JP7120480B1 - 冷却器及び半導体装置 - Google Patents

冷却器及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7120480B1
JP7120480B1 JP2022006363A JP2022006363A JP7120480B1 JP 7120480 B1 JP7120480 B1 JP 7120480B1 JP 2022006363 A JP2022006363 A JP 2022006363A JP 2022006363 A JP2022006363 A JP 2022006363A JP 7120480 B1 JP7120480 B1 JP 7120480B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
flow path
cooling
partition
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022006363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023105498A (ja
Inventor
銀二 内部
育孝 讃岐
祐司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022006363A priority Critical patent/JP7120480B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120480B1 publication Critical patent/JP7120480B1/ja
Priority to US17/993,478 priority patent/US20230232581A1/en
Priority to CN202211525070.XA priority patent/CN116469847A/zh
Publication of JP2023105498A publication Critical patent/JP2023105498A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】冷却器の冷却効率が低下することを抑制する。【解決手段】冷却器100は、Y方向に延在する本体部120を備え、本体部120は、半導体モジュール200が配置される外面OFa、及び、内面IFaを含む外壁122aと、冷媒の流入路FP1及び流出路FP2と、内面IFaを壁面の一部とする複数の冷却流路FP3と、流入路FP1及び流出路FP2と複数の冷却流路FP3とを仕切る隔壁124aとを備え、複数の冷却流路FP3は、外面OFaに垂直なZ方向において、流入路FP1及び流出路FP2と外壁122aとの間に位置し、各冷却流路FP3は、流入路FP1と流出路FP2とをY方向に交差するX方向に連通し、隔壁124aは、流入路FP1の壁面の一部となる面が、Z方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、形成され、流入路FP1は、第1部分及び第2部分により画定されるエア留め空間SPar1を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、冷却器及び半導体装置に関する。
直流電力を交流電力に変換する電力変換装置等の半導体装置が知られている。例えば、特許文献1には、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路、及び、電力変換回路に含まれるスイッチング素子を冷却する冷却器等を有する電力変換装置が開示されている。例えば、冷却器は、スイッチング素子等の発熱体を冷却する冷媒の流路を有する。発熱体は、流路を画定する複数の壁のうちの冷却壁に配置される。
特開2021-141729号公報
ところで、冷媒の沸騰等によりエアが冷媒に発生又は混入した場合、エアが冷媒の流路内に残留する場合がある。流路内のエアが冷却壁に接触した状態で留まると、冷却器の冷却効率が低下するおそれがある。以上の事情を考慮して、本発明のひとつの態様は、冷却器の冷却効率が低下することを抑制することを目的のひとつとする。
本発明の好適な態様に係る冷却器は、第1方向に延在する冷却本体部を備え、前記冷却本体部は、発熱体が配置される第1面、及び、前記第1面とは反対側の第2面を含む冷却壁と、前記第1方向に延在し、一端から冷媒が流入する第1流路と、前記第1方向に延在し、一端から前記冷媒を流出させる第2流路と、前記第2面を壁面の一部とする複数の冷却流路と、前記第1面に垂直な第3方向に前記冷却壁から間隔を空けて配置され、前記第1流路と前記複数の冷却流路とを仕切り、かつ、前記第2流路と前記複数の冷却流路とを仕切る隔壁とを備え、前記複数の冷却流路は、前記第1方向に配列され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第3方向において、前記第1流路及び前記第2流路と、前記冷却壁との間に位置し、前記複数の冷却流路の各々は、前記第1流路と前記第2流路とを前記第2方向に連通し、前記隔壁は、前記第1流路の壁面の一部となる第3面が、前記第3方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、形成され、前記第1流路は、前記第1部分及び前記第2部分により画定される第1エア留め空間を含む。
本発明の好適な他の態様に係る冷却器は、第1方向に延在する冷却本体部を備え、前記冷却本体部は、発熱体が配置される第1面、及び、前記第1面とは反対側の第2面を含む冷却壁と、前記第1方向に延在し、一端から冷媒が流入する第1流路と、前記第1方向に延在し、一端から前記冷媒を流出させる第2流路と、前記第2面を壁面の一部とする複数の冷却流路とを備え、前記複数の冷却流路は、前記第1方向に配列され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第1面に垂直な第3方向において、前記第1流路及び前記第2流路と、前記冷却壁との間に位置し、前記複数の冷却流路の各々は、前記第1流路と前記第2流路とを前記第2方向に連通し、前記第2面のうち前記第2方向において前記第2流路に近い周縁の部分は、傾斜面又は曲面である。
本発明の好適な態様に係る半導体装置は、上述の冷却器を備える。
第1実施形態に係る電力変換装置の要部を模式的に示す分解斜視図である。 図1に示されたヘッド部を説明するための説明図である。 図1に示された本体部を説明するための説明図である。 図1に示された本体部を説明するための別の説明図である。 図1に示された冷却器の作用を説明するための説明図である。 第1対比例に係る電力変換装置の一例を説明するための説明図である。 電力変換装置全体の概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。 第2実施形態に係る電力変換装置の一例を説明するための説明図である。 第3実施形態に係る電力変換装置の一例を説明するための説明図である。 第4実施形態に係る電力変換装置の一例を説明するための説明図である。 第1変形例に係る電力変換装置の一例を説明するための説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
A.実施形態
以下、本発明の実施形態を説明する。先ず、図1を参照しながら、第1実施形態に係る電力変換装置10の概要の一例について説明する。
A1:第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る電力変換装置10の要部を模式的に示す分解斜視図である。
なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を有する3軸の直交座標系を導入する。以下では、X軸の矢印の指す方向は+X方向と称され、+X方向の反対方向は-X方向と称される。Y軸の矢印の指す方向は+Y方向と称され、+Y方向の反対方向は-Y方向と称される。また、Z軸の矢印の指す方向は+Z方向と称され、+Z方向の反対方向は-Z方向と称される。以下では、+Y方向及び-Y方向を特に区別することなく、Y方向と称し、+X方向及び-X方向を、特に区別することなく、X方向と称する場合がある。また、+Z方向及び-Z方向を、特に区別することなく、Z方向と称する場合がある。
+Y方向及び-Y方向の各々は、「第1方向」の一例であり、+X方向及び-X方向の各々は、「第2方向」の一例であり、+Z方向及び-Z方向の各々は、「第3方向」の一例である。また、以下では、特定の方向から対象物をみることを、平面視と称する場合がある。
電力変換装置10としては、例えば、インバータ及びコンバータ等の任意のパワー半導体装置を採用することができる。なお、電力変換装置10は、「半導体装置」の一例である。本実施形態では、電力変換装置10として、電力変換装置10に入力される直流電力を、U相、V相及びW相の3相の交流電力に変換するパワー半導体装置を想定する。
例えば、電力変換装置10は、直流電力を交流電力に変換する3つの半導体モジュール200u、200v及び200wと、半導体モジュール200u、200v及び200wを冷却する冷却器100とを有する。半導体モジュール200u、200v及び200wは、「発熱体」の一例である。
半導体モジュール200u、200v及び200wの各々は、例えば、スイッチング素子等のパワー半導体素子を含むパワー半導体チップを樹脂ケースに収容したパワー半導体モジュールである。スイッチング素子としては、例えば、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が該当する。
半導体モジュール200uは、例えば、入力端子202u及び204uと、出力端子206uと、複数の制御端子208uとを有する。例えば、半導体モジュール200uは、入力端子202u及び204uに入力される直流電力を3相の交流電力のうちのU相の交流電力に変換し、U相の交流電力を出力端子206uから出力する。例えば、入力端子202uの電位は、入力端子204uの電位よりも高い。また、複数の制御端子208uには、半導体モジュール200uが有するスイッチング素子等の動作を制御するための制御信号が入力される。
半導体モジュール200v及び200wの各々は、3相の交流電力のうちのV相又はW相の交流電力を出力することを除いて、半導体モジュール200uと同様である。例えば、半導体モジュール200vは、入力端子202v及び204vと出力端子206vと複数の制御端子208vとを有し、V相の交流電力を出力端子206vから出力する。また、例えば、半導体モジュール200wは、入力端子202w及び204wと出力端子206wと複数の制御端子208wとを有し、W相の交流電力を出力端子206wから出力する。
