JP7127491B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7127491B2
JP7127491B2 JP2018207609A JP2018207609A JP7127491B2 JP 7127491 B2 JP7127491 B2 JP 7127491B2 JP 2018207609 A JP2018207609 A JP 2018207609A JP 2018207609 A JP2018207609 A JP 2018207609A JP 7127491 B2 JP7127491 B2 JP 7127491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
scavenging
power generation
fuel
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072066A (ja
Inventor
智彦 金子
雅之 伊藤
秀之 久米井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018207609A priority Critical patent/JP7127491B2/ja
Priority to DE102019125074.9A priority patent/DE102019125074A1/de
Priority to CN201910890623.3A priority patent/CN111211340B/zh
Priority to US16/582,287 priority patent/US20200144640A1/en
Publication of JP2020072066A publication Critical patent/JP2020072066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127491B2 publication Critical patent/JP7127491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池内に残留した液水を排出するために、燃料電池を掃気する技術が知られている。例えば特許文献1では、複数の燃料電池を備えたシステムにおいて、一部の燃料電池を掃気する(例えば特許文献1参照)。
特開2005-276529号
このような掃気に伴う電力消費量は少ない方が望ましいが、掃気により燃料電池から十分に排水する必要もある。
そこで、掃気による電力消費量の増大を抑制しつつ、複数の燃料電池のうち少なくとも一つから十分に排水できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、第1及び第2燃料電池と、前記第1及び第2燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能な掃気装置と、前記掃気装置を制御する制御装置と、を備え、前記第2燃料電池の発電体積は、前記第1燃料電池の発電体積よりも小さく、前記第1燃料電池を掃気する前記掃気装置は、前記第1燃料電池内のカソードガス流路にカソードガスを供給する第1エアコンプレッサであり、前記第2燃料電池を掃気する前記掃気装置は、前記第2燃料電池内のカソードガス流路にカソードガスを供給する第2エアコンプレッサであり、前記制御装置は、前記第1燃料電池の掃気期間と前記第2燃料電池の掃気期間との少なくとも一部が重複するように前記第1及び第2燃料電池を掃気し、前記第2燃料電池の掃気が実行されている期間内に、前記第1燃料電池の掃気を開始し完了し、前記第1燃料電池の掃気時での前記第1エアコンプレッサの回転速度と前記第2燃料電池の掃気時での前記第2エアコンプレッサの回転速度とは同じである、燃料電池システムによって達成できる。
発電体積が小さいほど燃料電池内に残留する液水量は少ないため、十分に排水するために掃気に必要となる必要電力量は、発電体積が小さい第2燃料電池の方が、発電体積が大きい第1燃料電池よりも少なくて済む。従って、第2燃料電池について掃気することにより、少ない電力消費量で第2燃料電池から十分に排水できる。
前記制御装置は、前記第2燃料電池の掃気による電力消費量よりも少ない電力消費量で前記第1燃料電池を掃気してもよい。
前記第2燃料電池よりも発電体積が大きい第3燃料電池を備え、前記掃気装置は、前記第1、第2、及び第3燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能であり、前記制御装置は、前記第3燃料電池は掃気しなくてもよい。
前記第2燃料電池と発電体積が同じ第3燃料電池を備え、前記掃気装置は、前記第1、第2、及び第3燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能であり、前記制御装置は、前記第3燃料電池を掃気してもよい。
前記第2燃料電池よりも発電体積が小さい第3燃料電池を備え、前記掃気装置は、前記第1、第2、及び第3燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能であり、前記制御装置は、前記第3燃料電池を掃気しなくてもよい。
