JP7128083B2 - 石英ガラス部材の評価方法 - Google Patents

石英ガラス部材の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128083B2
JP7128083B2 JP2018198178A JP2018198178A JP7128083B2 JP 7128083 B2 JP7128083 B2 JP 7128083B2 JP 2018198178 A JP2018198178 A JP 2018198178A JP 2018198178 A JP2018198178 A JP 2018198178A JP 7128083 B2 JP7128083 B2 JP 7128083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red fluorescence
quartz glass
fluorescence intensity
glass member
intensity ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018198178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090794A (ja
Inventor
力 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Publication of JP2019090794A publication Critical patent/JP2019090794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128083B2 publication Critical patent/JP7128083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、石英ガラス部材の評価方法に関し、特に石英ガラス部材における酸素過剰欠陥を非破壊で測定できる石英ガラス部材の評価方法に関する。
石英ガラス中の酸素過剰欠陥(例えば、NBOHC(Non Bridge Oxygen Hole Center))は、気泡膨れや赤色蛍光等の発生原因となることから、上記対策の効果を把握する上で、微小領域での分布の測定が求められている。
ここで、上記の「微小領域」とは、比較的狭い間隔で多点指定される領域を示すもので、間隔や点の数に対して格別の限定を設けるものではないが、本発明では、おおむね0.001mm以上10mm以下の間隔で少なくとも3点以上指定される領域を指すものとする。好適な例としては、0.01mm以上1mm以下の間隔で少なくとも10点以上指定される領域が挙げられる。
特許文献1には、酸素過剰欠陥の量を、ESR(Electron Spin Resonance:電子スピン共鳴分析法)により測定し、石英ガラスルツボ中の酸素過剰欠陥を測定することが開示されている。
しかしながら、ESRにより酸素過剰欠陥を測定するには、測定対象となる試料の破壊を要し、且つバルク分析であることから、微小領域の非破壊測定に対応できないという課題があった。
一方、特許文献2、特許文献3には、微小領域での非破壊測定を可能とする方法として、レーザラマン分光分析法が採用されている。このレーザラマン分光分析法によれば、4000cm-1~4100cm-1に検出される650nmの蛍光は酸素過剰欠陥に起因するとされ、本蛍光強度(以下赤色蛍光強度比:赤色蛍光(4000~100cm-1)の面積強度を石英ガラスの内部標準ピーク (700~900cm-1)の面積強度で割ることにより算出)の分布を微小領域で測定することで、場所による酸素過剰欠陥の量の大まかな傾向を把握することができる。
特開2016-124718号公報 特開2000-344536号公報 特開2006-89301号公報
しかしながら、特許文献2、特許文献3に開示されるレーザラマン分光分析法を用いた酸素過剰欠陥の評価にあっては、赤色蛍光強度比という形で間接的に評価しているに過ぎなかった。即ち、非破壊であっても、酸素過剰欠陥の量を測定することが出来ず、その結果を不良解析や品質保証の面で、具体的な数値として反映できないという課題があった。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、石英ガラス中の酸素過剰欠陥の量を、前記微小領域において、非破壊に測定できる石英ガラス部材の評価方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明にかかる石英ガラス部材の評価方法は、石英ガラス部材の酸素過剰欠陥を評価する方法であって、レーザラマン分光分析法と電子スピン共鳴法とを用いて石英ガラス部材における、赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥の検量線を得る工程と、前記レーザラマン分光分析法により測定した前記石英ガラス部材の赤色蛍光強度比から前記検量線を用いて、酸素過剰欠陥の単位重量あたりの個数を算出する工程と、を含み、前記レーザラマン分光分析法と電子スピン共鳴法とを用いて石英ガラス部材における赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥の検量線を得る工程は、試料となる石英ガラス部材を用意する工程と、前記レーザラマン分光分析法により、前記石英ガラス部材において所定間隔で複数箇所の赤色蛍光強度比を測定し、赤色蛍光強度比の分布を得る工程と、前記赤色蛍光強度比の分布から赤色蛍光強度比の変動係数が20%以下の低変動領域を特定する工程と、前記石英ガラス部材における前記低変動領域を切り出し、粉砕して検量線作成用試料を作成する工程と、前記検量線作成用試料の酸素過剰欠陥の量を前記電子スピン共鳴法により測定する工程と、前記赤色蛍光強度比の分布と前記酸素過剰欠陥量とから検量線を作成する工程と、を含むことを特徴としている。
