JP7127436B2 - 地図生成装置及び地図生成プログラム - Google Patents

地図生成装置及び地図生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7127436B2
JP7127436B2 JP2018163074A JP2018163074A JP7127436B2 JP 7127436 B2 JP7127436 B2 JP 7127436B2 JP 2018163074 A JP2018163074 A JP 2018163074A JP 2018163074 A JP2018163074 A JP 2018163074A JP 7127436 B2 JP7127436 B2 JP 7127436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center point
point sequence
sequence
point
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034847A (ja
Inventor
俊男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018163074A priority Critical patent/JP7127436B2/ja
Priority to PCT/JP2019/032845 priority patent/WO2020045231A1/ja
Priority to DE112019004269.6T priority patent/DE112019004269T5/de
Priority to CN201980056623.1A priority patent/CN112655035B/zh
Publication of JP2020034847A publication Critical patent/JP2020034847A/ja
Priority to US17/186,939 priority patent/US11933631B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7127436B2 publication Critical patent/JP7127436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/3867Geometry of map features, e.g. shape points, polygons or for simplified maps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Description

本発明は、地図生成装置及び地図生成プログラムに関する。
車両側からプローブデータを取得し、その取得したプローブデータを用いて地図を生成する地図生成装置が供されている。例えば特許文献1にはプローブデータを用いて新規道路の形状を推定する手法が開示されている。
特許第6302848号公報
プローブデータを用いて地図を生成する場合には、車両の走行状態に依存した情報がプローブデータに含まれているので、車両の走行状態に依存した情報を地図に反映してしまう場合がある。即ち、個人の運転の習性等が走行軌跡の点列となるので、偏った情報を地図に反映することになる。又、例えば高速走行時では走行軌跡の点の間隔が相対的に広くなり、低速走行時では走行軌跡の点の間隔が相対的に狭くなるので、高速走行時と低速走行時とでは精度に差異が生じる。このような事情から、車両の走行状態に依存しない精度の高い地図を生成する仕組みが求められている。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の走行状態に依存しない精度の高い地図を適切に生成することができる地図生成装置及び地図生成プログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、プローブデータ取得部(14)は、車載カメラにより撮影された画像データに基づいて生成されたプローブデータを取得する。グループ化部(15)は、プローブデータがプローブデータ取得部により取得されると、その取得されたプローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化する。中心点列生成部(16)は、道路上の区画線の形状点列がグループ化部によりグループ化されると、そのグループ化された形状点列から中心点列を段階的に生成し、車両の走行状態に依存する情報を除去する。地図データ生成部(17)は、中心点列が中心点列生成部により段階的に生成されると、その生成された中心点列を地図上の区画線として特定して地図データを生成する。
中心点列生成部は、グループ化部によりグループ化された形状点列のうち特定の形状点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第1中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第1中心点を点列化して第1中心点列を生成する第1中心点列生成部(16a)と、同一区画線に対して走行車両毎の第1中心点列が第1中心点列生成部により複数生成された場合に、その複数生成された第1中心点列に基づいた特定点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第2中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第2中心点を点列化して第2中心点列を生成する第2中心点列生成部(16b)と、を備える。
プローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化して中心点列を段階的に生成し、車両の走行状態に依存する情報を除去し、その段階的に生成した中心点列を地図上の区画線を特定して地図データを生成するようにした。中心点列を段階的に生成する過程で車両の走行状態に依存する情報を除去することで、車両の走行状態に依存する情報を除去した上で地図データを生成することができる。これにより、車両の走行状態に依存しない精度の高い地図を適切に生成することができる。
一実施形態の地図生成システムの全体構成を示す機能ブロック図 車載カメラにより撮影された画像を示す図 画像データを示す図 サーバにおける制御部の機能ブロック図 フローチャート(その1) フローチャート(その2) 区画線の形状点列を示す図 第1中心点列を生成する態様を示す図(その1) 第1中心点列を生成する態様を示す図(その1) 第2中心点列を生成する態様を示す図 第3中心点列を生成する態様を示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、地図生成システム1は、車両側に搭載されている車載機2と、ネットワーク側に配置されているサーバ3(地図生成装置)とがデータ通信可能に構成されている。車載機2とサーバ3とは複数対一の関係にあり、サーバ3は複数の車載機2との間でデータ通信可能である。
車載機2は、制御部4と、データ通信部5と、画像データ入力部6と、記憶装置7とを備え、各機能ブロックが内部バス8を介してデータ通信可能に構成されている。制御部4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成されている。マイクロコンピュータは、非遷移的実体的記憶媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、車載機2の動作全般を制御する。
データ通信部5は、サーバ3との間のデータ通信を制御する。車載カメラ9は、車載機2とは別体に設けられており、車両前方を撮影し、その撮影した画像データを車載機2に出力する。画像データ入力部6は、車載カメラ9から画像データを入力すると、その入力した画像データを制御部4に出力する。制御部4は、GPS(Global Positioning System)受信機により受信されたGPS信号を用いて測位された車両位置と、その車両位置が測位された時刻と、車載カメラ9から入力した画像データとを含むデータをプローブデータとして定期的に記憶装置7に記憶させる。
制御部4は、例えば所定時間が経過する毎や車両の走行距離が所定距離に到達する毎に記憶装置7からプローブデータを読出し、その読出したプローブデータをデータ通信部5からサーバ3に送信させる。即ち、制御部4は、図2に示す画像が車載カメラ9により撮影されると、その画像を画像処理し、図3に示すように画像中の区画線の形状点を特定し、その特定した形状点を含む画像データをプローブデータとしてデータ通信部5からサーバ3に送信させる。この場合、車速が相対的に速ければ形状点の間隔が相対的に広くなり、車速が相対的に遅ければ形状点の間隔が相対的に狭くなる。
サーバ3は、制御部10と、データ通信部11と、記憶装置12とを備え、各機能ブロックが内部バス13を介してデータ通信可能に構成されている。制御部10は、CPU、ROM、RAM及びI/Oを有するマイクロコンピュータにより構成されている。マイクロコンピュータは、非遷移的実体的記憶媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、サーバ3の動作全般を制御する。マイクロコンピュータが実行するコンピュータプログラムには地図生成プログラムが含まれる。
データ通信部11は、車載機2との間のデータ通信を制御する。記憶装置12は、プローブデータを記憶するプローブデータ記憶部12aと、地図データを記憶する地図データ記憶部12bとを備える。制御部10は、車載機2からプローブデータがデータ通信部11により受信されると、その受信されたプローブデータをプローブデータ記憶部12aに記憶させる。即ち、車載機2とサーバ3とが複数対一の関係にあるので、制御部10は、複数の車載機2から受信された複数のプローブデータをプローブデータ記憶部12aに記憶させる。又、制御部10は、後述するように地図データを生成すると、その生成した地図データを地図データ記憶部12bに記憶させる。制御部10は、地図データ記憶部12bに記憶されている地図データを読出し、その読出した地図データをデータ通信部11から車載機2に配信させる。
図4に示すように、制御部10は、プローブデータ取得部14と、グループ化部15と、中心点列生成部16と、地図データ生成部17と、地図データ配信部18とを備える。これらの機能のブロックは、マイクロコンピュータが実行する地図生成プログラムの処理に該当する。
プローブデータ取得部14は、プローブデータ記憶部12aに記憶されているプローブデータを読出して取得する。グループ化部10bは、プローブデータがプローブデータ取得部10aにより取得されると、その取得されたプローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化する。
