JP7127807B2 - 切削用ビット - Google Patents

切削用ビット Download PDF

Info

Publication number
JP7127807B2
JP7127807B2 JP2018100338A JP2018100338A JP7127807B2 JP 7127807 B2 JP7127807 B2 JP 7127807B2 JP 2018100338 A JP2018100338 A JP 2018100338A JP 2018100338 A JP2018100338 A JP 2018100338A JP 7127807 B2 JP7127807 B2 JP 7127807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cemented carbide
bit
carbide particles
build
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203343A (ja
Inventor
良信 下井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALLOY KOGYO CO.,LTD.
Original Assignee
ALLOY KOGYO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALLOY KOGYO CO.,LTD. filed Critical ALLOY KOGYO CO.,LTD.
Priority to JP2018100338A priority Critical patent/JP7127807B2/ja
Publication of JP2019203343A publication Critical patent/JP2019203343A/ja
Priority to JP2022072813A priority patent/JP7268926B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127807B2 publication Critical patent/JP7127807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

この発明は、岩盤や岩石、コンクリート等の切削や掘削に用いられる切削用ビットに関する。
切削用ビットは、掘削装置などの建設機械のホルダに回転可能に取り付けて使用されるものであって、鋼鉄製のビット本体の先端に超硬合金製のチップが固定されている。
チップは硬度が高いので摩耗しにくいが、ビット本体はチップに比べて摩耗しやすい。このため、切削や掘削の作業に伴ってビット本体のチップを保持している部分が摩耗するとチップが脱落してしまうことになる。チップが脱落する前に切削用ビットを新しいものに交換する必要があるが、交換作業には手間がかかる。しかも、交換作業は現場、例えばトンネル内などで容易にできるものではない。
そこで、切削用ビットの耐久性を高めることが考えられている。そのための手段として、摩耗を抑制したい部分に肉盛部を形成することが行われている(下記特許文献1)。
肉盛部は、超硬合金からなる超硬粒子を溶接によってビット本体の表面に被覆形成される。使用される超硬粒子は、超硬合金を粉砕して得られ、その超硬合金には廃品が用いられている。
粉砕して得られる超硬粒子は、割って作られるので、切削用ビットに形成された従来の肉盛部の写真(図6参照)に示したように、角のある粒状である。
このため、肉盛部の内部に存在する超硬粒子は不均一でばらばらであって、超硬粒子同士の間の隙間は大きく、しかも多い。この結果、超硬粒子の周囲は摩耗しやすい。そのうえ超硬粒子の角が突き出ているので、超硬粒子の周囲の摩耗に伴って超硬粒子が容易に脱落することになる。
また、ビット本体がチップに比べて摩耗しやすいためか、これまでの切削用ビットは、下記特許文献2に開示されているように、チップ101を保持する部分102が比較的太く形成されていた。図7に示したように、チップを保持する部分102の直径d1はチップ101の直径d2に比べて2倍以上であり、またチップ101を保持する部分102の直径d1は鍔部103の直径d3の70%ほどに設定されていた。
実開平6-8498号公報 特開平9-209678号公報
この発明は、耐久性を高めることを主な目的とする。
そのための手段は、ビット本体の先端にチップを備えるとともに、前記ビット本体の表面に超硬粒子を有する肉盛部が形成された切削用ビットであって、前記超硬粒子を球形状にすることである。
この構成では、肉盛部を形成する際に溶接しながら埋め込まれる超硬粒子が球形状であるので、肉盛部の超硬粒子は比較的整然と並ぶ。このため、肉盛部の内部には、より多くの超硬粒子が高い一体性をもって存在するとともに、肉盛部は超硬粒子の角が突き出ない態様のものとなる。
この発明によれば、超硬粒子の付着量が十分で高い一体性を有するとともに、超硬粒子の角が突き出ない肉盛部を得られるので、その肉盛部は、超硬粒子が脱落しにくく、補強の機能を十分に果たすものとなる。この結果、切削用ビットの耐久性を向上することができる。
