JP7120640B2 - 服薬指導支援システム、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

服薬指導支援システム、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7120640B2
JP7120640B2 JP2019142740A JP2019142740A JP7120640B2 JP 7120640 B2 JP7120640 B2 JP 7120640B2 JP 2019142740 A JP2019142740 A JP 2019142740A JP 2019142740 A JP2019142740 A JP 2019142740A JP 7120640 B2 JP7120640 B2 JP 7120640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
quiz
patient
information storage
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026424A (ja
Inventor
朝朗 遠藤
Original Assignee
株式会社グッドサイクルシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グッドサイクルシステム filed Critical 株式会社グッドサイクルシステム
Priority to JP2019142740A priority Critical patent/JP7120640B2/ja
Publication of JP2021026424A publication Critical patent/JP2021026424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120640B2 publication Critical patent/JP7120640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、処方箋の処方を行う調剤薬局において、薬剤師による服薬指導を支援すると共に、患者に対して処方箋の情報を提供する技術に関する。
医療機関で診察を受けた患者は、医師から医薬品の処方を受けると、処方箋を調剤薬局に出す。調剤薬局では、患者から処方箋を受け取ると、薬剤の調剤を行うと共に、処方箋に記載された情報を調剤薬局の端末に入力し、情報の管理と明細書の発行を行う。
患者は、処方薬の調剤が終わるまで調剤薬局で待つことが多いが、処方箋の内容や調剤薬局の混雑状況によっては待ち時間がかなり長くなることもあった。
また、薬剤師は、効率よく処方箋の調剤を行い、調剤薬局が混雑したり、患者を待たせたりしないようにしたいが、患者に対する調剤後の服薬指導は適切に行われなければならない。
この点、特許文献1では、調剤薬局にて薬剤師又は/及び、薬の処方を受ける者である被処方者に対する被処方者のシチュエーションに基づき服薬指導時にアドヒアランス向上のための質問・勧奨・指導
することが好ましい服薬関連情報を出力するための服薬関連情報出力装置が提案されている。
特許第5832048号公報
しかしながら現状、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供しつつ、患者の処方薬に対する理解等を的確に踏まえて服薬指導を行うシステムは提供されていない。
そこで本発明は、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供しつつ、患者の処方薬に対する理解等を的確に踏まえた服薬指導を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る服薬指導支援システムは、薬剤師による服薬指導を支援するシステムであって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、前記抽出したクイズを出力するクイズ出力手段と、前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける解答受付手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する。
また、前記抽出処理手段は、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズであって、処方された処方薬の多寡に応じた数量のクイズを抽出するものとしてもよい。
また、患者の薬歴を含む患者情報を記憶する患者情報記憶手段、をさらに有し、前記抽出処理手段は、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズであって、前記患者の処方歴に応じたレベルのクイズを抽出するものとしてもよい。
また、前記薬剤師による処方薬の調剤状況に係る情報を受け付ける調剤状況受付手段と、前記処方薬の調剤状況を通知する調剤状況通知手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、少なくとも前記クイズに対する解答の正否の判定結果を含む、前記処方薬の服薬指導情報を出力する服薬指導情報出力手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る服薬指導支援装置は、患者が利用する患者端末と、薬剤師が利用する薬剤師端末と、通信可能に構成された装置であって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、前記薬剤師端末を介して、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、前記患者端末に対し、前記抽出したクイズを送信するクイズ送信手段と、前記患者端末から、前記クイズに対する解答を受信する解答受信手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する。
