JP7121964B2 - 熱電材料および熱電材料の製造方法 - Google Patents

熱電材料および熱電材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121964B2
JP7121964B2 JP2017074104A JP2017074104A JP7121964B2 JP 7121964 B2 JP7121964 B2 JP 7121964B2 JP 2017074104 A JP2017074104 A JP 2017074104A JP 2017074104 A JP2017074104 A JP 2017074104A JP 7121964 B2 JP7121964 B2 JP 7121964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric material
thermoelectric
cooling rate
sample
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022874A (ja
Inventor
讓 宮▲崎▼
慶 林
邦夫 湯葢
陽紀 濱田
美嘉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JP2018022874A publication Critical patent/JP2018022874A/ja
Priority to JP2022032376A priority Critical patent/JP7493817B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121964B2 publication Critical patent/JP7121964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C22/00Alloys based on manganese
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 ・発行者名 :公益社団法人 応用物理学会 刊行物名 :2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会[講演予稿集] 発行年月日:2017年(平成29年)3月1日 ・集 会 名:第64回 応用物理学会春季学術講演会 開 催 日:2017年(平成29年)3月14日~3月17日
本発明は、熱電材料および熱電材料の製造方法に関する。
従来のマンガンケイ化物系の熱電材料MnSiγ (ここで、1.7≦γ≦1.8)として、各結晶粒のab面が一方向に配向しており、Si元素の一部がIIIb族元素、IVb族元素、ランタノイド元素から選ばれる少なくとも1種類の元素で置換されているものや、さらに、Mn元素の一部がVa族元素、VIa族元素、VIIa族元素、VIIIa族元素、ランタノイド元素から選ばれる少なくとも1種類の元素で置換されているものがある(例えば、特許文献1または2参照)。これらの熱電材料は、熱電特性や耐熱衝撃性に優れており、例えば、熱電特性の一つである出力因子Sσ(ここで、Sはゼーベック係数、σは電気伝導度)として、最大で、500℃のとき、2.22mW/Kmが得られている。
これらの熱電材料は、原料をアーク溶解等で溶解してから凝固させ、さらに必要に応じてプラズマ焼結法(SPS)等により焼結を行うことにより製造されており、材料中にMnSi(マンガンモノシリサイド)が、MnSiγのc軸方向に数十ミクロン周期で層状に析出している。このマンガンモノシリサイドMnSiは、金属的な特性を持つP型良導体であり、電気伝導度σは高いが、ゼーベック係数Sが低く、また界面で原子配列が不連続となるため、材料の性能指数Z(出力因子Sσを熱伝導度κで割ったもの)を低下させる原因となっている。
そこで、MnSiが層状に析出していない熱電材料として、Si元素の0.5~1.0at%をGeで部分置換した熱電材料Mn(Si1-xGeγ (ここで、0.005≦x≦0.01)が開発されている(例えば、非特許文献1または特許文献3参照)。この熱電材料は、母材のMnSiγの化学量論的組成を満たすMnおよびSiと、xに相当する量のGeとを溶融し、1.5℃/分以下の冷却速度で冷却して結晶成長させることにより製造される。この熱電材料では、最大で、約1.6mW/Kmの出力因子Sσが得られている。
なお、本発明者等により、熱電材料MnSiγのMn元素の一部を、Mnよりも価電子数が少ない元素(例えば、クロム)で部分置換することにより、ホールがドープされて導電性が向上し、出力因子Sσが増加することが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。また、熱電材料MnSiγは、正方晶のa-b軸を共有し、c軸長の異なる2種類の部分構造[Mn]および[Si]からなる非整合複合結晶である。
特開2009-231638号公報 特開2007-42963号公報 特開2007-235083号公報
I. Aoyama et al, "Effects of Ge Doping on Micromorphology of MnSi in MnSi~1.7 and on Their Thermoelectric Transport Properties", Japanese Journal of Applied Physics, 2005, 44, 8562 Y. Kikuchi et al, "Enhanced Thermoelectric Performance of a Chimney-Ladder (Mn1-xCrx)Siγ (γ~1.7) Solid Solution", Japanese Journal of Applied Physics, 2012, 51, 085801