切削用ビットの片側断面図。 切削用ビットの平面図。 ビット本体の大きさを示す説明図。 他の例に係るビット本体の大きさを示す説明図。 肉盛部を示す写真。 従来の肉盛部を示す写真。 従来のビット本体の大きさを示す片側断面図。
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1に、切削用ビット11の片側断面図を、図2に切削用ビット11を先端側から見た平面図を示す。これらの図に示すように、切削用ビット11は、ビット本体13の先端にチップ15を備えた構造である。
ビット本体13は鋼鉄製であって、掘削装置等のホルダ(図示せず)に回転可能に保持される円柱状の装着軸部31を有し、この装着軸部31より先に、鍔部32と、本体軸部33と、先端軸部34を先方に向けて順に有している。鍔部32は、使用時にホルダの先端面を覆う部分であって、装着軸部31よりも大径の円板状である。本体軸部33は鍔部32よりも小径の円柱状であり、鍔部32の先側の面32aは偏平な円錐状に形成され、正面視で円弧を描いている。先端軸部34は円錐台形状であり、本体軸部33の先端から先細りとなるテーパ面34aを外周面の全体に有している。先端軸部34の先端面34bには、チップ15の一部を埋設する丸穴状の凹所35が形成されている。凹所35の直径は、先端軸部34の直径よりも小さい。凹所35の深さは適宜設定されるが、先端軸部34に形成した凹所35にチップ15が保持されるので、本体軸部33がチップ15を支え保持する基部として機能する。
チップ15は超硬合金からなり、ビット本体13の凹所35に埋設される円柱状の保持部51と、凹所35に固定した際にビット本体13の先端面34bから突出する略円錐状の先端部52を有している。チップ15は、ろう付けによってビット本体13に結合一体化される。
このような構成を基本とする切削用ビット11は、切削や掘削作業時に切削用ビット11にかかる負荷を低減するための工夫がビット本体13になされている。また、ビット本体13の表面には、ビット本体13を補強するための肉盛部37,38が形成されている。
まず、ビット本体13の形状について説明する。
図3に示したように本体軸部33の太さは、従来よりも細く形成されている。
具体的には、本体軸部33の太さ(直径D1)を、鍔部32の直径D3の0.5~0.6倍にするとともに、チップ15の直径D2の2倍以下としている。
鍔部32の直径D3はホルダの大きさによって決まるが、この鍔部32の直径D3が例えばφ70mmであり、チップ15の直径D2がφ23mmである場合、本体軸部33の直径D1はφ39mmにするとよい。また図4に示したように、鍔部32の直径D3が例えばφ110mmであり、チップ15の直径D2がφ30mmである場合、本体軸部33の直径D1はφ60mmにするとよい。
つぎに肉盛部37,38について説明する。
肉盛部37,38は、ビット本体13の表面を補強するものであって、多数の超硬粒子39を有している。肉盛部37,38の形成は、超硬粒子39を溶接しながら付着させて、ビット本体13の表面に適宜厚の被覆層を形成するように行われる。具体的には、溶接により溶解した鉄の中に超硬粒子39を落とし込んで沈降させる。溶解した鉄の流れに入った超硬粒子39は、互いの間の隙間を小さくして密に並ぶ。
この肉盛部37,38の形成に用いられる超硬粒子39は、図1に示したように球形状である。球形状とは、完全な球のみをいうのではなく、尖った角のない球のような形状をいい、見た目に球、又はそれに近い形状であれば足りる。この超硬粒子39は、廃品の超硬合金を粉砕して得るのではなく、粉末冶金によって球形状に成形したものを使用する。
超硬粒子39の大きさは、肉盛部37,38の厚さにもよるが、小さい方が好ましい。数mmを超える大きさになると、超硬粒子39同士の間の隙間が大きくなって肉盛部37,38の一体性が低くなるおそれが考えられる。しかし、小さすぎると肉盛部37,38を形成する際の作業性が悪くなるおそれがある。このため、超硬粒子39の粒径は、たとえばφ0.5mm~φ2mm程度あるとよく、より好ましくは、φ0.5mm~φ1.5mm程度であるとよい。使用する超硬粒子39の大きさは、統一されていても、バラツキがあってもよい。
超硬粒子39の大きさが前述の範囲の大きさである場合、肉盛部37,38の厚さはたとえば3mm前後であるとよい。
肉盛部37,38の形成位置は、先端軸部34の外周面、つまりテーパ面34aと、鍔部32における先側の面32aの外周部である。図2に示したように、2箇所の肉盛部37,38は、同心の円を描いて形成されることになる。
先端軸部34のテーパ面34aの肉盛部37は、テーパ面34aの全体に形成してもよい。また、肉盛部37の下端部37aが本体軸部33の先端部の垂直な面にまで延設されている。
図5に、鍔部32に形成した肉盛部38の一部を拡大した写真を示す。この写真に示したように、肉盛部38に見られる超硬粒子39は角がない球形状であって、肉盛部38は全体として緻密な外観を呈している。
以上のように構成された切削用ビット11では、本体軸部33が従来のものよりも細く、鍔部32の直径の0.5倍~0.6倍に設定されているので、作業時に切削用ビット11にかかる負担が軽減され、摩耗が低減される。このため、切削用ビット11の耐久性を高めることができる。
また本体軸部33の太さはチップ15の直径の2倍以下であるので、本体軸部33の強度を維持しながらも太さを抑えることができる。