前記第1及び第2燃料電池のそれぞれは、複数の単セルを備え、前記単セルの発電体積は、前記単セルの発電面積と電極厚みとを乗算した値であり、前記第1燃料電池の発電体積は、当該第1燃料電池が備える複数の前記単セルの発電体積の合計値であり、前記第2燃料電池の発電体積は、当該第2燃料電池が備える複数の前記単セルの発電体積の合計値であってもよい。前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の発電が停止した状態で、前記第2燃料電池を掃気してもよい。
掃気による電力消費量の増大を抑制しつつ、複数の燃料電池のうち少なくとも一つから十分に排水できる燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2A及び図2Bは、燃料電池の発電体積の説明図である。 図3は、掃気制御の一例を示したフローチャートである。 図4は、掃気制御の一例を示したタイミングチャートである。 図5は、掃気制御の変形例を示したフローチャートである。 図6は、掃気制御の変形例を示したタイミングチャートである。 図7A~図7Cは、システムに採用される3つの燃料電池を示した図である。
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム(以下、単にシステムと称する)1の構成図である。システム1は、ECU(Electronic Control Unit)2、燃料電池(以下、FCと称する)4a及び4b、二次電池(以下、BATと称する)8a及び8b、カソードガス供給系10a及び10b、アノードガス供給系20a及び20b、電力制御系30a及び30b、モータ50等を含む。尚、システム1は、FC4a及び4bに冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。
FC4a及び4bは、カソードガスとアノードガスの供給を受けて発電する燃料電池である。FC4a及び4bは、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。本実施例では、FC4bの方がFC4aよりも小型であり、定格出力も小さい。具体的には、FC4a及び4bは、共に同じ単セルが積層されており、FC4bの方がFC4aよりも単セルの積層枚数が少ない。詳しくは後述するがFC4bの方がFC4aよりも発電体積が小さい。FC4a及び4bは、それぞれ第1及び第2燃料電池の一例である。
カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4a及び4bに供給する。具体的には、カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ(以下、ACPと称する)14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
供給管11a及び11bは、それぞれFC4a及び4bのカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12a及び12bは、それぞれFC4a及び4bのカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13aは供給管11a及び排出管12aを連通しており、同様にバイパス管13bも供給管11b及び排出管12bを連通している。バイパス弁15aは、供給管11aとバイパス管13aとの接続部分に設けられており、同様にバイパス弁15bは、供給管11bとバイパス管13bとの接続部分に設けられている。バイパス弁15aは供給管11aとバイパス管13aとの連通状態を切り替え、同様にバイパス弁15bは供給管11bとバイパス管13bとの連通状態を切り替える。ACP14a、バイパス弁15a、及びインタークーラ16aは、供給管11a上に上流側から順に配置されている。背圧弁17aは、排出管12a上であって、排出管12aとバイパス管13aとの接続部分よりも上流側に配置されている。同様に、ACP14b、バイパス弁15b、及びインタークーラ16bは、供給管11b上に上流側から順に配置されている。背圧弁17bは、排出管12b上であって、排出管12bとバイパス管13bとの接続部分よりも上流側に配置されている。
ACP14a及び14bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気を、供給管11a及び11bを介してFC4a及び4bに供給する。FC4a及び4bに供給されたカソードガスは、それぞれ、排出管12a及び12bを介して排出される。インタークーラ16a及び16bは、それぞれ、FC4a及び4bに供給されるカソードガスを冷却する。背圧弁17a及び17bは、それぞれFC4a及び4bのカソード側の背圧を調整する。
アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、アノードガスとして水素ガスをFC4a及び4bに供給する。具体的には、アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、タンク20Ta及び20Tb、供給管21a及び21b、排出管22a及び22b、循環管23a及び23b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、インジェクタ(以下、INJと称する)26a及び26b、気液分離器27a及び27b、排水弁28a及び28b、及び水素循環ポンプ(以下、HPと称する)29a及び29bを含む。
タンク20TaとFC4aのアノード入口マニホールドは、供給管21aにより接続されている。同様に、タンク20TbとFC4bのアノード入口マニホールドは、供給管21bにより接続されている。タンク20Ta及び20Tbには、アノードガスである水素ガスが貯留されている。排出管22a及び22bは、それぞれFC4a及び4bのアノード出口マニホールドに接続されている。循環管23a及び23bは、それぞれ、気液分離器27a及び27bと供給管21a及び21bとを連通している。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aは、供給管21aの上流側から順に配置されている。タンク弁24aが開いた状態で、調圧弁25aの開度が調整され、INJ26aがアノードガスを噴射する。これにより、FC4aにアノードガスが供給される。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aの駆動は、ECU2により制御される。タンク弁24b、調圧弁25b、及びINJ26bについても同様である。
排出管22aには、気液分離器27a及び排水弁28aが、上流側から順に配置されている。気液分離器27aは、FC4aから排出されたアノードガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27aに貯留された水は、排水弁28aが開くことにより、排出管22aを介してシステム1の外部へと排出される。排水弁28aの駆動は、ECU2により制御される。気液分離器27b及び排水弁28bについても同様である。
循環管23aは、アノードガスをFC4aへ還流させるため配管であり、上流側の端部が気液分離器27aに接続され、HP29aが配置されている。FC4aから排出されたアノードガスは、HP29aによって適度に加圧され、供給管21aへ導かれる。HP29aの駆動は、ECU2により制御される。循環管23b及びHP29bについても同様である。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32a及び32b、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34a及び34b、補機インバータ(以下、AINVと称する)39a及び39bを含む。また、電力制御系30a及び30bは、モータ50に接続されたモータインバータ(以下、MINVと称する)38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC4a及び4bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT8a及び8bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC4a及び4bの発電電力は、それぞれBAT8a及び8bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。
FC4a及びBAT8aの電力は、AINV39aを介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。同様に、FC4b及びBAT8bの電力は、AINV39bを介して負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、FC4a及び4b用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4a及び4b用の補機とは、上述したACP14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、HP29a及び29bを含む。車両用の補機は、例えば空調設備や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
ECU2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU2は、アクセル開度センサ6、イグニッションスイッチ7、ACP14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、FDC32a及び32b、及び、BDC34a及び34bが電気的に接続されている。ECU2は、アクセル開度センサ6の検出値に基づいて、FC4a及び4b全体への要求出力を算出する。また、ECU2は、FC4a及び4bの合計の発電電力が要求出力に収束するように、FC4a及び4b用の補機等を制御して、FC4a及び4bのそれぞれに供給されるアノードガス量及びカソードガス量を制御する。
[掃気制御]