特許文献1または2に記載の熱電材料は、MnSiが層状に析出しているため、その影響により、熱電特性が低下してしまうという課題があった。また、非特許文献1または特許文献3に記載の熱電材料は、MnSiの層状析出がなく、それによる性能指数Zの低下は抑制されているが、Geの置換量に限界があるため、さらなる熱電特性の向上を期待することはできないという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、より熱電特性に優れた熱電材料および熱電材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、Si元素を部分置換するのではなく、Mn元素の一部を他の元素で置換することによってMnSiの層状析出を抑制できることをはじめて見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る熱電材料は、(Mn1-x)Siγ (ここで、MはVまたはCoから成る元素、0.012≦x≦0.045、1.7≦γ≦1.8)を含み、800K~900Kにおける無次元性能指数ZT(ここで、Zは性能指数、Tは絶対温度である)が0.55以上、300K~1000Kにおける無次元性能指数ZTが0.15以上であることを特徴とする。
本発明に係る熱電材料は、Mn元素の一部を、原子半径がMnよりも少し大きいV(バナジウム)やMo(モリブデン),Nb(ニオブ),Ta(タンタル),W(タングステン),Fe(鉄),Co(コバルト)で置換することにより、MnSiの層状析出を抑制することができる。このため、その層状析出による性能指数Zの低下を抑制し、熱電特性を向上させることができる。また、V,Mo,Nb,Ta,Wは、Mnよりも価電子数が少ないため、例えば1.2~4.5at%程度の微量置換であっても、ホールキャリアを充分に導入することができる。Fe,Coは、Mnよりも価電子数が大きいため、若干の電子ドープになり、ゼーベック係数Sを大きくすることができる。このため、Mn元素の一部をこれらの原子で置換することにより、出力因子Sσを増加することができ、熱電特性をさらに向上させることができる。このように、本発明に係る熱電材料は、Si元素ではなく、Mn元素のみを部分置換することにより、より熱電特性を高めることができる。
本発明に係る熱電材料は、(Mn 1-x )Si γ (ここで、MはVおよびFeから成り、M はV x1 Fe x2 であり、x1+x2=x、0.025≦x1≦0.045、0.01≦x2≦0.045)を含み、800K~900Kにおける無次元性能指数ZT(ここで、Zは性能指数、Tは絶対温度である)が0.55以上、300K~1000Kにおける無次元性能指数ZTが0.15以上であってもよい。この場合、MnSiの層状析出が消えるまでMn元素の一部をVで置換すると、ホールキャリアが過剰となることがあり、そのときには、電気伝導度σは向上するものの、ゼーベック係数Sが低下してしまう。そこで、Feを添加して、Mnの元素の一部を、Mnよりも価電子数が1大きいFeで置換することにより、電子をドープしてホールキャリアの増加を抑制することができる。これにより、ゼーベック係数Sを高めて、出力因子Sσを増加することができ、熱電特性を向上させることができる。
本発明に係る熱電材料は、700K~900Kにおける出力因子Sσが1.8mW/Km以上、300K~1000Kにおける出力因子Sσが1.2mW/Km以上であることが好ましい。また、700K~900Kにおける出力因子Sσが2.2mW/Km以上、300K~1000Kにおける出力因子Sσが1.4mW/Km以上であることが、より好ましい。これらの場合、特に熱電特性に優れている。
本発明に係る熱電材料の製造方法は、前記熱電材料の組成となるよう配合されたMnとSiとMとを含む原料を均一に溶解する溶解工程と、溶解した前記原料を、13K/hour以下の冷却速度で凝固させる凝固工程とを、有することを特徴とする。
本発明に係る熱電材料の製造方法は、本発明に係る熱電材料を好適に製造することができる。本発明に係る熱電材料の製造方法は、MnとSiとMとを有する溶解した原料を、13K/hour以下の冷却速度で凝固させることにより、MnSiが層状に析出するのを抑制することができる。また、Mnを部分置換することにより、ホールキャリアを導入したり、電子ドープにしたりすることもできる。このため、より熱電特性に優れた熱電材料を得ることができる。特に、冷却速度は、1.5K/hour以下であることが好ましく、この場合、さらに優れた熱電特性を得ることができる。なお、ここでの冷却速度は、溶解した原料を凝固させるときの冷却速度であり、具体的には、凝固温度を含む所定の温度範囲での冷却速度である。