そのうえ、チップ15を保持している先端軸部34のテーパ面34aには、肉盛部37が形成されているので、テーパ面34aを補強して先端軸部34の摩耗を低減できる。この点からも、切削用ビット11の耐久性を高められる。本体軸部33を従来よりも細くしたため、そのぶんテーパ面34aの角度は急になるが、テーパ面34aの肉盛部37は、その下端部37aを本体軸部33の先端部まで延設しているので、肉盛部37の強度を高められる。
また前述のように本体軸部33が細いぶん、鍔部32の先側の面32aに摩擦力が作用することになるが、鍔部32の肉盛部38が鍔部32の摩耗を抑制するとともに、ホルダを保護する。ホルダの交換は高価であるので、この切削用ビット11は、ホルダの耐久性を高めるという点からも有益である。
しかも、ビット本体13の表面を補強する肉盛部37,38は、球形状の超硬粒子39で構成されており、多くの超硬粒子39が密に並び緻密であって、尖った角のない状態となるので、球形状でない角のある超硬粒子からなる従来の肉盛部に比べて強度が高い。このため、耐久性を極めて良好にすることができる。
このように、ビット本体13の形状と肉盛部37,38の構成とがあいまって、これまでにない良好な耐久性を得ることができる。
以上の構成はこの発明を実施するための一形態であって、この発明は前述の構成のみに限定されるものではなく、その他の構成を採用することができる。
たとえば、ビット本体の形状は前述のような鍔部を有するものでなくともよく、その場合には、肉盛部を形成する部位も、摩擦を低減したい部位に適宜設定される。
11…切削用ビット
13…ビット本体
15…チップ
31…装着軸部
32…鍔部
32a…先側の面
33…本体軸部
34…先端軸部
34a…テーパ面
35…凹所
37,38…肉盛部
37a…下端部
39…超硬粒子

Claims (4)

  1. ビット本体の先端にチップを備えるとともに、
    前記ビット本体の表面に超硬粒子を有する肉盛部が形成された切削用ビットであって、
    前記ビット本体が、装着軸部より先に設けられた鍔部と、前記鍔部より先に設けられて前記鍔部よりも小径の本体軸部と、前記本体軸部より先に設けられて先細りとなるテーパ面を外周面に有するとともに前記チップを備える凹所が形成された先端軸部を有し、
    前記肉盛部が、前記先端軸部の外周面と、前記鍔部における先側の面の外周部に形成され、
    前記超硬粒子が球形状である
    切削用ビット。
  2. 前記本体軸部の太さが、前記鍔部の直径の0.5~0.6倍である
    請求項に記載の切削用ビット。
  3. 前記本体軸部の太さが、前記チップの直径の2倍以下である
    請求項または請求項に記載の切削用ビット。
  4. 前記先端軸部の外周面の前記肉盛部が、前記本体軸部の先端部に延設された
    請求項から請求項のうちいずれか一項に記載の切削用ビット。
JP2018100338A 2018-05-25 2018-05-25 切削用ビット Active JP7127807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100338A JP7127807B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 切削用ビット
JP2022072813A JP7268926B2 (ja) 2018-05-25 2022-04-27 切削用ビット及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100338A JP7127807B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 切削用ビット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072813A Division JP7268926B2 (ja) 2018-05-25 2022-04-27 切削用ビット及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203343A JP2019203343A (ja) 2019-11-28
JP7127807B2 true JP7127807B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68726385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100338A Active JP7127807B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 切削用ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111088948A (zh) * 2020-01-09 2020-05-01 杨政龙 一种金刚石截齿及其加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054390A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Hitachi Zosen Corp 掘削機用カッタビット