以下では、半導体モジュール200u、200v及び200wを、半導体モジュール200と総称する場合がある。また、入力端子202u、202v及び202wを入力端子202と総称し、入力端子204u、204v及び204wを入力端子204と総称し、出力端子206u、206v及び206wを出力端子206と総称する場合がある。
冷却器100は、Y方向に延在する本体部120と、本体部120に冷媒を供給する供給管160と、本体部120から冷媒を排出する排出管162と、供給管160及び排出管162と本体部120とを接続するヘッド部140とを有する。なお、図1の破線の矢印は、冷媒の流れの一例を示す。本実施形態では、冷媒が水等の液体である場合を想定する。
本体部120は、「冷却本体部」の一例である。図1では、本体部120の概要を説明する。本体部120の詳細については、後述の図3及び図4において説明される。また、ヘッド部140については、後述の図2において説明される。
本体部120は、例えば、Y方向に延在する直方体に形成された中空の構造体である。例えば、本体部120は、Y方向に延在し、一端から冷媒が流入する流入路FP1と、Y方向に延在し、一端から冷媒を流出させる流出路FP2と、複数の冷却流路FP3とを有する。なお、流入路FP1及び流出路FP2の各々の他端(+Y方向の端部)は、外壁122eにより画定される。流入路FP1は、「第1流路」の一例であり、流出路FP2は、「第2流路」の一例である。
また、本体部120は、半導体モジュール200が配置される外壁122aを有する。外壁122aは、半導体モジュール200が配置される外面OFa、及び、外面OFaとは反対側の内面IFaを含む。内面IFaは、複数の冷却流路FP3の壁面の一部である。なお、外壁122aは、「冷却壁」の一例であり、外面OFaは、「第1面」の一例であり、内面IFaは、「第2面」の一例である。
複数の冷却流路FP3は、Y方向に配列され、かつ、Y方向に交差するX方向に延在する。複数の冷却流路FP3の各々の一端及び他端は、外壁122c及び122dによりそれぞれ画定される。また、例えば、本体部120は、Y方向に配列され、かつ、X方向に延在する複数の隔壁124cを有する。複数の冷却流路FP3のうちの互いに隣接する2つの冷却流路FP3は、当該2つの冷却流路FP3の間に位置する隔壁124cにより、互いに仕切られる。
なお、図1では、冷媒の流れを分かり易くするために、複数の隔壁124cは、外壁122aから離して記載されているが、本実施形態では、図4に示されるように、複数の隔壁124cが外壁122aと一体に形成される場合を想定する。なお、隔壁124cの数は複数に限定されない。例えば、冷却流路FP3の数が2つの場合、隔壁124cの数は1つでもよい。
また、複数の冷却流路FP3は、外面OFaに垂直なZ方向において、流入路FP1及び流出路FP2と、外壁122aとの間に位置する。そして、複数の冷却流路FP3の各々は、流入路FP1と流出路FP2とをX方向に連通する。
冷却器100は、外壁122aの内面IFaを壁面の一部とする複数の冷却流路FP3を流れる冷媒により、外壁122aの外面OFaに配置された半導体モジュール200を冷却する。例えば、半導体モジュール200に発生した熱は、外壁122aを介して冷媒に放熱される。
ここで、本体部120は、熱伝導性に優れる材料で形成される。本体部120の具体的な構成材料としては、例えば、銅、アルミニウム又はこれらのいずれかの合金等の金属が挙げられる。また、ヘッド部140、供給管160及び排出管162は、例えば、本体部120と同一材料で形成される。すなわち、ヘッド部140、供給管160及び排出管162の具体的な構成材料としては、例えば、銅、アルミニウム又はこれらのいずれかの合金等の金属が挙げられる。なお、ヘッド部140、供給管160及び排出管162の一部又は全部は、本体部120と異なる材料で形成されてもよい。
なお、本体部120の形状は、Y方向に延在する直方体に限定されない。例えば、-Y方向からの平面視における本体部120の形状は、曲線を有する形状でもよい。すなわち、外壁122c及び122dは、湾曲していてもよい。
次に、図2を参照しながら、ヘッド部140について説明する。
図2は、図1に示されたヘッド部140を説明するための説明図である。なお、図2の第1平面図は、+Z方向から平面視した冷却器100及び半導体モジュール200の平面図であり、第2平面図は、-Y方向から平面視した冷却器100及び半導体モジュール200の平面図である。また、図2のA1-A2断面図は、第1平面図におけるA1-A2線に沿う冷却器100の断面図である。なお、図2では、図を見やすくするために、入力端子202u等の符号の記載が省略されている。図2以降の図においても、入力端子202u等の符号の記載は適宜省略される。
ヘッド部140は、例えば、流入路FP1と連通する開口、流出路FP2と連通する開口、供給口Hi及び排出口Hoを有する中空の直方体である。
供給口Hi及び排出口Hoは、第2平面図に示されるように、X-Z平面に略平行な外壁142eに形成された貫通孔である。なお、「略平行」等は、誤差を含む概念である。例えば、「略平行」とは、設計上平行であればよい。外壁142eには、供給管160及び排出管162が接続される。例えば、供給管160は、供給管160内の流路が供給口Hiと連通するように、外壁142eに接続され、排出管162は、排出管162内の流路が排出口Hoと連通するように、外壁142eに接続される。
また、A1-A2断面図に示されるように、ヘッド部140は、外壁142eの他に、X-Y平面に略平行な外壁142a及び142bと、Y-Z平面に略平行な外壁142c及び142dと、X-Z平面に略平行な外壁142f及び142gとを有する。さらに、ヘッド部140は、Y-Z平面に略平行な隔壁144を有する。
外壁142f及び142gは、例えば、外壁142eから+Y方向に離れて配置され、本体部120の外壁122c及び122dにそれぞれ接続される。そして、供給口Hiから流入路FP1までの流路と、流出路FP2から排出口Hoまでの流路とを仕切る隔壁144が、X方向において本体部120の外壁122c及び122d間に配置される。例えば、隔壁144は、外壁142a及び142bと、本体部120の複数の隔壁124cのうち最もヘッド部140に近い隔壁124cと、本体部120の隔壁124aと、図3において後述する本体部120の隔壁124bとに接続される。
なお、ヘッド部140の形状は、図2に示される形状に限定されない。例えば、-Y方向からの平面視におけるヘッド部140の形状は、曲線を有する形状でもよい。すなわち、外壁142c及び142dは、湾曲していてもよい。
次に、図3及び図4を参照しながら、本体部120について説明する。
図3は、図1に示された本体部120を説明するための説明図である。なお、図3は、図2の第1平面図に示されたB1-B2線に沿う電力変換装置10の断面図である。図の破線の矢印は、冷媒の流れを示す。また、半導体モジュール200の断面図では、半導体モジュール200に含まれるスイッチング素子等の要素の記載が省略されている。図3以降に示される半導体モジュール200の断面図においても、半導体モジュール200に含まれるスイッチング素子等の要素の記載が省略される。
本体部120は、図1において説明された外壁122a、122b、122c、122d及び122eと隔壁124cとの他に、隔壁124a及び124bを有する。隔壁124aは、「隔壁」の一例である。
隔壁124aは、外壁122a及び122b間に配置される。すなわち、隔壁124aは、外壁122aから-Z方向に間隔を空けて配置される。外壁122a及び122b間に配置された隔壁124aは、流入路FP1と複数の冷却流路FP3とを仕切り、かつ、流出路FP2と複数の冷却流路FP3とを仕切る。なお、隔壁124aの+X方向の縁部と外壁122cの内面IFcとの間には、流入路FP1と複数の冷却流路FP3とを連通する空間が確保されている。同様に、隔壁124aの-X方向の縁部と外壁122dの内面IFdとの間には、流出路FP2と複数の冷却流路FP3とを連通する空間が確保されている。
また、隔壁124aは、例えば、外壁122aに略平行なベース部BSEと、ベース部BSEの+X方向の縁部から-Z方向に突出する突出部CV1と、ベース部BSEの-X方向の縁部から-Z方向に突出する突出部CV2とを含む。なお、突出部CV1は、「突出部」の一例であり、-Z方向は、「冷却壁から遠ざかる方向」の一例である。例えば、突出部CV1は、隔壁124aのY方向に沿う2つの縁部のうち、流入路FP1に近い縁部から、外壁122aから遠ざかる-Z方向に突出する。また、例えば、突出部CV2は、隔壁124aのY方向に沿う2つの縁部のうち、流出路FP2に近い縁部から、外壁122aから遠ざかる-Z方向に突出する。
ベース部BSEは、例えば、外壁122aの内面IFaに対向する面SFa10と、面SFa10の反対側の面SFa11及びSFa12とを含む。ベース部BSEの面SFa11は、面SFa10の反対側の面のうち、後述する隔壁124bよりも+X方向の部分であり、ベース部BSEの面SFa12は、面SFa10の反対側の面のうち、隔壁124bよりも-X方向の部分である。なお、本実施形態では、ベース部BSEの面SFa10が、外壁122aの内面IFaと略平行である場合を想定するが、ベース部BSEの面SFa10は、外壁122aの内面IFaと平行でなくてもよい。例えば、ベース部BSEの面SFa10は、面SFa10の+X方向の縁部が外壁122aから遠ざかるように、傾斜していてもよい。
また、突出部CV1は、外壁122cの内面IFcに対向する面SFa20と、面SFa20の反対側の面SFa21と、突出部CV1の先端部分の面SFa22とを含む。突出部CV2は、外壁122dの内面IFdに対向する面SFa30と、面SFa30の反対側の面SFa31と、突出部CV2の先端部分の面SFa32とを含む。なお、本実施形態では、突出部CV1及びCV2が、Y-Z平面と略平行である場合を想定するが、突出部CV1及びCV2は、Y-Z平面と平行でなくてもよい。
以下では、ベース部BSEの面SFa10及びSFa11は、隔壁124aの面SFa10及びSFa11ともそれぞれ称される。また、突出部CV1の面SFa20、SFa21及びSFa22は、隔壁124aの面SFa20、SFa21及びSFa22ともそれぞれ称される。また、突出部CV2の面SFa30、SFa31及びSFa32ともそれぞれ称される。