本発明によれば、より熱電特性に優れた熱電材料および熱電材料の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の(Mn1-x)Siγの熱電材料の、xの値を0~0.060の範囲で変えたときの、各組成でのXRDパターンである。 本発明の実施の形態の(Mn1-x)Siγの熱電材料の、製造時の冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)、24時間(冷却速度:4.2K/hour)、100時間(冷却速度:1K/hour)で、x=0.020の組成の試料のXRDパターンである。 本発明の実施の形態の(Mn1-x)Siγの熱電材料の、製造時の冷却時間が100時間(冷却速度:1K/hour)で、x=0の組成の試料の(a)SEM(走査型電子顕微鏡)写真、(b)MnのEDS(エネルギー分散型X線分析)マップ、(c)SiのEDSマップ、および、x=0.020の組成の試料の(d)SEM写真、(e)MnのEDSマップ、(f)SiのEDSマップである。 本発明の実施の形態の(Mn1-x)Siγの熱電材料の、製造時の冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)で、x=0.020の組成の試料のSEM写真である。 本発明の実施の形態の(Mn1-x)Siγの熱電材料の、製造時の冷却時間が100時間(冷却速度:1K/hour)で、x=0およびx=0.020の組成の試料(melt grown)、ならびに、プラズマ焼結法(SPS)を使用して作製した、x=0およびx=0.020の組成の比較試料(SPS)の、(a)ゼーベック係数S、(b)電気伝導度σ、(c)出力因子Sσ、(d)無次元性能指数ZTの温度依存性を示すグラフである。 本発明の実施の形態の(Mn1-x)Siγの熱電材料の、製造時の冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)で、x=0.020の組成の試料(8 h)、ならびに、製造時の冷却時間が100時間(冷却速度:1K/hour)で、x=0.020の組成の試料(100 h)の、(a)ゼーベック係数S、(b)電気伝導度σ、(c)出力因子Sσの温度依存性を示すグラフである。 本発明の実施の形態の(Mn0.97-x20.03Fex2)Si1.7の熱電材料の、x2の値を0~0.05の範囲で変えたときの出力因子Sσの温度依存性を示すグラフである。 本発明の実施の形態の(Mn0.97Co0.03)Siγおよび(Mn0.980.02)Siγの熱電材料の、出力因子Sσの温度依存性を示すグラフである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図6は、本発明の実施の形態の熱電材料を示している。
本発明の実施の形態の熱電材料は、本発明の実施の形態の熱電材料の製造方法により製造され、(Mn1-x)Siγ (ここで、MはV,Mo,Nb,Ta,W,Fe,およびCoのうちの1種または2種以上の元素、0.012≦x≦0.105、1.7≦γ≦1.8)を含んでいる。
本発明の実施の形態の熱電材料の製造方法は、まず、所望の組成となるよう配合されたMnとSiとMとを含む原料を均一に溶解する。次に、その溶解した原料を、13K/hour以下の冷却速度で凝固させる。これにより、本発明の実施の形態の熱電材料を得ることができる。
次に、作用について説明する。
本発明の実施の形態の熱電材料の製造方法によれば、MnとSiとMとを有する溶解した原料を、13K/hour以下の冷却速度で徐冷して凝固させ、Mn元素の一部を、原子半径がMnよりも少し大きいVやMo,Nb,Ta,W,Fe,Coで置換することにより、MnSiの層状析出を抑制することができる。このため、その層状析出による性能指数Zの低下を抑制し、熱電特性を向上させることができる。
また、V,Mo,Nb,Ta,Wは、Mnよりも価電子数が少ないため、微量置換であっても、ホールキャリアを充分に導入することができる。Fe,Coは、Mnよりも価電子数が大きいため、若干の電子ドープになり、ゼーベック係数Sを大きくすることができる。このため、Mn元素の一部をこれらの原子で置換することにより、出力因子Sσを増加することができ、熱電特性をさらに向上させることができる。このように、Si元素ではなく、Mn元素のみを部分置換することにより、より熱電特性に優れた、本発明の実施の形態の熱電材料を得ることができる。
(Mn1-x)Siγ の組成を有する熱電材料を製造し、結晶構造や微細構造、熱電特性を調べた。原料として、純度99.99%、粒径2~5mmの粒状のMnと、純度99.999%、粒径2~5mmの粒状のSiと、純度99.9%、粒径300μmの粉末状のVとを使用した。熱電材料の試料は、以下のようにして製造した。
まず、所定の配合量で各原料を配合し、アーク溶解により溶解と凝固とを繰り返しながら、固体の均質体を得た。次に、得られた均質体を粒状に粉砕して、石英管の中に密封し、1200℃(1473K)まで加熱して溶かした。1200℃で8時間維持した後、8~100時間かけて1100℃(1373K)まで冷却し(冷却速度:12.5~1K/hour)、凝固させた。その後、24時間で室温(RT)まで冷却した。こうして、γ=1.740、x=0~0.060の塊状の熱電材料の試料(以下、「melt grown」と呼ぶ)を製造した。
なお、比較のため、原料をアーク溶解で溶かしてから凝固させ、粉末状に粉砕した後、プラズマ焼結法(SPS)で圧縮することにより、比較試料(以下、「SPS」と呼ぶ)を製造した。比較試料は、γ=1.740、x=0および0.020である。
[X線回折]
melt grownの冷却時間が100時間(冷却速度:1K/hour)の試料について、xの値を0~0.060の範囲で変えて、X線回折法を用いて結晶構造解析を行った。X線回折(XRD)では、ブルカー エイエックスエス(Bruker AXS)株式会社製「D8 ADVANCE」により、CuKα線を用いて測定を行った。得られたXRDパターンを、図1に示す。
