JP7121887B2 - デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法 - Google Patents

デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121887B2
JP7121887B2 JP2021016478A JP2021016478A JP7121887B2 JP 7121887 B2 JP7121887 B2 JP 7121887B2 JP 2021016478 A JP2021016478 A JP 2021016478A JP 2021016478 A JP2021016478 A JP 2021016478A JP 7121887 B2 JP7121887 B2 JP 7121887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skew
chromatic dispersion
channel signals
optical multiplexed
multiplexed signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073819A (ja
Inventor
正夫 森江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2021073819A publication Critical patent/JP2021073819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121887B2 publication Critical patent/JP7121887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6161Compensation of chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07951Monitoring or measuring chromatic dispersion or PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は光伝送システムにおける受信器に係り、特にデジタルコヒーレント光通信における受信器およびそのスキュー調整技術に関する。
デジタルコヒーレント伝送では、直交する2つの偏波成分(V、H)の各々に、既存のデジタル変調による信号を割り当てることが可能である。たとえば、2つの偏波成分VおよびHのそれぞれがI(同相)チャネルとQ(直交)チャネルとを含む場合、計4チャネル(HI,HQ、VIおよびVQ)の信号を含む偏波多重光を光ファイバを通して送信することができる。
受信側では、光ファイバを通して到達した偏波多重光を偏波ごとに分離し、各偏波光からIチャネル成分およびQチャネル成分を分離することで、4チャネル(HI,HQ、VIおよびVQ)の信号を検出することができる。通常、デジタルコヒーレント受信器は、上述した偏波多重光から4つのチャネル成分(HI,HQ、VIおよびVQ)を検出するコヒーレント受信回路と、4つのチャネル信号をそれぞれデジタル信号に変換し、位相補償、スキュー(Skew)補償、復調等の各種信号処理を実行するデジタル信号プロセッサ(DSP)と、を有する。
特に、受信器内部で生じるチャネル信号間のスキューは、受信器内の光路長のばらつき、光電変換器とDSPとを接続する電気配線の物理長のばらつき、光電変換器やAD(Analog-to-Digital)変換器の特性のばらつき等に起因するものと考えられ、このような信号間スキューを物理的になくすことは不可能に近い。しかしながら、上記4つのチャネル信号間でスキューが存在すると、デジタル信号処理による信号再生に影響し、コヒーレント受信器としての優れた特性を発揮することができなくなる。そこで、スキューをデジタル信号処理により補正する技術が種々提案されている。
たとえば、特許文献1には、チャネル信号間のスキューを検出し、スキュー検出値に基づいて、各チャネル信号のスキュー調整量を制御するデジタルコヒーレント受信器が開示されている。また、特許文献2には、パラレル信号の各々にインプリントされた所定の振幅パターンを比較することでパラレル信号間のスキューを検出し、スキュー補償を行う偏波多重トランポンダが開示されている。
特開2011-199687号公報
特開2012-524425号公報
上述した特許文献1はチャネル信号間のスキュー検出方法を具体的に開示していない。特許文献2には、パラレル信号の各々に一定間隔でインプリントされた振幅パターンを受信側で比較することによりスキューを検出する方法が開示されている。通常、送信側が固定パターン等を送信し、受信側がパラレル信号間の固定パターンの位相差を検出することでスキュー調整を行っている。したがって、スキュー検出のために固定パターンを送信し、受信側に固定パターンを検出する機能を別に設ける必要があり、システム構成を複雑化していた。
そこで、本発明の目的は、スキュー検出のための固定パターンを用いることなくスキュー調整を可能にするスキュー調整方法およびデジタルコヒーレント受信器を提供することにある。
本発明によるデジタルコヒーレント受信器は、デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器であって、前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力し、波長分散量を調整可能な波長分散付加器と、前記波長分散を付加した第1光多重信号を検波して得られた複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整するスキュー調整部と、前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを監視しながら、前記受信エラーが最小となるように前記スキュー調整部によるスキュー値を設定するスキュー制御部と、前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する制御部と、を含む。
