーの添加が、濾水の減少及び歩留りの増加を同時に生じたことが明白となった(図XIIを参照)。系Cの投与量、並びに全体的なポリマー用量が、低減した。170〜460nm画分において1秒あたりのカウントで表されている大型凝集体の数は、類似しており、地合に対して影響を与える理由はありそうにない(図XVI.2も参照)
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例XIII:系Dを用いるSC完成紙料1
実施例XIIIでは、50%のポリDADMACと50%の凝集剤から構成されるプレミックスである系Dを、SC完成紙料1において、スクリーン前のアニオン性分岐鎖ポリマーの添加あり及び添加なしと比較した。アニオン性分岐鎖ポリマーの添加が、濾水の減少及び歩留りの増加を同時に生じたことが明白となった(図XIIIを参照)。系Dの投与量、並びに全体的なポリマー用量が、低減した。170〜460nm画分において1秒あたりのカウントで表されている大型凝集体の数は、類似しており、地合に対して影響を与える理由はありそうにない(図XVI.2も参照)
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例XIV:系Bを用いるSC完成紙料2
実施例XIVでは、50%のポリアミンと50%の凝集剤から構成されるプレミックスである系Bを、SC完成紙料2において、スクリーン前のアニオン性分岐鎖ポリマーの添加あり及び添加なしと比較した。アニオン性分岐鎖ポリマーの添加が、濾水の減少及び歩留りの増加を同時に生じたことが明白となった(図XIVを参照)。系Dの投与量、並びに全体的なポリマー用量が、低減した。170〜460nm画分においてカウント/秒で表されている大型凝集体の数は、類似しており、地合に対して影響を与える理由はありそうにない(図XVI.2も参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例XV:系Eを用いるSC完成紙料1
実施例XVでは、単一の凝集系(系E)を、SC完成紙料1において、スクリーン後のアニオン性分岐鎖ポリマーの添加あり及び添加なしと比較した。アニオン性分岐鎖ポリマーの添加が、カチオン性種の後に投与されたとき、歩留りの増加と同時に濾水を減少したことが明白となった(図XVを参照)。系Eの投与量、並びに全体的なポリマー用量が、低減した。170〜460nm画分においてカウント/秒で表されている大型凝集体の数は、低下しており、地合に対する改善がありそうである(図XVI.2も参照)。
Figure 2010518267
Figure 2010518267
実施例XVI:
良好なシート製造を促進するための歩留りと濾水の最適比率の調整に加えて、粗凝集塊の生成(この事象は、シートに均質性が不十分なものになりうる)は、最小限にするべきである。図XVI.1は、シートにおける灰分含有量に対する170〜460ミクロンコード長さの大型粒子の数に関する概要を示す。製紙にcat/cat系を用いることによりもたらされる穏やかな凝集は、本明細書では「スクリーン前」添加と示されている、カチオン系の前のアニオン性分岐鎖ポリマーの添加によって損なわれないことが、明かとなった。事実、単一の凝集系Aのコード長さ分布は、ポリマーBの添加によって有意に改善された。それに関して、この添加の順番は、本発明の好ましい形態である。
図XVI.2は、コード長さチャンネル境界に対する立方加重コード長さの1秒あたりの累積カウントとして大型粒子の数を示す。異なる凝集系を、凝集塊の大きさに対する系の影響を確認するために、シート中の同様の灰分レベルで比較した。図XVI.2は、図XVI.1の結果を例示的に再記述している。単一凝集剤系Aは、アニオン性分岐鎖ポリマーBの添加あり又はなしのcat/cat系Cよりも、並びにアニオン性分岐鎖ポリマーBを添加した単一ポリマー系Aよりも、多くの大型凝集塊を生じた。

Claims (16)

  1. 充填紙を製造する方法であって、機械パルプ及び充填材を含有する濃密なセルロース紙料懸濁液を準備する工程、濃密紙料懸濁液を希釈して希薄紙料懸濁液を形成する工程(ここで、充填材は、希薄紙料懸濁液の乾燥重量に基づいて少なくとも10重量%の量で希薄懸紙料濁液に存在する)、
    濃密紙料懸濁液及び/又は希薄紙料を、ポリマー歩留/濾水系を使用して凝集する工程、
    濃密紙料懸濁液をスクリーンで濾水して、シートを形成する工程、及び次にシートを乾燥する工程、
    (ここでポリマー歩留/濾水系は、
    i)水溶性分岐鎖アニオン性ポリマー、及び
    ii)水溶性のカチオン性又は両性ポリマーを含む)
    を含む方法。
  2. 水溶性のカチオン性又は両性ポリマーが、少なくとも1.5dl/g、好ましくは少なくとも3dl/gの固有粘度を有する、天然のポリマー又は合成ポリマーである、請求項1記載の方法。
  3. 水溶性のカチオン性又は両性ポリマーが、カチオン性デンプン、両性デンプン、又は合成ポリマー(カチオン性若しくは両性ポリアクリルアミド、ポリビニルアミン及びポリDADMACからなる群より選択される)のうちのいずれかである、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 水溶性のカチオン性ポリマーがカチオン性凝固剤と一緒に使用される、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 水溶性のカチオン性又は両性ポリマーと、カチオン性凝固剤とがブレンドとしてセルロース懸濁液に添加される、請求項4記載の方法。
  6. カチオン性凝固剤が、3dl/gまでの固有粘度を持ち、3meq/gを超えるカチオン性電荷密度を示す合成ポリマーであり、好ましくはDADMACのホモポリマーである、請求項4又は請求項5記載の方法。
  7. 水溶性分岐鎖ポリマーが、下記:
    (a)1.5dL/gを超える固有粘度及び/又は約2.0mPa.sを超える塩水ブルックフィールド粘度、並びに
    (b)0.005Hzでのtanデルタが0.7を超えるレオロジー振動値、並びに/或いは