隔壁124bは、外壁122c及び122d間に配置され、隔壁124a及び外壁122bに接続される。隔壁124bは、例えば、Y-Z平面に略平行な壁であり、流入路FP1と流出路FP2とを仕切る。例えば、隔壁124bの面SFb1は、隔壁124bの面のうち、外壁122cの内面IFcに対向する面であり、外壁122cの内面IFcと略平行である。また、隔壁124bの面SFb2は、隔壁124bの面のうち、外壁122dの内面IFdに対向する面であり、外壁122dの内面IFdと略平行である。
例えば、隔壁124aの面SFa11、SFa21及びSFa22と、隔壁124bの面SFb1と、外壁122bの内面IFb1とは、流入路FP1の壁面の一部である。また、隔壁124aの面SFa12、SFa31及びSFa32と、隔壁124bの面SFb2と、外壁122bの内面IFb2とは、流出路FP2の壁面の一部である。なお、外壁122bの内面IFb1は、外壁122bの内面IFbのうち、隔壁124bよりも+X方向の部分であり、外壁122bの内面IFb2は、外壁122bの内面IFbのうち、隔壁124bよりも-X方向の部分である。
流入路FP1に流入した冷媒は、突出部CV1の面SFa20と外壁122cの内面IFcとの間を通り、複数の冷却流路FP3に流入する。そして、複数の冷却流路FP3に流入した冷媒は、突出部CV2の面SFa30と外壁122dの内面IFdとの間を通り、流出路FP2に流入する。すなわち、本実施形態では、複数の冷却流路FP3の各々は、一端で流入路FP1に連通し、他端で流出路FP2に連通する。
隔壁124cは、外壁122aに略垂直な壁であり、X方向に延在する。例えば、隔壁124cは、隔壁124aと外壁122aとの間に配置され、外壁122a、122c及び122dと隔壁124aとに接続される。すなわち、本実施形態では、隔壁124cは、隔壁124aと外壁122aとの両方に接続されている。なお、隔壁124cは、隔壁124aと外壁122aとのうちの一方のみに接続されてもよい。複数の冷却流路FP3の各々は、例えば、複数の隔壁124cのうちの互いに隣接する隔壁124c間に形成される。また、外壁122aの内面IFa及び隔壁124aの面SFa10は、複数の冷却流路FP3の壁面の一部である。
本実施形態では、複数の冷却流路FP3の壁面の一部である内面IFaを含む外壁122aの外面OFaに半導体モジュール200が配置される。これにより、例えば、半導体モジュール200で発生した熱は、半導体モジュール200の表面のうちの外壁122aの外面OFaに対向する面から複数の冷却流路FP3内の冷媒に伝達される。所謂、片面冷却により、半導体モジュール200が冷却される。図3では、特に図示していないが、半導体モジュール200と外壁122aの外面OFaとの間には、熱伝導性のグリス、熱伝導性の接着剤、熱伝導性のシート及びはんだ等のTIM(Thermal Interface Material)が介在してもよい。
また、本実施形態では、隔壁124aは、流入路FP1の壁面の一部となる面SFa11、SFa21及びSFa22を含む。そして、例えば、流入路FP1の壁面の一部となる面SFa11、SFa21及びSFa22のうち、突出部CV1が形成されていない面SFa11と突出部CV1の先端部分の面SFa21とは、Z方向において互いに異なる位置に存在する。なお、面SFa11、SFa21及びSFa22を含む面は、「第3面」の一例である。すなわち、本実施形態では、流入路FP1の壁面の一部となる第3面(面SFa11、SFa21及びSFa22)が、Z方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、隔壁124aが形成される。なお、本実施形態では、突出部CV1の先端部分が第1部分に該当し、面SFa11、SFa21及びSFa22のうち、突出部CV1が形成されていない部分(面SFa11)が第2部分に該当する。
流入路FP1は、突出部CV1の先端部分及びベース部BSEの面SFa11により画定されるエア留め空間SPar1を含む。例えば、隔壁124aの面のうち、ベース部BSEの面SFa11及び突出部CV1の面SFa21は、エア留め空間SPar1の壁面の一部となる。すなわち、エア留め空間SPar1は、隔壁124aにおいて、突出部CV1の面SFa22に対して+Z方向に窪んだ空間である。なお、エア留め空間SPar1は、「第1エア留め空間」の一例である。
エア留め空間SPar1の作用については、図5において後述するが、例えば、本実施形態では、冷媒の沸騰等により流入路FP1に発生又は混入したエアARをエア留め空間SPar1に留めることにより、エアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制する。これにより、本実施形態では、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態では、隔壁124aは、流出路FP2の壁面の一部となる面SFa12、SFa31及びSFa32を含む。そして、例えば、流出路FP2の壁面の一部となる面SFa12、SFa31及びSFa32のうち、突出部CV2が形成されていない面SFa12と突出部CV2の先端部分の面SFa31とは、Z方向において互いに異なる位置に存在する。なお、面SFa12、SFa31及びSFa32を含む面は、「第4面」の一例である。すなわち、本実施形態では、流出路FP2の壁面の一部となる第4面(面SFa12、SFa31及びSFa32)が、Z方向の位置が互いに異なる第3部分及び第4部分を含むように、隔壁124aが形成される。なお、本実施形態では、突出部CV2の先端部分が第3部分に該当し、面SFa12、SFa31及びSFa32のうち、突出部CV2が形成されていない部分(面SFa12)が第4部分に該当する。
流出路FP2は、突出部CV2の先端部分及びベース部BSEの面SFa12により画定されるエア留め空間SPar2を含む。例えば、隔壁124aの面のうち、ベース部BSEの面SFa12及び突出部CV2の面SFa31は、エア留め空間SPar2の壁面の一部となる。すなわち、エア留め空間SPar2は、隔壁124aにおいて、突出部CV2の面SFa32に対して+Z方向に窪んだ空間である。なお、エア留め空間SPar2は、「第2エア留め空間」の一例である。本実施形態では、突出部CV1及びCV2が形成されるため、隔壁124aは、-Y方向からの平面視において、U字形状として把握される。
また、本実施形態では、複数の冷却流路FP3がZ方向において流入路FP1及び流出路FP2と外壁122aとの間に位置するため、半導体モジュール200の端子(例えば、入力端子202、204及び出力端子206等)のZ方向に空間を確保することができる。例えば、流入路FP1及び流出路FP2は、複数の冷却流路FP3を仕切る隔壁124cよりも-Z方向に位置する。これにより、本実施形態では、複数の冷却流路FP3の各々の一端を画定する外壁122cの内面IFcを流入路FP1の壁面の一部とし、複数の冷却流路FP3の各々の他端を画定する外壁122dの内面IFdを流出路FP2の壁面の一部とすることができる。この場合、半導体モジュール200の端子のZ方向に空間が確保されるため、半導体モジュール200の端子に配線等を容易に接続することができる。
なお、隔壁124aの形状は、図3に示される例に限定されない。例えば、突出部CV1及びCV2のうち、突出部CV1のみが形成されてもよい。この場合、隔壁124aは、-Y方向からの平面視において、L字形状として把握される。
図4は、図1に示された本体部120を説明するための別の説明図である。なお、図4の平面図は、+Z方向から平面視した冷却器100の平面図である。また、図4のC1-C2断面図は、図4の平面図におけるC1-C2線に沿う冷却器100の断面図であり、図4のD1-D2断面図は、図4の平面図におけるD1-D2線に沿う冷却器100の断面図である。図の破線の矢印は、冷媒の流れを示す。
供給管160から流入路FP1に流入した冷媒は、複数の冷却流路FP3のいずれかに流入する。そして、複数の冷却流路FP3に流入した冷媒と半導体モジュール200との間で熱交換が行われる。また、複数の冷却流路FP3に流入した冷媒は、流出路FP2に流れる。そして、流出路FP2に流入した冷媒は、排出管162から排出される。このように、本実施形態では、流入路FP1から複数の冷却流路FP3に流入する新鮮な冷媒により、半導体モジュール200を冷却することができる。新鮮な冷媒とは、例えば、半導体モジュール200との熱交換が行われる前の冷媒、又は、半導体モジュール200との熱交換が行われる前の冷媒とほぼ同じ温度の冷媒等である。
また、本実施形態では、C1-C2断面図及びD1-D2断面図に示されるように、複数の隔壁124cは、外壁122aと一体に形成される。例えば、外壁122a及び複数の隔壁124cが互いに一体に形成された構造物と冷媒との接触面積は、複数の隔壁124cが接続されていない場合の外壁122aと冷媒との接触面積よりも大きい。このため、本実施形態では、半導体モジュール200から外壁122aを介して冷媒に熱を伝達させる場合の熱伝達の効率を向上させることができる。
図4では、外壁122eのうち、外壁122aと一体に形成される部分は、外壁122eaとも称され、外壁122eのうち、外壁122ea以外の部分は、外壁122ebとも称される。
なお、複数の隔壁124c等の製造方法は、特に限定されない。例えば、外壁122aと一体に形成された複数の隔壁124cは、隔壁124aに接続されてもよいし、隔壁124aに接続されなくてもよい。また、例えば、複数の隔壁124cは、外壁122aと一体に形成されなくてもよい。この場合、複数の隔壁124cは、隔壁124aと一体に形成されてもよい。隔壁124aと一体に形成された複数の隔壁124cは、外壁122aに接続されてもよいし、外壁122aに接続されなくてもよい。あるいは、外壁122a及び隔壁124aとは別に形成された複数の隔壁124cが、外壁122a及び隔壁124aの一方又は両方に接続されてもよい。
次に、図5を参照しながら、エア留め空間SPar1の作用について説明する。
図5は、図1に示された冷却器100の作用を説明するための説明図である。なお、図5では、冷媒の沸騰等により流入路FP1にエアARが発生又は混入した場合を想定する。