本発明によるスキュー調整方法は、デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器におけるスキュー調整方法であって、波長分散付加器が波長分散量を調整可能であり、前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力し、スキュー調整部が前記波長分散を付加した第1光多重信号を検波して得られた複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整し、スキュー制御部が、前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを監視しながら、前記受信エラーが最小となるように前記スキュー調整部によるスキュー値を設定し、制御部が、前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する。
本発明によるプログラムは、デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器としてコンピュータを機能させるプログラムであって、波長分散付加器が波長分散量を調整可能であり、前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力させ、スキュー調整部により前記波長分散を付加した第1光多重信号を検波して得られた複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整し、スキュー制御部により、前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを監視しながら、前記受信エラーが最小となるように前記スキュー調整部によるスキュー値を設定し、前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する、ように前記コンピュータを機能させる。
上述したように、本発明によれば、スキュー検出のための固定パターンを用いることなくスキュー調整が可能となる。
図1は本発明の一実施形態によるデジタルコヒーレント受信器の機能的構成を示すブロック図である。 図2は本実施形態によるスキュー調整方法の一例を示すフローチャートである。 図3は本発明の一実施例によるデジタルコヒーレント受信器のより詳細な構成を示す回路図である。 図4は本実施例によるスキュー調整方法を説明するための図である。
<実施形態の概略>
本発明による新たなスキュー調整方法は、波長分散に起因する複数のチャネル信号間のスキューが大きくなると、それらから再生される信号の品質変化が増大するという現象を利用する。より詳しくは、光多重信号に波長分散を付加することでスキューの大きさに信号品質が敏感に変化する状態、すなわち信号品質の変化率が大きい状態を作りだし、この状態でスキュー調整量を変化させることにより、信号品質が最も良好なスキュー調整量を迅速に決定することが可能となる。
本実施形態によるデジタルコヒーレント受信器では、入力段に波長分散を付加する波長分散付加器を設けることで、光多重信号から分離された複数のチャネル信号間のスキューを増加させ、スキューに対する信号品質変化が大きい状態を意図的に作り出す。このように信号品質の変化率が大きい状態でスキュー調整量を変化させることにより、最も信号品質が良好な最適スキュー調整量を容易に決定することができる。したがって、固定パターンを用いることなく、入力する光多重信号を用いてスキュー調整が可能となる。本発明の一実施形態および一実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
1.実施形態
1.1)構成
図1に示すように、本発明の一実施形態によるデジタルコヒーレント受信器100は、コヒーレント検波ユニット101、デジタル信号プロセッサ(DSP)102、および波長分散付加器103からなり、コヒーレント検波ユニット101とDSP102とは電気的に接続され、コヒーレント検波ユニット101と波長分散付加器103とは光学的に接続されているものとする。ここでは、デジタルコヒーレント受信器100が光ファイバを通して送信機と接続されており、光多値変調信号を受信する場合を例示する。
コヒーレント検波ユニット101は、コヒーレント検波により、入力した光多重信号からチャネル信号CH1-CH4を分離し、それぞれを電気信号として電気配線を通してDSP102へ出力する。
DSP102は、たとえばプログラムにより次の機能を実現するように構成される。
・AD(Analog-to-Digital)変換機能:ADC1-ADC4はコヒーレント検波ユニット101から入力した4つのチャネル信号CH1-CH4をそれぞれサンプリングしてデジタル変換し、スキュー調整部201へ出力する。
・スキュー調整機能:スキュー調整部201は、デジタル変換されたチャネル信号CH1-CH4の各々に対して、後述するスキュー制御部204により設定されたスキュー調整値に従ったスキュー調整を行い、スキュー調整後のチャネル信号CH1s―CH4sを受信信号処理部202へ出力する。
・各種信号処理機能:受信信号処理部202は、スキュー調整後のチャネル信号CH1s―CH4sを用いて、位相補償、波形歪補償、復調、信号品質検出等の処理を実行する。