    (c)分岐剤の不在下で製造された対応する非分岐鎖ポリマーの塩処理SLV粘度数の少なくとも3倍である脱イオン化SLV粘度数
    を有する、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 水溶性分岐鎖アニオン性ポリマーが、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの添加及びカチオン性凝固剤が用いられる前に、セルロース懸濁液に存在している、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 水溶性分岐鎖アニオン性ポリマーを含有するセルロース懸濁液が、水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの添加及びカチオン性凝固剤が用いられる前に、機械的分解をもたらす少なくとも1つの工程に付される、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 水溶性分岐鎖アニオン性ポリマーが、セントリスクリーン及び水溶性のカチオン性又は両性ポリマーの前に添加され、カチオン性凝固剤が用いられる場合、セントリスクリーンの後でセルロース懸濁液に添加される、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 充填紙がスーパーカレンダー処理紙(SC紙)である、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 機械パルプが、砕木(SGW)、加圧式砕木(PGW)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、晒ケミサーモメカニカルパルプ(BCTMP)及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 機械パルプの含有量が、セルロース懸濁物の乾燥重量の10〜75重量%、好ましくは30〜60重量%である、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 充填材が、炭酸カルシウム、二酸化チタン及びカオリンからなる群より選択される、好ましくは沈降炭酸カルシウムである、請求項1〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 濾水の前にセルロース懸濁液に存在する充填材が、懸濁物の乾燥重量に基づいて、少なくとも30重量%、好ましくは50〜65重量%である、請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 方法がGAP成形抄紙機又は他のツインワイヤ抄紙機により実施される、請求項1〜15のいずれか1項記載の方法。
JP2009548640A 2007-02-05 2008-01-21 充填紙の製造 Expired - Fee Related JP5276019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0702248.6 2007-02-05
GBGB0702248.6A GB0702248D0 (en) 2007-02-05 2007-02-05 Manufacture of Filled Paper
PCT/EP2008/050648 WO2008095764A1 (en) 2007-02-05 2008-01-21 Manufacture of filled paper

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010518267A true JP2010518267A (ja) 2010-05-27
JP2010518267A5 JP2010518267A5 (ja) 2012-11-29
JP5276019B2 JP5276019B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37891374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548640A Expired - Fee Related JP5276019B2 (ja) 2007-02-05 2008-01-21 充填紙の製造

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8454796B2 (ja)
EP (1) EP2118368A1 (ja)
JP (1) JP5276019B2 (ja)
KR (1) KR20090117799A (ja)
CN (1) CN101680189B (ja)
AR (1) AR065163A1 (ja)
AU (1) AU2008213086B2 (ja)
BR (1) BRPI0808141A2 (ja)
CA (1) CA2676694A1 (ja)
CL (1) CL2008000367A1 (ja)
GB (1) GB0702248D0 (ja)
MX (1) MX2009008333A (ja)
NZ (1) NZ578787A (ja)
RU (1) RU2431709C2 (ja)
TW (1) TW200846518A (ja)
WO (1) WO2008095764A1 (ja)
ZA (1) ZA200905195B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500405A (ja) * 2011-12-15 2015-01-05 インヴェンティア・アクチボラゲットInnventia Ab 紙および板紙の改善システムおよび方法
KR20190013703A (ko) * 2016-05-20 2019-02-11 케미라 오와이제이 종이의 제조 방법 및 처리 시스템