ECU2は、FC4bの発電が停止した状態で、FC4b内に残留していた液水を排出するために、ACP14bを駆動してFC4b内のカソードガス流路にカソードガスを供給して掃気する掃気制御を実行する。FC4b内のカソードガス流路に液水が残留したままシステム1が停止すると、外気温などによっては残留した液水が凍結し、その後のシステム1の起動時にカソードガスの圧損が増大してFC4bの出力性能が低下する可能性があるからである。尚、本実施例では、ACP14aを駆動することによりFC4a内にカソードガスを供給して掃気することが可能である。従って、ACP14a及び14bは、FC4a及び4bをそれぞれ独立に掃気可能な掃気装置の一例である。ECU2は、掃気装置の一例であるACP14a及び14bを制御する制御装置の一例である。しかしながら、本実施例ではECU2は、以下の発電体積の相違を理由としてFC4bのみを掃気する。
[発電体積]
図2A及び図2Bは、それぞれFC4a及び4bの発電体積の説明図である。FC4a及び4bは、同一の単セル41が複数積層されている。FC4aの発電体積は、FC4aが備える各単セル41の発電体積の合計値であり、同様に、FC4bの発電体積は、FC4bが備える各単セル41の発電体積の合計値である。単セル41の発電体積とは、単セル41の一枚当たりの電極面積と電極厚みとを乗算して得られる値である。電極面積とは、電解質膜と、その電解質膜の一方の面及び他方の面にそれぞれ設けられたアノード触媒層及びカソード触媒層と、が重なった領域の面積である。電極厚みとは、電解質膜とアノード触媒層とカソード触媒層とが重なった領域の平均厚みである。図2A及び図2Bに示すように、単セル41の発電体積は、電極面積Sと電極厚みTとを乗算した値により得られる。ここで、FC4aでは単セル41の積層枚数は枚数Naであり、FC4bでは単セル41の積層枚数は枚数Nbであり枚数Naよりも少ない。従って、FC4aの発電体積は、電極面積Sと電極厚みTと枚数Naとを乗算して得られる値である。FC4bの発電体積は、電極面積Sと電極厚みTと枚数Nbとを乗算して得られる値である。
上記の発電体積が大きいほど、定格出力も増大し、発電時に燃料電池内で発生する液水量も多くなり、システム停止時に燃料電池内に残留した液水量も多くなる。また、発電体積が大きいほど、燃料電池内の反応ガス流路も増大する。従って、発電体積が大きいほど、掃気により十分に排水するために必要となるエネルギー量も増大し、必要電力量も増大する。本実施例では、上述したようにECU2は発電体積が大きいFC4aについては掃気せずに、発電体積が小さいFC4bについて掃気することにより、少ない電力消費量でFC4bから十分に排水できる。掃気制御については、以下に詳しく説明する。
[掃気制御の詳細]
図3は、掃気制御の一例を示したフローチャートである。図4は、掃気制御の一例を示したタイミングチャートである。図4には、イグニッションON、OFFの切り替え、ACP14a及び14bの各回転速度、及びFC4a及び4bの発電状態を示している。本制御は、所定の期間毎に繰り返し実行される。
ECU2は、イグニッションスイッチ7からの出力信号に基づいてイグニッションOFFを検知したか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1でNoの場合、本制御は終了する。イグニッションOFFが検知されると(ステップS1でYes)、ECU2はFC4a及び4bの発電を停止する(ステップS3、時刻t1)。具体的には、FDC32a及び32b内部のスイッチによりFC4a及び4bと負荷装置とを電気的に遮断する。尚、あわせて、ECU2は、タンク弁24a及び24b及び調圧弁25a及び25bを閉じてINJ26a及び26bやACP14aの駆動を停止することにより、FC4aへのアノードガス及びカソードガスの供給とFC4bへのアノードガスの供給とを停止する。
更に、ECU2は、BAT8bの充電電力に基づいてACP14bの駆動を継続してFC4bの掃気を開始する(ステップS5、時刻t1)。FC4bの掃気条件としては、ACP14bの回転速度がFC4bの掃気に適した速度αに設定され、掃気期間は期間βに設定されている。速度αは、要求出力に応じてFC4bの発電電力が制御されている場合でのACP14bの回転速度よりも比較的速い速度である。速度αは、例えば2000rpmである。期間βは、例えば20秒である。これにより、FC4b内のカソード流路から液水を排出できる。ECU2は、FC4bの掃気の開始から期間βが経過した時刻t2で掃気が完了する。このようにイグニッションOFF時に掃気制御を実行することにより、上述したようにシステム1の起動時からFC4bの出力性能を確保することができる。尚、ACP14bによるFC4bの掃気の際には、バイパス弁15bにより供給管11bとバイパス管13bとの連通状態が遮断され、背圧弁17bが開弁した状態で行われる。
以上のように、ECU2は、FC4bについては掃気するが、FC4bよりも発電体積の大きいFC4aについては掃気しない。従って、発電体積の大きいFC4aを十分に掃気し発電体積の小さいFC4bを掃気しない場合と比較して、本実施例の方が掃気による電力消費量が抑制される。このため、本実施例ではBAT8a及び8bの合計の充電電力を確保することができる。従って、システム1の起動直後での要求出力が大きい場合には、FC4a及び4bの発電電力よりも優先してBAT8a及び8bの充電電力に基づいてモータ50を駆動することも可能となり、システム1の起動直後での車両の発進時の加速応答性を確保できる。