また、本発明の別の観点に係る服薬指導支援方法は、薬剤師による服薬指導を支援する方法であって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムが、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、前記抽出したクイズを出力する処理と、前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行する。
また、本発明の別の観点に係るコンピュータプログラムは、薬剤師による服薬指導を支援するためのコンピュータプログラムであって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムに対し、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、前記抽出したクイズを出力する処理と、前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行させる。
なお、コンピュータプログラムは、インターネット等のネットワークを介したダウンロードによって提供したり、CD-ROMなどのコンピュータ読取可能な各種の記録媒体に記録して提供したりすることができる。
本発明によれば、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供し、調剤の待ち時間を有効に活用することができる。また、患者の処方薬に対する理解度を的確に把握し、当該理解度に基づいた服薬指導を行うことができる。
本発明の第一の実施形態に係る服薬指導支援システムが備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて、医薬品情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて、患者情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて、処方関連情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて、アラーム情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて実行される処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて実行される処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて実行される処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて実行される処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおける出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおける出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおける出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬指導支援システムにおける出力画面の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態に係る服薬指導支援システムについて、図を参照して説明する。
本実施形態に係る服薬指導支援システムは、処方薬についての患者の理解を助けると共に、患者の理解度に即した服薬指導を支援するものである。
<機能構成>
図1に示される、本発明の第一の実施形態に係る服薬指導支援システムは、LAN(Local Area Network)等の所定のネットワークNWを介して通信可能に構成された服薬指導支援装置1、患者端末2、及び薬剤師端末3によって構成される。
服薬指導支援装置1は、レセプト端末とも称される専用のコンピュータ、あるいは専用のソフトウェアがインストールされた汎用コンピュータによって構成され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、抽出処理部11、判定処理部12、アラーム処理部13、通信処理部14、医薬品情報記憶部1A、患者情報記憶部1B、処方関連情報記憶部1C、アラーム情報記憶部1Dからなる機能部を備える。
なお、本例に言うところのコンピュータには、所謂パーソナルコンピュータのほか、タブレット端末等の可搬型端末など、広くデータの処理を実行可能な端末が含まれる。
処方箋は、紙に処方薬に関する情報を記載したものであり、発行した医療機関名、患者の氏名、処方された医薬品の名称や用法、用量など、所定の情報が記載されている。この処方箋のレイアウトは、発行する医療機関ごとに異なっているため、医療機関ごとのレイアウトを参照することにより、処方箋のどの部分に何の情報が記載されているかを把握することができる。
医薬品情報記憶部1Aは、患者に処方される医薬品(「処方薬」と称することもある)に関する情報を記憶した記憶部である。
この医薬品情報記憶部1Aには例えば、図2に示されるように、医薬品ごとに、名称、製薬会社、用法、用量、副作用、注意事項、相互作用、添付文書などの情報が記憶されている。
患者情報記憶部1Bは、医薬品を処方された患者に関する情報を記憶した記憶部である。
この患者情報記憶部1Bには例えば、図3に示されるように、患者の氏名、年齢や性別といった属性情報、保険に関する被保険者氏名や資格取得年月日等の保険情報、住所や連絡先等の個人情報、既往歴や医薬品の禁忌等の基本情報、処方歴、及びクイズ出題履歴に係る情報が記憶されている。
処方歴は、患者に対する医薬品の処方履歴に係る情報である。
この処方歴に係る情報には例えば、処方日、処方を行った医療機関、医薬品名・用法・用量といった処方内容などの情報が含まれる。
この処方履歴は、処方箋に基づいて患者に医薬品を処方する都度、登録され、蓄積されていく。
クイズ出題履歴は、患者に出題したクイズとその解答結果等に係る情報である。
このクイズ出題履歴に係る情報には例えば、患者に出題したクイズの出題日、出題したクイズ、解答結果などの情報が含まれる。
このクイズ出題履歴は、患者に対してクイズを出題し、当該クイズに対する解答を得る都度、登録され、蓄積されていく。