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2805986T (pt) 2009-03-30 2017-12-19 Fiberlean Tech Ltd Processo para a produção de géis de celulose nanofibrilar
ES2928765T3 (es) 2009-03-30 2022-11-22 Fiberlean Tech Ltd Uso de suspensiones de celulosa nanofibrilar
GB0908401D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
AT508256B1 (de) * 2009-11-13 2010-12-15 Applied Chemicals Handels Gmbh Verfahren zur herstellung von papier oder dgl.
ES2467694T3 (es) 2010-04-27 2014-06-12 Omya Development Ag Proceso para la fabricación de materiales estructurados usando geles de celulosa nanofibrilares
EP2386683B1 (en) 2010-04-27 2014-03-19 Omya International AG Process for the production of gel-based composite materials
US8758562B2 (en) 2010-08-25 2014-06-24 Hercules Incorporated Method for increasing the advantages of starch in pulped cellulosic material in the production of paper and paperboard
GB201019288D0 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Imerys Minerals Ltd Compositions
US20120180964A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 The Red Triangle, LLC Compositions and methods for bamboo pulping
CN102493283A (zh) * 2011-11-22 2012-06-13 陕西科技大学 一种白泥填料纸的生产工艺
WO2013081955A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Buckman Laboratories International, Inc. Method and system for producing market pulp and products thereof
CA2862095C (en) * 2012-02-01 2017-04-11 Basf Se Process for the manufacture of paper and paperboard
RU2015115882A (ru) * 2012-10-05 2016-11-27 Спешелти Минералз (Мичиган) Инк. Суспензия наполнителя и ее использование в производстве бумаги
ES2873105T3 (es) * 2013-01-11 2021-11-03 Solenis Technologies Cayman Lp Proceso para la fabricación de papel y cartón
EP3066260B1 (en) 2013-10-07 2024-03-27 Solenis Technologies Cayman, L.P. Manufacture of paper and paperboard containing wood free pulp
EP3090024B1 (en) * 2013-12-30 2018-03-28 Kemira OYJ Filler aggregate composition and its production
CN104047204A (zh) * 2014-06-12 2014-09-17 曹荣福 一种利用茭白叶制造纸张的方法
DK3362508T3 (da) 2015-10-14 2019-07-29 Fiberlean Tech Ltd 3d-formbart plademateriale
FI128012B (en) * 2016-03-22 2019-07-31 Kemira Oyj System and method for making paper, cardboard or the like
SI3440259T1 (sl) 2016-04-05 2021-07-30 Fiberlean Technologies Limited Izdelki iz papirja in kartona
US11846072B2 (en) 2016-04-05 2023-12-19 Fiberlean Technologies Limited Process of making paper and paperboard products
AU2017252019B2 (en) 2016-04-22 2019-09-12 Fiberlean Technologies Limited Fibres comprising microfibrillated cellulose and methods of manufacturing fibres and nonwoven materials therefrom
TWI764992B (zh) * 2017-03-02 2022-05-21 日商大王製紙股份有限公司 衛生薄頁紙