また、上述したようにFC4bについては掃気が実行されているため、システム1の起動の際には、FC4b内に液水が残留していることを考慮することなく、発電を早期に開始することができる。また、図2A及び図2Bに示したように、FC4bの体積はFC4aよりも小さく、FC4bの発電に必要となるカソードガス及びアノードガスの必要供給量もFC4aよりも少ない。このため、システム1の起動時には、短期間でFC4bに発電に適したカソードガス及びアノードガスを供給でき、FC4bの発電を早期に開始することができる。これにより、システム1の起動時にFC4bによる出力の応答性を確保できる。
また、発電体積が大きいほど、十分に排水するために掃気に必要となる掃気ガス量も増大するため、この必要となる掃気ガス量はFC4aの方がFC4bよりも多い。従って、FC4a及び4bにそれぞれ供給される掃気ガスの流量が同じ条件下では、FC4aを掃気しFC4bを掃気しない場合と比較して、本実施例のようにFC4bを掃気しFC4aを掃気しない方が、掃気が完了するまでの期間は短縮される。これにより、本実施例では、イグニッションOFF後に短期間でFC4bの掃気が完了してACP14bの駆動が停止される。このため、イグニッションOFF後にACP14bの駆動が継続される期間が長期化することが抑制され、ドライバーに与える違和感を低減できる。
尚、上述したように、FC4bの体積はFC4aよりも小さいため、FC4bの熱容量はFC4aよりも小さい。ここで、例えば、システム1の起動時に低温環境下にある場合に、燃料電池を早期に発電に適した温度にまで昇温させるために、通常運転時よりもカソードガスのストイキ比を低下させて熱損失を増大させて燃料電池を昇温させながら発電させる暖機運転を実行する場合がある。ここで、反応ガスのストイキ比等を同じ条件下で同じ電力をFC4a及び4bに発電させた場合には、燃料電池の特性上、発電体積の小さいFC4bの方がFC4aよりも熱損失が大きくなり、即ち発熱量が大きくなりやすい。更に、FC4bの方がFC4aよりも熱容量も小さい。このため、同じ電力で発電させても、FC4bの方がFC4aよりも早期に発電に適した温度にまで上昇しやすい。このため、システム1の低温起動時では、暖機運転によりFC4bを早期に昇温させることもでき、FC4bの出力の応答性を確保することができる。
尚、上述したようにシステム1の起動時にはFC4bを早期に発電させて昇温できるため、FC4bの熱を利用してFC4aの昇温を促進してもよい。例えば、FC4bから熱を受けた冷却水がラジエータを流れる前にFC4aに流れるように冷却水経路を構成してもよい。また、FC4bの発熱がFC4aに伝達されるようにFC4bを直接、又は銅などの熱伝導率の高い部材を介して間接的にFC4aに接触させてもよい。例えばFC4a内で液水が凍結しやすい部位の近傍に、FC4bを接触させてもよい。また、併せて先に発電しているFC4b用の補機、例えばACP14b等をFC4aに直接又は間接的に接触させることにより、この補機の熱がFC4aに伝達されるようにしてもよい。
また、システム1の起動時に、FC4bの発電を開始してFC4bの熱がある程度FC4aに伝達されてから、FC4aの発電を開始してもよい。これにより、システム1の起動時にFC4a内に氷が残留していた場合に、FC4bの熱を利用してFC4a内の氷を溶解させてからFC4a内の発電を開始することにより、FC4aでの水素欠等の問題の発生を抑制できる。
[掃気制御の変形例]
次に、掃気制御の変形例について説明する。図5は、掃気制御の変形例を示したフローチャートである。図6は、掃気制御の変形例を示したタイミングチャートである。上述した実施例と同一の処理については、同一の符号を付して重複する説明は省略する。
ECU2は、ステップS1でYesでありステップS3の処理の実行後、FC4a及び4bの双方について掃気する(ステップS5a)。具体的には、FC4a及び4bはそれぞれBAT8a及び8bの充電電力に基づいて掃気が実行される。FC4bの掃気条件としては、上述した場合と同じである。FC4aの掃気条件としては、ACP14aの回転速度は速度αであり、掃気期間は期間βよりも短い期間γに設定されている。期間γは例えば10秒である。従って、時刻t2aでFC4aの掃気が完了し、その後の時刻t2でFC4bの掃気が完了する。
これにより、FC4a及び4bの双方が掃気されるが、FC4aの掃気によるACP14aの電力消費量は、FC4bの掃気によるACP14bの電力消費量よりも小さい。このため、FC4a及び4bの双方の掃気による電力消費量の増大を抑制しつつ、FC4bから十分に排水できる。また、FC4aについても僅かに掃気されるため、電力消費量が大きくなり過ぎない範囲でFC4aから排水でき、システム1の起動時のFC4aの出力の応答性を向上できる。
また、FC4a及び4bの掃気の開始時期は略同じであるため、イグニッションOFFとなってからFC4a及び4bの双方の掃気が完了してACP14a及び14bの双方とも停止するまでの期間が長期化するのが抑制され、イグニッションOFF後でもACP14a及び14bの駆動が継続することによるドライバーの違和感が低減される。