・信号品質検出機能:信号品質検出器203は受信信号処理部202に含まれる機能であり、スキュー調整後のチャネル信号CH1s―CH4sを用いて受信信号の品質(ビットエラーレート等)を検出する。検出された信号品質が後述するスキュー制御に利用される。
・スキュー制御機能:スキュー制御部204は、上記検出された信号品質をモニタしながらチャネル信号CH1―CH4の各々に対するスキュー調整値を変化させ、最も良好な信号品質を示すスキュー調整値を最適値として決定しスキュー調整部201に設定する。
なお、図1に示す上記機能は、本実施形態によるスキュー調整に関連する構成のみを例示したものであり、位相補償、受信データの復調等の機能構成については省略されている。
波長分散付加器103はコヒーレント検波ユニット101の前段に配置され、入力した光多重信号に波長分散を付加してコヒーレント検波ユニット101へ出力する。波長分散付加器103としては、たとえば光多重信号が伝播する光ファイバと同方向の波長分散を生じさせる波長分散付加素子あるいは波長分散量を調整できる波長分散可変素子を用いることができる(NTT技術ジャーナル2012.2、特開2002-258207号公報等を参照)。DSP102は、波長分散付加器103の波長分散量あるいは波長分散付加の可否を制御してもよい。以下、DSP102によるスキュー調整動作について図2を参照しながら説明する。
1.2)動作
図2において、DSP102は、スキュー調整を実行する場合、スキュー調整値や信号品質を示す変数の初期化を行った後(動作S301)、波長分散付加器103を制御して、入力した光多重信号に波長分散を付加する(動作S302)。波長分散の大きさは、上述したようにチャネル信号間のスキューを増加させスキューに対する信号品質変化が大きくなるように設定される。こうして波長分散が付加された光多重信号はコヒーレント検波ユニット101に入力し、4つのチャネル信号CH1-CH4が電気配線を通してDSP102に入力する。チャネル信号CH1-CH4は、ADC1-ADC4によりそれぞれデジタル信号に変換された後、スキュー調整値の初期値が設定されたスキュー調整部201を通して受信信号処理部202へ入力する。
受信信号処理部202における信号品質検出器203は、スキュー調整後のチャネル信号CH1s-CH4sから信号品質を検出し、スキュー制御部204は、スキュー調整部201に設定するスキュー調整値を順次変化させながら、それぞれのスキュー調整値で検出された信号品質を判定する(動作S303)。スキュー制御部204は、測定された信号品質が最も良好な値を示す時のスキュー調整値を最適値として決定し、スキュー調整部201に設定する(動作S304)。
1.3)効果
上述したように、本実施形態によれば、光多重信号に波長分散を付加することによりチャネル信号間のスキューに対して信号品質が敏感に変化する状態にしておき、スキュー調整量を変化させながら信号品質を測定する。これにより、送信側が特別な信号を送信することなく、受信側で信号品質を観測するだけで信号品質が最も良好になるスキュー調整量を容易に決定することができる。
2.実施例
以下、デジタルコヒーレント受信器に入力する光多重信号をDP-QPSK(Dual Polarization QPSK)信号とし、直交する2つの偏波(HおよびV)の各々にIチャネルとQチャネルの信号が含まれるものとする。したがって、DP-QPSK信号は各偏波のコヒーレント検波により4つのチャネル信号HI,HQ,VI,VQに分離される。
図3に例示するように、本発明の一実施例によるデジタルコヒーレント受信器400は、コヒーレント検波ユニット401、デジタル信号プロセッサ(DSP)402、波長分散付加器403および局部発振光源404からなる。
コヒーレント検波ユニット401は、集積化されたコヒーレントレシーバICR(Integrated Coherent Receiver)あるいは、小型トランシーバに関する最新規格「CFP2-ACO(Analog Coherent Optics)」に対応したレシーバである。なお、コヒーレント検波ユニット401がICRであれば局部発振光源404は外付けであるが、CFP2-ACOであれば内蔵されている。コヒーレント検波ユニット401は、2つの90°ハイブリッドミキサ501および502、偏波ビームスプリッタ(PBS)503、ビームスプリッタ(BS)504、光電変換部505およびトランスインピーダンスアンプ(TIA)部506からなる。
DP-QPSK信号は波長分散付加器403によって波長分散が付加されてPBS503に入力し、偏波Hと偏波Vとに分離されて90°ハイブリッドミキサ501および502にそれぞれ入力する。さらに、局部発振光源404により出力された局部光はBS504により2分岐され、90°ハイブリッドミキサ501および502にそれぞれ入力する。90°ハイブリッドミキサ501は、偏波Hの信号光と局部光とを干渉させてI成分(HI)とQ成分(HQ)とを出力する。同様に、90°ハイブリッドミキサ502は、偏波Vの信号光と局部光とを干渉させてI成分(VI)とQ成分(VQ)とを出力する。
90°ハイブリッドミキサ501および502から出力された4チャネルの光信号HI、HQ、VIおよびVQは、それぞれ光電変換部505のフォトダイオード(PD)により電気信号に変換され、TIA部506と通して4チャネルの電気信号HI,HQ,VI,VQとしてDSP402へ出力される。すでに述べたように、コヒーレント検波ユニット401内の光路長のばらつき、光電変換部505からTIA部506にかけての電気配線長のばらつき、コヒーレント検波ユニット401とDSP402との間の電気配線長のばらつき等により、4チャネルの電気信号HI,HQ,VI,VQ間に内部スキューが不可避的に発生するが、本実施例では、波長分散付加器403による付加的な波長分散により、4チャネルの電気信号HI,HQ,VI,VQ間にさらに大きなスキューが生じている。