エア留め空間SPar1は、図3において説明したように、隔壁124aにおいて、突出部CV1の面SFa21に対して+Z方向に窪んだ空間である。本実施形態では、+Z方向は、重力方向における上方向に該当する。従って、例えば、流入路FP1内のエアARは、+Z方向(重力方向における上方向)に上昇し、エア留め空間SPar1に移動する。そして、本実施形態では、例えば、突出部CV1が、エアARがエア留め空間SPar1から複数の冷却流路FP3に移動する場合の障壁となるため、エア留め空間SPar1に移動したエアARは、エア留め空間SPar1に留まる。すなわち、本実施形態では、エアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。この結果、本実施形態では、エアARが外壁122aの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3に留まることを抑制することができる。これにより、本実施形態では、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
また、例えば、エアARが流出路FP2に発生又は混入した場合、流出路FP2内のエアARが+Z方向に上昇し、エア留め空間SPar2に留まる。すなわち、本実施形態では、流出路FP2内のエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。この結果、本実施形態では、エアARが外壁122aの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3に留まることを抑制することができる。これにより、本実施形態では、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
次に、電力変換装置10と対比される形態として、突出部CV1及びCV2が隔壁124aから省かれた形態(以下、第1対比例とも称する)について、図6を参照しながら、説明する。
図6は、第1対比例に係る電力変換装置10Zの一例を説明するための説明図である。なお、図6では、図3に示された電力変換装置10の断面に対応する電力変換装置10Zの断面が示されている。図1から図5において説明された要素と同様の要素については、同様の符号が付され、詳細な説明は省略される。図の破線の矢印は、冷媒の流れを示す。
電力変換装置10Zは、図1等に示された冷却器100の代わりに冷却器100Zを有することを除いて、図1等に示された電力変換装置10と同様である。冷却器100Zは、図1等に示された本体部120の代わりに本体部120Zを有することを除いて、図1等に示された冷却器100と同様である。本体部120Zは、図3に示された隔壁124aの代わりに隔壁124Aaを有することを除いて、本体部120と同様である。隔壁124Aaは、隔壁124aから突出部CV1及びCV2が省かれていることを除いて、隔壁124aと同様である。すなわち、冷却器100Zの流入路FP1は、エア留め空間SPar1を含まない。同様に、冷却器100Zの流出路FP2は、エア留め空間SPar2を含まない。
このため、冷媒の沸騰等により流入路FP1に発生又は混入したエアARは、例えば、+Z方向に上昇し、流入路FP1に留まらずに複数の冷却流路FP3に移動する。複数の冷却流路FP3内のエアARは、+Z方向に上昇する。また、冷却流路FP3内のエアARは、複数の冷却流路FP3内の冷媒が-X方向(外壁122dの内面IFdに向かう方向)に流れるため、外壁122dの内面IFdに向かって移動する。
冷却器100Zでは、複数の冷却流路FP3の壁面の一部となる外壁122aの内面IFaと流出路FP2の壁面の一部となる外壁122dの内面IFdとが直角に交わる。このため、冷却器100Zでは、内面IFaと内面IFdとが交わる角の部分(例えば、図の破線で囲んだ部分)でエアAR等の流れが悪くなる。このため、例えば、流入路FP1から複数の冷却流路FP3に移動したエアARは、内面IFaと内面IFdとが交わる角の部分に滞留する。この結果、例えば、流入路FP1から複数の冷却流路FP3に移動したエアARは、外壁122aの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3内に留まる。この場合、外壁122aの外面OFaに配置された半導体モジュール200を冷却する場合の冷却効率が低下する。
ここで、例えば、複数の冷却流路FP3のうち、外壁122eに最も近い後端の冷却流路FP3を、エアARを留めるための流路に割り当てる形態(以下、第2対比例とも称する)が考えられる。第2対比例では、複数の冷却流路FP3のうち、後端の冷却流路FP3が外壁122eから遠い冷却流路FP3よりも+Z方向に位置するように、冷却器100Zを傾けて配置することにより、後端の冷却流路FP3にエアARが留まる。従って、第2対比例では、+Z方向からの平面視において、外壁122aの外面OFaのうち、後端の冷却流路FP3と重ならない部分に半導体モジュール200を配置することにより、半導体モジュール200を冷却する場合の冷却効率の低下が抑制される。但し、第2対比例では、冷却器100Zを傾けて配置する必要があり、冷却器100Zを含む電力変換装置10ZのZ方向の大きさが大きくなる。また、半導体モジュール200の冷却に使用されない後端の冷却流路FP3が設けられるため、冷却器100ZのY方向の大きさが大きくなる。
これに対し、本実施形態では、冷却器100を傾けて配置することなく、流入路FP1に発生又は混入したエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。また、本実施形態では、半導体モジュール200の冷却に使用されない冷却流路FP3を設ける必要がないため、冷却器100のY方向の大きさが大きくなることを抑制することができる。
次に、図7を参照しながら、電力変換装置10全体の概略的な内部構造について説明する。
図7は、電力変換装置10全体の概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。
電力変換装置10は、図1等に示された冷却器100及び半導体モジュール200の他に、コンデンサ300、制御基板400、筐体500、入力コネクタ520及び出力コネクタ540等を有する。コンデンサ300は、半導体モジュール200の入力端子202及び204間に印加される直流電圧を平滑化する。制御基板400には、半導体モジュール200を制御する制御回路等が設けられる。筐体500は、冷却器100、半導体モジュール200、コンデンサ300及び制御基板400等の電力変換装置10の内部部品を収納する。また、筐体500には、入力コネクタ520及び出力コネクタ540が設けられている。例えば、図示されない直流電源から入力コネクタ520を介して、半導体モジュール200の入力端子202及び204間に直流電圧が印加される。また、例えば、U相、V相及びW相の3相の交流電力が半導体モジュール200の出力端子206から出力コネクタ540を介して、図示されない外部装置(例えば、モータ)に出力される。
なお、電力変換装置10の構成は、図7に示される例に限定されない。例えば、本実施形態では、半導体モジュール200が片面から冷却されるため、冷却器100のZ方向の大きさを小さくすることができる。このため、本実施形態では、半導体モジュール200の+Z方向に他の部材等を配置する空間が確保される。例えば、制御基板400は、+Z方向からの平面視において、一部が半導体モジュール200に重なるように配置されてもよい。この場合、電力変換装置10のZ方向の大きさが大きくなることを抑制しつつ、電力変換装置10のX方向の大きさを小さくすることができる。
以上、本実施形態では、電力変換装置10は、冷却器100を有する。冷却器100は、Y方向に延在する本体部120を有する。本体部120は、半導体モジュール200が配置される外面OFa、及び、外面OFaとは反対側の内面IFaを含む外壁122aを有する。さらに、本体部120は、Y方向に延在し、一端から冷媒が流入する流入路FP1と、Y方向に延在し、一端から冷媒を流出させる流出路FP2と、内面IFaを壁面の一部とする複数の冷却流路FP3と、隔壁124aとを有する。隔壁124aは、外面OFaに垂直なZ方向に外壁122aから間隔を空けて配置され、流入路FP1と複数の冷却流路FP3とを仕切り、かつ、流出路FP2と複数の冷却流路FP3とを仕切る。複数の冷却流路FP3は、Y方向に配列され、かつ、Y方向に交差するX方向に延在する。
また、複数の冷却流路FP3は、Z方向において、流入路FP1及び流出路FP2と、外壁122aとの間に位置する。そして、複数の冷却流路FP3の各々は、流入路FP1と流出路FP2とをX方向に連通する。また、隔壁124aは、流入路FP1の壁面の一部となる第3面(面SFa11、SFa21及びSFa22)が、Z方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、形成される。流入路FP1は、第1部分及び第2部分により画定されるエア留め空間SPar1を含む。
本実施形態では、流入路FP1がエア留め空間SPar1を含むため、流入路FP1にエアARが発生又は混入した場合でも、エアARをエア留め空間SPar1に留めることができる。従って、本実施形態では、流入路FP1内のエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。すなわち、本実施形態では、エアARが外壁122aの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3内に留まることを抑制することができる。この結果、本実施形態では、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態では、隔壁124aは、Y方向に沿う2つの縁部のうち流入路FP1に近い縁部から、外壁122aから遠ざかる方向(-Z方向)に突出する突出部CV1を有する。上述の第1部分は、突出部CV1の先端部分であり、上述の第2部分は、第3面(面SFa11、SFa21及びSFa22)のうち、突出部CV1が形成されていない部分(ベース部BSEの面SFa11)である。従って、本実施形態では、流入路FP1は、突出部CV1の先端部分及びベース部BSEの面SFa11により画定されるエア留め空間SPar1を含む。これにより、本実施形態では、上述したように、エアARが外壁122aの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3内に留まることを抑制することができ、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態では、隔壁124aは、流出路FP2の壁面の一部となる第4面(面SFa12、SFa31及びSFa32)が、Z方向の位置が互いに異なる第3部分及び第4部分を含むように、形成される。流出路FP2は、第3部分及び第4部分により画定されるエア留め空間SPar2を含む。第3部分は、突出部CV2の先端部分であり、第4部分は、第4面(面SFa12、SFa31及びSFa32)のうち、突出部CV2が形成されていない部分(ベース部BSEの面SFa12)である。