中心点列生成部16は、第1中心点列生成部16aと、第2中心点列生成部16bと、第3中心点列生成部16cとを備える。第1中心点列生成部16aは、道路上の区画線の形状点列がグループ化部15により走行車両毎にグループ化されると、そのグループ化された形状点列のうち特定の形状点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第1中心点を算出する。第1中心点列生成部16aは、開始点及び所定範囲を順次ずらして第1中心点を順次算出し、その算出した複数の第1中心点を点列化して第1中心点列を生成する。
第2中心点列生成部16bは、第1中心点列が第1中心点列生成部16aにより複数生成されると、例えば複数生成された第1中心点列の平均位置の点列上の特定点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第2中心点を算出する。第2中心点列生成部16bは、開始点及び所定範囲を順次ずらして第2中心点を順次算出し、その算出した複数の第2中心点を点列化して第2中心点列を生成する。
第3中心点列生成部16cは、第2中心点列が第2中心点列生成部16bにより生成されると、その生成された第2中心点列のうち特定の第2中心点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第3中心点を算出する。第3中心点列生成部16cは、開始点及び所定範囲を順次ずらして第3中心点を順次算出し、その算出した複数の第3中心点を点列化して第3中心点列を生成する。
地図データ生成部17は、第3中心点列が第3中心点列生成部16cにより生成されると、その生成された第3中心点列を地図上の区画線として特定して地図データを生成する。地図データ配信部18は、地図データが地図データ生成部17により生成されると、その生成された地図データをデータ通信部11から車載機2に配信させる。
次に、上記した構成の作用について図5から図11を参照して説明する。
サーバ3において、制御部10は、地図生成処理を開始すると、記憶装置12のプローブデータ記憶部12aに記憶されているプローブデータを読出して取得する(S1、プローブデータ取得手順)。制御部10は、プローブデータを取得すると、その取得したプローブデータを区画線毎にグループ化する(S2、グループ化手順)。
即ち、例えば車線番号「2」~「4」の走行車線を車両が走行すると、制御部10は、図7に示すように、車線番号「2」の走行車線を走行した車両側から取得したプローブデータの形状点列、車線番号「3」の走行車線を走行した車両側から取得したプローブデータの形状点列、車線番号「4」の走行車線を走行した車両側から取得したプローブデータの形状点列を取得する。制御部10は、車線番号「2」において車両進行方向の左側区画線の形状点列をグループAとし、車線番号「2」において車両進行方向の右側区画線の形状点列と車線番号「3」において車両進行方向の左側区画線の形状点列とをグループBとし、車線番号「3」において車両進行方向の右側区画線の形状点列と車線番号「4」において車両進行方向の左側区画線の形状点列とをグループCとし、車線番号「4」において車両進行方向の右側区画線の形状点列をグループDとし、プローブデータをグループ化する。この場合、グループA,Dについては区画線データ数が「1」となり、グループB,Cについては区画線データ数が「2」となる。
制御部10は、プローブデータを区画線毎にグループ化すると、区画線データ数が「0」であるか否かを判定し、中心点の点列化処理を未実行の形状点列が存在するか否かを判定する(S3)。制御部10は、区画線データ数が「0」でないと判定し、中心点の点列化処理を未実行の形状点列が存在すると判定すると(S3:NO)、その中心点の点列化処理を未実行の形状点列に対して当該形状点列から第1中心点列を生成するための中心点の点列化処理(以下、第1点列化処理と称する)に移行する(S4、中心点列生成手順)。
制御部10は、第1点列化処理を開始すると、ベクトル位置情報を取得する(S11)。この場合、制御部10は、車両の走行軌跡をベクトル位置情報として取得する。制御部10は、位置情報点群が「0」であるか否かを判定し、ベクトルの先端が形状点列の最終点に達しているか否かを判定する(S12)。制御部10は、位置情報点群が「0」でないと判定し、ベクトルの先端が形状点列の最終点に達していないと判定すると(S12:NO)、先頭の位置情報点を開始点とすると共に、先頭から所定数番目(例えば5番目)の位置情報点を終了点とし、開始点を起点とするベクトルを算出する(S13)。この場合、制御部10は、車両の走行軌跡をベクトル位置情報として取得しているので、車両の走行軌跡にしたがってベクトルを算出する。
制御部10は、ベクトルを算出すると、その算出したベクトルを中心軸とする所定半径の円柱(所定範囲)を算出する(S14)。この場合、制御部10は、他の形状点から大きく外れている形状点を除き、残りの形状点が円柱内に含まれるように所定半径を設定して円柱を算出する。
制御部10は、所定半径の円柱を算出すると、その算出した円柱の中心点を算出する(S15)。制御部10は、円柱の中心点を算出すると、開始点をインクリメントし(S16)、ステップS12に戻り、ステップS12~S16を繰返して行う。
制御部10は、位置情報点群が「0」であると判定し、ベクトルの先端が形状点列の最終点に達したと判定すると(S12:YES)、それまでに算出した中心点を点列化して中心点列を生成し(S17)、第1点列化処理を終了する。即ち、制御部10は、ベクトルの先端が形状点列の最終点に達したと判定するまで、開始点をインクリメントして円柱の中心点を算出し続け、ベクトルの先端が形状点列の最終点に達したと判定すると、それまでに算出した円柱の中心点を点列化して中心点列を生成し、第1点列化処理を終了する。制御部10は、このようにして第1点列化処理を行うことで、第1中心点列を生成する。