DSP402は次の機能を実現するように構成される。
・AD変換機能:ADC1-ADC4はコヒーレント検波ユニット401から入力した4つのチャネル信号HI,HQ,VI,VQをそれぞれサンプリングしてデジタル変換し、スキュー調整部501へ出力する。
・スキュー調整機能:スキュー調整部601は、デジタル変換されたチャネル信号HI,HQ,VI,VQに対して、それぞれ設定された遅延量によりスキュー調整を行い、スキュー調整後のチャネル信号HIs,HQs,VIs,VQsを信号処理部602へ出力する。
・各種信号処理機能:信号処理部602は、スキュー調整後のチャネル信号HIs,HQs,VIs,VQsを用いて、位相補償、波形歪補償、復調等の機能に加えて、上記実施形態で述べた信号品質検出機能、スキュー調整量である遅延量(Delay)の最適値を探索するスキュー制御機能を有する。本実施例では、信号品質のパラメータとしてビットエラーあるいはビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)を用いるものとする。以下、本実施例におけるスキュー制御の一例について図4を参照しながら説明する。
図4に例示するように、コヒーレント検波ユニット401からDSP402に入力するパラレル信号である4つのチャネル信号HI,HQ,VI,VQは、上述したように、内部スキューと波長分散付加器403による波長分散付加に起因して波形が時間的にズレており、これをそのまま用いて信号再生を行うと多数のビットエラーを生じる。そこで、信号処理部602のスキュー制御機能は、スキュー調整部601における偏波H側のチャネル信号HIおよびHQの一方の遅延量と偏波V側のチャネル信号VIおよびVQの一方の遅延量とを順次変化させ、それぞれの遅延量でのビットエラーを信号品質(Q値)として観測する(図4のDelay-Qグラフ(実線)を参照)。このようにして、ビットエラーが最小となるとき(品質Q値が最大となるとき)の遅延量Delayを探索し、そのときのDelay値をスキュー調整量の最適値として決定する。これに対して、波長分散を付加しない場合には、図4のDelay-Qグラフ(破線)に示すように、ほとんどビットエラー(Q値)が変化しない。
以上述べたように、本実施例によれば、スキュー調整のパラメータとしてビットエラーあるいはビットエラーレートを用い、波長分散を意図的に付加してビットエラーの変化がスキューずれに対して敏感になる状態にすることで、スキュー調整量の最適値を探索する。したがって、ビットエラー自体をモニタするだけでスキュー調整が可能となり、所定の固定パターン等を送信側から送信する必要がなくなり、スキュー調整の汎用性が極めて高くなる。
3.付記
上述した実施形態の一部あるいは全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
デジタルコヒーレント受信器であって、
複数のチャネル信号が多重された光多重信号に波長分散を付加する波長分散付加器と、
コヒーレント検波により前記波長分散を付加された光多重信号を前記複数のチャネル信号に分離するコヒーレント検波ユニットと、
デジタル信号処理により前記複数のチャネル信号から受信信号を再生するデジタル信号処理ユニットと、
を有し、前記デジタル信号処理ユニットが、
前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整量を設定するスキュー調整手段と、
スキュー調整された前記複数のチャネル信号から前記受信信号の信号品質を検出する信号品質検出手段と、
前記信号品質を監視しながら前記複数のチャネル信号の少なくとも一つに対する前記スキュー調整量を変化させることで、最も良好な信号品質を提供するスキュー調整量を最適値として決定するスキュー制御手段と、
を含むことを特徴とするデジタルコヒーレント受信器。
(付記2)
前記コヒーレント検波ユニットが、
前記光多重信号を直交する第1および第2偏波に分離する偏波ビームスプリッタと、
分離された各偏波の光多重信号を同相および直交チャネルに分離する90°ハイブリッドミキサと、
前記第1および第2偏波の同相及び直交チャネル信号を電気信号に変換し、前記複数のチャネル信号として前記デジタル信号処理ユニットへ出力する出力部と、
を有することを特徴とする付記1に記載のデジタルコヒーレント受信器。
(付記3)
前記受信信号の信号品質はビットエラー数あるいはビットエラーレートで示されることを特徴とする付記1または2に記載のデジタルコヒーレント受信器。
(付記4)
前記スキュー調整量は遅延時間であることを特徴とする付記1-3のいずれか1項に記載のデジタルコヒーレント受信器。
(付記5)
前記光多重信号に波長分散を付加することで、前記複数のチャネル信号間のスキューが増大することを特徴とする付記1-4のいずれか1項に記載のデジタルコヒーレント受信器。
(付記6)
デジタルコヒーレント受信器におけるスキュー調整方法であって、
波長分散付加器が、複数のチャネル信号が多重された光多重信号に波長分散を付加し、
コヒーレント検波ユニットが、コヒーレント検波により前記波長分散を付加された光多重信号を前記複数のチャネル信号に分離し、
デジタル信号処理ユニットが、
前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整量を設定し、
スキュー調整された前記複数のチャネル信号から前記受信信号の信号品質を検出し、
前記信号品質を監視しながら前記複数のチャネル信号の少なくとも一つに対する前記スキュー調整量を変化させることで、最も良好な信号品質を提供するスキュー調整量を最適値として決定する、
ことを特徴とするスキュー調整方法。
(付記7)