ここで、前記赤色蛍光強度比は、赤色蛍光(4000~4100cm-1)の面積強度を石英ガラスの内部標準ピーク (700~900cm-1)の面積強度で除することにより算出されることが望ましい。
また、前記レーザラマン分光分析法により、前記石英ガラス部材において所定間隔で複数箇所の赤色蛍光強度比を測定し、赤色蛍光強度比の分布を得る工程において、レーザラマン分光分析法で用いる測定光の波長の2倍以上1mm以下の間隔で複数箇所、測定することが望ましい。
更に、前記レーザラマン分光分析法により、前記石英ガラス部材において所定間隔で複数箇所の赤色蛍光強度比を測定し、赤色蛍光強度比の分布を得る工程において、0.01mm以上1mm以下の間隔で少なくとも10箇所の赤色蛍光強度比を測定することが望ましい。
尚、0.01以上1mm以下の間隔で測定するのは、欠陥量をモニターするのに最適な間隔であるためであり、少なくとも10箇所測定するのは、信頼出来るばらつきを算出するための最低限の箇所数であるためである。
このような方法によれば、レーザラマン分光分析法により、前記微小領域での赤色蛍光強度比の分布の測定が可能であるため、赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥量との検量線を用いることで、非破壊かつ微小領域での酸素過剰欠陥分布を評価することができる。
本発明によれば、石英ガラス中の酸素過剰欠陥の量を、前記微小領域において、非破壊に測定できる石英ガラス部材の評価方法を得ることができる。
図1は、本発明に係る石英ガラス部材の評価方法の流れを示すフローである。 図2は、合成石英ガラスの試料を模式的に示す斜視図である。 図3(a)、(b)は、本発明の実施例において得られた赤色蛍光強度比の分布を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例において得られた酸素過剰欠陥量と赤色蛍光強度比との相関を示す検量線のグラフである。
以下、本発明に係る石英ガラス部材の評価方法の一実施形態を説明する。図1は、本発明に係る石英ガラス部材の評価方法の流れを示すフローである。本発明に係る石英ガラス部材の評価方法にあっては、レーザラマン分光分析法で測定する赤色蛍光強度比と、酸素過剰欠陥の量との間の相関を求め、前記微小領域での欠陥量の分布を測定するものである。
前記評価方法にあっては、先ず準備工程が必要である。準備工程では、酸素過剰欠陥を含む石英ガラス部材の試料を1つ又は複数用意する(ステップS1)。複数の場合には、測定を行う石英ガラス部材と同じ条件で製造された石英ガラス部材の試料を用意する。
試料の作製は、例えば、図2に示すように所定大きさ(例えば幅12mm×高さ50mm×奥行き6mm)の直方体形状とし、酸素過剰欠陥が存在する箇所と存在しない箇所とを含むように4側面を鏡面とする。
次いでレーザラマン分光分析法により、試料における赤色蛍光強度比の分布を測定する(測定装置としては、例えば愛宕物産株式会社製S320型レーザラマン分光分析装置)。測定方向は試料長手方向の分布を所定間隔(例えば測定光の波長の2倍以上1mm以下)で少なくとも10箇所を測定する(ステップS2)。尚、測定光の波長の2倍未満では、入射光を絞れず、隣接する測定箇所の情報を拾ってしまう虞があり、1mmを超えるとバルク分析でも対応可能であり、本発明の優位な特徴である微小領域の分布測定ではなくなるためである。
次いで、得られた結果に基づき、各試料において赤色蛍光強度比の値が安定(例えば、赤色蛍光強度比の変動係数が20%以下)して検出される部位を切り出す(ステップS3)。
本発明では、赤色蛍光強度比の変動係数を20%以下としている。変動係数が20%を超える場合は、正確な評価が困難になるおそれがあり好ましくない。なお、変動係数は小さければ小さいほど良いが、変動係数ゼロは現実的にはありえない。また、ある程度まで変動が抑えられていれば本発明の効果にはほとんど影響しない一方、過度の変動係数の最小化には過大な労力が必要になり実用上適切とは言えない。これらを考慮すると、下限としては0.1%以上とするのが現実的である。なお、変動係数が10%以下であるとより好ましい。
そして、切り出した部位を粉砕し、ESR(電子スピン共鳴法)により(装置としては、汎用のESR測定装置を適時用いることができる)酸素過剰欠陥の量を測定する(ステップS4)。酸素過剰欠陥の量はESRにより求めることが出来る総スピン数とする。
これにより赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥との相関(検量線)が得られる(ステップS5)。得られた検量線は、必要に応じて、例えば、相関テーブルとしてコンピュータの記憶装置等に保持しておくと良い。
以上により準備工程が完了し、以後、試料と同じ条件で製造された石英ガラス部材については、赤色蛍光強度比を測定し(ステップS6)、これを前記得られた検量線を用いて酸素過剰欠陥量に換算する(ステップS7)。
このように本発明に係る実施の形態によれば、レーザラマン分光分析法により微小領域での赤色蛍光強度比の分布の測定が可能であるため、赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥量との検量線を用いることで、非破壊かつ微小領域での酸素過剰欠陥分布を評価することができる。
また、前記評価方法により微小領域での酸素過剰欠陥の分布を把握できるので、後述するように、気泡膨れを事前に予防できる石英ガラス部材を得ることができる。