処方関連情報記憶部1Cは、処方される医薬品に関連する情報を記憶した記憶部である。
この処方関連情報記憶部1Cには例えば、図4に示されるように、処方される医薬品ごとに、クイズ情報、広告情報、その他関連情報などの情報が記憶されている。
クイズ情報は、処方される医薬品や、当該医薬品によって治療される症状や病気に関連したクイズに関する情報であり、クイズとその解答のほか、当該クイズの難易度を示すレベルなどの情報からなる。
広告情報は、処方される医薬品に関連する広告に関する情報であるが、これとは別に、処方される医薬品とは無関係に広告情報を記憶していてもよい。
その他関連情報は、処方される医薬品に関するその他情報であり、例えば、処方される医薬品によって治療される症状や病気に好適な食事のレシピ、症状や病気の緩和等に役立つ情報等の情報である。
アラーム情報記憶部1Dは、患者に対し、処方された医薬品の服用タイミングを通知するタイミングに係る情報を記憶した記憶部である。
このアラーム情報記憶部1Dには例えば、図5に示されるように、患者名に関連付けて、処方薬に関する情報が記憶されている。
処方薬に関する情報には、処方された医薬品名ごとに、処方内容に即した服用時刻であって、患者によって設定された通知時刻である「設定時刻」に係る情報が含まれる。服用のタイミングは一般的に、朝、昼、夜、就寝前など、複数ある場合もあるため、設定時刻も複数、設定できるようになっている。
後述するアラーム処理部13は、このアラーム情報記憶部1Dを参照して、所定の患者に対し、処方薬の服用タイミングを通知する。
抽出処理部11は、処方関連情報記憶部1Cを参照して、処方薬に即したクイズを含む処方関連情報を抽出する。
この抽出処理部11は、処方薬に即したクイズの抽出処理において、処方された医薬品の多寡に応じた数量のクイズを抽出することができる。これにより、処方された医薬品の多寡に比例する待ち時間に即した数量のクイズを出題することができる。」
また、患者情報記憶部1Bを参照して、患者の処方歴や、過去に解答したクイズの解答履歴に応じたレベルあるいは種類のクイズを抽出することができる。これにより、患者の理解度を高めるのにふさわしいクイズを出題することができる。
判定処理部12は、患者からクイズに対する解答の入力を受け付けた際、処方関連情報記憶部1Cに記憶されているクイズの解答を参照して、クイズに対する解答の正否を判定する。
アラーム処理部13は、アラーム情報記憶部1Dを参照して、所定の患者に対し、処方薬の服用タイミングを通知する。通知は、患者が指定したメールアドレス等の通知先に対し、所定のデータ形式のデータを送信することによって行われる。
通信処理部14は、LAN等の所定のネットワークNWを介して、患者端末2や薬剤師端末3とデータの送受信処理を実行する機能部である。
このほか、服薬指導支援装置1は、各種のデータを印刷するためプリンタ等によって実現される印刷部を備えていてもよい。そして、印刷部により、処方薬の用法及び用量に係る情報等の処方関連情報、さらにはクイズとのその解答結果などを紙などの所定の媒体に印刷して、患者が持ち帰られるようにしてもよい。
患者端末2は、患者が利用する端末であり、各種の電子データの処理が可能なコンピュータによって実現されるが、所謂タブレット端末が想定されている。
この患者端末2は、調剤薬局から患者に対し、処方薬の調剤中に貸与される。
患者端末2は、入出力部21と通信処理部22を備える。
入出力部21は、データの入出力を行う機能部であり、例えばタッチパネル式ディスプレイによって実現される。
通信処理部22は、ネットワークNWを介して、服薬指導支援装置1とデータの送受信を実行するための機能部である。
薬剤師端末3は、調剤薬局の薬剤師が利用する端末であり、各種の電子データの処理が可能なコンピュータによって実現されるが、ここでは所謂タブレット端末が想定されている。
この薬剤師端末3により、薬剤師は各種の情報を参照したり、処方薬に関する情報を入力したりする。
薬剤師端末3は、入出力部31と通信処理部32を備える。
入出力部31は、データの入出力を行う機能部であり、例えばタッチパネル式ディスプレイによって実現される。
通信処理部32は、ネットワークNWを加強いて、服薬指導支援装置1とデータの送受信を実行するための機能部である。
<処理の流れ1>
続いて、本実施形態に係る服薬指導支援システムによって実行される処理の流れについて説明する。
まず、図6を参照して、患者が調剤薬局に来局してから、処方箋に基づいて調剤が開始されるまでの処理の流れについて説明する。
医療機関から処方箋を受け取った患者は、調剤薬局を訪れ、薬剤師に処方箋を渡す(S101)。処方箋を受け取った薬剤師は、患者に患者端末2を貸与する。
患者端末2の貸与を受けた患者はまず、患者端末2により再来確認又は新規登録を行う(S102)。
再来確認は、前回の来局から、医薬品の処方に影響し得る事項についての変更等がないかを確認するものである。この再来確認では図10に示される画面例により、アレルギー、体質、副作用歴、あるいは持病といったものについて、患者情報記憶部1Bに記憶されている情報に変更がないか否かの確認が行われ、変更があった場合には、変更後の情報の入力を受け付けて、患者情報記憶部1Bの情報を更新する。
なお、調剤薬局にとっての新規患者であった場合には、医薬品の処方に影響し得る事項についての情報の入力を受け付けて、患者情報記憶部1Bに新規に情報を登録する。
一方、薬剤師は薬剤師端末3により、処方箋の内容に即した処方情報の入力を行う(S103)。処方情報が入力されると、患者情報記憶部1B及び医薬品情報記憶部1Aに記憶されている情報に基づき、処方の監査が行われる(S104)。処方の監査は、処方薬について、服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否を判断するものであり、これにより、患者自身の医薬品に対する禁忌、小児あるいは大人といった区別、あるいは妊娠の有無等に基づいた処方薬自体の服用、用法、用量の適否が判断される。
この処方監査では、薬剤師が処方内容や各情報記憶部に記憶されている情報に基づいて判断するものであってもよいし、服薬指導支援装置1が所定のアルゴリズムに基づいて自動判定するものであってもよい。