前記コヒーレント検波ユニットが、前記光多重信号を直交する第1および第2偏波に分離し、分離された各偏波の光多重信号を同相および直交チャネルに分離し、前記第1および第2偏波の同相及び直交チャネル信号を電気信号に変換し、前記複数のチャネル信号として前記デジタル信号処理ユニットへ出力する、ことを特徴とする付記6に記載のスキュー調整方法。
(付記8)
前記受信信号の信号品質はビットエラー数あるいはビットエラーレートで示されることを特徴とする付記6または7に記載のスキュー調整方法。
(付記9)
前記スキュー調整量は遅延時間であることを特徴とする付記6-8のいずれか1項に記載のスキュー調整方法。
(付記10)
前記光多重信号に波長分散を付加することで、前記複数のチャネル信号間のスキューが増大することを特徴とする付記6-9のいずれか1項に記載のスキュー調整方法。
(付記11)
コヒーレント検波により光多重信号を複数のチャネル信号に分離するコヒーレント検波ユニットを有するデジタルコヒーレント受信器としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
波長分散付加器が、複数のチャネル信号が多重された光多重信号に波長分散を付加し、
前記コヒーレント検波ユニットにより、コヒーレント検波により前記波長分散を付加された光多重信号が分離された前記複数のチャネル信号を入力し、
前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整量を設定し、
スキュー調整された前記複数のチャネル信号から前記受信信号の信号品質を検出し、
前記信号品質を監視しながら前記複数のチャネル信号の少なくとも一つに対する前記スキュー調整量を変化させることで、最も良好な信号品質を提供するスキュー調整量を最適値として決定する、
ように前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
(付記12)
前記受信信号の信号品質はビットエラー数あるいはビットエラーレートで示されることを特徴とする付記11に記載のプログラム。
(付記13)
前記スキュー調整量は遅延時間であることを特徴とする付記11または12に記載のプログラム。
(付記14)
前記光多重信号に波長分散を付加することで、前記複数のチャネル信号間のスキューが増大することを特徴とする付記11-13のいずれか1項に記載のプログラム。
本発明は光コヒーレント受信を使用するシステムに適用可能である。
100 デジタルコヒーレント受信器
101 コヒーレント検波ユニット
102 デジタル信号プロセッサ(DSP)
103 波長分散付加器
201 スキュー調整部
202 受信信号処理部
203 信号品質検出部
204 スキュー制御部
400 デジタルコヒーレント受信器
401 コヒーレント検波ユニット
402 デジタル信号プロセッサ(DSP)
403 波長分散付加器
404 局部発振光源
501、502 90°ハイブリッドミキサ
503 偏波ビームスプリッタ
504 ビームスプリッタ
505 光電変換部
506 トランスインピーダンスアンプ
601 スキュー調整部
602 信号処理部

Claims (8)

  1. デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器であって、
    前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力し、波長分散量を調整可能な波長分散付加器と、
    前記波長分散を付加した第1光多重信号を検波して得られた複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整するスキュー調整部と、
    前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを監視しながら、前記受信エラーが最小となるように前記スキュー調整部によるスキュー値を設定するスキュー制御部と、
    前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する制御部と、
    を含むデジタルコヒーレント受信器。
  2. 前記波長分散付加器は前記光多重信号が伝播する伝送路と同方向の波長分散を付加する請求項1に記載のデジタルコヒーレント受信器。
  3. デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器であって、
    前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力し、波長分散量を調整可能な波長分散付加器と、
    コヒーレント検波により、前記第1光多重信号を前記複数のチャネル信号に分離するコヒーレント検波ユニットと、
    デジタル信号処理により前記複数のチャネル信号から受信信号を再生するデジタル信号処理ユニットと、
    を有し、前記デジタル信号処理ユニットが、
    前記波長分散を付加した第1光多重信号をコヒーレント検波して得られた前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整するスキュー調整手段と、
    前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを検出する信号品質検出手段と、
    前記受信エラーを監視しながら前記複数のチャネル信号の少なくとも一つに対する前記スキュー値を変化させることで、前記受信エラーが最小となるスキュー値を最適値として決定するスキュー制御手段と、
    前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する手段と、
    を含むデジタルコヒーレント受信器。
  4. 前記コヒーレント検波ユニットが、
    前記第1光多重信号を直交する第1および第2偏波に分離する偏波ビームスプリッタと、