このように、本実施形態では、流出路FP2がエア留め空間SPar2を含むため、流出路FP2内のエアARがエア留め空間SPar2に留まる。すなわち、本実施形態では、流出路FP2内のエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。この結果、本実施形態では、エアARが外壁122aの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3に留まることを抑制することができ、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
A2:第2実施形態
図8は、第2実施形態に係る電力変換装置10Aの一例を説明するための説明図である。なお、図8では、図3に示された電力変換装置10の断面に対応する電力変換装置10Aの断面が示されている。図1から図7において説明された要素と同様の要素については、同様の符号が付され、詳細な説明は省略される。図の破線の矢印は、エアAR及び冷媒の流れを示す。
電力変換装置10Aは、図1等に示された冷却器100の代わりに冷却器100Aを有することを除いて、図1等に示された電力変換装置10と同様である。冷却器100Aは、図1等に示された本体部120の代わりに本体部120Aを有することを除いて、図1等に示された冷却器100と同様である。電力変換装置10Aは、「半導体装置」の別の例であり、本体部120Aは、「冷却本体部」の別の例である。
本体部120Aは、図3に示された外壁122a及び隔壁124aの代わりに外壁122Aa及び隔壁124Aaを有する。また、本体部120Aでは、隔壁124cは、外壁122c及び122dに接続されていない。本体部120Aのその他の構成は、本体部120と同様である。外壁122Aaは、「冷却壁」の別の例であり、隔壁124Aaは、「隔壁」の別の例である。
外壁122Aaは、曲面CS1及びCS2を有することを除いて、外壁122aと同様である。例えば、複数の冷却流路FP3の壁面の一部となる外壁122Aaの内面IFaと流入路FP1の壁面の一部となる外壁122cの内面IFcとが交わる部分が、曲面CS1である。また、複数の冷却流路FP3の壁面の一部となる外壁122Aaの内面IFaと流出路FP2の壁面の一部となる外壁122dの内面IFdとが交わる部分が、曲面CS2である。すなわち、本実施形態では、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流入路FP1に近い周縁の部分が、曲面CS1であり、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流出路FP2に近い周縁の部分が、曲面CS2である。
隔壁124Aaは、隔壁124aから突出部CV1及びCV2が省かれていることを除いて、隔壁124aと同様である。このため、本実施形態では、流入路FP1は、エア留め空間SPar1を含まない。同様に、流出路FP2は、エア留め空間SPar2を含まない。
但し、本実施形態では、外壁122Aaの内面IFaと外壁122dの内面IFdとが交わる部分が曲面CS2であるため、内面IFaと内面IFdとが交わる部分におけるエアARの流れが悪くなることを抑制することができる。すなわち、本実施形態では、エアARが外壁122Aaの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3内に留まることを抑制することができる。この結果、本実施形態では、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態では、外壁122Aaの内面IFaと外壁122cの内面IFcとが交わる部分が曲面CS1であるため、内面IFaと内面IFcとが交わる部分におけるエアARの流れが悪くなることを抑制することができる。この結果、本実施形態では、エアARが外壁122Aaの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3内に留まることを抑制することができ、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態では、隔壁124cは、外壁122Aaの内面IFaのうち、曲面CS1及びCS2を除く部分に接続されている。この場合、曲面CS1及びCS2に隔壁124cを接続する必要がないため、隔壁124cを容易に形成することができる。
なお、冷却器100Aの構成は、図8に示される例に限定されない。例えば、外壁122Aaは、図9に示すように、傾斜面TS1及びTS2を曲面CS1及びCS2の代わりに有してもよい。この場合においても、内面IFaと内面IFcとが交わる部分、及び、内面IFaと内面IFdとが交わる部分におけるエアARの流れが悪くなることを抑制することができる。
また、例えば、隔壁124cは、曲面CS1及びCS2と外壁122c及び122dとに接続されてもよい。また、例えば、外壁122Aaは、曲面CS1を含まずに、外壁122Aaの内面IFaと外壁122cの内面IFcとが直角(又はほぼ直角)に交わるように形成されてもよい。
以上、本実施形態では、電力変換装置10Aは、冷却器100Aを有する。冷却器100Aは、Y方向に延在する本体部120Aを有する。本体部120Aは、半導体モジュール200が配置される外面OFa、及び、外面OFaとは反対側の内面IFaを含む外壁122Aaを有する。さらに、本体部120Aは、Y方向に延在し、一端から冷媒が流入する流入路FP1と、Y方向に延在し、一端から冷媒を流出させる流出路FP2と、内面IFaを壁面の一部とする複数の冷却流路FP3とを有する。複数の冷却流路FP3は、Y方向に配列され、かつ、Y方向に交差するX方向に延在する。また、複数の冷却流路FP3は、Z方向において、流入路FP1及び流出路FP2と、外壁122Aaとの間に位置する。そして、複数の冷却流路FP3の各々は、流入路FP1と流出路FP2とをX方向に連通する。
また、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流出路FP2に近い周縁の部分は、曲面CS2である。なお、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流出路FP2に近い周縁の部分は、図9に示すような傾斜面TS2でもよい。
このように、本実施形態では、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流出路FP2に近い周縁の部分が曲面CS2又は傾斜面TS2である。このため、本実施形態では、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流出路FP2に近い周縁の部分でエアARの流れが悪くなることを抑制することができる。これにより、本実施形態では、エアARが外壁122Aaの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3内に留まることを抑制することができる。この結果、本実施形態では、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態では、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流入路FP1に近い周縁の部分は、曲面CS1である。なお、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流入路FP1に近い周縁の部分は、図9に示すような傾斜面TS1でもよい。すなわち、本実施形態では、外壁122Aaの内面IFaのうち、X方向において流入路FP1に近い周縁の部分が曲面CS1又は傾斜面TS1である。このため、本実施形態では、内面IFaと内面IFcとが交わる部分におけるエアARの流れが悪くなることを抑制することができ、エアARが外壁122Aaの内面IFaに接触した状態で複数の冷却流路FP3内に留まることを抑制することができる。この結果、本実施形態では、冷却器100の冷却効率が低下することを抑制することができる。
A3:第3実施形態
図9は、第3実施形態に係る電力変換装置10Bの一例を説明するための説明図である。なお、図9では、図3に示された電力変換装置10の断面に対応する電力変換装置10Bの断面が示されている。図1から図8において説明された要素と同様の要素については、同様の符号が付され、詳細な説明は省略される。図の破線の矢印は、エアAR及び冷媒の流れを示す。
電力変換装置10Bは、図1等に示された冷却器100の代わりに冷却器100Bを有することを除いて、図1等に示された電力変換装置10と同様である。冷却器100Bは、図1等に示された本体部120の代わりに本体部120Bを有することを除いて、図1等に示された冷却器100と同様である。電力変換装置10Bは、「半導体装置」の別の例であり、本体部120Bは、「冷却本体部」の別の例である。
本体部120Bは、図3に示された外壁122a及び隔壁124aの代わりに外壁122Ba及び隔壁124Baを有することを除いて、本体部120と同様である。外壁122Baは、「冷却壁」の別の例であり、隔壁124Baは、「隔壁」の別の例である。
外壁122Baは、傾斜面TS1及びTS2を有することを除いて、外壁122aと同様である。例えば、複数の冷却流路FP3の壁面の一部となる外壁122Baの内面IFaと流入路FP1の壁面の一部となる外壁122cの内面IFcとが交わる部分が、内面IFcに対して傾斜する傾斜面TS1である。また、複数の冷却流路FP3の壁面の一部となる外壁122Baの内面IFaと流出路FP2の壁面の一部となる外壁122dの内面IFdとが交わる部分が、内面IFdに対して傾斜する傾斜面TS2である。
すなわち、本実施形態では、外壁122Baの内面IFaのうち、X方向において流入路FP1に近い周縁の部分が、傾斜面TS1であり、外壁122Baの内面IFaのうち、X方向において流出路FP2に近い周縁の部分が、傾斜面TS2である。従って、本実施形態においても、内面IFaと内面IFcとが交わる部分、及び、内面IFaと内面IFdとが交わる部分におけるエアARの流れが悪くなることを抑制することができる。
また、隔壁124Baは、図3に示された突出部CV1の代わりに複数の凹部CP1が形成され、突出部CV2の代わりに複数の凹部CP2が形成されることを除いて、隔壁124aと同様である。例えば、隔壁124Baでは、面SFa11に複数の凹部CP1が形成され、面SFa12に複数の凹部CP2が形成されている。面SFa11は、「第3面」の別の例であり、面SFa12は、「第4面」の別の例である。また、複数の凹部CP1は、「複数の凹部」の一例である。