処方監査によって処方の安全性が確認されると、処方が確定し(S105)、薬剤師は調剤を開始する(S106)。
他方、患者は、患者端末2から情報の提供等を受けながら、調剤の完了を待つことになる。ここで、服薬指導支援装置1は、処方関連情報記憶部1Cから処方関連情報を抽出し(S107)、当該抽出した処方関連情報を患者端末2に送信する(S108)。
ここで、処方関連情報を構成するクイズを抽出する処理においては、処方薬の多寡に応じた数量、さらには患者の処方歴に応じたレベルのクイズを抽出することができる。
図7は、患者が処方関連情報たるクイズに答える際の処理の流れを示している。
患者端末2では、処方薬に関連したクイズが出題され、これに対して患者が解答を入力すると(S201)、判定処理部12が処方関連情報記憶部1Cを参照して解答の正否を判定し(S202)、判定結果を患者情報記憶部1Bに記憶する(S203)。
図8は、患者に対し、薬剤師による調剤状況が通知される処理の流れを示している。
薬剤師が、薬剤師端末3から適時に調剤状況を入力すると(S301)、当該調剤状況に係る情報は、服薬指導支援装置1を介して、患者端末2に送信される(S302)。
これにより、患者は調剤を待ちながらも、調剤状況を把握することができる。
図9は、薬剤師による調剤が完了した後の処理の流れを示している。
調剤を完了した薬剤師は、医薬品情報記憶部1Aや患者情報記憶部1Bを参照し、改めて調剤した処方薬と処方箋を照合して処方の最終監査を行い、問題がなければ薬剤師端末3により、調剤の完了を服薬指導支援装置1に通知する(S401)。
これに応じて、服薬指導支援装置1は調剤の完了通知を患者端末2に対して送信し、患者に調剤が完了したことを知らせる(S402)。
調剤が完了したことを認識した患者は、調剤が完了した処方薬を受け取るべく、薬剤師のもとへ行く。なお、このとき、調剤薬局から患者に貸与していた患者端末2は、処方薬を引き渡す対象である患者を識別可能な処方薬の引換券の役割を果たすことができる。
薬剤師は、調剤した処方薬を患者に渡す際、処方箋に関する服薬指導情報を参照し(S403)、服薬指導を終えると処方薬を患者に受け渡す(S404)。
ここで、服薬指導情報には、医薬品情報記憶部1Aに記憶されている、処方された医薬品に関する情報や、患者が待ち時間中に行っていたクイズの判定結果などの情報が含まれるほか、待ち時間中の患者による処方関連情報の参照履歴などが含まれていてもよい。
また、服薬指導情報は適宜、プリンタ等で印刷して患者に渡してもよいし、患者が指定するメールアドレス等を介して患者が所有する端末等にデータ形式で送信してもよい。
<画面例>
続いて、本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて、患者端末2上に出力される画面の例について説明する。
図10は、再来確認の際の患者端末2の画面例を示している。この再来確認の画面例では、アレルギー、体質、副作用歴、あるいは持病など、患者情報記憶部1Bに記憶されている情報が表示され、変更がないか否かを選択入力できるようになっている。
変更があった場合には、患者は「変更あり」のボタンを押下し、所定の項目に変更後の情報を入力する。一方、変更がなかった場合には、患者は「変更なし」のボタンを押下し、次のステップへと進む。
図11~図13は、再来確認後、患者が調剤の完了を待っている間、患者端末2上に展開される画面の例であって、画面上には処方関連情報が表示されている。
なお、図11~図13の画面では、調剤の進行状況に係る情報を表示する欄が設けられており、患者は調剤の進行状況を把握することができるようになっている。この調剤の進行状況に係る情報は、薬剤師が薬剤師端末3により適時に入力した情報を表示するものであるが、図示の例に限らず、患者からの求めに応じて、分包中など、さらに細かく調剤進行状況を確認できるようになっていてもよい。患者はこれにより、調剤が完了したことを知ると、薬剤師のもとへ行って、調剤済みの処方薬を受け取ることになる。
図11は、患者が処方された医薬品に係る情報の表示を求めた際に表示される画面の一例を示している。ここでは、医薬品情報記憶部1Aに記憶されている情報に基づき、処方された医薬品に係る情報が抽出され、画面情報に表示されている。
さらに、この図11に示した処方薬の情報表示画面では、患者が処方薬を服用するタイミングを設定するための「アラーム」ボタンが設けられている。「アラーム」ボタンは、処方薬ごとに設けられており、これを押下すると、「毎日の7時と19時」など、服用のタイミングを服薬指導支援装置1のアラーム情報記憶部1Dに登録できるようになっている。アラーム処理部13は、アラーム情報記憶部1Dを参照して、設定されたタイミングで、予め登録されている患者の端末に対して処方薬の服用を促すアラートを送信する。これにより、患者が忘れずに処方薬を服用するようにすることができる。
図12は、患者が処方された医薬品に関する必須情報の表示を求めた際に表示される画面の一例を示している。ここでも、医薬品情報記憶部1Aに記憶されている情報に基づき、処方薬が対象とする症状の説明や副作用など、服薬に際して把握しておくべき情報が表示される。
図13は、患者に対して処方された医薬品に関するクイズを行う画面の一例を示している。ここでは、処方関連情報記憶部1Cに記憶されているクイズが出題され、患者はこれに対して解答する。図13の例では、多肢選択式のクイズが出題され、患者は任意の選択肢を選んで解答する。また、クイズのヒントも適宜に参照できるように表示されている。
以上の本実施形態に係る服薬指導支援システムによれば、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供し、調剤の待ち時間を有効に活用することができる。また、処方薬に関連したクイズを患者に解答してもらい、その結果を薬剤師にフィードバックすることで、薬剤師は処方薬に対する患者の理解度に基づき、的確な服薬指導を行うことができる。
なお、本実施形態においては、患者端末2について、調剤薬局が患者に対して患者端末2を貸し出す例を説明したが、これに限らず、患者が所有する、データの送受信が可能な携帯端末を患者端末2として用いることもできる。この場合には例えば、当該携帯端末に、服薬指導支援装置1と連携可能な所定のアプリケーションソフトウェアをインストールさせ、これにより上述した患者端末2と同様の機能を実行させる。