以下、第1点列化処理について図8及び図9を参照して説明する。図7で説明したグループBについて例示すると、車両aが車線番号「2」を走行すると、車両aの進行方向の右側区画線の形状点列が生成され、車両bが車線番号「3」を走行すると、車両bの進行方向の左側区画線の形状点列が生成される。
図8に示すように、制御部10は、車両aが車線番号「2」を走行したことで生成された車両aの進行方向の右側区画線の形状点列を抽出し、その抽出した形状点列に対して第1点列化処理を行うことで、車両aの第1中心点列を生成する。この場合、第1点列化処理により生成された車両aの第1中心点のばらつきが、車両aの進行方向の右側区画線の形状点のばらつきよりも小さくなるので、車両aの第1中心点列は、車両aの進行方向の右側区画線の形状点列よりも直線性が高くなる。又、図9に示すように、制御部10は、車両bが車線番号「3」を走行したことで生成された車両bの進行方向の左側区画線の形状点列を抽出し、その抽出した形状点列に対して第1点列化処理を行うことで、車両bの第1中心点列を生成する。この場合、第1点列化処理により生成された車両bの第1中心点のばらつきが、車両bの進行方向の左側区画線の形状点のばらつきよりも小さくなるので、車両bの第1中心点列は、車両bの進行方向の左側区画線の形状点列よりも直線性が高くなる。
制御部10は、第1点列化処理を終了すると、中心点列数が「1」であるか否かを判定し、同一区画線に対して複数車両の中心点列が存在するか否かを判定する(S5)。制御部10は、中心点列数が「1」でない(「2」以上である)と判定し、同一区画線に対して複数車両の中心点列が存在すると判定すると(S5:NO)、第1中心点列から第2中心点列を生成するための中心点の点列化処理(以下、第2点列化処理と称する)に移行する(S6)。尚、制御部10は、中心点列数が「1」であると判定し、同一区画線に対して複数車両の中心点列が存在しないと判定すると(S5:YES)、第2点列化処理に移行せず、後述する第1中心点列から第3中心点列を生成するための中心点の点列化処理(以下、第3点列化処理と称する)に移行する(S7)。即ち、制御部10は、図7で説明したグループB,Cについては区画線データ数が「2」であるので、第2点列化処理に移行するが、グループA,Dについては区画線データ数が「1」であるので、第2点列化処理に移行しない。
制御部10は、第2点列化処理を開始すると、ベクトル位置情報を取得する(S11)。この場合、制御部10は、複数車両の第1中心点列の平均位置をベクトル位置情報として取得し、上記したステップS12~S17を行う。
以下、第2点列化処理について図10を参照して説明する。図7で説明したグループBについて例示すると、制御部10は、上記したように車両a,bの2本の第1中心点列を生成している。図10に示すように、制御部10は、車両a,bの2本の第1中心点列に対して第2点列化処理を行うことで、車両a,bを統合した第2中心点列を生成する。尚、制御部10が第1点列化処理を行ったことで、第1中心点のばらつきが形状点のばらつきよりも小さくなっているので、第2点列化処理において算出する円柱の半径(図10で示す「r3」)は、第1点列化処理において算出した円柱の半径(図8で示す「r1」、図9で示す「r2」)よりも小さくなっている。又、図7で説明したグループBでは2本の第1中心点列を生成している場合を説明したが、3本以上の第1中心点列を生成している場合には、3本以上の第1中心点列の平均位置をベクトル位置情報として取得する。又、複数本の第1中心点列の平均位置をベクトル位置情報として取得することに限らず、複数本のうち何れかの第1中心点列を代表してベクトル位置情報として取得しても良い。制御部10は、このようにして第2点列化処理を行うことで、第2中心点列を生成する。
制御部10は、第2点列化処理を終了すると、第3点列化処理に移行する(S7)。制御部10は、第3点列化処理を開始すると、ベクトル位置情報を取得する(S11)。この場合、制御部10は、第2点列化処理を行った場合には第2中心点列をベクトル位置情報として取得し、第2点列化処理を行っていない場合には第1中心点列をベクトル位置情報として取得し、上記したステップS12~S17を行う。
以下、第3点列化処理について図11を参照して説明する。図7で説明したグループBについて例示すると、制御部10は、上記したように車両a,bを統合した第2中心点列を生成している。図11に示すように、制御部10は、車両a,bを統合した第2中心点列に対して第3点列化処理を行うことで、車両a,bを統合した第2中心点列に対して第2中心点の前後を補正した第3中心点列を生成する。尚、制御部10が第2点列化処理を行ったことで、第2中心点のばらつきが第1中心点のばらつきよりも小さくなっているので、第3点列化処理において算出する円柱の半径(図11で示す「r4」)は、第2点列化処理において算出した円柱の半径(図10で示す「r3」)よりも小さくなっている。制御部10は、このようにして第3点列化処理を行うことで、第3中心点列を生成する。そして、制御部10は、第1点列化処理、第2点列化処理、第3点列化処理を段階的に行うことで、第1中心点のばらつき、第2中心点のばらつき、第3点中心点のばらつきを段階的に小さくし、第1中心点列、第2中心点列、第3中心点列の直線性を段階的に高くしている。