複数の凹部CP1は、例えば、Y方向に延在し、かつ、X方向に配列される。なお、複数の凹部CP1は、X方向に延在し、かつ、Y方向に配列されてもよい。あるいは、X方向及びY方向に配列される所定の大きさの複数の凹部CP1が、面SFa11に形成されてもよい。
また、複数の凹部CP2は、例えば、Y方向に延在し、かつ、X方向に配列される。なお、複数の凹部CP2は、X方向に延在し、かつ、Y方向に配列されてもよい。あるいは、X方向及びY方向に配列される所定の大きさの複数の凹部CP2が、面SFa12に形成されてもよい。
このように、本実施形態では、例えば、流入路FP1の壁面の一部となる面SFa11が、Z方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、隔壁124Baが形成される。なお、本実施形態では、複数の凹部CP1の各々の底面が第1部分に該当し、複数の凹部CP1により形成される複数の凸部の頂部(凹部CP1の開口部の周縁部分)が第2部分に該当する。また、第1部分及び第2部分により画定される空間、すなわち、凹部CP1内の空間が、エア留め空間SPar1に該当する。従って、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、流入路FP1は、エア留め空間SPar1を含む。このため、本実施形態においても、流入路FP1内のエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。
また、本実施形態では、例えば、流出路FP2の壁面の一部となる面SFa12が、Z方向の位置が互いに異なる第3部分及び第4部分を含むように、隔壁124Baが形成される。なお、本実施形態では、複数の凹部CP2の各々の底面が第3部分に該当し、複数の凹部CP2により形成される複数の凸部の頂部(凹部CP2の開口部の周縁部分)が第4部分に該当する。また、第3部分及び第4部分により画定される空間、すなわち、凹部CP2内の空間が、エア留め空間SPar2に該当する。従って、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、流出路FP2は、エア留め空間SPar2を含む。このため、本実施形態においても、流出路FP2内のエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。
なお、冷却器100Bの構成は、図9に示される例に限定されない。例えば、外壁122Baは、図8に示された曲面CS1及びCS2を傾斜面TS1及びTS2の代わりに有してもよい。また、例えば、隔壁124cは、図8に示した隔壁124cと同様に、傾斜面TS1及びTS2と外壁122c及び122dとに接続されなくてもよい。
また、例えば、外壁122Baは、傾斜面TS1及びTS2の一方又は両方を含まなくてもよい。具体的には、外壁122Baは、傾斜面TS1を含まずに、外壁122Baの内面IFaと外壁122cの内面IFcとが直角(又はほぼ直角)に交わるように形成されてもよい。あるいは、外壁122Baは、傾斜面TS2を含まずに、外壁122Baの内面IFaと外壁122dの内面IFdとが直角(又はほぼ直角)に交わるように形成されてもよい。
あるいは、冷却器100Bは、隔壁124Baの代わりに、隔壁124aを有してもよい。
以上、本実施形態においても、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
A4:第4実施形態
図10は、第4実施形態に係る電力変換装置10Cの一例を説明するための説明図である。なお、図10では、図3に示された電力変換装置10の断面に対応する電力変換装置10Cの断面が示されている。図1から図9において説明された要素と同様の要素については、同様の符号が付され、詳細な説明は省略される。図の破線の矢印は、冷媒の流れを示す。
電力変換装置10Cは、図1等に示された冷却器100の代わりに冷却器100Cを有することを除いて、図1等に示された電力変換装置10と同様である。冷却器100Cは、図1等に示された本体部120の代わりに本体部120Cを有することを除いて、図1等に示された冷却器100と同様である。電力変換装置10Cは、「半導体装置」の別の例であり、本体部120Cは、「冷却本体部」の別の例である。
本体部120Cは、図3に示された隔壁124aの代わりに隔壁124Caを有することを除いて、本体部120と同様である。隔壁124Caは、「隔壁」の別の例である。
隔壁124Caは、図3に示された突出部CV1及びCV2が形成されずに、面SFa11が傾斜するように形成されることを除いて、隔壁124aと同様である。例えば、隔壁124Caのうち、隔壁124bよりも+X方向の壁部分DW1は、X-Y平面に対して傾斜し、隔壁124bよりも-X方向の壁部分DW2は、X-Y平面に略平行である。従って、隔壁124Caの面SFa10のうち、壁部分DW1の面SFa10は、X-Y平面に対して傾斜し、壁部分DW2の面SFa10は、X-Y平面に略平行である。また、隔壁124Caの面SFa10とは反対側の面のうち、流入路FP1の壁面の一部となる壁部分DW1の面SFa11は、X-Y平面に対して傾斜し、流出路FP2の壁面の一部となる壁部分DW2の面SFa12は、X-Y平面に略平行である。
例えば、壁部分DW1の面SFa11は、Y方向に沿う2つの縁部のうち、流入路FP1と複数の冷却流路FP3との連通部分に近い縁部(面SFa20に近い縁部)が外壁122aから遠ざかるように、傾斜している。すなわち、隔壁124Caの面SFa11と面SFa20とが交わる部分は、面SFa11と隔壁124bの面SFb1とが交わる部分よりも、-Z方向に位置する。
このように、本実施形態では、例えば、流入路FP1の壁面の一部となる面SFa11が、Z方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、隔壁124Caが形成される。なお、本実施形態では、面SFa11のY方向に沿う2つの縁部のうちの一方が第1部分に該当し、面SFa11のY方向に沿う2つの縁部のうちの他方が第2部分に該当する。また、壁部分DW1の面SFa11と隔壁124bの面SFb1とにより画定される空間は、エア留め空間SPar1に該当する。従って、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、流入路FP1は、エア留め空間SPar1を含む。このため、本実施形態においても、流入路FP1内のエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。
なお、冷却器100Cの構成は、図10に示される例に限定されない。例えば、外壁122aは、図8に示された曲面CS1及びCS2の一方又は両方を有してもよいし、図9に示された傾斜面TS1及びTS2の一方又は両方を有してもよい。この場合、上述した第2実施形態及び第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、例えば、冷却器100Cは、隔壁124Caの代わりに、図9に示され隔壁124Baを有してもよい。あるいは、隔壁124Caの壁部分DW2は、X-Y平面に対して傾斜してもよい。例えば、壁部分DW2の面SFa12は、Y方向に沿う2つの縁部のうち、流出路FP2と複数の冷却流路FP3との連通部分に近い縁部(面SFa30を含む縁部)が外壁122aから遠ざかるように、傾斜してもよい。この場合、壁部分DW2の面SFa12と隔壁124bの面SFb2とにより画定されるエア留め空間SPar2が流出路FP2に含まれるため、流出路FP2内のエアARが複数の冷却流路FP3に移動することを抑制することができる。
また、例えば、隔壁124cは、壁部分DW1の面SFa10と接続されるように、形成されてもよい。例えば、-Y方向からの平面視において、隔壁124cは、隔壁124bよりも+X方向の部分が、面SFa10に平行な辺を含む台形状になるように、形成されてもよい。
以上、本実施形態では、流入路FP1の壁面の一部となる面SFa11は、Y方向に沿う2つの縁部のうち、流入路FP1と複数の冷却流路FP3との連通部分に近い縁部(面SFa20に近い縁部)が外壁122aから遠ざかるように、傾斜している。なお、本実施形態では、面SFa11のY方向に沿う2つの縁部の一方である第1部分と面SFa11のY方向に沿う2つの縁部の他方である第2部分とにより、エア留め空間SPar1が確定される。本実施形態においても、第1実施形態と同様に、流入路FP1は、エア留め空間SPar1を含む。このため、本実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
B:変形例
以上に例示した実施形態は多様に変形され得る。前述の実施形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で併合してもよい。
B1:第1変形例
上述した実施形態では、ヘッド部140を有する冷却器100を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、冷却器100は、ヘッド部140を有さなくてもよい。
図11は、第1変形例に係る電力変換装置10Dの一例を説明するための説明図である。なお、図11では、電力変換装置10Dの斜視図、B1-B2断面図及びC1-C2断面図が示されている。図11のB1-B2断面図は、図11の斜視図におけるB1-B2線に沿う電力変換装置10Dの断面図である。また、図11のC1-C2断面図は、図11の斜視図におけるC1-C2線に沿う冷却管120D及び半導体モジュール200の断面図である。図の破線の矢印は、冷媒の流れを示す。図1から図10において説明された要素と同様の要素については、同様の符号が付され、詳細な説明は省略される。
電力変換装置10Dは、例えば、3つの半導体モジュール200u、200v及び200wと、半導体モジュール200u、200v及び200wを冷却する冷却器100Dとを有する。冷却器100Dは、Y方向に延在する本体部102と、供給管160と、排出管162とを有する。電力変換装置10Dは、「半導体装置」の別の例であり、本体部102は、「冷却本体部」の別の例である。
本体部102は、Y方向に配列され、かつX方向に延在する複数の冷却流路FP3を含む冷却管120Dと、Y方向に延在する流入路FP1を含む輸送管130iと、Y方向に延在する流出路FP2を含む輸送管130oとを有する。