また、上述した患者端末2上に表示させた処方関連情報は、患者からの要求に応じて、機械翻訳により所定の言語に翻訳して表示することもできる。
また、本発明は、調剤薬局に限らず、広く病院などの医療分野にも導入することができる。即ち、院内処方の待ち時間や、診察の待ち時間、会計の待ち時間などにおいて、患者に有用な情報を提供できるようにする。具体的には、上述の例では、患者の薬歴に即したクイズを出題したが、病院では、患者の電子カルテの内容に即したクイズを出題するようにし、医師が患者の診察にあたったときなどに、患者によるクイズの解答の判定結果に基づいてアドバイスや病気に関する指導を行えるようにすることができる。
また、患者向けのクイズは、薬歴や電子カルテなどに記録されている患者固有の情報に基づいて自動生成してもよい。
1 服薬指導支援装置
1A 医薬品情報記憶部
1B 患者情報記憶部
1C 処方関連情報記憶部
1D アラーム情報記憶部
11 抽出処理部
12 判定処理部
13 アラーム処理部
14 通信処理部
2 患者端末
21 入出力部
22 通信処理部
3 薬剤師端末
31 入出力部
32 通信処理部
NW ネットワーク

Claims (8)

  1. 薬剤師による服薬指導を支援するシステムであって、
    処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、
    処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、
    前記抽出したクイズを出力するクイズ出力手段と、
    患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける解答受付手段と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する、
    服薬指導支援システム。
  2. 前記抽出処理手段は、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズであって、処方された処方薬の多寡に応じた数量のクイズを抽出する、
    請求項1記載の服薬指導支援システム。
  3. 前記患者の薬歴を含む患者情報を記憶する患者情報記憶手段、をさらに有し、
    前記抽出処理手段は、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズであって、前記患者の処方歴に応じたレベルのクイズを抽出する、
    請求項1又は2記載の服薬指導支援システム。
  4. 前記薬剤師による処方薬の調剤状況に係る情報を受け付ける調剤状況受付手段と、
    前記処方薬の調剤状況を通知する調剤状況通知手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の服薬指導支援システム。
  5. 少なくとも前記クイズに対する解答の正否の判定結果を含む、前記処方薬の服薬指導情報を出力する服薬指導情報出力手段、をさらに有する、
    請求項1乃至4いずれかの項に記載の服薬指導支援システム。
  6. 患者が利用する患者端末と、薬剤師が利用する薬剤師端末と、通信可能に構成された装置であって、
    処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、
    前記薬剤師端末を介して、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、
    前記患者端末に対し、前記抽出したクイズを送信するクイズ送信手段と、
    前記患者端末から、前記クイズに対する解答を受信する解答受信手段と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する、
    服薬指導支援装置。
  7. 薬剤師による服薬指導を支援する方法であって、
    処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムが、
    処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、
    前記抽出したクイズを出力する処理と、
    患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行する、
    服薬指導支援方法。
  8. 薬剤師による服薬指導を支援するためのコンピュータプログラムであって、
    処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムに対し、
    処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、
    前記抽出したクイズを出力する処理と、
    患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、
    前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2019142740A 2019-08-02 2019-08-02 服薬指導支援システム、方法、及びコンピュータプログラム Active JP7120640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142740A JP7120640B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 服薬指導支援システム、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142740A JP7120640B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 服薬指導支援システム、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026424A JP2021026424A (ja) 2021-02-22