尚、本変形例では、FC4a及び4bの掃気は、略同時に開始されるが、これに限定されない。また、FC4a及び4bの掃気を短期間で完了する観点からは、FC4bの掃気の実行中にFC4aの掃気が開始され完了していることが望ましい。
上記変形例では、FC4a及び4bの掃気条件として、ACP14a及び14bの回転速度は同じであり掃気期間がFC4aの方がFC4bよりも短いことにより、FC4aの掃気による消費電力量をFC4bの掃気による消費電力量よりも少なくしたがこれに限定されない。例えば、FC4a及び4bの掃気期間は共に同じであるが、ACP14aの回転速度がACP14bよりも遅くすることにより、FC4aの掃気による消費電力量をFC4bの掃気による消費電力量よりも少なくしてもよい。何れの場合も、FC4bから十分に排水しつつFC4a及び4bの掃気に伴う消費電力量の増大を抑制することができるからである。
上記実施例及び変形例では、第1燃料電池よりも発電体積が小さい第2燃料電池として、FC4aよりも積層された単セルの枚数が少ないFC4bを例に示したがこれに限定されない。例えば、第1及び第2燃料電池の単セルの各積層枚数は同じであり、第2燃料電池の各単セルの電極面積が第1燃料電池の各単セルの電極面積よりも小さいことにより、第2燃料電池が第1燃料電池よりも発電体積が小さくてもよい。また、単セルの積層枚数は同じであり、各単セルの電極面積も同じであるが、第2燃料電池の各単セルの電極厚みが第1燃料電池の各単セルの電極厚みよりも薄いことにより、第2燃料電池が第1燃料電池よりも発電体積が小さくてもよい。
[システムの変形例]
次に、3つの燃料電池を備えたシステムでの掃気制御について説明する。図7A~図7Cは、システムに採用される3つの燃料電池を示した図である。図7A~図7Cでは、その他の構成については省略してある。
図7Aに示したシステム1aは、FC4a及び4bに加えて、発電体積がFC4bよりも大きくFC4aと同じFC4cを備えている。システム1aでは、FC4bの掃気を実行し、FC4a及び4cについては掃気されない。FC4bよりも発電体積が大きいFC4a及び4cについて掃気しないことにより、電力消費量を抑制できる。尚、FC4cの発電体積がFC4bよりも大きくFC4aよりも小さい場合も同様である。
図7Bに示すシステム1bは、FC4a及び4bに加えて、FC4bと発電体積が同じであるFC4dを備えている。この場合、FC4b及び4dが掃気される。FC4b及び4dのそれぞれよりも発電体積が大きいFC4aについては掃気しないことにより、電力消費量を抑制できる。
図7Cに示すシステム1cは、FC4a及び4bに加えて、FC4bよりも発電体積が小さいFC4eを備えている。この場合、FC4bが掃気される。FC4a及び4eについては掃気しないことにより、電力消費量が抑制される。
尚、図7A~図7Cに示した変形例においても、FC4aやFC4cの各掃気による電力消費量が、FC4bの電力消費量よりも小さくなるように、FC4a及びFC4cを掃気してもよい。この場合も、FC4bの掃気期間と、FC4a及び4cの各掃気期間との少なくとも一部が重複することが望ましい。
[その他の変形例]
上記実施例及び変形例では、カソード側のみを掃気したが、アノード側のみを掃気してもよいし、カソード側とアノード側の双方を掃気してもよい。アノード側を掃気する場合には、例えば、イグニッションOFFを検知してFC4bの発電が停止してから、HP29bを駆動して循環管23b内に残留しているアノードガスを掃気ガスとして用いてFC4bに循環させることにより、FC4bを掃気してもよい。この場合、FC4bの発電停止後のHP29bの駆動による電力消費量が、FC4bの掃気による電力消費量に相当する。また、HP29a及び29bが、FC4a及び4bをそれぞれ掃気可能な掃気装置の一例に相当する。
上記実施例及び変形例では、アノードガス供給系20a及び20bはそれぞれHP29a及び29bを備えるがこれに限定されず、アノードガス供給系20a及び20bがそれぞれHP29a及び29bの代わりにエジェクタを備えていてもよい。この構成においてアノード側を掃気する場合には、例えばイグニッションOFFを検知してFC4bの発電が停止してから、INJ26bが噴射したアノードガスを掃気ガスとして用いてFC4bを掃気してもよい。この場合、FC4bの発電停止後にINJ26bの駆動による電力消費量が、FC4bの掃気による電力消費量に相当する。また、INJ26a及び26bが、FC4a及び4bをそれぞれ掃気可能な掃気装置の一例に相当する。
上記実施例及び変形例では、イグニッションOFF時に掃気したが、イグニッションONを検知してFC4a及び4bの発電を開始する前に掃気を行ってもよい。
上記実施例では、FC4a及び4bにそれぞれ対応したBAT8a及び8bが設けられているが、これに限定されず、FC4a及び4bに共通に接続された二次電池を備えていてもよい。上記実施例では、FC4a及び4bにそれぞれ対応したタンク20Ta及び20Tbを備えているが、これに限定されず、タンク20Ta及び20Tbの代わりにFC4a及び4bに共用されるタンクを備えていてもよいし、3つ以上のタンクを備えていてもよい。
燃料電池システムが搭載されている車両としては、自動車のみならず、二輪車、鉄道車両や、船舶、航空機等であってもよいし、駆動にモータと内燃機関とを併用可能なハイブリット車両であってもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
2 ECU(制御装置)
4a、4b 燃料電池(第1及び第2燃料電池)
14a、14b エアコンプレッサ(掃気装置)

Claims (7)

  1. 第1及び第2燃料電池と、
    前記第1及び第2燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能な掃気装置と、
    前記掃気装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記第2燃料電池の発電体積は、前記第1燃料電池の発電体積よりも小さく、
    前記第1燃料電池を掃気する前記掃気装置は、前記第1燃料電池内のカソードガス流路にカソードガスを供給する第1エアコンプレッサであり、
    前記第2燃料電池を掃気する前記掃気装置は、前記第2燃料電池内のカソードガス流路にカソードガスを供給する第2エアコンプレッサであり、
    前記制御装置は、前記第1燃料電池の掃気期間と前記第2燃料電池の掃気期間との少なくとも一部が重複するように前記第1及び第2燃料電池を掃気し、前記第2燃料電池の掃気が実行されている期間内に、前記第1燃料電池の掃気を開始し完了し、
    前記第1燃料電池の掃気時での前記第1エアコンプレッサの回転速度と前記第2燃料電池の掃気時での前記第2エアコンプレッサの回転速度とは同じである、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記第2燃料電池の掃気による電力消費量よりも少ない電力消費量で前記第1燃料電池を掃気する、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記第2燃料電池よりも発電体積が大きい第3燃料電池を備え、
    前記掃気装置は、前記第1、第2、及び第3燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能であり、
    前記制御装置は、前記第3燃料電池は掃気しない、請求項1又は2の燃料電池システム。
  4. 前記第2燃料電池と発電体積が同じ第3燃料電池を備え、
    前記掃気装置は、前記第1、第2、及び第3燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能であり、
    前記制御装置は、前記第3燃料電池を掃気する、請求項1又は2の燃料電池システム。
  5. 前記第2燃料電池よりも発電体積が小さい第3燃料電池を備え、
    前記掃気装置は、前記第1、第2、及び第3燃料電池をそれぞれ独立に掃気可能であり、
    前記制御装置は、前記第3燃料電池を掃気しない、請求項1又は2の燃料電池システム。
  6. 前記第1及び第2燃料電池のそれぞれは、複数の単セルを備え、
    前記単セルの発電体積は、前記単セルの発電面積と電極厚みとを乗算した値であり、
    前記第1燃料電池の発電体積は、当該第1燃料電池が備える複数の前記単セルの発電体積の合計値であり、
    前記第2燃料電池の発電体積は、当該第2燃料電池が備える複数の前記単セルの発電体積の合計値である、請求項1乃至の何れかの燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の発電が停止した状態で、前記第2燃料電池を掃気する、請求項1乃至の何れかの燃料電池システム。
JP2018207609A 2018-11-02 2018-11-02 燃料電池システム Active JP7127491B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207609A JP7127491B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 燃料電池システム
DE102019125074.9A DE102019125074A1 (de) 2018-11-02 2019-09-18 Brennstoffzellensystem
CN201910890623.3A CN111211340B (zh) 2018-11-02 2019-09-20 燃料电池系统
US16/582,287 US20200144640A1 (en) 2018-11-02 2019-09-25 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207609A JP7127491B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072066A JP2020072066A (ja) 2020-05-07
JP7127491B2 true JP7127491B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=70459146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207609A Active JP7127491B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200144640A1 (ja)
JP (1) JP7127491B2 (ja)
CN (1) CN111211340B (ja)
DE (1) DE102019125074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020203357A1 (de) 2020-03-16 2021-09-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Spülen von Brennstoffzellen, Brennstoffzellenanordnung, und Fahrzeug mit einer solchen Brennstoffzellenanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155997A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法
JP2006179194A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP2006302746A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009152090A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276529A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4928109B2 (ja) * 2005-10-21 2012-05-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理切替方法
JP6210051B2 (ja) * 2014-11-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の排水方法および燃料電池システム
US9478819B2 (en) * 2014-12-19 2016-10-25 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency molten carbonate fuel cell system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155997A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法
JP2006179194A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP2006302746A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009152090A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019125074A1 (de) 2020-05-07
CN111211340B (zh) 2023-03-24
US20200144640A1 (en) 2020-05-07
CN111211340A (zh) 2020-05-29
JP2020072066A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069909B2 (en) Fuel cell vehicle and method for controlling the same
JP5646581B2 (ja) 車両用電源システムの停止方法
KR101151749B1 (ko) 연료전지시스템
JP5601362B2 (ja) 内燃機関
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP7110925B2 (ja) 燃料電池システム
JP6187774B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
CN111313073B (zh) 燃料电池系统及车辆
JP2009129596A (ja) 燃料電池システム
US11139490B2 (en) Fuel cell system
JP7156005B2 (ja) 燃料電池システム
JP7127491B2 (ja) 燃料電池システム
CN113745586A (zh) 汽车电池冷启动装置及控制方法
US11239480B2 (en) Fuel cell system
CN112103538A (zh) 燃料电池系统
JP5831430B2 (ja) 内燃機関
JP2014074354A (ja) 駆動システム
JP2014072144A (ja) 内燃機関
CN217259673U (zh) 一种增程式燃料电池低温热管理系统及汽车
CN114179640A (zh) 电力系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151