制御部10は、このようにして第3中心点列を生成すると、その第3中心点列を地図上の区画線として特定し、幅員を補正する必要の有無を判定する(S8)。即ち、交通法規において走行車線では隣接する区画線同士の間隔が3.5~3.75[メートル]と定められている。制御部10は、隣接する第3中心点列の間隔が3.5~3.75[メートル]の範囲から外れていれば、幅員を補正する必要があると判定し(S8:YES)、その範囲内となるように第3中心点列の位置を補正し、幅員を補正する(S9)。制御部10は、隣接する第3中心点列の間隔が3.5~3.75[メートル]の範囲から外れていなければ、幅員を補正する必要がないと判定し(S8:NO)、第3中心点列の位置を補正しない。
制御部10は、このようにして第3中心点列を地図上の区画線として特定すると、地図データを生成し(S10、地図データ生成手順)、地図生成処理を終了する。これ以降、制御部10は、このようにして生成した地図データを記憶装置12の地図データ記憶部12bに記憶させる。又、制御部10は、地図データ記憶部12bに記憶されている地図データを読出し、その読出した地図データをデータ通信部11から車載機2に配信させる。尚、制御部10が地図データを配信させる条件はどのような条件であっても良く、例えば地図データの配信要求が受信された場合に当該地図データの配信要求を送信した車載機2に配信させても良いし、不特定多数の車載機2に定期的に配信させても良い。
以上に説明したように本実施形態によれば、次に示す作用効果を得ることができる。
サーバ3において、プローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化して中心点列を段階的に生成し、車両の走行状態に依存する情報を除去し、その生成した中心点列を地図上の区画線として特定して地図データを生成するようにした。中心点列を段階的に生成する過程で車両の走行状態に依存する情報を除去することで、車両の走行状態に依存する情報を除去した上で地図データを生成することができる。これにより、車両の走行状態に依存しない精度の高い地図を適切に生成することができる。
又、サーバ3において、このようにして生成した地図データを車載機2に配信するようにした。地図データを車載機2に配信することで、車載機2において、サーバ3から配信された精度の高い地図データを用いて車両制御を適切に行うことができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
中心点の点列化処理においてベクトルを算出する際に、先頭から5番目の位置情報点を終了点とすることを例示したが、先頭から5番目以外の位置情報点を終了点としても良い。即ち、ベクトルを算出する際の開始点から終了点までの点の個数は、サーバ3の処理能力やシステムで要求される精度等に応じて決定すれば良い。又、第1点列化処理、第2点列化処理、第3点列化処理において、ベクトルを算出する際の開始点から終了点までの点の個数が同じであっても良いし異なっていても良い。
図面中、1は地図生成システム、3はサーバ(地図生成装置)、10は制御部、14はプローブデータ取得部、15はグループ化部、16は中心点列生成部、16aは第1中心点列生成部、16bは第2中心点列生成部、16cは第3中心点列生成部、17は地図データ生成部、18は地図データ配信部である。

Claims (6)

  1. 車載カメラにより撮影された画像データに基づいて生成されたプローブデータを取得するプローブデータ取得部(14)と、
    前記プローブデータ取得部により取得されたプローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化するグループ化部(15)と、
    前記グループ化部によりグループ化された形状点列から中心点列を段階的に生成し、車両の走行状態に依存する情報を除去する中心点列生成部(16)と、
    前記中心点列生成部により段階的に生成された中心点列を地図上の区画線として特定して地図データを生成する地図データ生成部(17)と、を備え、
    前記中心点列生成部は、前記グループ化部によりグループ化された形状点列のうち特定の形状点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第1中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第1中心点を点列化して第1中心点列を生成する第1中心点列生成部(16a)と、同一区画線に対して走行車両毎の第1中心点列が前記第1中心点列生成部により複数生成された場合に、その複数生成された第1中心点列に基づいた特定点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第2中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第2中心点を点列化して第2中心点列を生成する第2中心点列生成部(16b)と、を備える地図生成装置。
  2. 前記中心点列生成部は、前記第2中心点列生成部により生成された第2中心点列のうち特定の第2中心点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第3中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第3中心点を点列化して第3中心点列を生成する第3中心点列生成部(16c)と、を備える請求項1に記載した地図生成装置。
  3. 前記地図データ生成部により生成された地図データを配信する地図データ配信部(18)を備える請求項1又は2に記載した地図生成装置。
  4. 地図を生成する地図生成装置(1)に、
    車載カメラにより撮影された画像データに基づいて生成されたプローブデータを取得するプローブデータ取得手順と、