    分離された各偏波の光多重信号を同相および直交チャネルに分離する90°ハイブリッドミキサと、
    前記第1および第2偏波の同相及び直交チャネル信号を4チャネル電気信号に変換し、前記4チャネル電気信号を前記複数のチャネル信号として前記デジタル信号処理ユニットへ出力する光電変換部と、
    を有する請求項3に記載のデジタルコヒーレント受信器。
  5. 前記スキュー調整手段がスキュー調整量である遅延量を変化させる請求項3または4に記載のデジタルコヒーレント受信器。
  6. デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器におけるスキュー調整方法であって、
    波長分散付加器が波長分散量を調整可能であり、前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力し、
    スキュー調整部が前記波長分散を付加した第1光多重信号を検波して得られた複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整し、
    スキュー制御部が、前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを監視しながら、前記受信エラーが最小となるように前記スキュー調整部によるスキュー値を設定し、
    制御部が、前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する、
    スキュー調整方法。
  7. デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器におけるスキュー調整方法であって、
    波長分散付加器が波長分散量を調整可能であり、前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力し、
    コヒーレント検波ユニットが、コヒーレント検波により前記第1光多重信号を前記複数のチャネル信号に分離し、
    デジタル信号処理ユニットが、
    デジタル信号処理により前記波長分散を付加した第1光多重信号をコヒーレント検波して得られた複数のチャネル信号から受信信号を再生し、
    前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整し、
    前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを検出し、
    前記受信エラーを監視しながら前記複数のチャネル信号の少なくとも一つに対する前記スキュー値を変化させることで、前記受信エラーが最小となるスキュー値を最適値として決定し、
    前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する、
    スキュー調整方法。
  8. デジタルコヒーレント伝送において複数のチャネル信号が偏波多重された光多重信号を送信器から受信するデジタルコヒーレント受信器としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    波長分散付加器が波長分散量を調整可能であり、前記送信器から受信した光多重信号に波長分散を付加した第1光多重信号を出力させ、
    スキュー調整部により前記波長分散を付加した第1光多重信号を検波して得られた複数のチャネル信号の各々に対してスキュー値を調整し、
    スキュー制御部により、前記複数のチャネル信号の各々に対してスキュー調整して得られた受信信号のビットエラー数あるいはビットエラーレートで示される受信エラーを監視しながら、前記受信エラーが最小となるように前記スキュー調整部によるスキュー値を設定し、
    前記波長分散付加器の波長分散量を前記複数のチャネル信号間のスキューの変化に対して前記受信エラーの変化がより大きくなるように制御する、
    ように前記コンピュータを機能させるプログラム。
JP2021016478A 2016-11-02 2021-02-04 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法 Active JP7121887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215019 2016-11-02
JP2016215019 2016-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548993A Division JP6885408B2 (ja) 2016-11-02 2017-10-30 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073819A JP2021073819A (ja) 2021-05-13
JP7121887B2 true JP7121887B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=62076512

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548993A Active JP6885408B2 (ja) 2016-11-02 2017-10-30 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法
JP2021016478A Active JP7121887B2 (ja) 2016-11-02 2021-02-04 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548993A Active JP6885408B2 (ja) 2016-11-02 2017-10-30 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10778340B2 (ja)