本発明に係る石英ガラス部材の評価方法について、実施例に基づきさらに説明する。本実施例では、図1に示したフローに従って、石英ガラス部材の酸素過剰欠陥を評価し、本発明の効果を検証した。
[実施例1]
実施例1では、石英ガラス部材の試料における複数箇所、具体的には、レーザラマン分光分析法で用いる測定光の波長(514nm)の2倍以上1mm以下の範囲にある0.1mm間隔で測定箇所を決定した。そして、各測定箇所に対し、図3(a)、(b)にグラフで示すようにレーザラマン分光分析法により赤色蛍光強度を測定し、それぞれ測定値の変化が少ない部位(ここでは、赤色蛍光強度の変動係数が10%以下となるグラフ中の破線で囲む部分)を選定した。
尚、レーザラマン分光分析法による赤色蛍光強度比の測定には、愛宕物産社製S320型レーザラマン分光分析装置を用いた。レーザの種類はArレーザ、レーザ波長は514nm、レーザ出力は400mW、積算時間は内部標準1秒×2回、赤色蛍光10秒×2回、散乱光検出角度は90°である。
また、赤色蛍光強度比は、赤色蛍光(4000~4100cm-1)の面積強度を石英ガラスの内部標準ピーク (700~900cm-1)の面積強度で割ることにより算出した。
さらに選定した複数の部位を取り出して、それぞれ粉砕し、ESR(電子スピン共鳴法)により各部位の酸素過剰欠陥量を測定した。その結果、前記算出した赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥量との相関が図4のグラフに示すように得られた。また、図4のグラフより、各データを用いた近似曲線をエクセルの機能を用いて作成し、同様にして検量線のR値を求めると、0.9以上となり非常に高い精度が得られた。R値は相関係数の二乗で決定係数を意味している。
尚、ESR(電子スピン共鳴法)による酸素過剰欠陥量の測定には、汎用のESR測定装置を用い、測定温度は40K、マイクロ波波長は9.45GHz、マイクロ波パワーは4mW、掃引時間は30秒、スキャン回数は10回、変調2Gとした。
[実施例2]
実施例2では石英ガラス部材の試料に対して赤色蛍光強度の測定を行い、その結果に対し、赤色蛍光(4000~4100cm-1)の面積強度を石英ガラスの内部標準ピーク (700~900cm-1)の面積強度で割り、赤色蛍光強度比を算出し、赤色蛍光強度比から実施例1で得られた検量線(図4)を用いて、赤色蛍光強度比を酸素過剰欠陥量に変換した。
その結果、その試料の赤色蛍光強度比は0.28であり、変換した酸素過剰欠陥量は、1.2×1013個/gであった。
一方、この試料の酸素過剰欠陥の量を、電子スピン共鳴分析法)により測定した。その結果、酸素過剰欠陥量は、1.4×1013個/gであった。
石英ガラス部材の評価方法による変換した酸素過剰欠陥量と、電子スピン共鳴分析法酸素過剰欠陥量は、誤差20%以下で測定出来ることが確認された。
本発明は、上記したように、前記試料となる石英ガラス部材を破壊することなく、前記酸素過剰欠陥量を求めるものであるが、本発明を適用により、石英ガラスルツボにおける気泡膨れの発生を予見することにも利用することができる。
ここで、気泡膨れとは、特許文献2にもあるように、石英ガラスルツボ内部に残存した気泡が単結晶原料溶融時に体積が増加する現象で、膨れた気泡は、単結晶化率を低下させる要因となるので、気泡膨れを起こす気泡の存在を事前に予見することは非常に有用である。
特許文献2、特許文献3にあっては、赤色蛍光強度比を測定し、得られた値が所定値以下の場合に気泡の膨れを抑制できることが示されている。しかしながら、気泡の膨れの抑制に対する、直接的な関係を有する酸素過剰欠陥量を用いた測定(評価)方法は行われていない。
本発明にあっては、予め、気泡の膨れを抑制できる酸素過剰欠陥量の閾値を定め、試料の赤色蛍光強度比を測定し、その赤色蛍光強度比を酸素過剰欠陥量に換算して、前記閾値を超えるか否かによって、気泡膨れを起こすか否かを事前に評価することができる。
具体的には、赤色蛍光強度比が0.05以下であり、酸素過剰欠陥量が3×1011個/g以下である石英ガラス部材を石英ガラスルツボに用いた場合には、石英ガラスルツボの気泡膨れの発生を有効に抑制できる。
また、本発明は、石英ガラスルツボのほか、様々な製品にも応用出来る。但し、ガラスの材質、製法、製品ごとで酸素過剰欠陥量-赤色蛍光強度比間の検量線の傾きが異なるため、検量線はその都度作成する必要がある。

Claims (4)

  1. 石英ガラス部材の酸素過剰欠陥を評価する方法であって、
    レーザラマン分光分析法と電子スピン共鳴法とを用いて石英ガラス部材における、赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥の検量線を得る工程と、前記レーザラマン分光分析法により測定した前記石英ガラス部材の赤色蛍光強度比から前記検量線を用いて、酸素過剰欠陥の単位重量あたりの個数を算出する工程と、を含み、
    前記レーザラマン分光分析法と電子スピン共鳴法とを用いて石英ガラス部材における赤色蛍光強度比と酸素過剰欠陥の検量線を得る工程は、
    試料となる石英ガラス部材を用意する工程と、
    前記レーザラマン分光分析法により、前記石英ガラス部材において所定間隔で複数箇所の赤色蛍光強度比を測定し、赤色蛍光強度比の分布を得る工程と、
    前記赤色蛍光強度比の分布から赤色蛍光強度比の変動係数が20%以下の低変動領域を特定する工程と、
    前記石英ガラス部材における前記低変動領域を切り出し、粉砕して検量線作成用試料を作成する工程と、
    前記検量線作成用試料の酸素過剰欠陥の量を前記電子スピン共鳴法により測定する工程と、
    前記赤色蛍光強度比の分布と前記酸素過剰欠陥量とから検量線を作成する工程と、
    を含むことを特徴とする石英ガラス部材の評価方法。