    前記プローブデータ取得手順により取得したプローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化するグループ化手順と、
    前記グループ化手順によりグループ化した形状点列から中心点列を段階的に生成し、車両の走行状態に依存する情報を除去する中心点列生成手順と、
    前記中心点列生成手順により段階的に生成した中心点列を地図上の区画線として特定して地図データを生成する地図生成手順と、を実行させ、
    前記中心点列生成手順は、前記グループ化手順によりグループ化された形状点列のうち特定の形状点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第1中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第1中心点を点列化して第1中心点列を生成する第1中心点列生成手順と、同一区画線に対して走行車両毎の第1中心点列が第1中心点列生成手順により複数生成された場合に、その複数生成された第1中心点列に基づいた特定点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第2中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第2中心点を点列化して第2中心点列を生成する第2中心点列生成手順と、を含む地図生成プログラム。
  5. 車載カメラにより撮影された画像データに基づいて生成されたプローブデータを取得するプローブデータ取得部(14)と、
    前記プローブデータ取得部により取得されたプローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化するグループ化部(15)と、
    前記グループ化部によりグループ化された形状点列から中心点列を段階的に生成し、車両の走行状態に依存する情報を除去する中心点列生成部(16)と、
    前記中心点列生成部により段階的に生成された中心点列を地図上の区画線として特定して地図データを生成する地図データ生成部(17)と、を備え、
    前記中心点列生成部は、前記グループ化部によりグループ化された形状点列のうち特定の形状点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第1中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第1中心点を点列化して第1中心点列を生成する第1中心点列生成部(16a)と、前記第1中心点列生成部により生成された第1中心点列のうち特定の第1中心点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第3中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第3中心点を点列化して第3中心点列を生成する第3中心点列生成部(16c)と、を備える地図生成装置。
  6. 地図を生成する地図生成装置(1)に、
    車載カメラにより撮影された画像データに基づいて生成されたプローブデータを取得するプローブデータ取得手順と、
    前記プローブデータ取得手順により取得したプローブデータに含まれる道路上の区画線の形状点列を走行車両毎にグループ化するグループ化手順と、
    前記グループ化手順によりグループ化した形状点列から中心点列を段階的に生成し、車両の走行状態に依存する情報を除去する中心点列生成手順と、
    前記中心点列生成手順により段階的に生成した中心点列を地図上の区画線として特定して地図データを生成する地図生成手順と、を実行させ、
    前記中心点列生成手順は、前記グループ化手順によりグループ化された形状点列のうち特定の形状点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第1中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第1中心点を点列化して第1中心点列を生成する第1中心点列生成手順と、前記第1中心点列生成手順により生成した第1中心点列のうち特定の第1中心点を開始点として設定し、その設定した開始点に基づいた所定範囲毎に第3中心点を算出し、開始点及び所定範囲を順次ずらして算出した複数の第3中心点を点列化して第3中心点列を生成する第3中心点列生成手順と、を含む地図生成プログラム。
JP2018163074A 2018-08-31 2018-08-31 地図生成装置及び地図生成プログラム Active JP7127436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163074A JP7127436B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 地図生成装置及び地図生成プログラム
PCT/JP2019/032845 WO2020045231A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-22 地図生成装置及び地図生成プログラム
DE112019004269.6T DE112019004269T5 (de) 2018-08-31 2019-08-22 Vorrichtung zum erzeugen einer karte und programm zum erzeugen einer karte
CN201980056623.1A CN112655035B (zh) 2018-08-31 2019-08-22 地图生成装置以及地图生成程序