US20030141753A1 (en) 2002-01-30 2003-07-31 Kent Peay Rotary cutting bit with material-deflecting ledge
JP2007502714A (ja) 2003-08-15 2007-02-15 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 素材逸らせ段部を有する回転切削ビット
JP2007069227A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corp 肉盛用溶接材及びこれを用いて硬装した掘削工具並びに摩耗防止用プレート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886185A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Toshiba Tungaloy Co Ltd コニカルビット
JPH11123617A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Komatsu Ltd 微小亀裂進展防止方法およびその方法を適用して得られる耐土砂摩耗部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054390A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Hitachi Zosen Corp 掘削機用カッタビット
US20030141753A1 (en) 2002-01-30 2003-07-31 Kent Peay Rotary cutting bit with material-deflecting ledge
JP2007502714A (ja) 2003-08-15 2007-02-15 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 素材逸らせ段部を有する回転切削ビット
JP2007069227A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corp 肉盛用溶接材及びこれを用いて硬装した掘削工具並びに摩耗防止用プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203343A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680906B2 (ja) 素材逸らせ段部を有する回転切削ビット
US6846045B2 (en) Reverse taper cutting tip with a collar
US5141289A (en) Cemented carbide tip
US4911504A (en) Cutter bit and tip
AU640376B2 (en) Rotatable cutting tool
CA1313382C (en) Cutter bit
US5324098A (en) Cutting tool having hard tip with lobes
US6270165B1 (en) Cutting tool for breaking hard material, and a cutting cap therefor
US9334731B2 (en) Pick tool and assembly comprising same
RU2009115956A (ru) Абразивные износостойкие материалы для твердосплавного упрочнения, буровые долота и бурильный инструмент, включающие такие материалы, и способы нанесения на них этих материалов
JP2013529250A (ja) 硬質表面構造およびそれを含む本体
JP7127807B2 (ja) 切削用ビット
CN202073564U (zh) 一种新型截齿
US4911503A (en) Earth engaging cutter bit
JP2007069227A (ja) 肉盛用溶接材及びこれを用いて硬装した掘削工具並びに摩耗防止用プレート
JP7268926B2 (ja) 切削用ビット及びその製法
KR102381855B1 (ko) 도로 파쇄를 위한 픽 공구
CN106522940A (zh) 一种耐磨的刀头
JP6701742B2 (ja) 掘削チップおよび掘削ビット
CN110439581A (zh) 耐磨材料、耐磨刀圈及盾构机
CN210395061U (zh) 一种道路工程刀具
CN206091988U (zh) 一种新型保径截齿
US9441482B2 (en) Hammer element on a degradation pick
CN214577035U (zh) 一种硬质合金掘进齿
CN216477326U (zh) 表面含有超硬耐磨颗粒的高耐磨截齿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150