  2. 前記赤色蛍光強度比は、赤色蛍光(4000~4100cm-1)の面積強度を石英ガラスの内部標準ピーク (700~900cm-1)の面積強度で除することにより算出されることを特徴とする請求項1記載の石英ガラス部材の評価方法。
  3. 前記レーザラマン分光分析法により、前記石英ガラス部材において所定間隔で複数箇所の赤色蛍光強度比を測定し、赤色蛍光強度比の分布を得る工程において、レーザラマン分光分析法で用いる測定光の波長の2倍以上1mm以下の間隔で複数箇所、測定することを特徴とする請求項1に記載された石英ガラス部材の評価方法。
  4. 前記レーザラマン分光分析法により、前記石英ガラス部材において所定間隔で複数箇所の赤色蛍光強度比を測定し、赤色蛍光強度比の分布を得る工程において、0.01mm以上1mm以下の間隔で少なくとも10箇所の赤色蛍光強度比を測定することを特徴とする請求項1または請求項3に記載された石英ガラス部材の評価方法。
JP2018198178A 2017-11-10 2018-10-22 石英ガラス部材の評価方法 Active JP7128083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216898 2017-11-10
JP2017216898 2017-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090794A JP2019090794A (ja) 2019-06-13
JP7128083B2 true JP7128083B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=66836270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198178A Active JP7128083B2 (ja) 2017-11-10 2018-10-22 石英ガラス部材の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128083B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347236B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 株式会社プロテリアル 架橋フッ素樹脂及びその管理方法
JP2021167267A (ja) 2020-04-08 2021-10-21 クアーズテック株式会社 石英ガラスルツボ及びその製造方法
CN113493925A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 阔斯泰公司 石英玻璃坩埚及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344536A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP2003114347A (ja) 2001-07-30 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The シングルモード光ファイバ、その製造方法および製造装置
JP2005179088A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2011003432A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
US20120269711A1 (en) 2011-04-20 2012-10-25 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Synthetic silica glass, especially for the cladding of an optical fiber and a manufacturing method for the synthetic silica glass
JP2014065622A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Covalent Materials Corp シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造方法
JP2016124718A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 クアーズテック株式会社 石英ガラスルツボ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344536A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP2003114347A (ja) 2001-07-30 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The シングルモード光ファイバ、その製造方法および製造装置
JP2005179088A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2011003432A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
US20120269711A1 (en) 2011-04-20 2012-10-25 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Synthetic silica glass, especially for the cladding of an optical fiber and a manufacturing method for the synthetic silica glass