US17/186,939 US11933631B2 (en) 2018-08-31 2021-02-26 Map generation device and map generation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163074A JP7127436B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 地図生成装置及び地図生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034847A JP2020034847A (ja) 2020-03-05
JP7127436B2 true JP7127436B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=69643304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163074A Active JP7127436B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 地図生成装置及び地図生成プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11933631B2 (ja)
JP (1) JP7127436B2 (ja)
CN (1) CN112655035B (ja)
DE (1) DE112019004269T5 (ja)
WO (1) WO2020045231A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452377B2 (ja) 2020-10-21 2024-03-19 株式会社豊田中央研究所 走行車線判定装置及び走行車線判定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236506A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 白線検出方法および白線検出装置
JP2010271162A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 道路レーンデータ生成装置、道路レーンデータ生成方法および道路レーンデータ生成プログラム
JP2012155660A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp 地図データ生成装置および走行支援装置
JP2015004814A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 株式会社豊田中央研究所 レーン地図生成装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568159B2 (ja) * 2001-03-15 2004-09-22 松下電器産業株式会社 三次元地図オブジェクト表示装置および方法、およびその方法を用いたナビゲーション装置
JP4370869B2 (ja) * 2003-09-25 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 地図データ更新方法および地図データ更新装置
JP4277717B2 (ja) * 2004-03-17 2009-06-10 株式会社日立製作所 車両位置推定装置およびこれを用いた運転支援装置
JP4670770B2 (ja) * 2006-08-09 2011-04-13 株式会社デンソー 道路地図更新システムおよびその道路地図更新システムに用いる車両側装置
JP2008164831A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Aisin Aw Co Ltd 地図情報生成システム
JP2009053231A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Aisin Aw Co Ltd 道路情報作成装置、道路情報作成方法及びプログラム
JP5558684B2 (ja) * 2008-07-25 2014-07-23 株式会社デンソー 地図データ更新装置、地図データ更新プログラム及び地図データの更新方法
US9542846B2 (en) * 2011-02-28 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Redundant lane sensing systems for fault-tolerant vehicular lateral controller
JP2015001574A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ジオ技術研究所 地図データ生成システム、地図出力システム
JP6302848B2 (ja) * 2015-01-19 2018-03-28 株式会社日立製作所 地図生成システム及び地図生成方法
CN107851392B (zh) * 2015-07-22 2021-04-09 本田技研工业株式会社 路径生成装置、路径生成方法及存储路径生成程序的介质
DE102015214338A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Bestimmung einer Anordnungsinformation für ein Fahrzeug