冷却管120Dは、例えば、X-Y平面に略平行な外壁122Ba及び122bと、Y-Z平面に略平行な外壁122c及び122dと、X-Z平面に略平行な外壁122e及び122fとを有する。なお、外壁122bの+X方向の縁部と外壁122cとの間には、流入路FP1と複数の冷却流路FP3とを連通する空間が確保されている。同様に、外壁122bの-X方向の縁部と外壁122dとの間には、流出路FP2と複数の冷却流路FP3とを連通する空間が確保されている。すなわち、冷却管120Dは、流入路FP1と連通する開口、及び、流出路FP2と連通する開口を有する中空の直方体である。
また、冷却管120Dは、X方向に延在し、かつ、Y方向に配列される複数の隔壁124cを有する。複数の隔壁124cの各々は、例えば、X-Z平面に略平行な壁であり、外壁122Ba、122b、122c及び122dに接続される。なお、複数の隔壁124cの各々は、外壁122Ba及び122bの一方に接続されなくてもよい。あるいは、複数の隔壁124cの各々は、外壁122c及び122dに接続されなくてもよい。複数の隔壁124cにより、冷却管120D内の空間が複数の冷却流路FP3に仕切られる。冷却管120Dにおいても、半導体モジュール200が配置される外壁122Baの内面IFaが、複数の冷却流路FP3の壁面の一部となる。
輸送管130iは、例えば、X-Y平面に略平行な外壁132ia及び132ibと、Y-Z平面に略平行な外壁132ic及び132idと、X-Z平面に略平行な外壁132ie及び132fiとを有する。なお、外壁132iaの-X方向の縁部と外壁132idとの間には、流入路FP1と複数の冷却流路FP3とを連通する空間が確保されている。また、外壁132ieには、外壁132ieを貫通する供給口Hiが形成されている。すなわち、輸送管130iは、複数の冷却流路FP3と連通する開口、及び、供給口Hiを有する中空の直方体である。
輸送管130oは、例えば、X-Y平面に略平行な外壁132oa及び132obと、Y-Z平面に略平行な外壁132oc及び132odと、X-Z平面に略平行な外壁132oe及び132ofとを有する。なお、外壁132oaの+X方向の縁部と外壁132odとの間には、流出路FP2と複数の冷却流路FP3とを連通する空間が確保されている。また、外壁132oeには、外壁132oeを貫通する排出口Hoが形成されている。すなわち、輸送管130oは、複数の冷却流路FP3と連通する開口、及び、排出口Hoを有する中空の直方体である。
冷却管120Dは、輸送管130iの外壁132ia及び132idと、輸送管130oの外壁132oa及び132odとに接続される。これにより、複数の冷却流路FP3の各々は、流入路FP1と流出路FP2とをX方向に連通する。また、本変形例においても、複数の冷却流路FP3は、Z方向において、流入路FP1及び流出路FP2と、外壁122Baとの間に位置する。
なお、冷却管120D、輸送管130i及び輸送管130oの各々の形状は、Y方向に延在する直方体に限定されない。例えば、-Y方向からの平面視における輸送管130i及び130oの各々の形状は、曲線を有する形状でもよい。同様に、-Y方向からの平面視における冷却管120Dの形状は、曲線を有する形状でもよい。
また、輸送管130iの外壁132ibは、輸送管130oの外壁132obと一体に形成されてもよい。この場合、輸送管130i及び130oは、外壁132id及び132odの代わりに、流入路FP1と流出路FP2とを仕切る共通の隔壁(例えば、図3に示された隔壁124aと同様の隔壁)を有してもよい。
以上、本変形例においても、上述した第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変形例では、ヘッド部140が設けられていないため、冷却器100DのY方向の大きさを小さくすることができる。
B2:第2変形例
上述した実施形態及び変形例では、複数の冷却流路FP3の各々が、一端で流入路FP1に連通し、他端で流出路FP2に連通する場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、複数の冷却流路FP3の各々は、X方向において、外壁122cの内面IFcと隔壁124bの面SFb1との中間付近で流入路FP1に連通し、外壁122dの内面IFdと隔壁124bの面SFb2との中間付近で流出路FP2に連通してもよい。以上、本変形例においても、上述した実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができる。
10、10A、10B、10C、10D、10Z…電力変換装置、100、100A、100B、100C、100D、100Z…冷却器、102、120、120A、120B、120C、120Z…本体部、122a、122Aa、122Ba、122b、122c、122d、122e、122ea、122eb、132ia、132oa、132ib、132ob、132ic、132oc、132id、132od、132ie、132oe、142a、142c、142e、142f…外壁、124a、124Aa、124Ba、124Ca、124b、124c、144…隔壁、120D…冷却管、130i、130o…輸送管、140…ヘッド部、160…供給管、162…排出管、200u、200v、200w…半導体モジュール、202u、202v、202w、204u、204v、204w…入力端子、206u、206v、206w…出力端子、208u、208v、208w…制御端子、300…コンデンサ、400…制御基板、500…筐体、520…入力コネクタ、540…出力コネクタ、BSE…ベース部、CP1、CP2…凹部、CV1、CV2…突出部、DW1、DW2…壁部分、FP1…流入路、FP2…流出路、FP3…冷却流路、Hi…供給口、Ho…排出口、IFa、IFb、IFb1、IFb2、IFc、IFd…内面、OFa…外面、SFa10、SFa11、SFa12、SFa20、SFa21、SFa22、SFa30、SFa31、SFa32、SFb1、SFb2…面、SPar1、SPar2…エア留め空間。

Claims (9)

  1. 第1方向に延在する冷却本体部を備え、
    前記冷却本体部は、
    発熱体が配置される第1面、及び、前記第1面とは反対側の第2面を含む冷却壁と、
    前記第1方向に延在し、一端から冷媒が流入する第1流路と、
    前記第1方向に延在し、一端から前記冷媒を流出させる第2流路と、
    前記第2面を壁面の一部とする複数の冷却流路と、
    前記第1面に垂直な第3方向に前記冷却壁から間隔を空けて配置され、前記第1流路と前記複数の冷却流路とを仕切り、かつ、前記第2流路と前記複数の冷却流路とを仕切る第1隔壁と
    前記第1流路と前記第2流路とを仕切る第2隔壁とを備え、
    前記複数の冷却流路は、
    前記第1方向に配列され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に延在し、
    前記第3方向において、前記第1流路及び前記第2流路と、前記冷却壁との間に位置し、
    前記複数の冷却流路の各々は、
    前記第1流路と前記第2流路とを前記第2方向に連通し、
    前記第1隔壁は、
    前記第1流路の壁面の一部となる第3面が、前記第3方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、形成され、
    前記第1部分及び前記第2部分は、
    前記第2方向において、前記第2隔壁と、前記第1流路と前記複数の冷却流路との連通部分との間に位置し、
    前記第2部分は、
    前記第2方向において、前記第2隔壁と前記第1部分との間に位置し、前記第3方向において、前記第1部分と前記複数の冷却流路との間に位置し、
    前記第1流路は、
    前記第1部分及び前記第2部分により画定される第1エア留め空間を含む、
    冷却器。
  2. 前記第1隔壁は、
    前記第2流路の壁面の一部となる第4面が、前記第3方向の位置が互いに異なる第3部分及び第4部分を含むように、形成され、
    前記第2流路は、
    前記第3部分及び前記第4部分により画定される第2エア留め空間を含む、
    請求項1に記載の冷却器。
  3. 前記第1隔壁は、
    前記第1方向に沿う2つの縁部のうち前記第1流路に近い縁部から、前記冷却壁から遠ざかる方向に突出する突出部を有し、
    前記第1部分は、
    前記突出部の先端部分であり、
    前記第2部分は、
    前記第3面のうち、前記突出部が形成されていない部分である、
    請求項1又は2に記載の冷却器。
  4. 前記第3面は、
    前記第1方向に沿う2つの縁部のうち、前記連通部分に近い縁部が前記冷却壁から遠ざかるように、傾斜し、
    前記第1部分は、
    前記第3面の前記第1方向に沿う2つの縁部のうち、前記連通部分に近い縁部であり、
    前記第2部分は、
    前記第3面の前記第1方向に沿う2つの縁部のうち、前記第2隔壁に近い縁部である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却器。
  5. 第1方向に延在する冷却本体部を備え、
    前記冷却本体部は、
    発熱体が配置される第1面、及び、前記第1面とは反対側の第2面を含む冷却壁と、
    前記第1方向に延在し、一端から冷媒が流入する第1流路と、
    前記第1方向に延在し、一端から前記冷媒を流出させる第2流路と、
    前記第2面を壁面の一部とする複数の冷却流路と、
    前記第1面に垂直な第3方向に前記冷却壁から間隔を空けて配置され、前記第1流路と前記複数の冷却流路とを仕切り、かつ、前記第2流路と前記複数の冷却流路とを仕切る第1隔壁とを備え、
    前記複数の冷却流路は、
    前記第1方向に配列され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に延在し、
    前記第3方向において、前記第1流路及び前記第2流路と、前記冷却壁との間に位置し、
    前記複数の冷却流路の各々は、
    前記第1流路と前記第2流路とを前記第2方向に連通し、
    前記第1隔壁は、
    前記第1流路の壁面の一部となる第3面が、前記第3方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、形成され、
    前記第1流路は、
    前記第1部分及び前記第2部分により画定される第1エア留め空間を含み、
    前記第3面は、
    前記第1方向に沿う2つの縁部のうち、前記第1流路と前記複数の冷却流路との連通部分に近い縁部が前記冷却壁から遠ざかるように、傾斜し、
    前記第1部分は、
    前記第3面の前記第1方向に沿う2つの縁部の一方であり、