JP (2) JP6885408B2 (ja)
CN (1) CN109906568A (ja)
WO (1) WO2018084106A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9882653B2 (en) * 2015-04-10 2018-01-30 Arista Networks, Inc. System and method of de-skewing electrical signals
JP6752765B2 (ja) * 2017-08-21 2020-09-09 大井電気株式会社 スキュー補償器
US11108462B2 (en) * 2018-09-17 2021-08-31 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for skew detection and pre-compensation in a coherent optical system
CN109347552A (zh) * 2018-11-15 2019-02-15 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种光调制分析仪通道时延测量装置及方法
CN109787691B (zh) * 2018-11-28 2021-01-08 武汉光迅科技股份有限公司 一种参数确定方法、设备及计算机存储介质
US11223421B1 (en) 2020-02-03 2022-01-11 Cable Television Laboratories, Inc. Full dimension skew estimation and compensation in coherent optical systems
WO2023175815A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 三菱電機株式会社 光受信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193204A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Fujitsu Ltd 信号処理装置および光受信装置
CN102318241A (zh) 2011-07-12 2012-01-11 华为技术有限公司 去延时方法、装置和光通信系统接收器
JP2012222733A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Fujitsu Ltd スキュー低減方法および光伝送システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460793B2 (en) * 2002-12-11 2008-12-02 Michael George Taylor Coherent optical detection and signal processing method and system
DE102004050402A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Marconi Communications Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Störeffekts in einem Nachrichtenkanal
US7522842B1 (en) * 2005-09-30 2009-04-21 Nortel Networks Limited Optical transmission system using Raman amplification
JP4755690B2 (ja) * 2006-09-26 2011-08-24 株式会社日立製作所 光電界受信器および光伝送システム
US8073345B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-06 Alcatel Lucent Frequency estimation in an intradyne optical receiver
JP5278001B2 (ja) * 2009-01-29 2013-09-04 富士通株式会社 光通信システムおよび光受信器
CN102396170A (zh) 2009-04-16 2012-03-28 日本电气株式会社 检测并行信号之间时滞的方法和系统
JP5499632B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-21 富士通株式会社 光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法
JP5482273B2 (ja) * 2010-02-12 2014-05-07 富士通株式会社 光受信器
JP5445260B2 (ja) 2010-03-19 2014-03-19 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器およびデジタルコヒーレント受信方法
BR112012029585B1 (pt) * 2010-05-21 2022-01-04 Nec Corporation Receptor óptico coerente, aparelho para detectar desvio intercanal e método para detectar desvio intercanal