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747998A (en) * 1980-08-29 1982-03-19 Sumitomo Chemical Co Dry paper strength increasing method of paper or cardboard
JP2000504794A (ja) * 1996-02-13 2000-04-18 アライド・コロイズ・リミテツド 充填紙及びこれに使用するための組成物の製造
JP2001508137A (ja) * 1996-12-27 2001-06-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 紙を製造する方法
JP2002509587A (ja) * 1996-12-31 2002-03-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙を製造する方法、及びそれに用いるための材料
JP2003514141A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙及び板紙の製造
JP2003514142A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙及び板紙の製造
JP2004176184A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hymo Corp 製紙方法
JP2006138029A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Harima Chem Inc 湿式抄紙方法
JP2006214028A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 中性新聞印刷用紙の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU546999B2 (en) 1980-05-28 1985-10-03 Eka A.B. Adding binder to paper making stock
US4385961A (en) * 1981-02-26 1983-05-31 Eka Aktiebolag Papermaking
US4506062A (en) 1982-08-09 1985-03-19 Allied Colloids Limited Inverse suspension polymerization process
GB8309275D0 (en) 1983-04-06 1983-05-11 Allied Colloids Ltd Dissolution of water soluble polymers in water
GB8401206D0 (en) 1984-01-17 1984-02-22 Allied Colloids Ltd Polymers and aqueous solutions
DE3677046D1 (de) * 1985-04-25 1991-02-28 Allied Colloids Ltd Flockungsverfahren.
GB8602121D0 (en) 1986-01-29 1986-03-05 Allied Colloids Ltd Paper & paper board
US4871251A (en) * 1987-04-27 1989-10-03 Preikschat F K Apparatus and method for particle analysis
US5274055A (en) * 1990-06-11 1993-12-28 American Cyanamid Company Charged organic polymer microbeads in paper-making process
US5167766A (en) 1990-06-18 1992-12-01 American Cyanamid Company Charged organic polymer microbeads in paper making process
SE501214C2 (sv) 1992-08-31 1994-12-12 Eka Nobel Ab Silikasol samt förfarande för framställning av papper under användande av solen
US5431783A (en) 1993-07-19 1995-07-11 Cytec Technology Corp. Compositions and methods for improving performance during separation of solids from liquid particulate dispersions
SE502464C2 (sv) 1994-02-28 1995-10-23 Eka Nobel Ab Silikabaserade soler, framställning och användning av solerna
DE4436317C2 (de) * 1994-10-11 1998-10-29 Nalco Chemical Co Verfahren zur Verbesserung der Retention von Mineral-Füllstoffen und Cellulosefasern auf einem Cellulose-Faserbogen
US20030192664A1 (en) * 1995-01-30 2003-10-16 Kulick Russell J. Use of vinylamine polymers with ionic, organic, cross-linked polymeric microbeads in paper-making
ES2289042T3 (es) * 1997-09-30 2008-02-01 Nalco Chemical Company Produccion de papel usando borosilicato coloidal.