図1に示すように、Mn部分構造に由来するピーク(211、220、112のピーク)、Si部分構造に由来するピーク(111のピーク)、サテライトピーク(2111、2221のピーク)が確認された。これらのピークのうち、Si部分構造に由来するピークおよびサテライトピークが、x=0.015以上になると、低角度側に寄るとともに、鋭いピークを有することが確認された。また、x=0および0.010のときには、MnSiに対応するピークが認められるが、x=0.015以上になると、そのピークが消滅し、全く認められなくなることが確認された。また、x=0.050および0.060のときには、VSiに対応するピークが認められるが、x=0.040以下になると、そのピークが消滅し、全く認められなくなることが確認された。このことから、x=0.012~0.045のとき、MnSiの層状析出やVSiの析出を抑制し、(Mn1-x)Siγ単相のみの組成とすることができるといえる。
次に、melt grownのx=0.020の試料について、1200℃(1473K)から1100℃(1373K)までの冷却時間を8時間(冷却速度:12.5K/hour)、24時間(冷却速度:4.2K/hour)、100時間(冷却速度:1K/hour)と変化させて、図1の場合と同様にX線回折法を用いて結晶構造解析を行った。得られたXRDパターンを、図2に示す。
図2に示すように、いずれの冷却時間であっても、MnSiの層状析出やVSiの析出は認められず、(Mn1-x)Siγ単相のみの組成であることが確認された。
[走査型電子顕微鏡観察およびエネルギー分散型X線分析]
melt grownの冷却時間が100時間(冷却速度:1K/hour)で、x=0およびx=0.020の試料について、走査型電子顕微鏡(SEM)での観察、およびエネルギー分散型X線分析(EDS)を行った。また、melt grownの冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)で、x=0.020の試料について、SEM観察を行った。SEM観察およびEDSの測定には、日立ハイテクノロジーズ株式会社製の走査電子顕微鏡「SU-8100」を用いた。得られた各試料のSEM写真および各EDSマップを、図3および図4に示す。
図3(a)~(c)に示すように、冷却速度が1K/hourで、x=0、すなわちMnSi1.740 のとき、MnSiから成る複数の線が確認された。このMnSiは、約500nmの厚さを有し、数十ミクロン周期で層状に析出している。これに対し、図3(d)~(f)に示すように、冷却速度が1K/hourで、x=0.020、すなわち(Mn0.9800.020)Si1.740 のとき、均質な元素分布を示しており、MnSiの層状析出は確認されなかった。
また、図4に示すように、冷却速度が12.5K/hourで、x=0.020、すなわち(Mn0.9800.020)Si1.740 のとき、線状のクラック(図4の左上)が発生しているが、均質な元素分布を示しており、MnSiの層状析出は確認されなかった。以上の図1乃至図4の結果から、Mn元素の一部をVで置換することにより、MnSiの層状析出を抑制できるといえる。
[熱電特性]
melt grownの冷却時間が100時間(冷却速度:1K/hour)の試料およびSPSの試料で、x=0およびx=0.020のものについて、ゼーベック係数、電気伝導度および熱伝導度について測定を行った。ゼーベック係数および電気伝導度の測定には、アドバンス理工株式会社製の熱電特性評価装置「ZEM-3」を用いた。また、熱伝導度の測定には、アドバンス理工株式会社製のレーザフラッシュ法熱定数測定装置「TC-7000H」を用いた。また、これらの各熱電特性の測定では、SPSの試料については、SPSによる圧縮方向、melt grownの試料については、対応するSPSの試料の圧縮方向と同じ方向に沿って測定を行った。
各熱電特性の測定により得られた各試料のゼーベック係数S、電気伝導度σ、出力因子Sσ、および無次元性能指数ZT(Z=Sσ/κ、ここで、Zは性能指数、κは熱伝導度、Tは絶対温度)の温度依存性を、それぞれ図5(a)~(d)に示す。図5(a)に示すように、melt grownの試料およびSPSの試料ともに、x=0とx=0.020とを比較すると、Mn元素の一部をVで置換することによりゼーベック係数Sがわずかに低下することが確認された。また、xの値が同じとき、melt grownの試料の方が、SPSの試料よりもゼーベック係数Sがわずかに小さいことが確認された。
図5(b)に示すように、melt grownの試料およびSPSの試料ともに、x=0.020の方が、x=0よりも電気伝導度σが大きいことが確認された。これは、Mn元素の一部をVで置換することにより、ホールキャリアが導入されたためであると考えられる。また、x=0のとき、melt grownの試料とSPSの試料とは電気伝導度σがほぼ同じ値であるが、x=0.020のとき、melt grownの試料の方が、SPSの試料よりも電気伝導度σが大きいことが確認された。これは、徐冷により凝固させて、Mn元素の一部をV(バナジウム)で置換することにより、MnSiの層状析出を効果的に抑制できるためであると考えられる。
図5(c)に示すように、出力因子Sσは、melt grownのx=0.020の試料が、最も大きくなることが確認された。これは、ゼーベック係数Sと比べて、Vによる置換の有無や製造方法による電気伝導度σ(図5(b)参照)の差異が大きいためであると考えられる。このことから、徐冷により凝固させて、Mn元素の一部をVで置換することにより、出力因子Sσも大きくなるといえる。ただし、Vの添加量を増やしすぎると、ホールキャリアが過剰に導入されるため、出力因子Sσが低下してしまうと考えられる。なお、図5(c)に示すmelt grownのx=0.020の試料の出力因子Sσは、800Kで最大値2.4mW/Kmであり、700K~900Kで2.2mW/Km以上、300K~1000Kで1.4mW/Km以上である。