JP2012070051A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nec Corp コヒーレント光受信器およびその制御方法
CN102035553A (zh) * 2010-11-15 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种并行模数转化装置及控制模数转换通道偏斜的方法
JP5842826B2 (ja) * 2010-12-21 2016-01-13 日本電気株式会社 コヒーレント光受信器、コヒーレント光受信器におけるレーン間スキュー検出装置および検出方法
JP5736837B2 (ja) * 2011-02-23 2015-06-17 富士通株式会社 光受信装置
US20120288286A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical receiver for amplitude-modulated signals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193204A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Fujitsu Ltd 信号処理装置および光受信装置
JP2012222733A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Fujitsu Ltd スキュー低減方法および光伝送システム
CN102318241A (zh) 2011-07-12 2012-01-11 华为技术有限公司 去延时方法、装置和光通信系统接收器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200396005A1 (en) 2020-12-17
US11075700B2 (en) 2021-07-27
CN109906568A (zh) 2019-06-18
JP2021073819A (ja) 2021-05-13
JP6885408B2 (ja) 2021-06-16
US10778340B2 (en) 2020-09-15
WO2018084106A1 (ja) 2018-05-11
US20200052795A1 (en) 2020-02-13
JPWO2018084106A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121887B2 (ja) デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法
JP7070619B2 (ja) 光受信装置およびモニタ信号生成方法
JP4583840B2 (ja) 遅延干渉計を微調整するための自動フィードバック制御方法および装置
US9686020B2 (en) Signal processing device and signal processing method
JP4888567B2 (ja) コヒーレント光受信機
US8320779B2 (en) Light receiver, optical communication system and method
US8634727B2 (en) Coherent optical receiver, apparatus and method for detecting interchannel skew in coherent optical receiver
JP6483279B2 (ja) 空間分割多重化システム用偏光不感セルフホモダイン検出受信機
US8306435B2 (en) Reception of signals transmitted over a dispersive optical channel
US8923707B2 (en) Apparatus for compensating optical signal impairments
EP3349375B1 (en) A method and apparatus for automatic compensation of chromatic dispersion
US20130034354A1 (en) Polarization-multiplexed signal receiver, polarization multiplexing system and polarization-multiplexed signal receiving method
JP2014502090A (ja) 自動波長ロックのための受動型波長分割多重化装置及びそのシステム
JP2010178091A (ja) 偏波多重光受信器、偏波多重光受信回路、及び偏波多重光伝送システム
US20180287699A1 (en) Imbalance compensation device, transmission device, reception device, and imbalance compensation method
JP4789847B2 (ja) 光受信器およびそれに用いる光干渉計の動作点安定化方法
JP2020150302A (ja) 光受信機の評価方法及び光受信機の評価装置
JP2017143485A (ja) 光受信器および光受信方法
JP2011517152A (ja) 光通信システムにおいて復調器を設定し制御する方法及びシステム
WO2013140769A1 (ja) 直流オフセット制御回路、光受信器、光ノード装置及び光受信器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7121887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151