CN106525057A (zh) * 2016-10-26 2017-03-22 陈曦 高精度道路地图的生成系统
JP6886171B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-16 株式会社オゼットクリエイティブ 地図情報作成装置、地図情報作成プログラム及び地図情報作成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236506A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 白線検出方法および白線検出装置
JP2010271162A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 道路レーンデータ生成装置、道路レーンデータ生成方法および道路レーンデータ生成プログラム
JP2012155660A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp 地図データ生成装置および走行支援装置
JP2015004814A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 株式会社豊田中央研究所 レーン地図生成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11933631B2 (en) 2024-03-19
JP2020034847A (ja) 2020-03-05
WO2020045231A1 (ja) 2020-03-05
CN112655035A (zh) 2021-04-13
US20210180983A1 (en) 2021-06-17
DE112019004269T5 (de) 2021-06-24
CN112655035B (zh) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9109907B2 (en) Vehicle position recognition apparatus and method using image recognition information
JP5929936B2 (ja) 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
US20200348146A1 (en) Apparatus for generating data of travel path inside intersection, program for generating data of travel path inside intersection, and storage medium
US20210318138A1 (en) Map data generation device, in-vehicle equipment, and map data generation method
US9947218B2 (en) Traffic-light cycle length estimation device
KR102371984B1 (ko) 도로 변경 지점 검출 방법
US20160231124A1 (en) Horizon-based driver assistance systems and methods
JP7127436B2 (ja) 地図生成装置及び地図生成プログラム
WO2015068030A1 (en) Vehicle position identifying system and vehicle position identifying method
CN111133490B (zh) 自动驾驶控制装置及方法
WO2022134365A1 (zh) 车辆调度方法、装置、系统、设备及存储介质
WO2010095357A1 (en) Vehicle motion estimating device,vehicle motion estimating method, and vehicle motion estimating program
US10949682B2 (en) Method for ascertaining a piece of topological information of an intersection
JP2018105636A (ja) 経路生成装置
JP3885787B2 (ja) 走行経路推定方法、走行経路推定システムにおけるセンター装置及びプログラム
JP7310674B2 (ja) 地図更新装置及び地図更新プログラム
CN112288805B (zh) 车道数据生成装置、位置确定装置、车道数据生成方法及位置确定方法
JP7192704B2 (ja) 地図生成装置及び地図生成プログラム
JP7084238B2 (ja) 運転支援システムおよび運転支援プログラム
WO2020045232A1 (ja) 地図生成装置及び地図生成プログラム
JP4893482B2 (ja) 走行制御関連データ学習装置
CN109073387B (zh) 一种多地图对齐的方法、装置、终端及存储介质
WO2023047636A1 (ja) 地図情報補正装置及び地図情報補正システム
JP2021082116A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7022197B2 (ja) レーン情報生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151