図5(d)に示すように、無次元性能指数ZTも、出力因子Sσと同様に、melt grownのx=0.020の試料が、最も大きくなることが確認された。このことから、徐冷により凝固させて、Mn元素の一部をVで置換することにより、無次元性能指数ZTも大きくなるといえる。なお、このときの無次元性能指数ZTは、melt grownのx=0の試料の2倍以上となっており、800K~900Kで最大値0.59であり、700K~1000Kで約0.50以上、300K~1000Kで0.15以上である。
次に、melt grownの冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)で、x=0.020の試料についても、図5の場合と同様にゼーベック係数、電気伝導度および熱伝導度について測定を行った。測定により得られたゼーベック係数S、電気伝導度σ、および出力因子Sσの温度依存性を、それぞれ図6(a)~(c)に示す。なお、図6には、比較のため、図5に示すmelt grownの冷却時間が100時間(冷却速度:1K/hour)で、x=0.020の試料の結果も示している。
図6(a)に示すように、ゼーベック係数Sは、冷却時間(冷却速度)を変えても、ほぼ同じ値を示すことが確認された。図6(b)に示すように、電気伝導度σは、冷却時間が長い(冷却速度が遅い)方が高くなっていることが確認された。冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)の試料は、図4に示すように、クラックが発生しているため、電気伝導度σが低下したものと考えられる。図6(c)に示すように、出力因子Sσは、電気伝導度σ(図6(b)参照)の差異が大きいため、冷却時間が長い(冷却速度が遅い)方が高くなっていることが確認された。
図2、図4および図6の結果から、冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)であっても、MnSiの層状析出を抑制することはできるが、クラックやボイドなどの欠陥が生成しやすくなるため、熱電特性を高めるためには、冷却時間を長く(冷却速度を遅く)する方がよいといえる。
なお、図6(c)に示す冷却時間が8時間(冷却速度:12.5K/hour)の試料の出力因子Sσは、800Kで最大値約2.0mW/Kmであり、700K~900Kで1.8mW/Km以上、300K~1000Kで1.2mW/Km以上である。
(Mn0.97-x20.03Fex2)Siγ (x=x1+x2、x1=0.03、γ=1.7)の組成を有する熱電材料を製造し、熱電特性を調べた。原料として、純度99.99%、粒径2~5mmの粒状のMnと、純度99.999%、粒径2~5mmの粒状のSiと、純度99.9%、粒径300μmの粉末状のVと、純度99.9%、粒径0.1~1.7mmの粉末状のFeとを使用した。熱電材料の試料は、実施例1と同様にして製造した。冷却時間は、100時間(冷却速度:1K/hour)とした。試料として、x2=0、0.02、0.03、0.04、0.05のものを製造した。
各試料について、実施例1と同様にして、ゼーベック係数および電気伝導度の測定を行った。また、比較のため、MnSi1.7の試料も製造し、同様に測定を行った。測定により得られた各試料の出力因子Sσの温度依存性を、図7に示す。図7に示すように、出力因子Sσは、x2=0~0.04のとき、大きくなっていることが確認された。特に、x2=0.01~0.04のとき、図5(c)のmelt grownのx=0.020の試料よりもやや大きくなっていることが確認された。
これは以下のように解釈することができる。まず、本実施例では、MnSiの層状析出を抑制するために、図5(c)のmelt grownのx=0.020の試料よりもVを増やした分、Vによるホールキャリアが過剰となったと考えられる。そこで、Feを添加し、Mnの一部をFeで置換して電子をドープすることにより、ホールキャリアの増加が抑制され、x2=0.01~0.04の結果に示すように、出力因子Sσが大きくなったと考えられる。x2=0.01~0.04のときには、Vの増加によるMnSiの層状析出抑制効果が高くなる分、図5(c)のmelt grownのx=0.020の試料よりも、出力因子Sσがやや大きくなっていると考えられる。Feを添加しないとき(x2=0のとき)には、ホールキャリアが過剰となった状態であるため、x2=0.01~0.04のときよりも、出力因子Sσがやや低くなったと考えられる。また、Feを多く添加したとき(x2=0.05のとき)には、電子のドープが多くなってホールキャリアが不足するため、x2=0.01~0.04のときよりも、出力因子Sσが低くなったと考えられる。
(Mn0.97Co0.03)Siγ (x=0.03)の組成を有する熱電材料を製造し、熱電特性を調べた。原料として、純度99.99%、粒径2~5mmの粒状のMnと、純度99.999%、粒径2~5mmの粒状のSiと、純度99.9%、粒径3~5mmの粒状のCoとを使用した。熱電材料の試料は、実施例1と同様にして製造した。冷却時間は、100時間(冷却速度:1K/hour)とした。
製造した試料について、実施例1と同様にして、ゼーベック係数および電気伝導度の測定を行い、出力因子Sσを求めた。その温度依存性を、図8に示す。なお、図8には、比較のため、図5(c)のmelt grownの(Mn0.980.02)Siγ(x=0.02)の結果も示す。図8に示すように、(Mn0.97Co0.03)Siγの出力因子Sσは、約800Kより低い温度で、(Mn0.980.02)Siγの値よりも大きくなっていることが確認された。Coは、Mnよりも価電子数が大きいため、Mn元素の一部をCoで置換することにより、若干の電子ドープになり、ゼーベック係数Sが大きくなって出力因子Sσが大きくなったと考えられる。なお、(Mn0.97Co0.03)Siγの出力因子Sσは、750Kで最大値2.4mW/Km以上となり、550K~850Kで2.2mW/Km以上、300K~1000Kで1.5mW/Km以上である。

Claims (7)

  1. (Mn1-x)Siγ (ここで、MはVから成る元素0.015≦x≦0.040、1.7≦γ≦1.8)から成り、800K~900Kにおける無次元性能指数ZT(ここで、Zは性能指数、Tは絶対温度である)が0.55以上、300K~1000Kにおける無次元性能指数ZTが0.15以上であることを特徴とする熱電材料。
  2. (Mn1-x)Siγ (ここでMは、VおよびFeから成り、MはVx1Fex2であり、x1+x2=x、x1=0.030<x2≦0.04、1.7≦γ≦1.8から成り、800K~900Kにおける無次元性能指数ZT(ここで、Zは性能指数、Tは絶対温度である)が0.55以上、300K~1000Kにおける無次元性能指数ZTが0.15以上であることを特徴とする熱電材料。
  3. 700K~900Kにおける出力因子Sσ(ここで、Sはゼーベック係数、σは電気伝導度である)が1.8mW/Km以上、300K~1000Kにおける出力因子Sσが1.2mW/Km以上であることを特徴とする請求項1または2記載の熱電材料。
  4. 700K~900Kにおける出力因子Sσが2.2mW/Km以上、300K~1000Kにおける出力因子Sσが1.4mW/Km以上であることを特徴とする請求項1または2記載の熱電材料。
  5. (Mn 1-x )Si γ (ここで、MはCoから成る元素、x=0.03、1.7≦γ≦1.8)から成り、550K~850Kにおける出力因子S σが2.2mW/K m以上、300K~1000Kにおける出力因子S σが1.5mW/K m以上であることを特徴とする熱電材料。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の熱電材料の製造方法であって、
    前記熱電材料の組成となるよう配合されたMnとSiとMとを含む原料を均一に溶解する溶解工程と、
    溶解した前記原料を、13K/hour以下の冷却速度で凝固させる凝固工程とを、
    有することを特徴とする熱電材料の製造方法。
  7. 前記冷却速度は、1.5K/hour以下であることを特徴とする請求項記載の熱電材料の製造方法。
JP2017074104A 2016-07-25 2017-04-04 熱電材料および熱電材料の製造方法 Active JP7121964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032376A JP7493817B2 (ja) 2016-07-25 2022-03-03 熱電材料および熱電材料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145712 2016-07-25
JP2016145712 2016-07-25
US15/445,570 US20180026170A1 (en) 2016-07-25 2017-02-28 Thermoelectric material and method for producing thermoelectric material
US15/445,570 2017-02-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032376A Division JP7493817B2 (ja) 2016-07-25 2022-03-03 熱電材料および熱電材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022874A JP2018022874A (ja) 2018-02-08
JP7121964B2 true JP7121964B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=60988146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074104A Active JP7121964B2 (ja) 2016-07-25 2017-04-04 熱電材料および熱電材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180026170A1 (ja)
JP (1) JP7121964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2021825B1 (en) * 2018-10-16 2020-05-11 Univ Delft Tech Magnetocaloric effect of Mn-Fe-P-Si-B-V alloy and use thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284662A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電池及び冷却器