CA2231300A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-06 Bayer Inc. Improved nitrile polymer vulcanizate and process for the production thereof
ID29633A (id) 1998-09-22 2001-09-06 Calgon Corp Koloid asam dalam sistem mikropartikel yang digunakan dalam pembuatan kertas
TW483970B (en) * 1999-11-08 2002-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd A process for making paper and paperboard
CA2489659C (en) 2002-08-23 2010-02-16 Metso Paper, Inc. Forming of a paper or board web in a twin-wire former or in a twin-wire section of a former
JP2006506549A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. セルロース製品及びその製造方法
US7470346B2 (en) * 2003-04-02 2008-12-30 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. Aqueous compositions and their use in the manufacture of paper and paperboard
FR2869626A3 (fr) * 2004-04-29 2005-11-04 Snf Sas Soc Par Actions Simpli Procede de fabrication de papier et carton, nouveaux agents de retention et d'egouttage correspondants, et papiers et cartons ainsi obtenus
FR2869625B1 (fr) 2004-04-29 2007-09-21 Snf Sas Soc Par Actions Simpli Procede de fabrication de papier et carton, nouveaux agents de retention et d'egouttage correspondants, et papiers et cartons ainsi obtenus
DE102005043800A1 (de) 2005-09-13 2007-03-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton
CN101296953A (zh) 2005-10-24 2008-10-29 西巴控股有限公司 高分子量聚(二烯丙基二烷基)铵盐
GB0702249D0 (en) * 2007-02-05 2007-03-14 Ciba Sc Holding Ag Manufacture of paper or paperboard

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747998A (en) * 1980-08-29 1982-03-19 Sumitomo Chemical Co Dry paper strength increasing method of paper or cardboard
JP2000504794A (ja) * 1996-02-13 2000-04-18 アライド・コロイズ・リミテツド 充填紙及びこれに使用するための組成物の製造
JP2001508137A (ja) * 1996-12-27 2001-06-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 紙を製造する方法
JP2002509587A (ja) * 1996-12-31 2002-03-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙を製造する方法、及びそれに用いるための材料
JP2003514141A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙及び板紙の製造
JP2003514142A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 紙及び板紙の製造
JP2004176184A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hymo Corp 製紙方法
JP2006138029A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Harima Chem Inc 湿式抄紙方法
JP2006214028A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 中性新聞印刷用紙の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500405A (ja) * 2011-12-15 2015-01-05 インヴェンティア・アクチボラゲットInnventia Ab 紙および板紙の改善システムおよび方法
KR20190013703A (ko) * 2016-05-20 2019-02-11 케미라 오와이제이 종이의 제조 방법 및 처리 시스템
JP2019516876A (ja) * 2016-05-20 2019-06-20 ケミラ ユルキネン オサケイティエKemira Oyj 製紙方法及び処理系
JP7128118B2 (ja) 2016-05-20 2022-08-30 ケミラ ユルキネン オサケイティエ 製紙方法及び処理系
KR102455809B1 (ko) * 2016-05-20 2022-10-19 케미라 오와이제이 종이의 제조 방법 및 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008213086A1 (en) 2008-08-14
GB0702248D0 (en) 2007-03-14
NZ578787A (en) 2011-12-22
TW200846518A (en) 2008-12-01
CL2008000367A1 (es) 2008-08-08
CN101680189A (zh) 2010-03-24
CA2676694A1 (en) 2008-08-14
MX2009008333A (es) 2010-02-24
EP2118368A1 (en) 2009-11-18
RU2431709C2 (ru) 2011-10-20
WO2008095764A1 (en) 2008-08-14
US8454796B2 (en) 2013-06-04
RU2009133211A (ru) 2011-03-20
US20100089541A1 (en) 2010-04-15
JP5276019B2 (ja) 2013-08-28
AU2008213086B2 (en) 2012-12-06
AR065163A1 (es) 2009-05-20
ZA200905195B (en) 2010-09-29
KR20090117799A (ko) 2009-11-12
BRPI0808141A2 (pt) 2014-07-01
CN101680189B (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276019B2 (ja) 充填紙の製造
JP5389669B2 (ja) 紙又は板紙の製造
EP1328683B1 (en) Manufacture of paper and paperboard
TWI415997B (zh) 用於製紙之組成物及方法
AU2006333617C1 (en) A process for the production of paper
AU2002309436A1 (en) Aqueous composition
EP1395703A1 (en) Aqueous composition
CA2608146C (en) A process for the production of paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees