JP5499632B2 - 光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法 - Google Patents

光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5499632B2
JP5499632B2 JP2009247816A JP2009247816A JP5499632B2 JP 5499632 B2 JP5499632 B2 JP 5499632B2 JP 2009247816 A JP2009247816 A JP 2009247816A JP 2009247816 A JP2009247816 A JP 2009247816A JP 5499632 B2 JP5499632 B2 JP 5499632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
unit
signal
optical signal
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009247816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097253A (ja
Inventor
祥一朗 小田
剛司 星田
崇仁 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009247816A priority Critical patent/JP5499632B2/ja
Priority to US12/911,395 priority patent/US8488975B2/en
Priority to EP10189205.7A priority patent/EP2317671B1/en
Publication of JP2011097253A publication Critical patent/JP2011097253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499632B2 publication Critical patent/JP5499632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2569Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to polarisation mode dispersion [PMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • H04J14/086Medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/254Distortion or dispersion compensation before the transmission line, i.e. pre-compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法に関する。
光伝送路の線形および非線形波形歪みを補償する技術として、電気領域前置補償(Electronic pre−compensation)が有効であることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
Electrical domain compensation of non-linear effects in an optical communication system, Pub. No. US 2004/0197103, Nortel
しかしながら、非特許文献1の技術では、電気領域前置補償を施した高シンボルレートの光信号を生成するためには、高速動作する電子デバイスが必要となる。このことが光伝送においてボトルネックとなるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、電気領域前置補償を施した高シンボルレートの光信号の生成を可能とする光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、明細書開示の光送信機は、入力されるデジタル信号に対して電気領域前置補償を行った光信号電界を計算する前置補償部と、前置補償部によって計算された光信号電界を並列化する並列化部と、並列化された光信号電界のそれぞれに基づいて光信号を変調する複数の光変調部と、光変調部によって変調された光信号に偏波スクランブルが与えられるように、入力されるデジタル信号に対して信号処理する偏波回転部と、複数の光変調部から出力された光信号を時分割多重する時分割多重部と、を備えるものである。
上記課題を解決するために、明細書開示の光送受信システムは、入力されるデジタル信号に対して電気領域前置補償を行った光信号電界を計算する前置補償部と前置補償部によって計算された光信号電界を並列化する並列化部と並列化された光信号電界のそれぞれに基づいて光信号を変調する複数の光変調部と光変調部によって変調された光信号に偏波スクランブルが与えられるように入力されるデジタル信号に対して信号処理する偏波回転部と複数の光変調部から出力された光信号を時分割多重する時分割多重部とを備える光送信機と、光送信機から伝送路を介して入力される光信号について繰り返しパルスからなる局部発振光を用いて検波する検波部を備える光受信機と、を備え、局部発振光の繰り返し周波数と光送信機から出力される光信号の偏波回転周波数とが同一であるものである。
上記課題を解決するために、明細書開示の光送信方法は、入力されるデジタル信号に対して電気領域前置補償を行った光信号電界を計算する前置補償ステップと、前置補償ステップにおいて計算された光信号電界を並列化する並列化ステップと、並列化された光信号電界のそれぞれに基づいて複数の光変調部で光信号を変調する光変調ステップと、光変調部によって変調された光信号に偏波スクランブルが与えられるように、入力されるデジタル信号に対して信号処理する偏波回転ステップと、複数の光変調部から出力された光信号を時分割多重する時分割多重ステップと、を含むものである。
上記課題を解決するために、明細書開示の光送受信方法は、上記光送信方法によって送信された光信号について繰り返しパルスからなる局部発振光を用いて検波する検波ステップを含み、局部発振光の繰り返し周波数と上記光送信方法によって送信された光信号の偏波回転周波数とが同一であるものである。
明細書開示の光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法によれば、電気領域前置補償を施した高シンボルレートの光信号の生成が可能となる。
実施例1に係る光送信機の全体構成を説明するためのブロック図である。 入力電気波形生成部の詳細を説明するためのブロック図である。 (a)は予偏波回転器によって偏波回転された光信号を表す図であり、(b)は予等化されたデータに対応する光信号を表す図であり、(c)はサンプラー/並列化部によるサンプリングを表す図である。 光変調部の詳細を説明するための図である。 光受信機の全体構成を説明するためのブロック図である。 コヒーレント受信フロントエンドの詳細を説明するためのブロック図である。 実施例2に係る光送受信機の全体構成を説明するためのブロック図である。 各パラメータの具体的数値を記入した例を説明するための図である。 繰り返し周波数変換器の例について説明するための図である。 繰り返し周波数変換器のさらに他の例について説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る光送信機100の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、光送信機100は、パルス光源10、分岐器11、入力電気波形生成部20、光変調部30a〜30d、遅延部12a〜12c、および合成器13を含む。
パルス光源10は、パルス状の光信号を出力する。パルス光源10として、例えば変調器一体型の半導体レーザを用いることができる。パルス光源10から出力されるパルス状の光信号の繰り返し周波数は、M×fs/N[Hz]に設定してある。また、パルス光源10のパルスのデューティは、1/N未満に設定してある。「fs」は、光送信機100に入力される入力データ信号のシンボルレート[Hz]である。「M」は1以上の整数であり、「N」は分岐器11によって分岐される光信号の分岐数であり、2以上の整数である。
分岐器11は、パルス光源10の出力光を複数に分岐する光カプラである。本実施例においては、一例として、分岐数N=4とする。各分岐光の伝送路のそれぞれには、光変調部が挿入されている。本実施例においては、4つの伝送路のそれぞれに、光変調部30a〜30dのうちいずれか1つが配置されている。
また、4つの伝送路のうち3つに、遅延部12a〜12cのいずれかが挿入されている。遅延部12aの遅延量はΔtであり、遅延部12bの遅延量は2Δtであり、遅延部12cの遅延量は3Δtである。このように、4つ伝送路における遅延量がΔtずつ異なっている。Δtは、シンボルレートfsに応じて設定され、一例として1/(M×fs)[s]に設定してある。本実施例においては、遅延部12aは光変調部30bが挿入された光伝送路に挿入され、遅延部12bは光変調部30cが挿入された光伝送路に挿入され、遅延部12cは光変調部30dが挿入された光伝送路に挿入されている。合成器13は、上記4つの伝送路の光信号を合成して出力する光カプラである。
光送信機100に入力された入力データ信号は、入力電気波形生成部20に入力される。入力電気波形生成部20は、例えば、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor)、書換え可能論理回路(Field Programmable Gate Array)、専用LSI(Application Specific Integrated Circuit)などからなる。入力電気波形生成部20は、光変調部30a〜30dでの変調対象となる光信号に対して電気領域前置補償を行うデジタル処理部である。
本実施例においては、入力電気波形生成部20は、電気領域前置補償として、変調後の光信号に対する線形予等化および非線形予等化のうち少なくともいずれか一方を行った光信号の電界を計算する。また、入力電気波形生成部20は、変調後の光信号に対して偏波の回転を付加する電界を計算する。さらに、入力電気波形生成部20は、上記電界に対応する光信号の周波数帯域のM倍(1以上の整数)の周波数でサンプリングする。また、入力電気波形生成部20は、サンプリングによって得られたサンプル値を1:Nに並列化して、光変調部30a〜30dのそれぞれに入力する。
各光変調部30a〜30dは、入力電気波形生成部20で生成された電気信号に応じて、パルス光源10からの出力光を変調する。遅延部12a〜12cおよび合成器13は、各光変調部30a〜30dによって得られた変調信号に対して時分割多重を行う。本実施例においては、Δtずつ時分割された4つの変調信号が多重化される。時分割多重後の光信号は、光ファイバ等の伝送路を介して光受信機に送信される。
以下、各機器の詳細について説明する。図2は、入力電気波形生成部20の詳細を説明するためのブロック図である。図2を参照して、入力電気波形生成部20は、予偏波回転器21および予等化器を含む。予等化器は、X偏波用の線形予等化器22a、Y偏波用の線形予等化器22b、および非線形予等化器23を含む。図2のように、予等化器は、複数設けられていてもよい。
予偏波回転器21は、互いに直交する2つの偏波成分ごとのデータである入力信号(Ex0,Ey0)に対して、例えば下記式(1)のように信号変換処理を行う。式(1)の信号変換処理によって、入力信号(Ex0,Ey0)が(E,E)に変換される。式(1)では変調用の入力信号が(Ex0,Ey0)から(E,E)に変換されることから、光変調部30a〜30dにおける変調によって得られる光信号からみれば、予偏波回転器21は、光信号の送信電場を変換していることになる。
Figure 0005499632
なお、式(1)においては、入力信号の値を、角速度ωtで回転(スクランブル)させている。なお、ωは、2π・fs/Kである。Kは、K>0を満たす任意の実数である。この場合、偏波回転周波数は、fs/Kとなる。図3(a)は、予偏波回転器21によって偏波回転された光信号の一例を表している。