JP2003306380A (ja) 2002-04-16 2003-10-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合酸化物焼結体の製造方法
WO2006129459A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
JP2007042963A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱電材料及びその製造方法
JP2008021982A (ja) 2006-06-15 2008-01-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱電材料及びその製造方法
JP2013026334A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型熱電変換モジュール
WO2013027749A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 独立行政法人産業技術総合研究所 発電機能を有する調理器具
JP2014049737A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology n型熱電変換性能を有する金属材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424180B2 (ja) * 1993-02-23 2003-07-07 独立行政法人物質・材料研究機構 P型熱発電材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284662A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電池及び冷却器
JP2003306380A (ja) 2002-04-16 2003-10-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合酸化物焼結体の製造方法
WO2006129459A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
JP2007042963A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱電材料及びその製造方法
JP2008021982A (ja) 2006-06-15 2008-01-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱電材料及びその製造方法
JP2013026334A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型熱電変換モジュール
WO2013027749A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 独立行政法人産業技術総合研究所 発電機能を有する調理器具
JP2014049737A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology n型熱電変換性能を有する金属材料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Yuzuru Miyazaki,外4名,Preparation and Thermoelectric Properties of a Chimney-Ladder (Mn1-xFex)Siγ (γ~1.7) Solid Solution,Japanese Journal of Applied Physics,日本,The Japan Society of Applied Physics,2011年,Vol. 50,p. 035804-1 - 035804-5
宮崎 譲,外4名,金属ケイ化物の微細組織制御と熱電特性,平成26年度東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書,日本,東北大学金属材料研究所附属新素材共同研究開発センター,2015年06月,p. 103-104
齊藤 祥二 ,外4名,(Mn1-xCox)Siγ(γ~1.7)固溶相の合成と熱電特性,2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集,日本,公益社団法人応用物理学会,2010年,p. 09-065,講演番号 15p-P7-5

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026170A1 (en) 2018-01-25
JP2022084684A (ja) 2022-06-07
JP2018022874A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murmu et al. Multifold improvement of thermoelectric power factor by tuning bismuth and antimony in nanostructured n-type bismuth antimony telluride thin films
Chauhan et al. Compositional tuning of ZrNiSn half-Heusler alloys: Thermoelectric characteristics and performance analysis