    前記第2部分は、
    前記第3面の前記第1方向に沿う2つの縁部の他方である、
    却器。
  6. 第1方向に延在する冷却本体部を備え、
    前記冷却本体部は、
    発熱体が配置される第1面、及び、前記第1面とは反対側の第2面を含む冷却壁と、
    前記第1方向に延在し、一端から冷媒が流入する第1流路と、
    前記第1方向に延在し、一端から前記冷媒を流出させる第2流路と、
    前記第2面を壁面の一部とする複数の冷却流路と、
    前記第1面に垂直な第3方向に前記冷却壁から間隔を空けて配置され、前記第1流路と前記複数の冷却流路とを仕切り、かつ、前記第2流路と前記複数の冷却流路とを仕切る第1隔壁と、
    前記第1流路と前記第2流路とを仕切る第2隔壁とを備え、
    前記複数の冷却流路は、
    前記第1方向に配列され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に延在し、
    前記第3方向において、前記第1流路及び前記第2流路と、前記冷却壁との間に位置し、
    前記複数の冷却流路の各々は、
    前記第1流路と前記第2流路とを前記第2方向に連通し、
    前記第1隔壁は、
    前記第1流路の壁面の一部となる第3面が、前記第3方向の位置が互いに異なる第1部分及び第2部分を含むように、形成され、
    前記第1部分及び前記第2部分は、
    前記第2方向において、前記第2隔壁と、前記第1流路と前記複数の冷却流路との連通部分との間に位置し、
    前記第1流路は、
    前記第1部分及び前記第2部分により画定される第1エア留め空間を含み、
    前記第3面に、複数の凹部が形成され、
    前記第1部分は、
    前記複数の凹部の各々の底面であり、
    前記第2部分は、
    前記複数の凹部により形成される複数の凸部の頂部である、
    却器。
  7. 前記第1隔壁は、
    前記第2流路の壁面の一部となる第4面が、前記第3方向の位置が互いに異なる第3部分及び第4部分を含むように、形成され、
    前記第2流路は、
    前記第3部分及び前記第4部分により画定される第2エア留め空間を含む、
    請求項6に記載の冷却器。
  8. 前記第2面のうち前記第2方向において前記第1流路に近い周縁の部分は、傾斜面又は曲面である、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の冷却器。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の冷却器を備える半導体装置。
JP2022006363A 2022-01-19 2022-01-19 冷却器及び半導体装置 Active JP7120480B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006363A JP7120480B1 (ja) 2022-01-19 2022-01-19 冷却器及び半導体装置
US17/993,478 US20230232581A1 (en) 2022-01-19 2022-11-23 Cooler and semiconductor device
CN202211525070.XA CN116469847A (zh) 2022-01-19 2022-11-30 冷却器和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006363A JP7120480B1 (ja) 2022-01-19 2022-01-19 冷却器及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7120480B1 true JP7120480B1 (ja) 2022-08-17
JP2023105498A JP2023105498A (ja) 2023-07-31

Family

ID=82850962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006363A Active JP7120480B1 (ja) 2022-01-19 2022-01-19 冷却器及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230232581A1 (ja)
JP (1) JP7120480B1 (ja)
CN (1) CN116469847A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172024A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Aisin Aw Co Ltd 発熱体冷却構造及びその構造を備えた駆動装置
JP2008294068A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Aisin Aw Co Ltd 半導体モジュール及びインバータ装置
JP2011217553A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Denso Corp 電力変換装置
JP2011258655A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Denso Corp 半導体モジュールを備えた半導体装置
WO2012095950A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 冷却器
WO2012147544A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2013197160A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Ihi Corp 冷却装置
JP2021048753A (ja) 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ケーヒン 電力変換装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172024A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Aisin Aw Co Ltd 発熱体冷却構造及びその構造を備えた駆動装置
JP2008294068A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Aisin Aw Co Ltd 半導体モジュール及びインバータ装置
JP2011217553A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Denso Corp 電力変換装置
JP2011258655A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Denso Corp 半導体モジュールを備えた半導体装置
WO2012095950A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 冷却器
WO2012147544A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2013197160A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Ihi Corp 冷却装置
JP2021048753A (ja) 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ケーヒン 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230232581A1 (en) 2023-07-20
CN116469847A (zh) 2023-07-21
JP2023105498A (ja) 2023-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11073877B2 (en) In-vehicle computing apparatus in intelligent vehicle and intelligent vehicle
JP5975110B2 (ja) 半導体装置
JP2015050232A (ja) 冷却器
US8405204B2 (en) Semiconductor package with package main body cooling structure using coolant, and semiconductor package assembly with the semiconductor package and coolant circulating structure
JP2007180505A (ja) 電子部品の冷却装置
US20210243923A1 (en) Power module assembly
JP7120480B1 (ja) 冷却器及び半導体装置
CN211630683U (zh) 散热装置及电动汽车控制器
US11910572B2 (en) Sealed communications module with multi-path thermal management system
JP7111268B1 (ja) 冷却器及び半導体装置
JP7120481B1 (ja) 冷却器及び半導体装置
CN111699623B (zh) 带冷却器的电子部件和逆变器
JP7074270B1 (ja) 半導体装置
CN112066114A (zh) 一种管件转接头、液冷板散热器和计算设备
CN220191319U (zh) 散热器、电路模组及电子设备
JP2022060071A (ja) 冷却器及び電力変換器
JP7366077B2 (ja) 電力変換装置
JP3244143U (ja) 電力変換装置
TWI819731B (zh) 冷卻系統、電腦系統、以及冷卻方法
WO2024034291A1 (ja) 冷却器及び半導体装置
WO2023092326A1 (zh) 散热板、电子组件及终端
US20240057287A1 (en) Cooling device
JP2023110327A (ja) 冷却器、半導体装置
JP2023110328A (ja) 冷却器、半導体装置
WO2019159260A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150