JP2014065622A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Covalent Materials Corp シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造方法
JP2016124718A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 クアーズテック株式会社 石英ガラスルツボ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090794A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128083B2 (ja) 石英ガラス部材の評価方法
Sobel et al. Influence of etching conditions on apatite fission-track etch pit diameter
Wimpory et al. Statistical analysis of residual stress determinations using neutron diffraction
US20080280373A1 (en) Method and apparatus for measuring pH of low alkalinity solutions
CN101520515A (zh) 基于激光雷达的混合层高度的自动反演算法
JP2007212396A (ja) 示差走査熱量測定における凝固点温度測定方法及び温度較正方法
JP2008020453A (ja) 光計測を用いて検査される構造の特徴を表すプロファイルモデルの評価
Baran et al. Using in situ estimates of ice water content, volume extinction coefficient, and the total solar optical depth obtained during the tropical ACTIVE campaign to test an ensemble model of cirrus ice crystals
Wang et al. On the accuracy of the assessment of molecular concentration and spectroscopic parameters by frequency modulation spectrometry and NICE-OHMS
Itoh et al. Development of a polystyrene reference material for raman spectrometer (NMIJ RM 8158-a)
CN104317285A (zh) 一种卷烟生产过程中异常原因确定方法及装置
Tello et al. Annealing experiments on induced fission tracks in apatite: Measurements of horizontal-confined track lengths and track densities in basal sections and randomly oriented grains
Zhang et al. Characterization of optically effective complex refractive index of black carbon composite aerosols
Katzav et al. Stability and roughness of tensile cracks in disordered materials
CN109298320B (zh) Bga封装的产品的检测方法、装置、设备及存储介质
CN108226082B (zh) 一种水分仪阻尼响应时间的校准方法
JP2011047828A (ja) 光散乱式粒子径測定装置の校正曲線の作成方法
Vejnovic et al. Fitting the glow curve and calculating TL parameters
Wimpory et al. Minimizing and characterizing uncertainties in neutron strain measurements with special attention to grain size effects
Hu et al. Development and validation of the CALIPSO ocean subsurface data
JP2012177679A (ja) 粒度代表値推定装置及び粒度代表値推定方法
Osipov et al. Low frequency Raman scattering in the BaO–B2O3 glasses: the effect of temperature
JP2021156856A (ja) 検査システム、検査方法及びプログラム
Bruckman et al. Experimental determination of cross-over behaviour for exponent doubling near the critical double point
Quintanilha et al. 3D features analysis using spectroscopic scatterometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350