Xie et al. High performance Bi 2 Te 3 nanocomposites prepared by single-element-melt-spinning spark-plasma sintering
Shen et al. Enhancing thermoelectric performance of FeNbSb half-Heusler compound by Hf-Ti dual-doping
Xiao et al. Enhanced thermoelectric figure of merit in p-type Bi 0.48 Sb 1.52 Te 3 alloy with WSe 2 addition
Cho et al. Thermoelectric properties and low-energy carrier filtering by Mo microparticle dispersion in an n-type (CuI) 0.003 Bi2 (Te, Se) 3 bulk matrix
Zhao et al. Dramatic thermal conductivity reduction by nanostructures for large increase in thermoelectric figure-of-merit of FeSb2
JP6460225B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
Zhang et al. Role of crystal transformation on the enhanced thermoelectric performance in Mn-doped Cu2SnS3
Singh et al. Charge carriers modulation and thermoelectric performance of intrinsically p-type Bi2Te3 by Ge doping
El-Khouly et al. Transport and thermoelectric properties of Hf-doped FeVSb half-Heusler alloys
KR101663183B1 (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
Adam et al. Enhanced thermoelectric figure of merit in Bi-containing Sb2Te3 bulk crystalline alloys
Fang et al. A new defective 19-electron TiPtSb half-Heusler thermoelectric compound with heavy band and low lattice thermal conductivity
WO2016185852A1 (ja) 熱電変換材料
Vishwakarma et al. Compositional modulation is driven by aliovalent doping in n-type TiCoSb based half-Heuslers for tuning thermoelectric transport
Luo et al. Entropy engineering: A simple route to both p-and n-type thermoelectrics from the same parent material
JPWO2017170914A1 (ja) 化合物、熱電変換材料及び化合物の製造方法
Chauhan et al. Contrasting role of bismuth doping on the thermoelectric performance of VFeSb half-Heusler
Mallick et al. Increasing figure-of-merit of ZrNiSn half-Heusler alloy by minimal substitution and thermal conductivity reduction
Rao et al. Structural and thermoelectric properties of Mn15Si26, Mn4Si7 and MnSi2, synthesized using arc-melting method
Trivedi et al. Giant Thermoelectric Efficiency of Single-Filled Skutterudite Nanocomposites: Role of Interface Carrier Filtering
WO2017170911A1 (ja) 化合物及び熱電変換材料
JP7121964B2 (ja) 熱電材料および熱電材料の製造方法
Kumar et al. Enhanced thermoelectric performance of n-type Zr0. 66Hf0. 34Ni1+ xSn Heusler nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170405

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220314

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150