線形予等化部22aは、予偏波回転器21にて上述の偏波スクランブルが行なわれた結果の送信電場信号E(=XI+i・XQ)について、光送信機100から送信される光信号の伝送路の線形特性に応じた予等化を行う。なお、XIはX偏波のI(In−phase)成分であり、XQはX偏波のQ(Quadrature−phase)成分である。同様に、線形予等化部22bは、予偏波回転器21にて上述の偏波スクランブルが行なわれた結果の送信電場信号E(=YI+i・YQ)について、光送信機100から送信される光信号の伝送路の線形特性に応じた予等化を行う。ここで、iは虚数単位である。線形予等化部22a,22bにおける予等化処理量は、予め伝送路の線形特性について測定しておいてその測定結果に応じて定めておくことができる。
非線形予等化部23は、線形予等化後の送信電場信号E,Eについて、光送信機100から送信される光信号の伝送路の非線形特性に応じた予等化を行う。なお、非線形予等化部23での予等化処理量については、予め測定された伝送路の非線形特性に応じて定めておくことができる。図3(b)は、線形予等化部22a,22bおよび非線形予等化部23によって予等化されたデータE,Eに対応する光信号を表している。
サンプラー/並列化部24は、線形予等化部22a,22bおよび非線形予等化部23によって予等化されたデータE,Eに対応する光信号に対して、その光信号の周波数帯域のM倍の周波数でサンプリングを行う。図3(c)は、サンプラー/並列化部24によるサンプリングを表す。図中の○印がサンプリング点を表している。サンプラー/並列化部24は、サンプリングしたサンプル値を、1:N(分岐器11による分岐数)に並列化して出力する。サンプラー/並列化部24の出力データは、D/A(デジタル/アナログ)変換部25によってアナログ信号に変換される。なお、D/A変換部25は、並列化されたデータのそれぞれのXI成分,XQ成分,YI成分,YQ成分に対してデジタル/アナログ変換するとともに増幅し、変調器30a〜30dの駆動信号として出力する。
図4は、光変調部30aの詳細を説明するための図である。図4を参照して、光変調部30aは、光変調器31a,31bおよび偏光ビームカプラ(PBC:Polarization Beam Coupler)32を含む。光変調部30aに入力された光信号は光変調部30a内で分岐して、光変調器31aと光変調器31bとに入力される。
光変調器31aには、入力電気波形生成部20から、XI成分およびXQ成分が入力される。光変調器31aは、XI成分およびXQ成分に基づいて、パルス光源10から出力される光信号を変調する。光変調器31bには、入力電気波形生成部20から、YI成分およびYQ成分が入力される。光変調器31bは、YI成分およびYQ成分に基づいて、パルス光源10から出力される光信号を変調する。偏光ビームカプラ32は、光変調器31aによって出力された変調光と光変調器31bによって出力された変調光とを、互いに直交する偏波成分で合成する。光変調部30b〜光変調部30dは、光変調部30aと同様の構成を有する。
データE,Eに相当する駆動信号で変調される光信号は、入力信号Ex0,Ey0が光変調部30aで変調される場合と比較すると、偏波状態がスクランブルされている。このように、入力電気波形生成部20におけるデジタル信号処理を通じて、光送信機100から送信される光信号についての偏波スクランブルが実現されている。
遅延部12aは、光変調部30bによって変調された光信号に対して、Δtの遅延量を付加する。遅延部12bは、光変調部30cによって変調された光信号に対して、2Δtの遅延量を付加する。遅延部12cは、光変調部30dによって変調された光信号に対して、3Δtの遅延量を付加する。それにより、合成器13は、各光変調部30a〜30dによって得られた変調信号に対して時分割多重を行うことができる。
本実施例に係る光送信機100においては、電気領域前置補償を行った光信号電界が並列化され変調後の光信号が時分割多重化されることから、所要周波数帯域幅が1/Nに削減される。また、高速動作する電子デバイスを用いずに高シンボルレートの光信号を生成することができる。さらに、高速な偏波回転を付加することができるため、PDL(Polarization Dependent Loss)による伝送劣化を抑制することができる。また、時分割多重において、隣合うタイムスロットの光信号の偏波が同一でなくなるため、チャネル内非線形相互作用を抑制することができる。
図5は、光送信機100から送信される光信号を受信するための光受信機200の全体構成を説明するためのブロック図である。図5を参照して、光受信機200は、分岐器14、局発パルス光源15、分岐器16、遅延部17、コヒーレント受信フロントエンド40a〜40d、アナログ/デジタル(A/D)変換部50、および処理部60を含む。
分岐器14は、受信した光信号を、コヒーレント受信フロントエンドの個数分に分岐する。図5においては、分岐器14は、受信した光信号を4つに分岐し、コヒーレント受信フロントエンド40a〜40dのそれぞれに入力する。局発パルス光源15は、コヒーレント受信フロントエンド40a〜40dにおける光検波に用いる局部発信光を出力する光源である。本実施例においては、局発パルス光源15は、所定の繰り返し周波数を有するパルス光を出力する。局発パルス光源15として、変調器一体型の半導体レーザ等を用いることができる。
分岐器16は、局発パルス光源15から受信した光信号を、コヒーレント受信フロントエンドの個数分に分岐する。図5においては、分岐器16は、受信した光信号を4つの伝送路(第1伝送路〜第4伝送路)に分岐する。遅延部17は、分岐器16の出力光に遅延量を設定する。遅延部17は、各分岐伝送路の遅延量を、入力光信号の1シンボルずつ異なるように設定する。具体的には、例えば、第2伝送路の遅延量を1シンボル、第3伝送路の遅延量を2シンボル、第4伝送路の遅延量を3シンボルに設定する。遅延部17によって遅延量が設定された光信号は、それぞれコヒーレント受信フロントエンド40a〜40dに入力される。
図6は、コヒーレント受信フロントエンド40aの詳細を説明するためのブロック図である。コヒーレント受信フロントエンド40b〜40dは、コヒーレント受信フロントエンド40aと同様の構成を有する。図6を参照して、コヒーレント受信フロントエンド40aは、偏光ビームスプリッタ(PBS)41,42、90°ハイブリッド43a,43b、および光電変換器44a〜44dを含む。偏光ビームスプリッタ41,42、および90°ハイブリッド43a,43bは、コヒーレント受信フロントエンド40aが伝送路から受信する光信号の検波部として機能する。
偏光ビームスプリッタ41は、分岐器14から伝送路を介して受信される信号を、直交する2つの偏波成分に分離し、一方を90°ハイブリッド43aに入力し、他方を90°ハイブリッド43bに入力する。偏光ビームスプリッタ42は、分岐器16を介して入力される局部発振光を、2つの直交する偏波成分に分離し、偏光ビームスプリッタ41が導く光信号に対応した偏波成分を、それぞれ90°ハイブリッド43a,43bに入力する。90°ハイブリッド43aは、伝送路からの偏波成分についてそれぞれ局部発振光の受信タイミングで検波し、I成分およびQ成分の検波光として出力する。したがって、90°ハイブリッド43aは、直交する一方の偏波成分(例えばX成分)について、I成分およびQ成分の検波光として出力する。同様に、90°ハイブリッド43bは、他方の偏波成分(例えばY成分)について、I成分およびQ成分の検波光として出力する。
光電変換器44a〜44dは、それぞれI成分およびQ成分からなる2つの偏波成分ごとの光に対して、それぞれ光電変換を行う。本実施例においては、光電変換器44aは、X偏波のI成分に対して光電変換を行う。光電変換器44bは、X偏波のQ成分に対して光電変換を行う。光電変換器44cは、Y偏波のI成分に対して光電変換を行う。光電変換器44dは、Y偏波のQ成分に対して光電変換を行う。
アナログ/デジタル変換部50は、光電変換器44a〜44dに対応してアナログ/デジタル変換器を備える。各アナログ/デジタル変換器は、それぞれ、光電変換器44a〜44dの出力電流をデジタル信号に変換し、処理部60に入力する。処理部60は、波形等化部、復号部、誤り訂正部等を含み、入力されたデジタル信号を処理する。
続いて、コヒーレント受信フロントエンドの個数について説明する。コヒーレント受信フロントエンドの個数は、入力電気波形生成部20の予偏波回転器21における偏波回転周波数fs/Kに応じて決定される。具体的には、コヒーレント受信フロントエンドの個数を、K個に設定する。さらに、局発パルス光源15の繰り返し周波数を、fs/K[Hz]に設定する。すなわち、局発パルス光源15の繰り返し周波数と予偏波回転器21における偏波回転周波数とを同一に設定する。また、パルスのデューティ<1/Kとする。この場合、光受信機200が受信する光信号を1:Kに光時分割多重分離させることができる。それにより、光送信機100で付加した高速偏波回転を相殺するための高速動作デバイスを用いなくてもよい。
したがって、偏波回転を相殺するためには、「K」は2以上の整数に設定される。さらに、光信号を1:Kに光時分割多重分離させるためには、コヒーレント受信フロントエンドの個数は、K個に設定される。図6の例は、光時分割多重分離数が「4」に設定されている。このように、図5および図6の例では、「K」は、光時分割多重分離数のことを意味する。
図7は、実施例2に係る光送受信機300の全体構成を説明するためのブロック図である。図7を参照して、光送受信機300は、実施例1に係る光受信機200および光送信機100を含むとともに、繰り返し周波数変換器70を含む。この光送受信機300は、各局等に配置される。それにより、光受信機200が受信した光信号は、所定の処理を施された後に光送信機100から送信される。
光送信機100において、パルス光源10と分岐器11との間に、分岐器18が挿入されている。分岐器18は、パルス光源10の出力光を分岐して、一方を分岐器11に出力するとともに、他方を繰り返し周波数変換器70に出力する。繰り返し周波数変換器70は、パルス光源10の出力光の繰り返し周波数を所望の値に変換し、分岐器16に入力する。
パルス光源10の繰り返し周波数がM×fs/N[Hz]に設定してあり、かつ、パルス光源10のパルスのデューティがM/N未満に設定してあるとする。この場合において下記式(2)、(3)、(4)のいずれかが成立すると、光受信機200において光信号が1:Kに光時分割多重分離する。このようにすることで、パルス光源10の出力光を、光変調および偏波回転相殺の両方に共通して用いることができる。
K = M/N (2)
K×M/N = 2m(mは自然数) (3)
K×M/N = 1/2n(nは自然数) (4)
図8は、各パラメータの具体的数値を記入した例を説明するための図である。図8を参照して、入力データのシンボルレートfsを50Gsymbol/sとする。M=2とし、光時分割多重分離数K=4とし、光送信機100における分岐数N=4とする。この場合、パルス光源10の繰り返し周波数M×fs/N[Hz]は、25GHzとなり、パルスのデューティは1/2未満となる。周波数帯域は25GHzとなる。また、繰り返し周波数M×fs/Nは、12.5GHzとなる。
図9(a)および図9(b)は、繰り返し周波数変換器70の例について説明するための図である。パルス光源10の繰り返し周期をTとする。図9(a)は、繰り返し周波数変換器70において繰り返し周期をT/2に変換する場合の構成例を説明するための図である。すなわち、図9(a)は、繰り返し周期が2倍に変換される例を表している。
図9(a)を参照して、繰り返し周波数変換器70は、2つの分岐伝送路を備え、一方の伝送路には偏波制御器71および光レベル調節器72を備え、他方の伝送路にはT/2遅延器73、偏波制御器71、および光レベル調節器72を備える。この場合、T/2遅延器73を備える伝送路においては、光信号がT/2だけ遅延する。したがって、これらの2つの分岐伝送路を伝送する光を光カプラで合成することによって、繰り返し周波数を2倍にすることができる。
図9(b)は、繰り返し周波数変換器70において繰り返し周期をT/4に変換する場合の構成例を説明するための図である。すなわち、図9(b)は、繰り返し周期が4倍に変換される例を表している。図9(b)を参照して、繰り返し周波数変換器70は、4つの分岐伝送路を備え、第1の伝送路には偏波制御器71および光レベル調節器72を備える。繰り返し周波数変換器70は、第2〜第4の伝送路には、偏波制御器71および光レベル調節器72の他に、それぞれT/2遅延器73、T/4遅延器74、または3T/4遅延器75を備える。この場合、第2伝送路においては光信号がT/2だけ遅延し、第3伝送路においては光信号がT/4だけ遅延し、第4伝送路においては光信号が3T/4だけ遅延する。したがって、これらの4つの分岐伝送路を伝送する光を光カプラで合成することによって、繰り返し周波数を4倍にすることができる。
図10は、繰り返し周波数変換器70のさらに他の例について説明するための図である。図10を参照して、繰り返し周波数変換器70は、クロック信号発生部76、逓倍器77、およびスイッチ78を含む。なお、逓倍器の代わりに分周器が備わっていてもよい。また、スイッチ78として、LN変調器、EA変調器等を用いることができる。図10の構成においては、クロック信号発生部76におけるクロックに応じてスイッチ78をオンオフさせることによって、パルス光源10が出力するパルスの一部の出力をカットすることができる。それにより、繰り返し周期を整数倍にすることができ、繰り返し周波数を1/整数倍にすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 パルス光源
11 分岐器
12 遅延部
13 合成器
14 分岐器
15 局発パルス光源
16 分岐器
17 遅延部
20 入力電気波形生成部
21 予偏波回転器
22 線形予等化器
23 非線形予等化器
24 サンプラー並列化部
30 光変調部
40 コヒーレント受信フロントエンド
100 光送信機
200 光受信機
300 光送受信機

Claims (9)

  1. 入力されるデジタル信号に対して、電気領域前置補償を行った光信号電界を計算する前置補償部と、
    前記前置補償部によって計算された光信号電界を並列化する並列化部と、
    前記並列化された光信号電界のそれぞれに基づいて光信号を変調する複数の光変調部と、
    前記光変調部によって変調された光信号に偏波スクランブルが与えられるように、前記入力されるデジタル信号に対して信号処理する偏波回転部と、
    前記複数の光変調部から出力された光信号を時分割多重する時分割多重部と、を備えることを特徴とする光送信機。
  2. 前記前置補償部は、前記光変調部によって変調された光信号が予等化されるように、前記入力されるデジタル信号に対して信号処理することを特徴とする請求項1記載の光送信機。
  3. 前記光変調部は、直交する偏波成分ごとに互いに独立した光変調を行う偏波多重変調部であることを特徴とする請求項1または2記載の光送信機。
  4. 入力されるデジタル信号に対して電気領域前置補償を行った光信号電界を計算する前置補償部と、前記前置補償部によって計算された光信号電界を並列化する並列化部と、前記並列化された光信号電界のそれぞれに基づいて光信号を変調する複数の光変調部と、前記光変調部によって変調された光信号に偏波スクランブルが与えられるように、前記入力されるデジタル信号に対して信号処理する偏波回転部と、前記複数の光変調部から出力された光信号を時分割多重する時分割多重部と、を備える光送信機と、
    前記光送信機から伝送路を介して入力される光信号について、繰り返しパルスからなる局部発振光を用いて検波する検波部を備える光受信機と、を備え、
    前記局部発振光の繰り返し周波数と前記光送信機から出力される光信号の偏波回転周波数とが、同一であることを特徴とする光送受信システム。
  5. 前記偏波回転周波数が、前記光送信機に入力されるデジタル信号の周波数を定数Kで除した値である場合に、前記光受信機における前記検波部の数が前記K個であることを特徴とする請求項4記載の光送受信システム。
  6. 前記検波部のそれぞれは、前記光送信機に入力されるデジタル信号のシンボルレートずつ異なるタイミングで、検波することを特徴とする請求項5記載の光送受信システム。
  7. 前記Kを前記光変調部の数で除した値が、2の倍数または2の倍数の逆数であることを特徴とする請求項6記載の光送受信システム。
  8. 入力されるデジタル信号に対して、電気領域前置補償を行った光信号電界を計算する前置補償ステップと、
    前記前置補償ステップにおいて計算された光信号電界を並列化する並列化ステップと、
    前記並列化された光信号電界のそれぞれに基づいて複数の光変調部で光信号を変調する光変調ステップと、
    前記光変調部によって変調された光信号に偏波スクランブルが与えられるように、前記入力されるデジタル信号に対して信号処理する偏波回転ステップと、
    前記複数の光変調部から出力された光信号を時分割多重する時分割多重ステップと、を含むことを特徴とする光送信方法。
  9. 請求項8の光送信方法によって送信された光信号について、繰り返しパルスからなる局部発振光を用いて検波する検波ステップを含み、
    前記局部発振光の繰り返し周波数と前記光送信方法によって送信された光信号の偏波回転周波数とが、同一であることを特徴とする光送受信方法。
JP2009247816A 2009-10-28 2009-10-28 光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法 Active JP5499632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247816A JP5499632B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法
US12/911,395 US8488975B2 (en) 2009-10-28 2010-10-25 Optical transmitter, optical transmitter and receiver system, optical transmitting method and optical transmitting and receiving method
EP10189205.7A EP2317671B1 (en) 2009-10-28 2010-10-28 OTDM transmitter and OTDM transmission system including a coherent optical receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247816A JP5499632B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097253A JP2011097253A (ja) 2011-05-12
JP5499632B2 true JP5499632B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43567549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247816A Active JP5499632B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8488975B2 (ja)
EP (1) EP2317671B1 (ja)
JP (1) JP5499632B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888635B2 (ja) * 2010-08-05 2016-03-22 国立大学法人東北大学 コヒーレント光時分割多重伝送装置
JP5839106B2 (ja) 2012-03-02 2016-01-06 日本電気株式会社 受信器、伝送システム、偏波多重光信号の受信方法、受信器の制御プログラム
US8923706B2 (en) * 2012-07-24 2014-12-30 Alcatel Lucent Frequency equalization for an optical transmitter
US9716552B2 (en) * 2012-07-31 2017-07-25 Acacia Communications, Inc. OTDM coherent transceiver
CN103609083B (zh) * 2013-05-13 2016-08-17 华为技术有限公司 接收设备及光交换网装置
EP3143708B1 (en) * 2014-05-12 2019-03-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Non-linear propagation impairment equalisation in optical transmission
EP3196695B1 (en) * 2016-01-19 2019-12-04 Technische Universität Dresden Optically-assisted time-interleaving digital-to-analogue converter and a method using it
US10177856B2 (en) 2016-08-18 2019-01-08 Raytheon Company Systems and methods for demodulation of phase modulated optical signals
US10256917B2 (en) 2016-09-27 2019-04-09 Raytheon Company Optically sensed demodulation systems and methods for optical communications
US10313022B2 (en) 2016-09-27 2019-06-04 Raytheon Company Active demodulation systems and methods for optical signals
US10530494B2 (en) * 2016-09-27 2020-01-07 Raytheon Company Systems and methods for detection and demodulation of optical communication signals
JP6885408B2 (ja) 2016-11-02 2021-06-16 日本電気株式会社 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法
US10243670B2 (en) 2016-11-18 2019-03-26 Raytheon Company Optical signal processing using an optical resonator
US10250292B2 (en) 2017-06-30 2019-04-02 Raytheon Company Optical rake receiver using an etalon detector
US10374743B2 (en) 2017-11-17 2019-08-06 Raytheon Company Systems and methods for demodulation of wave division multiplexed optical signals
US10651947B2 (en) * 2018-02-20 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Coherent detection with remotely delivered local oscillators
KR102295163B1 (ko) 2018-03-09 2021-08-27 레이던 컴퍼니 임계값 검출을 사용한 위상 변조 신호의 복조
AU2019253437B2 (en) * 2018-04-12 2021-10-28 Raytheon Company Phase change detection in optical signals
GB201900552D0 (en) * 2019-01-15 2019-03-06 Leonardo Mw Ltd A mixer
US11209714B2 (en) 2019-07-17 2021-12-28 Lawrence Livermore National Security, Llc Radio frequency passband signal generation using photonics
US11444690B2 (en) 2019-07-17 2022-09-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Timing measurement apparatus
US11159241B2 (en) 2019-07-18 2021-10-26 Lawrence Livermore National Security, Llc High power handling digitizer using photonics
US11184087B2 (en) * 2019-08-08 2021-11-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Optical encoder devices and systems
US11356180B2 (en) * 2019-10-10 2022-06-07 Infinera Corporation Hub-leaf laser synchronization
US11201677B1 (en) 2020-06-08 2021-12-14 Raytheon Company Hard-to-intercept multiple coherent transmitter communications
US11303360B2 (en) 2020-06-22 2022-04-12 Raytheon Company Methods and apparatus supporting non-persistent communications
GB2601134A (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Cisco Tech Inc Optical modulator
US11251783B1 (en) 2020-12-15 2022-02-15 Raytheon Company Demodulation methods and devices for frequency-modulated (FM) signals
US11502758B2 (en) * 2021-02-19 2022-11-15 Eagle Technology, Llc Communications system using pulse divider and associated methods
US11641248B2 (en) * 2021-03-01 2023-05-02 Google Llc System, apparatus, and architecture for migrating an optical communication network
US11689292B2 (en) 2021-03-01 2023-06-27 Google Llc Polarization-folding coherent optical technology for short reach optical communication
US11606149B2 (en) * 2021-05-04 2023-03-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical transmitter based on optical time division multiplexing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823872B2 (ja) * 1988-12-21 1998-11-11 富士通株式会社 光送信装置
EP0723168A3 (de) * 1995-01-23 1998-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Einstellbare optische Verzögerungsleitung
US6310709B1 (en) * 1995-12-29 2001-10-30 Tyco Submarine Systems Ltd. Synchronous polarization and phase modulation using a periodic waveform with complex harmonics for improved performance of optical transmission systems
JPH1079705A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調方法
US6141127A (en) * 1998-02-20 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. High capacity chirped-pulse wavelength-division multiplexed communication method and apparatus
US6535661B2 (en) 2000-04-26 2003-03-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processing method and optical signal processing apparatus
US6456685B1 (en) * 2000-06-29 2002-09-24 Axe, Inc. Method and apparatus for cutting waveguides to precise differential lengths using time-domain-reflectometry
EP1274192A1 (en) 2001-07-04 2003-01-08 Alcatel OTDM device
WO2004032386A1 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Nortel Networks Limited Electrical domain mitigation of polarization dependent effects in an optical communications system
US7756421B2 (en) * 2002-10-03 2010-07-13 Ciena Corporation Electrical domain compensation of non-linear effects in an optical communications system
CN101213775B (zh) 2005-06-28 2013-06-19 日本电气株式会社 Dpsk调制-解调方法及使用该方法的光通信设备和系统
US7660537B2 (en) * 2006-03-03 2010-02-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Simultaneous electrical pre-compensation of self-phase modulation and chromatic dispersion
WO2008074085A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Ofidium Pty Ltd Non-linearity compensation in an optical transmission
JP4855298B2 (ja) * 2007-02-26 2012-01-18 三菱電機株式会社 分散予等化光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2317671B1 (en) 2016-11-30
US8488975B2 (en) 2013-07-16
EP2317671A1 (en) 2011-05-04
US20110097085A1 (en) 2011-04-28
JP2011097253A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499632B2 (ja) 光送信機、光送受信システム、光送信方法、および、光送受信方法
JP5421792B2 (ja) 偏波多重送信器及び伝送システム
US8380085B2 (en) High-speed multi-level electronic signal generation for optical communications
US8971702B2 (en) Method and apparatus for detecting chromatic dispersion, and method and apparatus for compensating chromatic dispersion
US10090918B2 (en) Collective acquisition-type photodetection device and photodetection method having a time delay adjustment unit wherein each time-adjusted optical signal train is photomixed with an optical frequency comb at different timings in a photomixer
US9407375B2 (en) Optical transfer linearity using test tones
US8538263B2 (en) Optical communication system, optical receiver of same, and optical communication method of same
US9608732B2 (en) Optical transmitter, optical communication system, and optical communication method
JPWO2014155775A1 (ja) 信号処理装置、光通信システム、及び信号処理方法
JP2009180801A (ja) 光マルチキャリア発生装置およびそれを用いた光マルチキャリア送信装置
Schindler et al. Full flex-grid asynchronous multiplexing demonstrated with Nyquist pulse-shaping
JP2012049801A (ja) 信号変調装置及び方法
US20140093253A1 (en) Dual-drive modulator
US9479252B2 (en) Pre-equalization using phase correction
JP4891016B2 (ja) 波長多重伝送におけるクロストークの補償
WO2018096866A1 (ja) 光伝送方法および光伝送装置
JP6058168B2 (ja) 光伝送装置および光伝送方法
JP2018049214A (ja) 高周波変調信号発生装置及び位相揺らぎ抑制方法
JP6191595B2 (ja) 光通信システム、光送信装置、光通信方法、及び光送信方法
Paskov Algorithms and subsystems for next generation optical networks
Schmogrow Real-time digital signal processing for software-defined optical transmitters and receivers
Ferreira et al. Performance and complexity of digital clock recovery for nyquist UDWDM-PON in real time
JP5937961B2 (ja) 光変調装置、光変調システム、及び光変調方法
Freude et al. Reconfigurable optical transmitters and receivers
JP2013038679A (ja) 波長多重信号測定装置とその測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150