JP7120640B2 true JP7120640B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=74663013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142740A Active JP7120640B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 服薬指導支援システム、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7120640B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122253A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 株式会社サンクスネット 服薬関連情報出力装置、分析サーバ、服薬関連情報出力システム、服薬関連情報出力装置の動作方法、服薬関連情報出力装置の動作プログラム、分析サーバの動作方法、ならびに分析サーバの動作プログラム
JP2017033173A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 株式会社ズー 薬局支援サーバ、薬局支援プログラム、および薬局支援システム
WO2019116690A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122253A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 株式会社サンクスネット 服薬関連情報出力装置、分析サーバ、服薬関連情報出力システム、服薬関連情報出力装置の動作方法、服薬関連情報出力装置の動作プログラム、分析サーバの動作方法、ならびに分析サーバの動作プログラム
JP2017033173A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 株式会社ズー 薬局支援サーバ、薬局支援プログラム、および薬局支援システム
WO2019116690A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026424A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10984896B2 (en) Systems and methods for providing an inducement to purchase incident to a physician's prescription of medication
Park et al. Electronic measurement of medication adherence
US20140156064A1 (en) Techniques to deliver multiple medications in a synchronized manner
US20140156298A1 (en) Modularization for prescription fulfillment and adherence
US20080162188A1 (en) Method and system for generating graphical medication information
KR20130132806A (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 프로그램
JP6725739B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7421143B2 (ja) 配薬支援システム
Paulino et al. Dispensing process, medication reconciliation, patient counseling, and medication adherence
Anglada-Martínez et al. An interactive mobile phone–website platform to facilitate real-time management of medication in chronically ill patients
JP7311747B2 (ja) 服薬指導支援システム、服薬指導支援プログラム
Roberts et al. Medication adherence part three: Strategies for improving adherence
CN114596945A (zh) 一种处方开药方法、医院信息系统及计算机存储介质
US20170242962A1 (en) Online managed medical portal for patients and physicians
JP5072138B2 (ja) 薬歴管理システム
JP6730485B1 (ja) 薬剤師支援システム、薬剤師支援方法及びプログラム
JP7120640B2 (ja) 服薬指導支援システム、方法、及びコンピュータプログラム
CA2836162A1 (en) Modularization for prescription fulfillment and adherence
JP2001325360A (ja) 電子薬歴管理システム
JP7385418B2 (ja) 服薬指導支援装置、服薬指導支援方法、および服薬指導支援プログラム
JP6954966B2 (ja) 薬局連携システムおよび方法
JP6115755B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP6369587B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2014102707A (ja) 処方管理システム
WO2024116304A1 (ja) 医療情報処理装置、医療情報処理方法およびプログラム記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350